JP6823221B1 - 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法 - Google Patents

高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6823221B1
JP6823221B1 JP2020130473A JP2020130473A JP6823221B1 JP 6823221 B1 JP6823221 B1 JP 6823221B1 JP 2020130473 A JP2020130473 A JP 2020130473A JP 2020130473 A JP2020130473 A JP 2020130473A JP 6823221 B1 JP6823221 B1 JP 6823221B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
corrosion resistance
precipitation
stainless steel
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026828A (ja
Inventor
隆之 渡邉
隆之 渡邉
茂 平田
茂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020130473A priority Critical patent/JP6823221B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823221B1 publication Critical patent/JP6823221B1/ja
Priority to US18/017,507 priority patent/US20230357879A1/en
Priority to DE112021003995.4T priority patent/DE112021003995T5/de
Priority to CN202180050113.0A priority patent/CN116391055A/zh
Priority to PCT/JP2021/027792 priority patent/WO2022025078A1/ja
Publication of JP2022026828A publication Critical patent/JP2022026828A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】σ相が析出する温度域、特に耐食性変化の激しい温度域に晒される場合も、耐食性に優れる高耐食オーステナイトステンレス鋼を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.005〜0.030%、Si:0.05〜0.30%、Mn:0.05〜0.40%、P:0.005〜0.050%、S:0.0001〜0.0010%、Ni:22.0〜32.0%、Cr:19.0〜28.0%、Mo:5.0〜7.0%、N:0.18〜0.25%、Al:0.005〜0.100%、Cu:0.05〜0.50%、W:0.05%以下、Sn:0.0005〜0.0150%、Co:0.030〜0.300%、B:0.0005〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、かつ下記の式(1)を満足して、σ相の面積率を1%以下とする。0.05≦10[%B]+2[%P]+6[%Sn]+0.03[%Si]≦0.20…(1)【選択図】図3

Description

本発明は、化学プラント等の極めて優れた耐食性が要求される環境に用いられる高耐食オーステナイトステンレス鋼に関し、具体的には有害な金属間化合物であるσ相の析出による耐食性の低下を遅延させ、無害化した高耐食オーステナイトステンレス鋼に関するものである。
高耐食オーステナイトステンレス鋼は、その良好な耐食性から様々な分野で利用され、腐食性の物質を含有する環境下、例えば海水環境、排煙脱硫装置、油井、食品プラント、 化学プラントや原子力プラントなどの様々な産業分野で適用されている。このような環境において、汎用ステンレス鋼であるSUS430、SUS304などを適用する場合、耐食性が不足しているため全面腐食、あるいは孔食、すきま腐食、応力腐食割れなどの局部腐食が生じることがあり、その使用には大きな制約があった。そこで、オーステナイト系ステンレス鋼へ、Cr、MoあるいはNなどの、耐食性に有効な元素を多量に添加することで、耐食性を向上させる試みがなされてきている。
例えば、特許文献1には、Cr含有量が最大35%のオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。特許文献2には、Mo含有量が最大8.0%のオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。さらに、特許文献3では、N含有量を最大0.50%まで高めたオーステナイト系ステンレス鋼が提案されており、厳しい腐食環境において好適とされている。
高耐食オーステナイト鋼は耐食性を高めるためにCr、Moを多量に含有するが、これらは有害な金属間化合物であるσ相の析出を促進させる元素でもあるため、一般的なオーステナイト系ステンレス鋼に比べて、700〜1000℃程度の温度域に晒された場合のσ相の析出は極めて速くなる。σ相が鋼中に析出すると、σ相周囲でCr、Moが欠乏し耐食性の低下を招く。
オーステナイト系ステンレス鋼は、板材、帯材あるいは条材にする製造工程において、熱間鍛造や熱間圧延、さらには必要に応じて冷間圧延等の加工が施される。その後、軟化、組織の均質化のため、いわゆる溶体化熱処理が施されるが、熱処理が施された後は、速やかに水冷などの急速冷却を施すことでσ相の析出を防止している。
これに対し、高耐食オーステナイトステンレス鋼板を素材として、炭素鋼などを母材としクラッド化する場合や、溶接によりタンクや反応器などの構造物を作製した後には、軟化や残留応力を除去する目的で熱処理が施される。前者ではクラッド化して肉厚が厚くなると板内部の冷却は遅くなり、後者では大型構造物となると、その構造に起因し冷却が遅くなる部分が生じ、いずれの場合もσ相の析出を避けるのが難しい。また、製品の製造工程でBA炉を用いたロウ付け工程を経る場合がある。これは、900℃近辺の温度域に保持しロウを溶融させて接合、その後、雰囲気中で冷却される。この場合、σ相が析出する900℃近辺には数分〜数十分間晒されることになり、さらに、冷却も遅い。この様なプロセスに高耐食オーステナイトステンレス鋼を適用すると、所定の耐食を得ることが難しい。
この様に、高耐食オーステナイトステンレス鋼においては、σ相の析出を極力抑制することが望ましく、従来から、そのための様々な成分組成、熱処理条件などが提案されている。例えば、特許文献4では、CrおよびMo含有量の上限をそれぞれ27.00%、3.20%に抑え、さらに1050〜1150℃の溶体化熱処理を施したのち急冷を施すことで、σ相面積率を0.1%以下とし、耐硝酸腐食性に優れた合金が開発されている。しなしながら、σ相の析出を避ける方法は溶体化温度を1050〜1100℃とσ相が析出しない温度域で行い、後の急冷にて実現している。したがって、本文献における鋼は、溶体化熱処理を施し、その後の熱処理においてσ相が析出することに関し何ら考慮していない。さらに実施例では、特許文献4の発明の範囲内の化学成分であっても、1000℃×3minの熱処理を施すと、面積率で0.4%のσ相が析出し、所定の耐食性が得られなかったとしている。
特許文献5では、Cr、Ni、Mo、Mn、Cu、Si、Al、Fe、N、Cの関係式で定まるM値およびMdc値を規定以下に調整することで鋼全体および板厚中心の偏析部におけるσ相の析出を抑制し、その上でσ相の面積率を1.0%未満とすることで、製造性を確保しつつ、薄肉化された高耐食オーステナイト系ステンレス鋼板が提案されている。しかしながら、本発明においてもσ相の析出抑制は冷延後の焼鈍によって達成されるものであり、その後の熱処理にてσ相が析出する温度域に晒された場合のσ相析出の抑制及び耐食性への影響については何ら検討されていない。また、同じく特許文献5ではTi、Nb、Ta、Zr、V、W、Sn、Sb、Gaの群から選択的に含有させることで耐食性を高めることができると述べている。またTi、Nb、Ta、ZrはC、Nと固着し炭窒化物を作ることで耐粒界腐食性を高め、V、Wの添加は特に耐すきま腐食性を高めるとしている。しかしながらSn、Sb、Gaは単純に耐食性を高めるために添加することができると述べているが、σ相との関係については言及していない。
特許文献6では、O:50ppm以下、Al:50ppm以下、Si:400ppm以下と工業的に可能な範囲で不純物含有量を低減させることで650℃×5000hrの時効熱処理においても使用可能な程度までσ相の析出を遅延させることができると述べているが、基質となる合金はSUS310Sに近く、プラントにおいて有用な耐食性を得ることは難しい。さらにこの合金(20Ni−28Cr)ではσ相の析出はMoを5%以上含有する高耐食ステンレス鋼に比べて著しく遅い。
特許文献7では、鋼中のMnの含有量を低減させることで、最終熱処理温度が850〜980℃の温度域による最終熱処理を経たとしても、なお優れた耐食性を示し、製造工程において、この温度域での熱処理が不可避であるクラッド用合わせ材用途として優れたオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。しかしながら、その基本組成はFe−0.02C−0.5Mn−14Ni−18Cr−3.2Mo−0.06NとSUS317に準ずるもので合金含有量が少なく、やはり厳しい腐食環境に耐えることが求められるプラントに使用できる耐食性を得ることは難しい。
特開平5−247597号公報 特開平10−060603号公報 特開2010−31313号公報 特許WO/2012/176802号公報 特許WO/2016/076254号公報 特開平10−140291号公報 特開昭61−223167号公報
本発明は、従来技術における上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、σ相が析出する温度域、具体的には、700〜1000℃の温度範囲に、特に耐食性変化の激しい850℃前後に晒される場合も、耐食性に優れる高耐食オーステナイトステンレス鋼を提供することにある。
発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、耐食性を高めるために鋼中のNi、Cr、Mo、N濃度を高め必要があるが、これらのうち、σ相の析出作用が大きいMoとWは極力添加量を最小限とし、同じくσ相を析出させる元素であるMn、Siは過度な生産負荷増、脱酸などに影響しない範囲で低減、さらに、オーステナイト相安定化元素であるNi、N、Coについてはコストと溶接性の面から許容されうる範囲で含有させることとした。しかしながら、これら対策のみでは、σ相の抑制に対して不充分であることが分かった。
そこで、発明者は、上記に加え、更なるσ相析出抑制のための効果を模索した。σ相が優先的に析出するサイトである粒界三重点に着目し、そこに向かうσ相構成元素であるCr、Moなどの移動を遅延させる方法を種々検討した。その結果、粒界に偏析する元素であるSn、B、PおよびSiの含有量を適切に制御することで、σ相の析出を遅延させることが可能となり、上記のσ相が析出される温度域に晒された際にも、良好な耐食性が確保されることを見出した。
次に、発明者は、Sn、B、P量の制御によりσ相析出の遅延効果を充分に発揮する上での条件について検討を重ねた。その結果、結晶粒径の制御が重要な要素であることを見出した。σ相を固溶させるには充分高い温度で溶体化熱処理を行うことが必要で、そうすると必然的に結晶粒径は粗大化する。この場合、σ相の優先的な析出サイトである粒界三重点である点が極端に少なくなり、その後の熱処理を施した場合、その少ないサイトに向かってCr、Moの粒界拡散が集中することとなる。この場合、前述の元素の効果をもってしてもσ相の析出が抑制されず、さらに粗大粒であるため炭化物による鋭敏化も起き易く耐食性の低下が生じることが判った。一方で、結晶粒径が過度に微細である場合、粒界の総面積が大きくなり、Sn、B、P量の粒界への分布が疎となり、σ相析出を遅延させる効果が充分に得られなくなることが判った。これより、JIS G0511に基づく結晶粒度 を3.0〜7.0の範囲に制御し、適正にSn、P、B、Siを粒界に存在させることでσ相の析出を遅延し得ることを見出した。
更に、発明者は、結晶粒径を制御する手段として、炭窒化物に着目した。C、Nと親和力の高いV、Nb、Bのうち1種あるいは2種以上を適当な範囲で添加させることで、JIS G0551に基づく結晶粒度を3.0〜7.0の範囲に制御できることを見出した。また、鋭敏化の原因となるCr炭化物が析出し難くなる効果もある。さらに、MnはNの溶解度を高め、これらの炭窒化物の析出を抑制させるため、本発明における結晶粒径の制御において、Mn量の調整も重要な要素であることを見出した。
以上の経緯によって本発明に至った。即ち、本発明の高耐食オーステナイトステンレス鋼は、質量%で、C:0.005〜0.030%、Si:0.05〜0.30%、Mn:0.05〜0.40%、P:0.005〜0.050%、S:0.0001〜0.0010%、Ni:22.0〜32.0%、Cr:19.0〜28.0%、Mo:5.0〜7.0%、N:0.18〜0.25%、Al:0.005〜0.100%、Cu:0.05〜0.50%、W:0.05%以下、Sn:0.0005〜0.0150%、Co:0.030〜0.300%、 B:0.0005〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
かつ下記の式(1)を満足して、σ相の面積率が1%以下であって、耐食性としてASTM G48 Method Cに基づくCPTで60℃以上有することを特徴としている。
0.05≦10[%B]+2[%P]+6[%Sn]+0.03[%Si]≦0.20 …(1)
本発明の高耐食オーステナイトステンレス鋼においては、Nb:0.005〜0.250%,V:0.005〜0.250%を1種あるいは2種を含有し、かつ下記の式(2)を満足し、JIS G0511に基づく母材の結晶粒度が3.0〜7.0の範囲にあることを好ましい態様とする。
1.2≦100{2([%V]+[%Nb])+6[%B]}×([%N]+[%C]−0.1[%Mn])≦5.0 …(2)
本発明の高耐食オーステナイトステンレス鋼は、溶体化熱処理の後の熱履歴として、等温保持、あるいは冷却や加熱工程にて700〜1000℃の温度範囲を10min〜60min経過することを特徴とする方法で製造される。
本発明によれば、σ相が析出されるような温度域に晒された場合にも、耐食性の低下を抑制できるので、厚肉の炭素鋼などと接合を行うクラッド鋼の合わせ材、ロウ付けのためのライン炉を経る工程などで使用される高耐食材料として好適に用いることができる。
(a)は、本発明の金属試料の電子顕微鏡写真図であり、(b)は、EBSD法における電子顕微鏡写真図である。 本発明における各時効熱処理温度におけるσ相面積率とCPTの関係を示すグラフである。 本発明における耐食性と式(1)の関係、割れ発生個数と式(1)の関係を示すグラフである。 本発明における耐食性と結晶粒度の関係を示すグラフである。 本発明における結晶粒度と式(2)の関係を示すグラフである。 本発明における耐食性と結晶粒度の関係を示すグラフである。
本発明者は、以下の<実験1>〜<実験3>を行って検討を行い、本発明を完成させるに至った。以下にその検討について説明する。
従来から耐食性劣化を引き起こすσ相の定量評価方法は、主にASTM E562に代表される点算法により行われてきた。これはエッチングを施した金属組織に対し、顕微鏡に付帯した格子状のレチクルの交点がσ相と重なった割合を評価する方法である。このため、観察する際のエッチングの質により評価結果は左右され、真のσ相析出量に対して数%程度の誤差を含む恐れがあった。そこで、発明者は高精細な測定ができ、結晶構造判定により高い信頼性を得る方法である電界放出形走査電子顕微鏡および後方散乱電子回折法(以下、EBSD法とする)による測定を採用しσ相の面積率を評価した。
従来のσ相抑制に関する先行特許においても、σ相の抑制効果は上記の「面積率」で比較しているが、種々に焼鈍温度を変化させたときのσ相の析出量と耐食性の変化の関係は明らかにしていない。そこで、発明者は熱処理温度と保持時間を種々に変化させた場合のσ相析出量と耐食性の関係を調査した。
<実験1>
高周波誘導炉を用い、Fe−0.01%C−25%Cr−23%Ni−6%Mo−0.20%N−0.4%Cuを基本成分とした鋼の溶解を行った。溶解量は20kgで鋼塊とした後、加熱温度が1200℃における熱間鍛造で厚さ8mm、幅70mmの板とした。その後、鍛造板は焼鈍と酸洗を行い、さらに厚さ2mmまで冷間圧延して冷延板を作製した。冷延板は1150℃×1minの溶体化熱処理を施し、強制空冷にて冷却した。さらに、この冷延板に700〜1100℃、1〜60minの範囲で、温度と保持時間を種々に変化させた時効熱処理を施した。この時効熱処理材について、EBSD法によるσ相面積率と耐食性の測定を行った。
σ相面積率の評価は、熱処理を施した冷延板から圧延方向に直角に切り出した小片にStruers(株)製、「テヌポール−5」にて電解研磨を行った後、電解放出型走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製、「JSM−7001F」)に付帯した後方散乱電子回折装置(TSLソリューションズ(株)製、「EBSD解析ソフトOIM Analysis 7.3」)を用いて、冷延板の厚み方向が1/4の位置で、80μm×240μm測定領域を、ステップサイズが0.2μmの条件で測定した。
耐食性は、ASTM G48 Method Cに規定される塩化第二鉄水溶液浸漬試験を実施し、臨界孔食発生温度CPTを測定し評価した。試験片は、時効熱処理を施した冷延板から25mm×50mmの試験片を採取、全面をSiC 120番手の耐水研磨紙で研磨し、アセトンで脱脂後、試験に供した。試験溶液は、1試料当たり600mlとし、72hr浸漬した後に、深さが25μm以上となる孔食が発生した最低温度CPT(critical pitting temperature)を測定した。
σ相面積率と、耐食性の測定結果をそれぞれ図1、2に示す。図1は、EBSD法によるσ相面積率評価の一例である。図1(a)の二次電子像において粒界に沿って析出する粒径0.3μm程度のごく微細なσ相(白い点)を、図1(b)のEBSD像にて白い点として検出ができている。本EBSD法にて微細かつ微量であるσ相の面積率と、耐食性の関係を表したものを図2に示す。各焼鈍温度にて600sec保持した場合のσ相面積率とCPTの関係を表している。
本発明における鋼において、耐食性の低下は焼鈍温度が700〜1000℃の範囲でみられたが、図2に示すように、同量あるいはわずかに多いσ相面積率にもかかわらず、耐食性が最も低下する温度は850℃だった。したがって、本合金を特にσ相の析出による耐食性の低下が著しい温度域に供される場合の再現として、合金を850℃の時効熱処理温度で、均熱時間を種々に変化させたのちに耐食性評価を行った。
<実験2>
σ相析出による耐食性劣化を遅延させる効果を得るため、粒界に偏析する元素であるSn、B、PおよびSiによる粒界拡散の遅延作用を想起した。高周波誘導炉を用い、Fe−25%Cr−23%Ni−6.0%Mo−0.20%N−0.4%Cuを基本成分とし、Sn、B、PおよびSiの含有量を種々変化させた鋼を20kg溶解した。その後、実験1と同様の方法で鍛造板及び冷延板を得た。このとき、鍛造板の側面に生じた割れにより熱間加工性を評価した。冷延板は1150℃×1minの溶体化熱処理を施し、強制空冷にて冷却した。さらに、この冷延板に850℃時効熱処理を施した。本実験では、保持時間を1.5hr以内で種々に変化させた。この時効熱処理材について、耐食性評価と結晶粒度の測定を行った。
熱間加工性は、鍛造板の側面に生じた割れを目視観察して20mm以上の割れが生じなかった場合、加工性は特に優れるため、これを優(◎)とし、長手方向100mm当たりに3箇所未満であった場合は良(○)、3箇所以上〜6箇所未満である場合は可(△)とし、6箇所以上に生じていた場合は加工に供せないと判断して劣(×)とした。
耐食性は、実験1と同様に、臨界孔食発生温度CPTを測定し評価した。1.5hrの均熱時間を越えてなおもCPTが60℃を上回る場合、時効下における耐孔食性劣化抑制は特に優れるため、これを優(◎)とし、CPTが60℃になるまでの均熱時間が1.2hr以上〜1.5hr未満である場合は良(〇)、1hr以上〜1.2hr未満である場合は可(△)とし、1hr未満の均熱でCPTが60℃に低下した場合は劣(×)と判定した。
鋼の結晶粒度はJIS G0551に基づいて、1150℃×1minの熱処理の冷延板で測定した。
Figure 0006823221
上記試験結果を表1に示した。また、図3は、表1の試験結果をプロットしたものであり、耐食性試験において850℃における熱処理を施した際に、CPTが60℃になるまでに要する均熱時間(左縦軸)が1hr以上を要した範囲を、式(1)のB、P、SnとSiの含有量(横軸)の関係で示したものである。
0.05≦10[%B]+2[%P]+6[%Sn]+0.03[%Si]≦0.20 …(1)
図3から、式(1)が0.05以上となるNo.1〜18は、60℃に低下するまで1hr以上となり、良好な耐食性劣化の遅延効果を示した。またBはP、Snと比べて少量の添加であっても有効であることが判った。また、CPTが60℃に低下するまでの均熱時間が1hr以上であるNo.1〜18に対して、850℃で保持時間を60minとした時効熱処理を施したときのσ相の面積率は1.0%以下、σ相の粒径は2μm以下であることを見出した。なおσ相面積率の増加とともにσ相の粒径も大きくなることを確認している。
ところが、B、P、Sn、Siの範囲は適切であったが、No.11〜14とNo.17は、60℃に低下するまでがNo.1〜10に比べて短く、1hrをかろうじて満足する程度だった(図3の△印)。この鋼の結晶粒度を測定した結果、7.0〜7.5と結晶粒はいずれも微細であり、Sn、B、Pの添加量を制御しても、耐食性劣化抑制効果を充分に発揮できないことが示唆された。また、式(1)が0.20を超えた場合のNo.17、18では、側面に発生した割れは6個以上となり、高温の加工に供することができないと判断した。式(1)が0.05に満たなかったNo.19、20はCPTが60℃に低下するまで1hrを下回った。このことから式(1)は0.05〜0.20の範囲に制御させる必要がある。
表1と図3において、耐食性劣化抑制効果が低めであったNo.11〜14とNo.17は、いずれも微細粒であったことから、Sn、B、P、Siが果たす効果に、結晶粒度が関係することを想起した。そこで、表1の鋼6について、溶体化熱処理の温度と時間を種々に変化させて、結晶粒度と耐食性劣化遅延効果の関連性を調査して、その結果を表2と図4に示した。
Figure 0006823221
表2と図4に示すように、結晶粒度に応じてCPTが60℃に低下するまでの均熱時間が変化し、好適な範囲が存在することが示唆された。溶体化熱処理を1080℃の均熱1minで行ったNo.6−cは粒度が7.5と微細だった。一方でNo.6−bは1150℃と高く、かつ均熱が30minと長いため粒度は2.5と粗大粒であった。
このことから、σ相の残存を防ぐには高温で溶体化熱処理をする必要があるが、必然的に結晶粒が粗大となってしまい、σ相の析出を早め、また炭化物の析出によっても耐食性を低下させる。しかしながら低温の熱処理では結晶粒度が微細となり、上述のP、B、Sn、Siの含有によるσ相析出遅延の効果を充分に得られない。さらにはσ相を完全に消失しきれない恐れがある。したがって、高温の熱処理においても、結晶粒度を好適な範囲に制御する技術の必要性が示された。
<実験3>
上述の実験2の結果から、B、P、SnとSiの含有量を適正化することで、σ相が析出する温度域に晒される場合の耐食性劣化を遅延させることが可能となった。しかしながら、この効果を充分に発揮させるためには、さらに結晶粒度を制御する必要があることが分かった。そこで、その制御方法について検討を重ねた。
高周波誘導炉で、Fe−0.2%Si−25%Cr−23%Ni−6.0%Mo−0.4%Cu−0.003%Sn−0.020%Pを基本成分とする鋼を20kg溶解した。この溶解に当たっては、ピンニング効果により結晶粒径を制御するために炭窒化物を析出させることを想起し、V、Nb、BとC、N、Mnの成分含有量を種々に変化させた。このときの式(1)の値は0.05〜0.10の範囲である。溶体化熱処理を1150℃、1minの均熱で行った他は実験1と同様に厚さ2mmの冷延板を得て、850℃で保持時間を1.5hr以内で変化させた時効熱処理を施したものを供試材とし、耐食性評価および結晶粒度測定をいずれも前記と同じ方法で行った。試験結果を表3に示す。図5はこの結晶粒度と、下記の式(2)の関係で示したものである。
1.2≦100{2([%V]+[%Nb])+6[%B]}×([%N]+[%C]−0.1[%Mn])≦5.0 …(2)
Figure 0006823221
図5において、式(2)の値が大きいほど結晶粒は微細となり、結晶粒度の制御が可能であることを見出した。この式の値が1.2〜5.0の範囲のとき、結晶粒度は3.0〜7.0の範囲にあった。
さらに、図6はCPTが60℃になるまでの均熱時間が1hr以上となる範囲を、JISG 0511による結晶粒度との関係で示したものである。図6より、結晶粒度が3.0より小、即ち粗大粒では、CPTが60℃になるまで1hr未満だった。結晶粒度が3.0〜7.0の範囲では60℃になるまで1hrを超え、良好な耐食性劣化抑制の効果が得られている。特に粒度が4〜6の範囲で最適となることを示した。しかし結晶粒度が7より大、即ち微細粒では再び1hr未満となった。このことから、耐食性劣化の遅延を充分に得るには、結晶粒度を適正な範囲で調整させることが好ましく、粒度が3.0〜7.0の範囲で制御する必要があることが分かった。
次に、本発明における各元素の成分組成と、関係式などの限定理由を説明する。以下、%は質量%を示す。
C:0.005〜0.030%
Cはオーステナイト相を安定化させるために有効な元素であり、σ相の析出を抑制させる。さらに結晶粒度を制御するための炭窒化物を形成する重要な元素である。このため、少なくとも0.005%の添加は必要である。しかしながら、過度に含むと炭窒化物のピンニング効果によって結晶粒径が微細となり、σ相析出遅延の効果が得られなくなり、さらに、溶接などでCr炭化物の析出が容易となり耐食性を劣化させる。そのため上限を0.030%とする。含有量の好ましい下限は0.007%で、より好ましい下限は0.009%、好ましい上限は0.025%で、より好ましい上限は0.020%である。
Si:0.05〜0.30%
Siは、脱酸作用を有する発明を構成する重要な元素であり、Sn、B、Pとともに粒界に存在し、σ相析出を遅延させる不可欠な元素である。しかしながら、Siを過剰に含有すると、σ相の析出が促進され、さらに酸化スケールを形成し易くなりロウ付け時の濡れ性を悪化させる。そのため、Siの含有量は0.05〜0.30%とした。含有量の好ましい下限は0.07%で、より好ましい下限は0.09%、好ましい上限は0.25%で、より好ましい上限は0.23%である。
Mn:0.05〜0.40%
Mnは脱酸剤として添加される元素であり、オーステナイト相を安定にし、Nの溶解度を高める作用があるため、炭窒化物による粒径制御を行う上で必須な元素である。このためMnは0.05%以上含有させる必要がある。しかしながら、過度な添加はσ相の析出を促進し耐食性を低下させる。さらにMnSを形成し、孔食の起点となり耐食性を劣化させる。従って Mnの含有量は0.05〜0.40%とした。含有量の好ましい下限は0.06%で、より好ましい下限は0.07%、好ましい上限は0.30%で、より好ましい上限は0.25%である。
P:0.005〜0.050%
Pは不純物として鋼中に不可避的に混入する元素であるが、本発明においては、結晶粒界に存在しσ相の析出を遅延させるために必須な元素である。その効果を得るためには少なくとも0.005%以上を添加する必要がある。しかしながら、0.050%を超えて含む場合、耐食性及び熱間加工性を著しく悪化させる。従って、Pの含有量は0.005〜0.050%とする。含有量の好ましい下限は0.010%で、より好ましい下限は0.012%、好ましい上限は0.040%で、より好ましい上限は0.035%である。
S:0.0001〜0.0010%
Sは、鋼中に不可避的に混入する不純物元素であり、熱間加工性を低下させ、硫化物を形成して孔食の起点となるため耐食性に有害に作用する。今回の実験において、Pのようにσ相の析出による耐食性劣化の遅延効果は見られなかった。そのためS含有量は極力少ない方が良く、上限値は0.0010%が望ましい。但しSは溶融時の湯の流動性を高めることから溶接性を良好にする元素でもある。良好な溶接性を得る点から0.0001%以上含有することが好ましい。含有量の好ましい下限は0.0002%で、より好ましい下限は0.0003%、好ましい上限は0.0008%で、より好ましい上限は0.0007%である。
Ni:22.0〜32.0%
Niはオーステナイト相を安定化する元素であり、σ相などの金属間化合物の析出を抑制し、耐孔食性および耐全面腐食性を向上させる重要な元素である。しかしながらNiの含有量が32.0%を上回ると熱間変形抵抗の増大、コスト増を招く。よってNiの含有量は22.0〜32.0%とした。含有量の好ましい下限は23.0%で、より好ましい下限は23.5%、好ましい上限は31.5%で、より好ましい上限は30.0%である。
Cr:19.0〜28.0%
Crは耐孔食性をはじめ、耐すきま腐食性や耐粒界腐食性を向上させるために不可欠な元素である。しかし過度なCrの含有はσ相の析出を促進し、かえって耐食性を劣化させる。このためCrの含有量は19.0〜28.0%とした。含有量の好ましい下限は21.0%で、より好ましい下限は22.0%、好ましい上限は27.0%で、より好ましい上限は25.0%である。
Mo:5.0〜7.0%
Moは、Cr、N等と同様に耐孔食性、耐すきま腐食性を向上させる元素である。但しMoを過度に含有する場合σ相の析出を大きく促進させ、耐食性を劣化させる。このためMoの含有量は5.0〜7.0%の範囲とする。含有量の好ましい下限は5.1%で、より好ましい下限は5.2%、好ましい上限は6.7%で、より好ましい上限は6.5%である。
N:0.18〜0.25%
Nはオーステナイト相を安定化する元素であり、σ相の析出を抑制させるのに有効な元素である。またCr、Moと同様に耐孔食性および耐すきま腐食性を大きく向上させ、さらにCと同様に、結晶粒度を制御するための炭窒化物を形成する元素である。このため、少なくとも0.18%の添加は必要である。但しNの含有量が過剰になると炭窒化物が多量に析出し、結晶粒径が微細となり、σ相析出遅延の効果が得られなくなる。従って0.25%を越えてはならない。含有量の好ましい下限は0.19%で、より好ましい下限は0.20%、好ましい上限は0.24%で、より好ましい上限は0.23%である。
Al:0.005〜0.100%
Alは脱酸剤として添加される成分である。またCaO−SiO−Al−MgO系スラグの共存下で、脱酸により脱硫を促し、精錬におけるBの歩留を安定化させるために重要な元素である。しかし過剰に含有する場合、酸化スケールを形成し易くなり、ロウ付けの濡れ性を悪化させる。従ってAlの含有量は、0.005〜0.100%とした。含有量の好ましい下限は0.008%で、より好ましい下限は0.010%、好ましい上限は0.080%で、より好ましい上限は0.070%である。
Cu:0.05〜0.50%
Cuはオーステナイト相を安定化させ、耐酸性の向上に寄与する元素である。その効果を得るためには0.05%以上含有させる必要がある。しかしながら、過剰の添加はコスト増と熱間加工性を劣化させるため上限は0.50%以下とする。よって、その含有量を0.05〜0.50%とした。含有量の好ましい下限は0.07%で、より好ましい下限は0.08%、好ましい上限は0.45%で、より好ましい上限は0.40%である。
Sn:0.0005〜0.0150%
Snは、本発明においてB、Pとともに粒界に存在させることで、σ相の析出を遅延させる重要な元素となる。その効果を得るためには少なくとも0.0005%以上を添加する必要がある。しかしながら、0.0150%を超えて含む場合、Sn自体がかえってσ相の析出を促進させる効果を持つようになる。従って、Snの含有量は0.0005〜0.0150%とした。含有量の好ましい下限は0.0010%で、より好ましい下限は0.0012%、好ましい上限は0.0100%で、より好ましい上限は0.0090%である。
Co:0.030〜0.300%
Coは、Niと同様にオーステナイト相を安定化させ、σ相の析出も抑制させる効果を持っている。しかも、重量当たりのσ相抑制作用はNiに比べても高い有用な元素である。この効果を得るためには少なくとも0.030%以上含有させる必要がある。しかしながら、CoはNiに比してなお高価な元素であり、過度の添加は高コスト化を招く。そのため上限を0.300%とした。含有量の好ましい下限は0.040%で、より好ましい下限は0.050%、好ましい上限は0.295%で、より好ましい上限は0.290%である。
B:0.0005〜0.0050%
Bは、本発明を構成する重要な元素でありP、Snとともに粒界に存在し、σ相析出を遅延させる効果を発揮する。また、V、Nbと合わせて鋼の結晶粒度を適切に制御し、これもσ相析出を遅延させる上で重要な役割を果たす。このため、少なくとも0.0005%以上の添加が必要である。しかしながら、Bを過剰に含有すると炭窒化物が多量に析出し、過剰なピンニング効果によって結晶粒径が微細となり、σ相析出の遅延効果が得られなくなる。さらには熱間加工性を著しく悪化させる。従って上限は0.0050%とする。含有量の好ましい下限は0.0007%で、より好ましい下限は0.0008%、好ましい上限は0.0035%で、より好ましい上限は0.0032%である。
0.05≦10[%B]+2[%P]+6[%Sn]+0.03[%Si]≦0.20 …(1)
上記に構成される元素であるB、P、Sn、Siを各々所定の範囲で含有し、さらに上式の関係を満足させることで、Sn、B、Pが粒界に偏析し、σ相析出による耐食性劣化をさらに遅延させる効果を得ることを可能となる。好ましい下限は0.06で、より好ましい下限は0.08、好ましい上限は0.18で、より好ましい上限は0.16である。
σ相面積率1.0%以下
耐食性低下が特に著しい850℃における熱処理を施した際に、CPTが60℃に低下するまでの時間が1hr以上となるとき、σ相の面積率は1.0%以下であることが、EBSDによるσ相面積率の精密定量およびこれの腐食試験により明らかとなった。このためσ面積率は1.0%以下であることが必要である。好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.7%以下とする必要がある。またσ相が大きく析出することで、σ相周囲に形成されるCr、Mo欠乏層の程度がより悪くなることを表す。このため耐食性低下の遅延にはσ相の粒径が小さいことが好ましい。本発明においてその大きさの上限は2.0μm以下である。好ましくは1.8μm、より好ましくは1.6μm以下である。
Nb, V:0.005〜0.250%
Nb、Vは、本発明を構成する重要な元素となる。NbはV、Bと合わせてC、Nと結びつき、炭化物、窒化物あるいは炭窒化物を形成し結晶粒径を制御、これによりσ相析出を遅延させる効果を持つ。その効果を得るには、いずれか1種類以上を0.005%以上含むことが必要である。しかしながら、いずれか一方であってもNb、Vが0.250%を超えて含有する場合、金属間化合物の析出が助長され、耐食性の低下を招く。このため、これを上限とする。含有量の好ましい下限は0.006%で、より好ましい下限は0.007%、好ましい上限は0.230%で、より好ましい上限は0.210%である。
なお、これらNb、Vによる粒径制御の効果は各々の1種類単独でも、2種類の複合含有であっても効果が得られるため、いずれか1種類以上を選択的に含有させることでその効果を発揮する。
1.2≦100{2([%V]+[%Nb])+6[%B]}×([%N]+[%C]−0.1[%Mn])≦5.0 …(2)
上記に構成される構成元素のC、NおよびBと、V、Nbのうち1種あるいは2種を適当な範囲で添加し、なおかつ上記に示される炭窒化物析出に係る関係を満たすことで、適切なピンニング効果が得られ、JIS G0551に基づく結晶粒度を3.0〜7.0の範囲に制御し、σ相の析出速度を遅らせることが可能となる。好ましい下限は1.3で、より好ましい下限は1.4、好ましい上限は4.5で、より好ましい上限は4.2である。
JIS G0511に基づく母材の結晶粒度3.0〜7.0
σ相の析出速度は結晶粒径に影響を受けるため、これを制御する必要がある。JIS G0577に基づく結晶粒度が3.0を超えて粗大、即ち粒度番号が小さくなる場合、σ相の優先的な析出サイトである粒界三重点である点が少なくなり、Cr、 Moの粒界拡散が集中しσ相の成長を早める。一方、結晶粒径が7.0より微細、即ち粒度番号が大きい場合、粒界の総面積が大きくなり、Sn、B、P量の粒界への分布が疎となり、σ相析出を遅延させる効果が充分に得られなくなる。従って結晶粒度の範囲は3.0〜7.0とする。好ましい下限は3.5で、より好ましい下限は4.0、好ましい上限は6.5で、より好ましい上限は6.0である。
本発明の高耐食オーステナイトステンレス鋼は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。ここで、上記不可避的不純物とは、ステンレス鋼を工業的に製造する際、種々の要因によって不可避的に混入してくる成分であり、かつ、本発明の作用効果に悪影響を及ぼさない範囲で含有を許容されるものを意味する。
次に、本発明に係る高耐食オーステナイトステンレス鋼の製造方法について説明する。
本発明のステンレス鋼の製造方法は、特に限定されるものではないが、以下の方法で製造するのが好ましい。まず、鉄屑やステンレス屑、フェロクロム、フェロニッケル、純ニッケル、メタリッククロムなどの原料を電気炉で溶解する。その後、AOD炉あるいはVOD炉において、酸素ガスおよびアルゴンガスを吹精して脱炭精錬すると共に、生石灰、蛍石、Al、Si等を投入して脱硫、脱酸処理する。この処理におけるスラグ組成は、CaO−Al−SiO−MgO−F系に調整するのが好ましい。また、同時に脱硫を効率的よく進行させるために、該スラグはCaO/Al≧2、CaO/SiO≧3を満たすものとするのが好ましい。また、AOD炉やVOD炉の耐火物は、マグクロやドロマイトとするのが望ましい。上記AOD炉等による精錬後、LF工程で成分調整、温度調整を行った後、連続鋳造してスラブを製造し、その後、熱間圧延し、必要に応じて冷間圧延し、厚板や熱延鋼板、冷延鋼板等の薄板とする。
以下、実施例によってさらに本発明を詳細に説明する。但し本発明はその趣旨を超えない限り、これらの例に限定されるものではない。まず、鉄屑、ステンレス屑、フェロクロムなどの原料を、60トンの電気炉で溶解した。その後、AOD工程において、酸素およびアルゴンを吹精し、脱炭精錬した。その後、生石灰、蛍石、Al、Siを投入して脱硫、脱酸を行った。その後に連続鋳造機にて造塊し、表4に示す化学組成のスラブ(試料1〜45)を得た。
Figure 0006823221
なお、これらにおいてC、S、N以外の化学成分は、蛍光X線分析により分析を行った。またNは不活性ガス−インパルス加熱溶融法、C、Sは酸素気流中燃焼−赤外線吸収法により分析した。
その後、上記スラブを、常法に従って熱間圧延し、板厚8.0mmの熱延鋼板を得た。このとき、熱延鋼板の側面に生じた割れにより、熱間加工性を評価した。次いで、この熱延鋼板を固溶化熱処理の後、冷間圧延を施し、製品焼鈍、酸洗工程を経て、板厚が2.0mmの冷帯を得た。製品焼鈍は1150℃で1minの保持の後、水冷の条件で行った。さらに上記冷帯に、850℃で保持時間を1.5hrを超えない範囲で種々に変化させた時効熱処理を施した。この時効熱処理材について、下記に説明する耐食性評価を行い、JIS G0551に基づき結晶粒度を測定した。さらに<実験1>と同じEBSD法によりσ相面積率とσ相の結晶粒径の定量評価を行った。
<熱間加工性評価試験>
熱延鋼板の側面に生じた割れを目視観察して40mm以上の割れが生じなかった場合、加工性は特に優れるため、これを優(◎)とし、長手方向10mm当たりに3箇所未満であった場合は良(○)、3箇所以上〜6箇所未満である場合は可(△)とし、6箇所以上に生じていた場合は加工に供せないと判断して劣(×)とした。
<耐食性評価試験>
上記の時効熱処理を施した冷帯に対して、ASTM G48 (Method C)に準拠した塩化第二鉄溶液浸漬試験を下記の条件で実施し、臨界孔食発生温度(CPT)を測定して、耐食性を評価した。
・試験片:幅25mm×長さ50mm×厚さ2mm
・試験溶液:6mass%FeCl+1mass%HCl水溶液
・試験液量:1試験片あたり600ml
・表面研磨:♯120のSiC研磨紙で全面湿式研磨
・試験温度:55〜100℃
・浸漬時間:100hr
・試験片数(n数):各条件2個
・評価基準:上記試験片の孔食深さを測定し、孔食深さが25μm以上となる臨界孔食発生温度(CPT)を求め評価した。時効熱処理において1.5hrの均熱時間を施してもなおCPTが60℃を上回る場合、時効下における耐孔食性劣化抑制は特に優れるため、これを優(◎)とし、CPTが60℃になるまでの均熱時間が1.2hr以上〜1.5hr未満である場合は良(〇)、1hr以上〜1.2hr未満である場合は可(△)とし、1hr未満の均熱でCPTが60℃に低下した場合は劣(×)と判定した。
<σ相面積率の測定>
850℃で保持時間を60minとした時効熱処理を施した冷帯に対して、<実験1>と同じEBSD法にてσ相面積率の測定を行った。
・試験片採取方向:圧延方法に直角の方向から採取
・試料研磨:Strauers(株)製、「テヌポール−5」による電解研磨
・EBSD測定:電解放出型走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製、「JSM7001F」に付帯した後方散乱電子回折装置(TSLソリューションズ(株)製、「EBSD解析ソフトOIM Analysis7.3」)
・測定領域:80μm×240μm
・ステップサイズ:0.2μm
<σ相の粒系測定>
上記のσ相面積率を求めたものと同じ試料に対し、走査電子顕微鏡の5000倍の組成像からσ相の結晶粒径を求めた。
評価結果を下記表5に示す。表5には本発明における耐食性劣化抑制の関係式である、
0.05≦10[%B]+2[%P]+6[%Sn]+0.03[%Si]≦0.20 …(1)
および結晶粒度制御の関係式である
1.2≦100{2([%V]+[%Nb])+6[%B]}×([%N]+[%C]−0.1[%Mn])≦5.0 …(2)
による判定を各々示し、関係を満たす場合を〇印、満たさない場合×印で表し、さらにこれらの両者を共に満たす場合を○、いずれかを満たさない場合を×として表している。
Figure 0006823221
表5に示すように、各成分が本発明の範囲を満足する試験番号1〜18は、CPTが60℃になるまでの時間は1hr以上であり、良好な耐食性劣化の遅延効果を示した。またいずれも結晶粒度は3.0〜7.0の範囲にあった。本発明の成分の範囲を満足するが、式(2)が1.2未満、あるいは5.0を超える試験番号19〜30は、いずれも結晶粒度が3.0〜7.0の範囲をはずれ、CPTが60℃以下になるまでは1hrをわずかに上回るに留まった。
これに対し、本発明の成分の範囲を満足するが、式(1)が0.05未満であった試験番号31〜33は、CPTが60℃になるまで1hr未満だった。このとき、σ相面積率はいずれも1%を超えて析出しており、その粒径は2μmを超えていた。
さらに試験番号31は式(2)において5.0を上回り結晶粒度が9.0と過度に微細で、CPTが60℃になるまでわずか0.3hrだった。
試験番号32は式(2)において1.2未満であり結晶粒度が2.0と過度に粗大で、CPTが60℃になるまでわずか0.4hrだった。
また、式(1)が0.20を超えた試験番号34〜37は、CPTが60℃になるまで1hr以上であり、良好な耐食性劣化の遅延効果を示したが、熱延鋼板の側面に発生した割れは6個以上となり、高温の加工に供することができないと判断した。
さらに、式(1)および式(2)を満足するが、Sn、B、P、Siのいずれかが発明の範囲を下回る試験番号38〜41は、これらによるσ相析出の遅延効果が充分に得られず、CPTが60℃になるまで1hr未満だった。この時のσ相面積率はいずれも1%を超えており、その粒径は2μmを超えていた。
また、Sn、B、Pのいずれかが発明の範囲を上回る試験番号42〜44は、CPTが60℃になるまで1hr以上であり、良好な耐食性劣化の遅延効果を示したが、熱延鋼板の側面に発生した割れは6個以上となり、高温の加工に供することができないと判断した。
Siが発明の範囲を上回る試験番号45は、CPTが60℃になるまで1hr未満であった。この時のσ相面積率は1%を超え、その粒径は2μmを超えていた。
本発明によれば、σ相が析出されるような温度域に晒された場合にも、耐食性の低下を抑制できるので、厚肉の炭素鋼などと圧延接合を行うクラッド鋼の合わせ材、ロウ付けのためのライン炉を経る工程などで使用される高耐食材料として好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.005〜0.030%、Si:0.05〜0.30%、Mn:0.05〜0.40%、P:0.005〜0.050%、S:0.0001〜0.0010%、Ni:22.0〜32.0%、Cr:19.0〜28.0%、Mo:5.0〜7.0%、N:0.18〜0.25%、Al:0.005〜0.100%、Cu:0.05〜0.50%、W:0.05%以下、Sn:0.0005〜0.0150%、Co:0.030〜0.300%、 B:0.0005〜0.0050%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    かつ下記の式(1)を満足して、σ相の面積率が1%以下であって、耐食性としてASTM G48 Method Cに基づくCPTで60℃以上有することを特徴とする高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
    0.05≦10[%B]+2[%P]+6[%Sn]+0.03[%Si]≦0.20 …(1)
  2. Nb:0.005〜0.250%,V:0.005〜0.250%を1種あるいは2種を含有し、かつ下記の式(2)を満足し、JIS G0511に基づく母材の結晶粒度が3.0〜7.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
    1.2≦100{2([%V]+[%Nb])+6[%B]}×([%N]+[%C]−0.1[%Mn])≦5.0 …(2)
  3. 請求項1または2に記載の高耐食オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法であって、
    溶体化熱処理の後の熱履歴として、等温保持、あるいは冷却や加熱工程にて700〜1000℃の温度範囲を10min〜60min経過することを特徴とする高耐食オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2020130473A 2020-07-31 2020-07-31 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法 Active JP6823221B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130473A JP6823221B1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
US18/017,507 US20230357879A1 (en) 2020-07-31 2021-07-27 Highly corrosion-resistant austenite stainless steel and method for producing the same
DE112021003995.4T DE112021003995T5 (de) 2020-07-31 2021-07-27 Hochkorrosionsbeständiger austenitischer rostfreier stahl und verfahren zur herstellung desselben
CN202180050113.0A CN116391055A (zh) 2020-07-31 2021-07-27 高耐腐蚀奥氏体系不锈钢及其制造方法
PCT/JP2021/027792 WO2022025078A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-27 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130473A JP6823221B1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6823221B1 true JP6823221B1 (ja) 2021-01-27
JP2022026828A JP2022026828A (ja) 2022-02-10

Family

ID=74200386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130473A Active JP6823221B1 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230357879A1 (ja)
JP (1) JP6823221B1 (ja)
CN (1) CN116391055A (ja)
DE (1) DE112021003995T5 (ja)
WO (1) WO2022025078A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271752A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Nippon Steel Corp 耐粒界腐食性に優れたMo含有オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
SE527177C2 (sv) * 2001-09-25 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Användning av ett austenitiskt rostfritt stål
SE528008C2 (sv) * 2004-12-28 2006-08-01 Outokumpu Stainless Ab Austenitiskt rostfritt stål och stålprodukt
JP4946758B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-06 住友金属工業株式会社 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼
JP5324149B2 (ja) 2008-07-28 2013-10-23 日本冶金工業株式会社 耐食オーステナイト系ステンレス鋼
US9506126B2 (en) 2011-06-24 2016-11-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel and method for producing austenitic stainless steel material
CN103966528A (zh) * 2014-04-29 2014-08-06 宝钢不锈钢有限公司 一种含Sn奥氏体不锈钢及其制造方法
WO2016076254A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼板
JP6547011B1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-17 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021003995T5 (de) 2023-05-11
WO2022025078A1 (ja) 2022-02-03
JP2022026828A (ja) 2022-02-10
US20230357879A1 (en) 2023-11-09
CN116391055A (zh) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059357B2 (ja) 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法
CN108368573B (zh) 疲劳特性优异的高强度不锈钢板及其制造方法
JP6842257B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法
JP6856129B2 (ja) 高Mn鋼の製造方法
CN111433381B (zh) 高Mn钢及其制造方法
RU2522065C1 (ru) Листовая конструкционная нержавеющая сталь, обладающая превосходной коррозионной устойчивостью в сварном шве, и способ ее производства
WO2022025083A1 (ja) 相安定性に優れた高耐食Ni-Cr-Mo-N合金
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
WO2022153790A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP6823221B1 (ja) 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP6776469B1 (ja) 二相ステンレス鋼とその製造方法
JP6771963B2 (ja) 二相ステンレス鋼
WO2022210651A1 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
JP4273457B2 (ja) 穴拡げ加工性に優れた構造用ステンレス鋼板
WO2022138194A1 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7009666B1 (ja) 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金
JP6911174B2 (ja) ニッケル基合金
JP6941003B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法
JP4013515B2 (ja) 耐粒界腐食性に優れた構造用ステンレス鋼
JP2024028047A (ja) フェライト系ステンレス鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200818

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250