JP6830085B2 - スライド装置 - Google Patents

スライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6830085B2
JP6830085B2 JP2018207523A JP2018207523A JP6830085B2 JP 6830085 B2 JP6830085 B2 JP 6830085B2 JP 2018207523 A JP2018207523 A JP 2018207523A JP 2018207523 A JP2018207523 A JP 2018207523A JP 6830085 B2 JP6830085 B2 JP 6830085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
engaging
movable rail
rail
slide device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069994A (ja
Inventor
治男 加藤
治男 加藤
英一郎 辻
英一郎 辻
啓允 鈴木
啓允 鈴木
雅治 中村
雅治 中村
昌則 福岡
昌則 福岡
智也 竹内
智也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2018207523A priority Critical patent/JP6830085B2/ja
Priority to US16/667,162 priority patent/US11325505B2/en
Priority to DE102019216760.8A priority patent/DE102019216760B4/de
Priority to CN201911062970.3A priority patent/CN111137186B/zh
Publication of JP2020069994A publication Critical patent/JP2020069994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830085B2 publication Critical patent/JP6830085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0725Closing members for covering the slide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/075Slide construction roller-less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置に関する。
例えば、特許文献1には、アッパレールと連動してスライドする内側カバー本体及び外側カバー本体を備えるスライド装置が記載されている。内側カバー本体及び外側カバー本体は、ロアレールの内部を覆うためのシャッターである。
アッパレールの長手方向端部と外側カバー本体とはコイルばねにより連結されている。アッパレールに設けられた突出部は、内側カバー本体に設けられた長穴にスライド可能に嵌め込まれている。
これにより、アッパレールがロアレールに対してスライドすると、内側カバー本体はアッパレールのスライドに連動してスライドし、外側カバー本体は、内側カバー本体のスライドに連動してスライドする。
実開平6−27296号公報
特許文献1に記載のスライド装置では、外側カバー本体は、内側カバー本体のスライドに連動してスライドするので、外側カバー本体をアッパレールのスライドと連動させて確実にスライドさせることが難しい。
本開示は、上記点に鑑み、カバー本体に類する部材を確実にスライドさせることが可能なスライド装置の一例を開示する。
乗物用シートのシート本体(2)をスライド可能に支持するスライド装置は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、乗物に対して固定される固定レール(11)であって、上方に向けて開いた開口部が長手方向に沿って設けられた固定レール(11)と、固定レール(11)に対してスライド可能な可動レール(12)であって、シート本体(2)が固定される可動レール(12)と、開口部(11A)を閉塞可能なシャッター(22)であって、可動レール(12)から力を受けて固定レール(11)に対してスライド可能なシャッター(22)と、シャッター(22)及び固定レール(11)のうちいずれか一方の部材(22)に設けられた係合体(26)であって、他方の部材(11)に設けられた被係合部(29A)と係合可能な係合位置と当該位置から離間した解除位置との間で変位可能な係合体(26)と、係合体(26)を係合位置に維持する弾性力を発揮可能な弾性体(27)と、可動レール(12)又はシャッター(22)に設けられた押圧部(28)であって、当該可動レール(12)がスライドした際に、係合体(26)に設けられた被押圧部(26A)に接触することにより当該係合体(26)を解除位置に変位させる押圧部(28)とである。
これにより、当該スライド装置では、以下の作動が可能となる。
すなわち、可動レール(12)が固定レール(11)内に位置するときには、係合体(26)と被係合部(29A)とが係合することにより、シャッター(22)の位置が保持される。可動レール(12)の一部が固定レール(11)外に位置するときには、可動レール(12)のスライドにより係合体(26)と被係合部(29A)との係合が解除されてシャッター(22)が可動レール(12)と共に一体的にスライドし得る。したがって、シャッター(22)は、可動レール(12)から力を受けて当該可動レール(12)と共に確実にスライドし得る。
なお、当該スライド装置は、以下の構成を備えていてもよい。
係合体(26)はシャッター(22)に設けられ、被係合部(29A)は固定レール(11)に設けられ、押圧部(28)は可動レール(12)に設けられていることが望ましい。これにより、スライド装置の構成が複雑になることが抑制され得る。
係合体(26)は、可動レール(12)のスライド方向と略直交する回転軸線(Lo)を中心として回転変位することが望ましい。これにより、スライド装置の構成が複雑になることが抑制され得る。
弾性体(27)は、コイルばねにて構成され、弾性体(27)の一端は、シャッター(22)に連結され、弾性体(27)の他端は、係合体(26)の回転中心を挟んで一端と反対側にて当該係合体(26)に連結されており、一端と回転中心(Lo)とを通る仮想線を中立線(L1)とし、係合位置にあるときの他端の位置を第1位置とし、解除位置にあるときの他端の位置を第2位置としたとき、第1位置は、中立線(L1)を挟んで第2位置と反対側に位置することが望ましい。
これにより、弾性体(27)の他端が第1位置にあるときは、係合体(26)が係合位置に保持される。弾性体(27)の他端が第2位置にあるときは、係合体(26)が解除位置に保持される。したがって、シャッター(22)は、安定、かつ、確実に作動する。
被係合部(29A)は、回転軸線(Lo)と略平行な中心軸線を有する円柱状又は円筒状に構成され、係合体(26)は、係合位置にあるときに被係合部(29A)を三方から囲むフック部(26C)を有することが望ましい。これにより、係合体(26)に外力が作用した場合であっても、当該係合体(26)と被係合部(29A)との係合が容易に解除されてしまうことが抑制される。
回転軸線(Lo)は、シート本体(2)の幅方向と略平行であり、係合位置にあるときにフック部(26C)及び被係合部(29A)は、回転軸線(Lo)より下方に配置されていることが望ましい。これにより、係合体(26)に下から上に向かう向きの力が作用した場合であっても、係合体(26)と被係合部(29A)との係合が容易に解除されてしまうことが抑制される。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
第1実施形態に係る乗物用シートを示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置を示す図である。 第1実施形態に係るスライド装置の構造を示す図である。 第1実施形態に係る第1シャッターを示す図である。 第1実施形態に係る第1シャッターを示す図である。 第1実施形態に係る第2シャッターを示す図である。 第1実施形態に係る第2シャッターを示す図である。 第1実施形態に係るエンドキャップを示す図である。 第1実施形態に係るエンドキャップを示す図である。 第1実施形態に係るエンドキャップを示す図である。 第1実施形態に係るエンドキャップを示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。 第1実施形態に係る係合機構を示す図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された発明は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係るシートが適用された例である。各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載されたものである。
したがって、本開示に示された発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。
(第1実施形態)
1.乗物用シートの概要
本実施形態は、図1に示される乗物用シート1に本開示に係るスライド装置10を適用したものである。乗物用シート1は、シート本体2及びスライド装置10等を少なくとも備える。シート本体2は、シートクッション3及びシートバック5等を有する。
シートクッション3は着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。スライド装置10は、シート本体2をスライド可能に支持するための装置である。
2.スライド装置
2.1 スライド装置の概要
<基本構成>
シート本体2は、2つのスライド装置10により支持される。2つのスライド装置10のうち第1のスライド装置10は、シート幅方向一端側(例えば、右端側)に配置される。2つのスライド装置10のうち第2のスライド装置10は、シート幅方向他端側(例えば左端側)に配置される。
第1のスライド装置10の構成と第2のスライド装置10の構成とは、概ね同一の構成である。以下の説明は、シート幅方向一端側に配置された第1のスライド装置10(以下、スライド装置10と略す。)に関する説明である。
スライド装置10は、図2に示されるように、固定レール11、可動レール12、第1シャッター機構20及び第2シャッター機構(図示せず。)等を少なくとも備える。固定レール11は、乗物に直接的又は間接的に固定される金属製の部材である。
本実施形態に係る固定レール11の長手方向は、乗物(車両)の前後方向に一致している。当該固定レール11には、上方に向けて開いた開口部11Aが当該長手方向に沿って設けられている。
可動レール12はシート本体2が固定される部材である。当該可動レール12は、図3及図4に示されるように、少なくとも一部が開口部11Aから露出した状態で固定レール11に対してスライド可能である。
なお、「可動レール12の少なくとも一部が開口部11Aから露出した状態」とは、着席者がスライド装置10を上から目視したとき、可動レール12の少なくとも一部を目視可能な場合をいう。
つまり、上記の「露出した状態」は、可動レール12の上端が固定レール11の上端から突出した状態に限定されるものでない。このため、可動レール12の上端が固定レール11の上端より低い場合であっても「可動レール12の少なくとも一部が開口部11Aから露出した状態」に該当し得る。
可動レール12は、図2に示されるように、1本のレール本体121及び2つのエンドキャップ122等を少なくとも有する。レール本体121は、シート本体2が固定される金属製の部材である。なお、図2では、1つのエンドキャップ122のみ図示されている。
2つのエンドキャップ122それぞれは、シート本体2の長手方向一端部及び他端部それぞれに装着されて当該端部を覆う樹脂製の部材である。なお、図示されているエンドキャップ122は、可動レール12の前端部を覆うエンドキャップである。
<スライド機構>
図2に示されるスライド機構13は、シート本体2を固定レール11に対して移動させるための機構である。当該スライド機構13は、ネジ棒131及びギアボックス132等を少なくとも有して構成されている。
ネジ棒131は、図5に示されるように、保持ブラケット133等を介して固定レール11内に保持されている。ネジ棒131は、固定レール11の長手方向に沿って延びる雄ねじである。保持ブラケット133は、固定レール11に固定されている。
保持ブラケット133は、ネジ棒131の延び方向一端側(本実施形態では、シート前端側)を保持する。なお、ネジ棒131の延び方向他端側は、第2の保持ブラケット(図示せず。)により保持されている。
ギアボックス132は可動レール12に保持されている。当該ギアボックス132は、図6に示されるように、ネジ棒131と噛み合う雌ねじが形成されたナット132Aを有する。ナット132Aの外周面には、螺旋状の歯部が設けられている。
つまり、ナット132Aは、ヘリカル歯車にて構成され、かつ、その内周には、ネジ棒131と噛み合う雌ねじが形成されている。当該ナット132A(ヘリカル歯車)は、電動モータ(図示せず。)から回転力を受けて回転する。
ネジ棒131は、2つの保持ブラケット133により回転不可状態で固定レール11に保持されている。このため、ナット132Aが回転すると、「ねじの原理」により可動レール12、つまりシート本体2が固定レール11に対して移動する。
<シャッター機構>
シャッター機構は、開口部11Aから固定レール11内(特に、ネジ棒131)が視認可能な状態になることを抑制するための機構である(図3参照)。当該シャッター機構は、第1シャッター機構20(図2参照)及び第2シャッター機構(図示せず。)等を有して構成されている。
第1シャッター機構20は、固定レール11の長手方向一端側(本実施形態では、前端側)の開口部11Aを閉塞する。第2シャッター機構は、固定レール11の長手方向他端側(本実施形態では、後端側)の開口部11Aを閉塞する。
これにより、固定レール11内が視認可能となることが抑制される。なお、第1シャッター機構20と第2シャッター機構との間の開口部11Aは、可動レール12に閉塞された状態となる。したがって、開口部11Aは、長手方向全域に亘って閉塞された状態となる。
2.2 シャッター機構
<シャッター機構の概要>
第1シャッター機構20と第2シャッター機構とは同一構造である。以下の説明は、第1シャッター機構20の説明である。第1シャッター機構20は、図5に示されるように、第1シャッター22及び第2シャッター23等を少なくとも有して構成されている。
第1シャッター22及び第2シャッター23は、図3に示されるように、互いに協働して固定レール11の長手方向一端側に位置する開口部11Aを閉塞する。第1シャッター22及び第2シャッター23は、可動レール12から力を受けて、可動レール12のスライドと連動して固定レール11に対してスライドする。
つまり、可動レール12がシート前方側にスライドすると、第1シャッター22及び第2シャッター23のうち少なくとも一方のシャッターがシート前方側にスライドする。可動レール12がシート後方側にスライドすると、第1シャッター22及び第2シャッター23のうち少なくとも一方のシャッターがシート後方側にスライドする。
<第1シャッターの概要>
第1シャッター22のうちスライド方向と直交する断面は、図7及び図8に示されるように、下方側が開いた略U字又は略コの字状に構成されている。これにより、第1シャッター22は、ネジ棒131を上方側から覆うことができる。
具体的には、第1シャッター22は、第1壁部22A、第2壁部22B及び天板部22C等を少なくとも備える。第1壁部22Aと第2壁部22Bとは、略水平方向において互いに対向した状態で、固定レール11の長手方向と平行な方向に延びている。天板部22Cは、第1壁部22Aの上端側と第2壁部22Bの上端側を連結している。
第1シャッター22の延び方向一端(本実施形態では、シート前方端)は、端部壁22Dにより閉塞されている。なお、第1壁部22A、第2壁部22B、天板部22C及び端部壁22Dは、樹脂にて一体成形された一体成形品である。
<第2シャッターの概要>
第2シャッター23のうちスライド方向と直交する断面は、図9及び図10に示されるように、下方側が開いた略U字状又は略コの字状に構成されている。これにより、第2シャッター23は、ネジ棒131を上方側から覆うことができる。
具体的には、第2シャッター23は、第1壁部23A、第2壁部23B及び天板部23C等を少なくとも備える。第1壁部23Aと第2壁部23Bとは、略水平方向において互いに対向した状態で、固定レール11の長手方向と平行な方向に延びている。天板部23Cは、第1壁部23Aの上端側と第2壁部23Bの上端側を連結している。
第2シャッター23は、図11に示されるように、第1シャッター22の外壁面に滑り接触しながらスライド可能である。換言すれば、第1シャッター22は、第2シャッター23の内壁面に滑り接触しながらスライド可能である。
図8に示されるように、第1シャッター22の第1壁部22A及び第2壁部22Bそれぞれの外壁面には溝部22Eが設けられている。各溝部22Eは、スライド方向と平行な方向に延びている(図7参照)。
図10に示されるように、第2シャッター23の第1壁部23A及び第2壁部23Bそれぞれの内壁面には、突条23Dが設けられている。各突条23Dは、第2シャッター23の延び方向一端(本実施形態では、シート前方端)からスライド方向と平行な方向に延びている(図9参照)。
各突条23Dは、図11に示されるように、各溝部22Eに嵌り込んだ状態で当該溝部22Eと滑り接触可能である。つまり、各突条23D及び各溝部22Eは、第1シャッター22に対する第2シャッター23の相対変位を案内する案内部として機能する。
第2シャッター23は、エンドキャップ122によりスライド可能に支持されている。エンドキャップ122には、2つの案内部122Bが設けられている。各案内部122Bは、第2シャッター23の第1壁部23A及び第2壁部23Bそれぞれと滑り接触して当該第2シャッター23のスライドを案内する。
2.3 シャッター機構の詳細構造
<第1シャッター及び第2シャッターを前進させるための構成>
「前進」とは、第1シャッター22及び第2シャッター23が可動レール12から押圧力を受けてスライドすることをいう。「後退」とは、当該「前進」と反対向きにスライドすることをいう。
第1シャッター機構20では、可動レール12が、シート後方からシート前方に向かう向きスライドしたときに、当該第1シャッター機構20に上記押圧力が作用する。
つまり、可動レール12がシート前方に向けてスライドする際に、当該可動レール12は、第1シャッター22及び第2シャッター23の少なくとも一方のシャッターに押圧力を作用させる。
本実施形態に係る可動レール12では、レール本体121の延び方向一端(本実施形態では、シート前方端)にエンドキャップ122が装着されている。このため、第1シャッター22及び第2シャッター23は、エンドキャップ122に接触したときに押圧力を受ける。
すなわち、エンドキャップ122には、図12〜図14に示されるように、第1押圧部122C及び第2押圧部122Dが設けられている。第1シャッター22には、第1押圧部122Cに接触可能な第1被押圧部22F(図8参照)が設けられている。第2シャッター23には、第2押圧部122Dに接触可能な第2被押圧部23E(図9参照)が設けられている。
第1シャッター22は、第1被押圧部22Fに第1押圧部122Cが接触したとき、つまり第1被押圧部22Fに可動レール12が接触したときに、当該可動レール12から直接的に押圧力を受けてスライドする。
第2シャッター23は、第2被押圧部23Eに第2押圧部122Dが接触したとき(図18参照)、つまり第2被押圧部23Eに可動レール12が接触したときに、当該可動レール12から直接的に押圧力を受けてスライドする。
つまり、可動レール12が前進する際には、先ず、第2シャッター23の第2被押圧部23Eに第2押圧部122Dが接触する。これにより、第2シャッター23は、可動レール12から押圧力を受けながら当該可動レール12と共に前進する。
第2被押圧部23Eに第2押圧部122Dが接触した時から可動レール12が更に前進すると、第1シャッター22の第1被押圧部22Fに第1押圧部122Cが接触する。なお、第1被押圧部22Fに第1押圧部122Cが接触した状態においても、第2シャッター23の前端23Fと第1シャッター22の端部壁22Dとの間に隙間が存在する。
つまり、第2シャッター23は可動レール12から押圧力を直接的に受けて前進する。第1シャッター22は、第2シャッター23を介して間接的に可動レール12から押圧力を受けることなく、当該押圧力を直接的に受けて前進する。
第1被押圧部22F及び第2被押圧部23Eが可動レール12から押圧力を受けている状態で可動レール12が更に前進すると、図4に示されるように、第1シャッター22及び第2シャッター23は、可動レール12内に収納された状態で可動レール12と共に前進向きスライドする。
<第1シャッターの係合機構>
図3に示す状態から可動レール12が前進すると、先ず、第2シャッター23の第2被押圧部23Eに第2押圧部122Dが接触する。このため、第2シャッター23は、可動レール12と共に前進とともに、当該可動レール12から押圧力を受けて前進する。
このとき、第1シャッター22の第1被押圧部22Fと第1押圧部122Cとは接触していないので、第1シャッター22は、可動レール12(第1押圧部122C)から押圧力を受けない。
しかし、第2シャッター23は、第1シャッター22と滑り接触しながら前進するので、第1シャッター22と第2シャッター23との接触箇所で発生する摩擦力により、第1シャッター22が、第2シャッター23と共に固定レール11に対して前進してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態に係るスライド装置10には、図15に示されるように、係合機構25が設けられている。係合機構25は、「可動レール12の移動時に当該可動レール12の一部が固定レール11から突出した状態(図4参照)となる前に、第1シャッター22が固定レール11に対して移動してしまうことを抑制する機能」を有する。
<係合機構の構造>
係合機構25は、図16に示されるように、係合体26、被係合部29A、弾性体27、被押圧部26A及び押圧部28(図12参照)等を少なくとも有して構成されている。なお、本実施形態では、2つの係合体26が設けられている。これに対応して、被係合部29A、被押圧部26A及び押圧部28それぞれも2つ設けられている。
2つの係合体26、2つの被係合部29A、2つの被押圧部26A及び2つの押圧部28それぞれは、左右対称構造、かつ、同一な作動を行う構成である。なお、2つの係合体26及び2つの被係合部29Aそれぞれは一体化されている。以下の説明は、左側の係合体26、左側の被係合部29A、左側の被押圧部26A及び左側の押圧部28の説明である。
<係合体、フック部及び被係合部>
図15に示されるように、係合体26は、第1シャッター22及び固定レール11のうちいずれか一方の部材(本実施形態では、第1シャッター22)に設けられ、被係合部29Aは、他方の部材(本実施形態では、固定レール11)に設けられている。
なお、被係合部29Aは、図16に示されるように、樹脂製のストッパ部材29に一体成形され、かつ、当該ストッパ部材29を介して固定レール11に固定されている。ストッパ部材29は、保持ブラケット133に対して位置決めされた状態で固定レール11に固定されている。
係合体26にはフック部26Cが設けられている。当該係合体26は、フック部26Cが被係合部29Aと係合可能な係合位置(図17参照)と当該位置から離間した解除位置(図20参照)との間で変位可能である。
具体的には、係合体26は、第1シャッター22に対して回転可能に装着されている。すなわち、図16に示されるように、第1シャッター22には軸部22Gが設けられている。当該軸部22Gの中心軸線は、可動レール12のスライド方向と略直交する方向に平行である。係合体26には、当該軸部22Gに回転可能に嵌め込まれた軸穴26Bが設けられている。
このため、係合体26は、可動レール12のスライド方向と略直交する回転軸線Loを中心として係合位置と解除位置との間を揺動変位する。なお、本実施形態に係る回転軸線Loは、シート本体2の幅方向、つまり左右方向と略平行である。
被係合部29Aは、回転軸線Loと略平行な中心軸線を有する円柱状又は円筒状に構成されている。フック部26Cは、当該被係合部29Aに引っ掛かるように係合する部材である。フック部26Cは、図17に示されるように、係合位置にあるときに被係合部29Aを三方から囲む。
そして、フック部26Cが係合位置にあるとき、当該フック部26C及び被係合部29Aは、回転軸線Loより下方に位置する。本実施形態における三方とは、被係合部29Aの上面側、被係合部29Aの下面側、及びレール本体121の延び方向他端(本実施形態では、シート後方端)側である。
<弾性体>
弾性体27は、少なくとも係合体26を係合位置に維持するための弾性力を発揮可能なばねである。本実施形態に係る弾性体27はコイルばねにて構成されている。そして、図17に示されるように、弾性体27の一端27Aは、第1シャッター22に連結されている。当該弾性体27の他端27Bは、係合体26に連結されている。
弾性体27の他端27Bは、係合体26の回転中心、つまり回転軸線Loを挟んで弾性体27の一端27Aと反対側にて当該係合体26に連結されている。以下の説明では、係合体26の回転中心は、回転中心Loと記されている。
なお、本実施形態では、係合体26が2つ設けられ、弾性体27は1つ設けられている。このため、当該1つの弾性体27の他端27Bは、2つの係合体26を連結する軸部材26Dの略中央に連結されている(図7参照)。
そして、弾性体27の一端27Aと回転中心Loとを通る仮想線を中立線L1とし、係合位置にあるときの弾性体27の他端27Bの位置(図17参照)を第1位置とし、解除位置にあるときの前記弾性体27の他端27Bの位置(図20参照)を第2位置としたとき、第1位置は、中立線L1を挟んで第2位置と反対側に位置する(図17参照)。
つまり、弾性体27の他端27Bが中立線L1上に位置したとき(図19参照)に、弾性体27の弾性変形量が最大となる。そして、弾性体27の他端27Bが中立線L1に対していずれかの向きにずれると、弾性体27は、当該弾性体27の復元力により当該ずれが大きくなる向きに係合体26を変位させようとする。
<押圧部及び被押圧部>
押圧部28は、図18及び図19に示されるように、可動レール12がスライドした際に、係合体26に設けられた被押圧部26Aに接触することにより当該係合体26を解除位置側に変位させる部位である。
当該押圧部28は、可動レール12又は第1シャッター22に設けられている。本実施形態では、図11〜図13に示されるように、エンドキャップ122、つまり可動レール12に設けられている。なお、本実施形態では、2つの被押圧部26Aが設けられているため、押圧部28も2つ設けられている。
本実施形態に係る係合体26には、第2の被押圧部26E(以下、第2被押圧部26Eという。)が設けられている。可動レール12が前進する際には、押圧部28は被押圧部26A(以下、第1被押圧部26Aという。)に接触する。可動レール12が後退する際には、押圧部28は第2被押圧部26Eに接触する(図21参照)。
第1シャッター22には、図15に示されるように、当接部22Hが設けられている。当接部22Hは、第1シャッター22が後退する際に、当該第1シャッター22が固定レール11に対して予め決められた位置を越えて後退することを規制する。
具体的には、第1シャッター22が予め決められた位置に到達したときに、当接部22Hが保持ブラケット133に接触する。このため、第1シャッター22が固定レール11に対して予め決められた位置を越えて後退することが規制される。
<係合機構の作動>
可動レール12が図3に示す状態にあるとき、係合体26(フック部26C)は、図17に示されるように、被係合部29Aと係合した状態にある。このとき、弾性体27の他端27Bが中立線L1より被係合部29A側に位置するため、弾性体27は、係合体26を係合位置に維持する弾性力を当該係合体26に作用させる。
図17に示す状態から可動レール12(エンドキャップ122)が更に前進すると、図18に示されるように、押圧部28が第1被押圧部26Aと接触した状態となる。当該状態から押圧部28が更に前進すると、第1被押圧部26Aが前進側に回転するため(図19参照)、係合体26(フック部26C)が解除位置まで回転した状態となる(図20参照)。
このとき、弾性体27の他端27Bは、中立線L1に対して被係合部29Aと反対側に位置するため、弾性体27は、係合体26を解除位置に維持する弾性力を当該係合体26に作用させる。
なお、図20に示される状態から可動レール12が更に前進すると、第1シャッター22の第1被押圧部22Fにエンドキャップ122の第1押圧部122Cが接触するため、第1シャッター22は可動レール12と一体的に前進する(図4参照)。
図4に示される状態から可動レール12が後退すると、押圧部28が第2被押圧部26Eに引っ掛かった係合状態となるため(図20参照)、第1シャッター22は、可動レール12と一体的に後退する。
そして、可動レール12が更に後退して、当接部22Hが保持ブラケット133に接触すると、第1シャッター22の後退が停止した状態となる。当該状態から更に可動レール12が後退すると、第2被押圧部26Eが押圧部28により後退側に押圧されるため、弾性体27の他端27Bが中立線L1を越えて被係合部29Aに移動する(図21参照)。
このため、弾性体27は、係合体26を係合位置に維持する弾性力を当該係合体26に作用させるので、係合体26(フック部26C)が被係合部29Aと係合するとともに、係合状態が維持される(図17参照)。
<第1シャッター及び第2シャッターを後退させるための構成>
上述したように、第1シャッター22は、押圧部28が第2被押圧部26Eと係合状態することにより、可動レール12と共に後退する。第2シャッター23は、第1シャッター22から押圧されて後退する。
<第1シャッター及び第2シャッターのスライド作動>
可動レール12が図3に示す状態から前進向するときであって、エンドキャップ122の第2押圧部122D(図14参照)が第2シャッター23の第2被押圧部23E(図9参照)に接触する前においては、可動レール12のみが前進する。
この状態においては、係合体26(フック部26C)は、被係合部29Aと係合した状態にあるので(図17参照)、第1シャッター22は固定レール11に対してスライドしない。第2シャッター23は、第1シャッター22との接触部位で発生する摩擦力により殆どスライドしない。
第2押圧部122Dが第2被押圧部23Eに接触すると、第2シャッター23が可動レール12内に収納された状態で、当該第2シャッター23と可動レール12とが一体となって前進する。
そして、エンドキャップ122の押圧部28が係合体26の第1被押圧部26Aと接触した状態(図18参照)から押圧部28が更に前進すると、第1被押圧部26Aが前進側に回転するため(図19参照)、係合体26(フック部26C)が解除位置まで回転した状態となる(図20参照)。
更に、可動レール12が前進すると、第1被押圧部22Fに第1押圧部122Cが接触し、かつ、第2被押圧部23Eに第2押圧部122Dが接触した状態で、第1シャッター22と第2シャッター23とが一体的に可動レール12と共に前進する(図4参照)。
可動レール12が後退するときには、エンドキャップ122の押圧部28が係合体26の第2被押圧部26Eと係合状態となるため(図20参照)、第1シャッター22は、可動レール12と一体的に後退する。
このとき、第2シャッター23は、第1シャッター22から力を受けて第1シャッター22と共に後退する。可動レール12が更に後退して、第1シャッター22の当接部22Hが保持ブラケット133に接触すると(図21参照)、第1シャッター22の後退が停止した状態となる。
当該状態から更に可動レール12が後退すると、第2被押圧部26Eが押圧部28により後退側に押圧されるため、係合体26(フック部26C)が被係合部29Aと係合するとともに、係合状態が維持される(図17参照)。このため、可動レール12が更に後退しても第1シャッター22は後退しない。
可動レール12が固定レール11内に収納された状態で当該可動レール12が更に後退すると、可動レール12(エンドキャップ122)が第2シャッター23の係止突起23H(図9)に接触するまで可動レール12のみが後退する。
エンドキャップ122が係止突起23Hに接触した状態で可動レール12が更に後退すると、第2シャッター23が係止突起23Hを介してエンドキャップ122に係止された状態となるため、第2シャッター23と可動レール12とが一体として後退する。
3.本実施形態に係る乗物用シート(特に、スライド装置)の特徴
本実施形態では、可動レール12が固定レール11内に位置するときには、係合体26(フック部26C)と被係合部29Aとが係合することにより、第1シャッター22の位置が保持される。
可動レール12の一部が固定レール11外に位置するときには、可動レール12の前進により係合体26と被係合部29Aとの係合が解除されて第1シャッター22が可動レール12と共に一体的にスライドし得る。したがって、第1シャッター22は、可動レール12から力を受けて当該可動レール12と共に確実にスライドし得る。
係合体26は第1シャッター22に設けられ、被係合部29Aは固定レール11に設けられ、押圧部28は可動レール12に設けられている。これにより、スライド装置10の構成が複雑になることが抑制され得る。
係合体26は、可動レール12のスライド方向と略直交する回転軸線Loを中心として回転変位する。これにより、スライド装置10の構成が複雑になることが抑制され得る。
「係合位置にあるときの弾性体27の他端27Bの位置(第1位置)」は、中立線L1を挟んで「解除位置にあるときの弾性体27の他端27Bの位置(第2位置)」反対側に位置する。
これにより、弾性体27の他端27Bが第1位置にあるときは、係合体26が係合位置に保持される。弾性体27の他端27Bが第2位置にあるときは、係合体26が解除位置に保持される。したがって、第1シャッター22は、安定、かつ、確実に作動する。
被係合部29Aは、係合体26は、係合位置にあるときに被係合部29Aを三方から囲むフック部26Cを有する(図17参照)。これにより、係合体26に外力が作用した場合であっても、当該係合体26と被係合部29Aとの係合が容易に解除されてしまうことが抑制される。
係合位置にあるときにフック部26C及び被係合部29Aは、回転軸線Loより下方に配置されている(図17参照)。これにより、係合体26に下から上に向かう向きの力が作用した場合であっても、係合体26と被係合部29Aとの係合が容易に解除されてしまうことが抑制される。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係るスライド装置10は、第1シャッター22及び第2シャッター23が可動レール12(エンドキャップ122)から直接的に押圧力を受ける構成であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、第1シャッター22が第2シャッター23を介して押圧力を受ける構成であってもよい。
上述の実施形態に係る可動レール12は、レール本体121及びエンドキャップ122により構成され、かつ、エンドキャップ122に設けられた第1押圧部122C及び第2押圧部122Dにより第1シャッター22及び第2シャッター23が押圧される構成であった。
しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、スライド装置10は、レール本体121により第1シャッター22及び第2シャッター23が押圧される構成でもよい。
上述の実施形態では、第1被押圧部22Fが第1シャッター22の前進端側に設けられ、かつ、第2被押圧部23Eは第2シャッター23の前進端側に設けられていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、第1被押圧部22F及び第2被押圧部23Eは、第1シャッター22及び第2シャッター23が固定レール11内に収納された状態では、固定レール11内に位置する構成であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、第1被押圧部22Fに第1押圧部122Cが接触した状態においても、第2シャッター23の前端23Fと第1シャッター22の端部壁22Dとの間に隙間が存在した。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。例えば、前端23Fと端部壁22Dとが接触面圧が略0の状態で接触してもよい。
上述の実施形態に係るスライド装置10は、第1シャッター22及び第2シャッター23を有していた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、スライド装置10は、第1シャッター22及びは第2シャッター23のうちいずれか一方のみを有する構成であってもよい。
上述の実施形態に係るスライド装置10は、ネジ棒131及びナット132Aを有し、ナット132Aが回転駆動される電動式であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、 例えば、スライド装置10は、(a)ネジ棒131及びナット132Aを有していない手動式のスライド装置、(b)ネジ棒131が回転駆動されるスライド装置、又は(c)ナット132Aが固定レール11に設けられ、ネジ棒131が可動レール12に設けられたスライド装置等であってもよい。
上述の実施形態では、係合体26が第1シャッター22に設けられ、被係合部29Aは固定レール11に設けられ、押圧部28は可動レール12(エンドキャップ122)に設けられていた。
しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、係合体26が固定レール11に設けられ、被係合部29Aは第1シャッター22に設けられ、押圧部28は第1シャッター22に設けられた構成であってもよい。
上述の実施形態に係るスライド装置10では、2つの係合体26が設けられていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、1又は3つ以上の係合体26を備える構成であってもよい。
上述の実施形態に係る弾性体27はコイルばねにて構成されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、捻りばねやトーションバー等にて弾性体が構成されていてもよい。
上述の実施形態に係る弾性体27は、2つの係合体26を繋ぐ部位の中央部に連結されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、弾性体27は、中央部以外の部位に連結されていてもよい。
上述の実施形態では、第1位置は、中立線L1を挟んで第2位置と反対側に位置する構成であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、弾性体27は、少なくとも係合体26を係合位置に維持する弾性力を発揮可能なであればよい。
上述の実施形態に係る係合体26は、係合位置にあるときに被係合部29Aを三方から囲むフック部26Cを有していた、しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、係合体26は、第1シャッター22のスライドを阻止可能な係合を得ることができれば十分である。
上述の実施形態では、係合位置にあるときに、フック部26C及び被係合部29Aは、回転軸線Loより下方に配置されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、回転軸線Loが鉛直方向と略平行な構成であってもよい。
上述の実施形態に係る被係合部29Aは、ストッパ部材29に設けられ、当該ストッパ部材29を課して固定レール11に固定されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、被係合部29Aが固定レール11に直接的に設けられた構成であってもよい。
上述の実施形態に係る当接部22Hは、保持ブラケット133に接触して第1シャッター22の後退を阻止する構成であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態に係る係合体26は、回転(揺動)変位する構成であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、係合体26がスライド変位する構成であってもよい。
上述の実施形態では、車両に本開示に係る乗物用シートを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成でもよい。
1… 乗物用シート 2… シート本体 3… シートクッション 5… シートバック
10… スライド装置 11… 固定レール 11A… 開口部 12… 可動レール
13… スライド機構 20… 第1シャッター機構 22… 第1シャッター
22A… 第1壁部 22B… 第2壁部 22C… 天板部 22D… 端部壁
22E… 溝部 22F… 第1被押圧部 22G… 軸部 22H… 当接部
23… 第2シャッター 23A… 第1壁部 23B… 第2壁部
23C… 天板部 23D… 突条 23E… 第2被押圧部 23F… 前端
23H… 係止突起 25… 係合機構 26… 係合体 26A… 第1被押圧部
26C… フック部 26B… 軸穴 26D… 軸部材 26E… 第2被押圧部
27… 弾性体 28… 押圧部 29A… 被係合部 29… ストッパ部材
121… レール本体 122… エンドキャップ 122B… 案内部
122C… 第1押圧部 122D… 第2押圧部 131… ネジ棒
132… ギアボックス 132A… ナット 133… 保持ブラケット

Claims (5)

  1. 乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置において、
    乗物に対して固定される固定レールであって、上方に向けて開いた開口部が長手方向に沿って設けられた固定レールと、
    前記固定レールに対してスライド可能な可動レールであって、前記シート本体が固定される可動レールと、
    前記開口部を閉塞可能なシャッターであって、前記可動レールから力を受けて前記固定レールに対してスライド可能なシャッターと、
    前記シャッター及び前記固定レールのうちいずれか一方の部材に設けられた係合体であって、他方の部材に設けられた被係合部と係合可能な係合位置と当該位置から離間した解除位置との間で変位可能な係合体と、
    前記係合体を前記係合位置に維持する弾性力を発揮可能な弾性体と、
    前記可動レール又は前記シャッターに設けられた押圧部であって、当該可動レールがスライドした際に、前記係合体に設けられた被押圧部に接触することにより当該係合体を前記解除位置に変位させる押圧部と
    を備え
    前記係合体は、前記可動レールのスライド方向と略直交する回転軸線を中心として回転変位するスライド装置。
  2. 前記係合体は前記シャッターに設けられ、
    前記被係合部は前記固定レールに設けられ、
    前記押圧部は前記可動レールに設けられている
    請求項1に記載のスライド装置。
  3. 前記弾性体は、コイルばねにて構成され、
    前記弾性体の一端は、前記シャッターに連結され、
    前記弾性体の他端は、前記係合体の回転中心を挟んで前記一端と反対側にて当該係合体に連結されており、
    前記一端と前記回転中心とを通る仮想線を中立線とし、前記係合位置にあるときの前記他端の位置を第1位置とし、前記解除位置にあるときの前記他端の位置を第2位置としたとき、
    前記第1位置は、前記中立線を挟んで前記第2位置と反対側に位置する請求項1又は2に記載のスライド装置。
  4. 前記被係合部は、前記回転軸線と略平行な中心軸線を有する円柱状又は円筒状に構成され、
    前記係合体は、前記係合位置にあるときに前記被係合部を三方から囲むフック部を有する請求項に記載のスライド装置。
  5. 前記回転軸線は、前記シート本体の幅方向と略平行であり、
    さらに、前記係合位置にあるときに、前記フック部及び前記被係合部は、前記回転軸線より下方に配置されている請求項に記載のスライド装置。
JP2018207523A 2018-11-02 2018-11-02 スライド装置 Active JP6830085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207523A JP6830085B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 スライド装置
US16/667,162 US11325505B2 (en) 2018-11-02 2019-10-29 Sliding device
DE102019216760.8A DE102019216760B4 (de) 2018-11-02 2019-10-30 Verstellvorrichtung
CN201911062970.3A CN111137186B (zh) 2018-11-02 2019-10-31 滑动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207523A JP6830085B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 スライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069994A JP2020069994A (ja) 2020-05-07
JP6830085B2 true JP6830085B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=70459707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207523A Active JP6830085B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 スライド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11325505B2 (ja)
JP (1) JP6830085B2 (ja)
CN (1) CN111137186B (ja)
DE (1) DE102019216760B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021214871B4 (de) 2021-07-06 2024-01-11 Adient Us Llc Abdeckvorrichtung zur abdeckung einer schiene eines längseinstellers, längseinsteller für einen fahrzeugsitz, sowie fahrzeugsitz
DE102022115359B4 (de) 2022-06-21 2024-05-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz sowie Schienenabdeckung, Abdeckelement und/oder Schraubenkopfabdeckung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399624U (ja) * 1990-01-31 1991-10-18
JPH04109635U (ja) * 1991-03-07 1992-09-22 三菱自動車エンジニアリング株式会社 シートスライド装置の端部構造
US5188329A (en) * 1991-10-23 1993-02-23 Tachi-S Co. Ltd. Structure for covering slide railing seat adjuster
GB9203268D0 (en) 1992-02-15 1992-04-15 British Nuclear Fuels Plc A metering system
JP2550172Y2 (ja) 1992-09-14 1997-10-08 池田物産株式会社 シートのスライドレールカバー
JPH11208324A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd スライドシートのレールカバー
JP4376928B2 (ja) 2007-08-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シートスライド構造
JP2009241697A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Kiko Co Ltd 電動シートスライド装置
JP6281299B2 (ja) 2013-04-17 2018-02-21 中西金属工業株式会社 スラットコンベア装置
JP6112352B2 (ja) * 2013-05-31 2017-04-12 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
JP6253936B2 (ja) 2013-09-30 2017-12-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
EP2876048B1 (en) 2013-11-22 2018-08-01 Airbus Operations GmbH Telescopic seat rail cover
CN205326841U (zh) * 2016-01-14 2016-06-22 信昌机械厂股份有限公司 座椅滑轨组件
JP2018043716A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 シロキ工業株式会社 シートトラック
US10752131B2 (en) 2017-08-30 2020-08-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sliding device
JP6795476B2 (ja) 2017-08-30 2020-12-02 トヨタ紡織株式会社 スライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019216760A1 (de) 2020-05-07
US20200139855A1 (en) 2020-05-07
US11325505B2 (en) 2022-05-10
CN111137186B (zh) 2022-05-03
DE102019216760B4 (de) 2023-11-02
JP2020069994A (ja) 2020-05-07
CN111137186A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102039079B1 (ko) 작동 장치
JP6022589B2 (ja) ヘッドレスト
JP6830085B2 (ja) スライド装置
JP6038938B2 (ja) ヘッドレスト
US9409503B2 (en) Ratcheting vehicle head restraint assembly
JP2007290701A (ja) チャイルドシートを自動車内部に固定したストライカに装着する装置
JP5961759B2 (ja) 調節可能な車両シート
JP2010036671A (ja) 収納ボックスの開閉機構
CN108372815B (zh) 车辆用滑动扶手
EP2415629A1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
EP3176029A1 (en) Four-way ratcheting vehicle head restraint assembly
US9248760B2 (en) Locking and inclination-adjusting arrangement, in particular backrest lock
US9132756B1 (en) Head restraint assemblies
CN110139778B (zh) 头枕移动装置
US8979202B2 (en) Crash-active headrest having a locking pushbutton
JP6795476B2 (ja) スライド装置
KR101583912B1 (ko) 자동차의 회전형 선바이저 미러 장치
JP5186850B2 (ja) 車両用シート
US9902296B2 (en) Seatback drive system spring down, power up
KR101082768B1 (ko) 이지 엔트리 메모리 시스템
JP6583062B2 (ja) 乗物用スライドレール装置
WO2018020706A1 (ja) 座席支持機構
KR20160067346A (ko) 헤드레스트 폴딩장치
JP2018114836A (ja) 乗物用スライドレール装置
KR102383374B1 (ko) 자동차용 스티어링 컬럼의 텔레스코프 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250