JP6748501B2 - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748501B2
JP6748501B2 JP2016139707A JP2016139707A JP6748501B2 JP 6748501 B2 JP6748501 B2 JP 6748501B2 JP 2016139707 A JP2016139707 A JP 2016139707A JP 2016139707 A JP2016139707 A JP 2016139707A JP 6748501 B2 JP6748501 B2 JP 6748501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
chip
interposer
electrode
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010994A (ja
Inventor
侑介 原田
侑介 原田
保博 不破
保博 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016139707A priority Critical patent/JP6748501B2/ja
Priority to US15/646,311 priority patent/US10354936B2/en
Publication of JP2018010994A publication Critical patent/JP2018010994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748501B2 publication Critical patent/JP6748501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、電子部品およびその製造方法に関する。
一般的に、実装基板には、抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード(トランジスタを含む)等の単一機能素子からなるチップや、複数の単一機能素子が組み合わされた複合機能素子からなるチップが実装される。実装基板の配線レイアウトは、チップの電極ピッチに基づいて設定されるのが通常であるが、配線レイアウトの都合上、実装基板の配線ピッチをチップの電極ピッチよりも大きく設定せざるを得ない場合がある。この場合、チップは、ピッチ変換のためのインターポーザを介して実装基板に実装される。
このような構成の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、一面に外部接続端子を備え、他面に半導体チップ(チップ)が搭載された配線体(インターポーザ)と、半導体チップを封止するように配線体の他面に形成された樹脂層(封止樹脂)とを含む半導体装置(電子部品)が開示されている。
特開2013−197263号公報
特許文献1に開示された電子部品では、インターポーザ上においてチップの外面全域が封止樹脂によって封止されているので、チップで生じた熱が封止樹脂内に留まり、チップの温度上昇を招くという問題がある。
そこで、本発明は、インターポーザ上にチップが接合され、当該チップが封止樹脂によって封止された構成において、チップの温度上昇を抑制でき、信頼性に優れた電子部品およびその製造方法を提供することを一つの目的とする。
本発明の一局面に係る電子部品は、一方表面および他方表面を有するインターポーザと、前記インターポーザの前記一方表面に形成された配線膜と、機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含み、前記電極が前記配線膜と電気的に接続されるように前記インターポーザの前記一方表面に接合されたチップと、前記インターポーザの前記一方表面上で前記チップを封止する封止樹脂と、前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に形成された放熱部材とを含む。
本発明の一局面に係る電子部品の製造方法は、インターポーザの一方表面に配線膜を形成する工程と、機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含むチップを前記インターポーザの前記一方表面に接合すると共に、前記チップの前記電極と前記配線膜とを電気的に接続する工程と、前記インターポーザの前記一方表面上に封止樹脂を供給し、前記封止樹脂によって前記チップを封止する工程と、前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に放熱部材を形成する工程とを含む。
本発明の他の局面に係る電子部品は、一方表面および他方表面を有し、前記他方表面側に向かって窪んだ凹部が前記一方表面に形成され、かつ、前記凹部の底部である低域部と前記凹部の周囲の領域である高域部とが前記一方表面に形成されたインターポーザと、前記インターポーザの前記低域部に形成された配線膜と、機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含み、前記凹部に収容されるように、かつ、前記電極が前記配線膜と電気的に接続されるように前記インターポーザの前記低域部に接合されたチップと、前記インターポーザの前記一方表面上で前記チップを封止する封止樹脂と、前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に形成された放熱部材とを含む。
本発明の他の局面に係る電子部品の製造方法は、インターポーザの一方表面を他方表面側に向かって選択的に掘り下げることにより、前記インターポーザの前記一方表面に凹部を形成する工程と、前記インターポーザの前記凹部の底部に配線膜を形成する工程と、前記インターポーザの前記凹部に収容するように、機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含むチップを前記インターポーザの前記凹部の底部に接合すると共に、前記チップの前記電極と前記配線膜とを電気的に接続する工程と、前記インターポーザの前記凹部を埋めるように前記インターポーザの前記一方表面上に封止樹脂を供給し、前記封止樹脂によって前記チップを封止する工程と、前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に放熱部材を形成する工程とを含む。
本発明の一局面に係る電子部品では、封止樹脂上に、封止樹脂を挟んでチップと対向するように放熱部材が形成されている。したがって、封止樹脂内で発生した熱を封止樹脂上の放熱部材を介して外部に放散させることができる。これにより、封止樹脂内での温度上昇を抑制できるから、チップの温度上昇も抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品を提供できる。
本発明の一局面に係る電子部品の製造方法によれば、封止樹脂上に、封止樹脂を挟んでチップと対向するように放熱部材が形成された構成の電子部品を製造できる。したがって、製造された電子部品では、封止樹脂内で発生した熱を封止樹脂上の放熱部材を介して外部に放散させることができる。これにより、封止樹脂内での温度上昇を抑制できるから、チップの温度上昇も抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品の製造方法を提供できる。
本発明の他の局面に係る電子部品では、封止樹脂上に、封止樹脂を挟んでチップと対向するように放熱部材が形成されている。したがって、封止樹脂内で発生した熱を封止樹脂上の放熱部材を介して外部に放散させることができる。これにより、封止樹脂内での温度上昇を抑制できるから、チップの温度上昇も抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品を提供できる。
また、本発明の他の局面に係る電子部品では、インターポーザの一方表面側に形成された凹部に収容されるようにチップがインターポーザの一方表面に接合されている。これにより、インターポーザに形成された凹部の深さに応じた分だけ、電子部品の厚さを小さくすることができる。よって、低背化による電子部品の小型化を良好に図ることができると同時に、チップでの温度上昇を抑制できる。
本発明の他の局面に係る電子部品の製造方法によれば、封止樹脂上に、封止樹脂を挟んでチップと対向するように放熱部材が形成された構成の電子部品を製造できる。したがって、製造された電子部品では、封止樹脂内で発生した熱を封止樹脂上の放熱部材を介して外部に放散させることができる。これにより、封止樹脂内での温度上昇を抑制できるから、チップの温度上昇も抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品の製造方法を提供できる。
また、本発明の他の局面に係る電子部品の製造方法では、インターポーザの一方表面側に形成された凹部に収容されるようにチップがインターポーザの凹部の底部に接合される。これにより、インターポーザに形成された凹部の深さに応じた分だけ、電子部品の厚さを小さくすることができる。よって、低背化による電子部品の小型化を良好に図ることができると同時に、チップでの温度上昇を抑制できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子部品の斜視図である。 図2は、図1の電子部品の平面図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う縦断面図である。 図4Aは、図3の二点鎖線IVAで囲まれた部分の拡大図である。 図4Bは、図3の二点鎖線IVBで囲まれた部分の拡大図である。 図5は、図1の電子部品の製造方法の一例を示す工程図である。 図6は、図5のステップS9を具体的に説明するための工程図である。 図7Aは、図5のステップS9を具体的に説明するための縦断面図である。 図7Bは、図7Aの工程の後の工程を示す縦断面図である。 図7Cは、図7Bの工程の後の工程を示す縦断面図である。 図7Dは、図7Cの工程の後の工程を示す縦断面図である。 図7Eは、図7Dの工程の後の工程を示す縦断面図である。 図7Fは、図7Eの工程の後の工程を示す縦断面図である。 図7Gは、図7Fの工程の後の工程を示す縦断面図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る電子部品の平面図である。 図9は、図8のIX-IX線に沿う縦断面図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る電子部品の平面図である。 図11は、図10のXI-XI線に沿う縦断面図である。 図12は、本発明の第4実施形態に係る電子部品の縦断面図である。 図13は、本発明の第5実施形態に係る電子部品の縦断面図である。 図14は、第1変形例に係る電子部品の平面図である。 図15は、第2変形例に係る電子部品の平面図である。 図16は、図4Bに対応する部分の拡大断面図であって、放熱部材の他の形態を示す図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子部品1の斜視図である。図2は、図1の電子部品1の平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿う縦断面図である。図4Aは、図3の二点鎖線IVAで囲まれた部分の拡大図である。図4Bは、図3の二点鎖線IVBで囲まれた部分の拡大図である。
電子部品1は、ピッチ変換用の基板としてのインターポーザ2を含む。本実施形態では、シリコン製のインターポーザ2について説明するが、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の有機系の絶縁材料製のインターポーザ2が採用されてもよいし、ガラスやセラミック等の無機系の絶縁材料製のインターポーザ2が採用されてもよい。
インターポーザ2は、平面視四角形状(本実施形態では平面視長方形状)に形成されており、一方表面2aと、その反対側の他方表面2bと、一方表面2aおよび他方表面2bを接続する側面2cとを有している。本実施形態では、インターポーザ2の一方表面2aおよび他方表面2bは、互いに平行な平坦面とされている。インターポーザ2の一方表面2aには、その全域を被覆するように表面絶縁膜3が形成されている。表面絶縁膜3は、窒化膜(SiN膜)であってもよいし、酸化膜(SiO膜)であってもよい。
表面絶縁膜3上には、配線膜4が形成されている。配線膜4は、インターポーザ2の中央部に配置された複数個(本実施形態では4個)の第1電極パッド膜5と、インターポーザ2の周縁部に配置された複数個(本実施形態では4個)の第2電極パッド膜6と、対応する第1電極パッド膜5および第2電極パッド膜6同士を接続させる接続電極膜7とを含む。
複数の第1電極パッド膜5は、本実施形態では、インターポーザ2の中央部において、インターポーザ2の一つの側面2cおよび当該一つの側面2cに直交する他の側面2cに沿って互いに間隔を空けて行列状に配置されている。各第1電極パッド膜5は、本実施形態では、平面視四角形状に形成されている。複数の第2電極パッド膜6は、本実施形態では、平面視においてインターポーザ2の四隅に一つずつ配置されている。各第2電極パッド膜6は、本実施形態では、平面視四角形状に形成されている。接続電極膜7は、対応する第1電極パッド膜5および第2電極パッド膜6の間をライン状に延びている。
図3および図4Aを参照して、本実施形態では、配線膜4は、インターポーザ2側からこの順に積層されたシード層8および導電体層9を含む積層構造を有している。シード層8は、インターポーザ2側から順に積層されたTi膜10およびCu膜11を含む積層構造を有している。導電体層9は、本実施形態ではCuを含む単層構造を有しており、シード層8の厚さよりも大きい厚さを有している。導電体層9は、シード層8のCu膜11と一体を成していてもよい。この厚い導電体層9によって、配線膜4の抵抗値の低減が図られている。
第1電極パッド膜5上には、ブロック状または柱状の突起電極12が立設されている。図3および図4Aを参照して、突起電極12は、第1電極パッド膜5側からこの順に積層された本体部13およびバリア膜14を含む積層構造を有している。本体部13はCuを含み、バリア膜14はNiを含む。突起電極12は、幅Wに対する高さTの比で定義されるアスペクト比T/Wが1以下(T/W≦1)とされている。アスペクト比T/Wが1以下(T/W≦1)であれば、突起電極12をバランスよく第1電極パッド膜5に形成できる。
インターポーザ2の一方表面2aには、チップ21が接合されている。チップ21は、シリコン製、GaAs(ガリウムヒ素)製、ガラス製またはセラミック製の直方体形状のチップ本体22を含む。チップ本体22は、機能素子を有しており、電極面22aと、その反対側の非電極面22bと、電極面22aおよび非電極面22bを接続するチップ側面22cとを有している。チップ本体22に含まれる機能素子としては、抵抗、コンデンサ、コイルおよびダイオード(トランジスタを含む)を含む群から選択される1種以上の素子を例示できる。
チップ本体22の電極面22aには、機能素子と電気的に接続された複数個(本実施形態では4個)の実装用電極23が形成されている。実装用電極23は、チップ本体22の電極面22a側からこの順に積層された本体部24およびバリア膜25を含む積層構造を有している。本体部24はCuを含み、バリア膜25はNiを含む。チップ21は、電極面22aをインターポーザ2の一方表面2aに対向させた状態で、実装用電極23が対応する第1電極パッド膜5と電気的に接続されることによって、インターポーザ2の一方表面2aに接合されている。実装用電極23は、導電性接合材26を介して対応する第1電極パッド膜5上の突起電極12と接続されている。
本実施形態では、導電性接合材26として半田が採用されており、突起電極12のバリア膜14および実装用電極23のバリア膜25によって、突起電極12の本体部13および実装用電極23の本体部24への半田の拡散が抑制されている。このようにして、突起電極12および実装用電極23が良好に接続されている。チップ本体22の電極面22aと表面絶縁膜3との間には、突起電極12および実装用電極23によって、所定高さの空間Spが形成されている。
本実施形態では、チップ本体22の電極面22aに複数個の実装用電極23が形成された例について説明した。しかし、チップ本体22の電極面22a上には、当該電極面22aを被覆する絶縁層が形成されており、複数個の実装用電極23が当該絶縁層から外側に突出するように設けられていてもよい。また、この絶縁層内には、実装用電極23と機能素子とを電気的に接続させるための配線を選択的に含む配線層が形成されていてもよい。
また、本実施形態では、導電性接合材26として半田が採用された例について説明した。しかし、導電性接合材26は、半田に代えて、金や銀等を含む金属ペーストであってもよい。また、各突起電極12の本体部13および各実装用電極23の本体部24が直接接合された形態が採用されてもよい。各突起電極12の本体部13および各実装用電極23の本体部24は、たとえば公知の超音波接合法によって接合させることができる。
図1〜図3を参照して、各第2電極パッド膜6上には、ブロック状または柱状のピラー電極30が立設されている。各ピラー電極30は、第2電極パッド膜6に接合された一端面30aと、その反対側に位置する他端面30bと、一端面30aおよび他端面30bを接続する側面30cとを有している。ピラー電極30の他端面30bは、チップ本体22の非電極面22bよりも上方、つまり、インターポーザ2の一方表面2aから離れた位置に位置している。
インターポーザ2の一方表面2a上には、チップ21を封止する封止樹脂31が形成されている。封止樹脂31は、チップ21の電極面22a、非電極面22bおよびチップ側面22cを含む外面を被覆し、かつ、各ピラー電極30の他端面30bを露出させるように各ピラー電極30の側面30cの全域を被覆している。封止樹脂31は、たとえばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはアクリル樹脂を含む。
封止樹脂31は、チップ21を挟んでインターポーザ2の一方表面2aと対向する表面32と、表面32の周縁からインターポーザ2の側面2c側に向かって延びる側面33とを有している。封止樹脂31の表面32は、各ピラー電極30の他端面30bと面一に形成されており、封止樹脂31の側面33はインターポーザ2の側面2cと面一に形成されている。つまり、封止樹脂31の表面32は、各ピラー電極30の他端面30bと段差なく繋がっており、封止樹脂31の側面33は、インターポーザ2の側面2cと段差なく繋がっている。
本実施形態では、チップ本体22の電極面22aと表面絶縁膜3との間に封止樹脂31を充填させるのに十分な高さを有する空間Spが確保されている。これにより、チップ本体22の電極面22aと表面絶縁膜3との間の空間Spに、封止樹脂31を良好に充填させることができるから、当該空間Sp内において封止樹脂31中にボイド(空孔)が形成されるのを良好に抑制できる。よって、突起電極12、実装用電極23および導電性接合材26の各外面の全域を封止樹脂31によって良好に被覆できるので、ボイド(空孔)内に貯留される水分を原因とする突起電極12、実装用電極23および導電性接合材26の腐食を抑制できる。
図1〜図3を参照して、封止樹脂31の表面32上には、封止樹脂31内で発生した熱を外部に放散させるための放熱部材41と、複数個(本実施形態では4個)の外部端子42とが形成されている。以下、放熱部材41および外部端子42の構成について具体的に説明する。図2では、明瞭化のため、放熱部材41および外部端子42にハッチングを付して示している。
本実施形態では、封止樹脂31の表面32上には、当該封止樹脂31を被覆する絶縁膜43が形成されている。絶縁膜43には、少なくともチップ21の非電極面22b上に配置された封止樹脂31の表面32を露出させる第1開口44と、少なくとも各ピラー電極30の他端面30bを1つずつ露出させる複数の第2開口45とが形成されている。
平面視において、第1開口44は、チップ21の面積よりも大きい開口面積を有しており、第1開口44の内壁面はチップ21の周縁を取り囲んでいる。また、平面視において、各第2開口45は、各ピラー電極30の他端面30bの面積よりも大きい開口面積を有しており、各第2開口45の内壁面は各ピラー電極30の他端面30bの周縁を取り囲んでいる。
放熱部材41は、第1開口44から露出する封止樹脂31の露出面上(封止樹脂31の表面32上)に配置されており、本実施形態では、各外部端子42から電気的に絶縁されている。放熱部材41は、平面視においてチップ21の面積よりも大きい面積を有しており、チップ21の非電極面22bの全域と対向している。放熱部材41は、封止樹脂31上に形成されたシード層46と、シード層46上に形成された金属層47とを含む。
放熱部材41のシード層46は、封止樹脂31側の表面およびその反対面が、封止樹脂31の露出面に加えて、第1開口44を区画する絶縁膜43の内壁面に沿って形成されている。図4Bを参照して、シード層46は、本実施形態では、封止樹脂31側から順に積層されたTi膜48およびCu膜49を含む積層構造を有している。シード層46によって、第1開口44内には凹状の空間が区画されている。
放熱部材41の金属層47は、第1開口44内においてシード層46によって区画された凹状の空間内に配置されている。より具体的には、金属層47は、シード層46から封止樹脂31の表面32とは反対側に向けて突出するように形成されており、金属層47の上端部47aは、絶縁膜43の表面よりも上方に位置している。したがって、金属層47は、第1開口44内に位置する部分と、第1開口44外に位置する部分とを含む。
図4Bを参照して、金属層47は、本実施形態では、封止樹脂31側からこの順に積層されたNi膜50、Pd膜51およびAu膜52を含む積層構造を有している。Ni膜50は、本実施形態では、金属層47の大部分を占めており、第1開口44の内外に跨って形成されている。一方、Pd膜51およびAu膜52は、いずれもNi膜50に比べて薄く形成されており、第1開口44外においてNi膜50を被覆している。
第1開口44内において、金属層47の周縁は、第1開口44の内壁面よりも内方に位置しており、金属層47の周縁と第1開口44の内壁面との間にはシード層46の一部が介在している。金属層47の周縁と第1開口44の内壁面との間に介在するシード層46の一部は、その上端部が、絶縁膜43の表面よりも封止樹脂31の表面32側に位置するように形成されていてもよい。
各外部端子42は、各第2開口45から露出するピラー電極30の他端面30b上および封止樹脂31の露出面上(封止樹脂31の表面32上)に配置されている。外部端子42は、平面視においてピラー電極30の他端面30bの面積よりも大きい面積を有しており、ピラー電極30の他端面30bの全域と対向している。外部端子42は、第2開口45内においてピラー電極30と電気的に接続されている。外部端子42は、封止樹脂31上に形成されたシード層53と、シード層53上に形成された金属層54とを含む。
外部端子42のシード層53は、封止樹脂31側の表面およびその反対面が、ピラー電極30の他端面30bに加えて、第2開口45を区画する絶縁膜43の内壁面に沿って形成されている。具体的な図示は省略しているが、外部端子42のシード層53は、前述の放熱部材41のシード層46と同様に、Ti膜48およびCu膜49を含む積層構造を有している(図4Bも併せて参照)。シード層53によって、第2開口45内には凹状の空間が区画されている。
外部端子42の金属層54は、第2開口45内においてシード層53によって区画された凹状の空間内に配置されている。より具体的には、金属層54は、シード層53から、封止樹脂31の表面32とは反対側に向けて突出するように形成されており、金属層54の上端部54aは、絶縁膜43の表面よりも上方に位置している。したがって、金属層54は、第2開口45内に位置する部分と、第2開口45外に位置する部分とを含む。具体的な図示は省略しているが、外部端子42の金属層54は、前述の放熱部材41の金属層47と同様に、Ni膜50、Pd膜51およびAu膜52を含む積層構造を有している(図4Bも併せて参照)。
第2開口45内において、金属層54の周縁は、第2開口45の内壁面よりも内方に位置しており、金属層54の周縁と第2開口45の内壁面との間にはシード層53の一部が介在している。金属層54の周縁と第1開口44の内壁面との間に介在するシード層53の一部は、その上端部が、絶縁膜43の表面よりも封止樹脂31の表面32側に位置するように形成されていてもよい。
このように、配線膜4は、チップ21の周縁の内側の領域から、チップ21の周縁の外側の領域に引き出されており、突起電極12やピラー電極30等を介することによって、チップ21の実装用電極23と外部端子42とを電気的に接続させている。このようにして、チップ21の実装用電極23のピッチが、外部端子42のピッチに変換されている。
次に、図5を参照して電子部品1の製造方法について説明する。図5は、図1の電子部品1の製造方法の一例を示す工程図である。以下では、図3および図4Aも併せて参照する。
電子部品1を製造するにあたり、まず、一方表面2aおよび他方表面2bを有するインターポーザ2が準備される(ステップS1)。本実施形態ではシリコン製のインターポーザ2が準備される。次に、たとえばCVD法または熱酸化処理によって、インターポーザ2の一方表面2aに表面絶縁膜3(本実施形態ではSiO膜)が形成される(ステップS2)。
次に、表面絶縁膜3上に、配線膜4が形成される(ステップS3)。配線膜4を形成する工程では、まず、たとえばスパッタ法により、表面絶縁膜3上にTiおよびCuが順に堆積されて、Ti膜10およびCu膜11を含むシード層8が形成される。次に、たとえば電解めっき法により、シード層8上にCuが堆積されて導電体層9が形成される。次に、配線膜4に対応するパターンで開口するマスクが導電体層9上に形成される。次に、たとえばマスクを介するエッチングにより、導電体層9およびシード層8の不要な部分が除去される。このようにして、第1電極パッド膜5、第2電極パッド膜6および接続電極膜7を含む所定パターンの配線膜4が形成される。その後、マスクが除去される。
配線膜4は、次のような工程によっても形成できる。まず、たとえばスパッタ法により、表面絶縁膜3上にTiおよびCuが順に堆積されて、Ti膜10およびCu膜11を含むシード層8が形成される。次に、配線膜4に対応するパターンで開口するマスクがシード層8上に形成される。次に、たとえば電解めっき法により、マスクの開口から露出するシード層8上にCuが堆積されて導電体層9が形成される。次に、マスクが除去された後、導電体層9から露出するシード層8の不要な部分が除去される。このようにして、第1電極パッド膜5、第2電極パッド膜6および接続電極膜7を含む所定パターンの配線膜4が形成される。
次に、配線膜4の各第1電極パッド膜5上に突起電極12が形成される(ステップS4)。突起電極12を形成する工程では、まず、配線膜4の各第1電極パッド膜5の表面を露出させる開口を選択的に有するマスクが表面絶縁膜3上に形成される。次に、たとえば電解めっき法により、マスクの開口から露出する第1電極パッド膜5の表面にCuおよびNiが順にめっき成長される。これにより、Cuを含む本体部13と、Niを含むバリア膜14とを有する積層構造を有する突起電極12が形成される。
次に、配線膜4の各第2電極パッド膜6上にピラー電極30が形成される(ステップS5)。ピラー電極30を形成する工程では、まず、配線膜4の各第2電極パッド膜6の表面を露出させる開口を選択的に有するマスクが表面絶縁膜3上に形成される。次に、たとえば電解めっき法により、マスクの開口から露出する第2電極パッド膜6の表面にCuがめっき成長される。これにより、ブロック状または柱状のピラー電極30が形成される。
次に、チップ21がインターポーザ2の一方表面2aに接合される(ステップS6)。チップ21は、前述の通り、複数個の実装用電極23が形成された電極面22aと、非電極面22bと、チップ側面22cとを有するチップ本体22を含む。チップ21は、インターポーザ2の一方表面2aに電極面22aを対向させた状態で各実装用電極23と各第1電極パッド膜5上の突起電極12とが接合されることによって、配線膜4に接合される。
次に、インターポーザ2の一方表面2aに封止樹脂31が供給されて、チップ21が封止樹脂31によって封止される(ステップS7)。この工程では、チップ21の外面全域に加えてピラー電極30の外面全域を被覆するように封止樹脂31がインターポーザ2上に供給される。次に、ピラー電極30の他端面30bが露出するまで封止樹脂31の表面32が研削される(ステップS8)。これにより、ピラー電極30の他端面30bと封止樹脂31の表面32とが面一に形成される。
次に、封止樹脂31の表面32上に、放熱部材41および外部端子42が形成される(ステップS9)。以下、図6および図7A〜図7Gを参照して、放熱部材41および外部端子42を形成する工程(ステップS9)について、より具体的に説明する。図6は、図5のステップS9を具体的に説明するための工程図である。図7A〜図7Gは、図5のステップS9を具体的に説明するための縦断面図である。
放熱部材41および外部端子42を形成するに当たり、図7Aに示されるように、封止樹脂31の研削工程(ステップS8)を経た電子部品1が用意される。
次に、図7Bに示されるように、たとえばCVD法によって、封止樹脂31の表面32の全域を被覆するように絶縁膜43(本実施形態ではSiO膜)が形成される(ステップS10)。
次に、図7Cに示されるように、第1開口44および第2開口45を形成すべき領域を露出させる開口61aを選択的に有するマスク61が絶縁膜43上に形成される(ステップS11)。次に、マスク61を介するエッチング(たとえばドライエッチング)により、マスク61の開口61aから露出する絶縁膜43の不要な部分が除去される。これにより、絶縁膜43に第1開口44および第2開口45が形成される。
次に、図7Dに示されるように、たとえばスパッタ法により、封止樹脂31の表面32側から順にTiおよびCuが堆積されて、放熱部材41のシード層46および外部端子42のシード層53の基礎となるシード層62が形成される(ステップS12)。シード層62は、封止樹脂31側の一方表面2aおよびその反対面が、第1開口44から露出する封止樹脂31の表面32、第2開口45から露出する封止樹脂31の表面32、第1開口44を区画する絶縁膜43の内壁面、第2開口45を区画する絶縁膜43の内壁面、および、第1開口44および第2開口45外の絶縁膜43の表面に沿って形成される。
次に、図7Eに示されるように、放熱部材41の金属層47および外部端子42の金属層54を形成すべき領域に開口63aを選択的に有するマスク63がシード層62上に形成される(ステップS13)。
次に、図7Fに示されるように、たとえば電解めっき法により、絶縁膜43の第1開口44および第2開口45、および、マスク63の開口63aから露出するシード層62上にNi、PdおよびAuが順に成長させられる(ステップS14)。このとき、Niは、シード層62の表面およびマスク63の開口63aの内壁面に沿って成長し、Ni膜50となる。また、PdおよびAuは、Ni膜50の表面およびマスク63の開口63aの内壁面に沿って成長し、Pd膜51およびAu膜52となる。このようにして、Ni膜50、Pd膜51およびAu膜52を含む積層構造を有する放熱部材41の金属層47が形成されると共に、Ni膜50、Pd膜51およびAu膜52を含む積層構造を有する外部端子42の金属層54が形成される。
次に、図7Gに示されるように、シード層62上からマスク63が除去される(ステップS15)。次に、たとえば放熱部材41の金属層47および外部端子42の金属層54をマスクとするエッチング(たとえばウェットエッチング)により、放熱部材41の金属層47および外部端子42の金属層54から露出するシード層62の不要な部分が除去される(ステップS16)。これにより、シード層62が、放熱部材41のシード層46および外部端子42のシード層53に分割されると共に、放熱部材41および外部端子42が電気的に絶縁される。以上の工程を経て、電子部品1が製造される。
以上、本実施形態に係る電子部品1では、封止樹脂31上に、封止樹脂31を挟んでチップ21と対向するように放熱部材41が形成されている。この放熱部材41は、平面視においてチップ21の面積よりも大きい面積を有しているのに加えて、平面視においてチップ21の全域と対向している。しかも、この放熱部材41は、封止樹脂31よりも熱伝導性の高い金属によって形成されている。したがって、封止樹脂31内で発生した熱を封止樹脂31上の放熱部材41を介して外部に良好に放散させることができる。これにより、封止樹脂31内での温度上昇を良好に抑制できるから、チップ21の温度上昇も良好に抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品1を提供できる。
また、本実施形態に係る電子部品1では、放熱部材41と外部端子42とが略同一の構成で形成されている。したがって、放熱部材41および外部端子42を同一の工程で形成できるから、放熱部材41の追加に伴って製造工数が増加するのを回避できる。よって、チップ21の温度上昇を良好に抑制できる電子部品1を容易に製造できる。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る電子部品71の平面図である。図9は、図8のIX-IX線に沿う縦断面図である。図8および図9において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図8では、明瞭化のため、放熱部材41および外部端子42にハッチングを付して示している。
図8および図9を参照して、本実施形態に係る電子部品71では、インターポーザ2の一方表面2aに他方表面2b側に向かって窪んだ凹部72が形成されている。この一方で、インターポーザ2の他方表面2bは、平坦面とされている。凹部72は、本実施形態では、インターポーザ2の一方表面2aの中央部に当該インターポーザ2の周縁から間隔を空けて形成されており、各辺がインターポーザ2の各辺と平行な平面視四角形状とされている。凹部72は、平面視四角形状以外の平面視多角形状に形成されていてもよいし、平面視円形状または平面視楕円形状に形成されていてもよい。
インターポーザ2の一方表面2aには、凹部72によって、当該凹部72の底部である低域部73と、凹部72の周囲領域である高域部74とが形成されている。低域部73は、各辺がインターポーザ2の各辺と平行な平面視四角形状とされている。高域部74は、凹部72を取り囲む平面視四角環状とされている。低域部73と高域部74との間には、それらを接続する接続部75が形成されている。凹部72は、その開口幅が一方表面2a側から他方表面2b側に向かって徐々に狭まる断面視テーパ状に形成されている。これにより、接続部75は、低域部73から高域部74に向かうにしたがって凹部72の横断面積が徐々に大きくなる傾斜面とされている。
本実施形態では、前述の表面絶縁膜3上には前述の配線膜4が形成されている。前述の第1電極パッド膜5は、インターポーザ2の低域部73に形成されている。前述の第2電極パッド膜6は、インターポーザ2の高域部74に形成されている。前述の接続電極膜7は、第1電極パッド膜5および第2電極パッド膜6同士を接続させるように、低域部73上、高域部74上および接続部75上をライン状に延びている。
前述のチップ21は、インターポーザ2の低域部73において、突起電極12を介して第1電極パッド膜5と電気的に接続されている。チップ21は、本実施形態では、チップ本体22の電極面22aが凹部72内に位置し、チップ本体22の非電極面22bが高域部74よりも上方に位置するように凹部72に収容されている。つまり、チップ21は、インターポーザ2の高域部74がチップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bの間に位置する高さで凹部72に収容されている。
チップ21は、チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bの双方が、インターポーザ2の高域部74よりも低域部73側に位置するように、インターポーザ2の凹部72に収容されていてもよい。つまり、インターポーザ2の凹部72は、チップ21が凹部72に収容された状態において、チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bの双方が、インターポーザ2の高域部74よりも低域部73側に位置する深さで形成されていてもよい。
チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bは、平面視において低域部73の面積よりも小さい面積を有している。チップ21は、チップ本体22の電極面22aの全域が低域部73に対向し、かつ、チップ本体22の周縁の全域が低域部73の周縁に取り囲まれた領域内に位置するように、インターポーザ2の凹部72に収容されている。チップ21は、チップ本体22の電極面22aの一部が接続部75の一部と対向するように、インターポーザ2の凹部72に収容されていてもよい。また、チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bは、平面視において低域部73の面積よりも大きい面積を有していてもよい。
前述の封止樹脂31は、本実施形態では、インターポーザ2の凹部72を埋めてチップ21の外面およびピラー電極30の側面2cを被覆している。前述の放熱部材41は、本実施形態では、インターポーザ2に形成された凹部72の直上の位置において、封止樹脂31を挟んでチップ21と対向している。
インターポーザ2の凹部72は、前述の図5に示される工程において、インターポーザ2の準備工程(ステップS1)の後、表面絶縁膜3を形成する工程(ステップS2)に先立って、インターポーザ2の一方表面2aに凹部72を形成する工程を追加することによって形成できる。インターポーザ2の一方表面2aに凹部72を形成する工程では、まず、インターポーザ2の一方表面2a上に凹部72を形成すべき領域を露出させる開口を有するマスクが形成される。次に、たとえばマスクを介するエッチング(たとえばウェットエッチング)により、マスクの開口から露出するインターポーザ2の不要な部分が他方表面2b側に向かって選択的に除去される。その後、マスクが除去される。このようにして、インターポーザ2の一方表面2aに凹部72が形成される。
以上、本実施形態に係る電子部品71では、封止樹脂31上に、当該封止樹脂31を挟んでチップ21と対向するように放熱部材41が形成されている。したがって、封止樹脂31内で発生した熱を封止樹脂31上の放熱部材41を介して外部に放散させることができる。これにより、封止樹脂31内での温度上昇を抑制できるから、チップ21の温度上昇も抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品71を提供できる。
また、本実施形態に係る電子部品71では、インターポーザ2の一方表面2a側に形成された凹部72に収容されるようにチップ21がインターポーザ2の一方表面2aに接合されている。これにより、インターポーザ2に形成された凹部72の深さに応じた分だけ、インターポーザ2の他方表面2bとチップ21の非電極面22bとの間の距離を小さくできるから、電子部品71の厚さを小さくできる。よって、低背化による電子部品71の小型化を良好に図ることができると同時に、チップ21での温度上昇を抑制できる。
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る電子部品81の平面図である。図11は、図10のXI-XI線に沿う縦断面図である。図10および図11において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図10では、明瞭化のため、放熱部材41および外部端子42にハッチングを付して示している。
図10および図11を参照して、本実施形態に係る電子部品81では、インターポーザ2の一方表面2aに他方表面2b側に向かって窪んだ凹部82が形成されている。この一方で、インターポーザ2の他方表面2bは、平坦面とされている。凹部82は、本実施形態では、インターポーザ2の一方表面2aの中央部に当該インターポーザ2の周縁から間隔を空けて形成されており、各辺がインターポーザ2の各辺と平行な平面視四角形状とされている。凹部82は、平面視四角形状以外の平面視多角形状に形成されていてもよいし、平面視円形状または平面視楕円形状に形成されていてもよい。
インターポーザ2の一方表面2aには、凹部82によって、当該凹部82の底部である低域部83と、凹部82の周囲領域である高域部84とが形成されている。低域部83は、各辺がインターポーザ2の各辺と平行な平面視四角形状とされている。高域部84は、凹部82を取り囲む平面視四角環状とされている。低域部83と高域部84との間には、それらを接続する接続部85が形成されている。凹部82は、その開口幅が一方表面2a側から他方表面2b側に向かって徐々に狭まる断面視テーパ状に形成されている。これにより、接続部85は、低域部83から高域部84に向かうにしたがって凹部82の横断面積が徐々に大きくなる傾斜面とされている。
本実施形態では、前述の表面絶縁膜3上には前述の配線膜4が形成されている。前述の第1電極パッド膜5は、インターポーザ2の低域部83に形成されている。前述の第2電極パッド膜6は、インターポーザ2の高域部84に形成されている。前述の接続電極膜7は、第1電極パッド膜5および第2電極パッド膜6同士を接続させるように、低域部83上、高域部84上および接続部85上をライン状に延びている。
前述のチップ21は、インターポーザ2の低域部83において、突起電極12を介して第1電極パッド膜5と電気的に接続されている。チップ21は、本実施形態では、チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bの双方が、インターポーザ2の高域部84よりも低域部83側に位置するように、インターポーザ2の凹部82に収容されている。つまり、インターポーザ2の凹部82は、チップ21が凹部82に収容された状態において、当該チップ21のチップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bの双方が、インターポーザ2の高域部84よりも低域部83側に位置する深さで形成されている。
チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bは、平面視において低域部83の面積よりも小さい面積を有している。チップ21は、チップ本体22の電極面22aの全域が低域部83に対向し、かつ、チップ本体22の周縁の全域が低域部83の周縁に取り囲まれた領域内に位置するように、インターポーザ2の凹部82に収容されている。チップ21は、チップ本体22の電極面22aの一部が接続部85の一部と対向するように、インターポーザ2の凹部82に収容されていてもよい。また、チップ本体22の電極面22aおよび非電極面22bは、平面視において低域部83の面積よりも大きい面積を有していてもよい。
本実施形態では、前述の第1実施形態と異なり、第2電極パッド膜6上に前述のピラー電極30が形成されていない。封止樹脂31は、配線膜4のうちの少なくとも第2電極パッド膜6の表面を露出させるように、かつ、インターポーザ2の凹部72を埋めてチップ21の外面を被覆するようにインターポーザ2上に形成されている。封止樹脂31の表面32は、第2電極パッド膜6の表面と面一に形成されている。
前述の絶縁膜43に係る前述の複数の第2開口45は、本実施形態では、少なくとも第2電極パッド膜6の表面を1つずつ露出させるように形成されている。そして、前述の外部端子42は、封止樹脂31の第2開口45から露出する第2電極パッド膜6と直接接合されるように、当該第2開口45内に形成されている。前述の放熱部材41は、本実施形態では、インターポーザ2に形成された凹部82の直上の位置において、封止樹脂31を挟んでチップ21と対向している。
インターポーザ2の凹部82は、前述の図5に示される工程において、インターポーザ2の準備工程(ステップS1)の後、表面絶縁膜3を形成する工程(ステップS2)に先立って、インターポーザ2の一方表面2aに凹部82を形成する工程を追加することによって形成できる。インターポーザ2の一方表面2aに凹部82を形成する工程では、まず、インターポーザ2の一方表面2a上に凹部82を形成すべき領域を露出させる開口を有するマスクが形成される。次に、たとえばマスクを介するエッチング(たとえばウェットエッチング)により、マスクの開口から露出するインターポーザ2の不要な部分が他方表面2b側に向かって選択的に除去される。その後、マスクが除去される。このようにして、インターポーザ2の一方表面2aに凹部82が形成される。
また、外部端子42が第2電極パッド膜6に直接接合された構成は、次の工程によって形成できる。つまり、図5に示される工程から、ピラー電極30を形成する工程(ステップS5)を除いて、封止樹脂31を形成する工程(ステップS7)において、凹部82を埋めてチップ21および第2電極パッド膜6を被覆するように封止樹脂31をインターポーザ2上に供給する。
そして、封止樹脂31を研削する工程(ステップS8)において、第2電極パッド膜6が露出するまで封止樹脂31の表面32を研削する。これにより、第2電極パッド膜6の表面と面一な表面32を有する封止樹脂31が形成される。その後、ステップS9(ステップS10〜ステップS16)と同様の工程を実行することにより、外部端子42が第2電極パッド膜6に直接接合された構成を得ることができる。
以上、本実施形態に係る電子部品81では、封止樹脂31上に、封止樹脂31を挟んでチップ21と対向するように放熱部材41が形成されている。したがって、封止樹脂31内で発生した熱を封止樹脂31上の放熱部材41を介して外部に放散させることができる。これにより、封止樹脂31内での温度上昇を抑制できるから、チップ21の温度上昇も抑制できる。よって、信頼性に優れた電子部品81を提供できる。
また、本実施形態に係る電子部品81では、インターポーザ2の一方表面2a側に形成された凹部82に収容されるようにチップ21がインターポーザ2の一方表面2aに接合されている。これにより、インターポーザ2に形成された凹部82の深さに応じた分だけ、インターポーザ2の他方表面2bとチップ21の非電極面22bとの間の距離を小さくできるから、電子部品81の厚さを小さくできる。よって、低背化による電子部品81の小型化を良好に図ることができると同時に、チップ21での温度上昇を抑制できる。
さらに、本実施形態に係る電子部品81では、前述の第1実施形態と異なり、ピラー電極30を有しておらず、外部端子42が第2電極パッド膜6に直接接合されている。これにより、ピラー電極30の高さに応じた分だけ、インターポーザ2の他方表面2bと封止樹脂31の表面32との間の距離を小さくできるから、電子部品81の厚さを小さくできる。よって、低背化による電子部品81の小型化をより一層良好に図ることができる。
特に、この構成では、ピラー電極30が存在しない分、チップ21と放熱部材41との間の距離を小さくすることができるので、チップ21で発生した熱が当該放熱部材41に至るまでの伝熱経路も短縮できる。よって、チップ21で発生した熱を放熱部材41に良好に伝達させることができるから、チップ21の温度上昇を良好に抑制できる。
<第4実施形態>
図12は、本発明の第4実施形態に係る電子部品91を示す縦断面図である。本実施形態に係る電子部品91が、前述の第1実施形態に係る電子部品1と異なる点は、ピラー電極30および外部端子42に代えて、ビア電極92および外部端子93を有している点である。図12において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
ビア電極92は、本実施形態ではシリコン製のインターポーザ2に形成された所謂TSV(Through Silicon Via)であり、平面視において第2電極パッド膜6に重なる位置に形成されたビアホール94と、ビアホール94に埋め込まれた導電体95とを含む。ビア電極92は、第2電極パッド膜6に電気的に接続された上端部95aと、インターポーザ2の他方表面2bから露出する下端部95bとを有している。
ビア電極92の下端部95bには、外部端子93が接合されている。外部端子93は、ビア電極92の下端部95b側からこの順に積層されたNi膜、Pd膜およびAu膜を含む積層構造を有していてもよい。外部端子93は、ビア電極92の下端部95bの全域を被覆しており、その一部がインターポーザ2の他方表面2bにオーバラップしている。
以上、本実施形態に係る電子部品91によっても、前述の第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。ビア電極92および外部端子93を有する構成は、前述の第2実施形態および第3実施形態においても採用できる。
<第5実施形態>
図13は、本発明の第5実施形態に係る電子部品101の縦断面図である。図13において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の第1実施形態に係る電子部品1では、電極面22aをインターポーザ2の一方表面2aに対向させた状態で、チップ21が当該インターポーザ2の一方表面2aに接合されている。これに対して、本実施形態に係る電子部品101では、チップ21が非電極面22bをインターポーザ2の一方表面2aに対向させた状態で当該インターポーザ2の一方表面2aに接合されている。
本実施形態では、前述の配線膜4は、インターポーザ2の一方表面2aの中央部に形成されたダイパッド102をさらに含み、前述のチップ21は、当該ダイパッド102を介して当該インターポーザ2に接合されている。ダイパッド102は、前述の図5に示される配線膜4を形成する工程(ステップS3)において、マスクのレイアウトを変更して形成されており、シード層8および導電体層9を含む積層構造を有している。前述の複数の第1電極パッド膜5は、ダイパッド102の周囲に間隔を空けて配置されている。
チップ21の非電極面22bは、接合材103を介してダイパッド102と接合されている。接合材103は、金属製の接合材(たとえば半田や金属ペースト)であってもよいし絶縁性の接合材であってもよい。チップ21の電極面22aに形成された実装用電極23は、ボンディングワイヤ等の導線104を介して第1電極パッド膜5と電気的に接続されている。
以上、本実施形態に係る電子部品101によっても、前述の第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。チップ21が非電極面22bをインターポーザ2の一方表面2aに対向させた状態で当該インターポーザ2の一方表面2aに接合された構成は、前述の第2実施形態〜第4実施形態においても採用できる。
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の第1実施形態では、放熱部材41および外部端子42が互いに絶縁されるように封止樹脂31上に形成された例について説明したが、図14に示されるような構成が採用されてもよい。図14は、第1変形例に係る電子部品111の平面図である。図14において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図14では、明瞭化のため、放熱部材41および外部端子42等にハッチングを付して示している。本変形例は、前述の第1実施形態の変形例として説明するが、前述の第2実施形態、第3実施形態および第5実施形態においても、本変形例に係る構成を採用することもできる。
図14に示すように、本変形例に係る電子部品111では、4個の外部端子42のうちの1個と放熱部材41とを接続させる接続部112が封止樹脂31上に形成されている。接続部112は、絶縁膜43に第1開口44および第2開口45と連通するように形成された第3開口(図示せず)内に配置されている。
図14を参照して、本変形例に係る電子部品111では、放熱部材41が、外部端子42として形成されている。接続部112を介して放熱部材41と接続される外部端子42以外の外部端子42については、前述の第1実施形態と同様に、放熱部材41から電気的に絶縁されている。このような構成によっても前述の第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。
また、前述の第1実施形態では、放熱部材41および外部端子42が平面視四角形状に形成された例について説明したが、図15に示されるような構成が採用されてもよい。図15は、第2変形例に係る電子部品113の平面図である。図15において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。図15では、明瞭化のため、放熱部材41および外部端子42にハッチングを付して示している。本変形例は、前述の第1実施形態の変形例として説明するが、前述の第2〜第5実施形態においても、本変形例に係る構成を採用することもできる。
図15を参照して、本変形例に係る電子部品113では、放熱部材41が、平面視においてインターポーザ2の各辺の交差方向に延びる4辺を有する四角形状に形成されている。放熱部材41は、平面視においてチップ21の面積よりも大きい面積を有している。本変形例では、放熱部材41が、平面視においてチップ21の非電極面22bの角部を露出させるように、当該チップ21の非電極面22bと対向している例を示しているが、放熱部材41は、チップ21の非電極面22bの全域と対向していてもよい。また、放熱部材41は、平面視三角形状、平面視六角形状等の平面視四角形状以外の平面視多角形状に形成されていてもよいし、平面視円形状または平面視楕円形状に形成されていてもよい。
また、外部端子42は、本変形例では、インターポーザ2の一辺および当該一辺に直交する他の辺に沿うように平面視L字形状に形成されていてもよい。外部端子42は、平面視三角形状、平面視六角形状等の平面視四角形状以外の平面視多角形状に形成されていてもよいし、平面視円形状または平面視楕円形状に形成されていてもよい。
また、前述の第1実施形態では、絶縁膜43の第1開口44内において、金属層47の周縁と第1開口44の内壁面との間にシード層46の一部が介在している例について説明したが、放熱部材41は、図16に示されるような構成とされていてもよい。図16は、図4Bに対応する部分の拡大断面図であって、放熱部材41の他の形態を示す図である。図16において、前述の第1実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。本変形例は、前述の第1実施形態に係る放熱部材41の変形例として説明するが、前述の第2〜第5実施形態においても、本変形例に係る構成を採用することもできる。
図16を参照して、放熱部材41は、外部端子42に対して電気的に絶縁状態となるのであれば、第1開口44内から絶縁膜43の表面上に延設されたオーバラップ部41aを有していてもよい。つまり、放熱部材41のシード層46および金属層47は、第1開口44内から絶縁膜43の表面上に延設されたオーバラップ部を有していてもよい。
同様に、外部端子42は、放熱部材41に対して電気的に絶縁状態となるのであれば、第2開口45内から絶縁膜43の表面上に延設されたオーバラップ部(図示せず)を有していてもよい。つまり、外部端子42のシード層53および金属層54は、第2開口45内から絶縁膜43の表面上に延設されたオーバラップ部を有していてもよい。
このような放熱部材41および外部端子42は、図6において述べたマスク63を形成する工程(ステップS13)において、当該マスク63のレイアウトを調整することによって形成できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 電子部品
2 インターポーザ
2a インターポーザの一方表面
2b インターポーザの他方表面
5 第1電極パッド膜
6 第2電極パッド膜
7 接続電極膜
21 チップ
22a 電極面
23 実装用電極
30 ピラー電極
30a ピラー電極の一端面
30b ピラー電極の他端面
31 封止樹脂
41 放熱部材
43 絶縁膜
44 第1開口
46 シード層
47 金属層
71 電子部品
72 インターポーザの凹部
73 インターポーザの低域部
74 インターポーザの高域部
81 電子部品
82 インターポーザの凹部
83 インターポーザの低域部
84 インターポーザの高域部
91 電子部品
101 電子部品
111 電子部品
113 電子部品

Claims (28)

  1. 一方表面および他方表面を有するインターポーザと、
    前記インターポーザの前記一方表面に形成された配線膜と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含み、前記電極が前記配線膜と電気的に接続されるように前記インターポーザの前記一方表面に接合されたチップと、
    前記インターポーザの前記一方表面上で前記チップを封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に形成された放熱部材と
    前記封止樹脂を被覆するように前記封止樹脂上に形成され、少なくとも前記チップ上の
    前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁膜とを含み、
    前記放熱部材は、前記絶縁膜の前記開口から露出する前記封止樹脂の露出面上に形成さ
    れている、電子部品。
  2. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの面積よりも大きい面積を有している、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの全域と対向している、請求項1または2に記載の電子部品。
  4. 前記放熱部材は、金属層を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5. 前記放熱部材の前記金属層は、複数の金属膜が積層された積層構造を有している、請求項4に記載の電子部品。
  6. 一方表面および他方表面を有するインターポーザと、
    前記インターポーザの前記一方表面に形成された配線膜と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含み、前記電極が前記配線膜
    と電気的に接続されるように前記インターポーザの前記一方表面に接合されたチップと、
    前記インターポーザの前記一方表面上で前記チップを封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に形成された放熱部
    と、
    前記封止樹脂を被覆するように前記封止樹脂上に形成され、少なくとも前記チップ上の前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁膜とを含み、
    前記放熱部材は、前記絶縁膜の前記開口から露出する前記封止樹脂の露出面上に形成されたシード層と、前記シード層上に形成された金属層とを含み、
    前記シード層は、前記封止樹脂の露出面に加えて、前記開口を区画する前記絶縁膜の内壁面に沿って形成されている、電子部品。
  7. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの面積よりも大きい面積を有している、請
    求項に記載の電子部品。
  8. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの全域と対向している、請求項または
    に記載の電子部品。
  9. 一方表面および他方表面を有するインターポーザと、
    前記インターポーザの前記一方表面に形成された配線膜と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含み、前記電極が前記配線膜
    と電気的に接続されるように前記インターポーザの前記一方表面に接合されたチップと、
    前記インターポーザの前記一方表面上で前記チップを封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に形成された放熱部
    材とを含み、
    前記配線膜は、前記チップ外の領域に引き出されており、
    前記配線膜における前記チップ外の領域に引き出された部分と電気的に接続されるように、前記封止樹脂上に形成された外部端子をさらに含む、電子部品。
  10. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの面積よりも大きい面積を有している、請
    求項に記載の電子部品。
  11. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの全域と対向している、請求項または10に記載の電子部品。
  12. 前記放熱部材は、金属層を含む、請求項11のいずれか一項に記載の電子部品。
  13. 前記放熱部材の前記金属層は、複数の金属膜が積層された積層構造を有している、請求項12に記載の電子部品。
  14. 前記封止樹脂を被覆するように前記封止樹脂上に形成され、少なくとも前記チップ上の前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁膜をさらに含み、
    前記放熱部材は、前記絶縁膜の前記開口から露出する前記封止樹脂の露出面上に形成されている、請求項13のいずれか一項に記載の電子部品。
  15. 前記封止樹脂を被覆するように前記封止樹脂上に形成され、少なくとも前記チップ上の前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁膜をさらに含み、
    前記放熱部材は、前記絶縁膜の前記開口から露出する前記封止樹脂の露出面上に形成されたシード層と、前記シード層上に形成された金属層とを含み、
    前記シード層は、前記封止樹脂の露出面に加えて、前記開口を区画する前記絶縁膜の内壁面に沿って形成されている、請求項11のいずれか一項に記載の電子部品。
  16. 前記外部端子は、前記放熱部材と同一の材料によって形成されている、請求項に記載の電子部品。
  17. 前記チップは、前記電極が形成された電極面を含み、前記電極面を前記インターポーザの前記一方表面に対向させた状態で前記電極が前記配線膜と電気的に接続されることによって、前記インターポーザの前記一方表面に接合されている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の電子部品。
  18. 一方表面および他方表面を有し、前記他方表面側に向かって窪んだ凹部が前記一方表面に形成され、かつ、前記凹部の底部である低域部と前記凹部の周囲の領域である高域部とが前記一方表面に形成されたインターポーザと、
    前記インターポーザの前記低域部に形成された配線膜と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含み、前記凹部に収容されるように、かつ、前記電極が前記配線膜と電気的に接続されるように前記インターポーザの前記低域部に接合されたチップと、
    前記インターポーザの前記一方表面上で前記チップを封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に形成された放熱部材とを含む、電子部品。
  19. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの面積よりも大きい面積を有している、請求項18に記載の電子部品。
  20. 前記放熱部材は、平面視において前記チップの全域と対向している、請求項18または19に記載の電子部品。
  21. 前記封止樹脂を被覆するように前記封止樹脂上に形成され、少なくとも前記チップ上に形成された前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁層をさらに含み、
    前記放熱部材は、前記絶縁層の前記開口から露出する前記封止樹脂の露出面上に形成されている、請求項1820のいずれか一項に記載の電子部品。
  22. 前記チップは、前記電極が形成された電極面とその反対面とを有しており、前記電極面およびその反対面が、前記インターポーザの前記高域部よりも前記低域部側に位置するように、前記凹部に収容されている、請求項1821のいずれか一項に記載の電子部品。
  23. 前記配線膜は、前記インターポーザの前記低域部から前記高域部に引き出されており、
    前記配線膜における前記インターポーザの前記高域部に形成された部分上には、前記配線膜に接合された一端面およびその反対側の他端面を有するピラー電極が立設されており、
    前記封止樹脂は、前記ピラー電極の前記他端面を露出させるように前記インターポーザの前記一方表面上に形成されており、
    前記封止樹脂上には、前記ピラー電極と電気的に接続されるように外部端子が形成されている、請求項1922のいずれか一項に記載の電子部品。
  24. 前記配線膜は、前記インターポーザの前記低域部から前記高域部に引き出されており、
    前記封止樹脂は、前記配線膜における前記インターポーザの前記高域部に形成された部分を露出させるように前記インターポーザの前記一方表面上に形成されており、
    前記封止樹脂上には、前記配線膜における前記インターポーザの前記高域部に形成された部分と直接接合されるように外部端子が形成されている、請求項1922のいずれか一項に記載の電子部品。
  25. インターポーザの一方表面に凹部を形成する工程と、
    前記インターポーザの前記凹部の底部に配線膜を形成する工程と、
    前記インターポーザの前記凹部に収容するように、機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含むチップを前記インターポーザの前記凹部の底部に接合すると共
    に、前記チップの前記電極と前記配線膜とを電気的に接続する工程と、
    前記インターポーザの前記凹部を埋めるように前記インターポーザの前記一方表面上に封止樹脂を供給し、前記封止樹脂によって前記チップを封止する工程と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に放熱部材を形成する工程とを含む、電子部品の製造方法。
  26. インターポーザの一方表面に配線膜を形成する工程と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含むチップを前記インターポーザの前記一方表面に接合すると共に、前記チップの前記電極と前記配線膜とを電気的に接続する工程と、
    前記インターポーザの前記一方表面上に封止樹脂を供給し、前記封止樹脂によって前記チップを封止する工程と、
    前記封止樹脂上に前記封止樹脂を被覆するように、かつ、少なくとも前記チップ上の前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の前記開口から露出する前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂の露出面上に放熱部材を形成する工程とを含む、電子部品の製造方法。
  27. インターポーザの一方表面に配線膜を形成する工程と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含むチップを前記インターポーザの前記一方表面に接合すると共に、前記チップの前記電極と前記配線膜とを電気的に接続する工程と、
    前記インターポーザの前記一方表面上に封止樹脂を供給し、前記封止樹脂によって前記チップを封止する工程と、
    前記封止樹脂上に前記封止樹脂を被覆するように、かつ、少なくとも前記チップ上の前記封止樹脂を露出させる開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に放熱部材を形成する工程とを含み、
    前記放熱部材は、前記絶縁膜の前記開口から露出する前記封止樹脂の露出面上に形成されたシード層と、前記シード層上に形成された金属層とを含み、
    前記シード層は、前記封止樹脂の露出面に加えて、前記開口を区画する前記絶縁膜の内壁面に沿って形成する工程を含む、電子部品の製造方法。
  28. インターポーザの一方表面に配線膜を形成する工程と、
    機能素子および当該機能素子と電気的に接続された電極を含むチップを前記インターポーザの前記一方表面に接合すると共に、前記チップの前記電極と前記配線膜とを電気的に接続する工程と、
    前記インターポーザの前記一方表面上に封止樹脂を供給し、前記封止樹脂によって前記チップを封止する工程とを含み、
    前記配線膜は、前記チップ外の領域に引き出されており、
    前記配線膜における前記チップ外の領域に引き出された部分と電気的に接続されるように、前記封止樹脂上に外部端子を形成する工程と、
    前記封止樹脂を挟んで前記チップと対向するように前記封止樹脂上に放熱部材を形成する工程とを含む、電子部品の製造方法。
JP2016139707A 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法 Active JP6748501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139707A JP6748501B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法
US15/646,311 US10354936B2 (en) 2016-07-14 2017-07-11 Electronic component having a heat dissipation member formed on a sealing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139707A JP6748501B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010994A JP2018010994A (ja) 2018-01-18
JP6748501B2 true JP6748501B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60941319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139707A Active JP6748501B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 電子部品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10354936B2 (ja)
JP (1) JP6748501B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140343A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10879146B2 (en) * 2018-04-06 2020-12-29 Rohm Co., Ltd. Electronic component and manufacturing method thereof
JP7269755B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-09 ローム株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
CN110729255A (zh) * 2019-08-08 2020-01-24 厦门云天半导体科技有限公司 一种键合墙体扇出器件的三维封装结构和方法
TW202206286A (zh) 2020-07-28 2022-02-16 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基板及其形成方法
TW202408798A (zh) 2020-12-16 2024-03-01 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基板及其製造方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146921A (en) * 1998-09-16 2000-11-14 Intel Corporation Cavity mold cap BGA package with post mold thermally conductive epoxy attach heat sink
JP2000164759A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Apic Yamada Corp プラスチック半導体パッケージ並びにその製造方法及びプラスチック半導体パッケージ用成形品
US20010023118A1 (en) * 2000-01-14 2001-09-20 Macpherson John Customization of an integrated circuit in packaged form
US6867493B2 (en) * 2000-11-15 2005-03-15 Skyworks Solutions, Inc. Structure and method for fabrication of a leadless multi-die carrier
JP2003249607A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US20030178719A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Combs Edward G. Enhanced thermal dissipation integrated circuit package and method of manufacturing enhanced thermal dissipation integrated circuit package
US7087988B2 (en) * 2002-07-30 2006-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor packaging apparatus
US6724080B1 (en) * 2002-12-20 2004-04-20 Altera Corporation Heat sink with elevated heat spreader lid
JP4204989B2 (ja) * 2004-01-30 2009-01-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI324829B (en) * 2004-02-06 2010-05-11 Advanced Semiconductor Eng Optical semiconductor package and method for manufacturing the same
TWI234860B (en) * 2004-04-02 2005-06-21 Advanced Semiconductor Eng Chip package and process thereof
JP2007042977A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
TW200743190A (en) * 2006-05-10 2007-11-16 Chung-Cheng Wang A heat spreader for electrical device
KR100891330B1 (ko) * 2007-02-21 2009-03-31 삼성전자주식회사 반도체 패키지 장치와, 반도체 패키지의 제조방법과,반도체 패키지 장치를 갖는 카드 장치 및 반도체 패키지장치를 갖는 카드 장치의 제조 방법
US20090166890A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Chrysler Gregory M Flip-chip package
US7851819B2 (en) * 2009-02-26 2010-12-14 Bridgelux, Inc. Transparent heat spreader for LEDs
US8349658B2 (en) * 2010-05-26 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive posts and heat sink over semiconductor die using leadframe
KR101715761B1 (ko) * 2010-12-31 2017-03-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN103748700B (zh) * 2011-06-01 2016-11-16 香港科技大学 用于led封装的带有凹坑和通孔的基板
US20130069218A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. High density package interconnect with copper heat spreader and method of making the same
US8698291B2 (en) * 2011-12-15 2014-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Packaged leadless semiconductor device
US9475145B2 (en) * 2012-02-27 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solder bump joint in a device including lamellar structures
JP2013197263A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US10049964B2 (en) * 2012-03-23 2018-08-14 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming a fan-out PoP device with PWB vertical interconnect units
US9111878B2 (en) * 2013-01-31 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc Method for forming a semiconductor device assembly having a heat spreader
WO2014122626A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Koninklijke Philips N.V. Led module with hermetic seal of wavelength conversion material
US8754521B1 (en) * 2013-03-13 2014-06-17 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device assembly having a heat spreader
US9029202B2 (en) * 2013-05-28 2015-05-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a high thermal conducting semiconductor device package
JP6373605B2 (ja) * 2014-03-05 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP6554338B2 (ja) * 2014-07-28 2019-07-31 ローム株式会社 半導体装置
CN109637934B (zh) * 2014-10-11 2023-12-22 意法半导体有限公司 电子器件及制造电子器件的方法
US9478504B1 (en) * 2015-06-19 2016-10-25 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with cavities, and methods of fabrication
US9553036B1 (en) * 2015-07-09 2017-01-24 Powertech Technology Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
WO2017171889A1 (en) * 2016-04-02 2017-10-05 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for implementing a thermal solution for 3d packaging
JP6770331B2 (ja) * 2016-05-02 2020-10-14 ローム株式会社 電子部品およびその製造方法
US10770405B2 (en) * 2017-05-31 2020-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thermal interface material having different thicknesses in packages

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019177A1 (en) 2018-01-18
US10354936B2 (en) 2019-07-16
JP2018010994A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115651B2 (en) Electronic component having a chip mounted on a substrate with a sealing resin and manufacturing method thereof
JP6748501B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP4659488B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7509849B2 (ja) 半導体装置
JP4979213B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
JP7140530B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2006019433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8847412B2 (en) Microelectronic assembly with thermally and electrically conductive underfill
JP2009188376A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20120083096A1 (en) Semiconductor device having a simplified stack and method for manufacturing tehreof
JP2006339232A (ja) 回路基板およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
US9082738B2 (en) Semiconductor package with improved thermal properties
TWI725504B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP2018010993A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5171726B2 (ja) 半導体装置
JP4750586B2 (ja) 半導体装置および電子装置並びにその製造方法
US8076775B2 (en) Semiconductor package and method for making the same
US11183483B2 (en) Multichip module and electronic device
JP7339000B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP6628031B2 (ja) 電子部品
US20240038640A1 (en) Semiconductor device
JP2004228142A (ja) 半導体素子およびマルチチップパッケージ
JP2765632B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
JPH0969588A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250