JP6822551B2 - 付加硬化型シリコーン組成物 - Google Patents

付加硬化型シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6822551B2
JP6822551B2 JP2019509347A JP2019509347A JP6822551B2 JP 6822551 B2 JP6822551 B2 JP 6822551B2 JP 2019509347 A JP2019509347 A JP 2019509347A JP 2019509347 A JP2019509347 A JP 2019509347A JP 6822551 B2 JP6822551 B2 JP 6822551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone composition
mass
addition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180704A1 (ja
Inventor
啓太 北沢
啓太 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018180704A1 publication Critical patent/JPWO2018180704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822551B2 publication Critical patent/JP6822551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/398Egg yolk like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0072Preparation of particles, e.g. dispersion of droplets in an oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、付加硬化型シリコーン組成物に関する。詳細には、室温下での長期保存性に優れるものの、加熱した場合には速やかに硬化させることが可能な付加硬化型シリコーン組成物に関する。
付加硬化型シリコーン組成物は硬化して、電気特性や耐寒性、耐熱性や化学的安定性に優れたシリコーンゲルやシリコーンゴム、ハードコート膜等を形成するので、電気・電子部品、半導体素子の封止剤、充填剤或いはコーティング剤、光半導体絶縁被覆保護剤等として広範に利用される。また各種無機充填剤を配合することで、組成物の強度を高めたり、耐熱性を付与することが可能である。さらには、半導体素子やLED基板等の電子部品の放熱材料や導電材料としても活用される。
付加硬化型シリコーン組成物は一般に、全ての原料が予め混合された1液型と、硬化触媒を含む組成物と架橋剤を含む組成物を分けて保存し、使用前に混合する2液型に大別される。1液付加硬化型シリコーン組成物は一般に、室温下での長期保存性に乏しく、冷凍もしくは冷蔵保存が必須であるため製品管理が困難となる場合がある。1液付加硬化型シリコーン組成物の室温下保存性を確保する手法としては例えば、アセチレンアルコール等の付加硬化反応制御剤を配合することが挙げられる(特許文献1:特開平4−46962号公報等)。しかしながら、付加硬化反応制御剤を活用することで、室温下保存性が向上する一方、付加硬化反応制御剤の存在は加熱硬化性を低下させるという問題があり、種々の用途に展開する場合に幾つかの不具合が生じることがある。例えば、組成物にアルコールあるいは水等のヒドロキシル基供給源を配合し、加熱ラインにおいて発泡体を得る場合、反応初期の少量の脱水素反応による発泡がその核となって良好な発泡体が得られることが知られているが、上記付加硬化反応制御剤がこの初期発泡をも抑制してしまい、良好な発泡体を得ることができない。また、ミラブルタイプの付加硬化材料として使用する場合、電線やチューブ等を成形するために高速で加硫を行うと、表面にタック(粘着感)が残り、平滑な表面を有する成形体が得られない等の問題が生じる。
また2液付加硬化型シリコーン組成物は、硬化触媒を含む組成物と架橋剤を含む組成物が分かれているため室温下での長期保存性に優れる一方で、2液を混合・吐出するための装置の導入がネックとなる場合がある。さらに2液を混合した後は先述の1液付加硬化型シリコーン組成物と同等の取扱いが要求されるため、一定時間放置した場合にはライン中で硬化してしまう等の問題を引き起こしてしまう。
特開平4−46962号公報
上述した通り、1液・2液に関わらず付加硬化型シリコーン組成物において、「室温下での長期保存性に優れる」ことと「加熱した場合に速やかに硬化する」ことを両立することは非常に難しいことがわかる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、付加硬化反応制御剤を含有せずとも、室温下での長期保存性に優れ、速やかな加熱硬化性を維持することが可能な付加硬化型シリコーン組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、脂肪族不飽和炭化水素基を有するオルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び白金族金属触媒等のヒドロシリル化触媒を含有する付加硬化型シリコーン組成物において、白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子を用いることにより、上記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記付加硬化型シリコーン組成物を提供する。
[1].(A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
(B)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子(=Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSi−H基の個数比が0.5〜5となる量、及び
(C)白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子:有効量
を含有する付加硬化型シリコーン組成物。
[2].(C)成分の平均粒子径が0.01〜1,000μmである[1]記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[3].多官能性モノマーが、1分子中に2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーである[1]又は[2]記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[4].多官能性モノマーが、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能性モノマーである[3]記載の付加硬化型シリコーン組成物。
[5].さらに、(D)金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の無機充填剤を(A)成分100質量部に対して0.1〜5,000質量部含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の付加硬化型シリコーン組成物。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、特定のマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を用いることにより、付加硬化反応制御剤を含有せずとも室温下での長期保存性に優れ、速やかな加熱硬化性を維持することが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜100個、特に好ましくは2〜50個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sのオルガノポリシロキサンである。
ケイ素原子に結合した脂肪族不飽和炭化水素基は、脂肪族不飽和結合を有する、好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6の1価炭化水素基であり、さらに好ましくはアルケニル基である。具体的には、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、及びオクテニル基等のアルケニル基が挙げられる。中でも、ビニル基が特に好ましい。脂肪族不飽和炭化水素基は、分子鎖末端のケイ素原子、分子鎖途中のケイ素原子のいずれに結合していてもよく、両者に結合していてもよい。
オルガノポリシロキサンのケイ素原子に結合する、脂肪族不飽和炭化水素基以外の有機基としては、炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜8の、非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられる。中でも、メチル基であるものが好ましい。
オルガノポリシロキサンは、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであり、100〜30,000mm2/sであるものが好ましい。動粘度が60mm2/s未満であると、シリコーン組成物の物理的特性が低下するおそれがあり、100,000mm2/sを超えると、シリコーン組成物の伸展性が乏しいものとなるおそれがある。本発明において、動粘度は、ウベローデ型オストワルド粘度計により測定した25℃における値である。
オルガノポリシロキサンは、上記性質を有するものであればその分子構造は特に限定されず、直鎖状、分岐鎖状、一部分岐又は環状構造を有する直鎖状等が挙げられる。中でも、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状構造を有するものが好ましい。この直鎖状構造を有するオルガノポリシロキサンは、部分的に分岐状構造、又は環状構造を有していてもよい。(A)成分のオルガノポリシロキサンは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(B)成分]
(B)成分は、1分子中に2個以上、好ましくは3個以上、より好ましくは3〜100個、さらに好ましくは3〜20個ののケイ素原子に結合した水素原子(=Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子中のSi−H基が、上述した(A)成分が有する脂肪族不飽和炭化水素基と白金族金属触媒の存在下に付加反応し、架橋構造を形成できるものであればよい。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に結合した有機基としては、脂肪族不飽和炭化水素基以外の1価炭化水素基が挙げられる。このような1価炭化水素基としては、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜10の、非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基;2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基等のアラルキル基、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等や、2−グリシドキシエチル基、3−グリシドキシプロピル基、4−グリシドキシブチル基等のエポキシ環含有有機基(グリシジル基又はグリシジルオキシ基置換アルキル基)等が挙げられる。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、上記性質を有するものであればその分子構造は特に限定されず、直鎖状、分岐鎖状、環状、一部分岐又は環状構造を有する直鎖状等が挙げられる。中でも直鎖状、環状のものが好ましい。
オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、25℃の動粘度が1.0〜1,000mm2/sのものが好ましく、10〜100mm2/sであるものがより好ましい。動粘度が1.0mm2/s以上であれば、シリコーン組成物の物理的特性が低下するおそれがなく、1,000mm2/s以下であれば、シリコーン組成物の伸展性が乏しいものとなるおそれがない。オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSi−H基の個数比が0.5〜5となる量であり、0.8〜3が好ましく、1〜2.5となる量がより好ましい。(B)成分の量が上記下限値未満では付加反応が十分に進行せず、架橋が不十分となる。また、上記上限値超では、架橋構造が不均一となったり、組成物の保存性が著しく悪化したりする。
[(C)成分]
(C)成分は、白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、少なくとも1種の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。このような構造のため、付加硬化型シリコーン組成物に配合した際、反応制御剤を含有せずとも室温下での長期保存性に優れるため、速やかな硬化性を維持することが可能である。先述の効果をより得るためには、室温下において、マイクロカプセル構造中の芯物質が組成物中へ拡散することを防ぐ、又はその速度を低下させる構造とすることが好ましい。
白金族金属触媒としては、付加反応に用いられる従来公知のものを使用することができる。例えば、白金系、パラジウム系、ロジウム系、ルテニウム系、オスミウム系、イリジウム系等の触媒が挙げられるが、中でも比較的入手しやすい白金又は白金化合物が好ましい。例えば、白金の単体、白金黒、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金配位化合物等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
白金族金属触媒は、有機化合物又は高分子化合物に希釈された状態であるのが好ましい。有機化合物としては、例えば、流動パラフィン類、各種鉱油等の炭化水素類、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、環状シロキサン化合物等が挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系高分子、ジメチルポリシロキサン等のジメチル系、メチル−フェニル系、フロロ系等の各種液状オルガノポリシロキサン化合物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル類が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度は10〜100,000mm2/sであり、30〜50,000mm2/sであることが好ましく、100〜30,000mm2/sであることがさらに好ましい。該動粘度が10mm2/s未満であると、室温下においてマイクロカプセル構造中の芯物質が組成物中へ迅速に拡散して長期保存性が悪化するおそれがある。また該動粘度が100,000mm2/sを超えると、加熱した場合においてもマイクロカプセル構造中の芯物質が組成物中へ拡散しづらくなるため、硬化速度が低下する、部分的な硬化反応を起こす等、硬化性の低下や不均一な硬化反応を招くおそれがある。白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度は、有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度は同じ値である。なお、動粘度は、ウベローデ型オストワルド粘度計により測定した25℃における値である。
マイクロカプセル構造の壁物質を形成する三次元架橋高分子化合物の前駆体となる多官能性モノマーとしては、従来公知のものを使用することができるが、1分子中に2個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性モノマーであることが好ましい。例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート等の多官能アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能メタクリレート、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド等の多官能アクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド等の多官能メタクリルアミド、ジビニルベンゼン等が挙げられるが、中でも1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する多官能性モノマーであることが好ましく、さらには比較的入手しやすく重合性の高い多官能アクリレート及び多官能メタクリレートが好ましい。なお、これら多官能性モノマーは、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、(メタ)アクリル基とは、アクリル基、メタクリル基をいう。
芯物質である白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物と、壁物質である三次元架橋高分子化合物からなるヒドロシリル化触媒微粒子の製造方法は特に限定されず従来公知の方法を採用することができ、例えば、界面重合法やin−situ重合法等が挙げられ、重合反応は加熱や紫外線照射により加速することができ、熱重合開始剤や光重合開始剤を併用してもよい。
本発明のヒドロシリル化触媒微粒子を製造する工程の一例を以下に述べる。
はじめに、白金族金属触媒を含有する有機化合物又は高分子化合物、多官能性モノマー、光重合開始剤の混合物を分散媒中に分散させた分散液を調製する。ここで、光重合開始剤としては、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン等が例示できる。また、分散媒としては、水、水にメタノールやエタノールといった水溶性有機溶剤を添加した混合物等が挙げられる。分散媒は任意の分散剤を含有してもよく、例えば、アルキル硫酸スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
続いて調製した分散液に紫外線を照射することで多官能性モノマーを重合し、壁物質となる三次元架橋高分子化合物を生成し、マイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を得る。
また、(C)成分のマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子は、その構造中、白金族金属触媒を0.01〜10質量%有することが好ましく、0.05〜5質量%有することがより好ましく、0.1〜3質量%有することがさらに好ましい。なお、上記白金原子含有量は、ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)を用いて測定することができる。
なお、成分であるヒドロシリル化触媒微粒子中の上記有機化合物又は高分子化合物の含有割合は、1〜80質量%であることが好ましく、3〜70質量%であることがより好ましく、5〜50質量%であることがさらに好ましい。
また、(C)成分であるヒドロシリル化触媒微粒子中の少なくとも1種の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物の含有割合は、10〜95質量%であることが好ましく、20〜90質量%であることがより好ましく、30〜80質量%であることがさらに好ましい。
なお、これらの含有割合は、示差熱熱重量同時測定(TG/DTA7200:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製)により測定することができる。
(C)成分の平均粒子径は、0.01〜1,000μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.05〜500μmの範囲であり、さらに好ましくは0.1〜100μmの範囲である。0.01μmより小さいとヒドロシリル化触媒微粒子自身が凝集しやすく、付加硬化型シリコーン組成物への分散性が低下するおそれがあり、また1,000μmより大きいと付加硬化型シリコーン組成物を加熱硬化させる際に白金族金属触媒の分散性が低下し、組成物の一様な硬化が困難となる場合がある。なお平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値(又はメジアン径)として求めることができる。
(C)成分のヒドロシリル化触媒微粒子は、1種単独でも2種以上を混合して使用してもよい。(C)成分の配合量は、触媒としての有効量、即ち、付加反応を促進して本発明の付加硬化型シリコーン組成物を硬化させるために必要な有効量であればよい。特には、(A)成分に対し、白金族金属原子に換算した質量基準で0.1〜500ppmであることが好ましく、より好ましくは1〜200ppmである。触媒の量が上記下限値より小さいと触媒としての効果が得られないおそれがある。また上記上限値を超えても触媒効果が増大することはなく不経済であるため好ましくない。
[(D)成分]
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、さらに、(D)成分として無機充填剤を含むことができる。(D)成分の無機充填剤は、本発明の付加硬化型シリコーン組成物に熱伝導性や耐熱性、補強性や導電性といった種々特性を付与するためのものであり、金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び炭素の同素体からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料からなるものが好ましく、例えば、アルミニウム、銀、銅、金属ケイ素、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化セリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、ダイヤモンド、グラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられ、組成物に熱伝導性を付与するためにはアルミニウム、アルミナ、酸化亜鉛、窒化ホウ素の使用が好ましく、耐熱性を付与するためには酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化鉄の使用が好ましく、補強性を付与するためには、疎水性フュームドシリカ等の二酸化ケイ素の使用が好ましく、導電性を付与するためには銀、銅の使用が好ましい。
無機充填剤の平均粒子径は、500μmより大きいと得られる組成物が不均一となるおそれがあるため、500μm以下の範囲が好ましく、より好ましくは100μm以下の範囲、さらに好ましくは40μm以下の範囲がよい。また、0.01μm以上、特に0.1μm以上であることが好ましい。なお、平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値(又はメジアン径)として求めることができる。また、無機充填剤の形状は、球状、不定形状、針状、板状等、特に限定されるものではない。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し、5,000質量部より多いと高粘度となって取り扱い性に困難が生じることがあり、また均一な組成物とならない場合もあるため、5,000質量部以下の範囲が好ましく、2,000質量部以下の範囲がより好ましい。なお、配合する場合は、0.1質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。
[その他の成分]
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、付加反応に用いられる従来公知のマイクロカプセル構造を有さない白金族金属触媒を含有してもよい。本発明の付加硬化型シリコーン組成物は付加硬化反応制御剤を配合しなくてもよく、無配合にすることもできる。さらに、組成物の弾性率や粘度を調整するためにメチルポリシロキサン等の反応性を有さないオルガノ(ポリ)シロキサンを含有してもよい。さらに、付加硬化型シリコーン組成物の劣化を防ぐために、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等の、従来公知の酸化防止剤を必要に応じて含有してもよい。さらに、接着助剤、表面処理剤、離型剤、染料、顔料、難燃剤、沈降防止剤、チクソ性向上剤等を、必要に応じて配合することができる。
次に、本発明における付加硬化型シリコーン組成物の製造方法について説明するが、これらに限定されるものではない。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物を製造する方法は、従来の付加硬化型シリコーン組成物の製造方法に従えばよく、特に制限されるものでない。例えば、上記(A)〜(C)成分、必要によりこれに加えて(D)成分、及びその他の成分を、あわとり練太郎(シンキー(株)の登録商標)、トリミックス、ツウィンミックス、プラネタリーミキサー(いずれも井上製作所(株)製混合機の登録商標)、ウルトラミキサー(みずほ工業(株)製混合機の登録商標)、ハイビスディスパーミックス(特殊機化工業(株)製混合機の登録商標)等の混合機、もしくはヘラ等を用いた手混合にて混合する方法を採用することができる。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、25℃にて測定される粘度0.1Pa・s以上1,000Pa・s未満、好ましくは1〜500Pa・s、さらに好ましくは5〜300Pa・sを有する。粘度が、0.1Pa・s未満では、形状保持が困難となる等、作業性が悪くなるおそれがある。また粘度が1,000Pa・sを超える場合にも吐出や塗布が困難となる等、作業性が悪くなるおそれがある。前記粘度は、上述した各成分の配合を調整することにより得ることができる。本発明において、粘度はスパイラル粘度計、例えば、マルコム粘度計により測定した25℃の値である(ロータAで10rpm、ズリ速度6[1/s])。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、従来の一般的な付加硬化型シリコーン組成物と同様に広範な用途に好適に用いることができ、付加硬化反応制御剤を含有せずに室温下での長期保存性を向上させる目的に対し、特に有効である。
本発明の付加硬化型シリコーン組成物を硬化する場合の硬化条件は特に制限されるものでないが、温度は通常25〜200℃、好ましくは60〜180℃、より好ましくは80〜170℃であり、時間は通常3分〜24時間、好ましくは5分〜12時間、より好ましくは10分〜6時間である。付加硬化型シリコーン組成物の硬化後の性状は特に制限されるものではなく、ゲル状、低硬度ゴム状、高硬度ゴム状等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、動粘度はウベローデ型オストワルド粘度計による25℃の値を示す。
初めに、本発明の付加硬化型シリコーン組成物を調製するために以下の各成分を用意した。
[(A)成分]
A−1:両末端がジメチルビニルシリル基で封鎖され、25℃における動粘度が590mm2/sのジメチルポリシロキサン
[(B)成分]
B−1:下記式(1)で表される、25℃における動粘度が12mm2/sのオルガノハイドロジェンポリシロキサン
Figure 0006822551
[(C)成分]
C−1:下記合成例1で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例1]C−1成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を、上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.7g(収率=58%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.306質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は14.7μmであった。
C−2:下記合成例2で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例2]C−2成分の調製
25mLガラス瓶に、グリセロールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.0g(収率=46%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.306質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は10.7μmであった。
C−3:下記合成例3で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例3]C−3成分の調製
25mLガラス瓶に、ペンタエリスリトールテトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.9g(収率=52%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.293質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は48.3μmであった。
C−4:下記合成例4で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例4]C−4成分の調製
25mLガラス瓶に、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=590mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.3g(収率=55%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.268質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は49.7μmであった。
C−5:下記合成例5で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例5]C−5成分の調製
25mLガラス瓶に、グリセロールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=110mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子6.8g(収率=45%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.310質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は10.0μmであった。
C−6:下記合成例6で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例6]C−6成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=96,000mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子8.5g(収率=56%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.309質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は15.6μmであった。
C−7:下記合成例7(比較品)で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例7]C−7成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン:トルエン=30:70の混合溶液(25℃における動粘度=8.6mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.6g(収率=30%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.301質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は13.0μmであった。
C−8:下記合成例8(比較品)で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例8]C−8成分の調製
25mLガラス瓶に、ペンタエリスリトールテトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン:トルエン=30:70の混合溶液(25℃における動粘度=8.6mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子10.3g(収率=40%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.299質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は11.4μmであった。
C−9:下記合成例9(比較品)で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例9]C−9成分の調製
25mLガラス瓶に、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサン:トルエン=30:70の混合溶液(25℃における動粘度=8.6mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子10.6g(収率=42%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.256質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は14.0μmであった。
C−10:下記合成例10(比較品)で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例10]C−10成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をトルエン(25℃における動粘度=0.68mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)15.0g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.1g(収率=28%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.295質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は12.4μmであった。
C−11:下記合成例11(比較品)で得られたヒドロシリル化触媒微粒子
[合成例11]C−11成分の調製
25mLガラス瓶に、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート10.5g、白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体をジメチルポリシロキサン(25℃における動粘度=205,000mm2/s)に溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として0.3質量%)4.5g、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド0.105gを加え、激しく振とうすることでO/O型エマルションを調製した。300mLのポリプロピレン製カップに測りとった2質量%ポリビニルアルコール水溶液135gを、回転数1,400rpmに設定したホモミクサーで撹拌しながら先に調製したO/O型エマルションを添加し、回転数を3,000rpmとして遮光下で1時間室温撹拌し(O/O)/W型エマルションを調製した。続いて得られた(O/O)/W型エマルションに、波長365nmのUV−LEDから1時間紫外線を照射した。これを24時間遮光下で静置した後に上澄みをデカンテーションし、沈殿物をイオン交換水、イオン交換水/エタノール=50/50(質量比)、エタノール、エタノール/トルエン=50/50(質量比)、トルエンの順で洗浄・遠心分離し、凍結乾燥を3時間行なうことで、マイクロカプセル構造を有する、白色粉末状のヒドロシリル化触媒微粒子7.2g(収率=48%)を得た。ICP−OES(Agilent730:アジレント・テクノロジー(株)製)から定量した白金原子含有量は0.295質量%であり、レーザー回折/散乱式粒度測定装置(LA−750:(株)堀場製作所製)で測定した平均粒子径は16.1μmであった。
C−12:白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体を上記A−1と同じジメチルポリシロキサンに溶解した溶液(白金原子含有量:白金原子として1質量%)
[(D)成分]
D−1:疎水性フュームドシリカ(BET比表面積:110m2/g)
その他成分
[(E)成分]
E−1:下式(2)で表される付加硬化反応制御剤
Figure 0006822551
[実施例1〜6、比較例1〜7]
付加硬化型シリコーン組成物の調製
上記(A)〜(E)成分を、下記表1及び2に示す配合量に従い、下記に示す方法で配合して付加硬化型シリコーン組成物を調製した。なお、Si−H/Si−Vi(個数比)は、(A)成分中のアルケニル基(ビニル基)の個数の合計に対する(B)成分中のSi−H基の個数の合計の比である。
プラスチック容器に(A)及び(D)成分を加え、あわとり練太郎(シンキー(株)製)を使用して2,000rpmで90秒間混合した。次に(C)成分を加えて2,000rpmで30秒間混合し、さらに(B)成分を加えて2,000rpmで30秒間混合し、付加硬化型シリコーン組成物を調製した。但し、(E)成分を配合する場合は、(C)成分の配合前に加え、2,000rpmで30秒間混合した。
上記方法で得られた各組成物について、初期値の25℃における絶対粘度をマルコム粘度計(タイプPC−1T)で測定し、下記の方法に従い室温下保存性と加熱硬化性を評価した。結果を表1及び表2に併記する。
[室温下保存性試験]
上記で調製した付加硬化型シリコーン組成物をプラスチック容器中25℃環境下にて保存し、組成物が硬化するまでの時間を追跡した。なお、ここでいう「硬化」とは、マルコム粘度計(タイプPC−1T)で測定する25℃における組成物の絶対粘度が1,000Pa・sを超えた状態と定義する。
[加熱硬化性試験]
直径2.5cmの2枚のパラレルプレートの間に、未硬化の付加硬化型シリコーン組成物を厚み2mmで塗布した。塗布したプレートを25℃から125℃まで10℃/分、125℃から145℃まで2℃/分、145℃から150℃まで0.5℃/分で昇温した後、付加硬化型シリコーン組成物の貯蔵弾性率G’が飽和するまで温度を150℃で維持し、貯蔵弾性率G’が飽和時の90%の値に達した時間t90を読み取った。このt90の値が小さいほど硬化速度が速く、言い換えればシリコーン組成物が優れた加熱硬化性を有すると判断できる。なお、測定には、粘弾性測定装置(タイプRDAIII:レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー(株)製)を用いた。
Figure 0006822551
Figure 0006822551
*:(B)成分を加えて混合後、即座に硬化
**:部分的に硬化した不均一な硬化物
表1及び2の結果より、本発明の要件を満たす実施例1〜6では、室温下にて保存した場合に硬化するまでに要する時間が極めて長く、t90の値が小さい、すなわち硬化速度が速く、言い換えればシリコーン組成物が優れた加熱硬化性を示す。以上から、「室温下での長期保存性に優れる」ことと「加熱した場合に速やかに硬化する」ことを両立するといえる。
一方、比較例1〜4では、室温下にて保存した場合に硬化するまでに要する時間は非常に短い。言い換えれば、室温下での長期保存性に乏しいと判断される。また比較例5は室温下での長期保存性に優れるものの、加熱硬化時には部分的に硬化した不均一な硬化物が得られた。さらに比較例6では(B)成分を加えて混合後、即座に硬化したことから、室温下での保存性は全くないといえる。付加硬化反応制御剤を配合した比較例7では、室温下での長期保存性に優れるものの、t90の値が大きく、加熱硬化性に劣る組成物であった。
従って、本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、特定のマイクロカプセル構造を有するヒドロシリル化触媒微粒子を活用することにより、付加硬化反応制御剤を含有せずとも室温下での長期保存性に優れ、速やかな加熱硬化性を維持することが可能であることが確認できた。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. (A)1分子中に少なくとも2個の脂肪族不飽和炭化水素基を有し、25℃での動粘度が60〜100,000mm2/sであるオルガノポリシロキサン、
    (B)1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水素原子(=Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分中の脂肪族不飽和炭化水素基の個数の合計に対するSi−H基の個数比が0.5〜5となる量、及び
    (C)白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物を芯物質とし、1分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有する1以上の多官能性モノマーを重合してなる三次元架橋高分子化合物を壁物質としたマイクロカプセル構造を有し、かつ上記白金族金属触媒を含む有機化合物又は高分子化合物の25℃での動粘度が10〜100,000mm2/sであるヒドロシリル化触媒微粒子:有効量
    を含有する付加硬化型シリコーン組成物。
  2. (C)成分の平均粒子径が0.01〜1,000μmである請求項1記載の付加硬化型シリコーン組成物。
  3. さらに、(D)金属、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属炭化物及び炭素の同素体からなる群より選ばれる1以上の無機充填剤を(A)成分100質量部に対して0.1〜5,000質量部含有する請求項1又は2記載の付加硬化型シリコーン組成物。
JP2019509347A 2017-03-27 2018-03-19 付加硬化型シリコーン組成物 Active JP6822551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060675 2017-03-27
JP2017060675 2017-03-27
PCT/JP2018/010799 WO2018180704A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-19 付加硬化型シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180704A1 JPWO2018180704A1 (ja) 2019-12-19
JP6822551B2 true JP6822551B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63675504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509347A Active JP6822551B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-19 付加硬化型シリコーン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11028234B2 (ja)
EP (1) EP3604449B1 (ja)
JP (1) JP6822551B2 (ja)
KR (1) KR102536773B1 (ja)
CN (1) CN110431189B (ja)
TW (1) TWI737902B (ja)
WO (1) WO2018180704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019009423A (es) 2017-02-08 2019-09-26 Elkem Silicones Usa Corp Paquete de baterias secundario con manejo termico mejorado.
KR102229141B1 (ko) 2019-09-13 2021-03-17 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 케이블 및 의료용 중공관
US11779193B2 (en) 2019-09-13 2023-10-10 Proterial, Ltd. Molded article and hollow tube
WO2022019056A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 信越化学工業株式会社 硫化防止コーティング材料、その硬化物、及び、電子デバイス
TW202216855A (zh) * 2020-10-29 2022-05-01 日商陶氏東麗股份有限公司 固化性氟矽氧組成物
JP2022178085A (ja) 2021-05-19 2022-12-02 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、封止剤、及び光半導体装置
CN115779970A (zh) * 2021-11-18 2023-03-14 广州市矽友新材料科技有限公司 一种单组分加成型液体硅橡胶用铂金催化剂及其制备方法与应用
CN114377727B (zh) * 2021-12-30 2023-08-01 安徽壹石通材料科学研究院有限公司 一种包埋型金属催化剂

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784879A (en) 1987-07-20 1988-11-15 Dow Corning Corporation Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal
JPH0214244A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0826225B2 (ja) 1990-06-13 1996-03-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物
JPH0459873A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 押出成形用シリコーンゴム組成物
US5194460A (en) * 1992-01-02 1993-03-16 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing a microencapsulated catalyst and method for preparing said catalyst
JP3899134B2 (ja) * 1993-12-29 2007-03-28 東レ・ダウコーニング株式会社 加熱硬化性シリコーン組成物
DE69905542T2 (de) * 1998-11-30 2003-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Additionshärtbare Silikonelastomermischung
JP4646363B2 (ja) * 2000-06-29 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーンゴム組成物
US20050038183A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Dongchan Ahn Silicones having improved surface properties and curable silicone compositions for preparing the silicones
US7045586B2 (en) * 2003-08-14 2006-05-16 Dow Corning Corporation Adhesives having improved chemical resistance and curable silicone compositions for preparing the adhesives
FR2910345A1 (fr) * 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Particules coeur/ecorce a base de composes silicones
KR101683008B1 (ko) * 2008-09-12 2016-12-06 다우 코닝 코포레이션 실리케이트 쉘 마이크로캡슐의 현탁액
KR101669634B1 (ko) * 2008-12-17 2016-10-26 다우 코닝 코포레이션 온도 조절 방출을 위한 실리케이트 쉘 마이크로캡슐의 현탁액
DE102009027847A1 (de) * 2009-07-20 2011-01-27 Wacker Chemie Ag Härtbare Siliconzusammensetzungen
JP2012052035A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、及び該光学素子封止材の硬化物により光学素子が封止された半導体装置
WO2016052521A2 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 住友理工株式会社 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム架橋体ならびに一体成形体および一体成形体の製造方法
WO2016133946A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Dow Corning Corporation Microcapsules having encapsulted catalysts
EP3196229B1 (en) * 2015-11-05 2018-09-26 Dow Silicones Corporation Branched polyorganosiloxanes and related curable compositions, methods, uses and devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3604449B1 (en) 2023-11-22
US11028234B2 (en) 2021-06-08
EP3604449A1 (en) 2020-02-05
TW201840721A (zh) 2018-11-16
TWI737902B (zh) 2021-09-01
KR20190129115A (ko) 2019-11-19
WO2018180704A1 (ja) 2018-10-04
EP3604449A4 (en) 2021-01-13
US20200032000A1 (en) 2020-01-30
CN110431189B (zh) 2022-03-01
JPWO2018180704A1 (ja) 2019-12-19
KR102536773B1 (ko) 2023-05-25
CN110431189A (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822551B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
JP6699583B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
JP5735446B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物、該オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法、及び発光ダイオード
JP2018123310A (ja) 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
TWI622624B (zh) Polyoxonium composition and method for producing thermally conductive polyphosphonium composition
JP2019073730A (ja) 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2022049817A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
CN106543731A (zh) 硅橡胶组合物和电力电缆
CN108350183B (zh) 导热性聚硅氧烷组合物的制造方法
JP5862512B2 (ja) シリコーンゴム硬化物の難燃性向上方法
CN114466904A (zh) 导热性有机硅组合物及其制造方法
JP7286575B2 (ja) 熱軟化性付加硬化型熱伝導性シリコーン組成物
JP6245119B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物の引裂き強度を向上させる方法
TW201735997A (zh) 含有載持鉑催化劑之樹脂組成物、以及使用該樹脂組成物之熱硬化性有機聚矽氧烷組成物及其硬化方法
JP2024047866A (ja) 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JP2023064208A (ja) 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
JP2020172408A (ja) 表面処理アルミナ粉末の製造方法
JP2011241258A (ja) 高分子粒子集合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150