JP6825532B2 - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6825532B2
JP6825532B2 JP2017198770A JP2017198770A JP6825532B2 JP 6825532 B2 JP6825532 B2 JP 6825532B2 JP 2017198770 A JP2017198770 A JP 2017198770A JP 2017198770 A JP2017198770 A JP 2017198770A JP 6825532 B2 JP6825532 B2 JP 6825532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
transport
specific
point
specific vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073349A (ja
Inventor
大介 小川
大介 小川
翼 矢嶋
翼 矢嶋
正裕 高原
正裕 高原
智晶 西川
智晶 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017198770A priority Critical patent/JP6825532B2/ja
Priority to TW107135575A priority patent/TWI772532B/zh
Priority to US16/156,084 priority patent/US10699925B2/en
Priority to KR1020180120284A priority patent/KR102501289B1/ko
Priority to CN201811189697.6A priority patent/CN109649974B/zh
Publication of JP2019073349A publication Critical patent/JP2019073349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825532B2 publication Critical patent/JP6825532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0492Storage devices mechanical with cars adapted to travel in storage aisles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本発明は、搬送経路上を走行して物品を搬送する搬送車を複数備える搬送システムに関する。
このような搬送システムが、例えば、下記の特許文献1(特開2013−000605号公報)に開示されている。特許文献1の搬送システムでは、走行ガイド部(L)を走行可能な複数の搬送用台車(2)によって物品(7)を搬送している。また、特許文献1の搬送システムは、上記の搬送用台車(2)とは別に、走行ガイド部(L)を走行可能な清掃用台車(W)を備えており、この清掃用台車(W)によって走行ガイド部(L)に付着した塵埃を除去するなどして、当該走行ガイド部(L)の清掃を行っている。このように、特許文献1の搬送システムでは、物品(7)の搬送以外の特定作業(ここでは走行ガイド部(L)の清掃)を行う特定車が、搬送用台車(2)が走行する経路と同じ経路上を走行する構成となっている。
特開2013−000605号公報
ところで、清掃用台車(W)の走行速度は、走行ガイド部(L)の清掃を適切に行うために、搬送用台車(2)よりも低く設定されることが多い。また、清掃作業に限らず、搬送以外の特定作業を行う場合に、当該特定作業を行う特定車の走行速度は、搬送台車(2)よりも低く設定されることがある。そして、このような特定車が搬送用台車(2)よりも低速で走行する場合、特定車の後方では、複数の搬送用台車(2)による渋滞が生じる場合があった。しかし、特許文献1に記載された技術では、このような渋滞への対策について、特に考慮されていなかった。
そこで、物品を搬送する搬送車を複数備える搬送システムにおいて、特定の作業を行う特定車の走行速度が搬送車よりも低いことに起因して生じる渋滞を緩和することが可能な技術の実現が望まれる。
上記に鑑みた、搬送経路上を走行して物品を搬送する搬送車を複数備える搬送システムの特徴構成は、
前記搬送経路上を前記搬送車よりも低速で走行しながら、前記物品を搬送するための作業以外の特定の作業を行う特定車と、
前記特定車の後方における渋滞の有無を判定する渋滞判定部と、を更に備え、
前記渋滞判定部が渋滞有りと判定した場合に、前記特定車が、前記作業を中断すると共に前記作業を行っていた作業地点から退避する退避走行を実行する点にある。
本構成によれば、特定車が搬送車よりも低速で走行しながら特定の作業を行うため、作業精度を高く維持し易い。そして、特定車の後方に渋滞が生じた場合には、特定車が作業を中断して退避走行を実行するため、特定車の後方を走行していた搬送車が通常の走行速度で走行できる状態を比較的早期に回復でき、渋滞を緩和することが可能となる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
搬送システムのレイアウトの一例を示す平面模式図 特定車および搬送車の側面模式図 搬送システムの制御ブロック図 渋滞判定基準の一例を示す説明図 退避走行後の作業開始地点の一例を示す説明図 制御手順を示すフローチャート 第2実施形態に係る搬送システムの制御ブロック図 第2実施形態における退避走行後の作業開始地点の一例を示す説明図 優先地点判定処理を実行する際の処理手順の一例を示すフローチャート 第2実施形態に係る制御手順を示すフローチャート
1.第1実施形態
搬送システムの第1実施形態について、図面を参照して説明する。
1−1.搬送システムの機械的構成
図1に示すように、搬送システム1は、搬送経路99上を走行して物品9(図2参照)を搬送する搬送車2を複数備えている。搬送車2は、物品9を各所に搬送する。例えば、搬送対象の物品9としては、半導体ウェハを収容する容器(Front Opening Unified Pod;FOUP)などである。この場合、搬送車2は、半導体基板を処理するための処理装置や、仕掛品を一時保管するための保管庫等に、物品9を搬送する。以下では、搬送システム1が、半導体製造設備に適用される場合を例として説明する。
搬送経路99は、天井に沿って設けられた走行レールRによって設定されており、搬送車2は、この走行レールRを走行することで、搬送経路99上を走行するように構成されている。
図2に示すように、搬送車2は、走行部21と、本体部23と、走行部21と本体部23とを連結する連結部22と、を備えている。走行部21は、走行レールRの上側に配置されている。本体部23は、連結部22によって走行部21に連結されて、走行レールRの下側に配置されている。
走行部21は、走行レールR上を転動する複数の車輪21Aを有している。本例では、複数の車輪21Aは、走行部21の左右および前後に設けられており、走行部21は、合計で4つの車輪21Aを有している。複数の車輪21Aのうちの少なくとも1つは、不図示の走行モータにより駆動されて走行レールR上を転動する。
本体部23には、物品9を移載するための移載装置24が備えられている。移載装置24は、搬送車2と搬送対象場所(処理装置や保管庫等)との間で物品9を移載する。詳細な説明は省略するが、移載装置24は、例えば、物品9を把持するための把持部、走行レールRの下方に配置された搬送対象場所との間で物品9を昇降させるための昇降部、また、必要に応じて、物品9の姿勢を搬送対象場所に対応した適正な姿勢に変更するための旋回部などを有している。但し、移載装置24は、搬送対象場所との間で物品9を移載するために必要な構成を備えていれば良く、上記のような構成に限定されることはない。
図3に示すように、搬送車2は、搬送経路99、又はその近傍の各地点に設けられた位置情報記憶部Fから当該各地点における位置情報を読み取るための位置情報読取部2Fを備えている。これにより、搬送車2は、自車の現在位置を把握可能となっている。なお、位置情報記憶部Fは、例えば、バーコードにより構成されていても良いし、無線タグにより構成されていても良い。位置情報記憶部Fがバーコードにより構成される場合には、位置情報読取部2Fはバーコードリーダとして構成され、位置情報記憶部Fが無線タグとして構成される場合には、位置情報読取部2Fはタグリーダとして構成されると良い。
図1に示すように、搬送システム1は、搬送経路99上を搬送車2よりも低速で走行しながら特定の作業を行う特定車3を備えている。本実施形態では、搬送経路99中に複数の作業エリアWAが設定されており、特定車3は、各作業エリアWAにおいて特定の作業を行う。なお、作業エリアWAは任意の範囲に設定することが可能であり、図示の例に限定されない。また、搬送経路99上を走行する特定車3の台数は、任意の台数に設定することができるが、少なくとも、搬送車2の台数よりも少ない台数に設定されると良い。図示の例では、搬送システム1は、複数の搬送車2に対して1台の特定車3を備えている。
ここで、本明細書において「特定の作業」とは、物品9を搬送するための作業以外の作業であり、例えば、走行レールRを清掃するための清掃作業、搬送経路99のマップを作成するため、或いは、設備内におけるメンテナンス必要箇所を特定するための撮像作業、などが含まれる。本実施形態では、特定の作業は、走行レールRを清掃するための清掃作業であり、特定車3は、清掃作業を行う清掃車として構成されている。特定車3は、走行レールRに付着した塵埃等を除去するための清掃作業を行う。以下では、特定の作業としての清掃作業を、単に「特定作業」と称して説明する場合がある。
図2に示すように、特定車3は、走行部31と、本体部33と、走行部31と本体部33とを連結する連結部32と、を備えている。走行部31は、走行レールRの上側に配置されている。本体部33は、連結部32によって走行部31に連結されて、走行レールRの下側に配置されている。
走行部31は、走行レールR上を転動する複数の車輪31Aを有している。本例では、複数の車輪31Aは、走行部31の左右および前後に設けられており、走行部31は、合計で4つの車輪31Aを有している。複数の車輪31Aのうちの少なくとも1つは、不図示の走行モータにより駆動されて走行レールR上を転動する。
図3に示すように、特定車3は、搬送経路99、又はその近傍の各地点に設けられた位置情報記憶部Fから当該各地点における位置情報を読み取るための位置情報読取部3Fを備えている。これにより、特定車3は、自車の現在位置を把握可能となっている。以上のように、特定車3の基本的な構成は、搬送車2と概ね同じとなっている。
ここで、特定車3は、掃除機ユニット34を更に備えている。そして、特定車3は、掃除機ユニット34により走行レールRを清掃可能に構成されている。
図2に示すように、掃除機ユニット34は、走行レールR上の塵埃等を吸引するノズル部34Aと、当該ノズル部34Aにおいて吸引力を発生させる吸引力発生部34Bと、を有している。図示の例では、ノズル部34Aは、走行部31に設けられており、ホース部34Cによって吸引力発生部34Bに接続されている。また、図示の例では、吸引力発生部34Bは本体部33に設けられている。但し、このような構成に限定されることなく、吸引力発生部34Bは走行部31に設けられていても良い。吸引力発生部34Bは、例えば、モータと当該モータによって駆動されるポンプとを備える。
本実施形態では、掃除機ユニット34は、走行レールRに付着した塵埃等を当該走行レールRから剥離させるためのブラシ部34Dを更に有している。図示の例では、ブラシ部34Dは、走行部31に設けられており、ノズル部34Aに対して、特定車3の走行方向の前方側に隣接するように配置されている。これにより、ノズル部34Aによる吸引の前に、走行レールRに付着した塵埃等を当該走行レールRから剥離させて吸引し易い状態とすることができる。
1−2.搬送システムの制御構成
図3に示すように、搬送システム1は、システム全体を制御する統括制御装置4Hと、搬送車2の動作を制御する搬送車制御装置2Hと、特定車3の動作を制御する特定車制御装置3Hと、を備えている。搬送車制御装置2Hは、複数の搬送車2のそれぞれに備えられている。特定車制御装置3Hは、特定車3に備えられている。これらの制御装置は、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアと、コンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムと、の協働により、各機能が実現される。
統括制御装置4Hは、搬送車制御装置2Hおよび特定車制御装置3Hのそれぞれと通信可能に構成されている。統括制御装置4Hは、搬送車制御装置2H(搬送車2)および特定車制御装置3H(特定車3)に各種の指令を行うための指令部41を備えている。例えば、統括制御装置4Hは、搬送車制御装置2H(搬送車2)に対して物品9を搬送させるための搬送指令を行い、特定車制御装置3H(特定車3)に対して特定作業を行わせるための作業指令を行う。
統括制御装置4Hは、各種の情報を記憶する記憶部42を備えている。記憶部42は、例えば、複数の作業エリアWAごとに、特定作業が行われた日時を記憶している。また、本実施形態では、記憶部42は、少なくとも、後述する渋滞判定基準、判定開始しきい値Tt、中断しきい値Ntを記憶している。
統括制御装置4Hは、搬送車制御装置2H(搬送車2)および特定車制御装置3H(特定車3)から、対応する搬送車2及び特定車3の現在位置を取得する位置情報取得部4Fを備えている。これにより、搬送経路99に存在する搬送車2および特定車3の現在位置を把握可能となっている。
統括制御装置4Hは、特定作業を開始する開始地点SPを判定するための開始地点判定部44を備えている。本例では、搬送車2および特定車3の走行方向に基づいて上流および下流を定義した場合に、複数の作業エリアWAにおける各最上流地点のうちいずれかが、開始地点SPと判定される。本実施形態では、開始地点判定部44は、記憶部42において複数の作業エリアWAごとに記憶されている特定作業が行われた日時に基づいて、当該日時から現在までの経過期間を複数の作業エリアWAごとに算出する。そして、複数の作業エリアWAのうち、前回の特定作業が行われたとき(日時)から現在までの経過期間が長い作業エリアWAを開始エリアSAとして、当該開始エリアSAの最上流地点を開始地点SPと判定する(図1参照)。具体的には、開始地点判定部44は、予め記憶部42に記憶されている基準期間PE(例えば1週間)に基づいて、前回の特定作業が行われたときから現在までの経過期間が基準期間PE以上である作業エリアWAを抽出する。これにより1つの作業エリアWAが抽出された場合には、当該作業エリアWAが開始エリアSAとされる。一方、複数の作業エリアWAが抽出された場合には、開始地点判定部44は、抽出された複数の作業エリアWAのうち、前回の特定作業が行われたときから現在までの経過期間が最も長い作業エリアWAを開始エリアSAとする。統括制御装置4Hは、開始地点SPにおいて特定作業を開始するように、特定車制御装置3H(特定車3)に作業指令を行う。これにより、システム全体として効率的に特定作業を行うことが可能となる。
この搬送システム1は、特定車3の後方における渋滞の有無を判定する渋滞判定部45を備えている。本例では、統括制御装置4Hが、渋滞判定部45を備えている。本実施形態では、渋滞判定部45は、渋滞判定基準に基づいて特定車3の後方における渋滞(以下、単に渋滞という)の有無を判定する。
ここで、統括制御装置4Hは、渋滞判定基準を設定するための判定基準設定部43を備えており、渋滞判定基準は、各種のパラメータに応じて設定される。図4に示すように、本実施形態では、特定車3の後方に設定された設定範囲SRに設定台数SN以上の搬送車2が存在していることを、渋滞判定基準としている。図4には、設定台数SNが5台に設定されている場合が例示されている。渋滞判定基準を満たした場合、本例では、設定範囲SRに5台以上の搬送車2が存在している場合に、渋滞判定部45は、渋滞有りと判定する。統括制御装置4Hは、上述のように搬送経路99に存在する搬送車2の現在位置を把握可能に構成されているため、各搬送車2の現在位置に基づいて、設定範囲SR内の搬送車2の台数を把握する。なお、設定範囲SRおよび設定台数SNは、設備の特性(搬送車2の通常速度など)に応じて適宜設定されると良い。
また、渋滞判定基準は、各種の状況に応じて可変設定されると好適である。例えば、限られたエリア内を考えた場合、そのエリア内に存在する搬送車2の台数が多くなるほど、多数の搬送車2が関与する大きな渋滞が発生し易くなる。本実施形態では、特定車3が特定作業を行っている作業エリアWA内に存在する搬送車2の台数に応じて、当該台数が多い場合には、当該台数が少ない場合に比べて、渋滞判定部45が渋滞有りと判定し易くするように渋滞判定基準が可変設定される。例えば、設定台数SNは設定当初のままで、設定範囲SRが広くなるように渋滞判定基準を可変設定することができる。或いは、設定範囲SRは設定当初のままで、設定台数SNが少なくなるように渋滞判定基準を可変設定することができる。これにより、大きな渋滞が発生しないうちに早めに渋滞の有無を判定でき、渋滞緩和のための対応を迅速に行うことが可能となる。
この搬送システム1では、渋滞判定部45が渋滞有りと判定した場合に、特定車3が、特定作業を中断すると共に特定作業を行っていた作業地点WPから退避する退避走行を実行する。本実施形態では、特定車3は、統括制御装置4Hから特定作業を中断させるための作業中断指令を受けて当該特定作業を中断した後、退避走行指令を受けることによって退避走行を実行する。退避走行指令では、統括制御装置4Hは、特定車3に対して、例えば、当該特定車3の後方を走行する搬送車2の走行経路とは異なる経路を走行するように指令する。これにより、搬送車2の前方から特定車3を退避させて、当該搬送車2を通常速度(或いは通常速度よりも高速)で走行させることができる。この結果、渋滞を緩和することが可能となる。ここで、搬送システム1に、搬送経路99とは別に退避用経路が設けられている場合には、特定車3は、退避走行の実行により当該退避用経路を走行するようにしても良い。なお、渋滞判定部45が渋滞有りと判定しない場合(渋滞無しと判定する場合)には、特定車3は、特定作業を継続する。
本実施形態では、退避走行中における特定車3の走行速度が、特定作業中における特定車3の走行速度よりも速い速度に設定されている。これにより、特定車3が退避走行を開始した段階で、当該特定車3の後方を走行する搬送車2の走行速度を速くすることが可能となり、渋滞の緩和をより早期に実現可能となる。
ここで、退避走行中における特定車3の走行速度の上限は、掃除機ユニット34のノズル部34Aやブラシ部34Dが走行レールRに勢いよく接触して破損する可能性がない範囲に設定されることが好ましい。例えば、退避走行中における特定車3の走行速度の上限が、搬送車2の通常速度(例えば物品9を搬送中の速度)と同程度に設定されていると好適である。このような設定であっても、特定車3の後方を走行する搬送車2を通常速度で走行させることが可能となる。
また、例えば、掃除機ユニット34におけるノズル部34Aやブラシ部34Dが出退自在に構成されて、掃除機ユニット34が、作業状態(ノズル部34A、ブラシ部34Dが走行レールRに近い側に突出している状態)と非作業状態(ノズル部34A、ブラシ部34Dが走行レールRから離れる側に引退している状態)とに切り換わり自在に構成されていても好適である。この場合には、掃除機ユニット34は、特定車3が退避走行中である状態では、非作業状態となるように構成されていると良い。この構成によれば、走行レールRへの接触に起因したノズル部34Aやブラシ部34Dの破損等を抑制しつつ、退避走行中における特定車3の走行速度を更に高くすることができる。
図5に示すように、本実施形態では、特定車3は、退避走行の実行後、特定作業を中断した作業地点WP(中断地点CP)に戻り特定作業を再開する。本例では、開始地点判定部44は、特定車3による退避走行があった場合、特定作業を中断した作業地点WP(中断地点CP)を、再び特定作業を開始する再開地点RPとして判定する。
以上では、渋滞判定部45による渋滞の有無の判定処理が行われた場合について説明した。しかし、本実施形態では、渋滞判定部45は、特定作業の継続時間Tが予め設定した判定開始しきい値Ttを超えるまでは渋滞の有無の判定処理を行わないように構成されている。上述のように、判定開始しきい値Ttは、統括制御装置4Hが備える記憶部42に記憶されている。そして、図3に示すように、本例では、統括制御装置4Hは、特定車3による特定作業が開始されてからの当該特定作業の継続時間Tを計測するための作業時間計測部46を備えている。ここで、作業時間計測部46が計測する特定作業の継続時間Tは、1つの作業エリアWA内で連続して行われる特定作業の継続時間である。渋滞判定部45は、記憶部42に記憶された判定開始しきい値Ttと、作業時間計測部46により計測された特定作業の継続時間Tと、を照らし合わせて、継続時間Tが判定開始しきい値Ttを超えるまでは渋滞の有無の判定処理を行わないように構成されている。そして、渋滞判定部45は、継続時間Tが判定開始しきい値Ttを超えた場合に、渋滞の有無の判定処理を行う。なお、判定開始しきい値Ttは、時間を表す値であり、適宜適切な値に設定されると良い。一例として、判定開始しきい値Ttは、30〜60秒に設定されても良い。
また、以上では、渋滞判定部45によって渋滞有りと判定された場合に、特定車3が特定作業を中断すると共に退避走行を実行する場合について説明した。しかし、本実施形態では、1つの作業エリアWA内での特定作業の中断回数Nが、予め設定した中断しきい値Ntに達した場合には、渋滞判定部45が渋滞有りと判定した場合であっても、特定車3は、当該作業エリアWAにおける特定作業が完了するまで当該特定作業を継続するように構成されている。上述のように、中断しきい値Ntは、統括制御装置4Hが備える記憶部42に記憶されている。そして、図3に示すように、本例では、統括制御装置4Hは、1つの作業エリアWA内での特定作業の中断回数Nを計測するための中断回数計測部47を備えている。本例では、中断回数計測部47は、他の作業エリアWAにおいて特定作業が行われることなく、1つの作業エリアWAにおいて連続して特定作業の中断が生じた場合に、当該作業エリアWA内における特定作業の中断回数Nを加算するように構成されている。換言すれば、ある作業エリアWAにおいて特定作業の中断が生じた後に、他の作業エリアWAが優先作業エリアPAとして設定されて当該優先作業エリアPAにおいて特定作業が開始された場合には、特定作業の中断が生じた上記作業エリアWAにおける特定作業の中断回数Nは、初期値(ゼロ)にリセットされる。但し、このような構成に限定されることなく、中断回数計測部47は、1つの作業エリアWAにおいて特定作業の中断が連続して生じない場合であっても、随時中断回数Nを加算するように構成されていても良い。なお、上記いずれの構成であっても、1つの作業エリアWAにおいて特定作業が完了した場合には、当該作業エリアWAにおける中断回数Nは初期値(ゼロ)にリセットされる。
統括制御装置4Hは、記憶部42に記憶された中断しきい値Ntと、中断回数計測部47により計測された1つの作業エリアWA内における特定作業の中断回数Nと、を照らし合わせて、中断回数Nが中断しきい値Ntに達した場合には、渋滞判定部45により渋滞有りと判定されている場合であっても、特定車3に対して作業中断指令を行わないように構成されている。統括制御装置4Hは、中断回数Nが中断しきい値Ntに達していない場合であって、渋滞判定部45により渋滞有りと判定されている場合には、特定車3に対して作業中断指令および退避走行指令を行う。なお、中断しきい値Ntは、回数(自然数)を表す値であり、適宜適切な値に設定されると良い。一例として、中断しきい値Ntは、5〜10回に設定されても良い。
次に、搬送システム1において行われる制御手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。
統括制御装置4Hは、特定車3に対して特定作業を行わせる作業指令を行う(#10)。上述のように、特定作業が行われる作業エリアWAとして、複数の作業エリアWAのうち、前回の特定作業が行われたとき(日時)から現在までの経過期間が長い作業エリアWAが開始エリアSAとして選択される。統括制御装置4Hは、作業指令を行った後、渋滞判定基準の設定を行う(#11)。本例では、選択された作業エリアWA内に存在する搬送車2の台数に基づいて、特定車3の後方の設定範囲SRおよび設定範囲SR内における搬送車2の設定台数SNが設定される。なお、特定車3に対する作業指令と渋滞判定基準の設定とは、実施する順番が逆であっても良い。
統括制御装置4Hは、渋滞判定基準を設定した後、特定作業の継続時間Tが判定開始しきい値Ttを超えたか否かを判定する(#12)。特定作業の継続時間Tが判定開始しきい値Ttを超えるまでは、渋滞の有無の判定を行わず、特定作業を継続する(#12;No)。特定作業の継続時間Tが判定開始しきい値Ttを超えていると判定された場合には(#12;Yes)、統括制御装置4Hは、特定車3の後方における渋滞の有無を判定する(#13)。渋滞の有無の判定は、渋滞判定基準に基づいて、渋滞判定部45によって行われる。渋滞無しと判定された場合には(#13;No)、特定作業を継続すると共に、渋滞の有無の判定が周期的に繰り返される。
渋滞有りと判定された場合には(#13;Yes)、統括制御装置4Hは、特定作業が行われている作業エリアWAにおける現在の特定作業の中断回数Nが、中断しきい値Ntに達しているか否かを判定する(#14)。中断回数Nが中断しきい値Ntに達していると判定された場合には(#14;Yes)、特定作業が継続される。
渋滞有りと判定された場合(#13;Yes)であって、中断回数Nが中断しきい値Ntに達していないと判定された場合には(#14;No)、統括制御装置4Hは、特定車3に対して特定作業を中断させる作業中断指令を行うと共に(#15)、作業地点WP(中断地点CP)から特定車3を退避させる退避走行指令を行う(#16)。
作業中断指令および退避走行指令が行われた後は(#15,#16)、統括制御装置4Hは、特定作業が中断された作業地点WP(中断地点CP)を再び特定作業を開始する再開地点RPとして、当該再開地点RP(中断地点CP)において特定作業を行う旨の指令を行う(#17)。
2.第2実施形態
次に、搬送システム1の第2実施形態について説明する。本実施形態では、上記第1実施形態に比べて、制御構成が異なる。以下では、主に、上記第1実施形態と異なる点について説明する。特に説明しない点については、上記第1実施形態と同様である。
図7に示すように、本実施形態では、統括制御装置4Hは、特定作業を優先的に行うべき地点である優先地点PPを判定するための優先地点判定部48を備えている。本例では、優先地点判定部48は、特定車3が退避走行を実行した後において、特定作業を中断した作業地点WP(中断地点CP)よりも先に特定作業を行うべき地点である優先地点PPの有無を判定する。そして、優先地点判定部48が、中断地点CPよりも優先すべき優先地点PP有りと判定した場合には、図8に示すように、特定車3は、退避走行の実行後、当該優先地点PPに移動して特定作業を開始する。これにより、特定車3が行う特定作業の作業効率を、システム全体として向上させることが可能となる。
優先地点判定部48は、優先地点判定処理を実行することにより、優先地点PPの有無を判定する。図9には、優先地点判定処理を実行する際の処理手順の一例を示すフローチャートが示されている。
本実施形態に係る優先地点判定処理では、図9に示すように、まず、優先地点判定部48は、前回の特定作業が行われたときから現在までの経過期間に応じた指標である経過期間指標Xを、作業エリアWA毎に算出する(#100)。経過期間指標Xは、前回の特定作業が行われたときから現在までの経過期間が長いほど高い値となるように算出される。すなわち、経過期間指標Xが高い値であるほど(経過期間が長いほど)、特定作業を行うべき優先順位が高くなる。例えば、前回の特定作業からの経過日数「1日」毎に経過期間指標Xの値が「1」増加するような設定とすることができる。
また、優先地点判定部48は、作業エリアWA内における搬送車2の密度に応じた指標である台車密度指標Yを、作業エリアWA毎に算出する(#200)。ここで、搬送車2の密度とは、各作業エリアWAにおける単位経路長さあたりの搬送車2の台数で表すことができる。そして、台車密度指標Yは、搬送車2の密度が小さいほど高い値となるように算出される。すなわち、台車密度指標Yが高い値であるほど(台車密度が小さいほど)、特定作業を行うべき優先順位が高くなる。例えば、経路長さ「10〔m〕」あたりの搬送車2の台数の逆数が台車密度指標Yとなるような設定とすることができる。
そして、本実施形態では、優先地点判定部48は、経過期間指標Xと台車密度指標Yとの和に、中断地点優先係数αを乗算して優先度Zを算出する(#300)。優先度Zは、作業エリアWA毎に算出される。ここで、中断地点優先係数αは、過去に特定作業の中断が行われており、且つ、当該作業エリアWA内における特定作業が完了していない作業エリアWAに関して「1より大きい値(実数)」とされ、過去に特定作業の中断が行われたことがない作業エリアWA、又は、過去に特定作業の中断が行われている場合であってもその後に特定作業が完了している作業エリアWAに関して「1」とされる。これにより、過去に特定作業が中断され、且つ、作業エリアWAの全体で特定作業が完了していない作業エリアWAが、優先地点PPとして選択され易くなる。
作業エリアWA毎に優先度Zが算出された後は、優先地点判定部48は、優先地点判定処理の直前に特定作業が中断された中断地点CPが属する作業エリアWAと、その他の作業エリアWAとで、優先度Zを比較する(#400)。これにより、優先地点PPの有無が判定される(#500)。具体的には、優先地点判定処理の直前に特定作業が中断された中断地点CPが属する作業エリアWAの優先度Zよりも高い優先度Zを有する作業エリアWAが有る場合には、その高い優先度Zを有する作業エリアWAが優先作業エリアPAとされる(図8参照)。なお、中断地点CPが属する作業エリアWAの優先度Zよりも高い優先度Zを有する作業エリアWAが複数存在する場合には、その中で最も優先度Zが高い作業エリアWAが優先作業エリアPAとされる。
そして、中断地点CPが属する作業エリアWAの優先度Zが最も高い場合には、中断地点CPを再び特定作業を開始する再開地点RPとする。中断地点CPが属する作業エリアWA以外の作業エリアWAが優先作業エリアPAと判定された場合には、以下のように再開地点RPを決定する。すなわち、優先作業エリアPAにおいて、過去に特定作業の中断が行われていない、又は、過去に特定作業の中断が行われている場合であってもその後に特定作業が完了している場合には、当該優先作業エリアPAの最上流地点が、優先地点PPと判定され、当該優先地点PPが再開地点RPに決定される。一方、図示は省略するが、優先作業エリアPAにおいて、過去に特定作業の中断が行われており、且つ、当該優先作業エリアPAにおける特定作業が完了していない場合には、過去において特定作業が中断した中断地点CPが、優先地点PPと判定され、当該優先地点PPが再開地点RPに決定される。なお、図8では、作業エリアWA内を走行する搬送車2は省略している。
次に、本実施形態において行われる制御手順について、図10のフローチャートを参照して説明する。なお、図10に示す本実施形態のステップ#20〜ステップ#26は、図6に示す第1実施形態のステップ#10〜ステップ#16と同じであるため、説明を省略する。以下では、本実施形態のステップ#26より後に行われる制御手順について説明する。
統括制御装置4Hは、図10に示すように、退避走行指令を行った後(#26)、中断地点CPよりも優先すべき優先地点PPの有無を判定するための優先地点判定処理を行う(#27)。統括制御装置4Hは、優先地点判定処理の実行により優先地点PP無しと判定した場合には(#28;No)、特定車3に対して、中断地点CPを再開地点RPとして特定作業を行う旨の作業指令を行う(#29)。統括制御装置4Hは、優先地点判定処理の実行により優先地点PP有りと判定した場合には(#28;Yes)、特定車3に対して、優先地点PPを再開地点RPとして特定作業を行う旨の作業指令を行う(#30)。
3.その他の実施形態
次に、搬送システム1のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の各実施形態では、退避走行中における特定車3の走行速度が、特定作業中における特定車3の走行速度よりも速い速度に設定されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、退避走行中における特定車3の走行速度は、特定作業中における特定車3の走行速度と同程度の速度に設定されていても良い。
(2)上記の各実施形態では、特定作業の継続時間Tに基づいて渋滞の有無の判定処理を行うか否かの基準となる判定開始しきい値Ttが設定されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、判定開始しきい値Ttは設定されていなくても良い。この場合、渋滞判定基準を満たした場合には、渋滞判定部45は、特定作業の継続時間Tに関わらず、渋滞の有無を判定する。
(3)上記の各実施形態では、1つの作業エリアWA内での特定作業の中断回数Nに基づいて特定作業の中断を行うか否かの判断の基準となる中断しきい値Ntが設定されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、中断しきい値Ntは設定されていなくても良い。この場合、渋滞判定部45によって渋滞有りと判定された場合、特定車3は、当該作業エリアWA内での特定作業の中断回数Nに関わらず、特定作業を中断して退避走行を実行する。
(4)上記の各実施形態では、特定車3が特定作業を行っている作業エリアWA内に存在する搬送車2の台数に応じて渋滞判定基準が可変設定される例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、渋滞判定基準は、予め設定された基準に固定されていても良い。或いは、渋滞判定基準が、作業エリアWA内に存在する搬送車2の台数以外の条件に応じて可変設定される構成であっても良い。例えば、各作業エリアWAにおける前回の特定作業が行われた日時から現在までの経過期間に基づいて、当該経過期間が長い場合には、当該経過期間が短い場合に比べて渋滞有りと判定し難くするように、渋滞判定基準が可変設定される構成であっても良い。
(5)上記の第1実施形態では、複数の作業エリアWAのうち、前回の特定作業が行われたとき(日時)から現在までの経過期間が長い作業エリアWAを開始エリアSAとして、当該開始エリアSAの最上流地点を開始地点SPと判定する例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、複数の作業エリアWAのうちいずれかに、前回の特定作業の実施期間において特定作業が中断されることにより、未だ特定作業が完了していない作業エリアWAが存在する場合には、当該作業エリアWAを開始エリアSAとして前回の特定作業が中断された中断地点CPを開始地点SPと判定するようにしても良い。
(6)上記の各実施形態では、特定車3が、清掃車として構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、特定車3は、物品9の搬送および走行レールRの清掃の双方の機能を有するものであっても良い。換言すれば、複数の搬送車2のうちいずれかが、走行レールRの清掃機能を有する特定車3として構成されていても良い。また上述したように、特定車3が行う特定作業は、清掃作業に限られず、走行レールRに沿って行う撮像作業や異物や異常を発見するための点検作業等、他の作業であっても良い。
(7)上記の各実施形態では、搬送車2および特定車3が天井に沿って設けられた走行レールRを走行するように構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、搬送車2および特定車3は、例えば、床面を走行する無人搬送車等であっても良い。
(8)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
4.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した搬送システムの概要について説明する。
搬送経路上を走行して物品を搬送する搬送車を複数備える搬送システムであって、
前記搬送経路上を前記搬送車よりも低速で走行しながら、前記物品を搬送するための作業以外の特定の作業を行う特定車と、
前記特定車の後方における渋滞の有無を判定する渋滞判定部と、を更に備え、
前記渋滞判定部が渋滞有りと判定した場合に、前記特定車が、前記作業を中断すると共に前記作業を行っていた作業地点から退避する退避走行を実行する。
本構成によれば、特定車が搬送車よりも低速で走行しながら特定の作業を行うため、作業精度を高く維持し易い。そして、特定車の後方に渋滞が生じた場合には、特定車が作業を中断して退避走行を実行するため、特定車の後方を走行していた搬送車が通常の走行速度で走行できる状態を比較的早期に回復でき、渋滞を緩和することが可能となる。
ここで、前記特定車は、前記退避走行の実行後、前記作業を中断した前記作業地点に戻り前記作業を再開すると好適である。
本構成によれば、退避走行の実行により渋滞を緩和した後、中断された作業地点から再び作業を行うことができる。これにより、渋滞を緩和しつつ、当初予定されていた作業エリアにおける作業を比較的早期に完了させることが可能となる。
また、前記作業を中断した前記作業地点よりも先に前記作業を行うべき地点である優先地点の有無を判定する優先地点判定部を更に備え、
前記優先地点判定部が、優先地点有りと判定した場合には、前記特定車は、前記退避走行の実行後、前記優先地点に移動して前記作業を開始すると好適である。
本構成によれば、渋滞を緩和するための退避走行を利用して、優先地点への移動を行うことができる。これにより、特定車が行う特定作業の作業効率を、システム全体として向上させることが可能となる。
また、前記退避走行中における前記特定車の走行速度が、前記作業中における前記特定車の走行速度よりも速い速度に設定されていると好適である。
本構成によれば、特定車が退避走行を開始した段階で、当該特定車の後方を走行する搬送車の走行速度を速くすることが可能となる。これにより、渋滞の緩和をより早期に実現可能となる。
また、前記渋滞判定部は、前記作業の継続時間が予め設定した判定開始しきい値を超えるまでは渋滞の有無の判定処理を行わないようにすると好適である。
本構成によれば、特定車による作業の開始直後に当該作業が中断されることを制限することができる。そのため、特定車による作業がほとんど行われずに特定車の退避走行だけが繰り返されるという事態の発生を回避することが可能となる。
また、前記搬送経路中に複数の作業エリアが設定されており、
1つの前記作業エリア内での前記作業の中断回数が、予め設定した中断しきい値に達した場合には、前記渋滞判定部が渋滞有りと判定した場合であっても、前記特定車は、当該作業エリアにおける前記作業が完了するまで前記作業を継続すると好適である。
本構成によれば、一つの作業エリア内での特定車による作業が、中断しきい値に相当する回数以上繰り返し中断されることを制限することができる。従って、特定車により発生する渋滞を緩和しつつも、各作業エリアでの作業がいつまで経っても完了できないという事態が生じることを回避することが可能となる。
また、前記搬送経路中に複数の作業エリアが設定されており、
前記特定車が前記作業を行っている前記作業エリア内に存在する前記搬送車の台数に応じて、当該台数が多い場合には、当該台数が少ない場合に比べて、前記渋滞判定部が渋滞有りと判定し易くするように渋滞判定基準が可変設定されると好適である。
作業エリア内に存在する搬送車の台数が多い場合には、当該台数が少ない場合に比べて多数の搬送車が関与する大きな渋滞が発生し易い。本構成によれば、作業エリア内に存在する搬送車の台数が多い場合に渋滞有りと判定し易くなるため、大きな渋滞が発生しないうちに早めに退避走行を実行することが可能となる。従って、渋滞緩和のための制御をより効果的に実施できる。
本開示に係る技術は、搬送経路上を走行して物品を搬送する搬送車を複数備える搬送システムに利用することができる。
1 :搬送システム
2 :搬送車
3 :特定車
9 :物品
44 :優先地点判定部
45 :渋滞判定部
99 :搬送経路
WA :作業エリア
WP :作業地点
CP :中断地点
PP :優先地点
T :継続時間
Tt :判定開始しきい値
N :中断回数
Nt :中断しきい値

Claims (7)

  1. 搬送経路上を走行して物品を搬送する搬送車を複数備える搬送システムであって、
    前記搬送経路上を前記搬送車よりも低速で走行しながら、前記物品を搬送するための作業以外の特定の作業を行う特定車と、
    前記特定車の後方における渋滞の有無を判定する渋滞判定部と、を更に備え、
    前記渋滞判定部が渋滞有りと判定した場合に、前記特定車が、前記作業を中断すると共に前記作業を行っていた作業地点から退避する退避走行を実行する搬送システム。
  2. 前記特定車は、前記退避走行の実行後、前記作業を中断した前記作業地点に戻り前記作業を再開する請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記作業を中断した前記作業地点よりも先に前記作業を行うべき地点である優先地点の有無を判定する優先地点判定部を更に備え、
    前記優先地点判定部が、優先地点有りと判定した場合には、前記特定車は、前記退避走行の実行後、前記優先地点に移動して前記作業を開始する請求項1又は2に記載の搬送システム。
  4. 前記退避走行中における前記特定車の走行速度が、前記作業中における前記特定車の走行速度よりも速い速度に設定されている請求項1から3のいずれか一項に記載の搬送システム。
  5. 前記渋滞判定部は、前記作業の継続時間が予め設定した判定開始しきい値を超えるまでは渋滞の有無の判定処理を行わない請求項1から4のいずれか一項に記載の搬送システム。
  6. 前記搬送経路中に複数の作業エリアが設定されており、
    1つの前記作業エリア内での前記作業の中断回数が、予め設定した中断しきい値に達した場合には、前記渋滞判定部が渋滞有りと判定した場合であっても、前記特定車は、当該作業エリアにおける前記作業が完了するまで前記作業を継続する請求項1から5のいずれか一項に記載の搬送システム。
  7. 前記搬送経路中に複数の作業エリアが設定されており、
    前記特定車が前記作業を行っている前記作業エリア内に存在する前記搬送車の台数に応じて、当該台数が多い場合には、当該台数が少ない場合に比べて、前記渋滞判定部が渋滞有りと判定し易くするように渋滞判定基準が可変設定される請求項1から6のいずれか一項に記載の搬送システム。
JP2017198770A 2017-10-12 2017-10-12 搬送システム Active JP6825532B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198770A JP6825532B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 搬送システム
TW107135575A TWI772532B (zh) 2017-10-12 2018-10-09 搬送系統
US16/156,084 US10699925B2 (en) 2017-10-12 2018-10-10 Transfer system
KR1020180120284A KR102501289B1 (ko) 2017-10-12 2018-10-10 반송 시스템
CN201811189697.6A CN109649974B (zh) 2017-10-12 2018-10-12 搬运系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198770A JP6825532B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073349A JP2019073349A (ja) 2019-05-16
JP6825532B2 true JP6825532B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=66096563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198770A Active JP6825532B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 搬送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10699925B2 (ja)
JP (1) JP6825532B2 (ja)
KR (1) KR102501289B1 (ja)
CN (1) CN109649974B (ja)
TW (1) TWI772532B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102303109B1 (ko) 2019-07-05 2021-09-15 세메스 주식회사 반송체 제어 장치 및 이를 구비하는 반송체 제어 시스템
CN111599169A (zh) * 2020-04-01 2020-08-28 广东中科臻恒信息技术有限公司 路侧单元巡检方法、设备、计算机可读存储介质
JP7400666B2 (ja) 2020-08-31 2023-12-19 株式会社ダイフク 清掃システム
KR102664132B1 (ko) * 2020-11-06 2024-05-10 세메스 주식회사 대상물 이송 방법
CN113401677B (zh) * 2021-06-29 2023-04-07 上海华力微电子有限公司 自动物料传输系统及自动化物料传输方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374668B2 (ja) * 1996-09-09 2003-02-10 株式会社豊田自動織機 移動体の通信方法及び通信システム
JP3733656B2 (ja) * 1996-09-11 2006-01-11 株式会社豊田自動織機 有軌道台車の運行制御システム
US6308818B1 (en) * 1999-08-02 2001-10-30 Asyst Technologies, Inc. Transport system with integrated transport carrier and directors
JP4182874B2 (ja) * 2003-12-09 2008-11-19 アシスト テクノロジーズ ジャパン株式会社 台車制御装置及び制御方法
JP2007257154A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Asyst Shinko Inc 搬送車管理装置、搬送車管理システム、搬送車管理方法及び搬送車管理プログラム
WO2007132650A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha 搬送システムと搬送方法
JP5344366B2 (ja) * 2008-09-05 2013-11-20 村田機械株式会社 搬送システム
JP2010079407A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 無人搬送車の走行制御方法
JP5597965B2 (ja) * 2009-10-15 2014-10-01 中西金属工業株式会社 台車搬送装置
JP5495070B2 (ja) 2011-06-10 2014-05-21 株式会社ダイフク 天井搬送設備の清掃装置
WO2013108501A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 村田機械株式会社 走行車システム
JP5928402B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-01 株式会社ダイフク 走行車制御システム
US9691640B2 (en) * 2013-09-11 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Mechanisms for cleaning load ports of semiconductor process tools
JP6172554B2 (ja) * 2014-06-04 2017-08-02 村田機械株式会社 搬送車システムと搬送方法
JP6340976B2 (ja) * 2014-07-17 2018-06-13 村田機械株式会社 自動倉庫
WO2017010183A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 村田機械株式会社 搬送制御装置及び搬送制御システム
WO2017090334A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
JP6613941B2 (ja) * 2016-02-10 2019-12-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備
CN106647734B (zh) * 2016-10-12 2020-11-24 北京京东乾石科技有限公司 自动导引车、路径规划方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201922598A (zh) 2019-06-16
US10699925B2 (en) 2020-06-30
US20190115234A1 (en) 2019-04-18
TWI772532B (zh) 2022-08-01
JP2019073349A (ja) 2019-05-16
CN109649974B (zh) 2021-10-29
KR20190041417A (ko) 2019-04-22
KR102501289B1 (ko) 2023-02-16
CN109649974A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825532B2 (ja) 搬送システム
JP6407927B2 (ja) 搬送装置、搬送システム、搬送方法、制御装置、およびプログラム
EP2538373B1 (en) Picking system
WO2014013608A1 (ja) ロボットシステムおよび物品移送方法
WO2007132651A1 (ja) 搬送システムと搬送方法
TWI781180B (zh) 物品搬送設備、及、物品搬送車
JP6370084B2 (ja) 基板処理装置
JP2016060002A (ja) ロボットシステムおよびワークピッキング方法
JPWO2017098805A1 (ja) 搬送システム及び搬送方法
JP6447747B2 (ja) 搬送システム
US11278997B2 (en) Machine system performing workpiece transport control
US20150212517A1 (en) Method and manufacturing system
JP6340976B2 (ja) 自動倉庫
JP2023043365A (ja) 清掃システム
TWI441762B (zh) Pallet truck system
JP5516612B2 (ja) ロボットシステム
JP2017140553A (ja) 物品搬送設備
WO2017082385A1 (ja) 搬送装置、搬送システム、および搬送方法
JP5337543B2 (ja) 搬送制御方法、制御装置及び搬送システム
CN114601379B (zh) 清洁系统控制方法、装置、设备和存储介质
TW202319012A (zh) 清掃系統
JP2023013612A (ja) 清掃システム
TW202348521A (zh) 搬運系統
KR20240068703A (ko) 반송 시스템
TW202411805A (zh) 輸送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250