JP6822792B2 - 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822792B2
JP6822792B2 JP2016136286A JP2016136286A JP6822792B2 JP 6822792 B2 JP6822792 B2 JP 6822792B2 JP 2016136286 A JP2016136286 A JP 2016136286A JP 2016136286 A JP2016136286 A JP 2016136286A JP 6822792 B2 JP6822792 B2 JP 6822792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photocurable resin
mass
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002987A (ja
Inventor
保紀 米
保紀 米
佳憲 亀田
佳憲 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP2016136286A priority Critical patent/JP6822792B2/ja
Priority to KR1020170084058A priority patent/KR102329391B1/ko
Priority to CN201710552353.6A priority patent/CN107586511B/zh
Publication of JP2018002987A publication Critical patent/JP2018002987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822792B2 publication Critical patent/JP6822792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Description

本発明は、光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法に関する。
屋外で使用されるディスプレイやタッチパネル、建物や車両の窓ガラス用の保護フィルム、遮光フィルム等は、軽量で透明性に優れている一方、傷が付き易い。そのため、これらフィルムの表面には保護膜としての硬化被膜が設けられる。硬化被膜は、例えば、光硬化性樹脂組成物(コーティング剤)をフィルムの表面上に塗布し、硬化させることで形成される。
この硬化被膜には、光(紫外線)や水に長時間暴露されても劣化が少なく変色しにくいこと(耐候性)や傷が付きにくいこと(耐擦傷性)はもちろんのこと、近年、外光の映り込みによる視認性の低下を抑える観点からアンチグレア性が求められている。
そこで、硬化被膜に耐候性を付与するため、光硬化性樹脂組成物に紫外線吸収剤や光安定剤を配合したり、硬化被膜の耐擦傷性を向上させるため、硬化被膜の硬度を向上させる成分を用いる等の手法が一般的に知られている。また、硬化被膜にアンチグレア性を付与するため、光硬化性樹脂組成物にシリカやアクリル樹脂ビーズ等の微粒子を添加することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。微粒子によれば、硬化被膜の表面を凹凸状に形成し、凹凸により光を散乱もしくは拡散させることで硬化被膜への光の映り込みを抑制することができる。
特開2004−25787号公報
しかしながら、アンチグレア性を付与するため、光硬化性樹脂組成物に微粒子を配合すると、硬化被膜が摩擦等の衝撃を受けたときに、凸部にある微粒子が脱落するおそれがある。微粒子が脱落すると、脱落箇所が欠陥となり、硬化被膜の耐擦傷性が低下することがある。また、耐候性を付与するために紫外線吸収剤等を配合すると、光照射によって塗膜を硬化させる際に硬化阻害を起こし、硬化被膜の硬度および耐擦傷性が低下するおそれがある。このように、硬化被膜において、耐候性、耐擦傷性およびアンチグレア性を高い水準でバランスよく得ることが困難となっている。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、耐候性、耐擦傷性およびアンチグレア性に優れる硬化被膜を形成する技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
(メタ)アクリレートモノマー(B)と、
球状シリカ粒子(C)と、
紫外線吸収剤(D)と、
光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)と、
光重合開始剤(F)と、を含有する光硬化性樹脂組成物が提供される。
本発明の第2の態様によれば、
第1の態様に記載の光硬化性樹脂組成物から形成される硬化被膜が提供される。
本発明の第3の態様によれば、
基材と前記基材上に設けられる第2の態様に記載の硬化被膜とを備える被膜付き基材が提供される。
本発明の第4の態様によれば、
第1の態様に記載の光硬化性樹脂組成物を光照射により硬化させる硬化工程を有する硬化被膜の製造方法が提供される。
本発明の第5の態様によれば、
第1の態様に記載の光硬化性樹脂組成物を基材の少なくとも一方の主面に塗布する塗布工程と、
前記塗布工程の後、光照射により前記光硬化性樹脂組成物を硬化させて硬化被膜を形成する硬化工程と、
を有する被膜付き基材の製造方法が提供される。
本発明によれば、硬化被膜において耐候性、耐擦傷性およびアンチグレア性を高い水準でバランスよく得ることができる。
本発明者らは、硬化被膜において優れた耐擦傷性を得られるようなポリマー成分について検討を行い、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートと(メタ)アクリレートモノマーとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートに着目した。このようなウレタン(メタ)アクリレートによれば、耐候性を付与するために紫外線吸収剤を配合した場合であっても、高硬度かつ耐擦傷性に優れた硬化被膜が得られる。
また、硬化被膜の耐候性をさらに向上させる方法について検討を行ったところ、光重合性不飽和基を有する含フッ素オリゴマーなどのフッ素系化合物を光硬化性樹脂組成物に配合するとよいことが見出された。フッ素系化合物は、撥水性や撥油性に優れているので硬化被膜の耐候性を高め、しかも光重合性不飽和基を有することで、硬化被膜のポリマー成分と結合することで耐候性を長期にわたって維持することが可能となる。
さらに、硬化被膜にアンチグレア性を付与する方法について検討したところ、微粒子として、球状のシリカ粒子を配合するとよいことが見出された。シリカ粒子には球状や不定形(非球形)のものがあるが、本発明者らの検討によると、球状のシリカ粒子により硬化被膜の表面に凹凸を形成する場合では、不定形のものを使用する場合と比べてシリカ粒子の脱落を抑制でき、耐擦傷性を高く維持できることが見出された。しかも、球状シリカ粒子の球形度が1に近づくほど、つまり、シリカ粒子の形状が真球に近づくほど、耐擦傷性を高く維持できることが見出された。このメカニズムは明らかではないが、以下のように推測される。すなわち、シリカ粒子は不定形よりも球状、真球状となることで硬くなる傾向があり、シリカ粒子により形成される凸部の強度がシリカの硬さに応じて高くなり、耐擦傷性が高まるものと推測される。
また、シリカ粒子の純度が高いほど硬さも向上するため、例えば、ゾルゲル法で製造された高純度のシリカ粒子を用いることで、耐擦傷性をより高めるものと推測される。
このように、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモノマー、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物、球状シリカ粒子および紫外線吸収剤を配合して光硬化性樹脂組成物を調製することにより、耐侯性、耐擦傷性およびアンチグレア性に優れる硬化被膜を形成することができる。
本発明は上記知見に基づいてなされたものである。
(1)本発明の一実施形態
以下、本発明の一実施形態について説明する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」はアクリレートおよびメタアクリレートを表し、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルを表す。また、光重合性不飽和基とは、光により重合反応に関与する不飽和基を意味する。また、「光」は活性エネルギー線又は放射線を意味し、例えば可視光線や紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを含むものを意味する。本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
<光硬化性樹脂組成物>
本実施形態に係る光硬化性樹脂組成物は、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、(メタ)アクリレートモノマー(B)と、球状シリカ粒子(C)と、紫外線吸収剤(D)と、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)と、光重合開始剤(F)と、を含有する。光硬化性樹脂組成物は紫外線の照射により硬化して硬化被膜となる。以下、(A)成分〜(F)成分のそれぞれについて説明する。
〔脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)〕
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、分子中に光重合不飽和基として少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基と任意の数のウレタン結合とを有するオリゴマーおよびポリマーの少なくとも1つである。(A)成分は、光硬化性樹脂組成物に紫外線を照射したときに、光重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー(B)やフッ素系化合物(E)と重合して硬化被膜を形成する。(A)成分は、耐候性に優れる化学構造を有しており、(B)成分や(E)成分と重合して耐擦傷性とともに耐候性に優れる硬化被膜を形成する。
(A)成分は、イソシアネート化合物(a1)と、水酸基を有する(メタ)アクリレート(a2)と、必要に応じてポリオール化合物(a3)とを反応させることにより得られる。
(A)成分を形成するイソシアネート化合物(a1)としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等の直鎖状炭化水素基含有イソシアネートを用いることができる。
また例えば、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイルビスイソシアナート等の分岐鎖状炭化水素基含有イソシアネートを用いることができる。
また例えば、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)やイソホロンジイソシアネート等の環状炭化水素基を含有するイソシアネート(脂環式イソシアネート)を用いることができる。
また例えば、上記列挙したイソシアネート化合物のイソシアヌレート体、ビュレット体、アダクト体などの変性体を用いることができる。
硬化被膜の耐擦傷性を高める観点からは(A)成分が脂環式骨格を有することが好ましい。そのため、(A)成分を形成するイソシアネート化合物(a1)が脂環式イソシアネートであることが好ましい。
具体的には、脂環式イソシアネートとしては、下記一般式(1−1)に示す水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、下記一般式(1−2)〜(1−4)に示す水素添加キシレンジイソシアネート(水添XDI)、下記一般式(1−5)および(1−6)に示す水素添加トリレンジイソシアネート(水添TDI)、下記一般式(1−7)に示すノルボルナンジイソシアネート、下記一般式(1−8)〜(1〜10)に示すシクロへキシレンジイソシアネート、下記一般式(1−11)に示す1,1−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、下記一般式(1−12)に示す2−イソシアネート−4−[(4−イソシアネートシクロヘキシル)メチル]−1−シクロヘキサン、下記一般式(1−13)〜(1−16)に示すデカリンジイソシアネート、下記一般式(2)に示すイソホロンジイソシアネート等を用いることができる。
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
Figure 0006822792
イソシアネート化合物(a1)としては、上記列挙した化合物の中でも、一般式(1−1)〜(1−16)に示す、脂環式骨格に、イソシアネート基を有する反応性基が少なくとも2つ結合され、前記反応性基が同一の化学構造を有する脂環式イソシアネートであることがより好ましい。脂環式骨格としては、例えば、シクロ環、ビシクロ環、デカリン環などが挙げられる。イソシアネート基を有する反応性基とは、イソシアネート基(−NCO)そのもの、もしくは、例えば−CH−NCOのようにイソシアネート基を含むイソシアネート含有基を示す。このような化合物は2つ以上の反応性基が同一の化学構造を有しており、各反応性基の反応性が同一となる。このような化合物を反応させて得られる(A)成分によれば、一般式(2)に示す脂環式骨格に結合する2つ以上の反応性基が同一とならない化合物を反応させて得られる(A)成分と比べて、硬化被膜の耐擦傷性をより高くすることができる。
脂環式イソシアネートは、脂環式骨格としてシクロ環を有することが好ましく、2つ以上のシクロ環を有することがさらに好ましい。また、脂環式イソシアネートにおいては、複数の反応性基のそれぞれが脂環式骨格に対称となるように結合していることが好ましく、また反応性基としてのイソシアネート基が脂環式骨格に直接結合していることがより好ましく、また脂環式骨格には反応性基以外の置換基が結合していないことがさらに好ましい。すなわち、脂環式イソシアネートとしては、一般式(1−1)に示す水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)が好ましい。水添MDIによれば、硬化収縮を抑制しつつ、硬化被膜の耐擦傷性および耐候性をより向上させることができる。
(メタ)アクリレートモノマー(a2)は、分子中に光重合不飽和基として少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基と水酸基とを有している。(a2)成分は、水酸基により(a1)成分と反応して脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)を形成し、その化学構造中に光重合性不飽和基を導入する。
(a2)成分としては、例えばヒドロキシ基含有単官能(メタ)アクリレートやヒドロキシ基含有多官能(メタ)アクリレート等を用いることができる。
ヒドロキシ基含有単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有多官能(メタ)アクリレートとしては、例えばポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(a2)成分は、硬化被膜の硬度を向上させて高い耐擦傷性を得る観点から、分子中に光重合性不飽和基((メタ)アクリロイル基)を3つ以上有することが好ましく、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有多官能(メタ)アクリレートがより好ましい。
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、(a1)成分および(a2)成分にポリオール化合物(a3)をさらに反応させてもよい。(a3)成分としては、特に限定されないが、硬化被膜の耐候性の観点からは化学構造中に芳香環を含まない化合物であることが好ましく、ポリエーテル系ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリオレフィン系ジオールなどの公知のジオールを用いることができる。例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビスシクロヘキサノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、ポリカプロラクトンジオール、アルキレンジオール等が挙げられる。
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、硬化被膜の硬度を向上させて高い耐擦傷性を得て、かつ硬化被膜の耐候性(紫外線照射後の基材との密着性)を向上させる観点からは、光重合性不飽和基の数が多いほど好ましく、3つ以上であることが好ましい。
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量で800以上30,000以下であることが好ましく、1,500以上28,000以下であることがより好ましい。重量平均分子量が800未満となると、光硬化性樹脂組成物が硬化する際の硬化収縮量が大きくなるおそれがある。その結果、例えば薄い基材上に硬化被膜を形成するときに基材がカールしてしまうおそれがある。一方、重量平均分子量が30,000を超えると、光硬化性樹脂組成物の粘度が上昇して塗工性が低下したり、架橋密度が低下するために硬化被膜の硬度が低下したりするおそれがある。
(A)成分の配合量は、特に限定されないが、硬化被膜の耐擦傷性および耐候性の観点から、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して、10質量部〜80質量部であることが好ましく、20質量部〜70質量部であることがより好ましい。なお、本実施形態において、固形分とは、光硬化性樹脂組成物から有機溶剤などの揮発成分を除いたものであり、硬化させたときに硬化被膜として残存する成分を示す。
〔(メタ)アクリレートモノマー(B)〕
(メタ)アクリレートモノマー(B)は、光重合性不飽和基((メタ)アクリロイル基)を有しており、(A)成分や(E)成分と重合する。(B)成分は、(A)成分と比較して分子量が小さく、硬化被膜の硬度を高め耐擦傷性を向上させる。
(B)成分としては、光重合性不飽和基を3つ以上有する3官能以上のモノマーであることが好ましい。3官能のモノマーとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。4官能のモノマーとしては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。5官能のモノマーとしては、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられ、6官能のモノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリレートモノマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、硬化被膜をより高硬度として耐擦傷性をより向上させる観点からは、4官能以上のモノマーが好ましく、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートがより好ましい。なお、成分(B)は上述した成分(a2)と同一の化合物であってもよい。
(B)成分の配合量は、特に限定されないが、硬化被膜の耐擦傷性および耐候性の観点から、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して、10質量部〜80質量部であることが好ましく、20質量部〜70質量部であることがより好ましい。
(A)成分と(B)成分の配合比率は、特に限定されないが、硬化被膜の耐擦傷性の観点からは(A)成分に対する(B)成分の配合比率〔(B)成分/(A)成分〕が0.5〜10の範囲内であることが好ましく、1〜8の範囲内であることがより好ましい。なお、ここでの比率は、(A)成分および(B)成分のそれぞれを固形分換算したときの質量比を示す。
〔球状シリカ粒子(C)〕
球状シリカ粒子(C)は、光硬化性樹脂組成物を硬化させたときに硬化被膜の表面に微細な凹凸を形成し、硬化被膜にアンチグレア性を付与する。
球状シリカ粒子(C)は球形度が1に近く真球状であることが好ましい。本発明者らの検討によると、(C)成分は真球に近づくほど硬度が高くなる傾向があり、硬化被膜の凸部での強度を高め、衝撃による(C)成分の脱離などによって耐擦傷性が低下することを抑制できる。
球状シリカ粒子(C)の硬度は、特に限定されないが、硬度が高いほど硬化被膜の凸部の強度を高めるため、衝撃による(C)成分の脱離を抑制し耐擦傷性を向上させることができる。なお、ここでのシリカ粒子の硬度とは、粒子を形成する材質の硬さだけでなく、粒子形状に起因する硬さを含むものである。
(C)成分の平均粒子径は、特に限定されないが、1μm〜10μmであることが好ましく、2μm〜8μmであることがより好ましい。1μm以上とすることにより、硬化被膜の表面に適度な粗さの凹凸を形成することができ、良好なアンチグレア性を得ることができる。一方、10μm以下とすることにより、硬化被膜からの(C)成分の脱落を抑制でき、耐擦傷性を高く維持することができる。すなわち、(C)成分の平均粒子径を1μm〜10μmとすることにより、耐擦傷性およびアンチグレア性に優れる硬化被膜を形成することができる。なお、本実施形態において、平均粒子径は、体積基準の粒度分布において累積50%の粒径(いわゆるメディアン径D50)を示す。
(C)成分は、硬化被膜の耐擦傷性をより高める観点からは粒子径のバラつきが小さく、粒度分布がシャープであることが好ましい。具体的には、体積基準の粒度分布において累積10%および累積90%の粒径をそれぞれD10およびD90としたとき、D90/D10が2.0以下となることが好ましい。さらに、体積基準の粒度分布において累積50%の粒径をD50としたとき、D50/D10およびD90/D50がともに1.5以下となることが好ましい。
これまで、表面が凹凸状である硬化被膜を形成するために使用する微粒子については、その粒子径にある程度のバラつきがあるとよいと考えられていた。しかし、本発明者らの検討によると、上述した所定の(A)成分や(B)成分に微粒子を配合する場合、粒子径のバラつきを小さくするほど硬化被膜の耐擦傷性を向上できることが見出された。一般に、硬化被膜が他部材と接触するときに、凸部が他部材に引っ掛かったり衝撃を受けたりすることで微粒子が脱落することになるが、(C)成分の粒子径のバラつきを小さくすることで、他部材と引っ掛かりにくいような表面粗さや凹凸の平均間隔を有する硬化被膜を形成できるためと推測される。
なお、粒度分布は、例えばレーザー回折式粒子径分布測定装置で測定される。
(C)成分としては、乾式または湿式で合成されたものを用いることができるが、湿式、特にゾルゲル法で合成されたものが好ましい。ゾルゲル法によれば、粒度分布がシャープで粒子径の均一な微粒子を合成できるばかりか、純度が高いシリカ粒子を得ることができる。このような(C)成分としては、例えば「ハイプレシカN2N」(宇部エクシモ株式会社製)などを用いることができる。
(C)成分の配合量は、特に限定されず、硬化被膜に求められる耐擦傷性やアンチグレア性などの特性に応じて適宜変更することができるが、硬化被膜において諸特性をバランスよく得るには、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.5質量部〜15質量部が好ましく、1質量部〜10質量部がより好ましい。
〔紫外線吸収剤(D)〕
紫外線吸収剤(D)は、紫外線吸収性の構造を有しており、硬化被膜の耐候性を向上させる。(D)成分としては、トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)およびベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)の少なくとも1つを用いることが好ましい。
トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)としては、例えば、
下記一般式(3−1)に示す2−(2−ヒドロキシ−4−[イソオクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(BASFジャパン株式会社製「チヌビン479」)、
下記一般式(3−2)に示す、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシロキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンとの混合物(BASFジャパン株式会社製「チヌビン400」)、
下記一般式(3−3)に示す2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(BASFジャパン株式会社製「チヌビン460」)、
下記一般式(3−4)に示す2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2−エチルヘキシロキシ)プロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(BASFジャパン株式会社製「チヌビン405」)等が挙げられる。
Figure 0006822792
トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)としては、これらの中でもトリアジン骨格にビフェニル基を有するものが好ましく、上記式(3−1)に示す化合物(BASFジャパン株式会社製 「チヌビン479」)がより好ましい。このような化合物は、他の化合物と比較して紫外線吸収能に優れているので、紫外線による硬化被膜の劣化・変色をさらに抑制するだけでなく、硬化被膜と基材との密着性の低下を抑制することができる。つまり、硬化被膜の耐候性を長期間にわたって維持することができる。
トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)の配合量は、硬化被膜の硬度と耐候性とを両立させる観点から、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して1質量部以上10質量部以下が好ましく、2質量部以上9質量部以下がより好ましい。
ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)としては、2−[2−ヒドロキシ−5−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学株式会社製「RUVA−93」、大和化成株式会社製「DAINSORB T−31」)、2−(4−アリルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大和化成株式会社製「DAINSORB T−84」)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)フェノール(BASFジャパン株式会社製「チヌビン928」)等を用いることができる。これらの中でも、硬化被膜の耐候性をより向上させる観点からは2−[2−ヒドロキシ−5−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールが好ましい。この化合物は光重合性不飽和基を有しており、光硬化性樹脂組成物を硬化させる際に(A)成分や(B)成分と重合させて硬化被膜に組み込むことが可能となり、(d2)成分が紫外線や結露によって硬化被膜からブリードすることを抑制できる。すなわち、硬化被膜の耐候性をより長時間にわたって維持することができる。
ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)の配合量は、硬化被膜の硬度と耐候性とを両立させる観点から、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して1質量部〜15質量部が好ましく、3質量部〜10質量部がより好ましい。
紫外線吸収剤(D)としては、(d1)成分および(d2)成分を併用することが好ましい。これにより、紫外線による硬化被膜の劣化・変色をさらに抑制するだけでなく、硬化被膜と基材との密着性の低下をさらに抑制することができる。併用する場合、(d1)成分と(d2)成分の配合比率は99:1〜1:99の範囲内とすることが好ましく、90:10〜50:50の範囲内とすることがより好ましい。なお、ここでの比率は、成分(d1)および成分(d2)のそれぞれを固形分換算したときの質量比を示す。
〔光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)〕
光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)は、化学構造中にフッ素原子と光重合性不飽和基を有するモノマーおよびオリゴマーの少なくとも1つであり、撥水性および耐候性に優れているため、硬化被膜を雨や結露等の水分や紫外線から保護することで、耐候性を向上させる。しかも、(E)成分は、光重合性不飽和基を有するので、光硬化性樹脂組成物を硬化させるときに(A)成分や(B)成分と重合することで硬化被膜中に組み込まれるため、硬化被膜が紫外線や結露によって劣化した場合であってもブリードしにくい。また、(E)成分は、耐候性に優れる(A)成分との併用により劣化しにくい。そのため、(E)成分によれば、硬化被膜の耐候性を長期間にわたって維持することができる。
(E)成分としては、例えば、パーフルオロポリエーテル骨格を有し、その一端または両端に光重合性不飽和基として(メタ)アクリロイル基を有するパーフルオロポリエーテル化合物を用いることができる。パーフルオロポリエーテル骨格は、例えば、−(O−CFCF)−、−(OCFCFCF)−、又は−(O−CFC(CF)F)−等の繰り返し構造を示す。成分(E)における光重合性不飽和基は、特に限定されず、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、アリル基などが挙げられ、成分(A)や成分(B)との反応性の観点からは(メタ)アクリロイル基が好ましい。
このような(E)成分としては、例えば、「メガファックRS−75」(DIC株式会社製)、「KY−1203」(信越化学工業株式会社製)、「FLUOROLINK AD1700」「FLUOROLINK MD700」(ソルベイ ソレクシス株式会社製)、「オプツールDAC−HP」(ダイキン化学工業株式会社製)、「CN4000」(サートマー社製)などを用いることができる。
(E)成分の配合量は、特に限定されないが、硬化被膜の硬度および耐候性を高い水準でバランスよく得る観点からは、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.1質量部〜20質量部が好ましく、0.2質量部〜8質量部がより好ましく、0.3質量部〜4.0質量部がさらに好ましい。(E)成分の配合量が上記範囲内よりも少ないと、硬化被膜の耐候性が損なわれるおそれがあり、上記範囲よりも多いと、硬化被膜の硬度が低くなるばかりか、硬化被膜の外観も損なわれるおそれがある。
〔光重合開始剤(F)〕
光重合開始剤(F)は、光照射によりラジカル又はカチオンを発生し、上述の(A)成分、(B)成分および(E)成分を結合させることで光重合性組成物を硬化させるものである。光重合開始剤(F)としては、光照射によりラジカル等を発生できるものであれば特に限定されず、例えば、アルキルフェノン系、アシルフォスフィンオキサイド系、水素引抜型開始剤などが挙げられる。
アルキルフェノン系としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノンなどが挙げられる。
アシルフォスフィンオキサイド系としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。
水素引抜型開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノンなどが挙げられる。
これらの中でも、1‐ヒドロキシ‐シクロヘキシル‐フェニルケトン、2,4,6‐トリメチルベンゾイル‐ジフェニル‐フォスフィンオキサイドが好ましい。なお、これらの光重合開始剤(F)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(F)成分の配合量は、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部〜10質量部、より好ましくは2質量部〜8質量部、さらに好ましくは3質量部〜7質量部である。配合量が上記範囲よりも少ないと、光硬化性樹脂組成物を硬化させたときに塗膜の硬化性が不十分となり、硬化被膜の硬度が低下するおそれがある。一方、上記範囲よりも多いと、過剰分が未反応のまま塗膜中に残存するため、硬化被膜の硬度が低下するばかりか、硬化被膜が紫外線により黄変しやすくなり、また基材との密着性が低下するおそれがある。
〔その他の添加剤〕
本実施形態に係る光硬化性樹脂組成物には、紫外線による硬化被膜の黄変をさらに抑制するため、光安定剤(G)が配合されてもよい。光安定剤(G)としては、ヒンダードアミン系の光安定剤が好ましい。ヒンダードアミン系としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチロキシ)−4−ピペリジニル)エステル等が挙げられる。市販品では、「チヌビン292」、「チヌビン144」、「チヌビン123」(BASF株式会社製)が挙げられる。
光安定剤(G)の配合量は、硬化被膜の硬度と耐候性とを両立させる観点から、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.1質量部〜5質量部が好ましく、0.5質量部〜3質量部がより好ましい。
本実施形態に係る光硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、上述した成分以外の成分を含有させてもよい。その他成分としては、有機溶剤、重合禁止剤、粘度調整剤、非反応性希釈剤、艶消し剤、消泡剤、沈降防止剤、分散剤、熱安定剤などが挙げられる。これらの配合量は、本実施形態の効果を損なわない範囲で適宜変更することができる。
有機溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素類(例:キシレン、トルエン等)、ケトン類(例:メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル類(例:酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等)、アルコール類(例:イソプロピルアルコール、ブタノール等)、グリコールエーテル類(例:プロピレングリコールモノメチルエーテル等)などの各種有機溶剤を用いることができる。これらの有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘度調整剤としては、2官能(メタ)アクリレートモノマーを用いることができる。例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。粘度調整剤は、硬化被膜の耐擦傷性を損なわない範囲で使用することができる。
消泡剤としては、例えばアクリル系、シリコーン系の各種消泡剤を用いることができる。消泡剤によれば、光硬化性樹脂組成物での気泡の発生を抑制し、硬化被膜の外観を良好にすることができる。
なお、本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、有機溶剤に脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)、(メタ)アクリレートモノマー(B)、球状シリカ粒子(C)、紫外線吸収剤(D)、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E),光重合開始剤(F)、および必要に応じて光安定剤(G)やその他の添加剤を添加して混合することにより製造できる。
<被膜付き基材>
被膜付き基材は、上述した光硬化性樹脂組成物を基材上に塗布し、硬化させて硬化被膜を形成したものである。
基材としては、プラスチック基材等の透明基材を用いることができる。透明基材としては、例えば、各種透明プラスチックフィルム、例えばトリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ジアセチルセルロースフィルム、アセテートブチレートセルロースフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリアクリル系フィルム、ポリウレタン系フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム等が挙げられる。その中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルムが強度や光学特性等のバランスなどの点で好ましい。
硬化被膜は、基材上に光硬化性樹脂組成物を塗布し、紫外線等の光(活性エネルギー線や放射線)を照射して硬化させることにより形成される。硬化被膜の厚さは、基材を保護できる程度の厚みであれば特に限定されないが、耐候性、耐擦傷性および硬度を高い水準でバランスよく得る観点から2μm〜10μmであることが好ましく、3μm〜5μmであることがより好ましい。
光硬化性樹脂組成物の塗布(コーティング)方法としては、光硬化性樹脂組成物の種類や組成および基材の種類等に対応したコーティング工程の状況に応じて適時選択することができ、例えばスプレーコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物を硬化させるときの活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線に加えて、X線、γ線などの電磁波、電子線、プロトン線、中性子線等が挙げられ、中でも、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格などの面から、紫外線が好ましい。
紫外線で硬化させる方法としては、200〜500nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極ランプ等を用いて、100〜3,000mJ/cmほど照射する方法等が挙げられる。
また、乾燥、硬化時間を短縮させるため、5〜120℃程度の加熱により、前記被膜を乾燥、硬化させてもよい。
<本発明の実施形態に係る効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物は、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)、(メタ)アクリレートモノマー(B)、球状シリカ粒子(C)、紫外線吸収剤(D)、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)および光重合開始剤(F)を含有しており、光を照射したときに、(A)成分、(B)成分および(E)成分が重合して硬化することにより硬化被膜が形成される。(A)成分および(B)成分によれば、(D)成分を配合した場合であっても高い硬度が得られ耐擦傷性を高く維持できる。また、(D)成分と撥水性や撥油性を有する(E)成分によれば、硬化被膜の耐候性を向上できる。しかも、(E)成分によれば、(A)成分および(B)成分と重合して硬化被膜中に組み込まれるため、紫外線や結露などに長時間さらされて劣化した場合であってもブリードしにくく、耐候性を長期にわたって維持することができる。さらに、(C)成分によれば、(A)成分、(B)成分および(E)成分の反応物からなる硬化被膜の表面に微細な凹凸を形成して、硬化被膜表面のヘイズを適度な数値に調整することで、アンチグレア性を付与することができる。したがって、本実施形態の光硬化性樹脂組成物によれば、耐擦傷性、耐候性およびアンチグレア性を高い水準でバランスよく得られる硬化被膜を形成することができる。
球状シリカ粒子(C)は、体積基準の粒度分布において累積10%および累積90%の粒径をそれぞれD10およびD90としたとき、D90/D10が2.0以下であることが好ましい。また、体積基準の粒度分布において累積50%の粒径をD50としたとき、D50/D10およびD90/D50がともに1.5以下となることが好ましい。このような粒度分布を有する(C)成分によれば、粒度分布がシャープで粒子径のバラつきを小さくできるので、硬化被膜の耐擦傷性をより高めることができる。
球状シリカ粒子(C)を、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.5質量部以上15質量部以下の範囲で含有することが好ましい。このような配合量とすることにより、硬化被膜において耐擦傷性やアンチグレア性をバランスよく得ることができる。
球状シリカ粒子(C)の平均粒子径は1μm〜10μmであることが好ましい。1μm以上とすることにより、硬化被膜の表面に適度な粗さの凹凸を形成することができ、良好なアンチグレア性を得ることができる。一方、10μm以下とすることにより、硬化被膜からの(C)成分の脱落を抑制でき、耐擦傷性を高く維持することができる。つまり、耐擦傷性およびアンチグレア性に優れる硬化被膜を形成することができる。
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)は脂環式骨格を有することが好ましい。より好ましくは、イソシアネート化合物(a1)と水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a2)とを反応させて得られ、イソシアネート化合物(a1)が脂環式骨格に、イソシアネート基を有する反応性基が少なくとも2つ結合され、反応性基が同一の化学構造を有する脂環式イソシアネートである。このような化合物から得られる(A)成分によれば、硬化被膜の耐擦傷性をより高めることができる。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物により形成される硬化被膜は、ヘイズが1%〜30%となるような微細な凹凸が形成され、アンチグレア性を有する。また、摩耗輪CS−10、荷重500g、回転速度60rpm、回転回数100回の条件でテーバー摩耗試験を行ったときに、試験前後でのヘイズの差ΔHZが4%以下となるような耐擦傷性を有する。60℃の環境下で紫外線を照度0.71W/mで4時間照射した後、50℃98%RHの環境下で4時間結露させることを1サイクルとし、これを18サイクル行って劣化を促進させたときに、劣化前後でのb値の差Δb*が1以下となるような耐候性を有する。
次に、本発明について実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されない。
まず、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合成例について説明する。
(合成例1)
イソシアネート化合物(a1)として、脂環式骨格に、イソシアネート基を有する反応性基が少なくとも2つ結合され、反応性基が同一の化学構造である脂環式イソシアネートである、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)を準備した。
また、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a2)を含む成分として、サートマー社製「SR444DNS」を準備した。「SR444DNS」は、(a2)成分としてのペンタエリスリトールトリアクリレート以外に、(メタ)アクリレートモノマー(B)としてのペンタエリスリトールテトラアクリレート(B2)を含有するものである。
また、ポリオール化合物(a3)としてジエチレングリコールを準備した。
そして、攪拌装置、温度計、空気導入管を備えた200mL反応容器に、(a1)成分としての水添MDIを32.8g、「SR444DNS」((a2)成分としてのペンタエリスリトールトリアクリレートと(B)成分としてのペンタエリスリトールテトラアクリレート(B2)との混合物)を102g、(a3)成分としてのジエチレングリコールを3.3g、p−メトキシフェノールを0.05g、ジブチルヒドロキシトルエンを0.17g、ジブチルスズジラウレートを0.17g、酢酸ブチルを15.4g添加し、80℃で5時間反応させることにより、ウレタンアクリレートオリゴマー(A1)とペンタエリスリトールテトラアクリレート(B2)の混合物を得た。この混合物は、(A1)成分が57%、(B2)成分が33%、有機溶媒である酢酸ブチルが10%であり、固形分が90%であった。また、この(A1)成分は、官能基数が6、重量平均分子量(MW)が2,500であった。
(合成例2)
イソシアネート化合物(a1)として、脂環式骨格をもたないイソシアネートであるヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(HDIイソシアヌレート)(東ソー株式会社製「コロネートHXR」)を準備した。
また、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a2)を含むものとして、合成例1と同様に、サートマー社製「SR444DNS」を準備した。
そして、撹拌装置、温度計、空気導入管および還流冷却管を備えた1,000ml反応容器にHDIイソシアヌレートを143g、「SR444DNS」(ペンタエリスリトールトリアクリレート(a2)とペンタエリスリトールテトラアクリレート(B2)との混合物)を435g、p−メトキシフェノールを0.25g、ジブチルヒドロキシトルエンを0.85g、ジブチルスズジラウレートを0.4g、(メタ)アクリレートモノマー(B)としてのトリメチロールプロパントリアクリレート(B3)を260g添加し、空気雰囲気下で80℃で5時間反応させることにより、ウレタンアクリレートオリゴマー(A2)、(B2)成分および(B3)成分の混合物を得た。この混合物は、(A2)成分が43%、(B2)成分が26%、(B3)成分が31%であり、これを合計した固形分が100%であった。また、この(A2)成分は、官能基数が9、重量平均分子量(MW)が25,800であった。
<材料>
実施例および比較例で用いた材料は次のとおりである。
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)として、以下の(A1)〜(A4)を用いた。
(A1):合成例1で得られたウレタンアクリレートオリゴマー(官能基数6、重量平均分子量2,500、固形分100%)
(A2):合成例2で得られたウレタンアクリレートオリゴマー(官能基数9、重量平均分子量25,800、固形分100%)
(A3):脂肪族ウレタンアクリレート(サートマー社製「CN991」、官能基数2、重量平均分子量1,500、固形分100%)
(A4):脂肪族ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス株式会社製「KRM8200」、官能基数6、重量平均分子量1,000、固形分100%)
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の比較用オリゴマー(A´)として、以下の(A1´)〜(A3´)を用いた。
(A1´):芳香族ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス株式社製「EBECRYL220」、官能基数6、重量平均分子量1,000、固形分100%)
(A2´):ポリエステルアクリレート(東亜合成株式会社製「アロニクスM−8560」、固形分100%)
(A3´):エポキシアクリレート(昭和電工株式会社製「VR−77」、官能基数1.9、重量平均分子量510、固形分100%)
(メタ)アクリレートモノマー(B)として、以下の(B1)〜(B3)を用いた。
(B1):多官能アクリルモノマー(BASFジャパン株式会社製「Laromer DPHA−A ap.」、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、官能基数5および6、固形分100%)
(B2):ペンタエリスリトールテトラアクリレート(サートマー社製「SR444DNS」、(ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物)
(B3):トリメチロールプロパントリアクリレート
球状シリカ粒子(C)として、以下の(C1)を用いた。
(C1):宇部エクシモ株式会社製「ハイプレシカN2N」(ゾルゲル法にて製造された真球状シリカ、平均粒子径(D50)=4.80μm、D10=3.740μm、D90=6.590μm、D50/D10=1.28、D90/D50=1.37、D90/D10=1.76、固形分100%)
球状シリカ粒子(C)の比較用微粒子(C´)として、以下の(C1´)〜(C5´)を用いた。
(C1´):積水加工品工業株式会社製「テクポリマーSSX−105」(アクリルビーズ、平均粒子径(D50)=5.07μm、D10=3.919μm、D90=6.883μm、D50/D10=1.29、D90/D50=1.36、D90/D10=1.76、固形分100%)
(C2´):水澤化学工業株式会社製「ミズカシルP−802Y」(不定形シリカ粒子、平均粒子径(D50)=5.88μm、D10=3.584μm、D90=9.667μm、D50/D10=1.64、D90/D50=1.64、D90/D10=2.70、固形分100%)
(C3´):グレースジャパン株式会社製「サイロイドED30」(不定形シリカ粒子、平均粒子径(D50)=6.48μm、D10=3.972μm、D90=10.31μm、D50/D10=1.63、D90/D50=1.59、D90/D10=2.60、固形分100%)
(C4´):グレースジャパン株式会社製「サイロイド305C」(不定形シリカ粒子、平均粒子径(D50)=5.69μm、D10=3.517μm、D90=13.81μm、D50/D10=1.62、D90/D50=2.43、D90/D10=3.93、固形分100%)
(C5´):エボニックジャパン株式会社製「エースマットEXP3600」(不定形シリカ粒子、平均粒子径(D50)=5.04μm、D10=3.430μm、D90=7.575μm、D50/D10=1.47、D90/D50=1.50、D90/D10=2.21、固形分100%)
なお、(C)成分および(C´)成分のD10、D50およびD90は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラックベル株式会社製「MT−3300II」)を用いて、下記条件にて測定された。
測定方法:湿式法(透過)
屈折率:1.46
分散媒:酢酸ブチル
超音波分散時間:2分
紫外線吸収剤(D)として、以下の(d1)および(d2)を用いた。
(d1):トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(BASFジャパン株式会社製「チヌビン479」、(2−(2−ヒドロキシ−4−[イソオクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン)、固形分100%)
(d2):ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(大塚化学株式会社製「RUVA−93」、(2−[2−ヒドロキシ−5−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール)、固形分100%)
光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)として、以下の(E1)を用いた。
(E1):DIC株式会社製「メガファックRS−75」((メタ)アクリル基を有するパーフルオロポリエーテルオリゴマー、固形分40%)
光重合開始剤(F)として、以下の(F1)および(F2)を用いた。
(F1):BASFジャパン株式会社製「IRGACURE 184D」(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、固形分100%)
(F2):BASFジャパン株式会社製「IRGACURE TPO」(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、固形分100%)
その他の添加剤として、以下の光安定剤(G1)用いた。
(G1):BASFジャパン株式会社製「チヌビン123」(デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチロキシ)−4−ピペリジニル)エステル、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、固形分100%)
なお、有機溶剤としては酢酸ブチルを用いた。
<光硬化性樹脂組成物の調製>
実施例では、下記表1に示す配合で上記材料を混合することにより、光硬化性樹脂組成物を調製した。
Figure 0006822792
(実施例1)
実施例1では、まず、有機溶剤である酢酸ブチル45.75質量部に、合成例1で調製した(A1)成分などを含む組成物を17.5質量部((A1)成分を10.0質量部、(B2)成分を5.8質量部、有機溶剤を1.7質量部含む)と、(B1)成分を25.0質量部と、(d1)成分を2.0質量部と、(d2)成分を4.0質量部と、(E1)成分を0.5質量部と、(F1)成分を2.0質量部と、(F2)成分を1.0質量部と、(G)成分を1.0質量部とを添加し溶解させた。その後、溶解液に(C1)成分1.25質量部を添加して撹拌した。これにより、(C1)成分が分散する光硬化性樹脂組成物を得た。
(実施例2)
実施例2では、まず、有機溶剤である酢酸ブチル49.35質量部に、合成例2で調製した(A2)成分などを含む組成物を13.9質量部((A2)成分を6.0質量部、(B2)成分を3.6質量部、(B3)成分を4.3質量部含む)と、(B1)成分を25.0質量部と、(d1)成分を2.0質量部と、(d2)成分を4.0質量部と、(E1)成分を0.5質量部と、(F1)成分を2.0質量部と、(F2)成分を1.0質量部と、(G)成分を1.0質量部とを添加し溶解させた。その後、溶解液に(C1)成分1.25質量部を添加して撹拌した。これにより、(C1)成分が分散する光硬化性樹脂組成物を得た。
(実施例3,4)
実施例3,4では、(A)成分の種類を(A1)成分から(A3)成分や(A4)成分にそれぞれ変更するとともに、それらの配合量も変更し、有機溶剤の量を適宜変更した以外は実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
(実施例5,6)
実施例5,6では、(A1)成分と(B)成分の配合量をそれぞれ変更し、有機溶剤の量を適宜変更した以外は、実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
(実施例7〜9)
実施例7〜9では、(C1)成分の配合量を適宜変更し、有機溶剤の量を適宜変更した以外は、実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
(比較例1〜3)
比較例1〜3では、下記表2に示すように、(A1)成分である脂環式ウレタンアクリレートから、(A1´)成分である芳香族ウレタンアクリレート、(A2´)成分であるポリエステルアクリレート、(A3´)成分であるエポキシアクリレートにそれぞれ変更し、その配合量を適宜変更し、有機溶剤の量を適宜変更した以外は、実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
Figure 0006822792
(比較例4)
比較例4では、(C1)成分を配合せず、各種材料を表2に示す組成で配合した以外は実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
(比較例5〜9)
比較例5〜9では、(C1)である真球状シリカ粒子から、アクリルビーズである(C1´)成分や不定形シリカ粒子である(C2´)成分〜(C5´)成分に変更し、各種材料を表2に示す組成で配合した以外は実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
(比較例10)
比較例10では、紫外線吸収剤(D)を配合せず、各種材料を表2に示す組成で配合した以外は実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
(比較例11)
比較例11では、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)を配合せず、各種材料を表2に示す組成で配合した以外は実施例1と同様に光硬化性樹脂組成物を調製した。
<被膜付き基材の作製>
東洋紡株式会社製のPETフィルム「コスモシャインA4300」に、上記で調製した光硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚が約3μmとなるように1回塗布し、無電極ランプにて紫外線を照射することで(照射量:400mJ/cm)、塗膜を硬化させ、硬化被膜を形成し、被膜付き基材を得た。
<評価方法>
次に、得られた被膜付き基材に対し、以下に示す評価を行った。
(アンチグレア性)
硬化被膜のアンチグレア性はヘイズ(HZ)により評価した。具体的には、ヘイズメーター(ヘイズメーターNDH4000、日本電色工業株式会社製)を使用して硬化被膜のヘイズを測定し、ヘイズが1%以上かつ30%以下であれば好ましく、1%以上かつ10%以下であればより好ましく、1%以上6%以下であればさらに好ましいと評価した。ヘイズが1%未満となる場合は、硬化被膜の濁度が低く、フィルムへの映り込みを十分に抑制できないことからアンチグレア性が低いものと判断した。
(透明性)
硬化被膜の透明性は全光線透過率により評価した。具体的には、ヘイズメーター(ヘイズメーターNDH4000、日本電色工業株式会社製)を使用して、硬化被膜の全光線透過率をJIS K7361に準拠して測定し、全光線透過率が80%以上であれば、フィルムの透明性に優れているものと評価した。
(硬度)
硬化被膜の硬度はJIS K5600に準拠し、鉛筆引っかき試験機を用いて硬化被膜の鉛筆硬度により評価した。測定する硬化被膜(フィルム)上に、鉛筆を45度の角度でセットし、750gの加重をかけて5cm程度引っかき、5回中3回以上傷のなかった鉛筆の硬さで評価した。本実施例では、2H以上を合格と判断した。
(耐擦傷性)
硬化被膜の耐擦傷性はテーバー摩耗試験機(太祐機材株式会社製)を用いて評価した。具体的には、摩耗輪:CS−10、荷重:500g、回転速度:60rpm、回転回数:100回の条件で行った。その後、硬化被膜のヘイズをヘイズメーター(ヘイズメーターNDH4000、日本電色工業株式会社製)にて測定し、テーバー摩耗試験前のヘイズとの差ΔHZを得た。ΔHZが4%以下であるものを合格とした。
(耐候性)
硬化被膜の耐候性は硬化被膜に促進耐候性試験を行い、試験前後での黄変度と密着性により評価した。
促進耐候性試験は、促進耐候性試験機(QUV、Q−Lab社製)を用いて行った。この試験機にて、被膜付き基材の硬化被膜に対して60℃の環境下で紫外線を照度0.71W/mで4時間照射した後、50℃98%RHの環境下で4時間結露させることを1サイクルとし、これを18サイクル行った。なお、紫外線の照射はUVB−313型のランプを使用して行った。
黄変度は、JIS Z8722:2000に準拠して、色差計(JP7100F、株式会社カラーテクノシステム製)を用いて測定した。促進耐候試験の前後におけるb値の差Δb*が、1以下であるものを合格とした。
密着性は、JIS K5400に記載されている碁盤目剥離試験の方法に準じて剥離試験を行い評価した。具体的には、促進耐候試験後の硬化被膜上にカッターで1mm幅、100マスの傷を入れ、碁盤目を付けた試験片を作成し、「セロテープ(登録商標)、ニチバン株式会社製」を試験片に貼りつけた後、このテープを速やかに、碁盤目に対して45度斜め上方向に引っ張って剥離させ、残った碁盤目の硬化被膜の数を付着性の指標とした。本実施例では、100マスに対して残った硬化被膜の残存率が高いほど密着性が高いものと判断し、残存率が100/100であれば◎、90〜99/100であれば○、80〜89/100であれば△、79/100以下であれば×とした。
<評価結果>
各実施例および比較例の評価結果を下記表3,4に示す。
Figure 0006822792
Figure 0006822792
表3に示すように、実施例1〜9はいずれもヘイズが1%〜30%であって、適度なヘイズを有することにより所望のアンチグレア性を得ながらも、耐擦傷性および耐候性に優れることが確認された。しかも、硬度や透明性も高いことが確認された。
特に、実施例1では、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)として、脂環式骨格を有する(A1)成分を用いたため、脂環式骨格を持たない(A2)〜(A4)を用いた実施例2〜4と比べてテーバー摩耗試験でのΔHZが小さく、より高い耐擦傷性を得られることが確認された。
一方、表4に示すように、比較例1〜3では、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の代わりに、芳香族ウレタンアクリレート(A1´)やポリエステルアクリレート(A2´)、エポキシアクリレート(A3´)を用いたため、耐擦傷性や耐候性が不十分となり、諸特性を高い水準でバランスよく得られないことが確認された。
比較例4では、球状シリカ粒子(C)を配合しなかったため、透明性は高かったものの、ヘイズが低すぎるため、映り込みを抑制できるようなアンチグレア性を得られないことが確認された。また、球状シリカ粒子(C)を配合していないにもかかわらず、耐擦傷性までが低下するばかりか、耐候性も低下することが確認された。
比較例5では、球状シリカ粒子(C)の代わりに、粒度分布がシャープで粒子径のバラつきの小さなアクリルビーズ(C1´)を用いたが、アクリルビーズ(C1´)自体の硬さが不十分なためか、耐擦傷性に劣ることが確認された。
比較例6〜9では、粒度分布が広く粒子径のバラつきが大きな不定形シリカ粒子(C2´)〜(C5´)を用いたため、耐擦傷性および耐候性が低下することが確認された。
比較例10では、紫外線吸収剤(D)を配合しなかったため、十分な耐候性を得られないことが確認された。
比較例11では、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)を配合しなかったため、十分な耐候性を得られないことが確認された。
このように、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)、(メタ)アクリレートモノマー(B)、球状シリカ粒子(C)、紫外線吸収剤(D)、光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)および光重合開始剤(F)を含む光硬化性樹脂組成物によれば、耐候性、耐擦傷性およびアンチグレア性に優れる硬化被膜を形成することができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
(メタ)アクリレートモノマー(B)と、
球状シリカ粒子(C)と、
紫外線吸収剤(D)と、
光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)と、
光重合開始剤(F)と、を含有する光硬化性樹脂組成物が提供される。
[付記2]
付記1の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記球状シリカ粒子(C)の平均粒子径が1μm以上10μm以下である。
[付記3]
付記1又は2の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記球状シリカ粒子(C)は、体積基準の粒度分布において累積10%および累積90%の粒径をそれぞれD10およびD90としたとき、D90/D10が2.0以下である。
[付記4]
付記1〜3のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記球状シリカ粒子(C)は、体積基準の粒度分布において累積50%の粒径をD50としたとき、D50/D10およびD90/D50がともに1.5以下である。
[付記5]
付記1〜4のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記球状シリカ粒子(C)を、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.5質量部以上15質量部以下の範囲で含有する。
[付記6]
付記1〜5のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)が脂環式骨格を有する。
[付記7]
付記6の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、イソシアネート化合物(a1)と水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a2)とを重合させてなり、前記イソシアネート化合物(a1)が脂環式骨格に、イソシアネート基を有する反応性基が少なくとも2つ結合され、前記反応性基が同一の化学構造を有する脂環式イソシアネートである。
[付記8]
付記7の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記イソシアネート化合物(a1)が水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートである。
[付記9]
付記7又は8の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)を形成する前記(メタ)アクリレートモノマー(a2)が1分子中に3つ以上の光重合性不飽和基を有する。
[付記10]
付記1〜9のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量が800以上30,000以下である。
[付記11]
付記1〜10のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)を、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して10質量部以上80質量部以下の範囲で含有する。
[付記12]
付記1〜11のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記(メタ)アクリレートモノマー(B)が1分子中に3つ以上の光重合性不飽和基を有する。
[付記13]
付記1〜12のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記(メタ)アクリレートモノマー(B)を、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して10質量部以上80質量部以下の範囲で含有する。
[付記14]
付記1〜13のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)に対する前記(メタ)アクリレートモノマー(B)の配合比率が0.5以上10以下である。
[付記15]
付記1〜14のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記紫外線吸収剤(D)を、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して1質量部以上10質量部以下の範囲で含有する。
[付記16]
付記1〜15のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記紫外線吸収剤(D)がトリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)およびベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)の少なくとも1つを含有する。
[付記17]
付記16の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)が光重合性不飽和基を有する。
[付記18]
付記16又は17の光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)と前記ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)とを比率99:1〜1:99の範囲内で含有する。
[付記19]
付記16〜18のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)と前記ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)とを比率90:10〜50:50の範囲内で含有する。
[付記20]
付記1〜19のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)がパーフルオロポリエーテル骨格を有する。
[付記21]
付記1〜20のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
前記光重合性不飽和基を有するフッ素系化合物(E)を、光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下の範囲で含有する。
[付記22]
付記1〜21のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物において、好ましくは、
光安定剤(G)をさらに含有する。
[付記23]
本発明の他の態様によれば、
付記1〜22のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物から形成される硬化被膜が提供される。
[付記24]
本発明のさらに他の態様によれば、
基材と前記基材上に設けられる付記23に記載の硬化被膜とを備える被膜付き基材が提供される。
[付記25]
本発明のさらに他の態様によれば、
付記1〜22のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物を光照射により硬化させる硬化工程を有する硬化被膜の製造方法が提供される。
[付記26]
本発明のさらに他の態様によれば、
付記1〜22のいずれか1つの光硬化性樹脂組成物を基材の少なくとも一方の主面に塗布する塗布工程と、
前記塗布工程の後、光照射により前記光硬化性樹脂組成物を硬化させて硬化被膜を形成する硬化工程と、
を有する、被膜付き基材の製造方法が提供される。

Claims (14)

  1. 少なくともイソシアネート化合物(a1)と水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー(a2)とを重合させてなり、分子中に光重合性不飽和基として少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基とウレタン結合とを有するオリゴマーおよびポリマーから選択される少なくとも1つの脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
    1分子中に光重合性不飽和基を3つ以上有する(メタ)アクリレートモノマー(B)と、
    球状シリカ粒子(C)と、
    トリアジン骨格を有する紫外線吸収剤(d1)およびベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)の少なくとも1つを含む紫外線吸収剤(D)と、
    フッ素原子を含むパーフルオロポリエーテル骨格と光重合性不飽和基とを有するモノマーおよびオリゴマーから選択される少なくとも1つのパーフルオロポリエーテル化合物であるフッ素系化合物(E)と、
    光重合開始剤(F)と、を含有し、
    光硬化性樹脂組成物の固形分100質量部に対して、
    前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の配合量が10質量部〜80質量部、
    前記(メタ)アクリレートモノマー(B)の配合量が10質量部〜80質量部、
    前記球状シリカ粒子(C)の配合量が0.5質量部〜15質量部、
    前記紫外線吸収剤(d1)の配合量が1質量部〜10質量部、前記紫外線吸収剤(d2)の配合量が1質量部〜15質量部、
    前記フッ素系化合物(E)の配合量が0.1質量部〜20質量部、
    前記光重合開始剤(F)の配合量が0.1質量部〜10質量部である、
    光硬化性樹脂組成物。
  2. 前記球状シリカ粒子(C)の平均粒子径が1μm以上10μm以下である、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 前記球状シリカ粒子(C)は、体積基準の粒度分布において累積10%および累積90%の粒径をそれぞれD10およびD90としたとき、D90/D10が2.0以下である、請求項1又は2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)が脂環式骨格を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 前記イソシアネート化合物(a1)が脂環式骨格に、イソシアネート基を有する反応性基が少なくとも2つ結合され、前記反応性基が同一の化学構造を有する脂環式イソシアネートである、請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 前記イソシアネート化合物(a1)が水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートである、請求項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. 前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)の重量平均分子量が800以上30,000以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  8. 前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)が3つ以上の光重合性不飽和基を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  9. 前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(A)に対する前記(メタ)アクリレートモノマー(B)の配合比率が0.5以上10以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  10. 前記ベンゾトリアゾール骨格を有する紫外線吸収剤(d2)が光重合性不飽和基を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物から形成される硬化被膜。
  12. 基材と前記基材上に設けられる請求項11に記載の硬化被膜とを備える被膜付き基材。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を光照射により硬化させる硬化工程を有する硬化被膜の製造方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物を基材の少なくとも一方の主面に塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程の後、光照射により前記光硬化性樹脂組成物を硬化させて硬化被膜を形成する硬化工程と、を有する、被膜付き基材の製造方法。
JP2016136286A 2016-07-08 2016-07-08 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法 Active JP6822792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136286A JP6822792B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法
KR1020170084058A KR102329391B1 (ko) 2016-07-08 2017-07-03 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재와, 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법
CN201710552353.6A CN107586511B (zh) 2016-07-08 2017-07-07 光固化性树脂组合物、固化被膜及其制造方法以及带有被膜的基材及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136286A JP6822792B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002987A JP2018002987A (ja) 2018-01-11
JP6822792B2 true JP6822792B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60947684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136286A Active JP6822792B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6822792B2 (ja)
KR (1) KR102329391B1 (ja)
CN (1) CN107586511B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328563B2 (ja) * 2018-05-30 2023-08-17 株式会社スリーボンド 光硬化性組成物およびその硬化物
JP6811215B2 (ja) * 2018-08-08 2021-01-13 パーカーアサヒ株式会社 アクリルゾル組成物
KR102584186B1 (ko) * 2019-02-06 2023-10-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 내광성 하드코트용 경화성 조성물
JP7332989B2 (ja) * 2019-02-06 2023-08-24 日産化学株式会社 防眩性ハードコート用硬化性組成物
JP7420595B2 (ja) * 2020-03-03 2024-01-23 アイカ工業株式会社 光硬化性塗料組成物
WO2021220687A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 東ソー・シリカ株式会社 エネルギー線硬化型塗料艶消し用疎水性シリカゲル
US20230312904A1 (en) * 2020-07-30 2023-10-05 Chugoku Marine Paints, Ltd. Photocurable resin composition, cured film, and molded article with cured film
JP7428668B2 (ja) * 2021-01-20 2024-02-06 株式会社豊田自動織機 樹脂ガラス用コーティング剤および樹脂ガラス
BR112023010175A2 (pt) * 2021-04-08 2023-11-07 Sun Chemical Corp Tinta curável, composição, artigo impresso, laminado, método para fabricar a tinta ou revestimento, método de impressão da tinta ou revestimento e uso da tinta ou revestimento
CN114591639B (zh) * 2022-03-10 2023-04-18 宁波惠之星新材料科技股份有限公司 用于制备uv阻隔膜的原料组合物、涂液、uv阻隔膜及光学膜组件
JP7343024B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-12 大日本印刷株式会社 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法、並びに、指紋拭き取り性の評価方法
JP7343023B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-12 大日本印刷株式会社 光学フィルム、並びに、前記光学フィルムを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置、並びに、前記光学フィルムの製造方法、並びに、光学フィルムの選定方法
CN115851111A (zh) * 2022-12-29 2023-03-28 宁波惠之星新材料科技股份有限公司 一种保护层涂料及保护膜
JP7454777B1 (ja) 2023-08-23 2024-03-25 artience株式会社 透明基材上にハードコート層を形成するための活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いたハードコートフィルムおよびその積層体。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159314B2 (ja) 2002-06-28 2008-10-01 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP4199679B2 (ja) * 2004-01-07 2008-12-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物およびその製造方法、並びに、それらを用いた吸収体、吸収性物品
KR101574351B1 (ko) * 2008-09-16 2015-12-03 닛본 페인트 홀딩스 가부시키가이샤 내지문성 광경화성 조성물 및 내지문성 코팅층이 설치된 도장물
CN104781356A (zh) * 2012-11-13 2015-07-15 中国涂料株式会社 防污涂料组合物、防污涂膜、防污基材、以及防污涂料组合物的储藏稳定性的改善方法
CN103952073A (zh) * 2014-05-14 2014-07-30 张家港康得新光电材料有限公司 防眩光用涂料及其制备方法
CN105733434B (zh) * 2014-12-26 2019-09-24 中国涂料株式会社 光固化性树脂组合物、及固化膜、带膜基材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002987A (ja) 2018-01-11
CN107586511A (zh) 2018-01-16
KR20180006309A (ko) 2018-01-17
CN107586511B (zh) 2021-09-03
KR102329391B1 (ko) 2021-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822792B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法
JP6574608B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法
EP2949692B1 (en) Plastic film
KR101492355B1 (ko) 경화성 수지 조성물
WO2011013497A1 (ja) 光硬化型親水性被覆剤、親水性被膜、および親水性被塗物
WO2018003880A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP6908896B2 (ja) 耐光性ハードコート材
JP2013204001A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPWO2015198787A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
WO2015190553A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
WO2014069266A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP6840215B1 (ja) 防眩ハードコート用活性エネルギー線硬化型組成物及び防眩ハードコートフィルムの製造方法
JP2013234217A (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物
JP5221159B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
JP7452588B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
JP2009263410A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料及び成形物
JP2012031312A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP7332988B2 (ja) 耐光性ハードコート用硬化性組成物
JP7380961B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆組成物及び成形品
JP2011012115A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2023153067A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023133168A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023133169A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2013001714A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2021059040A (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250