JP6823955B2 - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6823955B2
JP6823955B2 JP2016139701A JP2016139701A JP6823955B2 JP 6823955 B2 JP6823955 B2 JP 6823955B2 JP 2016139701 A JP2016139701 A JP 2016139701A JP 2016139701 A JP2016139701 A JP 2016139701A JP 6823955 B2 JP6823955 B2 JP 6823955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
substrate
resin
electronic component
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010993A (ja
Inventor
元寛 豊永
元寛 豊永
保博 不破
保博 不破
守 山上
守 山上
勇 西村
勇 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016139701A priority Critical patent/JP6823955B2/ja
Priority to US15/646,086 priority patent/US10070530B2/en
Publication of JP2018010993A publication Critical patent/JP2018010993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823955B2 publication Critical patent/JP6823955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09018Rigid curved substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品およびその製造方法に関する。
特許文献1には、配線体(基板)と、配線体に支持された半導体チップ(チップ)とを含む半導体装置(電子部品)が開示されている。
特開2013−197263号公報
特許文献1に開示された電子部品は、先端が尖った角部を有している。そのため、角部を起点としてクラック(亀裂)が生じ、電子部品の品質が低下する虞がある。
本発明は、角部を起点とするクラックの発生を抑制し、品質の低下を抑制できる電子部品およびその製造方法を提供することを一つの目的とする。
本発明の第1局面に係る電子部品は、第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有する基板と、機能素子を含み、前記基板の前記第1主面に支持されたチップとを含み、前記基板の前記側面は、第1方向に沿って延びる第1側面と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2側面とを含み、前記基板において、前記第1側面および前記第2側面を接続する角部が、前記基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。
本発明の第2局面に係る電子部品は、第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有する基板と、機能素子を含み、前記基板の前記第1主面に支持されたチップとを含み、前記基板において、前記第2主面および前記側面を接続する角部が、前記基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。
本発明の第3局面に係る電子部品は、第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有する基板と、機能素子を含み、前記基板の前記第1主面に支持されたチップと、前記基板の前記第1主面上で前記チップを封止する封止樹脂であって、前記チップを挟んで前記基板の前記第1主面と対向する樹脂主面、および、前記樹脂主面の周縁から前記基板に向けて延びた樹脂側面を有する封止樹脂とを含み、前記封止樹脂の前記樹脂側面は、第1方向に沿って延びる第1樹脂側面と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2樹脂側面とを含み、前記封止樹脂において、前記第1樹脂側面および前記第2樹脂側面を接続する角部が、平面視において前記封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。
本発明の第4局面に係る電子部品は、第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有する基板と、機能素子を含み、前記基板の前記第1主面に支持されたチップと、前記基板の前記第1主面上で前記チップを封止する封止樹脂であって、前記チップを挟んで前記基板の前記第1主面と対向する樹脂主面、および、前記樹脂主面の周縁から前記基板に向けて延びた樹脂側面を含む封止樹脂とを含み、前記封止樹脂において、前記樹脂主面および前記樹脂側面を接続する角部が、前記封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。
本発明の一局面に係る電子部品の製造方法は、ウエハの主面に、機能素子をそれぞれ含む複数のチップを間隔を空けて配置する工程と、第1方向に沿う第1樹脂側面および前記第1方向に交差する第2方向に沿う第2樹脂側面を含み、前記第1樹脂側面および前記第2樹脂側面を接続する角部が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成す複数の封止樹脂を、前記複数のチップをそれぞれ個別的に被覆するように前記ウエハの前記主面上に間隔を空けて形成する工程と、各前記封止樹脂の周縁に沿って前記ウエハを切断することによって、前記第1方向に沿う第1側面および前記第2方向に沿う第2側面を含み、前記第1側面および前記第2側面を接続する角部が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成す基板を含む複数の電子部品の個片を切り出す工程とを含む。
本発明の第1局面に係る電子部品では、基板において、第1方向に沿う第1側面と第2方向に沿う第2側面とを接続する角部が基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、基板において、第1側面および第2側面を接続する角部に加えられた外力を、当該角部の表面に沿って分散させることができる。これにより、第1側面および第2側面を接続する角部を起点とするクラックの発生を抑制できる。よって、品質の低下を抑制できる電子部品を提供できる。
本発明の第2局面に係る電子部品では、基板において、第2主面および側面を接続する角部が、基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、基板において、第2主面および側面を接続する角部に加えられた外力を、当該角部の表面に沿って分散させることができる。これにより、第2主面および側面を接続する角部を起点とするクラックの発生を抑制できる。よって、品質の低下を抑制できる電子部品を提供できる。
本発明の第3局面に係る電子部品では、封止樹脂において、第1方向に沿う第1樹脂側面および第2方向に沿う第2樹脂側面を接続する角部が、封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、封止樹脂において、第1樹脂側面および第2樹脂側面を接続する角部に加えられた外力を、当該角部の表面に沿って分散させることができる。これにより、第1樹脂側面および第2樹脂側面を接続する角部を起点とするクラックの発生を抑制できる。よって、品質の低下を抑制できる電子部品を提供できる。
本発明の第4局面に係る電子部品では、封止樹脂において、樹脂主面および樹脂側面を接続する角部が、封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、封止樹脂において、樹脂主面および樹脂側面を接続する角部に加えられた外力を、当該角部の表面に沿って分散させることができる。これにより、樹脂主面および樹脂側面を接続する角部を起点とするクラックの発生を抑制できる。よって、品質の低下を抑制できる電子部品を提供できる。
本発明の一局面に係る電子部品の製造方法では、第1方向に沿う第1側面と第2方向に沿う第2側面とを接続する角部が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成す基板を含む電子部品を製造できる。したがって、製造された電子部品では、基板において、第1側面および第2側面を接続する角部に加えられた外力を、当該角部の表面に沿って分散させることができる。これにより、第1側面および第2側面を接続する角部を起点とするクラックの発生を抑制できる。
また、本発明の一局面に係る電子部品の製造方法では、第1方向に沿う第1樹脂側面および第2方向に沿う第2樹脂側面を接続する角部が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成す封止樹脂を含む電子部品を製造できる。したがって、製造された電子部品では、第1樹脂側面および第2樹脂側面を接続する角部に加えられた外力を、当該角部の表面に沿って分散させることができる。これにより、第1樹脂側面および第2樹脂側面を接続する角部を起点とするクラックの発生を抑制できる。よって、品質の低下を抑制できる電子部品を製造できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品の斜視図である。 図2は、図1の電子部品の平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う縦断面図である。 図4A(a),(b)は、図1の電子部品の製造方法の一工程を示す図であって、図4A(a)は、ウエハにおいて複数の電子部品が形成される領域の一部を示す拡大平面図であり、図4A(b)は、図4(a)のIVb-IVb線に沿う縦断面図である。 図4B(a),(b)は、図4A(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4C(a),(b)は、図4B(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4D(a),(b)は、図4C(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4E(a),(b)は、図4D(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4F(a),(b)は、図4E(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4G(a),(b)は、図4F(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4H(a),(b)は、図4G(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4I(a),(b)は、図4H(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4J(a),(b)は、図4I(a),(b)の後の工程を示す図である。 図4K(a),(b)は、図4J(a),(b)の後の工程を示す図である。 図5は、図1の電子部品の第1変形例を示す縦断面図である。 図6は、図1の電子部品の第2変形例を示す縦断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品1の斜視図である。図2は、図1の電子部品1の平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う縦断面図である。
電子部品1は、ピッチ変換用の基板としてのインターポーザ2を含む。インターポーザ2は、平面視四角形状(本実施形態では平面視長方形状)に形成されており、第1主面2aと、その反対側の第2主面2bと、第1主面2aおよび第2主面2bを接続する側面2cとを有している。平面視とは、具体的には、第1主面2aの法線方向から見た平面視である。インターポーザ2の第1主面2aには、第2主面2b側に向かって窪んだ凹部3が形成されている。インターポーザ2の第2主面2bは、平坦に形成されている。
インターポーザ2の凹部3は、本実施形態では、インターポーザ2の第1主面2aの中央部に当該インターポーザ2の周縁から間隔を空けて形成されており、各辺がインターポーザ2の各辺と平行な平面視四角形状とされている。凹部3は、平面視三角形状、平面視六角形状等の平面視四角形状以外の平面視多角形状に形成されていてもよいし、平面視円形状または平面視楕円形状に形成されていてもよい。
インターポーザ2の第1主面2aには、凹部3によって、当該凹部3の底部である低域部4と、凹部3の周囲領域である高域部5とが形成されている。低域部4は、各辺がインターポーザ2の各辺と平行な平面視四角形状とされている。高域部5は、凹部3を取り囲む平面視四角環状とされている。低域部4と高域部5との間には、それらを接続する接続部6が形成されている。凹部3は、その開口幅が第1主面2a側から第2主面2b側に向かって徐々に狭まる断面視テーパ状に形成されている。これにより、接続部6が、低域部4から高域部5に向かって上り傾斜する傾斜面を含む構成とされている。
インターポーザ2は、本実施形態では、シリコン製の基材7Aと、当該基材7Aを被覆する表面絶縁膜7Bとを含む。表面絶縁膜7Bは、窒化膜(SiN膜)であってもよいし、酸化膜(SiO膜)であってもよい。本実施形態では、基材7Aがシリコン製である例について説明するが、シリコン製に代えて、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等の有機系の絶縁材料製の基材7Aが採用されてもよいし、ガラスやセラミック等の無機系の絶縁材料製の基材7Aが採用されてもよい。絶縁材料製の基材7Aが採用された場合、表面絶縁膜7Bを除いてもよい。
インターポーザ2上には、配線膜8が形成されている。配線膜8は、凹部3の内側および外側に跨って形成されている。より具体的には、配線膜8は、インターポーザ2の低域部4に配置された複数個(本実施形態では4個)の第1電極パッド膜9と、インターポーザ2の高域部5に配置された複数個(本実施形態では4個)の第2電極パッド膜10と、対応する第1電極パッド膜9および第2電極パッド膜10同士を接続させる接続電極膜11とを含む。
複数の第1電極パッド膜9は、本実施形態では、インターポーザ2の低域部4において、互いに直交する2つの側面2cに沿って互いに間隔を空けて行列状に配置されている。各第1電極パッド膜9は、本実施形態では、平面視四角形状に形成されている。複数の第2電極パッド膜10は、本実施形態では、インターポーザ2の高域部5において、当該インターポーザ2の四隅に一つずつ配置されている。各第2電極パッド膜10は、本実施形態では、平面視四角形状に形成されている。接続電極膜11は、対応する第1電極パッド膜9および第2電極パッド膜10同士を接続するように、低域部4上、高域部5上および接続部6上をライン状に延びている。
配線膜8は、本実施形態では、インターポーザ2側からこの順に積層されたシード層12および導電体層13を含む積層構造を有している。シード層12は、インターポーザ2側から順に積層されたTi膜14およびCu膜15を含む積層構造を有している。導電体層13は、本実施形態ではCuを含む単層構造を有しており、シード層12の厚さよりも大きい厚さを有している。導電体層13は、シード層12のCu膜15と一体を成していてもよい。この厚い導電体層13によって、配線膜8の抵抗値の低減が図られている。
インターポーザ2の第1主面2aには、チップ21が支持されている。より具体的には、チップ21は、インターポーザ2の凹部3に収容されるように当該インターポーザ2の凹部3の底部(つまり低域部4)に支持されている。チップ21は、シリコン製、GaAs(ガリウムヒ素)製、ガラス製またはセラミック製の直方体形状のチップ本体22を含む。チップ本体22は、機能素子を含む。機能素子としては、抵抗、コンデンサ、コイルおよびダイオード(トランジスタを含む)を含む群から選択される1種以上の素子を例示できる。
チップ本体22は、機能素子と電気的に接続された複数個(本実施形態では4個)の実装用電極23が形成された電極面22aと、その反対側に位置する裏面22bと、電極面22aおよび裏面22bを接続するチップ側面22cとを有している。チップ本体22の裏面22bは、本実施形態では、電極が形成されていない非電極面である。
チップ本体22の電極面22a上には、当該電極面22aを被覆する絶縁層が形成されており、複数個の実装用電極23が当該絶縁層から外側に突出するように設けられていてもよい。また、絶縁層内には、実装用電極23と機能素子とを電気的に接続させるための配線を含む配線層が形成されていてもよい。
チップ21は、電極面22aがインターポーザ2の第1主面2aに対向した状態で、当該第1主面2aに支持されており、かつ、実装用電極23が対応する第1電極パッド膜9と電気的および機械的に接続されている。実装用電極23は、たとえば半田や金属ペースト等の導電性接合材24を介して第1電極パッド膜9と電気的および機械的に接続されている。
本実施形態では、チップ21が凹部3に収容された状態において、チップ本体22の電極面22aおよび裏面22bの双方が、インターポーザ2の高域部5よりも低域部4側に位置している。つまり、本実施形態では、インターポーザ2の凹部3が、チップ本体22の電極面22aおよび裏面22bの双方が、インターポーザ2の高域部5よりも低域部4側に位置する深さで形成されている。
チップ本体22の電極面22aおよび裏面22bは、平面視において低域部4の面積よりも小さい面積を有している。チップ21は、チップ本体22の電極面22aの全域が低域部4に対向し、かつ、チップ本体22の周縁の全域が低域部4の周縁に取り囲まれた領域内に位置するように、インターポーザ2の凹部3に収容されている。
他の形態において、チップ21は、チップ本体22の電極面22aが凹部3内に位置し、チップ本体22の裏面22bが高域部5よりも上方に位置するように凹部3に収容されていてもよい。また、チップ本体22の電極面22aおよび裏面22bは、平面視において低域部4の面積よりも大きい面積を有していてもよい。また、チップ21は、チップ本体22の電極面22aの一部が接続部6の一部と対向するように、インターポーザ2の凹部3に収容されていてもよい。
図1〜図3を参照して、配線膜8において凹部3外の領域(インターポーザ2の高域部5)に配置された各第2電極パッド膜10上には、ブロック状または柱状のピラー電極30が立設されている。各ピラー電極30は、外部接続される外部端子である。各ピラー電極30は、第2電極パッド膜10に接合された一端面30aと、その反対側に位置する他端面30bと、一端面30aおよび他端面30bを接続する側面30cとを有している。
インターポーザ2の第1主面2a上には、チップ21を封止する封止樹脂31が形成されている。より具体的には、封止樹脂31は、チップ21の電極面22a、裏面22bおよびチップ側面22cを含む外面を被覆しており、かつ、各ピラー電極30の他端面30bを露出させるように各ピラー電極30の側面30cの全域を被覆している。
封止樹脂31は、チップ21を挟んでインターポーザ2の第1主面2aと平行な樹脂主面32、および、樹脂主面32の周縁からインターポーザ2に向けて延び、かつインターポーザ2の側面2cに接続された樹脂側面33を有している。封止樹脂31の樹脂主面32は、インターポーザ2の第2主面2bと平行な平坦面に形成されている。また、封止樹脂31の樹脂主面32は、各ピラー電極30の他端面30bと面一に形成されている。封止樹脂31の樹脂側面33は、インターポーザ2の側面2cと面一に形成されている。封止樹脂31は、インターポーザ2の平面視形状と整合する平面視四角形状に形成されている。封止樹脂31は、たとえばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはアクリル樹脂を含む。
以下、インターポーザ2および封止樹脂31の形状についてより具体的に説明する。以下では、説明の便宜上、インターポーザ2の長手方向を「第1方向X」といい、インターポーザ2の短手方向(つまり、第1方向Xの直交方向)を単に「第2方向Y」という。
図1〜図3を参照して、本実施形態に係る電子部品1では、インターポーザ2において、第1方向Xに沿う側面2cおよび第2方向Yに沿う側面2cを接続する第1角部41が、R面取りされている。これにより、第1角部41が、インターポーザ2の外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成されている。第1角部41は、平面視においてインターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。第1角部41の湾曲面は、より具体的には、平面視において円弧形状を成す凸湾曲面である。
また、本実施形態に係る電子部品1では、インターポーザ2において、第2主面2bおよび側面2cを接続する第2角部42が、R面取りされている。これにより、第2角部42が、インターポーザ2の外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成されている。第2角部42は、図3に示されるように、インターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。第2角部42の湾曲面は、より具体的には、平面視において円弧形状を成す凸湾曲面である。
さらに、本実施形態に係る電子部品1では、封止樹脂31において、第1方向Xに沿う樹脂側面33および第2方向Yに沿う樹脂側面33を接続する第3角部43が、R面取りされている。これにより、第3角部43が、封止樹脂31の外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成されている。第3角部43は、平面視においてインターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。第3角部43の湾曲面は、より具体的には、平面視において円弧形状を成す凸湾曲面である。第3角部43の湾曲面は、第1角部41の湾曲面と面一に形成されている。
また、本実施形態に係る電子部品1では、封止樹脂31において、樹脂主面32および樹脂側面33を接続する第4角部44が、R面取りされている。これにより、第4角部44が、封止樹脂31の外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成されている。第4角部44は、図3に示されるように、インターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。第4角部44の湾曲面は、より具体的には、平面視において円弧形状を成す凸湾曲面である。
また、本実施形態に係る電子部品1では、第1角部41および第2角部42が交わる第1頂部45も、R面取りされている。これにより、第1頂部45が、インターポーザ2の外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成されている。第1頂部45は、インターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。第1頂部45の湾曲面は、より具体的には、平面視において円弧形状を成す凸湾曲面である。
また、本実施形態に係る電子部品1では、第3角部43および第4角部44が交わる第2頂部46も、R面取りされている。これにより、第2頂部46が、封止樹脂31の外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成されている。第2頂部46は、インターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。第2頂部46の湾曲面は、より具体的には、平面視において円弧形状を成す凸湾曲面である。
次に、図4A(a),(b)〜図4K(a),(b)を参照して、電子部品1の製造方法の一例について説明する。図4A(a),(b)〜図4K(a),(b)は、図1の電子部品1の製造方法の一工程を示す図である。図4A(a)〜図4K(a)は、ウエハ51において複数の電子部品1が形成される領域の一部を示す拡大平面図であり、図4A(b)〜図4K(b)は、図4A(a)〜図4K(a)のIVb-IVb線に沿う縦断面図である。以下では、説明の便宜上、前述の第1方向Xおよび第2方向Yを用いることがある。
図4A(a),(b)を参照して、インターポーザ2のベースとなる一枚のシリコン製のウエハ51が準備される。ウエハ51は、たとえば円板状に形成されており、インターポーザ2の第1主面2aおよび第2主面2bに対応する第1主面51aおよび第2主面51bを有している。ウエハ51の第1主面51aには、電子部品1が形成される平面視四角形状の複数の部品形成領域52と、当該複数の部品形成領域52を区画するスクライブ領域53とが設定されている。
複数の部品形成領域52は、たとえば平面視において第1方向Xおよび第2方向Yに間隔を空けて行列状に設定されており、スクライブ領域53は、平面視格子状に設定されている。図4A(a),(b)では、複数の部品形成領域52のうちの第1方向Xに沿って並ぶ2つの部品形成領域52のみを取り出して示している(以下、図4B(a),(b)〜図4K(a),(b)において同じ。)。
次に、複数の部品形成領域52のそれぞれに凹部3が形成される。凹部3を形成する工程では、まず、当該凹部3を形成すべき領域を露出させる開口54aを有するマスク54が、ウエハ51の第1主面51a上に形成される。次に、たとえばマスク54を介する等方性エッチング(本実施形態ではウェットエッチング)によって、マスク54から露出するウエハ51の第1主面51aが第2主面51bに向かって掘り下げられる。
等方性エッチングによれば、ウエハ51の厚さ方向および当該厚さ方向の直交方向(第1主面51aに平行な方向)に沿って当該ウエハ51の不要な部分が除去される。そのため、マスク54の開口54aの開口幅よりも幅広な開口幅を有する凹部3が形成される。また、凹部3の開口側のエッチング量が、凹部3の底部側のエッチング量に比べて多くなるため、凹部3の開口幅は、ウエハ51の第1主面51a側から第2主面51b側に向かって徐々に狭まるように形成される。このようにして、ウエハ51の第1主面51aに、凹部3の底部である低域部4と、凹部3の周囲領域である高域部5と、低域部4および高域部5を接続する接続部6とが形成される。
次に、図4B(a),(b)を参照して、たとえば熱酸化処理またはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法によって、凹部3の内壁面を含むウエハ51の第1主面51aに酸化シリコンを含む表面絶縁膜7Bが形成される。
次に、図4C(a),(b)を参照して、複数の部品形成領域52のそれぞれに配線膜8が形成される。配線膜8を形成する工程では、まず、たとえばスパッタ法により、表面絶縁膜7Bの全域にTiおよびCuが順に堆積されて、Ti膜14およびCu膜15を含むシード層12(図示略)が形成される。次に、配線膜8を形成すべき領域に開口55aを有するマスク55がシード層12上に形成される。
次に、たとえば電解めっき法により、マスク55の開口55aから露出するシード層12上にCuが堆積されて導電体層13が形成される。その後、マスク55が除去されて、導電体層13から露出するシード層12の不要な部分が除去される。これにより、第1電極パッド膜9、第2電極パッド膜10および接続電極膜11を有し、かつ、シード層12および導電体層13を含む所定パターンの配線膜8が形成される。
本実施形態に係る配線膜8を形成する工程は、スクライブ領域53上に、電気的に浮遊状態となるダミー配線膜56を形成する工程を兼ねている。より具体的には、前述のマスク55には、スクライブ領域53上に形成されたシード層12を露出させるダミー配線膜56用の開口55bがさらに形成されている。ダミー配線膜56用の開口55bは、スクライブ領域53の平面視形状に整合する平面視格子状に形成されている。そして、導電体層13を形成するための前述の電解めっき法により、ダミー配線膜56用の開口55bから露出するシード層12上にCuが堆積されて導電体層13が形成される。
これにより、シード層12および導電体層13を含む所定パターンのダミー配線膜56が形成される。ダミー配線膜56は、平面視格子状に形成されることにより、その内縁によって複数の部品形成領域52を区画している。ダミー配線膜56において、第1方向Xに沿う内縁と第2方向Yに沿う内縁とを接続する角部56aは、当該部品形成領域52の外側に向かうラウンド形状に形成される。
次に、図4D(a),(b)を参照して、第2電極パッド膜10の平面視形状に整合する平面視四角形状の開口57aを有するマスク57が表面絶縁膜7B上に形成される。図4D(a)では、便宜上、マスク57をドット状のハッチングによって示している。
次に、図4E(a),(b)を参照して、マスク57の開口57aから露出する第2電極パッド膜10上にピラー電極30が形成される。ピラー電極30を形成する工程では、たとえば電解めっき法により、マスク57の開口57aから露出する第2電極パッド膜10の表面にCuがめっき成長される。これにより、ブロック状または柱状のピラー電極30が形成される。図4E(a)では、便宜上、ピラー電極30をクロスハッチングによって示している。
本実施形態に係るピラー電極30を形成する工程は、ダミー配線膜56上に、電気的に浮遊状態となるダミー電極58を形成する工程を兼ねている。より具体的には、前述のマスク57には、スクライブ領域53上に形成されたダミー配線膜56を露出させる開口57bがさらに形成されている。マスク57の開口57bは、ダミー配線膜56の平面視形状に整合する平面視格子状に形成されている。そして、前述のピラー電極30を形成するための電解めっき法により、マスク57の開口57bから露出するダミー配線膜56の表面にCuがめっき成長される。これにより、ピラー電極30の厚さと略同一の厚さを有するダミー電極58が形成される。図4E(a)では、便宜上、ダミー電極58をクロスハッチングによって示している。
ダミー電極58は、前述のダミー配線膜56と同様に、平面視格子状に形成されることにより、その内縁によって複数の部品形成領域52を区画している。ダミー電極58において、第1方向Xに沿う内縁と第2方向Yに沿う内縁とを接続する角部58aは、部品形成領域52の外側に向かうラウンド形状に形成される。ピラー電極30およびダミー電極58が形成された後、マスク57が除去される。
次に、図4F(a),(b)を参照して、複数の部品形成領域52のそれぞれにチップ21が接合される。チップ21は、前述の通り、機能素子を含み、実装用電極23が形成された電極面22aと、その反対側の裏面22bと、電極面22aおよび裏面22bを接続するチップ側面22cとを有している。チップ21は、電極面22aを凹部3の底部(ウエハ51の低域部4)に対向させた状態で、実装用電極23とウエハ51上の配線膜8(第1電極パッド膜9)とが電気的および機械的に接続されることによって凹部3の底部に接合される。
次に、図4G(a),(b)を参照して、ウエハ51の第1主面51aに封止樹脂31が供給されて、チップ21、ピラー電極30およびダミー電極58が封止樹脂31によって封止される。この工程では、チップ21の外面全域に加えて、ピラー電極30の外面全域およびダミー電極58の外面全域を被覆するように封止樹脂31が供給される。図4G(a)では、便宜上、封止樹脂31をドット状のハッチングによって示している。
次に、図4H(a),(b)を参照して、ピラー電極30およびダミー電極58が露出するまで封止樹脂31の樹脂主面32が研削される。これにより、ピラー電極30の他端面30bと封止樹脂31の樹脂主面32とが面一に形成される。また、ダミー電極58の他端面と封止樹脂31の樹脂主面32とが面一に形成される。図4H(a)では、便宜上、封止樹脂31をドット状のハッチングによって示しており、ピラー電極30およびダミー電極58をクロスハッチングによって示している。
次に、図4I(a),(b)を参照して、ダミー電極58の平面視形状に略整合する平面視格子状の開口59aを有するマスク59が、封止樹脂31の樹脂主面32を被覆するように形成される。図4I(a)では、便宜上、マスク59をドット状のハッチングによって示している。マスク59は、平面視において封止樹脂31の縁部を平面視四角環状に露出させるように形成されている。したがって、マスク59においてダミー電極58を露出させる開口59aを区画する内壁面は、ダミー電極58および封止樹脂31の境界よりも部品形成領域52側に位置している。
次に、たとえばマスク59を介するエッチング(たとえばウェットエッチング)により、ダミー配線膜56およびダミー電極58が除去される。これにより、第1方向Xに沿う樹脂側面33および第2方向Yに沿う樹脂側面33を有し、第1方向Xに沿う樹脂側面33および第2方向Yに沿う樹脂側面33を接続する角部(第3角部43)が外側に向かって湾曲する湾曲面を成す封止樹脂31が形成される。
このように、本実施形態に係る製造方法では、ダミー配線膜56およびダミー電極58の内縁に沿って封止樹脂31の樹脂側面33が形成される。つまり、ダミー配線膜56およびダミー電極58は、封止樹脂31を所定形状に形成するためのマスクとして形成されている。ダミー配線膜56およびダミー電極58は、配線膜8およびピラー電極30を形成する工程を利用して形成できるので、製造工程が煩雑化するのを抑制できる。
次に、図4J(a),(b)を参照して、たとえばマスク59を介する異方性エッチングにより、表面絶縁膜7Bおよびウエハ51が選択的に除去されて、溝60が形成される。異方性エッチングは、RIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングであってもよい。この工程では、表面絶縁膜7Bが除去された後、ウエハ51が、その第1主面51aから第2主面51bに向かって厚さ方向途中部まで除去される。これにより、ダミー電極58(スクライブ領域53)の平面視形状に略整合する平面視格子状の溝60が形成される。溝60は、封止樹脂31の樹脂側面33と面一に接続された内壁面を有している。
また、溝60を形成する工程では、マスク59の開口59aから露出する封止樹脂31が部分的に除去される。より具体的には、封止樹脂31の樹脂主面32および樹脂側面33を接続する角部(第4角部44)、ならびに、第3角部43および第4角部44が交わる頂部(第2頂部46)が、ウエハ51のエッチングレートよりも低いエッチングレートで部分的に除去される。
これにより、封止樹脂31の外側に向かって湾曲する湾曲面を成す角部(第4角部44)、および、封止樹脂31の外側に向かって湾曲する湾曲面を成す頂部(第2頂部46)を有する封止樹脂31が形成される。つまり、溝60を形成する工程は、封止樹脂31において、湾曲面を成す角部(第4角部44)、および、湾曲面を成す頂部(第2頂部46)を形成する工程を兼ねている。溝60を形成する工程後、マスク59は除去される。
次に、図4K(a),(b)を参照して、ウエハ51の第1主面51a側にウエハ51を支持するための支持テープ61が貼着される。支持テープ61は、樹脂製のテープであってもよい。次に、たとえばスラリー(研磨剤)を用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法によって、ウエハ51の第2主面51bが溝60に連通するまで研削される。これにより、封止樹脂31の周縁に沿ってウエハ51が切断されて、複数の部品形成領域52のそれぞれが複数の電子部品1として分離される。このようにして、複数の電子部品1の個片が切り出される。
切り出された各電子部品1では、ウエハ51が基材7Aとなり、ウエハ51上の表面絶縁膜7Bが基材7A上の表面絶縁膜7Bとなり、基材7Aおよび表面絶縁膜7Bを含むインターポーザ2が形成される。また、ウエハ51および当該ウエハ51上の表面絶縁膜7Bにおいて溝60の内壁面を成していた部分が、インターポーザ2の側面2cとなる。これにより、第1方向Xに沿う側面2cおよび第2方向Yに沿う側面2cを接続する角部(第1角部41)が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成すインターポーザ2を得ることができる。
また、ウエハ51の第2主面51bを研削する工程では、ウエハ51が切断されてインターポーザ2となった後も、当該インターポーザ2の第2主面2b(ウエハ51の第2主面51b)に対して研削工程が継続される。そのため、インターポーザ2の第2主面2bおよび側面2cを接続する角部(第2角部42)、および、第1角部41と第2角部42とが交わる頂部(第1頂部45)が、研磨剤によって部分的に除去される。
これにより、第2主面2bおよび側面2cを接続する角部(第2角部42)、ならびに、第1角部41および第2角部42が交わる頂部(第1頂部45)が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成すインターポーザ2を得ることができる。つまり、ウエハ51の第2主面51bを研削する工程は、インターポーザ2において、外側に向かって湾曲面を成す角部(第2角部42)、および、外側に向かって湾曲面を成す頂部(第1頂部45)を形成する工程を兼ねている。その後、支持テープ61から各電子部品1が剥離されて、電子部品1が製造される。
以上、本実施形態に係る電子部品1では、インターポーザ2において、第1方向Xに沿う側面2cと第2方向Yに沿う側面2cとを接続する第1角部41がインターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、第1角部41に加えられた外力を、当該第1角部41の湾曲面に沿って分散させることができる。これにより、第1角部41を起点とするクラックの発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る電子部品1では、インターポーザ2において、第2主面2bおよび側面2cを接続する第2角部42が、インターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、第2角部42に加えられた外力を、当該第2角部42の湾曲面に沿って分散させることができる。これにより、第2角部42を起点とするクラックの発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る電子部品1では、封止樹脂31において、第1方向Xに沿う樹脂側面33および第2方向Yに沿う樹脂側面33を接続する第3角部43が、封止樹脂31の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、第3角部43に加えられた外力を、当該第3角部43の湾曲面に沿って分散させることができる。これにより、第3角部43を起点とするクラックの発生を抑制できる。
また、本実施形態に係る電子部品1では、封止樹脂31において、樹脂主面32および樹脂側面33を接続する第4角部44が、封止樹脂31の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、第4角部44に加えられた外力を、当該第4角部44の湾曲面に沿って分散させることができる。これにより、第4角部44を起点とするクラックの発生を抑制できる。
さらに、本実施形態に係る電子部品1では、第1角部41と第2角部42とが交わる第1頂部45が、インターポーザ2の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。また、第3角部43と第4角部44とが交わる第2頂部46が、封止樹脂31の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している。したがって、第1頂部45や第2頂部46に加えられた外力を、当該第1頂部45や第2頂部46の湾曲面に沿って分散させることができる。これにより、第1頂部45や第2頂部46を起点とするクラックの発生を抑制できる。
以上のように、本実施形態によれば、クラックの発生を抑制でき、かつ、品質の低下を抑制できる構造の電子部品1を提供することができる。
また、本実施形態に係る電子部品1では、チップ21がインターポーザ2の第1主面2a側に形成された凹部3に収容されるようにインターポーザ2の第1主面2aに接合されている。これにより、インターポーザ2に形成された凹部3の深さに応じた分だけ、インターポーザ2の第2主面2bとチップ21の裏面22bとの間の距離を小さくできるから、電子部品1の厚さを小さくできる。よって、低背化による電子部品1の小型化を図ることができる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、電子部品1は、図5に示されるような形態で実施することもできる。図5は、第1実施形態に係る電子部品1の第1変形例を示す縦断面図である。図5において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図5を参照して、本変形例では、ピラー電極30の他端面30bを被覆するように電極層70がさらに形成されている。本変形例では、電極層70が、外部接続される外部端子として形成されている。電極層70は、複数の電極膜が積層された積層構造を有している。複数の電極膜には、ピラー電極30の他端面30b側からこの順に積層されたNi膜71、Pd膜72およびAu膜73が含まれる。電極層70は、ピラー電極30の他端面30bの全域を被覆しており、封止樹脂31の樹脂主面32にオーバラップしたオーバラップ部70aを有している。電極層70は、平面視で四角形状に形成されていてもよい。本変形例に係る構成によっても、第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
また、電子部品1は、図6に示されるような形態で実施することもできる。図6は、第1実施形態に係る電子部品1の第2変形例を示す縦断面図である。図6において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図6を参照して、本変形例では、前述の第1実施形態の構成と異なり、インターポーザ2の第1主面2aに凹部3が形成されておらず、インターポーザ2の第1主面2aおよび第2主面2bが互いに平行な平坦面に形成されている。このような構成によっても、クラックの発生を抑制でき、かつ、品質の低下を抑制できる構造の電子部品1を提供することができる。
また、前述の実施形態では、第1角部41、第2角部42、第3角部43、第4角部44、第1頂部45および第2頂部46のそれぞれが、外側に向かって湾曲する湾曲面を有する例について説明した。しかし、第1角部41、第2角部42、第3角部43、第4角部44、第1頂部45および第2頂部46のうちのいずれか1つだけが、外側に向かって湾曲する湾曲面を有する構造の電子部品が採用されてもよい。
また、第1角部41、第2角部42、第3角部43、第4角部44、第1頂部45および第2頂部46のうちの少なくとも1つが、外側に向かって湾曲するラウンド形状に形成された構造の電子部品が採用されてもよい。たとえば、第1角部41、第2角部42、第3角部43、第4角部44、第1頂部45および第2頂部46から選択される任意の2つ以上が、外側に向かって湾曲する湾曲面を有する構造の電子部品が採用されてもよい。
また、前述の実施形態では、インターポーザ2が平面視四角形状に形成された例について説明したが、インターポーザ2は、平面視三角形状、平面視六角形状等の平面視四角形状以外の平面視多角形状に形成されていてもよい。インターポーザ2が平面視多角形状に形成されている場合であっても、互いに交差する方向に延びる側面2c同士を接続する角部を外側に向かって湾曲するように形成することにより、前述の実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 電子部品
2 インターポーザ
2a インターポーザの第1主面
2b インターポーザの第2主面
2c インターポーザの側面
3 インターポーザの凹部
8 配線膜
21 チップ
22a 電極面
22b 裏面
23 実装用電極
31 封止樹脂
32 封止樹脂の樹脂主面
33 封止樹脂の樹脂側面
41 第1角部
42 第2角部
43 第3角部
44 第4角部

Claims (15)

  1. 第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有する半導体材料で形成された基板と、
    前記基板の前記第1主面を被覆する表面絶縁膜と、
    機能素子を含み、前記基板の前記第1主面に前記表面絶縁膜を介して支持されたチップとを含み、
    前記基板の前記側面は、第1方向に沿って延びる第1側面と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる第2側面とを含み、
    前記基板において、前記第1側面および前記第2側面を接続する角部が、前記基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有しており、
    前記基板の前記第1主面上で前記チップを封止する封止樹脂であって、前記チップを挟んで前記基板の前記第1主面と平行な樹脂主面、および、前記樹脂主面の周縁から前記基板に向けて延びた樹脂側面を有する封止樹脂をさらに含み、
    前記封止樹脂の前記樹脂側面は、前記第1方向に沿って延びる第1樹脂側面と、前記第2方向に沿って延びる第2樹脂側面とを含み、
    前記封止樹脂において、前記第1樹脂側面および前記第2樹脂側面を接続する角部が、前記封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している、電子部品。
  2. 前記基板において、前記第2主面および前記側面を接続する角部が、前記基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記封止樹脂において、前記樹脂主面および前記樹脂側面を接続する角部が、前記封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している、請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記封止樹脂の前記樹脂側面は、前記基板の前記側面と面一に形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5. 前記基板の前記第1主面に前記表面絶縁膜を介して形成された配線膜をさらに含み、
    前記チップは、前記機能素子と電気的に接続された電極を含み、かつ、前記電極が前記配線膜と電気的に接続されるように前記基板の前記第1主面に前記表面絶縁膜を介して支持されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の電子部品。
  6. 前記チップは、前記電極が形成された電極面を含み、前記電極面を前記基板の前記第1主面に対向した状態で前記基板の前記第1主面に支持されており、前記電極と前記配線膜とが電気的かつ機械的に接続されている、請求項に記載の電子部品。
  7. 前記配線膜を介して前記チップと電気的に接続された外部端子をさらに含む、請求項またはに記載の電子部品。
  8. 前記基板の前記第1主面には、前記第1主面から前記第2主面に向かって窪んだ凹部が形成されており、
    前記チップは、前記凹部に収容されるように前記凹部の底部に前記表面絶縁膜を介して支持されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の電子部品。
  9. 前記基板の少なくとも前記凹部内に前記表面絶縁膜を介して形成された配線膜をさらに含み、
    前記チップは、前記機能素子と電気的に接続された電極を含み、かつ、前記電極が前記配線膜と電気的に接続されるように前記基板の前記凹部の底部に前記表面絶縁膜を介して支持されている、請求項に記載の電子部品。
  10. 前記チップは、前記電極が形成された電極面を含み、前記電極面を前記凹部の底部に対向した状態で前記凹部の底部に支持されており、前記電極と前記配線膜とが電気的かつ機械的に接続されている、請求項に記載の電子部品。
  11. 前記基板の前記凹部外の領域に配置され、前記配線膜を介して前記チップと電気的に接続された外部端子をさらに含む、請求項または10に記載の電子部品。
  12. 前記基板は、多角形状の基板である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子部品。
  13. 前記基板は、四角形状の基板である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子部品。
  14. 第1主面、前記第1主面の反対側に位置する第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有する半導体材料で形成された基板と、
    前記基板の前記第1主面を被覆する表面絶縁膜と、
    機能素子を含み、前記基板の前記第1主面に前記表面絶縁膜を介して支持されたチップとを含み、
    前記基板において、前記第2主面および前記側面を接続する角部が、前記基板の外側に向かって湾曲する湾曲面を有しており、
    前記基板の前記第1主面上で前記チップを封止する封止樹脂であって、前記チップを挟んで前記基板の前記第1主面と平行な樹脂主面、および、前記樹脂主面の周縁から前記基板に向けて延びた樹脂側面を有する封止樹脂をさらに含み、
    前記封止樹脂において、前記樹脂主面および前記樹脂側面を接続する角部が、前記封止樹脂の外側に向かって湾曲する湾曲面を有している、電子部品。
  15. ウエハの主面に、当該主面を被覆する表面絶縁膜を形成する工程と、
    前記表面絶縁膜を形成した前記ウエハの主面に、機能素子をそれぞれ含む複数のチップを間隔を空けて配置する工程と、
    第1方向に沿う第1樹脂側面および前記第1方向に交差する第2方向に沿う第2樹脂側面を含み、前記第1樹脂側面および前記第2樹脂側面を接続する角部が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成す複数の封止樹脂を、前記複数のチップをそれぞれ個別的に被覆するように前記ウエハの前記主面上に間隔を空けて形成する工程と、
    各前記封止樹脂の周縁に沿って前記ウエハを切断することにより、前記第1方向に沿う第1側面および前記第2方向に沿う第2側面を含み、前記第1側面および前記第2側面を接続する角部が、外側に向かって湾曲する湾曲面を成す半導体材料で形成された基板を含む複数の電子部品の個片を切り出す工程とを含む、電子部品の製造方法。
JP2016139701A 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法 Active JP6823955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139701A JP6823955B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法
US15/646,086 US10070530B2 (en) 2016-07-14 2017-07-10 Electronic component and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139701A JP6823955B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010993A JP2018010993A (ja) 2018-01-18
JP6823955B2 true JP6823955B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60940823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139701A Active JP6823955B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10070530B2 (ja)
JP (1) JP6823955B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10083888B2 (en) * 2015-11-19 2018-09-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package
JP7241518B2 (ja) * 2018-12-04 2023-03-17 株式会社ディスコ パッケージデバイスの製造方法
JP7323343B2 (ja) * 2019-06-17 2023-08-08 ローム株式会社 チップ部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142033A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 多層セラミック電子部品およびその製造方法
JP5233637B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-10 日立金属株式会社 多層セラミック基板、及び電子部品
JP2013197263A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180020549A1 (en) 2018-01-18
US10070530B2 (en) 2018-09-04
JP2018010993A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9691739B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TWI244742B (en) Fan out type wafer level package structure and method of the same
US8916781B2 (en) Cavities containing multi-wiring structures and devices
US6693358B2 (en) Semiconductor chip, wiring board and manufacturing process thereof as well as semiconductor device
JP3433193B2 (ja) 半導体チップおよびその製造方法
JP4738971B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4456027B2 (ja) 貫通導電体の製造方法
TWI497687B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017201659A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP7140530B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US20100207281A1 (en) Semiconductor Chip with Reinforcement Layer
JP6748501B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6823955B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
US8178977B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4495916B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US20180261665A1 (en) Thin film capacitor and semiconductor device
JP2006294976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11393786B2 (en) Method for manufacturing electronic chips
US20200020657A1 (en) Package structure
JP5033682B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP4273356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9245826B2 (en) Anchor vias for improved backside metal adhesion to semiconductor substrate
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR101013560B1 (ko) 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP4305674B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250