JP6450311B2 - 腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬 - Google Patents

腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6450311B2
JP6450311B2 JP2015522946A JP2015522946A JP6450311B2 JP 6450311 B2 JP6450311 B2 JP 6450311B2 JP 2015522946 A JP2015522946 A JP 2015522946A JP 2015522946 A JP2015522946 A JP 2015522946A JP 6450311 B2 JP6450311 B2 JP 6450311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
culturing
inhibitor
medium containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014200115A1 (ja
Inventor
健二 長船
健二 長船
敬文 豊原
敬文 豊原
幸子 山岸
幸子 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Kyoto University
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Astellas Pharma Inc filed Critical Kyoto University
Publication of JPWO2014200115A1 publication Critical patent/JPWO2014200115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450311B2 publication Critical patent/JP6450311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0687Renal stem cells; Renal progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/22Urine; Urinary tract, e.g. kidney or bladder; Intraglomerular mesangial cells; Renal mesenchymal cells; Adrenal gland
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1841Transforming growth factor [TGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、多能性幹細胞から腎前駆細胞を分化誘導する方法に関する。本発明はまた、そのようにして得られた腎前駆細胞を含む腎疾患の治療剤に関する。
腎臓は、生体内における代謝活動により生じる有害物質などの老廃物を血中から濾過することで除去し、身体の健康維持を図るべく機能する重要な臓器の一つである。腎臓の疾患として、腎不全等が挙げられ、治療方法としては人工透析を挙げることができる。しかし、この治療に要する医療費負担が大きいことから、医学的のみならず医療経済面からも依然として世界的な問題である。また、他の治療として腎移植が挙げられるが、深刻なドナー臓器不足の状態である。
一方、胚性幹細胞(ES細胞)や、体細胞へ未分化細胞特異的遺伝子を導入することで得られる人工多能性幹細胞(iPS細胞)など多能性を有する細胞がこれまでに報告されている(特許文献1および2)。そこで、腎不全の治療方法として、これらの多能性幹細胞から分化誘導された腎細胞を移植する治療法が検討されている。さらに、これらの多能性幹細胞由来の均一な腎細胞を用いて治療薬の開発を行うことも視野に入れられている。
哺乳類の腎臓は前腎、中腎、後腎の3段階を経て形成されており、そのうち後腎は、中間中胚葉の後方領域に生じることが知られている。これまで、腎形成のためにマウス多能性幹細胞から中間中胚葉への分化誘導方法が検討されており(非特許文献1)、中間中胚葉の特徴的なマーカーとしてOSR1が確認されている。また、細菌人工染色体(BAC)ベクターを使用して緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を内在性のOSR1対立遺伝子との相同組換えで導入したヒトiPS細胞(OSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞)を作製し、この細胞を用いた検討により、Activin A、Wnt、BMPおよび各種低分子化合物を用いてヒト多能性幹細胞から中間中胚葉への分化誘導に成功している(非特許文献2、特許文献3)。
腎組織への移植を考慮すると、中間中胚葉よりさらに腎臓への分化が進んだ腎前駆細胞を誘導することが好ましく、腎前駆細胞を特徴付ける因子の1つとしてSIX2が知られている(非特許文献4)。しかし、これまでに中間中胚葉から腎前駆細胞へ人工的に誘導させる方法は確立されていない。
米国特許第5,843,780号 国際公開第WO2007/069666号 国際公開第WO2012/011610号
Mae S,et al.(2010),Biochem Biophys Res Commun.393:877−82 Mae S,et al.(2013),Nat Commun.4:1367 Osafune K,et al.(2006),Development.133:151−61 Kobayashi A,et al.(2008),Cell Stem Cell.3:169−81
本発明の課題は、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を分化誘導する方法を提供することにある。より具体的には、多能性幹細胞から誘導した中間中胚葉細胞をさらに腎前駆細胞へ分化誘導する工程を含む、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を分化誘導する方法を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、TGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養を行うことにより、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を分化誘導できることを初めて見出した。本発明はそのような知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明は以下の特徴を有する:
[1]中間中胚葉細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養し、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を誘導する工程を含む、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞の製造方法。
[2]前記腎前駆細胞がSIX2陽性細胞である、[1]に記載の方法。
[3]前記中間中胚葉細胞がOSR1陽性細胞である、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記TGFβシグナル刺激剤が、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、IDE1およびIDE2からなる群から選択される1以上の物質である、[1]から[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記BMP阻害剤が、ドルソモルフィン(Dorsomorphin)、ノギン(Noggin)、LDN193189およびDMH1からなる群から選択される1以上の物質である、[1]から[4]のいずれかに記載の方法。
[6]前記TGFβシグナル刺激剤がTGFβ1であり、前記BMP阻害剤がDMH1である、[1]から[3]のいずれかに記載の方法。
[7]前記中間中胚葉細胞が、多能性幹細胞から誘導された中間中胚葉細胞である、[1]から[6]のいずれかに記載の方法。
[8]前記中間中胚葉細胞が、以下の工程(i)および(ii)を含む方法で製造された中間中胚葉細胞である、[7]に記載の方法。
(j)多能性幹細胞を、アクチビン(Activin)A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
(ii)工程(i)で得られた細胞を、BMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
[9]前記工程(ii)が以下の工程(ii−1)および(ii−2)を含む、[8]に記載の方法。
(ii−1)工程(i)で得られた細胞を、BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
(ii−2)工程(ii−1)で得られた細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
[10]前記工程(ii−1)が、BMP7およびGSK−3β阻害剤を含む培地で培養する工程であり、前記工程(ii−2)が、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体を含む培地で培養する工程である、[9]に記載の方法。
[11]前記GSK3β阻害剤がCHIR99021である、[8]から[10]のいずれかに記載の方法。
[12]前記レチノイン酸誘導体が、AM580またはTTNPBである、[8]から[11]のいずれかに記載の方法。
[13]前記多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、[7]から[12]のいずれかに記載の方法。
[14]前記iPS細胞がヒトiPS細胞である、[13]に記載の方法。
[15]多能性幹細胞から腎前駆細胞を製造する方法であって、以下の工程(i)から(iii)を含む、方法。
(i)多能性幹細胞を、Activin A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、
(ii)工程(i)で得られた細胞を、BMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
(iii)工程(ii)で得られた細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養する工程。
[16]前記腎前駆細胞がSIX2陽性細胞である、[15]に記載の方法。
[17]前記工程(ii)で得られた細胞がOSR1陽性細胞である、[15]または[16]に記載の方法。
[18]前記TGFβシグナル刺激剤が、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、IDE1およびIDE2からなる群から選択される1以上の物質である、[15]から[17]のいずれかに記載の方法。
[19]前記BMP阻害剤が、Dorsomorphin、Noggin、LDN193189およびDMH1からなる群から選択される1以上の物質である、[15]から[18]のいずれかに記載の方法。
[20]前記TGFβシグナル刺激剤がTGFβ1であり、前記BMP阻害剤がDMH1である、[15]から[17]のいずれかに記載の方法。
[21]前記工程(ii)が以下の工程(ii−1)および(ii−2)を含む、[15]から[20]のいずれかに記載の方法。
(ii−1)工程(i)で得られた細胞を、BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
(ii−2)工程(ii−1)で得られた細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
[22]前記工程(ii−1)が、BMP7およびGSK−3β阻害剤を含む培地で培養する工程であり、前記工程(ii−2)が、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体を含む培地で培養する工程である、[21]に記載の方法。
[23]前記GSK3β阻害剤がCHIR99021である、[15]から[22]のいずれかに記載の方法。
[24]前記レチノイン酸誘導体が、AM580またはTTNPBである、[15]から[23]のいずれかに記載の方法。
[25]前記多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、[15]から[24]のいずれかに記載の方法。
[26]前記iPS細胞がヒトiPS細胞である、[25]に記載の方法。
[27][1]から[26]のいずれかに記載の方法で製造された、腎前駆細胞。
[28][1]から[26]のいずれかに記載の方法で製造された腎前駆細胞を含む、医薬組成物。
[29][1]から[26]のいずれかに記載の方法で製造された腎前駆細胞を含む、腎疾患治療剤。
[30][1]から[26]のいずれかに記載の方法で製造された腎前駆細胞を、治療を必要とする患者に投与する工程を包含する、腎疾患を治療する方法。
[31]腎疾患の治療に使用するための、[1]から[22]のいずれかに記載の方法で製造された腎前駆細胞。
[32]腎疾患の治療用の医薬組成物の製造における、[1]から[26]のいずれかに記載の方法で製造された腎前駆細胞の使用。
本発明によって中間中胚葉から腎前駆細胞へ人工的に誘導することが初めて可能となった。さらに、本発明によって多能性幹細胞(例えば、iPS細胞)から腎前駆細胞へ人工的に誘導することが初めて可能となった。また、本発明の方法で製造された腎前駆細胞は、腎疾患モデル動物における治療効果を有することが確認された。本発明の方法で製造された腎前駆細胞は、腎不全等の腎疾患の治療または再生医療に使用され得る。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2013−123072号(出願日:2013年6月11日)ならびに2014−92108号(出願日:2014年4月25日)の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
図1は、実施例2〜4における分化誘導後のSIX2陽性細胞の含有率を示す。図1Aは対照としてDMSOを含む培地で培養した結果を示す。図1Bは、誘導方法1(実施例2)による結果を示す。図1Cは、誘導方法2(実施例3)による結果を示す。図1Dは、誘導方法3(実施例4)による結果を示す。図中、tdTomatoは、レポーター遺伝子を示す。
図2は、実施例5における分化誘導後のSIX2陽性細胞の含有率を示す。図2Aは対照としてDMSOを含む培地で培養した結果を示す。図2B、CおよびDは、誘導方法1のステージ3においてドルソモルフィン(Dorsomorphin)の代わりに、それぞれノギン(Noggin)、LDN193189およびDMH1を用いた場合の結果を示す。図2EおよびFは、誘導方法1のステージ3においてTGFβ1の代わりに、それぞれIDE1およびIDE2を用いた場合の結果を示す。図2Gは、誘導方法1のステージ3において、TGFβ2およびLDN193189を用いた場合の結果を示す。図2Hは、誘導方法1のステージ3において、TGFβ3およびLDN193189を用いた場合の結果を示す。
図3は、ヒトiPS細胞からOSR1SIX2腎前駆細胞を作製する方法の一例を示す。図3Aは、EB(胚様体)三次元培養を使用するOSR1SIX2腎前駆細胞への分化方法を示す。図3Bは、フローサイトメトリーによるOSR1SIX2細胞の経時的な分化パターン分析を示し、具体的には細胞集団の二次元分布の結果を示す(n=5)。図3Cは、分化細胞集団中の表示した各遺伝子に対するmRNA発現のタイムコース分析を示す。グラフはDay1〜Day28におけるβアクチン発現に対する相対発現量を示す(n=3)。図3Dは、実施例7におけるフローサイトメトリーによるOSR1SIX2細胞の経時的な分化パターン分析を示し、具体的には該細胞集団のタイムコース分析の結果を示す(n=5)。図3D中、d1はDay1でのiPS細胞、d3はCHIR99021とアクチビン(Activin)Aを含有する培地(ステージ1)で作製したEB(Day3)の結果を示す。図3D中、d6〜d28は、Day6〜Day28までのDMSO群(DMSOと記す)及びTGFβ1+TTNPB処理群(Txと記す)の結果を示す。ステージ2(Day3〜Day6)でCHIR99021とBMP7を含む培地で3日間培養後、Day6でDMSO群とTx群に分け、ステージ3及びステージ4での培養を行った。なお、DMSO群では、ステージ3においてTGFβ1及びTTNPBに代えてDMSOを含む培地で培養し(Day8で同じ培地に交換した)、ステージ4においてTGFβ1及びDMH1に代えてDMSOを含む培地で培養した(3日に1度同じ培地に交換した)。図3Eは、培養28日目の4A6C3−10から分化したOSR1SIX2腎前駆細胞における腎前駆細胞マーカー発現を示す。
図4は、ヒトiPS細胞からのOSR1SIX2細胞誘導に対するTGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤の各組み合わせの効果を示す。データは平均±S.E.Mで表す(n=5)。
図5は、種々のヒトiPS細胞及びヒトES細胞での誘導方法4による分化誘導の結果(OSR1発現量(図5A)及びSIX2発現量(図5B))を示す。4A6C3−10での発現量に対する各細胞におけるOSR1及びSIX2の相対発現量を示す。
図6は、腎前駆細胞の評価試験の結果を示す。図6Aは、OSR1SIX2細胞をREGM培地中で7日間培養した後の免疫染色像を示す。図中、NEPHRINは、糸球体ポドサイトのマーカー、AQP1およびMEGALINは、近位尿細管のマーカー、およびUROMUCOIDは、ヘンレのループのマーカーを示す。これらの各マーカーはピンク色で、また核は青色でそれぞれ染色されている。スケールバーは、50μmを示す。図6Bは、OSR1SIX2細胞の細胞塊をWnt4を発現するNIH3T3と7日間共培養した後の顕微鏡像(左図)および免疫染色像(3つの右図)を示す。図6Cは、OSR1SIX2細胞の細胞塊をE11.5のマウス胚脊髄と7日間共培養した後の顕微鏡像(左図)および免疫染色像(3つの右図)を示す。図6Dは、OSR1SIX2細胞の細胞塊をE11.5のマウス胚後腎細胞と器官培養した後の免疫染色像を示す。図6Eは、OSR1SIX2細胞の細胞塊をNOD.CB17−Prkdcscid/Jの副睾丸脂肪組織へ移植した後の組織を免疫染色した像を示す。図中、WT1およびPODOCALYXIN(PODX)は糸球体ポドサイトのマーカー(それぞれ赤色、ピンク色)を、LTLは近位尿細管のマーカー(赤色)を、LAMININは極性上皮のマーカー(ピンク色)を、CDH1は遠位尿細管のマーカー(ピンク色)を、およびCDH6は腎小胞のマーカー(ピンク色)を示し、HuNuはヒト核(緑色)を示し、マウス核は青色で染色されており、またスケールバーは、50μmを示す。図6Fは、iPS細胞由来の各分画(OSR1SIX2、OSR1SIX2、OSR1SIX2、およびOSR1SIX2)の細胞塊をE11.5のマウス尿管芽と7日間器官培養した後の顕微鏡像(左図)およびOSR1SIX2細胞塊と尿管芽の共培養の免疫染色像(右図)を示す。図中、DBAは、尿管芽のマーカー(赤色)を示し、スケールバーは、50μmを示す。HuNuはヒト核(緑色)、マウス核は青色でそれぞれ染色されている。
図7は、マウス腎疾患モデルへの移植実験の結果を示す。図7AおよびBは、OSR1SIX2細胞の細胞塊を腎実質への移植後2週間でのマウス急性腎障害(AKI)モデル(図7A)及びマウス慢性腎不全モデル(図7B)の腎臓切片の免疫染色像を示す。LTLおよびAQP1は近位尿細管のマーカーを示し、それぞれ緑色、赤色で染色されている。HuNuは、ヒト核(ピンク色)を示し、スケールバーは、50μmを示す。図7Cは、hiPSC−RP(n=10、iPSC−RPs、三角)、未分化ヒトiPS細胞(n=10、iPSCs、四角)、又は生理食塩水(n=10、Saline、丸)の腎臓被膜下移植を受けたAKIモデルマウスにおける、BUNレベル及び血清Crレベルのタイムコース分析を示す[P<0.05、**P<0.01、***P<0.001 vs Saline]。図7Dは、hiPSC−RP(iPSC−RPs)又は生理食塩水(Saline)を移植したマウス由来の腎組織の組織学的所見を示す。腎組織を虚血再灌流後(I/R)3日目に過ヨウ素酸−Schiff(PAS、上)又はマッソントリクローム(MT、下)染色で染色した。図7Eは、I/R後3日目の宿主腎臓における円柱を伴う内腔の拡張した尿細管(Dilated tubules withcasts)又は線維化(Fibrosis)の面積の測定結果を示す[**P<0.01 vs Saline、一群あたりn=3]。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明では、中間中胚葉細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養する工程を含む、腎前駆細胞を製造する方法を提供する。
本発明において、中間中胚葉細胞とは、本発明においてTGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養することによって腎前駆細胞へ誘導される任意の細胞を意味する。中間中胚葉細胞を取得する方法としては、例えば、マウスおよびヒトの多能性幹細胞から中間中胚葉細胞への分化誘導方法が公知である(非特許文献1および2、特許文献3)。中間中胚葉細胞を特徴づけるマーカーとしてOSR1が知られており、本発明の方法で使用される中間中胚葉細胞の例として、OSR1陽性の中間中胚葉細胞が挙げられる。例えば、OSR1プロモーター制御下に導入されたレポーター遺伝子(例えば、GFP)を有する多能性幹細胞(例えば、後記実施例記載のOSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞)を培養し、当該レポーター遺伝子の発現を指標に当該分野で公知の方法(例えば、細胞ソーターを用いる方法)によって、OSR1陽性の中間中胚葉細胞を単離することができる。また、定量的RT−PCR(Nat Commun 4,1367,(2013))等の遺伝子発現を分析する方法によって、中間中胚葉細胞におけるOSR1の発現を確認することもできる。本発明において、OSR1陽性の中間中胚葉細胞には、OSR1タンパク質を発現している細胞、およびOSR1プロモーター制御下にある遺伝子によってコードされるタンパク質を発現する細胞が包含される。本発明において、OSR1には、NCBIのアクセッション番号として、ヒトの場合、NM_145260.2、マウスの場合、NM_011859.3に記載されたヌクレオチド配列を有する遺伝子並びに当該遺伝子にコードされるタンパク質、ならびにこれらの機能を有する天然に存在する変異体が包含される。好ましくは、本発明の方法で使用される中間中胚葉細胞は、SIX2が陰性であり、OSR1が陽性である細胞である。
本発明において、腎前駆細胞は、ネフロン前駆細胞と同等の細胞として取り扱われ、in vitroで腎臓の糸球体様構造や尿細管様構造などの器官構造へ分化し得る細胞であり、器官構造への分化能は、例えば、Osafune K,et al.(2006),Development 133:151−61に記載の方法によって評価し得る。ネフロン前駆細胞としての状態を維持するための特徴的な因子としてSIX2が知られており(非特許文献4)、本発明の方法で誘導される腎前駆細胞の例として、SIX2陽性の腎前駆細胞が挙げられる。例えば、SIX2プロモーター制御下に導入されたレポーター遺伝子(例えば、tdTomato)を有する多能性幹細胞(例えば、後記実施例記載のOSR1−GFP& SIX2−tdTomatoレポーターヒトiPS細胞)を培養し、当該レポーター遺伝子の発現を指標に当該分野で公知の方法(例えば、細胞ソーターを用いる方法)によって、SIX2陽性の腎前駆細胞を単離することができる。また、定量的RT−PCR(NatCommun 4,1367,(2013))等の遺伝子発現を分析する方法によって、腎前駆細胞におけるSIX2の発現を確認することもできる。本発明において、SIX2陽性の腎前駆細胞には、SIX2タンパク質を発現している細胞、およびSIX2プロモーター制御下にある遺伝子にコードされるタンパク質を発現する細胞が包含される。本発明において、SIX2には、NCBIのアクセッション番号として、ヒトの場合、NM_016932.4、マウスの場合、NM_011380.2に記載されたヌクレオチド配列を有する遺伝子並びに当該遺伝子にコードされるタンパク質、ならびにこれらの機能を有する天然に存在する変異体が包含される。好ましくは、本発明の方法で誘導される腎前駆細胞は、OSR1が陽性であり、かつSIX2が陽性である細胞である。
本発明において、中間中胚葉細胞または腎前駆細胞は、他の細胞種が含まれる細胞集団として提供されてもよく、純化された集団であってもよい。好ましくは、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%、20%、28%または30%以上当該細胞が含まれた細胞集団である。
本発明の方法において、中間中胚葉細胞を任意の方法で実質的に分離(または解離)することで単一細胞の状態、または、細胞同士が接着した細胞塊の状態で、浮遊培養により培養するか、あるいは、コーティング処理された培養皿を用いて接着培養してもよい。ここで、分離の方法としては、例えば、力学的分離や、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液(例えば、トリプシンとコラゲナーゼの含有溶液Accutase(TM)およびAccumax(TM)(Innovative CellTechnologies,Inc)が挙げられる)またはコラゲナーゼ活性のみを有する分離溶液を用いた分離が挙げられる。
本発明の方法において使用される浮遊培養とは、細胞を培養皿へ非接着の状態で培養することであり、特に限定はされないが、細胞との接着性を向上させる目的で人工的に処理(例えば、細胞外マトリックス等によるコーティング処理)されていないもの、または、人工的に接着を抑制する処理(例えば、ポリヒドロキシエチルメタクリル酸(poly−HEMA)によるコーティング処理)したものを使用して行うことができる。
本発明の方法において使用される接着培養とは、コーティング処理された培養皿にて培養することである。コーティング剤としては、例えば、マトリゲル(BDBiosciences)、Synthemax(Corning)、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、またはエンタクチン、およびこれらの組み合わせが挙げられ、好ましくは、マトリゲル、Synthemaxまたはゼラチンである。
本発明の中間中胚葉細胞の培養工程に使用される培地は、動物細胞の培養に用いられる基礎培地へTGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を添加して調製することができる。基礎培地としては、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s ModifiedEagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12(F12)培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地などが包含される。培地には、血清(例えば、ウシ胎児血清(FBS))が含有されていてもよいし、または無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、KnockOut Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時の血清代替物)(Invitrogen)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(Invitrogen)、非必須アミノ酸(NEAA)、ビタミン、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類、およびこれらの同等物などの1つ以上の物質も含有しうる。1つの実施形態において、基礎培地は、DMEMとF12の1:1の混合培地(DMEM/F12)に、GlutaMAX、KSR、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノールおよび抗生物質を含む培地である。
本発明において使用されるTGFβシグナル刺激剤とは、TGFβシグナル経路を活性化するものである限り特に限定されず、TGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3などのタンパク質(Peprotech、R&D社等から入手可能)、IDE1((Z)−2−((2−(6−carboxyhexanoyl)hydrazono)methyl)benzoic acid)およびIDE2(7−(2−cyclopentylidenehydrazinyl)−7−oxoheptanoic acid)(Borowiak M,et al,Cell Stem Cell.2009,4:348−58)などの化合物が例示される。IDE1およびIDE2は、Stemgent社、Tocris社等から入手可能である。好ましいTGFβシグナル刺激剤は、TGFβ1である。
本発明において、TGFβシグナル刺激剤を用いる場合の濃度は、使用するTGFβシグナル刺激剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、TGFβシグナル刺激剤としてTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3などのタンパク質を用いる場合の濃度は、0.1ng/mlから100ng/ml、好ましくは、1ng/mlから10ng/ml、さらに好ましくは、5ng/mlから10ng/mlである。また、IDE1およびIDE2を用いる場合の濃度は、1μMから100μM、好ましくは、25μMから75μM、さらに好ましくは、40μMから60μMである。
本発明において使用されるBMP阻害剤とは、BMP(Bone Morphogenetic Protein)シグナル経路を抑制するものである限り特に限定されず、BMP阻害剤としては、Chordin、Noggin、Follistatinなどのタンパク質性阻害剤、Dorsomorphin (6−[4−(2−piperidin−1−yl−ethoxy)phenyl]−3−pyridin−4−yl−pyrazolo[1,5−a]pyrimidine)およびその誘導体(P.B.Yu et al.(2007),Circulation,116:II_60;P.B.Yu et al.(2008),Nat.Chem.Biol.,4:33−41;J.Hao et al.(2008),PLoSONE,3(8):e2904)、DMH1(4−[6−(4−Isopropoxyphenyl)pyrazolo[1,5−a]pyrimidin−3−yl]quinoline,4−[6−[4−(1−Methylethoxy)phenyl]pyrazolo[1,5−a]pyrimidin−3−yl]−quinoline)、ならびにLDN193189(4−(6−(4−(piperazin−1−yl)phenyl)pyrazolo[1,5−a]pyrimidin−3−yl)quinoline)が例示される。DorsomorphinおよびLDN193189は市販されており、Sigma−Aldrich、Stemgent、Merck、Axon MedChem、Peprotech社等から入手可能である。好ましいBMP阻害剤としては、DMH1、Noggin、LDN193189、及びDorsomorphinが挙げられ、より好ましいBMP阻害剤は、DMH1である。
本発明において、BMP阻害剤を用いる場合の濃度は、使用するBMP阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、BMP阻害剤としてChordin、Noggin、Follistatinなどのタンパク質性阻害剤を用いる場合の濃度は、0.1ng/mlから1000ng/ml、好ましくは、1ng/mlから500ng/ml、さらに好ましくは、10ng/mlから100ng/mlである。また、Dorsomorphin、DMH1およびLDN193189を用いる場合の濃度は、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、0.5μMから1μMである。
本発明の中間中胚葉細胞の培養工程において、基礎培地へFGF9、FGF20、BMP7、レチノイン酸誘導体、GSK−3β阻害剤のいずれかまたは任意の組み合わせをさらに添加しても良い。
本発明の中間中胚葉細胞の培養工程の日数は、長期間培養することで腎前駆細胞の製造効率に特に影響がないため上限はないが、例えば、2日以上、4日以上、6日以上、8日以上、10日以上、11日以上、12日以上、13日以上、14日以上、15日以上、16日以上、17日以上、18日以上、19日以上、20日以上が挙げられる。
本発明の中間中胚葉細胞の培養工程において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われ、CO濃度は、好ましくは約2〜5%である。
本発明の1つの実施形態において、中間中胚葉細胞は、多能性幹細胞から誘導された中間中胚葉細胞である。この場合、誘導された中間中胚葉細胞を一旦単離し、単離された中間中胚葉細胞を本発明の培養工程によって腎前駆細胞へ誘導しても良い。または、多能性幹細胞から中間中胚葉細胞を誘導し、中間中胚葉細胞を単離せずにそのまま本発明の培養工程に供することによって腎前駆細胞へ誘導しても良い。
中間中胚葉細胞を単離する場合、内在性のOSR1プロモーターによって発現が制御されるレポーター遺伝子を有する多能性幹細胞を使用してもよい。多能性幹細胞のOSR1プロモーター制御下にレポーター遺伝子を導入する方法としては、例えば、BACベクター等を用いた相同組換えが挙げられ、WO2012/011610等に記載されている。また、誘導された腎前駆細胞を単離するために、SIX2プロモーターによって発現が制御されるレポーター遺伝子を有する多能性幹細胞を使用してもよく、前記と同様の方法を使用して作製することができる。使用されるレポーター遺伝子としては、β−ガラクトシダーゼ、β−グルコニダーゼ、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、tdTomato、細胞表面タンパク質などの公知のレポータータンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。これらの多能性幹細胞から誘導された中間中胚葉細胞または腎前駆細胞は、当該レポータータンパク質の発現を指標として細胞ソーターを用いる方法、当該細胞表面タンパク質に対する抗体を使用して、磁気ビーズを用いて磁性により細胞を選別する方法(例えば、MACS)、当該抗体等が固定化された担体(例えば、細胞濃縮カラム)を用いる方法等、当該分野で公知の方法を用いて単離され得る。
本発明において多能性幹細胞とは、生体に存在する多くの細胞に分化可能である多能性を有し、かつ、増殖能をも併せもつ幹細胞であり、本発明で使用される中間中胚葉細胞に誘導される任意の細胞が包含される。多能性幹細胞には、特に限定されないが、例えば、胚性幹(ES)細胞、核移植により得られるクローン胚由来の胚性幹(ntES)細胞、精子幹細胞(「GS細胞」)、胚性生殖細胞(「EG細胞」)、人工多能性幹(iPS)細胞、培養線維芽細胞や骨髄幹細胞由来の多能性細胞(Muse細胞)などが含まれる。好ましい多能性幹細胞は、製造工程において胚、卵子等の破壊をしないで入手可能であるという観点から、iPS細胞であり、より好ましくはヒトiPS細胞である。
iPS細胞の製造方法は当該分野で公知であり、任意の体細胞へ初期化因子を導入することによって製造され得る。ここで、初期化因子とは、例えば、Oct3/4、Sox2、Sox1、Sox3、Sox15、Sox17、Klf4、Klf2、c−Myc、N−Myc、L−Myc、Nanog、Lin28、Fbx15、ERas、ECAT15−2、Tcl1、beta−catenin、Lin28b、Sall1、Sall4、Esrrb、Nr5a2、Tbx3またはGlis1等の遺伝子または遺伝子産物が例示され、これらの初期化因子は、単独で用いても良く、組み合わせて用いても良い。初期化因子の組み合わせとしては、WO2007/069666、WO2008/118820、WO2009/007852、WO2009/032194、WO2009/058413、WO2009/057831、WO2009/075119、WO2009/079007、WO2009/091659、WO2009/101084、WO2009/101407、WO2009/102983、WO2009/114949、WO2009/117439、WO2009/126250、WO2009/126251、WO2009/126655、WO2009/157593、WO2010/009015、WO2010/033906、WO2010/033920、WO2010/042800、WO2010/050626、WO2010/056831、WO2010/068955、WO2010/098419、WO2010/102267、WO2010/111409、WO2010/111422、WO2010/115050、WO2010/124290、WO2010/147395、WO2010/147612、Huangfu D,et al.(2008),Nat.Biotechnol.,26:795−797、Shi Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,2:525−528、Eminli S,et al.(2008),Stem Cells.26:2467−2474、Huangfu D,et al.(2008),Nat.Biotechnol.26:1269−1275、Shi Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,3,568−574、Zhao Y,et al.(2008),Cell Stem Cell,3:475−479、Marson A,(2008),Cell Stem Cell,3,132−135、Feng B,et al.(2009),Nat.Cell Biol.11:197−203、R.L.Judson et al.,(2009),Nat.Biotechnol.,27:459−461、Lyssiotis CA,et al.(2009),Proc Natl Acad Sci U S A.106:8912−8917、Kim JB,et al.(2009),Nature.461:649−643、Ichida JK,et al.(2009),Cell Stem Cell.5:491−503、Heng JC,et al.(2010),Cell Stem Cell.6:167−74、Han J,et al.(2010),Nature.463:1096−100、Mali P,et al.(2010),Stem Cells.28:713−720、Maekawa M,et al.(2011),Nature.474:225−9.に記載の組み合わせが例示される。
体細胞には、非限定的に、胎児(仔)の体細胞、新生児(仔)の体細胞、および成熟した健全なもしくは疾患性の体細胞のいずれも包含されるし、また、初代培養細胞、継代細胞、および株化細胞のいずれも包含される。具体的には、体細胞は、例えば(1)神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)、(2)組織前駆細胞、(3)血液細胞(末梢血細胞、臍帯血細胞等)、リンパ球、上皮細胞、内皮細胞、筋肉細胞、線維芽細胞(皮膚細胞等)、毛細胞、肝細胞、胃粘膜細胞、腸細胞、脾細胞、膵細胞(膵外分泌細胞等)、脳細胞、肺細胞、腎細胞および脂肪細胞等の分化した細胞などが例示される。
また、iPS細胞を移植用細胞の材料として用いる場合、拒絶反応が起こらないという観点から、移植先の個体のHLA遺伝子型が同一または実質的に同一である体細胞を用いることが望ましい。ここで、「実質的に同一」とは、移植した細胞に対して免疫抑制剤により免疫反応が抑制できる程度にHLA遺伝子型が一致していることであり、例えば、HLA−A、HLA−BおよびHLA−DRの3遺伝子座またはHLA−Cを加えた4遺伝子座が一致するHLA型を有する体細胞である。
本発明において、多能性幹細胞から中間中胚葉細胞への分化誘導に際して、以下の工程を含む方法を用いることができる:
(i)多能性幹細胞を、Activin A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
(ii)工程(i)で得られた細胞を、BMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
以下に各工程についてさらに説明する。
(i)多能性幹細胞を、Activin A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程:
本工程では、多能性幹細胞を当該分野で公知の任意の方法で分離し、浮遊培養または接着培養により培養してもよい。多能性幹細胞の分離の方法としては、例えば、力学的分離や、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液(例えば、Accutase(TM)およびAccumax(TM)(Innovative Cell Technologies,Inc)が挙げられる)またはコラゲナーゼ活性のみを有する分離溶液を用いた分離が挙げられる。好ましくは、プロテアーゼ活性とコラゲナーゼ活性を有する分離溶液を用いて解離し、力学的に細かく単一細胞へ分散する方法である。本工程で用いるヒト多能性幹細胞としては、使用したディッシュに対して70%〜80%コンフルエントになるまで培養されたコロニーを用いることが好ましい。
本工程(i)において使用される培地は、動物細胞の培養に用いられる基礎培地へActivin A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を添加して調製することができる。1つの実施形態において、本工程で使用される物質は、Activin AおよびGSK−3β阻害剤の組み合わせ、または、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体の組み合わせである。基礎培地としては、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12(F12)培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地などが包含される。培地には、血清(例えば、FBS)が含有されていてもよいし、または無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、KnockOut Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時の血清代替物)(Invitrogen)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(Invitrogen)、非必須アミノ酸(NEAA)、ビタミン、増殖因子、低分子化合物、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類などの1つ以上の物質も含有しうる。本工程の1つの実施形態において、基礎培地は、GlutaMAX、血清および抗生物質を含むDMEM/F12である。
本工程(i)において、Activin Aには、ヒトおよび他の動物由来のActivin A、ならびにこれらの機能的改変体が包含され、例えば、R&D systems社等の市販されているものを使用することができる。本工程で用いるActivin Aの濃度は、1ng/mlから1000ng/ml、好ましくは、10ng/mlから500ng/ml、より好ましくは、50ng/mlから200ng/mlである。
本工程(i)において、GSK−3β阻害剤は、GSK−3βの機能、例えば、キナーゼ活性を阻害できるものである限り特に限定されず、例えば、インジルビン誘導体であるBIO(別名、GSK−3β阻害剤IX;6−ブロモインジルビン−3’−オキシム)、マレイミド誘導体であるSB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、フェニル−α−ブロモメチルケトン化合物であるGSK−3β阻害剤VII(α,4−ジブロモアセトフェノン)、細胞膜透過型のリン酸化ペプチドであるL803−mts(別名、GSK−3βペプチド阻害剤;Myr−N−GKEAPPAPPQSpP−NH:配列番号1)および高い選択性を有するCHIR99021(Nature(2008)453:519−523)が挙げられる。これらの化合物は、例えば、Stemgent社、Calbiochem社、Biomol社等から入手可能であり、また自ら作製してもよい。本工程で用いる好ましいGSK−3β阻害剤としては、CHIR99021が挙げられる。本工程で用いるGSK−3β阻害剤の濃度は、使用するGSK−3β阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、GSK−3β阻害剤としてCHIR99021を用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、1μMから3μMである。
本工程(i)において、レチノイン酸誘導体は、天然のレチノイン酸が有する機能を保持する人工的に修飾されていてもよいレチノイン酸であり、例えば、レチノイド化合物及びビタミンD3化合物を包含する。レチノイド化合物の例としては、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、4−[[(5,6,7,8−tetrahydro−5,5,8,8−tetramethyl−2−naphthalenyl)carbonyl]amino]−Benzoic acid(AM580)(Tamura K,et al.,Cell Differ.Dev.32:17−26(1990))、4−[(1E)−2−(5,6,7,8−tetrahydro−5,5,8,8−tetramethyl−2−naphthalenyl)−1−propen−1−yl]−Benzoic acid(TTNPB)(Strickland S,et al.,Cancer Res.43:5268−5272(1983))、およびTanenaga,K.et al.,Cancer Res.40:914−919(1980)に記載されている化合物、パルミチン酸レチノール、レチノール、レチナール、3−デヒドロレチノール、3−デヒドロレチナール等が挙げられる。レチノイン酸化合物とは、レチノイド化合物のうち、カルボキシル基を有する化合物であり、例えば、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸、AM580、TTNPB等が挙げられる。ビタミンD3化合物の例には、Abe,E.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)78:4990−4994(1981)、およびSchwartz,E.L.et al.,Proc.Am.Assoc.Cancer Res.24:18(1983)に記載されている化合物が挙げられる。本工程の1つの実施形態において、レチノイン酸誘導体は、レチノイド化合物又はビタミンD3化合物である。本工程の別の実施形態において、レチノイン酸誘導体は、レチノイド化合物であり、また別の実施形態において、レチノイン酸誘導体は、レチノイン酸化合物である。本工程で用いる好ましいレチノイン酸誘導体としては、AM580またはTTNPBが挙げられる。本工程で用いるレチノイン酸誘導体の濃度は、使用するレチノイン酸誘導体に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、レチノイン酸誘導体としてAM580またはTTNPBを用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、0.5μMから2μMである。
本工程(i)における培地はさらに、ROCK阻害剤を含んでいてもよい。特に、本工程が多能性幹細胞を単一細胞へ分散させる工程を含む場合には、培地にROCK阻害剤が含まれていることが好ましい。
ROCK阻害剤は、Rho−キナーゼ(ROCK)の機能を抑制できるものである限り特に限定されず、例えば、Y−27632(例、Ishizaki et al.,Mol.Pharmacol.57,976−983(2000);Narumiya et al.,Methods Enzymol.325,273−284(2000)参照)、Fasudil/HA1077(例、Uenata et al.,Nature 389:990−994(1997)参照)、H−1152(例、Sasaki et al.,Pharmacol.Ther.93:225−232(2002)参照)、Wf−536(例、Nakajima et al.,Cancer Chemother Pharmacol.52(4):319−324(2003)参照)およびそれらの誘導体、ならびにROCKに対するアンチセンス核酸、RNA干渉誘導性核酸(例、siRNA)、ドミナントネガティブ変異体、およびそれらの発現ベクターが挙げられる。また、ROCK阻害剤としては他の公知の低分子化合物も使用できる(例えば、米国特許出願公開第2005/0209261号、同第2005/0192304号、同第2004/0014755号、同第2004/0002508号、同第2004/0002507号、同第2003/0125344号、同第2003/0087919号、及び国際公開第2003/062227号、同第2003/059913号、同第2003/062225号、同第2002/076976号、同第2004/039796号参照)。本発明では、1種または2種以上のROCK阻害剤が使用され得る。本工程で用いる好ましいROCK阻害剤としては、Y−27632が挙げられる。本工程で用いるROCK阻害剤の濃度は、使用するROCK阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、ROCK阻害剤としてY−27632を用いる場合、0.1μMから100μM、好ましくは、1μMから50μM、さらに好ましくは、5μMから20μMである。
本工程(i)において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われる。CO濃度は、約2〜5%、好ましくは約5%である。本工程の培養時間は、例えば2日以下の培養であり、好ましくは2日である。
(ii)工程(i)で得られた細胞を、BMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程:
本工程では、前述の工程(i)で得られた浮遊培養後の細胞集団をそのままコーティング処理された培養皿にて、任意の培地中で接着培養してもよく、または、前述の工程(i)で接着培養により得られた細胞を、培地の交換により培養を続けてもよい。
本工程(ii)において使用される培地は、動物細胞の培養に用いられる基礎培地へBMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を添加して調製することができる。1つの実施形態において、本工程で使用される物質は、BMP7およびGSK−3β阻害剤の組合せ、または、レチノイン酸誘導体である。基礎培地としては、例えば、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle’s Minimum Essential Medium(EMEM)培地、αMEM培地、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium(DMEM)培地、Ham’s F12(F12)培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、およびこれらの混合培地などが包含される。培地には、血清(例えば、FBS)が含有されていてもよいし、または無血清でもよい。必要に応じて、例えば、アルブミン、トランスフェリン、KnockOut Serum Replacement(KSR)(ES細胞培養時の血清代替物)(Invitrogen)、N2サプリメント(Invitrogen)、B27サプリメント(Invitrogen)、脂肪酸、インスリン、コラーゲン前駆体、微量元素、2−メルカプトエタノール、3’−チオールグリセロールなどの1つ以上の血清代替物を含んでもよいし、脂質、アミノ酸、L−グルタミン、GlutaMAX(Invitrogen)、非必須アミノ酸(NEAA)、ビタミン、増殖因子、抗生物質、抗酸化剤、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類、およびこれらの同等物などの1つ以上の物質も含有しうる。本工程の1つの実施形態において、基礎培地は、DMEMとF12の1:1の混合培地(DMEM/F12)に、GlutaMAX、KSR、非必須アミノ酸、2−メルカプトエタノールおよび抗生物質を含む培地である。
本工程(ii)において、例えば、工程(i)で得られた細胞を、BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養し、その後に、レチノイン酸誘導体を含む培地でさらに培養しても良い。好ましくは、本工程(ii)において、工程(i)で得られた細胞を、BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養し、その後に、レチノイン酸誘導体およびTGFβシグナル刺激剤を含む培地でさらに培養する。
すなわち、本工程(ii)は、次の工程(ii−1)および(ii−2):
(ii−1)BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む基礎培地で培養する工程、および
(ii−2)TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む基礎培地で培養する工程
の2工程に分離して行っても良い。
より好ましくは、本工程(ii)において、(ii−1)工程は、BMP7およびGSK−3β阻害剤を含む培地で培養する工程であり、かつ(ii−2)工程は、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体を含む培地で培養する工程である。
本工程(ii)において、BMP7には、ヒトBMP7(NCBIのアクセッション番号:NM_001719.2)および他の動物由来のBMP7、ならびにこれらの機能的改変体が包含され、例えば、Invitrogen社、R&D社等の市販されているものを使用することができる。本工程で用いるBMP7の濃度は、1ng/mlから1000ng/ml、好ましくは、10ng/mlから500ng/ml、より好ましくは、50ng/mlから200ng/mlである。
本工程(ii)において、GSK−3β阻害剤は、前述の工程(i)について例示したGSK−3β阻害剤を使用することができ、好ましいGSK−3β阻害剤としては、CHIR99021が挙げられる。本工程で用いるGSK−3β阻害剤の濃度は、使用するGSK−3β阻害剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、GSK−3β阻害剤としてCHIR99021を用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、1μMから3μMである。
本工程(ii)において、TGFβシグナル刺激剤は、TGFβシグナル経路を活性化するものである限り特に限定されず、TGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3あるいはIDE1およびIDE2を使用することができ、好ましいTGFβシグナル刺激剤としては、TGFβ1が挙げられる。本工程(ii)において、TGFβシグナル刺激剤を用いる場合の濃度は、使用するTGFβシグナル刺激剤に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、TGFβシグナル刺激剤としてTGFβ1、TGFβ2、TGFβ3などのタンパク質を用いる場合の濃度は、0.1ng/mlから100ng/ml、好ましくは、1ng/mlから10ng/ml、さらに好ましくは、5ng/mlから10ng/mlである。また、IDE1およびIDE2を用いる場合の濃度は、1μMから100μM、好ましくは、25μMから75μM、さらに好ましくは、40μMから60μMである。
本工程(ii)において、レチノイン酸誘導体は、前述の工程(i)について例示したレチノイン酸誘導体を使用することができ、好ましいレチノイン酸誘導体としては、AM580またはTTNPBが挙げられる。本工程で用いるレチノイン酸誘導体の濃度は、使用するレチノイン酸誘導体に応じて当業者に適宜選択可能であるが、例えば、レチノイン酸誘導体としてAM580またはTTNPBを用いる場合、0.01μMから100μM、好ましくは、0.1μMから10μM、さらに好ましくは、0.5μMから2μMである。
本工程(ii)、(ii−1)及び(ii−2)において、培養温度は、以下に限定されないが、約30〜40℃、好ましくは約37℃であり、CO含有空気の雰囲気下で培養が行われる。CO濃度は、約2〜5%、好ましくは約5%である。培養時間は、、長期間培養することで腎前駆細胞の製造効率に特に影響がないため上限はないが、工程(ii)の培養時間としては、例えば3日以上の培養であり、好ましくは3日以上から12日以下、より好ましくは3日以上9日以下が挙げられる。工程(ii)が工程(ii−1)及び(ii−2)を含む場合、工程(ii)の培養時間としては前述のとおりであるが、工程(ii−1)の培養時間としては、例えば1日以上の培養であり、好ましくは2日以上から11日以下、より好ましくは2日以上6日以下が挙げられ、工程(ii−2)の培養時間としては、例えば1日以上の培養であり、好ましくは2日以上から11日以下、より好ましくは3日以上6日以下が挙げられる。この時、培地は、3日ごとに交換することが望ましい。
本発明では、上述した方法により得られた腎前駆細胞、該腎前駆細胞を含む医薬組成物、該腎前駆細胞を含む腎疾患治療剤、該腎前駆細胞の治療有効量を投与する工程を包含する腎疾患を治療する方法、腎疾患の治療に使用するための該腎前駆細胞、及び腎疾患の治療用の医薬組成物の製造における該腎前駆細胞の使用をそれぞれ提供する。治療を必要とする患者への治療剤の投与方法としては、例えば、得られた腎前駆細胞をシート化して、患者の腎臓に貼付する方法、得られた腎前駆細胞を生理食塩水等に懸濁させた細胞懸濁液、あるいは三次元培養(例えば、Dev Cell.Sep 11,2012;23(3):637−651)し、得られた細胞塊を患者の腎臓に直接移植する方法、マトリゲル等から構成されたスキャフォールド上で三次元培養し、得られた腎前駆細胞塊を移植する方法などが挙げられる。移植部位は、腎臓内であれば特に限定されないが、好ましくは、腎被膜下である。腎疾患としては、急性腎障害、慢性腎不全、慢性腎不全にまで至らない慢性腎臓病が例示される。
本発明において、腎疾患治療剤に含まれる腎前駆細胞の細胞数は、移植片が投与後に生着できれば特に限定されなく、患部の大きさや体躯の大きさに合わせて適宜増減して調製されてもよい。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はそれらの実施例によって制限されないものとする。
[実施例1]
[OSR1−GFP & SIX2−GFP knock−inヒトiPS細胞株の樹立]
ヒトiPS細胞(201B7)は、京都大学(日本国、京都)の山中伸弥教授より受領し、従来の方法で培養した(Takahashi K,et al.Cell.131:861−72)。続いて、Mae S,et al,Nat Commun.4:1367,2013に記載された方法で、内在性のOSR1の発現と連動してGFPを発現するOSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞株を作製した。次いで、Maeら(前出)と同じ方法を用いて、IRES−tdTomatoを挿入したBACクローン(RP11−819H19、Children’s Hospital Oakland Research Institute)を使用して、当該OSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞株のSIX2の終止コドンの下流へIRES−tdTomatoを相同組換えにより導入し、内在性のSIX2の発現と連動してtdTomatoを発現するOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターiPSヒト細胞株を作製した。
[実施例2]
[SIX2陽性細胞の誘導方法1]
<ステージ1>
実施例1の方法で得られたOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターヒトiPS細胞株を、5ng/ml bFGF(Wako)を添加した霊長類ES/iPS細胞用培地(リプロセル)を含む10cmディッシュ上で、SNL細胞(McMahon,A.P.and Bradley,A.(1990)Cell 62;1073−1085)(15.5μg/mlのマイトマイシン(協和発酵キリン)で2〜3時間処理し、3×10細胞/10cmディッシュで播種)をフィーダー細胞として用いて、37℃、2〜5%CO雰囲気下でコンフルエントになるまで培養した。ここへCTK溶液(2.5%Trypsin(Invitrogen)、1mg/ml Collagenase IV(Invitrogen)、0.1M CaCl、10mL KnockOut SR(Invitrogen)、29.5mL HO)を加えて解離させ、フィーダー細胞を除去した後、1μM CHIR99021(Stemgent、04−0004)、100ng/mlActivin A(R&D systems、338−AC)、1%GlutaMAX(100X)(Invitrogen、35050−061)、2%FBS(Hyclone)、および0.5%PenStrep(Invitrogen、10565)を含有するDMEM/F12培地に懸濁させ、非接着プレート(LOW CELL BIND 6WELL DISH(Nunc、145383))へ1uferuあたり10cmディッシュから得られた細胞懸濁液の1/3〜1/6量を移し浮遊培養にて37℃、5%CO雰囲気下で2日間培養した。
<ステージ2>
ステージ1で得られた細胞塊を、マトリゲル(BD Matrigel Matrix Growth Factor Reduced(BD Biosciences、356230)によりコートした24ウェルまたは6ウェルディッシュ(DMEM中0.2mg/mlのマトリゲルでコーティングし、37℃で30分または4℃で一晩処理)またはSynthemax(Corning Synthemax II−SC Substrate(Corning、3535XX1))によりコートした24ウェルまたは6ウェルディッシュ(滅菌水で40倍希釈したSynthemaxでコーティングし、室温で2時間処理)へ移し、1μM CHIR99021、100ng/ml BMP7(Recombinant human BMP7(R&D systems、3534−BP))、0.1% 2−メルカプトエタノール(1000X)(Invitrogen、21985)、1% GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR(Invitrogen)、0.1mM MEM NEAA(Invitrogen、11140)、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12を添加した培地へ交換し、37℃、5%CO雰囲気下で接着培養にて3日間から6日間培養した。3日間以上培養した場合は、3日目に同じ条件の培地へ交換した。
<ステージ3>
ステージ2で得られた細胞から培地を除去し、PBSで洗浄後、5ng/ml TGFβ1(Peprotech,100−21C)、0.5μM Dorsomorphin(AMPK Inhibitor,Compound C(Merck、171260))、0.1%2−メルカプトエタノール(1000X)、1% GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR、0.1mM MEM NEAA、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12を添加した培地へ交換し、さらに浮遊培養にて37℃、5%CO雰囲気下で15日間から22日間培養した。このとき、3日に1度同じ条件の培地へ交換した。得られた細胞のSIX2−tdTomato陽性細胞率をフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン)を用いて評価したところ、21.5±2.0%であった(図1B)。
[実施例3]
[SIX2陽性細胞の誘導方法2]
<ステージ1>
実施例1の方法で得られたOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターヒトiPS細胞株を、誘導方法1のステージ1に記載した方法と同じ方法で、SNL細胞をフィーダー細胞として用いて10cmディッシュ上でコンフルエントになるまで培養した。ここへCTK溶液を加えて解離させ、フィーダー細胞を除去した後、1μM TTNPB(Sigma、T3757)、1μM CHIR99021、1%GlutaMAX(100X)、2%FBS、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12培地に懸濁させ、非接着プレート(LOW CELL BIND 6WELL DISH)へ1ウェルあたり10cmディッシュから得られた細胞懸濁液の1/3〜1/6量を移し、浮遊培養にて37℃、5%CO雰囲気下で2日間培養した。
<ステージ2>
ステージ1で得られた細胞塊を、マトリゲルによりコートしたディッシュまたはSynthemaxによりコートしたディッシュ(誘導方法1のステージ2に記載の方法で調製)へ移し、1μM TTNPB、0.1%2−メルカプトエタノール(1000X)、1%GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR、0.1mM MEM NEAA、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12を添加した培地へ交換し、接着培養にて37℃、5%CO雰囲気下で3日間から9日間培養した。このとき、3日に1度同じ条件の培地へ交換した。
<ステージ3>
ステージ2で得られた細胞から培地を除去し、PBSで洗浄後、5ng/ml TGFβ1、0.5μM Dorsomorphin、0.1%2−メルカプトエタノール(1000X)、1%GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR、0.1mM MEM NEAA、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12を添加した培地へ交換し、さらに浮遊培養にて37℃、5%CO雰囲気下で12日間から22日間培養した。このとき、3日に1度同じ条件の培地へ交換した。得られた細胞においてSIX2−tdTomato陽性細胞率をフローサイトメーターを用いて評価したところ、20.6±5.3%であった(図1C)。
[実施例4]
[SIX2陽性細胞の誘導方法3]
<ステージ1>
実施例1の方法で得られたOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターヒトiPS細胞株を、誘導方法1のステージ1に記載した方法と同じ方法で、SNL細胞をフィーダー細胞として用いて10cmディッシュ上でコンフルエントになるまで培養した。ここへCTK溶液を加えて解離させ、フィーダー細胞を除去し、Accutase(TM)(Innovative Cell Technologies、AT−104)を加えてiPS細胞を単一細胞へ分散させた。次いで、10μM Y−27632(Wako、253−00513)、1μM CHIR99021、1μM TTNPB、1%GlutaMAX(100X)、2%FBS、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12培地に懸濁させ、0.1%ゼラチン(Gelatin from porcine skin,Type A(Sigma、G1890))でコーティングしたディッシュに上記細胞懸濁液(1×10細胞/ウェル(96ウェルの場合))を移し、37℃、5%CO雰囲気下で接着培養にて2日間培養した。
<ステージ2>
ステージ1で得られた細胞をPBSで洗浄し、1μM TTNPB、0.1%2−メルカプトエタノール(1000X)、1%GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR、0.1mM MEM NEAA、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12を添加した培地へ交換し、接着培養にて37℃、5%CO雰囲気下で3日間から9日間培養した。このとき、3日に1度同じ条件の培地へ交換した。
<ステージ3>
ステージ2で得られた細胞へAccutase(TM)を加えて解離させ、OSR1(GFP)を指標としてFACSによりOSR1陽性細胞をソーティングした。得られたOSR1陽性細胞を5ng/ml TGFβ1、0.5μM Dorsomorphin、0.1%2−メルカプトエタノール(1000X)、1%GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR、0.1mM MEM NEAA、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12を添加した培地中で、非接着プレート(LOW CELL BIND 6WELL DISH)へ1×10細胞/ウェルを移し、37℃、5%CO雰囲気下で浮遊培養にて2日間培養した。得られた細胞塊をマトリゲル(BD Matrigel Matrix Growth Factor Reduced)によりコートしたディッシュへ移し、5ng/ml TGFβ1、0.5μM Dorsomorphin、0.1%2−メルカプトエタノール(1000X)、1%GlutaMAX(100X)、10%KnockOut SR、0.1mM MEM NEAA、および0.5%PenStrepを含有するDMEM/F12中で、37℃、5%CO雰囲気下で2日から13日間、接着培養した。このとき、3日に1度同じ条件の培地へ交換した。得られた細胞においてSIX2−tdTomato陽性細胞率をフローサイトメーターを用いて評価したところ、31.1±10.0%であった(図1D)。
[実施例5]
[Dorsomorphinの代替物での検討]
SIX2陽性細胞の誘導方法1のステージ3において、Dorsomorphinを100ng/mlNoggin(Peprotech)、0.5μM LDN193189(Axon MedChem、1509)または0.5μM DMH1(Tocris、4126)へ変更して同様に分化誘導したところ、それぞれ、SIX2−tdTomato陽性細胞率は7.5%、20.4%または15.4%であった(それぞれ、図2B、CおよびD)。
[TGFβ1の代替物での検討]
SIX2陽性細胞の誘導方法1のステージ3において、TGFβ1を50μM IDE1(Tocris)または50μM IDE2(Tocris)へ変更して同様に分化誘導したところ、それぞれ、SIX2−tdTomato陽性細胞率は8.4%、39.4%であった(図2EおよびF)。
[組み合わせでの検討]
SIX2陽性細胞の誘導方法1のステージ3において、Dorsomorphinを0.5μM LDN193189へ変更し、TGFβ1を10ng/ml TGFβ2(Peprotech)または10ng/ml TGFβ3(R&D)へ変更して同様に分化誘導したところ、それぞれ、SIX2陽性細胞率は8.6%、9.3%であった(図2GおよびH)。
[実施例6]
[OSR1−GFP & SIX2−tdTomato knock−inヒトiPS細胞株の樹立]
実施例1に記載と同様の方法を用いて、Mae S,et al,Nat Commun.4:1367,2013に記載のOSR1−GFPレポーターヒトiPS細胞株(3D45)から、OSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターiPSヒト細胞株(4A6C3−10)を作製した。
[実施例7]
[SIX2陽性細胞の誘導方法4]
<ステージ1>
実施例6の方法で得られたOSR1−GFP & SIX2−tdTomatoレポーターヒトiPS細胞株
4A6C3−10を、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)及び5ng/ml組換えヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF、Wako)を添加した霊長類ES培地(ReproCELL)を含む10cmディッシュ上で、胎生12.5日ICRマウス胚由来マウス胚性線維芽細胞(MEF)又はSNLフィーダー細胞(McMahon,A.P.and Bradley,A.(1990)Cell 62;1073−1085)(15.5μg/mlのマイトマイシン(協和発酵キリン)で2〜3時間処理し、2×10細胞/6cmディッシュで播種)をフィーダー細胞として用いて、37℃、2〜5%CO雰囲気下で70%〜80%コンフルエントになるまで培養した。細胞を含む10cmプレートをPBSでリンスし、CTK溶液(PBS中、0.25%Trypsin(Invitrogen)、0.1%Collagenase IV(Invitrogen)、20%KnockOutSR(KSR、Invitrogen)及び1mM CaCl)で37℃、4分間処理した。CTK溶液をPBSでのリンスにより除去した後、0.1mM MEM NEAA(Invitrogen)、1000U/mlペニシリン/ストレプトマイシン、0.55mM 2−メルカプトエタノール(Invitrogen)、及び20%KSRを含有するDMEM/F12+Glutamax(Invitrogen)に置き換えた。次いで、細胞をセルスクレーパーで掻きとり、0.2%ゼラチンコートした6cmプレートに播いて、フィーダー細胞を除去した。1時間後、細胞を500U/mlペニシリン/ストレプトマイシン及び2%FBS(HyClone)を含有するDMEM/F12+Glutamax[ステージ1培地]で洗浄し、100ng/ml組換えヒト/マウス/ラットActivin A(R&D systems)及び1μM CHIR99021を含有するステージ1培地を含む超低接着ディッシュ(Corning 3471)に移し、37℃、5%CO雰囲気下で2日間培養した。
<ステージ2>
細胞を中間中胚葉へ分化させるために、ステージ1で得られた細胞塊(胚様体(EB))を、Synthemax II(Corning)によりコートした24ウェルプレートへ移し、0.1mM MEM NEAA、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシン、0.55mM 2−メルカプトエタノール、10%KSR、100ng/ml BMP7(recombinant human BMP7、R&D systems)、及び1μM CHIR99021を含有するDMEM/F12+Glutamaxへ交換し、37℃、5%CO雰囲気下で3日間培養した。
<ステージ3>
ステージ2の後、培地を、0.1mM MEM NEAA、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシン、0.55mM 2−メルカプトエタノール、10%KSR、1μM TTNPB(Sigma T3757)及び5ng/ml TGFβ1(Peprotech)を含有するDMEM/F12+Glutamaxへ交換し、37℃、5%CO雰囲気下で5日間培養した。培養開始後2日目(ステージ1開始(1日目)から8日目)に同じ条件の培地に交換した。
<ステージ4>
ステージ3の後、培地を、0.1mM MEM NEAA、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシン、0.55mM 2−メルカプトエタノール、10%KSR、5ng/ml TGFβ1及び0.5μM DMH1(Tocris)を含有するDMEM/F12+Glutamaxへ交換し、37℃、5%CO雰囲気下で17日間培養した(ステージ1開始(1日目)から全28日間の培養。図3A)。このとき、3日に1度同じ条件の培地に交換した。得られた細胞においてOSR1陽性SIX2陽性(OSR1SIX2)細胞率を、フローサイトメーターを用いて評価したところ、培養28日目で32.8%であった(図3B)。また、OSR1SIX2細胞率は、培養25日目で最大に達し、その後培養28日まで維持していることが確認された(図3D)。
[実施例8]
[種々のTGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤の組み合わせでの検討]
種々のTGFβシグナル刺激剤及びBMP阻害剤の組み合わせについて、前記iPS細胞株4A6C3−10からOSR1SIX2細胞への誘導を検討した。具体的には、以下に説明する条件1)〜10)の下で4A6C3−10からOSR1SIX2細胞への誘導を検討した。
条件1)〜10)のステージ1〜2では、それぞれ実施例7のステージ1〜2と同じ方法を用いた。条件1)〜7)及び10)のステージ3では、実施例7のステージ3と同じ方法を用いた。条件8)のステージ3では、実施例7のステージ3における5ng/ml TGFβ1及び1μM TTNPBを5ng/ml TGFβ2(Peprotech)に置き換えた培地で培養した。条件9)のステージ3では、実施例7のステージ3における5ng/ml TGFβ1及び1μM TTNPBを5ng/ml TGFβ3(Peprotech)に置き換えた培地で培養した。各条件のステージ4では、実施例7のステージ4と同じ方法、又は実施例7のステージ4における5ng/ml TGFβ1及び0.5μM DMH1を以下のいずれかに置き換えた培地で培養した:条件1)DMSOのみ、条件2)5ng/ml TGFβ1、条件3)0.5μM DMH1、条件4)5ng/ml TGFβ1及び100ng/ml Noggin(Peprotech)、条件5)5ng/ml TGFβ1及び0.5μM Dorsomorphin(Merck)、条件6)5ng/ml TGFβ1及び0.5μM LDN193189(Axon MedChem)、条件7)5ng/ml TGFβ1(Peprotech)及び0.5μM DMH1(実施例7と同じ)、条件8)5ng/ml TGFβ2(Peprotech)及び0.5μM DMH1、条件9)5ng/ml TGFβ3(Peprotech)及び0.5μM DMH1、条件10)50μM IDE2(Tocris)及び0.5μM DMH1。
その結果(図4)、OSR1SIX2細胞への誘導には、TGFβシグナル刺激剤としてはTGFβ1を、BMP阻害剤としてはDMH1を用いることが効果的であることが確認された。実施例7におけるステージ4において、5ng/ml TGFβ1及び0.5μM DMH1と共に、TGFβレセプター1阻害剤であるSB431542(Tocris)(10μM)を含む培地で培養した場合(条件11))、OSR1SIX2細胞への分化が抑制された。
[実施例9]
[種々のヒトiPS細胞及びヒトES細胞での検討]
15種のヒトiPS細胞(末梢血由来iPS細胞585A1、585B1、604A1、604B1、648A1、648B1、692D2;臍帯血由来iPS細胞606A1、606B1、610B1;成人皮膚線維芽細胞(aHDF)由来iPS細胞201B6、201B7、253G1、253G4;及び4A6C3−10)及び3種のヒトES細胞(khES1、khES3、H9)(Proc Natl Acad Sci USA 109,12538−12543(2012)、Stem Cells 31,458−466(2013)、)を実施例7に記載の方法と同じ方法で処理し、定量的RT−PCR(Nat Commun 4,1367,(2013))によりOSR1及びSIX2の遺伝子発現を分析した。実施例7に記載の方法により、4A6C3−10以外の複数の細胞株においてOSR1及びSIX2の発現が確認され(図5)、本方法が他のiPS細胞及びES細胞にも適用可能であることが確認された。
[実施例10]
[発現マーカー分析]
実施例7での誘導工程で処理した4A6C3−10における各種発現マーカーをRT−PCRまたは定量RT−PCRで分析した。結果を図3CおよびEに示す。ステージ1後の細胞では初期の後方中胚葉(posterior nascent mesoderm)のマーカーであるBRACHYURY及びTBX6の発現が確認され、ステージ2後の細胞では中間中胚葉のマーカーであるOSR1の発現が確認された(図3C)。その後、後腎間充織(間葉)マーカーであるWT1、PAX2、SIX2、及び後方(posterior)HOX遺伝子の発現が活性化された(図3C)。培養28日目のOSR1SIX2細胞において、腎前駆細胞マーカーであるCITED1、EYA1、PAX2、WT1、SALL1、ITGA8、CDH11、GDNF、HOXA11及びHOXD11が発現されており、一方、当該細胞において間質マーカーであるFOXD1、中腎管マーカー、尿管芽であるHOXB7は検出されなかった(図3E)。
[腎前駆細胞の評価]
実施例7での誘導工程で処理した培養28日目のOSR1SIX2細胞をフローサイトメトリーで単離し、Synthemax IIをコートした96ウェルプレート上に3.0×10細胞/ウェルで播種し、10μM Y−27632を添加したREGM培地(LONZA)中で37℃、5%CO雰囲気下で7日間培養した。得られた細胞をNEPHRIN(糸球体ポドサイトマーカー)、AQP1およびMEGALIN(近位尿細管マーカー)ならびにUROMUCOID(ヘンレのループマーカー)に対する免疫染色によって、各マーカーの陽性細胞を確認した(図6A)。
続いて、同OSR1SIX2細胞を、50ng/ml BMP7(R&D systems)及び10μM Y−27632(Wako)を添加したUBC培養上清(以下参照)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(Lipidure Coat、NOF)に1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/ml BMP7、0.5μM BIO(Wako)、及び10μM Y−27632を添加したUBC培養上清に置き換え、2から3日間培養した後、細胞を回収し、マイトマイシン処理したWnt4を発現するNIH3T3(Osafune K,et al.(2006),Development 133:151−61)上に3.0×10細胞/ウェル(24ウェルプレート)で播種し、5から7日間培養した。得られた細胞をLotus Tetragonolobus lectin(LTL)(近位尿細管マーカー)、LAMININ(極性上皮細胞マーカー)、CDH1(遠位尿細管マーカー)ならびにPODOCALYXINおよびWT1(糸球体ポドサイトマーカー)に対する免疫染色によって、各マーカーの陽性細胞を確認した(図6B)。
さらに、OSR1SIX2細胞をE11.5のマウス胚脊髄と器官培養した。詳細には、OSR1SIX2細胞を、50ng/ml BMP7(R&D systems)及び10μM Y−27632(Wako)を添加したUBC培養上清(以下参照)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(Lipidure Coat、NOF)に1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/ml BMP7、0.5μM BIO(Wako)、及び10μM Y−27632を添加したUBC培養上清に置き換え、2から3日間培養した後、細胞を回収し、E11.5のマウス胚脊髄と共に0.4μm孔を有するポリカーボネート(polycarbonate)フィルター(Millipore)上の空気−培養液の境界において37℃で培養した。培養液側には500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したDMEM(Nacalai tesque)を用いた(Osafune K,et al.(2006),Development133:151−61)。一週間後得られた細胞をLTL、LAMININ、CDH1、PODOCALYXINおよびWT1に対する免疫染色によって、各マーカーの陽性細胞を確認した(図6C)。
同様に、OSR1SIX2細胞をE11.5のマウス胚後腎と器官培養した。詳細には、OSR1SIX2細胞を、50ng/ml BMP7(R&D systems)及び10μM Y−27632(Wako)を添加したUBC培養上清(以下参照)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(Lipidure Coat、NOF)に1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/ml BMP7、0.5μM BIO(Wako)、及び10μM Y−27632を添加したUBC培養上清に置き換え、2から3日間培養した後、細胞を回収し、Accumaxを用いて分離した。ICRマウスからE11.5のマウス胚後腎を抽出し、DMEM中で切断し、0.05%Trypsin−EDTA中で10分間放置し、ピペティングにより分離した。分離したマウス胚後腎細胞は、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したDMEM中で、37℃、10分間静置した後、40μmセルストレーナー(BD)でろ過した。得られた5.0×10細胞のマウス胚後腎細胞を5.0×10細胞の前記Accumaxで分離したOSR1SIX2細胞と混合し、紡錘底低接着96ウェルプレート上、10μM Y−27632、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したDMEM中で一昼夜培養し、凝集塊を形成させた。得られた凝集塊を0.4μm孔を有するポリカーボネート(polycarbonate)フィルター(Millipore)上の空気−培養液の境界において37℃で培養した。培養液側には500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したDMEM(Nacalai tesque)を用いた(Uchino,S.et al.JAMA 294,813−818(2005))。一週間後得られた細胞をCDH6(腎小胞マーカー)、LTL、LAMININ、CDH1、PODOCALYXINおよびWT1に対する免疫染色によって、各マーカーの陽性細胞を確認した(図6D)。
さらに、OSR1SIX2細胞を、50ng/ml BMP7(R&D systems)及び10μM Y−27632(Wako)を添加したUBC培養上清(以下参照)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(Lipidure Coat、NOF)に1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/ml BMP7、0.5μM BIO(Wako)、及び10μM Y−27632を添加したUBC培養上清に置き換え、2から3日間培養した後、細胞を回収し、免疫不全マウス(NOD.CB17−Prkdcscid/J(Charles river))の副睾丸脂肪組織へ移植し、30日後移植部位を回収したところ、LTLおよびLAMININ陽性の近位尿細管様構造を確認した(図6E)。
さらに、実施例7での誘導工程で処理した培養28日目の各分画の細胞(OSR1SIX2、OSR1SIX2、OSR1SIX2、およびOSR1SIX2)をE11.5のマウス胚尿管芽と器官培養した。詳細には、iPS細胞由来の細胞を、50ng/ml BMP7(R&D systems)及び10μM Y−27632(Wako)を添加したUBC培養上清(以下参照)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(Lipidure Coat、NOF)に1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/mlBMP7、0.5μM BIO(Wako)、及び10μM Y−27632を添加したUBC培養上清に置き換え、2から3日間培養した後、細胞を回収し、Accumaxを用いて分離した。ICRマウスからE11.5のマウス胚尿管芽を抽出した。得られた5.0×1細胞のマウス胚尿管芽を5.0×10細胞の前記Accumaxで分離したOSR1SIX2、OSR1SIX2、OSR1SIX2、およびOSR1SIX2の各細胞群と混合し、紡錘底低接着96ウェルプレート上、10μM Y−27632、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したDMEM中で一昼夜培養し、凝集塊を形成させた。得られた凝集塊を0.4μm孔を有するpolycarbonateフィルター(Millipore)上の空気−培養液の境界において37℃で培養した。培養液側には500U/mlペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%FBSを添加したDMEM(Nacalai tesque)を用いた(Uchino,S.et al.JAMA 294,813−818(2005))。一週間後得られた細胞凝集塊を観察したところ、OSR1SIX2細胞との凝集塊においてのみ管構造を確認した(図6F左図)。さらに、OSR1SIX2細胞との凝集塊に対して、DBA(尿管芽マーカー)に対する免疫染色を行ったところ、マウス尿管芽由来の分枝が確認された(図6F右図)。
以上より、実施例7に記載の方法で分化誘導したOSR1SIX2細胞は、腎前駆細胞であることが示された。
[UBC培養上清]
Ureteric Bud細胞(UBC)馴化培地を文献(Am J Physiol 273,F757−767(1997))記載の方法を改良した方法で作製した。UBC(Dr Sakuraiから譲受、Proc Natl Acad Sci USA 94,6279−6284(1997))を、10%ウシ胎児血清(FBS)を含有する最小必須培地(MEM;Invitrogen)で培養した。80%コンフルエントになったところで細胞をPBSでリンスし、培地を0.1mM MEM NEAA、500U/mlペニシリン/ストレプトマイシン、及び0.55mM 2−メルカプトエタノール、10%KSRを含有するDMEM/F12+Glutamaxで置き換えた。次いで、細胞を3日間培養して培養上清を生成した。培養上清は使用前に0.22μmフィルターでろ過した。
[実施例11]
[ヒトiPS由来腎前駆細胞の治療効果]
実施例7に記載の方法で分化誘導した25日〜28日目のヒトiPS由来腎前駆細胞(OSR1SIX2細胞;RP−OSとも称する)又はヒトiPS由来腎前駆細胞を含む細胞群(OSR1SIX2細胞及びOSR1SIX2細胞;hiPSC−RPとも称する)をフローサイトメトリーで単離し、50ng/ml BMP7(R&D systems)及び10μM Y−27632(Wako)を添加したUBC培養上清(上記)を含む紡錘底低接着96ウェルプレート(Lipidure Coat、NOF)に1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で24時間培養した。次いで、培地を50ng/ml BMP7、0.5μM BIO(Wako)、及び10μM Y−27632を添加したUBC培養上清に置き換え、さらに24時間培養した。コントロールとして未分化ヒトiPS細胞(4A6C3−10)を、10μM Y−27632を添加した霊長類ES細胞培地(ReproCELL)を含む紡錘底低接着96ウェルプレートに1.0×10細胞/ウェルで播種し、37℃、5%CO雰囲気下で48時間培養した。培養後の各細胞を生理食塩水で洗浄し、培地を除去した。その後、以下に記載のように、15個のhiPSC−RPの細胞塊を急性腎障害(AKI)モデルマウスの腎臓被膜下に移植した。また、OSR1SIX2細胞の組織分化を確認する実験(図7AおよびB)として、以下に記載のように、5個のRP−OSの細胞塊をAKIモデルマウス及び慢性腎不全モデルマウスの腎臓実質にピペッティングで注入した。
[マウス急性腎障害(AKI)モデル試験]
マウス虚血再灌流AKIモデルを公知の方法(Aging Cell 8,192−200(2009)、J Am Soc Nephrol 20,1544−1555(2009)、J Am Soc Nephrol 25,316−328(2014))に従って作製した。6週齢の雌性免疫不全マウス(NOD.CB17−Prkdcscid/J(Charlesriver))をイソフルラン吸入により麻酔し、37℃で維持した。側腹切開して右腎摘出を行った後、非外傷的微小血管用クランプ(夏目製作所、日本国)を使用して、45分間左腎動脈を閉塞した。クランプを外したのち、RP−OS、hiPSC−RP、又は4A6C3−10を移植した(コントロールマウスには生理食塩水を注入した)。マウスの末梢血中の腎機能マーカーである血中尿素窒素(BUN)及び血清クレアチニン(Cr)レベルをDRI−CHEM7000VZ(富士フイルム、日本国)を使用して測定した。AKI状態の確立は、虚血再灌流後に腎梗塞を伴うことなく2日目にBUNレベルが上昇(>41mg/dl)していることにより確認した。腎組織の解析においては虚血再灌流後(I/R)3日目に過ヨウ素酸−Schiff(PAS)又はマッソントリクローム(MT)染色で染色した。
[マウス慢性腎不全モデル試験]
マウス慢性腎不全モデル(5/6腎摘出モデル)を公知の方法(Nephrol Dial Transplant 26,832−838(2011))に従って作製した。6週齢の雌性免疫不全マウス(NOD.CB17−Prkdcscid/J)をイソフルラン吸入により麻酔し、37℃で維持した。右腎摘出を行った後、左腎臓の上下両極を切除した。RP−OSの細胞塊を術後2週間で移植した。移植3日後又は2週間後にマウスを屠殺し、腎組織切片を免疫染色で試験した。
[結果]
RP−OSの腎実質移植後2週間目のAKIモデル(図7A)及び慢性腎不全モデル(図7B)の両方において、移植したRP−OSのいくらかが宿主の腎臓に組み込まれ、近位尿細管マーカーLTL及びAQP1陽性細胞に分化していた。しかし、RP−OSの腎実質移植は、両モデルにおいて腎機能に対する明確な効果を示さなかった(データは示さず)。静脈内注射と比較して腎臓被膜下へ移植を行うことにより多数の間葉系幹細胞を損傷された腎臓に直接送達することが報告されている(Transplant Proc 41,947−951(2009))ことから、本発明者らは、hiPSC−RPの腎臓被膜下への移植による治療効果を試験した。その結果、虚血再灌流後2、4、6日目でコントロール群及び未分化ヒトiPS細胞移植群と比較して、hiPSC−RP移植群においてBUNレベル及び血清Crレベルが有意に低下した(図7C)。組織学的分析により、腎実質領域の円柱を伴う拡張尿細管がコントロール群と比較してhiPSC−RP移植群において有意に小さく、線維化領域もhiPSC−RP移植群で小さいことが確認された(図7D及びE)。hiPSC−RPは宿主の腎臓に組み込まれなかったことから、本プロトコルで確認されたhiPSC−RPの治療効果は主にパラクライン効果に基づくことが示唆された。
以上詳述したように、本発明は、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を分化誘導する方法を提供する。これにより、本方法で製造された腎前駆細胞は、腎不全等の腎疾患の再生医療に使用され得る。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
[配列表]

Claims (26)

  1. 中間中胚葉細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養し、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を誘導する工程を含む、中間中胚葉細胞から腎前駆細胞を製造する方法。
  2. 前記腎前駆細胞がSIX2陽性細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記中間中胚葉細胞がOSR1陽性細胞である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記TGFβシグナル刺激剤が、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、IDE1およびIDE2からなる群から選択される1以上の物質である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記BMP阻害剤が、Dorsomorphin、Noggin、LDN193189およびDMH1からなる群から選択される1以上の物質である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記TGFβシグナル刺激剤がTGFβ1であり、前記BMP阻害剤がDMH1である、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記中間中胚葉細胞が、多能性幹細胞から誘導された中間中胚葉細胞である、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記中間中胚葉細胞が、以下の工程(i)および(ii)を含む方法で製造された中間中胚葉細胞である、請求項7に記載の方法。
    (i)多能性幹細胞を、Activin A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
    (ii)工程(i)で得られた細胞を、BMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
  9. 前記工程(ii)が以下の工程(ii−1)および(ii−2)を含む、請求項8に記載の方法。
    (ii−1)工程(i)で得られた細胞を、BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
    (ii−2)工程(ii−1)で得られた細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
  10. 前記工程(ii−1)が、BMP7およびGSK−3β阻害剤を含む培地で培養する工程であり、前記工程(ii−2)が、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体を含む培地で培養する工程である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記GSK3β阻害剤がCHIR99021である、請求項8から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記レチノイン酸誘導体が、AM580またはTTNPBである、請求項8から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、請求項7から12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記iPS細胞がヒトiPS細胞である、請求項13に記載の方法。
  15. 多能性幹細胞から腎前駆細胞を製造する方法であって、以下の工程(i)から(iii)を含む、方法:
    (i)多能性幹細胞を、Activin A、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、
    (ii)工程(i)で得られた細胞を、BMP7、GSK−3β阻害剤およびレチノイン酸誘導体からなる群から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
    (iii)工程(ii)で得られた細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびBMP阻害剤を含む培地で培養する工程。
  16. 前記腎前駆細胞がSIX2陽性細胞である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記工程(ii)で得られた細胞がOSR1陽性細胞である、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記TGFβシグナル刺激剤が、TGFβ1、TGFβ2、TGFβ3、IDE1およびIDE2からなる群から選択される1以上の物質である、請求項15から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記BMP阻害剤が、Dorsomorphin、Noggin、LDN193189およびDMH1からなる群から選択される1以上の物質である、請求項15から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記TGFβシグナル刺激剤がTGFβ1であり、前記BMP阻害剤がDMH1である、請求項15から17のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記工程(ii)が以下の工程(ii−1)および(ii−2)を含む、請求項15から20のいずれか1項に記載の方法。
    (ii−1)工程(i)で得られた細胞を、BMP7およびGSK−3β阻害剤から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程、および
    (ii−2)工程(ii−1)で得られた細胞を、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体から選択される1以上の物質を含む培地で培養する工程。
  22. 前記工程(ii−1)が、BMP7およびGSK−3β阻害剤を含む培地で培養する工程であり、前記工程(ii−2)が、TGFβシグナル刺激剤およびレチノイン酸誘導体を含む培地で培養する工程である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記GSK3β阻害剤がCHIR99021である、請求項15から22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記レチノイン酸誘導体が、AM580またはTTNPBである、請求項15から23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記多能性幹細胞が人工多能性幹(iPS)細胞である、請求項15から24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記iPS細胞がヒトiPS細胞である、請求項25に記載の方法。
JP2015522946A 2013-06-11 2014-06-11 腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬 Active JP6450311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123072 2013-06-11
JP2013123072 2013-06-11
JP2014092108 2014-04-25
JP2014092108 2014-04-25
PCT/JP2014/066081 WO2014200115A1 (ja) 2013-06-11 2014-06-11 腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014200115A1 JPWO2014200115A1 (ja) 2017-02-23
JP6450311B2 true JP6450311B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52022399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522946A Active JP6450311B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-11 腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11225642B2 (ja)
EP (1) EP3020803B1 (ja)
JP (1) JP6450311B2 (ja)
KR (1) KR102145967B1 (ja)
CN (1) CN105283542A (ja)
AU (1) AU2014279065B2 (ja)
BR (1) BR112015030918A2 (ja)
CA (1) CA2915085C (ja)
ES (1) ES2794074T3 (ja)
IL (1) IL243023B (ja)
MX (1) MX2015017036A (ja)
RU (1) RU2696315C2 (ja)
SG (1) SG11201510201PA (ja)
TW (1) TWI629360B (ja)
WO (1) WO2014200115A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143268B2 (ja) * 2011-12-19 2017-06-07 国立大学法人京都大学 ヒト多能性幹細胞から中間中胚葉細胞への分化誘導方法
JP2016527878A (ja) 2013-06-14 2016-09-15 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 腎臓前駆細胞
RU2016106953A (ru) * 2013-07-29 2017-08-31 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Способ дифференциации плюрипотентных стволовых клеток в мультикомпетентные почечные клетки-предшественники
KR101853477B1 (ko) * 2015-06-24 2018-04-30 전북대학교산학협력단 Sirt1 발현 조절을 통한 배아줄기세포로부터 신장전구세포로의 분화 조절 방법
JP6980534B2 (ja) 2015-06-25 2021-12-15 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 造血幹細胞の増大、富化、および維持に関する方法および組成物
WO2017043666A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 アステラス製薬株式会社 腎前駆細胞を製造する方法
WO2017049243A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Bonventre Joseph V Methods of generating nephrons from human pluripotent stem cells
AU2017235461B2 (en) 2016-03-15 2023-02-23 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion
WO2017175866A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 国立大学法人京都大学 多能性幹細胞から、内胚葉系細胞を選択的に誘導する方法
WO2018064323A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Organovo, Inc. Use of engineered renal tissues in assays
WO2018070346A1 (ja) 2016-10-11 2018-04-19 国立大学法人徳島大学 腎臓様組織の製造方法
JP7274683B2 (ja) * 2017-04-25 2023-05-17 国立大学法人 熊本大学 多能性幹細胞から樹状分岐した集合管を伴う腎臓構造を作製する方法
WO2018216743A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 国立大学法人京都大学 中間中胚葉細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法、および多能性幹細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法
US12024721B2 (en) * 2017-08-18 2024-07-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of differentiating human pluripotent stem cells to podocytes
SG11202003790PA (en) * 2017-10-31 2020-05-28 Murdoch Childrens Res Inst Composition and method
EP3730606A4 (en) * 2017-12-19 2021-11-24 Kyoto University NEW METHOD OF INDUCTION OF OSTEOGENIC DIFFERENTIATION
WO2020022261A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 国立大学法人京都大学 新規腎前駆細胞マーカーおよびそれを利用した腎前駆細胞の濃縮方法
EP4276172A1 (en) 2021-01-08 2023-11-15 Kyoto University Medium for culturing and expanding nephron progenitor cells, method for culturing and expanding nephron progenitor cells, and method for producing renal organoids
US20240318142A1 (en) 2021-08-11 2024-09-26 Kyoto University Method for producing renal interstitial progenitor cells, erythropoietin-producing cells, and method for producing renin-producing cells
CN114457006B (zh) * 2022-02-21 2023-07-28 广州华越肾科再生医学科技有限公司 一种通过不连续分化制备肾脏足细胞的方法
CN114702591B (zh) * 2022-05-17 2022-09-23 诺赛联合(北京)生物医学科技有限公司 成体细胞衍生的类器官制备技术
CN117305222B (zh) * 2023-11-28 2024-02-20 广州华越肾科再生医学科技有限公司 多能干细胞分化为肾祖细胞的方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US20030087919A1 (en) 2001-03-23 2003-05-08 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
US20030125344A1 (en) 2001-03-23 2003-07-03 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
AU2003202263A1 (en) 2002-01-10 2003-07-30 Bayer Healthcare Ag Roh-kinase inhibitors
JP4469179B2 (ja) 2002-01-23 2010-05-26 バイエル ファーマセチカル コーポレーション Rhoキナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
CA2473910C (en) 2002-01-23 2011-03-15 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives as rho-kinase inhibitors
CA2503646C (en) 2002-10-28 2011-09-27 Bayer Healthcare Ag Heteroaryloxy-substituted phenylaminopyrimidines as rho-kinase inhibitors
US9453219B2 (en) 2003-05-15 2016-09-27 Mello Biotech Taiwan Co., Ltd. Cosmetic designs and products using intronic RNA
AU2003902776A0 (en) * 2003-06-03 2003-06-19 Monash University Method for expanding cells
US20070031966A1 (en) * 2005-07-18 2007-02-08 Regents Of The University Of Michigan Renal progenitor cells from embryonic stem cells
US8048999B2 (en) 2005-12-13 2011-11-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
US8278104B2 (en) 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
EP2126045A4 (en) 2007-01-30 2010-05-26 Univ Georgia EARLY MESODERM CELLS, STABLE POPULATION OF MESENDODERM CELLS WITH THE ABILITY TO GENERATE ENDODERM AND MESODERM CELL LINES AND MULTIPOTENTIAL MIGRATION CELLS
CN101743306A (zh) 2007-03-23 2010-06-16 威斯康星校友研究基金会 体细胞重编程
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
RU2492232C2 (ru) 2007-08-31 2013-09-10 Уайтхэд Инститьют Фор Байомедикал Рисерч СТИМУЛЯЦИЯ ПУТИ Wnt ПРИ ПЕРЕПРОГРАММИРОВАНИИ СОМАТИЧЕСКИХ КЛЕТОК
CA2660123C (en) 2007-10-31 2017-05-09 Kyoto University Nuclear reprogramming method
WO2009075119A1 (ja) 2007-12-10 2009-06-18 Kyoto University 効率的な核初期化方法
AU2008338989A1 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Gliamed, Inc. Stem-like cells and method for reprogramming adult mammalian somatic cells
EP2229444B1 (en) 2008-01-16 2019-10-30 Shi-Lung Lin Generation of tumor-free embryonic stem-like pluripotent cells using inducible recombinant rna agents
EP2250252A2 (en) 2008-02-11 2010-11-17 Cambridge Enterprise Limited Improved reprogramming of mammalian cells, and the cells obtained
EP2090649A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Fondazione Telethon Method for reprogramming differentiated cells
US20110014164A1 (en) 2008-02-15 2011-01-20 President And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
WO2009117439A2 (en) 2008-03-17 2009-09-24 The Scripps Research Institute Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells
WO2009114949A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 UNIVERSITé LAVAL Methods for deprogramming somatic cells and uses thereof
JP2011516082A (ja) 2008-04-07 2011-05-26 ニューポテンシャル,インコーポレイテッド 小分子修飾因子の使用を通して多能性遺伝子を誘発することによる細胞の再プログラミング
KR101606943B1 (ko) 2008-06-27 2016-03-28 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 유도된 다능성 줄기 세포의 효율적인 확립 방법
AU2009271149A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Oklahoma Medical Research Foundation Production of pluripotent cells through inhibition of Bright/ARID3a function
WO2010147612A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Lixte Biotechnology, Inc. Methods of modulating cell regulation by inhibiting p53
US20120034192A1 (en) 2008-09-19 2012-02-09 Young Richard A Compositions and methods for enhancing cell reprogramming
US20120021519A1 (en) 2008-09-19 2012-01-26 Presidents And Fellows Of Harvard College Efficient induction of pluripotent stem cells using small molecule compounds
WO2010042800A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Nevada Cancer Institute Methods of reprogramming somatic cells and methods of use for such cells
EP2342333A4 (en) 2008-10-30 2013-05-08 Univ Kyoto METHOD FOR THE PRODUCTION OF INDUCED PLURIPOTENTAL STEM CELLS
US20100111908A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Fangming Lin Induction of Renal Cells for Treatment of Kidney Disease
US20110059526A1 (en) 2008-11-12 2011-03-10 Nupotential, Inc. Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of an hdac modulator
US9045737B2 (en) 2008-12-13 2015-06-02 Dnamicroarray, Inc. Artificial three-dimensional microenvironment niche culture
EP2401362B1 (en) * 2009-02-26 2017-04-12 Tel HaShomer Medical Research Infrastructure and Services Ltd. Isolated populations of renal stem cells and methods of isolating and using same
SG173876A1 (en) 2009-02-27 2011-09-29 Univ Kyoto Novel nuclear reprogramming substance
WO2010102267A2 (en) 2009-03-06 2010-09-10 Ipierian, Inc. Tgf-beta pathway inhibitors for enhancement of cellular reprogramming of human cells
US20120076762A1 (en) 2009-03-25 2012-03-29 The Salk Institute For Biological Studies Induced pluripotent stem cell generation using two factors and p53 inactivation
US9340775B2 (en) 2009-03-25 2016-05-17 The Salk Institute For Biological Studies Induced pluripotent stem cell produced by transfecting a human neural stem cell with an episomal vector encoding the Oct4 and Nanog proteins
US8852940B2 (en) 2009-04-01 2014-10-07 The Regents Of The University Of California Embryonic stem cell specific microRNAs promote induced pluripotency
WO2010124290A2 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Whitehead Institute For Biomedical Research Compositions and methods for deriving or culturing pluripotent cells
WO2010147395A2 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Medium composition comprising neuropeptide y for the generation, maintenance, prologned undifferentiated growth of pluripotent stem cells and method of culturing pluripotent stem cell using the same
EP2596096B1 (en) 2010-07-21 2018-01-31 Kyoto University Method for inducing differentiation of human pluripotent stem cell into intermediate mesoderm cell
JP6143268B2 (ja) * 2011-12-19 2017-06-07 国立大学法人京都大学 ヒト多能性幹細胞から中間中胚葉細胞への分化誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014279065B2 (en) 2020-04-09
US20160137985A1 (en) 2016-05-19
EP3020803A4 (en) 2017-02-22
ES2794074T3 (es) 2020-11-17
EP3020803A1 (en) 2016-05-18
KR102145967B1 (ko) 2020-08-19
JPWO2014200115A1 (ja) 2017-02-23
KR20160019509A (ko) 2016-02-19
AU2014279065A1 (en) 2016-01-21
IL243023B (en) 2019-05-30
CA2915085C (en) 2021-04-27
TWI629360B (zh) 2018-07-11
CN105283542A (zh) 2016-01-27
MX2015017036A (es) 2016-07-21
TW201536917A (zh) 2015-10-01
BR112015030918A2 (pt) 2017-12-05
SG11201510201PA (en) 2016-01-28
RU2015156492A (ru) 2017-07-14
RU2696315C2 (ru) 2019-08-01
WO2014200115A1 (ja) 2014-12-18
EP3020803B1 (en) 2020-03-11
US11225642B2 (en) 2022-01-18
RU2015156492A3 (ja) 2018-04-02
CA2915085A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450311B2 (ja) 腎前駆細胞の製造方法及び腎前駆細胞を含む医薬
JP7458012B2 (ja) 中間中胚葉細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法、および多能性幹細胞から腎前駆細胞への分化誘導方法
EP3059308B1 (en) Method of inducing kidney from pluripotent stem cells
US11746332B2 (en) Method for producing renal progenitor cells
JPWO2020022261A1 (ja) 新規腎前駆細胞マーカーおよびそれを利用した腎前駆細胞の濃縮方法
JP7274683B2 (ja) 多能性幹細胞から樹状分岐した集合管を伴う腎臓構造を作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250