JP6830893B2 - 腎前駆細胞を製造する方法 - Google Patents

腎前駆細胞を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6830893B2
JP6830893B2 JP2017538562A JP2017538562A JP6830893B2 JP 6830893 B2 JP6830893 B2 JP 6830893B2 JP 2017538562 A JP2017538562 A JP 2017538562A JP 2017538562 A JP2017538562 A JP 2017538562A JP 6830893 B2 JP6830893 B2 JP 6830893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
cd140a
cd140b
cell population
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043666A1 (ja
Inventor
達也 川本
達也 川本
幸子 山岸
幸子 山岸
健二 長船
健二 長船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Kyoto University
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Astellas Pharma Inc filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2017043666A1 publication Critical patent/JPWO2017043666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830893B2 publication Critical patent/JP6830893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/22Urine; Urinary tract, e.g. kidney or bladder; Intraglomerular mesangial cells; Renal mesenchymal cells; Adrenal gland
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0687Renal stem cells; Renal progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞から分化した腎前駆細胞を含む細胞集団から、高純度の腎前駆細胞集団を取得し、製造するための細胞表面マーカーを用いる、腎前駆細胞を製造する方法に関する。
腎臓は、生体内における代謝活動により生じる有害物質や老廃物を血中から濾過することで除去し、身体の健康維持を図るべく機能する重要な臓器の一つである。腎臓の機能が損なわれる重篤な疾患として、腎不全があるが、有効な薬物療法が確立されておらず、現状、腎移植、人工透析で治療されている。しかしながら、腎移植には深刻なドナー臓器不足の問題がある一方で、人工透析には合併症の発現に加え、大きな医療費負担の問題があり、新たな治療法の開発が望まれている。
一方、胚性幹細胞(Embryonic stem cell;ES細胞)や、体細胞へ初期化因子を導入することで得られる人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell;iPS細胞)など多能性を有する細胞がこれまでに報告されている(特許文献1及び2)。現在、これらの多能性幹細胞から分化誘導された腎細胞を移植する、腎不全の治療法の開発が検討されている。さらに、これらの多能性幹細胞由来の均一な腎細胞を用いて治療薬の開発を行うことも視野に入れられている。
哺乳類の腎臓は前腎、中腎、後腎の3段階を経て形成されており、そのうち後腎は、中間中胚葉の後方領域に生じることが知られている。これまでの研究で、マウス多能性幹細胞から中間中胚葉への分化誘導方法が検討されており(非特許文献1)、中間中胚葉の特徴的なマーカーとしてOdd−Skipped Related Transcription Factor 1(OSR1)が確認されている。また腎前駆細胞を特徴付ける因子の1つとしてSIX Homeobox 2(SIX2)が知られている(非特許文献2及び3)。細菌人工染色体(Bacterial artificial chromosome;BAC)ベクターを使用して緑色蛍光タンパク質(Green Fluorescent Protein;GFP)遺伝子を内在性のOSR1対立遺伝子との相同組換えで導入したヒトiPS細胞(OSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞)を作製し、この細胞を用いた検討により、アクチビンA(ActivinA)、Wntタンパク質、骨形成タンパク質(Bone Morphogenetic Protein(BMP))及び各種低分子化合物を用いてヒト多能性幹細胞から中間中胚葉への分化誘導に成功している(非特許文献3、特許文献3)。次いで、Maeら(非特許文献3)と同じ相同組換え方法を用いて、OSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞株のSIX2遺伝子座に赤色蛍光タンパク質であるtdTomatoを導入したOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターiPSヒト細胞株を作製し、この細胞を用いた検討により、ヒト多能性幹細胞から腎前駆細胞への分化誘導系の構築に成功し、この方法で得られた腎前駆細胞の急性腎障害モデルでの薬効を確認している(非特許文献4、特許文献4)。
US5,843,780 WO2007/069666 WO2012/011610 WO2014/200115
Mae S,et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.,(2010),393:877−882 Kobayashi A,et al.,Cell Stem Cell,(2008),3:169−181 Mae S,et al.,Nat.Commun.,(2013),4:1367 Toyohara T,et al.,Stem Cells Transl.Med.,(2015),4:980−992
本発明の課題は、腎前駆細胞特異的な細胞表面マーカーを同定することにより、多能性幹細胞から腎前駆細胞に分化誘導した細胞集団から、純度の高い腎前駆細胞集団を取得し、製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、CD9陰性(CD9(−))、CD55陰性(CD55(−))、CD106陽性(CD106(+))、CD140a陽性(CD140a(+))、CD140b陽性(CD140b(+))、CD165陽性(CD165(+))、CD271陽性(CD271(+))及びCD326陰性(CD326(−))から選択される細胞表面マーカーを用いることによって、腎前駆細胞を含む細胞集団から、純度の高い腎前駆細胞集団を取得し、製造できることを初めて見出した。本発明はそのような知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の特徴を有する:
[1]多能性幹細胞から分化誘導した腎前駆細胞を製造する方法であって、
(i)多能性幹細胞を腎前駆細胞への分化を誘導する条件下で培養する工程;及び
(ii)工程(i)で得られた細胞から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する工程、
を包含する方法。
[2]工程(ii)において少なくとも2つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[1]に記載の方法。
[3]工程(ii)において少なくとも3つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[1]に記載の方法。
[4]工程(ii)において少なくとも4つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[1]に記載の方法。
[5]工程(ii)において、CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)からなる群より選択される少なくとも2つの細胞表面マーカーを用いる、[1]に記載の方法。
[6]工程(ii)において、少なくとも3つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[5]に記載の方法。
[7]工程(ii)において、細胞表面マーカーとしてCD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)を用いる、[4]に記載の方法。
[8]多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[10][1]〜[9]のいずれかに記載の方法で製造された、腎前駆細胞集団。
[11]腎前駆細胞を含む細胞集団から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する方法。
[12]少なくとも2つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[11]に記載の方法。
[13]少なくとも3つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[11]に記載の方法。
[14]少なくとも4つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[11]に記載の方法。
[15]CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)からなる群より選択される少なくとも2つの細胞表面マーカーを用いる、[11]に記載の方法。
[16]少なくとも3つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する、[15]に記載の方法。
[17]細胞表面マーカーとして、CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)を用いる、[11]に記載の方法。
[18]腎前駆細胞が、多能性幹細胞から分化誘導した腎前駆細胞である、[11]〜[17]のいずれかに記載の方法。
[19]多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、[11]〜[17]のいずれかに記載の方法。
[20]多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、[11]〜[17]のいずれかに記載の方法。
[21][11]〜[20]のいずれかに記載の方法によって得られた細胞集団。
本発明によって、多能性幹細胞(例えば、iPS細胞)から腎前駆細胞に分化誘導した細胞集団から、細胞表面マーカーを用いることで、高純度の腎前駆細胞集団を取得し、製造することが初めて可能となった。また、本発明の方法で取得された腎前駆細胞集団は、腎不全等の腎疾患の再生医療用途に使用されうる。
図1は、実施例1におけるCD9、CD55、CD106、CD140a、CD140b、CD165、CD271及びCD326とOSR1及びSIX2の発現をフローサイトメーターで測定した結果の2次元展開図を示す。縦軸に各細胞表面マーカーに対する抗体の蛍光強度をとり、横軸にOSR1又はSIX2タンパク質の発現を代替する蛍光レポーターの蛍光強度をとる。 図2は、実施例2におけるヒトiPS細胞由来分化細胞群からのCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞のソーティング結果を示す。図2AはヒトiPS細胞由来分化細胞群をCD9,CD140a,CD140b,CD271で染色した際のサイトグラム図であり、縦軸及び横軸に各細胞表面マーカーに対する抗体の蛍光強度をとる。P6はCD9(−)かつCD140a(+)の細胞集団を、P4はCD9(−)かつCD140b(+)の細胞集団を、P3はCD9(−)かつCD271(+)の細胞集団を示す。図2Aに示されるP3かつP4かつP6の細胞集団を分取した。図2Bの2次元展開図は、左から分化誘導前のヒトiPS細胞、ヒトiPS細胞由来分化細胞群、ヒトiPS細胞由来分化細胞群からソーティング後のP3かつP4かつP6の細胞集団についてのOSR1とSIX2の発現をフローサイトメーターで測定した図であり、縦軸及び横軸にOSR1又はSIX2タンパク質の発現を代替する蛍光レポーターの蛍光強度をとる。百分率で示した数値はOSR1,SIX2共陽性細胞(OSR1(+)SIX2(+)細胞;右上分画)、OSR1陽性かつSIX2陰性細胞(OSR1(+)SIX2(−)細胞;左上分画)、OSR1陰性かつSIX2陽性細胞(OSR1(−)SIX2(+)細胞;右下分画)及びOSR1,SIX2共陰性細胞(OSR1(−)SIX2(−)細胞;左下分画)の割合を示す。 図3は、実施例3におけるヒトiPS細胞由来分化細胞群から分取したCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞から近位尿細管様構造を作製した一例を示す。図3Aは非特許文献4と同じ方法での、細胞塊形成後、Wnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養する、近位尿細管への分化方法を示す。BMP7及びRhoキナーゼ阻害剤であるY−27632(Wako,253−00513)を添加したマウス尿管芽細胞(uretericbud cells(UBC))馴化培地を使用し、1x10cellsの細胞塊を形成させた。翌日、BMP7、Y−27632及びGSK3β阻害剤であるBIO(Wako,029−16241)を添加したマウス尿管芽細胞馴化培地に置換し、さらに1日培養後、マイトマイシンC処理済みのWnt4発現NIH3T3線維芽細胞上にのせ共培養を行い、近位尿細管への分化誘導を行った。図3BはCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞の細胞塊をWnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養した後の顕微鏡像(左上)、免疫染色像(右上、左下)及びそれらの重ね合わせ画像(右下)を示す。また、Lotus Tetragonolobus Lectin(LTL)発現細胞を矢印の拡大図にて示す。図中、LTLは近位尿細管のマーカーを、Hoechst33342は細胞核染色剤を示し、またスケールバーは100μmを示す。 図4は、実施例4における陰性選択マーカーCD9と陽性選択マーカー3種類の網羅的組み合わせによるOSR1(+)SIX2(+)細胞、OSR1(+)SIX2(−)細胞、OSR1(−)SIX2(+)細胞及びOSR1(−)SIX2(−)細胞の割合を百分率で示す。また陰性選択マーカーCD9の代替として、CD55又はCD326を使用したときのOSR1(+)SIX2(+)細胞、OSR1(+)SIX2(−)細胞、OSR1(−)SIX2(+)細胞及びOSR1(−)SIX2(−)細胞の割合もあわせて示す。 図5は、実施例5におけるCD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)の任意の細胞表面マーカーの組み合わせにより元細胞集団から回収される細胞集団におけるOSR1(+)SIX2(+)cellsの割合、同細胞表面マーカーの組み合わせで規定される細胞の元細胞集団中の割合、そして同細胞表面マーカーの組み合わせにより回収されるOSR1(+)SIX2(+)細胞数/元細胞数を百分率で示す。 図6は、実施例6におけるヒトiPS細胞201B7株由来分化細胞集団からCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)を指標にソーティングした細胞集団を近位尿細管様構造に分化誘導した結果を示す。図6Aは、OSR1(GFPによる検出)、SIX2(tdTomatoによる検出)及び各細胞表面マーカーの蛍光強度に対する細胞数のヒストグラムを示す。図6Bは、iPS細胞201B7株由来分化細胞集団のCD9、CD140a、CD140b又はCD271の発現をフローサイトメーターで測定した結果の2次元展開図である。縦軸及び横軸に各細胞表面マーカーに対する抗体の蛍光強度をとる。CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞は、ゲーティング(P4かつP2かつP3)分画をソーティングすることにより細胞を分取した。図6Cは、ソーティング後のCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞の細胞塊をWnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養した後の顕微鏡像と免疫染色像の重ね合わせ画像を示す。図中、LTLは近位尿細管のマーカー(枠内)を示し、スケールバーは100μmを示す。 図7は、実施例7におけるiPS細胞201B7株由来分化細胞集団の抗SIX2抗体による免疫染色の結果を示す。図7Aは、ソーティング前の細胞集団の免疫染色像を示し、図7Bは、CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)を指標にソーティングした細胞集団の免疫染色像を示す。図中、白矢じりはSIX2陽性細胞を示し、透明矢じりはSIX2陰性細胞を示す。スケールバーは100μmを示す。A,Bともに、写真左は明視野像を、写真中央は抗SIX2抗体による染色像を、写真右はHoechst33342による核染色像を示す。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明では、多能性幹細胞から分化誘導した腎前駆細胞集団から、細胞表面マーカーを用いて、高純度の腎前駆細胞集団を取得し、製造する方法を提供する。具体的には、本発明には、以下の方法(以下「本発明の製造方法」とも称する)が含まれる:
多能性幹細胞から分化誘導した腎前駆細胞集団を製造する方法であって、
(i)多能性幹細胞を腎前駆細胞への分化を誘導する条件下で培養する工程;及び
(ii)工程(i)で得られた細胞から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する工程、
を包含する方法。
本発明ではまた、腎前駆細胞を含む細胞集団から、細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する方法も提供する。具体的には、本発明には、以下の方法(以下「本発明の選別方法」とも称する)が含まれる:
腎前駆細胞を含む細胞集団から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する方法。
本発明は、本発明の製造方法によって製造された腎前駆細胞集団を含む。
本発明はまた、本発明の選別方法によって得られた細胞集団を含む。
以下に、本発明について説明する。
1.工程(i)多能性幹細胞を腎前駆細胞集団への分化を誘導する条件下で培養する工程:
本工程において使用され得る、多能性幹細胞から腎前駆細胞集団への分化を誘導する方法としては、非特許文献4及び特許文献4に記載される方法が挙げられるが、これらに限定されない任意の方法が使用され得る。工程(ii)での選別により腎前駆細胞を濃縮できることから、工程(i)では、腎前駆細胞を含む細胞集団が得られればよく、当該工程(i)で得られる細胞集団に含まれる腎前駆細胞の含有率は、特に問題とされないが、5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上または30%以上が例示される。
本発明によって製造される腎前駆細胞は、腎前駆細胞が濃縮された細胞集団として製造され、得られる細胞集団に含まれる腎前駆細胞の含有率は、特に限定されないが、50%以上、60%以上、65%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上又は75%以上が例示される。従って、本発明において、「選別する」とは、所望の細胞が、50%以上、60%以上、65%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上又は75%以上を含有する細胞集団を得ることである。
本発明において腎前駆細胞とは、その一部が尿細管へと変化する細胞を意味し、OSR1及びSIX2二重陽性(OSR1(+)SIX2(+))である細胞である。OSR1は、ヒトOSR1遺伝子(NCBIのアクセッション番号:NM_145260.2)によってコードされるタンパク質が例示され、SIX2は、ヒトSIX2遺伝子(NCBIのアクセッション番号:NM_016932.4)によってコードされるタンパク質が例示される。OSR1陽性とは、OSR1遺伝子の転写活性が高いことを意味し、OSR1のmRNAが公知の方法で検出できること、OSR1のタンパク質が公知の方法で検出できること(実施例1、2及び4〜6)、又はOSR1遺伝子のプロモーターに機能的に連結したマーカー遺伝子の発現が確認できることなどが例示される。SIX2が陽性とは、同様に、SIX2遺伝子の転写活性が高いことを意味し、SIX2のmRNAが公知の方法で検出できること、SIX2のタンパク質が公知の方法で検出できること(実施例1、2及び4〜6)又はSIX2遺伝子のプロモーターに機能的に連結したマーカー遺伝子の発現が確認できることなどが例示される。本発明において、マーカー遺伝子とは、蛍光タンパク質をコードする遺伝子が例示されるが、これに限定されない。
本発明において多能性幹細胞とは、生体に存在する多くの性質・形態の異なる細胞に分化可能である多能性を有し、かつ、増殖能をも併せもつ幹細胞であり、腎前駆細胞に誘導される任意の細胞が包含される。多能性幹細胞には、特に限定されないが、例えば、胚性幹細胞(ES細胞)、核移植技術を使って作製された胚性幹細胞(Nuclear transfer embryonic stem cell;ntES細胞)、精子幹細胞(Germline stem cell;GS細胞)、胚性生殖細胞(Embryonic germ cell;EG細胞)、人工多能性幹細胞(iPS細胞)、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Multi−lineage differentiating stress enduring cell;Muse細胞)などが含まれる。好ましい多能性幹細胞は、製造工程において胚、卵子等の破壊をしないで取得可能であるという観点から、iPS細胞であり、より好ましくはヒトiPS細胞である。
iPS細胞の製造方法は当該分野で公知であり、任意の体細胞へ初期化因子を導入することによって製造され得る。ここで、初期化因子とは、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c−Myc、N−Myc、L−Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15−2、Tcl1、beta−catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3又はGlis1等の遺伝子あるいは遺伝子産物が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666;WO2008/118820;WO2009/007852;WO2009/032194;WO2009/058413;WO2009/057831;WO2009/075119;WO2009/079007;WO2009/091659;WO2009/101084;WO2009/101407;WO2009/102983;WO2009/114949;WO2009/117439;WO2009/126250;WO2009/126251;WO2009/126655;WO2009/157593;WO2010/009015;WO2010/033906;WO2010/033920;WO2010/042800;WO2010/050626;WO2010/056831;WO2010/068955;WO2010/098419;WO2010/102267;WO2010/111409;WO2010/111422;WO2010/115050;WO2010/124290;WO2010/147395;WO2010/147612;Huangfu D,et al.,Nat.Biotechnol.,(2008),26:795−797;Shi Y,et al.,Cell Stem Cell,(2008),2:525−528;EminliS,et al.,Stem Cells,(2008),26:2467−2474;Huangfu D,et al.,Nat.Biotechnol.,(2008),26:1269−1275;Shi Y,et al.,Cell Stem Cell,(2008),3:568−574;Zhao Y,et al.,Cell Stem Cell,(2008),3:475−479;Marson A,Cell Stem Cell,(2008),3:132−135;Feng B,et al.,Nat.Cell Biol.,(2009),11:197−203;R.L.Judson et al.,Nat.Biotechnol.,(2009),27:459−461;Lyssiotis CA,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(2009),106:8912−8917;Kim JB,et al.,Nature,(2009),461:649−643;Ichida JK,et al.,Cell Stem Cell.,(2009),5:491−503;Heng JC,et al.,Cell Stem Cell,(2010),6:167−174;Han J,et al.,Nature,(2010),463:1096−1100;Mali P,et al.,Stem Cells,(2010),28:713−720;Maekawa M,et al.,Nature,(2011),474:225−229.に記載の組み合わせが例示される。
体細胞には、非限定的に、新生児(仔)の体細胞、及び健常人あるいは患者の体細胞のいずれも包含されるし、また、それら由来の初代培養細胞、継代細胞及び株化細胞のいずれも包含される。具体的には、体細胞は、例えば(1)神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、(2)組織前駆細胞、(3)血液細胞(末梢血細胞、臍帯血細胞等)、筋肉細胞、皮膚細胞、毛細胞、肝細胞、胃粘膜細胞、腸細胞、脾細胞、膵細胞、脳細胞、肺細胞、腎細胞及び脂肪細胞等の臓器、組織に存在する分化細胞などが例示される。
また、iPS細胞を移植用細胞の材料として用いる場合、拒絶反応が起こらないという観点から、移植先の個体のヒト白血球抗原(HLA)遺伝子型が同一又は実質的に同一である体細胞を用いることが望ましい。ここで、「実質的に同一」とは、移植した細胞に対して免疫抑制剤により免疫反応が抑制できる程度にHLA遺伝子型が一致していることであり、例えば、HLA−A、HLA−B及びHLA−DRの3遺伝子座又はそれらにHLA−Cを加えた4遺伝子座が一致するHLA型を有する体細胞である。
1つの実施形態において、工程(i)としては、非特許文献4及び特許文献4に記載される多能性幹細胞から腎前駆細胞集団への分化を誘導する方法が使用され、具体的には、以下の工程(i−1)〜(i−3)を含む:
(i−1)多能性幹細胞を、アクチビンA、GSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、
(i−2)工程(i−1)で得られた細胞集団を、BMP7、GSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、及び
(i−3)工程(i−2)で得られた細胞集団を、TGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤を含む培地で培養する工程。
以下に、各工程(i−1)〜(i−3)について説明する。
(i−1)多能性幹細胞を、アクチビンA、GSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程:
本工程では、多能性幹細胞を当該分野で公知の任意の方法で分離し、浮遊培養又は接着培養により培養してもよい。多能性幹細胞の分離の方法としては、例えば、機械的分離や、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液(例えば、Accutase(登録商標)およびAccumax(Innovative Cell Technologies,Inc))又はコラゲナーゼ活性のみを有する分離溶液を用いた分離が挙げられる。好ましくは、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液を用いて解離し、機械的に細かく単一細胞へ分散する方法である。本工程で用いるヒト多能性幹細胞としては、使用した培養皿に対して80%コンフルエントになるまで培養されたコロニーを用いることが好ましい。
本発明の方法において使用される浮遊培養とは、細胞を培養皿と非接着の状態で培養することであり、特に限定はされないが、細胞との接着性を向上させる目的で人工的に処理(例えば、細胞外マトリックス等によるコーティング処理)されていないもの又は人工的に接着を抑制する処理(例えば、ポリヒドロキシエチルメタクリル酸(poly−HEMA)によるコーティング処理)したものを使用して培養することができる。
本発明の方法において使用される接着培養とは、細胞を培養皿に接着させた状態で培養することであり、特に限定はされないが、コーティング処理された培養皿にて培養することも可能である。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BD Biosciences)、Synthemax(登録商標)(Corning)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン又はエンタクチン及びこれらの組み合わせが挙げられ、好ましくは、マトリゲル、Synthemax(登録商標)又はゼラチンである。
工程(i−1)において使用される培地は、動物細胞の培養に用いられる基礎培地にアクチビンA、GSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を添加して調製することができる。1つの実施形態において、本工程で使用される物質は、アクチビンA及びGSK−3β阻害剤の組み合わせ又はGSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体の組み合わせである。基礎培地としては、例えば、Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium(IMDM)培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、alpha Modified Eagle Minimum Essential Medium(αMEM)培地、Dulbecco’s modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12(F12)培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地及びこれらの混合培地などが包含される。培地には、血清(例えばウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum;FBS))が含有されていてもよいし又は無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、KnockOut Serum Replacement(KSR)(Invitrogen)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)などの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、トランスフェリン、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(Invitrogen)、非必須アミノ酸(Non−essential amino acids;NEAA)、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などの1つ以上の物質も含有しうる。本工程の1つの実施形態において、基礎培地は、GlutaMAX、血清及び抗生物質を含む、DMEMとF12の1:1の混合培地(DMEM/F12)である。
工程(i−1)において、アクチビンAとしては、ヒト及び他の動物由来のアクチビンA並びにこれらの機能的改変体が包含され、例えば、R&D systems社等の市販品を使用することができる。本工程で用いるアクチビンAの濃度は、1ng/mlから1000ng/ml、好ましくは、10ng/mlから500ng/ml、より好ましくは、50ng/mlから200ng/mlである。
工程(i−1)において、GSK−3β阻害剤としては、GSK−3βの機能、例えば、キナーゼ活性を阻害できるものである限り特に限定されず、例えば、インジルビン誘導体であるBIO(別名、GSK−3β阻害剤IX;6−ブロモインジルビン3’−オキシム)、マレイミド誘導体であるSB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、フェニルαブロモメチルケトン化合物であるGSK−3β阻害剤VII(2,4’−ジブロモアセトフェノン)、細胞膜透過型のリン酸化ペプチドであるL803−mts(別名、GSK−3βペプチド阻害剤;Myr−N−GKEAPPAPPQSpP−NH(配列番号15))及び高い選択性を有するCHIR99021(6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリル)(Nature,(2008),453:519−523)が挙げられる。これらの化合物は、例えば、Stemgent社、Calbiochem社、Biomol社等から入手可能であり、また自ら作製してもよい。本工程で用いる好ましいGSK−3β阻害剤としては、CHIR99021が挙げられる。本工程で用いるGSK−3β阻害剤の濃度は、使用するGSK−3β阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、GSK−3β阻害剤としてCHIR99021を用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、1μMから3μMである。
工程(i−1)において、レチノイン酸誘導体は、天然のレチノイン酸が有する機能を保持する人工的に修飾されていてもよいレチノイン酸であり、例えば、レチノイド化合物及びビタミンA化合物を包含する。レチノイド化合物の例としては、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、4−[[(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)カルボニル]アミノ]−安息香酸(AM580)(Tamura K,et al.,Cell Differ.Dev.,(1990),32:17−26)、4−[(1E)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−プロペン−1−イル]−安息香酸(TTNPB)(Strickland S,et al.,Cancer Res.,(1983),43:5268−5272)、Takenaga,K.et al.,Cancer Res.,(1980),40:914−919に記載されている化合物、パルミチン酸レチノール、レチノール、レチナール、3−デヒドロレチノール、3−デヒドロレチナール等が挙げられる。レチノイン酸化合物とは、レチノイド化合物のうち、カルボキシル基を有する化合物であり、例えば、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、AM580、TTNPB等が挙げられる。本工程の1つの実施形態において、レチノイン酸誘導体は、レチノイド化合物又はビタミンA化合物である。本工程の別の実施形態において、レチノイン酸誘導体は、レチノイン酸化合物であり、また別の実施形態において、レチノイン酸誘導体は、ビタミンA化合物である。本工程で用いる好ましいレチノイン酸誘導体としては、AM580又はTTNPBが挙げられる。本工程で用いるレチノイン酸誘導体の濃度は、使用するレチノイン酸誘導体に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、レチノイン酸誘導体としてAM580又はTTNPBを用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、0.5μMから2μMである。
工程(i−1)において使用される培地はさらに、ROCK阻害剤を含んでいてもよい。特に、本工程が多能性幹細胞を単一細胞に分散させる工程を含む場合には、培地にROCK阻害剤が含まれていることが好ましい。
ROCK阻害剤は、Rho−キナーゼ(ROCK)の機能を抑制できるものである限り特に限定されず、例えば、Y−27632(例えば、Ishizaki et al.,Mol.Pharmacol.,(2000),57,976−983;Narumiya et al.,Methods Enzymol.,(2000),325,273−284)、Fasudil/HA1077(例えば、Uehata et al.,Nature,(1997),389:990−994)、H−1152(例えば、Sasaki et al.,Pharmacol.Ther.,(2002),93:225−232)、Wf−536(例えば、Nakajima et al.,Cancer Chemother.Pharmacol.,(2003),52(4):319−324)及びそれらの誘導体、並びにROCKに対するアンチセンス核酸、RNA干渉誘導性核酸(例えば、siRNA)、ドミナントネガティブ変異体及びそれらの発現ベクターが挙げられる。また、ROCK阻害剤としては他の公知の低分子化合物も使用できる(例えば、米国特許出願公開第2005/0209261号、同第2005/0192304号、同第2004/0014755号、同第2004/0002508号、同第2004/0002507号、同第2003/0125344号、同第2003/0087919号及び国際公開第2003/062227号、同第2003/059913号、同第2003/062225号、同第2002/076976号、同第2004/039796号参照)。本発明では、1種又は2種以上のROCK阻害剤が使用され得る。本工程で用いる好ましいROCK阻害剤としては、Y−27632が挙げられる。本工程で用いるROCK阻害剤の濃度は、使用するROCK阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、ROCK阻害剤としてY−27632を用いる場合、0.1μMから100μM、好ましくは、1μMから50μM、さらに好ましくは、5μMから20μMである。
工程(i−1)において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われる。CO濃度は、約2〜5%、好ましくは約5%である。本工程の培養時間は、例えば2日間以下の培養であり、好ましくは2日間である。
(i−2)工程(i−1)で得られた細胞集団を、BMP7、GSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程:
本工程では、前述の工程(i−1)で得られた浮遊培養後の細胞集団をそのままコーティング処理された培養皿にて、任意の培地中で接着培養してもよく又は前述の工程(i−1)で接着培養により得られた細胞集団を、培地の交換により培養を続けてもよい。
工程(i−2)において使用される培地は、動物細胞の培養に用いられる基礎培地にBMP7、GSK−3β阻害剤及びレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を添加して調製することができる。1つの実施形態において、本工程で使用される物質は、BMP7及びGSK−3β阻害剤の組み合わせ又はレチノイン酸誘導体である。基礎培地としては、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、EMEM培地、αMEM培地、DMEM培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地及びこれらの混合培地などが包含される。培地には、血清(例えば、FBS)が含有されていてもよいし又は無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、KSR(Invitrogen)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)などの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、トランスフェリン、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(Invitrogen)、非必須アミノ酸(NEAA)、ビタミン、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類及びこれらの同等物などの1つ以上の物質も含有しうる。本工程の1つの実施形態において、基礎培地は、GlutaMAX、KSR、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノール及び抗生物質を含むDMEM/F12である。
工程(i−2)において、例えば、工程(i−1)で得られた細胞集団を、BMP7及びGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養し、その後に、レチノイン酸誘導体を含む培地でさらに培養してもよい。好ましくは、工程(i−2)において、工程(i−1)で得られた細胞集団を、BMP7及びGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養し、その後に、レチノイン酸誘導体及びTGFβシグナル刺激剤を含む培地でさらに培養する。すなわち、工程(i−2)は、次の工程(i−2−a)及び(i−2−b)の2工程に分離して行っても良い:(i−2−a)BMP7及びGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程及び(i−2−b)レチノイン酸誘導体及びTGFβシグナル刺激剤を含む培地で培養する工程。より好ましくは、工程(i−2)において、工程(i−2−a)は、BMP7及びGSK−3β阻害剤を含む培地で培養する工程であり、工程(i−2−b)は、レチノイン酸誘導体及びTGFβシグナル刺激剤を含む培地で培養する工程である。
工程(i−2)において、BMP7としては、ヒトBMP7(NCBIのアクセッション番号:NM_001719.2)及び他の動物由来のBMP7並びにこれらの機能的改変体(分化誘導能を保持した改変体)が包含され、例えば、Invitrogen社、R&D社等の市販品を使用することができる。本工程で用いるBMP7の濃度は、1ng/mlから1000ng/ml、好ましくは、10ng/mlから500ng/ml、より好ましくは、50ng/mlから200ng/mlである。
工程(i−2)において、GSK−3β阻害剤は、前述の工程(i−1)について例示したGSK−3β阻害剤を使用することができ、好ましいGSK−3β阻害剤としては、CHIR99021が挙げられる。本工程で用いるGSK−3β阻害剤の濃度は、使用するGSK−3β阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、GSK−3β阻害剤としてCHIR99021を用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、1μMから3μMである。
工程(i−2)において、レチノイン酸誘導体は、前述の工程(i−1)について例示したレチノイン酸誘導体を使用することができ、好ましいレチノイン酸誘導体としては、AM580又はTTNPBが挙げられる。本工程で用いるレチノイン酸誘導体の濃度は、使用するレチノイン酸誘導体に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、レチノイン酸誘導体としてAM580又はTTNPBを用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、0.5μMから2μMである。
工程(i−2)において、TGFβシグナル刺激剤は、TGFβシグナル経路を活性化するものである限り特に限定されず、TGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1、TGFβ2及びTGFβ3などのタンパク質(Peprotech、R&D社等から入手可能)、IDE1(1−[2−[(2−カルボキシフェニル)メチレン]ヒドラジド]ヘプタン酸)及びIDE2(ヘプタン二酸1−(2−シクロペンチリデンヒドラジド))(Borowiak M,et al.,Cell Stem Cell,(2009),4:348−358)などの化合物が例示される。IDE1及びIDE2は、Stemgent社、Tocris社等から入手可能である。好ましいTGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1が挙げられる。本工程で用いるTGFβシグナル刺激剤の濃度は、使用するTGFβシグナル刺激剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、TGFβシグナル刺激剤としてTGFβ1、TGFβ2及びTGFβ3などのタンパク質を用いる場合の濃度は、0.1ng/mlから100ng/ml、好ましくは、1ng/mlから10ng/ml、さらに好ましくは、5ng/mlから10ng/mlである。また、IDE1及びIDE2を用いる場合の濃度は、1μMから100μM、好ましくは、25μMから75μM、さらに好ましくは、40μMから60μMである。
工程(i−2)において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われる。CO濃度は、約2〜5%、好ましくは約5%である。培養時間としては、例えば3日以上の培養であり、好ましくは3日以上12日以下、より好ましくは3日以上9日以下が挙げられる。この時、培地は、3日ごとに交換することが望ましい。工程(i−2)が工程(i−2−a)及び(i−2−b)を含む場合、工程(i−2)の培養時間としては前述のとおりであるが、工程(i−2−a)の培養時間としては、例えば1日以上の培養であり、好ましくは2日以上11日以下、より好ましくは2日以上6日以下が挙げられ、工程(i−2−b)の培養時間としては、例えば1日以上の培養であり、好ましくは2日以上11日以下、より好ましくは3日以上6日以下が挙げられる。このとき、培地は、3日ごとに交換することが望ましい。
前述の工程(i−1)及び(i−2)によって、多能性幹細胞から中間中胚葉細胞が誘導され得る。中間中胚葉細胞を特徴づけるマーカーとしてOSR1が知られており、1つの実施形態において、工程(i−1)及び(i−2)によって誘導される細胞集団には、OSR1陽性SIX2陰性(OSR1(+)SIX2(−))の中間中胚葉細胞が多く含有されるが、OSR1及びSIX2二重陽性(OSR1(+)SIX2(+))の腎前駆細胞が含まれても良い。従って、工程(i)として、前述の工程(i−1)及び(i−2)で当該工程を終了しても良いが、腎前駆細胞の含有率を高めるとの観点から、工程(i−3)をさらに行うことが望ましい。
(i−3)工程(i−2)で得られた細胞集団を、TGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤を含む培地で培養する工程:
本工程では、前述の工程(i−1)及び(i−2)で得られた細胞(中間中胚葉細胞)集団を当該分野で公知の任意の方法で分離して又は該細胞をそのまま、浮遊培養又は接着培養により培養してもよい。細胞の分離の方法としては、例えば、機械的分離や、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液(例えば、Accutase(登録商標)およびAccumax(Innovative Cell Technologies,Inc))又はコラゲナーゼ活性のみを有する分離溶液を用いた分離が挙げられる。
工程(i−3)において使用される培地は、動物細胞の培養に用いられる基礎培地へTGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤を添加して調製することができる。基礎培地としては、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、EMEM培地、αMEM培地、DMEM培地、Ham’s F12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地及びこれらの混合培地などが包含される。培地には、血清(例えば、FBS)が含有されていてもよいし、無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、KSR(Invitrogen)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)などの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、トランスフェリン、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロール、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(Invitrogen)、非必須アミノ酸(NEAA)、ビタミン、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類及びこれらの同等物などの1つ以上の物質も含有しうる。本工程の1つの実施形態において、基礎培地は、GlutaMAX、KSR、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノール及び抗生物質を含む、DMEM/F12である。
工程(i−3)において、TGFβシグナル刺激剤は、TGFβシグナル経路を活性化するものである限り特に限定されず、TGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1、TGFβ2及びTGFβ3などのタンパク質、IDE1及びIDE2などの化合物が例示される。好ましいTGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1が挙げられる。本工程で用いるTGFβシグナル刺激剤の濃度は、使用するTGFβシグナル刺激剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、TGFβシグナル刺激剤としてTGFβ1、TGFβ2及びTGFβ3などのタンパク質を用いる場合の濃度は、0.1ng/mlから100ng/ml、好ましくは、1ng/mlから10ng/ml、さらに好ましくは、5ng/mlから10ng/mlである。また、IDE1及びIDE2を用いる場合の濃度は、1μMから100μM、好ましくは、25μMから75μM、さらに好ましくは、40μMから60μMである。
工程(i−3)において、BMP阻害剤は、BMPシグナル経路を活性化するものである限り特に限定されず、BMP阻害剤としては、コーディン、ノギン、フォリスタチンなどのタンパク質性阻害剤、ドルソモルフィン(6−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)フェニル]−3−ピリジン−4−イル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン)及びその誘導体(Yu et al.,Circulation,(2007),116:II_60;Yu et al.,Nat.Chem.Biol.,(2008),4:33−41;J.Hao et al.,PLoS ONE,(2008),3:e2904)、DMH1(4−[6−(4−イソプロポキシフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]キノリン、4−[6−[4−(1−メチルエトキシ)フェニル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−キノリン)並びにLDN193189(4−(6−(4−(ピペリジン−1−イル)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)キノリン)が例示される。これらの化合物は、例えば、Stemgent、Tocris Bioscience、MERCK LIFE SCIENCEやWako社等から入手可能であり、また自ら作製してもよい。好ましいBMP阻害剤としては、DMH1、LDN193189、ノギン、及びドルソモルフィンが挙げられ、より好ましいBMP阻害剤は、DMH1である。本工程で用いるBMP阻害剤の濃度は、使用するBMP阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、BMP阻害剤として、コーディン、ノギン、フォリスタチンなどのタンパク質性阻害剤を用いる場合の濃度は、0.1ng/mlから1000ng/ml、好ましくは、1ng/mlから500ng/ml、より好ましくは、10ng/mlから100ng/mlである。ドルソモルフィン、LDN193189、DMH1を用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、0.5μMから1μMである。
1つの実施形態において、工程(i−3)で使用されるTGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤の組み合わせは、TGFβ1及びDMH1である。
工程(i−3)の培養工程において、基礎培地に線維芽細胞増殖因子(Fibroblast Growth Factor;FGF)9、FGF20、BMP7、レチノイン酸誘導体及びGSK−3β阻害剤のいずれか又は任意の組み合わせをさらに添加しても良い。
工程(i−3)の培養工程の日数は、長期間培養することで腎前駆細胞集団の製造効率に特に影響がないため上限はないが、例えば、2日以上、4日以上、6日以上、8日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、15日以上、16日以上、17日以上、18日以上、19日以上、20日以上が挙げられる。
工程(i−3)において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、約2〜5%、好ましくは約5%である。
2.工程(ii)工程(i)で得られた細胞から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する工程並びに本発明の選別方法:
工程(ii)及び本発明の選別方法(以下本章において、纏めて「工程(ii)」と称する)おいて、CD9、CD55、CD106、CD140a、CD140b、CD165、CD271、CD326からなる群より選択される少なくとも一つの細胞表面マーカーの発現の有無を指標に、工程(i)で得られた細胞集団からより純化された細胞集団を選別する。より具体的には、CD106、CD140a、CD140b、CD165及びCD271については陽性であること、CD9、CD55、及びCD326については陰性であることを指標とする。本明細書中で、細胞表面マーカーに対する(+)の標記は、細胞がその抗原について陽性であることを意味し、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)及びCD271(+)を陽性選択マーカーと称する。本明細書中で、細胞表面マーカーに対する(−)の標記は、細胞がその抗原について陰性であることを意味し、CD9(−)、CD55(−)及びCD326(−)を陰性選択マーカーと称する。本明細書中で、陽性及び陰性の選択マーカーを纏めて細胞表面マーカーとも称する。
好ましい態様において、工程(ii)において用いる細胞表面マーカーの組み合わせは、CD9、CD55、CD106、CD140a、CD140b、CD165、CD271、CD326からなる群より選択される少なくとも2つ、3つ又は4つの細胞表面マーカーの組み合わせであってよい。例えば、少なくとも2つの細胞表面マーカーの組み合わせは、好ましくは、CD9(−)、CD55(−)及びCD326(−)からなる群より選択される1つの陰性選択マーカー(好ましくはCD9(−))並びにCD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)及びCD271(+)からなる群(好ましくはCD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)からなる群)より選択される1つの陽性選択マーカーの組み合わせを含んでいてもよい。少なくとも3つの細胞表面マーカーの組み合わせは、好ましくは、CD9(−)、CD55(−)及びCD326(−)からなる群より選択される1つの陰性選択マーカー(好ましくは(CD9(−))並びにCD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)及びCD271(+)からなる群(好ましくはCD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)からなる群)より選択される2つの陽性選択マーカーの組み合わせ;あるいはCD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)及びCD271(+)からなる群より選択される3つの陽性選択マーカーの組み合わせを含んでいてもよい。少なくとも4つの細胞表面マーカーの組み合わせは、好ましくは、CD9(−)、CD55(−)及びCD326(−)からなる群より選択される1つの陰性選択マーカー(好ましくはCD9(−))並びにCD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)及びCD271(+)からなる群より選択される3つの陽性選択マーカーの組み合わせを含んでいてもよい。一つの実施形態において、工程(ii)において用いる細胞表面マーカーは、CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)からなる群より選択される少なくとも2つ又は3つの細胞表面マーカーであり、好ましくは、CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)の組み合わせである。
工程(ii)で使用する細胞表面マーカーは、ヒトを含むがヒトに限定されない哺乳動物由来の腎前駆細胞の細胞集団を選別するために使用され得る。ヒト腎前駆細胞の細胞集団を選別する場合、8つの各ヒト細胞表面マーカーのNCBIアクセッション番号は以下の通りに対応する。
CD9:NM_001769.3(配列番号1)
CD55:NM_000574.4(配列番号3)
CD106:NM_001078.3(配列番号5)
CD140a:NM_006206.4(配列番号7)
CD140b:NM_002609.3(配列番号9)
CD165:geneID_23449
CD271:NM_002507.3(配列番号11)
CD326:NM_002354.2(配列番号13)
ヒトの各細胞表面マーカーには、上記アクセッション番号に対応したヌクレオチド配列を有する遺伝子及び当該遺伝子にコードされるタンパク質並びに天然に存在する変異体が包含される。
ヒトCD9は、配列番号1の塩基配列(塩基番号185〜871)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号2のアミノ酸配列を有する。ヒトCD55は、配列番号3の塩基配列(塩基番号295〜1440)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号4のアミノ酸配列を有する。ヒトCD106は、配列番号5の塩基配列(塩基番号222〜2441)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号6のアミノ酸配列を有する。ヒトCD140aは、配列番号7の塩基配列(塩基番号332〜3601)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号8のアミノ酸配列を有する。ヒトCD140bは、配列番号9の塩基配列(塩基番号470〜3790)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号10のアミノ酸配列を有する。ヒトCD271は、配列番号11の塩基配列(塩基番号126〜1409)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号12のアミノ酸配列を有する。ヒトCD326は、配列番号13の塩基配列(塩基番号359〜1303)を有する遺伝子によってコードされ、配列番号14のアミノ酸配列を有する。ヒトCD165は、AD2またはgp37としても知られる37−42kDaの膜表面タンパク質である。CD165に特異的に結合する抗体としてモノクローナル抗体SN2が同定されており(Seon,BK,et al.,J.Immunol.,(1984),132:2089−2095)、当該抗体は市販されている。
上記の細胞表面マーカーの天然に存在する変異体は、CD9、CD55、CD106、CD140a、CD140b、CD271及びCD326については、上記の塩基配列に対して少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、90%以上、95%以上、98%以上の同一性を有する遺伝子によってコードされるか、上記のアミノ酸配列に対して少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、90%以上、95%以上、98%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む細胞表面マーカーを意味する。
核酸配列またはアミノ酸配列について、本明細書における「同一性」とは、NEEDLE program(Needleman SB,et al.,J.Mol.Biol.,(1970),48:443−453)検索によりデフォルトで用意されているパラメータを用いて得られた値Identityを意味する。前記のパラメータは以下のとおりである。
Gap penalty=10
Extend penalty=0.5
Matrix=EBLOSUM62
また、上記のヒトの細胞表面抗原に結合する特異的な抗体は市販されている。そのような抗体の一例として、後述する実施例において記載されるものが含まれる。上記の細胞表面マーカーのそれぞれに特異的に結合する市販の抗体が結合するという特徴を保持する細胞表面マーカーもまた、本発明において細胞集団の選別に利用可能な細胞表面マーカーに含まれる。
工程(ii)において、細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別することは、当該分野で公知の種々の方法により行うことができる。例えば、細胞表面マーカーに特異的に結合する抗体を用いて、細胞への該抗体の結合に基づいて細胞を選別する方法が挙げられる。このような方法として、蛍光標識した抗体を使用してセルソーターを用いる方法(例えば、FACS(登録商標)(BD Biosciences))、抗体を標識した磁気ビーズを用いて磁性により細胞を選別する方法(例えば、MACS(登録商標)(ミルテニーバイオテク))、抗体が固定化された担体(例えば、細胞濃縮カラム)を用いる方法等が挙げられる。
3.腎疾患治療剤、腎疾患治療方法及び腎疾患治療用細胞を製造する方法:
本発明の方法により取得された腎前駆細胞集団は、腎疾患治療剤として利用可能である。従って、本発明は、以下の腎疾患治療用細胞の製造方法及び腎疾患治療用の細胞集団の選別方法を提供する:
腎疾患治療用細胞を製造する方法であって、
(i)多能性幹細胞を腎前駆細胞への分化を誘導する条件下で培養する工程;及び
(ii)工程(i)で得られた細胞から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて細胞集団を選別する工程、
を包含する方法。
腎前駆細胞を含む細胞集団から、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)、及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーを用いて、腎疾患治療用の細胞集団を選別する方法。
本発明での腎疾患治療用細胞とは、CD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)、及びCD326(−)からなる群より選択される少なくとも1つの細胞表面マーカーで特徴づけられる細胞であり、好ましくは、CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)、及びCD271(+)で特徴づけられる細胞である。
本発明では、本発明の製造方法で製造された腎前駆細胞集団又は本発明の選別方法で選別された腎前駆細胞集団を含む腎疾患治療剤、及び本発明の製造方法で製造された腎前駆細胞集団又は本発明の選別方法で選別された腎前駆細胞集団を患者に投与する工程を含む腎疾患治療方法を提供する。患者への腎前駆細胞集団又は治療剤の投与方法としては、例えば取得された腎前駆細胞集団をシート化して、患者の腎臓に貼付する方法、取得された腎前駆細胞集団を生理食塩水等に懸濁させ、患者の腎臓に直接又は経血管投与により移植する方法、マトリゲル等から構成されたスキャフォールド上で三次元培養し、得られた腎前駆細胞塊を移植する方法、透析カラムに腎前駆細胞集団を充填する方法、マイクロカプセルに腎前駆細胞集団を包埋し投与する方法などが挙げられる。腎疾患としては、慢性腎不全にまで至らない状態を含む慢性腎臓病が例示される。
本発明において、腎疾患治療剤に含まれる腎前駆細胞の細胞数は、疾患の重篤度、患部や体躯の大きさに合わせて適宜増減して調製されてもよい。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はそれらの実施例によって制限されない。
[実施例1]
〈OSR1及びSIX2と各種細胞表面マーカーのフローサイトメトリーによる腎前駆細胞集団の2次元展開〉
iPS細胞は、非特許文献3に記載された方法で作製された、内在性のOSR1の遺伝子発現と連動してGFPを発現し、内在性のSIX2の遺伝子発現と連動してtdTomatoを発現するOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターヒトiPS細胞株を用いた。このヒトiPS細胞株から、非特許文献4に記載の方法に従い、腎前駆細胞を含む細胞集団への分化誘導を行った。Human Cell Surface Marker Screening Panel(BD Biosciences:560747)を用いて、腎前駆細胞に特異的な発現をする細胞表面マーカーの探索を行った結果、目的の腎前駆細胞を含む細胞集団を明確に分画できる細胞表面マーカーとしてCD9(−)、CD55(−)、CD106(+)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD165(+)、CD271(+)及びCD326(−)を同定した(図1)。
[実施例2]
〈CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)の細胞集団には70%以上の腎前駆細胞が含まれる〉
実施例1で得られた細胞表面マーカーを複数組み合わせて用いることで、ヒトiPS細胞由来分化細胞集団から分画した細胞に含まれる腎前駆細胞の割合を高めることができるかどうか検討した。
まず、陰性選択マーカーとして1つ、陽性選択マーカーとして3つ使用することで、ヒトiPS細胞由来分化細胞集団に含まれる腎前駆細胞の割合を高めることができるかどうか検討した。細胞表面マーカーとしては、実施例1でOSR1及びSIX2との2次元展開図において細胞集団の明確な分離像が得られたCD9、CD140a、CD140b及びCD271を選定し、各細胞表面マーカーに対する抗体としてはそれぞれ、APC−H7 Mouse Anti Human CD9(BD Biosciences,655409)、Alexa Fluor(登録商標)647 Mouse Anti−Human CD140a(BD Biosciences,562798)、BV421 Mouse Anti−Human CD140b(BD Biosciences,564124)及びBV510 Mouse Anti−Human CD271(BD Biosciences,563451)を使用した。各抗体は20倍希釈で使用し、室温にて15分間反応させた。反応後、2%FBS含有PBSにて2回洗浄し、FACSAria III(登録商標)(BD Biosciences)を用いて解析した。そして、その2次元展開図より、CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)の細胞分画を設定し、当該細胞を分取した。分取した細胞集団を再度FACSAria III(登録商標)を用いて解析したところ、細胞集団全体に含まれるOSR1(+)SIX2(+)細胞の割合は70%を超えていた(図2B)。図2AはヒトiPS細胞由来分化細胞群をCD9,CD140a,CD140b,CD271で染色した際のサイトグラム図であり、図2Bの2次元展開図は、左から分化誘導前のヒトiPS細胞、ヒトiPS細胞由来分化細胞群、そしてP3かつP4かつP6のソーティング後の細胞集団についてのOSR1とSIX2の発現をフローサイトメーターで測定した図である。
[実施例3]
〈CD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)によって選別した細胞集団からLTL(近位尿細管のマーカー)陽性の尿細管様構造の形成〉
腎前駆細胞の特徴として、腎前駆細胞マーカーの発現以外に、尿細管細胞への分化能の保持が挙げられる。よって、実施例2で得られたCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞が腎前駆細胞であるかどうか確認するために、尿細管分化誘導系に供試した。尿細管細胞への分化と尿細管様構造の形成の判定は、近位尿細管のマーカーであるLTLの発現と、形態的特徴から行った。
非特許文献4に記載の方法に従いヒトiPS細胞株から分化誘導した腎前駆細胞を含む細胞集団を、APC−H7 Mouse Anti Human CD9、Alexa Fluor(登録商標)647 Mouse Anti−Human CD140a、BV421 Mouse Anti−Human CD140b及びBV510 Mouse Anti−Human CD271を用いて免疫染色を行い、FACSAria III(登録商標)にてCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞を分取した。分取した細胞を、50ng/ml BMP7(R&D,354−BP−010)及び10μM Y−27632(Wako,253−00513)を添加したUBC馴化培地(以下参照)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(住友ベークライト,MS−9096M)に1.0 x 10 cells/wellで播種し、37℃、5% CO含有空気雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/ml BMP7、0.5μM BIO(カルビオケム,361552)、及び10μM Y−27632を添加したUBC馴化培地に置き換え、さらに24時間培養した。その後、非特許文献4に記載の方法に従い、Wnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養した。Wnt4発現NIH3T3線維芽細胞は24ウェルプレートに4.0 x 10 cells/wellで播種しマイトマイシンC処理後に用いた。共培養にはUBC馴化培地を用い、2週間培養したのち、染色を行った。染色の1次反応にはLTL,Biotin Conjugate(Vector Labs,B−1325)を用い、2次反応にはstreptavidin,Alexa Fluor(登録商標)546 conjugate(Life Technologies,S−11225)を用い、核染色にはHoechst 33342(Life Technologies,H3570)を用いた。LTLは200倍希釈で使用し、4℃で一晩反応を行った。また、streptavidin,Alexa Fluor(登録商標)546 conjugateは200倍希釈で使用し、室温で1時間反応を行った。その結果、CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)の細胞集団からLTL陽性の管腔構造が形成されていることを確認した(図3B)。図3Aは非特許文献4と同じ方法での細胞塊形成後、Wnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養する近位尿細管への分化方法を示す。図3BはCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞の細胞塊をWnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養した際の様子を示す。
〈UBC馴化培地〉
尿管芽細胞(UBC)馴化培地を文献(Barasch et al.,Am.J.Physiol.,(1997),273,F757−767)記載の方法を改良した方法で作製した。UBC(コロンビア大学Dr.Baraschから譲受、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1997),94,6279−6284)を、10% FBSを含有する最小必須培地(MEM;Invitrogen)で培養した。80%コンフルエントになったところで細胞をPBSで洗浄し、培地をDMEMとF12の1:1の混合培地に、GlutaMAX、10% KSR、0.1mM非必須アミノ酸、0.55mM 2−メルカプトエタノール及び500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンを含む培地に置き換えた。次いで、細胞を3日間培養して培養上清を生成した。培養上清は使用前に0.22μmフィルターでろ過した。
[実施例4]
〈CD9(−)と陽性選択マーカー3種類の組み合わせにより選別した腎前駆細胞(OSR1(+)SIX2(+)細胞)の割合〉
CD9(−)と実施例1で抽出された陽性選択マーカーを3種類使用したときの網羅的組み合わせ(10種類)において、OSR1(+)SIX2(+)細胞の割合をFACSAria Fusion(登録商標)(BD Biosciences)を用いて調べた。また実施例3で腎前駆細胞を含む細胞集団を分取することが可能と確認できた組み合わせであるCD9(−)、CD140a(+)、CD140b(+)、CD271(+)において、CD55(−)及びCD326(−)がCD9(−)代替の陰性選択マーカーとなり得るかをあわせて調べた。
抗体にはAPC−H7 Mouse Anti Human CD9(BD Biosciences,655409)、Alexa Fluor(登録商標)647 Mouse Anti−Human CD140a(BD Biosciences,562798)、BV421 Mouse Anti−Human CD140a(BD Biosciences,562799)、BV421 Mouse Anti−Human CD140b(BD Biosciences,564124)、BV510 Mouse Anti−Human CD271(BD Biosciences,563451)、APC Mouse Anti−Human CD106(BD Biosciences,551147)、BV605 Mouse Anti−Human CD106(BD Biosciences,563307)、CD165−Biotin,ヒト(ミルテニーバイオテク,130−098−536)、CD165−APC,ヒト(ミルテニーバイオテク,130−098−542)、Anti−Human CD55 Biotin(eBioscience,13−0559)及びBV605 Mouse Anti−Human CD326(BD Biosciences,563182)を用いた。各抗体は20倍希釈で使用し、室温にて15分間反応させたのち、PBSで3回洗浄し解析を行った。また、biotin化抗体は、BV605 Streptavidin(BD Biosciences,563260)を用いて500倍希釈にて2次染色を行った。2次染色は室温にて15分間反応させたのち、PBSで3回洗浄し解析を行った。ヒトiPS細胞由来分化細胞集団をFACSAria Fusion(登録商標)を用いて解析し、その2次元展開図より、12通りの組み合わせの分画を設定し、それぞれの分画の細胞を分取した。分取した細胞集団を再度FACSAria Fusion(登録商標)を用いて解析し、細胞集団全体に含まれるOSR1(+)SIX2(+)細胞、OSR1(+)SIX2(−)細胞、OSR1(−)SIX2(+)細胞及びOSR1(−)SIX2(−)細胞の割合を算出した(図4)。その結果、いずれのマーカーの組み合わせにおいても、分取した細胞集団全体に対してOSR1(+)SIX2(+)細胞が高い割合で含まれていた。
[実施例5]
〈腎前駆細胞を分取できる細胞表面マーカーの組み合わせの検討〉
CD9、CD140a、CD140b、CD271の細胞表面マーカーの組み合わせにおいて、実施例4にて使用した抗体を用いてFACSAria Fusion(登録商標)による解析を行い、陰性選択マーカーであるCD9(−)並びにCD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)から選択される任意の陽性選択マーカーの組み合わせにおいて、各種細胞表面マーカーで分取した細胞集団に含まれるOSR1(+)SIX2(+)細胞の割合を算出した。また、各細胞表面マーカー組み合わせで規定される細胞の元細胞集団中の割合を調べ、所望の各表面マーカーで回収されるOSR1(+)SIX2(+)細胞数/元細胞数を算出した(図5)。その結果、いずれの細胞表面マーカーの組み合わせにおいてもOSR1(+)SIX2(+)細胞を濃縮でき、2つ又は3つの細胞表面マーカーの組み合わせでも、4つの細胞表面マーカーの組み合わせと同程度の割合でのOSR1(+)SIX2(+)細胞の濃縮が可能であった。
[実施例6]
〈腎前駆細胞を分取できる細胞表面マーカーの組み合わせの検討〉
レポーター遺伝子の入っていないヒトiPS細胞株からもこの細胞表面マーカーを用いて高純度の腎前駆細胞集団を分取できることを確かめる目的で、ヒトiPS細胞(201B7株、京都大学より譲受)を分化誘導系に供試した。ヒトiPS細胞(201B7)は、従来の方法(Takahashi K,et al.,(2007),Cell.131:861−72)で維持培養し、非特許文献4に記載の方法に従い、腎前駆細胞を含む細胞集団への分化誘導を行った。実施例3と同様に、CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞をFACSAria Fusion(登録商標)を用いて分取し細胞塊形成後、Wnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養することで、尿細管への分化能を保持している細胞集団を分取できているかどうか確認した。尿細管への分化の判定は、近位尿細管のマーカーであるLTLの発現と、形態的特徴から行った。その結果、CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)の細胞集団からLTL陽性の管腔構造が形成できることを確認した。つまり、ヒトiPS細胞(201B7)からの分化細胞においても、CD9、CD140a、CD140b及びCD271を用いて、腎前駆細胞を含む細胞集団を高純度で分取できることが確かめられた(図6C)。図6Aは、OSR1(GFP)、SIX2(tdTomato)及び各細胞表面マーカーの蛍光強度に対する細胞数のヒストグラムを示す。図6Bは、iPS細胞201B7株由来分化細胞集団のCD9、CD140a、CD140b又はCD271の発現をフローサイトメーターで測定した結果の2次元展開図である。図6Cは、P4かつP2かつP3の細胞集団をソーティング後、細胞塊を形成し、Wnt4発現NIH3T3線維芽細胞と共培養した像を示す。
[実施例7]
〈腎前駆細胞を分取できる細胞表面抗原マーカーの組み合わせの検討(2)〉
実施例6と同様にヒトiPS細胞(201B7)を分化誘導した腎前駆細胞を含む細胞集団を、APC−H7 Mouse Anti Human CD9、Alexa Fluor(登録商標)647 Mouse Anti−Human CD140a、BV421 Mouse Anti−Human CD140b及びBV510 Mouse Anti−Human CD271を用いて表面抗原の免疫染色を行い、FACSAria Fusion(登録商標)を用いてCD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)細胞を分取した。細胞を分取後、Smear Gell(登録商標)(GenoStaff,SG−01)を用いてスライドガラス上に塗沫し、核内転写因子の免疫染色を行った。1次抗体にはanti−SIX2,rabbit poly(Proteintech,11562−1−AP)を用い、2次抗体にはDonkey anti−Rabbit IgG(H+L)Secondary Antibody Alexa Fluor(登録商標)488 conjugate(Life Technologies,A21206)を用い、核染色にはHoechst 33342(Life Technologies,H3570)を用いた。顕微鏡(KEYENCE,BZ−9000)を用いて観察した結果、CD9(−)CD140a(+)CD140b(+)CD271(+)の細胞集団は腎前駆細胞の特徴の1つであるSIX2陽性細胞の割合が、ソート前の分化細胞集団に比べて高いことが観察された(図7)。
以上詳述したように、本発明は、多能性幹細胞から腎前駆細胞に分化誘導した細胞集団から、細胞表面マーカーを用いて高純度の腎前駆細胞を取得し、製造する方法を提供する。本方法で取得された腎前駆細胞は、腎不全等の腎疾患の再生医療に使用されうる。
配列番号15:L803−mts/GSK−3βペプチド阻害剤;1番目のアミノ酸であるグリシン残基は、N末端でアミド結合を介したミリスチン酸の結合を受けている;11番目のアミノ酸であるセリン残基はリン酸化されている;12番目のアミノ酸であるプロリンはC末端がアミド化されている。
[配列表]

Claims (11)

  1. 多能性幹細胞から分化誘導した腎前駆細胞を製造する方法であって、
    (i) 多能性幹細胞を腎前駆細胞への分化を誘導する条件下で培養する工程と、
    (ii) 工程(i)で得られた細胞から、下記:
    (a) CD9(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (b) CD9(-)、CD165(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (c) CD9(-)、CD140a(+)、CD106(+)及びCD271(+);
    (d) CD9(-)、CD140a(+)、CD165(+)及びCD271(+);
    (e) CD55(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (f) CD326(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (g) CD9(-)、CD140a(+)及びCD271(+);
    (h) CD9(-)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (i) CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    のいずれか1つの細胞表面マーカーの組合せを用いて細胞集団を選別する工程
    を含む、上記方法。
  2. 工程(ii)において、細胞表面マーカーとしてCD9(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)を用いる、請求項に記載の方法。
  3. 多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で製造された、腎前駆細胞集団。
  6. 腎前駆細胞を含む細胞集団から、下記:
    (a) CD9(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (b) CD9(-)、CD165(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (c) CD9(-)、CD140a(+)、CD106(+)及びCD271(+);
    (d) CD9(-)、CD140a(+)、CD165(+)及びCD271(+);
    (e) CD55(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (f) CD326(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (g) CD9(-)、CD140a(+)及びCD271(+);
    (h) CD9(-)、CD140b(+)及びCD271(+);
    (i) CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+);
    のいずれか1つの細胞表面マーカーの組合せを用いて細胞集団を選別する方法。
  7. 細胞表面マーカーとして、CD9(-)、CD140a(+)、CD140b(+)及びCD271(+)を用いる、請求項に記載の方法。
  8. 腎前駆細胞が、多能性幹細胞から分化誘導した腎前駆細胞である、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、請求項に記載の方法。
  10. 多能性幹細胞がヒトiPS細胞である、請求項に記載の方法。
  11. 請求項6〜10のいずれかに記載の方法によって得られた細胞集団。
JP2017538562A 2015-09-11 2016-09-09 腎前駆細胞を製造する方法 Active JP6830893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179104 2015-09-11
JP2015179104 2015-09-11
PCT/JP2016/077353 WO2017043666A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 腎前駆細胞を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043666A1 JPWO2017043666A1 (ja) 2018-06-28
JP6830893B2 true JP6830893B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=58240847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538562A Active JP6830893B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 腎前駆細胞を製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10731133B2 (ja)
EP (1) EP3348632B1 (ja)
JP (1) JP6830893B2 (ja)
KR (1) KR20180042391A (ja)
CN (1) CN108138136B (ja)
AU (1) AU2016321015B2 (ja)
CA (1) CA2998096C (ja)
ES (1) ES2897974T3 (ja)
IL (1) IL257974B (ja)
MX (1) MX2018003036A (ja)
RU (1) RU2730861C2 (ja)
SG (1) SG11201801970XA (ja)
TW (1) TWI746459B (ja)
WO (1) WO2017043666A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3030587A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Salk Institute For Biological Studies Methods and compositions for genome editing in non-dividing cells
CA3064830A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Kyoto University Method for inducing differentiation of intermediate mesodermal cell to renal progenitor cell, and method for inducing differentiation of pluripotent stem cell to renal progenitor cell
JP7357369B2 (ja) * 2018-07-23 2023-10-06 国立大学法人京都大学 新規腎前駆細胞マーカーおよびそれを利用した腎前駆細胞の濃縮方法
CN110684855B (zh) * 2019-10-21 2021-08-03 华中农业大学 一种米尔伊丽莎白菌的实时荧光定量rt-pcr检测方法
CN116802276A (zh) 2021-01-08 2023-09-22 国立大学法人京都大学 用于扩增培养肾元祖细胞的培养基、扩增培养肾元祖细胞的方法以及肾脏类器官的制造方法
CN113201560B (zh) * 2021-05-06 2023-05-30 北京起源爱心生物科技有限公司 一种修复型多能肾前体干细胞库的建立方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
PL214283B1 (pl) * 2002-08-08 2013-07-31 Baylor College Medicine Sposób izolacji komórek T, sposób wytwarzania autologicznej szczepionki komórek T, autologiczna szczepionka komórek T, zastosowanie autologicznej szczepionki komórek T
EP3418297B1 (en) 2005-12-13 2023-04-05 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
CN102224241B (zh) * 2008-10-24 2015-02-18 洛杉矶儿童医院 羊水细胞及其用途
WO2010097794A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Methods of reprogramming renal cells
WO2012011610A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Kyoto University Method for inducing differentiation of human pluripotent stem cell into intermediate mesoderm cell
CN104508124B (zh) * 2011-07-06 2017-11-17 细胞治疗有限公司 中胚层谱系祖细胞
AU2014279065B2 (en) 2013-06-11 2020-04-09 Astellas Pharma Inc. Method for producing renal precursor cells, and drug containing renal precursor cells
JP6440711B2 (ja) 2013-07-29 2018-12-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多能性幹細胞の複数能力を有する腎前駆細胞への分化のための方法
ITFI20130303A1 (it) * 2013-12-24 2015-06-25 Azienda Ospedaliero Universitaria M Eyer Metodica per l¿isolamento, purificazione ed amplificazione di progenitori renali cd133+cd24+ dalle urine di pazienti affetti da malattie renali.

Also Published As

Publication number Publication date
TW201723173A (zh) 2017-07-01
AU2016321015A1 (en) 2018-04-05
RU2018112687A (ru) 2019-10-11
CN108138136B (zh) 2022-02-11
AU2016321015B2 (en) 2021-09-30
CA2998096C (en) 2024-01-30
EP3348632B1 (en) 2021-11-03
US11746332B2 (en) 2023-09-05
US10731133B2 (en) 2020-08-04
US20180273905A1 (en) 2018-09-27
RU2018112687A3 (ja) 2019-10-11
TWI746459B (zh) 2021-11-21
KR20180042391A (ko) 2018-04-25
WO2017043666A1 (ja) 2017-03-16
US20200407692A1 (en) 2020-12-31
EP3348632A4 (en) 2019-05-01
SG11201801970XA (en) 2018-04-27
IL257974A (en) 2018-05-31
IL257974B (en) 2022-07-01
CN108138136A (zh) 2018-06-08
JPWO2017043666A1 (ja) 2018-06-28
MX2018003036A (es) 2018-05-02
CA2998096A1 (en) 2017-03-16
EP3348632A1 (en) 2018-07-18
RU2730861C2 (ru) 2020-08-26
ES2897974T3 (es) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830893B2 (ja) 腎前駆細胞を製造する方法
US20240043811A1 (en) Method of producing a mesodermal-lineage primitive streak cell
JP6450311B2 (ja) 腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬
US20210332329A1 (en) Novel renal progenitor cell marker and method for concentrating renal progenitor cells using same
JP2017108705A (ja) 心筋細胞の製造方法
JP7541748B2 (ja) 心筋細胞の富化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250