JP6819893B2 - シリンダの動作状態監視装置 - Google Patents

シリンダの動作状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819893B2
JP6819893B2 JP2018514232A JP2018514232A JP6819893B2 JP 6819893 B2 JP6819893 B2 JP 6819893B2 JP 2018514232 A JP2018514232 A JP 2018514232A JP 2018514232 A JP2018514232 A JP 2018514232A JP 6819893 B2 JP6819893 B2 JP 6819893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
flow rate
cylinder
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187934A1 (ja
Inventor
篤 藤原
篤 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Publication of JPWO2017187934A1 publication Critical patent/JPWO2017187934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819893B2 publication Critical patent/JP6819893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2838Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT with out using position sensors, e.g. by volume flow measurement or pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • F15B11/10Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor in which the servomotor position is a function of the pressure also pressure regulators as operating means for such systems, the device itself may be a position indicating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • F15B19/005Fault detection or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B20/00Safety arrangements for fluid actuator systems; Applications of safety devices in fluid actuator systems; Emergency measures for fluid actuator systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50554Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure downstream of the pressure control means, e.g. pressure reducing valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5151Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/632Electronic controllers using input signals representing a flow rate
    • F15B2211/6326Electronic controllers using input signals representing a flow rate the flow rate being an output member flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6336Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • F15B2211/7054Having equal piston areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/857Monitoring of fluid pressure systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/863Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being a hydraulic or pneumatic failure
    • F15B2211/864Failure of an output member, e.g. actuator or motor failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/87Detection of failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、シリンダ本体と、シリンダ本体内の一端と他端との間を往復移動可能なピストンと、ピストンと一体に連結されたピストンロッドとを有するシリンダの動作状態監視装置に関する。
シリンダは、シリンダ本体と、該シリンダ本体内の一端と他端との間で往復移動するピストンと、該ピストンと一体に連結されたピストンロッドとを有する。シリンダ本体内の一端とピストンとの間には第1シリンダ室が形成され、シリンダ本体内の他端とピストンとの間には第2シリンダ室が形成される。ここで、流体供給源から第1配管を介して第1シリンダ室に流体を供給し、又は、第2配管を介して第2シリンダ室に流体を供給することにより、ピストン及びピストンロッドをシリンダ本体内の一端と他端との間で往復移動させることができる。
ところで、シリンダの近傍に近接センサを設置することにより、シリンダ本体内の一端又は他端へのピストンの到達を検出することが従来より行われている。例えば、近接センサとしてのリミットセンサを設置した場合、シリンダ本体外に突出したピストンロッドの先端部とリミットセンサとが機械的に接触したときに、リミットセンサ内部の接点が切り替わり、ピストンの到達を示す検出信号がリミットセンサから出力される。また、特許第3857187号公報には、ピストンロッドに磁石を内蔵させ、シリンダ本体の一端及び他端に該磁石の磁気を検知する位置検出センサを設けることが開示されている。
しかしながら、リミットセンサを用いた従来技術では、ピストンロッドとリミットセンサとの機械的接触によりピストンの到達を検出するため、接点の寿命等を考慮する必要があるという課題がある。
一方、特許第3857187号公報の技術では、機械的接触による検出方法ではないため、接点の寿命等の懸念は生じない。しかしながら、例えば、食品関係の設備にシリンダを使用した場合、食品等に対する洗浄液をシリンダが浴びると、位置検出センサ及び該位置検出センサの配線が腐食する可能性がある。そこで、位置検出センサ及びその配線の耐液性を確保しようとすれば、コストがかかる。
このように、従来は、シリンダ本体内の一端又は他端にピストンが到着したか否かを検出するため、シリンダの近傍にセンサが設置されているので、上記の課題が発生する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、シリンダの近傍にセンサを設置することなく、シリンダ本体内の一端又は他端へのピストンの到達を検出することができるシリンダの動作状態監視装置を提供することを目的とする。
本発明は、シリンダ本体内の一端とピストンとの間に第1シリンダ室が形成されると共に、前記シリンダ本体内の他端と前記ピストンとの間に第2シリンダ室が形成され、流体供給源から第1配管を介して前記第1シリンダ室に流体が供給され、又は、前記流体供給源から第2配管を介して前記第2シリンダ室に流体が供給されることで、ピストンロッドに連結された前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間で往復移動するシリンダの動作状態監視装置に関する。
そして、上記の目的を達成するため、本発明に係るシリンダの動作状態監視装置は、前記第1配管内の流体の圧力を検出する第1圧力検出部と、前記第2配管内の流体の圧力を検出する第2圧力検出部と、前記第1圧力検出部及び前記第2圧力検出部が検出した各圧力に基づいて、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したか否かを判定する判定部とを有する。
前記シリンダにおいては、前記流体供給源から前記第1配管又は前記第2配管を介した前記第1シリンダ室又は前記第2シリンダ室への流体の供給によって、前記ピストン及び前記ピストンロッドが、前記シリンダ本体内の一端と他端との間を往復移動する。すなわち、前記流体の供給動作に応じた前記第1シリンダ室及び前記第2シリンダ室の圧力の変化(増減)に応じて、前記ピストン及び前記ピストンロッドが往復移動する。
この場合、前記シリンダ本体内の一端に前記ピストンが到達したとき、前記第1シリンダ室の流体は外部に排出され、一方で、前記第2シリンダ室の圧力は、前記第2配管を介して供給される流体の圧力となる。また、前記シリンダ本体内の他端に前記ピストンが到達したとき、前記第1シリンダ室の圧力は、前記第1配管を介して供給される流体の圧力となり、一方で、前記第2シリンダ室の流体は、外部に排出される。
そして、前記第1シリンダ室の圧力に応じた前記第1配管内の流体の圧力は、前記第1圧力検出部で検出され、一方で、前記第2シリンダ室の圧力に応じた前記第2配管内の流体の圧力は、前記第2圧力検出部で検出される。従って、前記第1配管内の流体の圧力と、前記第2配管内の流体の圧力とは、容易に監視することが可能である。
そこで、本発明では、前記第1圧力検出部が検出した前記第1配管内の流体の圧力と、前記第2圧力検出部が検出した前記第2配管内の流体の圧力とに基づいて、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端又は他端に到達したか否かを判定する。
これにより、前記シリンダの近傍にセンサを設置することなく、前記シリンダ本体内の一端又は他端への前記ピストンの到達を検出することができる。また、前記シリンダの近傍へのセンサ及び該センサの配線の設置が不要となるので、食品関係の設備において、その洗浄工程でのセンサ及び配線の腐食等の問題が発生することはない。この結果、前記食品関係の設備に前記シリンダを好適に用いることができる。
ここで、前記判定部は、前記第1圧力検出部が検出した前記第1配管内の流体の圧力値である第1圧力値と、前記第2圧力検出部が検出した前記第2配管内の流体の圧力値である第2圧力値との差圧に基づいて、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したか否かを判定すればよい。
前記シリンダ本体内の一端と他端との間で前記ピストンが往復移動している場合、前記差圧は略一定の値を維持する。そして、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達すると、前記第1シリンダ室及び前記第2シリンダ室のうち、一方の室の圧力は、供給される流体の圧力となり、他方の室の圧力は略0に低下するので、前記差圧は急激に増加する。そこで、前記判定部は、このような前記差圧の変化を捉えることで、前記シリンダ本体内の一端又は他端への前記ピストンの到達を容易に検出することができる。
この場合、前記判定部は、前記第1圧力値と前記第2圧力値との差圧、及び、該差圧の符号に基づいて、前記シリンダ本体内の一端又は他端のどちらに前記ピストンが到達したのかを判定すればよい。これにより、前記差圧の急激な増加を捉えることで、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したか否かを判定できると共に、そのときの前記差圧の符号(正又は負)を特定することにより、前記シリンダ本体内の一端又は他端のどちらに前記ピストンが到達したのかを認識することが可能となる。
ここで、前記判定部における具体的な判定手法(第1〜第5の判定手法)について、以下に説明する。
第1の判定手法として、前記判定部は、前記第1圧力値から前記第2圧力値を減じた第1差圧が第1基準差圧を超えたときに、前記ピストンが前記シリンダ本体内の他端に到達したと判定する。また、前記判定部は、前記第2圧力値から前記第1圧力値を減じた第2差圧が第2基準差圧を超えたときに、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端に到達したと判定する。さらに、前記判定部は、前記第1差圧が前記第1基準差圧以下であり、且つ、前記第2差圧が前記第2基準差圧以下である場合には、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間にあると判定する。
これにより、前記第1差圧及び前記第2差圧のみに基づいて、前記シリンダ本体内の一端又は他端への前記ピストンの到達を容易に判定することができる。
また、前記第1の判定手法において、前記第1圧力検出部は、前記第1圧力値に応じた第1圧力信号を前記判定部に出力し、前記第2圧力検出部は、前記第2圧力値に応じた第2圧力信号を前記判定部に出力してもよい。この場合、前記判定部は、比較回路を含み、且つ、前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧に応じた基準電圧を調整可能に構成され、入力された前記第1圧力信号及び前記第2圧力信号の信号レベル差と前記基準電圧とを比較することにより、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したか否かを判定する。
このように、前記判定部がアナログ回路で構成されている場合には、前記第1差圧又は前記第2差圧に応じた前記信号レベル差と、前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧に応じた前記基準電圧とを比較することにより、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したか否かを容易に判定することが可能となる。
また、前記シリンダの動作環境や該シリンダの種類に応じて、前記シリンダの動作特性(前記第1圧力値及び前記第2圧力値の時間変化特性)が異なってくる。そこで、前記基準電圧を調整可能とすることで、ユーザの要求に応じた適切な仕様に設定しつつ、前記シリンダ本体内の一端又は他端への前記ピストンの到達を検出することができる。
第2の判定手法として、前記動作状態監視装置は、前記流体供給源と前記第1配管又は前記第2配管との接続を切り替える切替弁と、該切替弁に指令信号を供給することにより前記切替弁を駆動させて前記接続を切り替えさせる制御部とをさらに有する。
この第2の判定手法において、前記判定部は、前記切替弁を介して前記流体供給源と前記第1配管とが接続されている場合、前記第1圧力値から前記第2圧力値を減じた第1差圧が第1基準差圧を超えたときに、前記シリンダ本体内の他端に前記ピストンが到達したと判定する。一方、前記判定部は、前記第1差圧が前記第1基準差圧以下であれば、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間にあると判定する。
また、前記判定部は、前記切替弁を介して前記流体供給源と前記第2配管とが接続されている場合、前記第2圧力値から前記第1圧力値を減じた第2差圧が第2基準差圧を超えたときに、前記シリンダ本体内の一端に前記ピストンが到達したと判定する。一方、前記判定部は、前記第2差圧が前記第2基準差圧以下であれば、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間にあると判定する。
前記切替弁が前記流体供給源を前記第1配管又は前記第2配管のどちらに接続しているかを把握することによって、前記シリンダ本体内での前記ピストンの移動方向を特定することができる。そこで、前記第2の判定手法では、前記切替弁による前記流体供給源と前記第1配管又は前記第2配管との接続関係に基づいて、前記シリンダ本体内における前記ピストンの移動方向を特定し、特定した移動方向について、前記第1差圧又は前記第2差圧と前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧との比較に基づき、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端又は他端に到達したか否かを判定する。これにより、前記ピストンの前記シリンダ本体内の一端又は他端への到達を効率よく且つ確実に検出することが可能となる。
第3の判定手法として、前記動作状態監視装置は、前記制御部が前記切替弁に前記指令信号の供給を開始した時点から計時を行う計時部をさらに有する。
この第3の判定手法において、前記判定部は、前記第1差圧が前記第1基準差圧を超えたか、又は、前記第2差圧が前記第2基準差圧を超えた場合に、前記計時部の計時時間が基準時間範囲内にあれば、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したと判定する。一方、前記判定部は、前記計時時間が前記基準時間範囲から逸脱していれば、前記ピストン及び前記ピストンロッドの往復移動の動作が異常であると判定する。
例えば、前記ピストンロッドの先端が障害物に衝突している場合、前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧が設定変更された場合、あるいは、前記シリンダ、前記第1配管又は前記第2配管から流体が漏れている場合のような異常状態では、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間にあっても、前記第1差圧又は前記第2差圧が前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧を超え、前記ピストンが一端又は他端に到達したと誤検出する可能性がある。また、上述の異常状態では、前記シリンダ本体内の一端又は他端への前記ピストンの到達時間が、正常状態での到達時間と比較して、短い場合又は長い場合が有り得る。そのため、前記第1差圧又は前記第2差圧と前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧との比較だけでは、このような異常状態の検出が難しい。
そこで、前記第3の判定手法では、前記計時部で計時された前記計時時間が前記基準時間範囲内にあれば、前記シリンダ等が正常状態にあり、前記ピストン及び前記ピストンロッドが正常に往復移動の動作を行うことで、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端又は他端に到達したと判定する。一方、前記計時時間が前記基準時間範囲から逸脱していれば、前記シリンダ等が異常状態にあり、前記ピストン及び前記ピストンロッドの往復移動の動作が異常であると判定する。これにより、前記シリンダ等の異常状態の発生や、前記ピストン及び前記ピストンロッドの往復移動の動作の異常を容易に検出することができる。
第4の判定手法として、前記動作状態監視装置は、前記第1配管内の流体の流量を第1流量として検出する第1流量検出部と、前記第2配管内の流体の流量を第2流量として検出する第2流量検出部とをさらに有する。
この第4の判定手法において、前記判定部は、前記第1差圧が前記第1基準差圧を超えた場合に、前記第1流量から前記第2流量を減じた第1流量差が第1基準流量差未満であれば、前記シリンダ本体内の他端に前記ピストンが到達したと判定する。一方、前記判定部は、前記第1流量差が前記第1基準流量差以上であれば、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間にあると判定する。
また、前記判定部は、前記第2差圧が前記第2基準差圧を超えた場合に、前記第2流量から前記第1流量を減じた第2流量差が第2基準流量差未満であれば、前記シリンダ本体内の一端に前記ピストンが到達したと判定する。一方、前記判定部は、前記第2流量差が前記第2基準流量差以上であれば、前記ピストンが前記シリンダ本体内の一端と他端との間にあると判定する。
このように、前記判定部は、前記第1差圧又は前記第2差圧と前記第1基準差圧又は前記第2基準差圧との比較に加え、前記第1流量差又は前記第2流量差と前記第1基準流量差又は前記第2基準流量差との比較も行う。これにより、前記シリンダ本体内の一端又は他端への前記ピストンの到達に関する判定結果の信頼性を向上させることができる。
第5の判定手法として、前記動作状態監視装置は、前記第1配管内の流体の流量を第1流量として検出する第1流量検出部と、前記第2配管内の流体の流量を第2流量として検出する第2流量検出部と、前記第1流量を積算して第1積算流量を算出するか、又は、前記第2流量を積算して第2積算流量を算出する積算流量算出部とをさらに有する。
この第5の判定手法において、前記判定部は、前記第1差圧が前記第1基準差圧を超えたか、又は、前記第2差圧が前記第2基準差圧を超えた場合に、前記第1積算流量又は前記第2積算流量が基準流量範囲内にあれば、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したと判定する。一方、前記判定部は、前記第1積算流量又は前記第2積算流量が前記基準流量範囲から逸脱していれば、前記ピストン及び前記ピストンロッドの往復移動の動作が異常であると判定する。
前記第1積算流量又は前記第2積算流量を算出することにより、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達するまでの動作ストロークを推定することができる。これにより、前記ピストンの移動距離を特定することができる。
上述の第3又は第5の判定手法において、前記動作状態監視装置は、前記判定部が前記ピストン及び前記ピストンロッドの往復移動の動作が異常であると判定した場合、この判定結果を外部に報知する報知部をさらに有してもよい。これにより、ユーザに異常状態の発生を報知することができる。
なお、上述の第2〜第5の判定手法において、前記切替弁は、単動型又は複動型の電磁弁であることが好ましい。複動型の電磁弁には、電磁弁の両側にソレノイドが1個ずつ設けられた両側ソレノイドタイプの電磁弁や、電磁弁の片側に複数のソレノイドをまとめて配置した片側ソレノイドタイプの電磁弁が含まれる。
また、上述の第1〜第5の判定手法において、前記判定部での判定処理をデジタル信号処理で行ってもよい。具体的に、前記動作状態監視装置は、前記第1基準差圧及び前記第2基準差圧を少なくとも設定する基準値設定部と、設定された前記第1基準差圧及び前記第2基準差圧を少なくとも表示する表示部と、設定された前記第1基準差圧及び前記第2基準差圧を少なくとも記憶する記憶部とをさらに有する。
この場合、前記第1圧力検出部は、前記第1圧力値に応じた第1圧力信号を前記判定部に出力し、前記第2圧力検出部は、前記第2圧力値に応じた第2圧力信号を前記判定部に出力する。前記判定部は、マイクロコンピュータを含み構成され、入力された前記第1圧力信号及び前記第2圧力信号に応じた前記第1圧力値及び前記第2圧力値と、設定された前記第1基準差圧及び前記第2基準差圧とを用いて、前記シリンダ本体内の一端又は他端に前記ピストンが到達したか否かを判定する。
これにより、前記判定部をアナログ回路で構成した場合と比較して、前記第1基準差圧及び前記第2基準差圧を容易に設定することができる。
また、本発明において、前記動作状態監視装置は、少なくとも前記第1圧力検出部及び前記第2圧力検出部で検出された各圧力を前記判定部に入力し、一方で、前記判定部の判定結果を外部に出力する入出力部をさらに有してもよい。
さらに、前記シリンダは、前記第1シリンダ室側又は前記第2シリンダ室側に前記ピストンロッドが前記ピストンと一体に連結された片軸型のシリンダ、あるいは、前記第1シリンダ室側及び前記第2シリンダ室側に前記ピストンロッドがそれぞれ前記ピストンと一体に連結された両軸型のシリンダであることが好ましい。
添付した図面と協同する次の好適な実施の形態例の説明から、上記の目的、特徴及び利点がより明らかとなるだろう。
図1は、本実施形態に係る監視装置のブロック図である。 図2は、図1の監視装置の他の構成を図示したブロック図である。 図3は、図1及び図2の検出器の内部構成を示すブロック図である。 図4は、図1及び図2の検出器の他の内部構成を示す回路図である。 図5は、両軸型のシリンダを図示した説明図である。 図6は、本実施形態の第1の判定手法を示すフローチャートである。 図7は、図6の第1の判定手法における第1圧力値及び第2圧力値の時間変化を示すタイミングチャートである。 図8は、図6の第1の判定手法における第1圧力値及び第2圧力値の時間変化を示すタイミングチャートである。 図9は、図6の第1の判定手法における第1圧力値及び第2圧力値の時間変化を示すタイミングチャートである。 図10は、本実施形態の第2の判定手法を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態の第3の判定手法を示すフローチャートである。 図12は、ピストンロッドの先端が障害物に衝突した場合を図示した説明図である。 図13は、ピストンの位置の時間変化を図示したタイミングチャートである。 図14は、本実施形態の第4の判定手法を示すフローチャートである。 図15は、図14の第4の判定手法における第1圧力値、第2圧力値、第1流量及び第2流量の時間変化を示すタイミングチャートである。 図16は、図14の第4の判定手法における第1圧力値、第2圧力値、第1流量及び第2流量の時間変化を示すタイミングチャートである。 図17は、図14の第4の判定手法における第1圧力値、第2圧力値、第1流量及び第2流量の時間変化を示すタイミングチャートである。 図18は、本実施形態の第5の判定手法を示すフローチャートである。
本発明に係るシリンダの動作状態監視装置の好適な実施形態について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。
[1.本実施形態の構成]
図1は、本実施形態に係るシリンダの動作状態監視装置10(以下、本実施形態に係る監視装置10ともいう。)のブロック図である。監視装置10は、シリンダ12の動作状態の監視装置として機能する。
シリンダ12は、シリンダ本体14と、該シリンダ本体14の内部で移動自在に設けられたピストン16と、ピストン16に連結されたピストンロッド18とを有する。この場合、シリンダ本体14内において、図1の左側の一端とピストン16との間には第1シリンダ室20が形成され、図1の右側の他端とピストン16との間には第2シリンダ室22が形成されている。
なお、図1において、ピストンロッド18は、ピストン16における第2シリンダ室22に臨む側面に連結され、該ピストンロッド18の先端は、シリンダ本体14の右端から外部に延出している。従って、シリンダ12は、片軸型のシリンダである。
シリンダ本体14の側面における第1シリンダ室20側には、第1ポート24が形成され、該第1ポート24に第1配管26の一端部が接続されている。一方、シリンダ本体14の側面における第2シリンダ室22側には、第2ポート28が形成され、該第2ポート28に第2配管30の一端部が接続されている。
第1配管26の他端部は、切替弁32の第1接続ポート34に接続されている。また、第2配管30の他端部は、切替弁32の第2接続ポート36に接続されている。切替弁32の供給ポート38には、供給配管40が接続されている。供給配管40は、流体供給源42に接続され、該供給配管40の途中には、減圧弁44が設けられている。
切替弁32は、単動型の5ポート電磁弁であり、外部から指令信号(電流)がソレノイド46に供給されることにより駆動する。なお、本実施形態において、切替弁32は、図1に示す電磁弁に限定されることはなく、他の種類の電磁弁であってもよい。
例えば、単動型の3ポートの電磁弁を2個用意し、一方の電磁弁を第1配管26用の電磁弁(第1シリンダ室20の圧力制御用の電磁弁)として使用すると共に、他方の電磁弁を第2配管30用の電磁弁(第2シリンダ室22の圧力制御用の電磁弁)として使用してもよい。また、切替弁32は、単動型の電磁弁に代えて、複動型の電磁弁を使用してもよい。複動型の電磁弁には、電磁弁の両側にソレノイドが1個ずつ設けられた両側ソレノイドタイプの電磁弁や、電磁弁の片側に複数のソレノイドをまとめて配置した片側ソレノイドタイプの電磁弁が含まれる。
以下の説明では、図1に示す単動型の5ポート電磁弁が切替弁32である場合について説明する。但し、上述した他の種類の電磁弁は周知であるため、単動型の5ポート電磁弁から他の種類の電磁弁に置き換えることは容易である。
ここで、指令信号がソレノイド46に供給されていない非通電時には、供給ポート38と第2接続ポート36とが連通すると共に、第1接続ポート34が外部に開放される。これにより、流体供給源42から供給された流体は、減圧弁44によって所定圧力に変換され、供給配管40を介して切替弁32の供給ポート38に供給される。圧力変換後の該流体(圧力流体)は、供給ポート38、第2接続ポート36、第2配管30及び第2ポート28を介して、第2シリンダ室22に供給される。
この結果、該圧力流体によってピストン16が第1シリンダ室20側に押圧されて矢印C方向に移動すると共に、ピストン16によって押圧された第1シリンダ室20内の流体(圧力流体)が第1ポート24から第1配管26、第1接続ポート34及び切替弁32を介して外部に排出される。
一方、指令信号がソレノイド46に供給される通電時には、供給ポート38と第1接続ポート34とが連通すると共に、第2接続ポート36が外部に開放される。これにより、流体供給源42から供給され、減圧弁44によって所定圧力に変換された圧力流体は、供給配管40から供給ポート38、第1接続ポート34、第1配管26及び第1ポート24を介して、第1シリンダ室20に供給される。
この結果、該圧力流体によってピストン16が第2シリンダ室22側に押圧されて矢印D方向に移動すると共に、ピストン16によって押圧された第2シリンダ室22内の圧力流体が第2ポート28から第2配管30、第2接続ポート36及び切替弁32を介して外部に排出される。
このように、切替弁32の切替動作に起因して、流体供給源42から第1配管26を介して第1シリンダ室20に圧力流体を供給し、又は、第2配管30を介して第2シリンダ室22に圧力流体を供給することにより、ピストン16及びピストンロッド18を矢印C方向及び矢印D方向に往復移動させることができる。すなわち、シリンダ12は、複動型のシリンダである。
なお、本実施形態において、矢印C方向に沿ってシリンダ本体14内の一端にピストン16が移動したときのピストンロッド18の先端位置をA位置、矢印D方向に沿ってシリンダ本体14内の他端にピストン16が移動したときのピストンロッド18の先端位置をB位置とする。また、以下の説明において、ソレノイド46の通電時(切替弁32のオン時)に、ピストン16がシリンダ本体14内の一端から矢印D方向に沿って他端に移動する場合を「前進」ともいう。また、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達し、且つ、ピストンロッド18の先端位置がB位置に到達する場合、ストローク端である該他端及びB位置を「第1エンド端」ともいう。
一方、以下の説明において、ソレノイド46の非通電時(切替弁32のオフ時)に、ピストン16がシリンダ本体14内の他端から矢印C方向に沿って一端に移動する場合を「後退」ともいう。また、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達し、且つ、ピストンロッド18の先端位置がA位置に到達する場合、ストローク端である該一端及びA位置を「第2エンド端」ともいう。
このように、シリンダ12が構成されている場合において、本実施形態に係る監視装置10は、前述の流体供給源42、減圧弁44及び切替弁32等に加え、第1圧力センサ50(第1圧力検出部)、第2圧力センサ52(第2圧力検出部)及び検出器54(判定部)をさらに有する。
第1圧力センサ50は、第1配管26内の圧力流体の圧力値(第1圧力値、圧力)P1を逐次検出し、検出した第1圧力値P1に応じた第1圧力信号を検出器54に出力する。第2圧力センサ52は、第2配管30内の圧力流体の圧力値(第2圧力値、圧力)P2を逐次検出し、検出した第2圧力値P2に応じた第2圧力信号を検出器54に出力する。
なお、第1圧力センサ50及び第2圧力センサ52は、公知の種々の圧力検出手段を採用することができる。具体的には、(1)金属歪みゲージ又は半導体歪みゲージ等の歪みゲージ式(ストレインゲージ)の圧力検出手段、(2)金属ダイヤフラム又はシリコンダイヤフラム等の容量式の圧力検出手段、(3)インダクタンス式の圧力検出手段、(4)力平衡式の圧力検出手段、あるいは、(5)振動式の圧力検出手段を、第1圧力センサ50及び第2圧力センサ52として採用可能である。なお、これらの圧力検出手段についての説明は省略する。
検出器54は、第1圧力信号及び第2圧力信号が逐次入力される場合に、第1圧力信号に応じた第1圧力値P1と、第2圧力信号に応じた第2圧力値P2とに基づいて、シリンダ本体14の一端(第2エンド端)又は他端(第1エンド端)にピストン16が到達したか否かの判定処理を行う。この判定処理の結果として、検出器54は、ピストン16が第1エンド端に到達したことを示す信号(第1エンド端信号)、又は、ピストン16が第2エンド端に到達したことを示す信号(第2エンド端信号)を出力する。検出器54の具体的な判定処理については後述する。
また、本実施形態に係る監視装置10は、図1の構成に代えて、図2の構成を採用することも可能である。図2において、監視装置10は、第1流量センサ56(第1流量検出部)と、第2流量センサ58(第2流量検出部)とをさらに有する。
第1流量センサ56は、第1配管26の途中に設けられ、第1配管26内の圧力流体の流量(第1流量)F1を逐次検出し、検出した第1流量F1に応じた第1流量信号を検出器54に出力する。第2流量センサ58は、第2配管30内の圧力流体の流量(第2流量)F2を逐次検出し、検出した第2流量F2に応じた第2流量信号を検出器54に出力する。
検出器54は、第1圧力信号及び第2圧力信号に加え、第1流量信号及び第2流量信号が入力された場合に、第1圧力信号に応じた第1圧力値P1、第2圧力信号に応じた第2圧力値P2、第1流量信号に応じた第1流量F1、及び、第2流量信号に応じた第2流量F2に基づいて、第1エンド端又は第2エンド端にピストン16が到達したか否かの判定処理を行う。この場合も、検出器54は、判定処理の結果として、第1エンド端信号又は第2エンド端信号を出力する。
図3は、検出器54の内部構成を示すブロック図であり、図4は、検出器54の他の内部構成を示す回路図である。すなわち、図3の検出器54は、第1圧力信号及び第2圧力信号(並びに第1流量信号及び第2流量信号)を用いて、所定のデジタル信号処理(判定処理)を行うことにより、第1エンド端信号又は第2エンド端信号等を生成する。また、図4の検出器54は、第1圧力信号及び第2圧力信号を用いて、所定のアナログ信号処理(判定処理)を行うことにより、第1エンド端信号又は第2エンド端信号を生成する。
図3のデジタル信号処理方式の検出器54は、入出力インターフェース部60(入出力部)、マイクロコンピュータ62(制御部、積算流量算出部)、操作部64(基準値設定部)、表示部66(報知部)、メモリ部68(記憶部)及びタイマ70(計時部)を備える。
なお、監視装置10は、第1流量センサ56及び第2流量センサ58を有しない構成(図1参照)と、第1流量センサ56及び第2流量センサ58を有する構成(図2参照)とがある。そのため、図3の説明では、第1流量信号及び第2流量信号に関わる記載内容に関しては、括弧書きで記載する。
入出力インターフェース部60は、第1圧力信号及び第2圧力信号(並びに第1流量信号及び第2流量信号)を逐次取り込み、第1圧力信号の示す第1圧力値P1及び第2圧力信号の示す第2圧力値P2(並びに第1流量信号の示す第1流量F1及び第2流量信号の示す第2流量F2)をマイクロコンピュータ62に出力する。また、後述するように、マイクロコンピュータ62が第1圧力値P1及び第2圧力値P2(並びに第1流量F1及び第2流量F2)に基づき第1エンド端信号又は第2エンド端信号を生成した場合、入出力インターフェース部60は、第1エンド端信号又は第2エンド端信号を外部に出力する。
操作部64は、監視装置10及びシリンダ12のユーザが操作する操作パネル、操作ボタン等の操作手段である。ユーザは、操作部64を操作することにより、マイクロコンピュータ62でのデジタル信号処理(判定処理)に必要な基準値を設定する。設定された基準値は、マイクロコンピュータ62に供給される。従って、ユーザは、操作部64を操作することにより、シリンダ12の動作環境及び該シリンダ12の種類等に応じて、上記の基準値を適宜設定することが可能である。なお、基準値としては、下記のようなものがある。
(1)第1圧力値P1と第2圧力値P2との第1差圧(P1−P2)=ΔP12に対する基準値としての第1基準差圧ΔP12ref。第1基準差圧ΔP12refは、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達したときの第1差圧ΔP12の最小値(閾値)を示す。従って、第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12refより大きければ、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達したと判定することができる。
(2)第2圧力値P2と第1圧力値P1との第2差圧(P2−P1)=ΔP21に対する基準値としての第2基準差圧ΔP21ref。第2基準差圧ΔP21refは、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達したときの第2差圧ΔP21の最小値(閾値)を示す。従って、第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21refより大きければ、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達したと判定することができる。
(3)シリンダ本体14内の一端と他端との間をピストン16が移動する際に、該ピストン16が正常に動作しているときの移動時間Tの許容範囲を示す基準時間範囲Tref。移動時間Tが基準時間範囲Trefに収まっていれば、ピストン16が正常に動作していると判定することができ、一方で、移動時間Tが基準時間範囲Trefから逸脱していれば、ピストン16の動作が異常であると判定することができる。
(4)第1流量F1と第2流量F2との第1流量差(F1−F2)=ΔF12に対する基準値としての第1基準流量差ΔF12ref。第1基準流量差ΔF12refは、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達したときの第1流量差ΔF12の最大値(閾値)を示す。従って、第1流量差ΔF12が第1基準流量差ΔF12refよりも小さければ、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達したと判定することができる。
(5)第2流量F2と第1流量F1との第2流量差(F2−F1)=ΔF21に対する基準値としての第2基準流量差ΔF21ref。第2基準流量差ΔF21refは、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達したときの第2流量差ΔF21の最大値(閾値)を示す。従って、第2流量差ΔF21が第2基準流量差ΔF21refよりも小さければ、シリンダ本体14内の端にピストン16が到達したと判定することができる。
(6)ピストン16が正常に動作しているときの第1流量F1の積算値(第1積算流量)Q1及び第2流量F2の積算値(第2積算流量)Q2の許容範囲を示す基準流量範囲Qref。第1積算流量Q1又は第2積算流量Q2が基準流量範囲Qrefに収まっていれば、ピストン16が正常に動作していると判定することができ、一方で、第1積算流量Q1又は第2積算流量Q2が基準流量範囲Qrefから逸脱していれば、ピストン16の動作が異常であると判定することができる。
なお、上述の各基準値の設定作業は、監視装置10やシリンダ12等を含むシステムをユーザが構築し、その後の試運転時に、シリンダ12の動作条件出しを行いながら、ユーザが操作部64を操作することにより実行してもよい。あるいは、外部との通信等により、入出力インターフェース部60を介して、各基準値が設定又は変更されてもよい。
マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60から逐次入力された第1圧力値P1及び第2圧力値P2(並びに第1流量F1及び第2流量F2)を演算して、第1差圧ΔP12及び第2差圧ΔP21(並びに第1流量差ΔF12、第2流量差ΔF21、第1積算流量Q1及び第2積算流量Q2)を算出する。
そして、マイクロコンピュータ62は、算出した第1差圧ΔP12及び第2差圧ΔP21(並びに第1流量差ΔF12、第2流量差ΔF21、第1積算流量Q1及び第2積算流量Q2)と、上記の基準値(第1基準差圧ΔP12ref及び第2基準差圧ΔP21ref(並びに基準時間範囲Tref、第1基準流量差ΔF12ref、第2基準流量差ΔF21ref及び基準流量範囲Qref))との比較に基づいて、シリンダ本体14内の一端(第2エンド端)又は他端(第1エンド端)にピストン16が到達したか否かを判定する。
マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達した場合、ピストン16及びピストンロッド18が第2エンド端(A位置)に到達したことを示す第2エンド端信号を生成する。一方、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達した場合、ピストン16及びピストンロッド18が第1エンド端(B位置)に到達したことを示す第1エンド端信号を生成する。生成された第1エンド端信号又は第2エンド端信号は、入出力インターフェース部60を介して外部に出力される。
また、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して切替弁32のソレノイド46に指令信号を供給することが可能である。
さらに、マイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給開始時刻でタイマ70が計時を開始し、当該時刻からピストン16が第1エンド端に到達するまでの移動時間(経過時間)Tをタイマ70が計時した場合、マイクロコンピュータ62は、移動時間Tと基準時間範囲Trefとの比較に基づいて、ピストン16の動作が異常であるか否かを判定することが可能である。また、マイクロコンピュータ62は、第1積算流量Q1又は第2積算流量Q2と基準流量範囲Qrefとの比較に基づいて、ピストン16の動作が異常であるか否かを判定することも可能である。ピストン16の動作が異常であると判定した場合、マイクロコンピュータ62は、ピストン16の動作状態が異常であることを示す警告を、表示部66を介してユーザに報知し、あるいは、入出力インターフェース部60を介して外部に報知する。
表示部66は、ユーザの操作部64の操作により設定された基準値を表示し、又は、マイクロコンピュータ62での各種の判定処理の結果を表示する。メモリ部68は、操作部64で設定された各基準値を格納する。タイマ70は、前述のように、マイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給開始時刻から計時を開始することで、シリンダ本体14内におけるピストン16の移動時間Tを計時する。
一方、図4において、アナログ信号処理方式の検出器54は、4つのオペアンプ回路72〜78を有する。
前段のオペアンプ回路72は、差動アンプ(比較回路)であり、第1圧力信号(第1圧力値P1)と第2圧力信号(第2圧力値P2)との信号レベル差を検出し、検出した信号レベル差を示す前段出力信号を後段のオペアンプ回路74、76に出力する。なお、前段出力信号は、第1差圧ΔP12に応じた出力信号である。
オペアンプ回路74は、比較回路であり、前段出力信号と、第1基準差圧ΔP12refに応じた基準値(基準電圧)V12refとを比較し、前段出力信号の電圧値が基準電圧V12refを上回った場合、該オペアンプ回路74の出力信号を反転させる。符号の反転した出力信号が第1エンド端信号となる。
一方、オペアンプ回路76は、前段出力信号を反転してオペアンプ回路78に出力する反転増幅回路である。なお、オペアンプ回路76から出力される出力信号(前段出力信号を反転させた信号)は、第2差圧ΔP21に応じた出力信号となる。
オペアンプ回路78は、オペアンプ回路74と同様の比較回路であり、オペアンプ回路76からの出力信号と、第2基準差圧ΔP21refに応じた基準値(基準電圧)V21refとを比較し、該出力信号の電圧値が基準電圧V21refを上回った場合、該オペアンプ回路78の出力信号を反転させる。符号の反転した出力信号が第2エンド端信号となる。
なお、図3のデジタル信号処理方式の検出器54と同様に、図4のアナログ信号処理方式の検出器54においても、ユーザは、シリンダ12の動作環境やシリンダ12の種類等に応じて、基準電圧V12ref、V21refの値を適宜調整することが可能である。
また、図1及び図2には片軸型のシリンダ12が図示されているが、本実施形態に係る監視装置10は、図5に示すように、ピストン16における第1シリンダ室20の側面にピストンロッド80が連結されると共に、ピストン16における第2シリンダ室22の側面にピストンロッド18が連結された両軸型のシリンダ12の動作状態の監視にも適用可能である。この場合、監視装置10の構成は、片軸型のシリンダ12の場合と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
[2.本実施形態の動作]
本実施形態に係る監視装置10は、以上のように構成される。次に、監視装置10の動作について、図6〜図18を参照しながら説明する。
ここでは、検出器54における判定処理(第1〜第5の判定手法)について説明する。また、第1〜第5の判定手法の説明では、デジタル信号処理方式の検出器54において、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かを検出器54のマイクロコンピュータ62が判定する場合について説明する。さらに、第1〜第5の判定手法の説明では、必要に応じて、図1〜図3も参照しながら説明する。
[2.1 第1の判定手法]
第1の判定手法は、全ての判定手法の基本となる判定処理である。すなわち、第1の判定手法は、第1差圧ΔP12(=P1−P2)と第1基準差圧ΔP12refとの比較、及び/又は、第2差圧ΔP21(=P2−P1)と第2基準差圧ΔP21refとの比較のみに基づいて、シリンダ本体14内の一端(第2エンド端)又は他端(第1エンド端)にピストン16が到達したか否かを判定する。
具体的に、図6のフローチャートと、図7〜図9のタイミングチャートとを参照しながら説明する。なお、図6は、マイクロコンピュータ62での判定処理を示すフローチャートである。図7は、片軸型のシリンダ12(図1参照)において、ピストン16及びピストンロッド18を矢印D方向に前進させたときの第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化を示すタイミングチャートである。図8は、片軸型のシリンダ12において、ピストン16及びピストンロッド18を矢印C方向に後退させたときの第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化を示すタイミングチャートである。図9は、両軸型のシリンダ12(図5参照)において、ピストン16及びピストンロッド18を矢印C方向に後退させたときの第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化を示すタイミングチャートである。
ここでは、図7〜図9のタイミングチャートをそれぞれ説明した後に、図6の判定処理について説明する。
図7のピストン16の前進動作の場合、図1の切替弁32のオフ時(t1前の時間帯)には、流体供給源42から減圧弁44、供給ポート38、第2接続ポート36及び第2配管30を介して第2シリンダ室22に圧力流体が供給される。これにより、ピストン16は、シリンダ本体14内の一端に押圧されている。一方、第1シリンダ室20は、第1配管26及び第1接続ポート34を介して大気に連通しているので、第1シリンダ室20の流体は、第1配管26から切替弁32を介して排出されている。従って、t1前の時間帯では、第1圧力値P1が略0であると共に、第2圧力値P2が所定圧力値(減圧弁44から出力される圧力流体の圧力値Pv)となる。
次に、時点t1で図3のマイクロコンピュータ62からソレノイド46に指令信号を供給すると、切替弁32が駆動してオンとなる。この結果、切替弁32での接続状態が切り替わり、流体供給源42から減圧弁44、供給ポート38、第1接続ポート34及び第1配管26を介した第1シリンダ室20への圧力流体の供給が開始される。一方、第2シリンダ室22が第2配管30及び第2接続ポート36を介して大気に連通することにより、第2配管30から切替弁32を介した外部への第2シリンダ室22の圧力流体の排出が開始される。
これにより、時点t1から、第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、時間経過に伴って急激に増加すると共に、第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、時間経過に伴って急激に減少する。時点t2で第1圧力値P1が第2圧力値P2を上回る。
その後、時点t3で、第1圧力値P1は、所定の圧力値(例えば、時点t1以前の第2圧力値P2(圧力値Pv))まで上昇し、ピストン16は、矢印D方向への前進を開始する。この場合、ピストン16が矢印D方向への前進を開始すると、第1シリンダ室20の体積変化によって、第1圧力値P1は圧力値Pvから下降すると共に、第2圧力値P2も減少する。
なお、図7では、時点t3で第1圧力値P1が圧力値Pvまで上昇する場合を例示しているが、実際には、第1圧力値P1が圧力値Pvまで上昇する前にピストン16が矢印D方向への前進を開始する場合もある。以下の説明では、第1圧力値P1又は第2圧力値P2が圧力値Pv又はその近傍の値にまで上昇した後にピストン16が前進又は後退を開始する場合について説明する。
ピストン16の前進中、第1シリンダ室20及び第2シリンダ室22の体積変化により、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、時間経過に伴って緩やかに減少する。この場合、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、略一定の第1差圧ΔP12(=P1−P2)を維持しながら減少する。
時点t4でピストン16がシリンダ本体14内の他端(第1エンド端)に到達すると、第2シリンダ室22の体積は略0となる。そのため、時点t4以降、第2圧力値P2は、略0(大気圧)に低下すると共に、第1圧力値P1は、圧力値Pvに向かって上昇する。すなわち、ピストン16がシリンダ本体14内の他端に到達すると、第1差圧ΔP12は、一定値から急激に増加する。
一方、図8のピストン16の後退動作の場合、図1の切替弁32のオン時(t5前の時間帯)には、流体供給源42から減圧弁44、供給ポート38、第1接続ポート34及び第1配管26を介して第1シリンダ室20に圧力流体が供給されており、ピストン16は、シリンダ本体14内の他端に押圧されている。一方、第2シリンダ室22は、第2配管30及び第2接続ポート36を介して大気に連通しているので、第2シリンダ室22の圧力流体は、第2配管30から切替弁32を介して排出されている。従って、t5前の時間帯では、第1圧力値P1が圧力値Pvであると共に、第2圧力値P2が略0である。
次に、時点t5で図3のマイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給を停止すると、切替弁32が駆動を停止してオフとなる。この結果、切替弁32のバネの弾発力によって、切替弁32での接続状態が切り替わり、流体供給源42から減圧弁44、供給ポート38、第2接続ポート36及び第2配管30を介した第2シリンダ室22への圧力流体の供給が開始される。一方、第1シリンダ室20が第1配管26及び第1接続ポート34を介して大気に連通することにより、第1配管26から切替弁32を介した外部への第1シリンダ室20の圧力流体の排出が開始される。
これにより、時点t5から、第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、時間経過に伴って急激に増加する。その後、第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、時間経過に伴って急激に減少を開始する。この結果、時点t6で第2圧力値P2が第1圧力値P1を上回る。
その後、時点t7で、第2圧力値P2は、所定圧力値(例えば、圧力値Pv)まで上昇し、ピストン16は、矢印C方向への後退を開始する。この場合、第2シリンダ室22の体積変化によって、第2圧力値P2は圧力値Pvから下降すると共に、第1圧力値P1も減少する。
ピストン16の後退中、第1シリンダ室20及び第2シリンダ室22の体積変化により、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、時間経過に伴って緩やかに減少する。この場合、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、略一定の第2差圧ΔP21(=P2−P1)を維持しながら減少する。
なお、図7の第1差圧ΔP12の絶対値と、図8の第2差圧ΔP21の絶対値とは、互いに異なる大きさとなる。これは、図1のピストン16における第2シリンダ室22の側面(右側面)にピストンロッド18が連結されることにより、ピストン16における第1シリンダ室20の側面(左側面)と右側面との間で、受圧面積が異なることに起因したものである。
時点t8でピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第1シリンダ室20の体積は略0となる。そのため、時点t8以降、第1圧力値P1は、略0(大気圧)に低下すると共に、第2圧力値P2は、圧力値Pvに向かって上昇する。すなわち、ピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第2差圧ΔP21は、一定値から急激に増加する。
図9の両軸型のシリンダ12(図5参照)におけるピストン16の後退動作においても、図8の後退動作と同様に、図1の切替弁32のオン時(t9前の時間帯)には、第1シリンダ室20に圧力流体が供給され、ピストン16は、シリンダ本体14内の他端に押圧されている。一方、第2シリンダ室22の流体は、第2配管30から切替弁32を介して排出されている。従って、t9前の時間帯では、第1圧力値P1が圧力値Pvであると共に、第2圧力値P2が略0である。
次に、時点t9で図3のマイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給を停止すると、切替弁32が駆動を停止してオフとなる。この結果、切替弁32の接続状態が切り替わり、流体供給源42から第2シリンダ室22への圧力流体の供給が開始される一方、第1配管26から切替弁32を介した外部への第1シリンダ室20の圧力流体の排出が開始される。
これにより、時点t9から、第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、時間経過に伴って急激に増加すると共に、第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、時間経過に伴って急激に減少する。この結果、時点t10で第2圧力値P2が第1圧力値P1を上回る。
その後、時点t11で、第2圧力値P2は、所定圧力値(例えば、圧力値Pv近傍の圧力値)まで上昇し、ピストン16は、矢印C方向への後退を開始する。この場合、第2シリンダ室22の体積変化によって、第2圧力値P2は圧力値Pvから下降すると共に、第1圧力値P1も減少する。
ピストン16の後退中、第1シリンダ室20及び第2シリンダ室22の体積変化により、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、時間経過に伴って、略一定の第2差圧ΔP21(=P2−P1)を維持しながら緩やかに減少する。
時点t12でピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第1シリンダ室20の体積は略0となる。この結果、時点t12以降、第1圧力値P1は、略0(大気圧)に低下し、一方で、第2圧力値P2は、圧力値Pvに向かって上昇する。これにより、第2差圧ΔP21は、一定値から急激に増加する。
なお、両軸型のシリンダ12は、ピストン16の両側面にピストンロッド18、80がそれぞれ連結されており、両側面の受圧面積は略同一である。そのため、ピストン16の前進動作時に関しては、図9の第1圧力値P1の時間変化特性を第2圧力値P2の特性に置き換え、第2圧力値P2の時間変化特性を第1圧力値P1に置き換え、第2差圧ΔP21を第1差圧ΔP12に置き換えることにより、前進動作時の時間変化特性とすることが可能である。
そこで、第1の判定手法では、上述した時点t4、t8、t12での第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21の急激な変化を捉えることにより、シリンダ本体14内の一端(第2エンド端)又は他端(第1エンド端)にピストン16が到達したか否かを判定する。
すなわち、図1及び図5の第1圧力センサ50が検出した第1圧力値P1、及び、第2圧力センサ52が検出した第2圧力値P2は、図3の入出力インターフェース部60を介して、マイクロコンピュータ62に逐次入力される。そこで、マイクロコンピュータ62は、第1圧力値P1及び第2圧力値P2が入力される毎に、図6に示す第1の判定手法に従った判定処理を実行する。
具体的に、図6のステップS1において、マイクロコンピュータ62は、第1圧力値P1から第2圧力値P2を減算して第1差圧ΔP12を算出する。次に、マイクロコンピュータ62は、第1差圧ΔP12が、メモリ部68に予め格納された基準値としての第1基準差圧ΔP12refを超えているか否かを判定する。
ΔP12>ΔP12refである場合(ステップS1:YES)、次のステップS2において、マイクロコンピュータ62は、ΔP12及びΔP12refの符号がプラスであるため、シリンダ本体14内の一端から他端に向かってピストン16が前進し、該他端にピストン16が到達した(ピストンロッド18がB位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が該他端に到達したことを示す第1エンド端信号を生成し、入出力インターフェース部60を介して外部に出力する。また、マイクロコンピュータ62は、その判定結果を表示部66に表示し、第1エンド端へのピストン16の到達をユーザに通知する。
一方、ΔP12≦ΔP12refである場合(ステップS1:NO)、ステップS3において、マイクロコンピュータ62は、第2圧力値P2から第1圧力値P1を減算して第2差圧ΔP21を算出する。なお、マイクロコンピュータ62は、第1差圧ΔP12の符号を反転させて第2差圧ΔP21(=−ΔP12)を算出してもよい。次に、マイクロコンピュータ62は、第2差圧ΔP21が、メモリ部68に予め格納された基準値としての第2基準差圧ΔP21refを超えているか否かを判定する。
ΔP21>ΔP21refである場合(ステップS3:YES)、次のステップS4において、マイクロコンピュータ62は、ΔP21及びΔP21refの符号がプラスであるため、シリンダ本体14内の他端から一端に向かってピストン16が後退し、該一端にピストン16が到達した(ピストンロッド18がA位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が該一端に到達したことを示す第2エンド端信号を生成し、入出力インターフェース部60を介して外部に出力する。また、マイクロコンピュータ62は、その判定結果を表示部66に表示し、第2エンド端へのピストン16の到達をユーザに通知する。
一方、ΔP21≦ΔP21refである場合(ステップS3:NO)、次のステップS5において、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達していない(一端と他端との間にピストン16がある)と判定する。
従って、第1の判定手法において、マイクロコンピュータ62は、第1圧力値P1及び第2圧力値P2が入力される毎に、図6の判定処理を繰り返し実行し、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達の有無を判定する。
[2.2 第2の判定手法]
第2の判定手法は、図6〜図9の第1の判定手法に、切替弁32のオン又はオフ(マイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給の有無)も考慮して、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かを判定する処理である。従って、第2の判定手法の説明では、第1の判定手法と同じ処理に関しては、簡略化して説明するか、又は、説明を省略し、以下同様とする。
第2の判定手法においても、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、図3の入出力インターフェース部60を介して、マイクロコンピュータ62に逐次入力され、マイクロコンピュータ62は、第1圧力値P1及び第2圧力値P2が入力される毎に、図10に示す第2の判定手法に従った判定処理を繰り返し実行する。
具体的に、図10のステップS6において、図3のマイクロコンピュータ62は、電磁弁としての切替弁32がオンであるか否か(ソレノイド46に指令信号を供給しているか否か)を判定する。
切替弁32がオンである場合(ステップS6:YES)、マイクロコンピュータ62は、供給ポート38と第1接続ポート34とが接続され、流体供給源42から第1シリンダ室20に圧力流体が供給されることにより、シリンダ本体14内の一端から他端に向けてピストン16が前進動作を行っていると判定する。
そして、次のステップS7において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS1と同様に、第1差圧ΔP12を算出し、算出した第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12refを超えているか否かを判定する。
ΔP12>ΔP12refである場合(ステップS7:YES)、次のステップS8において、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達した(ピストンロッド18がB位置に到達した)と判定する。この場合、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第1エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、第1エンド端へのピストン16の到達をユーザに通知する。
一方、ΔP12≦ΔP12refである場合(ステップS7:NO)、ステップS9において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印D方向に沿って前進しているが、シリンダ本体14内の他端に到達していないと判定する。
前述のステップS6において、切替弁32がオフである場合(ステップS6:NO)、マイクロコンピュータ62は、供給ポート38と第2接続ポート36とが接続され、流体供給源42から第2シリンダ室22に圧力流体が供給されることにより、シリンダ本体14内の他端から一端に向けてピストン16が後退動作を行っていると判定する。
そして、次のステップS10において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS3と同様に、第2差圧ΔP21を算出し、算出した第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21refを超えているか否かを判定する。
ΔP21>ΔP21refである場合(ステップS10:YES)、次のステップS11において、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達した(ピストンロッド18がA位置に到達した)と判定する。この場合、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第2エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、第2エンド端へのピストン16の到達をユーザに通知する。
一方、ΔP21≦ΔP21refである場合(ステップS10:NO)、ステップS12において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印C方向に沿って後退しているが、シリンダ本体14内の一端に到達していないと判定する。
従って、第2の判定手法では、第1の判定手法に加え、切替弁32のオン又はオフを認識して、ピストン16の移動方向を特定することにより、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達に関わる判定処理の信頼性を向上させることができる。
[2.3 第3の判定手法]
第3の判定手法は、図10の第2の判定手法に、ピストン16の移動時間も考慮して、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かを判定する処理である。
ここでは、図12及び図13を参照して、ピストン16の移動時間について説明した後に、マイクロコンピュータ62による第3の判定手法に従った判定処理について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。
図12は、ピストン16及びピストンロッド18が矢印D方向に前進している場合に、ピストンロッド18の先端が障害物82に衝突している場合を図示した説明図である。図12のような異常状態では、ピストン16がシリンダ本体14内の一端と他端との間にあっても、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21が第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refを超え、ピストン16が一端又は他端に到達したと誤検出する可能性がある。
また、ユーザの操作部64の操作によって、第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refが設定変更された場合、あるいは、シリンダ12、第1配管26又は第2配管30等から圧力流体が漏れている場合において、ピストン16がシリンダ本体14内の一端と他端との間にあっても、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21が第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refを超え、ピストン16が一端又は他端に到達したと誤検出する可能性がある。
そして、上述の各異常状態では、図13に示すように、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の移動時間(到達時間)Tが、正常状態での到達時間T1と比較して、短くなる場合又は長くなる場合が有り得る。
すなわち、正常状態では、t=0で切替弁32をオンにした後、到達時間T1経過した時点t13でピストン16がシリンダ本体14内の他端に到達する。これに対して、異常状態では、t=0から到達時間T2経過した時点t14でピストン16がシリンダ本体14内の他端に早く到達し、あるいは、t=0から到達時間T3経過した時点t15でピストン16がシリンダ本体14内の他端に遅く到達する場合が有り得る。
これに対して、前述の第1及び第2の判定手法のように、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21と第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refとの比較だけでは、このような異常状態の検出は難しい。
そこで、第3の判定手法では、シリンダ本体14内でのピストン16の移動時間T(一端と他端との間の移動時間)が所定の基準時間範囲Tref内にあるか否かを判定することにより、ピストン16の移動動作が異常であるか否かを判定する。なお、第3の判定手法においても、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、図3の入出力インターフェース部60を介して、マイクロコンピュータ62に逐次入力される。従って、マイクロコンピュータ62は、第1圧力値P1及び第2圧力値P2が入力される毎に、図11に示す第3の判定手法に従った判定処理を繰り返し実行する。
具体的に、図11のステップS13において、図3のマイクロコンピュータ62は、図10のステップS6と同様に、切替弁32がオンであるか否かを判定する。
切替弁32がオンである場合(ステップS13:YES)、マイクロコンピュータ62は、流体供給源42から第1シリンダ室20に圧力流体が供給されることにより、シリンダ本体14内の一端から他端に向けてピストン16が前進動作を行っていると判定する。
そして、次のステップS14において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS1及び図10のステップS7と同様に、第1差圧ΔP12を算出し、算出した第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12refを超えているか否かを判定する。
ΔP12>ΔP12refである場合(ステップS14:YES)、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達している(ピストンロッド18がB位置に到達している)可能性があると判定する。そして、次のステップS15において、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端から他端までのピストン16の移動時間Tが、メモリ部68に予め格納された基準時間範囲Tref内にあるか否かを判定する。
移動時間Tが基準時間範囲Tref内にある場合(ステップS15:YES)、次のステップS16において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が正常な前進動作によりシリンダ本体14内の他端に到達した(ピストンロッド18がB位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第1エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、ピストン16が第1エンド端に正常に到達したことをユーザに通知する。
一方、移動時間Tが基準時間範囲Trefから逸脱している場合(ステップS15:NO)、ステップS17において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16の動作が異常であると判定し、その判定結果を表示部66に表示させることにより、ユーザに警告する。
また、ステップS14において、ΔP12≦ΔP12refである場合(ステップS14:NO)、ステップS18において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印D方向に沿って前進しているが、シリンダ本体14内の他端に到達していないと判定する。
前述のステップS13において、切替弁32がオフである場合(ステップS13:NO)、マイクロコンピュータ62は、流体供給源42から第2シリンダ室22に圧力流体が供給されることにより、シリンダ本体14内の他端から一端に向けてピストン16が後退動作を行っていると判定する。
そして、次のステップS19において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS3及び図10のステップS10と同様に、第2差圧ΔP21を算出し、算出した第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21refを超えているか否かを判定する。
ΔP21>ΔP21refである場合(ステップS19:YES)、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達している(ピストンロッド18がA位置に到達している)可能性があると判定する。そして、次のステップS20において、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の他端から一端までのピストン16の移動時間Tが、基準時間範囲Tref内にあるか否かを判定する。
移動時間Tが基準時間範囲Tref内にある場合(ステップS20:YES)、次のステップS21において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が正常な後退動作によりシリンダ本体14内の一端に到達した(ピストンロッド18がA位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第2エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、ピストン16が第2エンド端に正常に到達したことをユーザに通知する。
一方、移動時間Tが基準時間範囲Trefから逸脱している場合(ステップS20:NO)、ステップS22において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16の動作が異常であると判定し、その判定結果を表示部66に表示させることにより、ユーザに警告する。
また、ステップS19において、ΔP21≦ΔP21refである場合(ステップS19:NO)、ステップS23において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印C方向に沿って後退しているが、シリンダ本体14内の一端に到達していないと判定する。
このように、第3の判定手法では、第2の判定手法に加え、ピストン16の移動時間Tの判定処理も行っているので、ピストン16の移動動作の異常の有無を検出することができる。
[2.4 第4の判定手法]
第4の判定手法は、図10の第2の判定手法に、第1流量F1及び第2流量F2も考慮して、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かを判定する処理である。
ここでは、図15〜図17を参照して、第1流量F1及び第2流量F2の時間変化特性を説明した後に、マイクロコンピュータ62による第4の判定手法に従った判定処理について、図14のフローチャートを参照しながら説明する。
図15は、片軸型のシリンダ12(図2参照)において、ピストン16及びピストンロッド18を矢印D方向に前進させたときの第1圧力値P1、第2圧力値P2、第1流量F1及び第2流量F2の時間変化を示すタイミングチャートである。従って、図15の第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性は、図7の第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性と同様である。
図16は、片軸型のシリンダ12において、ピストン16及びピストンロッド18を矢印C方向に後退させたときの第1圧力値P1、第2圧力値P2、第1流量F1及び第2流量F2の時間変化を示すタイミングチャートである。従って、図16の第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性は、図8の第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性と同様である。
図17は、両軸型のシリンダ12(図5参照)において、ピストン16及びピストンロッド18を矢印C方向に後退させたときの第1圧力値P1、第2圧力値P2、第1流量F1及び第2流量F2の時間変化を示すタイミングチャートである。従って、図17の第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性は、図9の第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性と同様である。
そして、図15〜図17のタイミングチャートの説明では、第1圧力値P1及び第2圧力値P2についての説明は簡略化し、第1流量F1及び第2流量F2を中心に説明する。
図15のピストン16の前進動作の場合、図2の切替弁32のオフ時(t16前の時間帯)には、第2シリンダ室22に圧力流体が供給され、ピストン16は、シリンダ本体14内の一端に押圧されている。一方、第1シリンダ室20の流体は、第1配管26から切替弁32を介して排出されている。従って、t16前の時間帯では、第1圧力値P1が略0、且つ、第2圧力値P2が圧力値Pvであると共に、第1配管26の圧力流体の流量である第1流量F1と、第2配管30の圧力流体の流量である第2流量F2とは、互いに略0である。
次に、時点t16で図3のマイクロコンピュータ62からソレノイド46に指令信号を供給すると、切替弁32が駆動してオンとなる。この結果、切替弁32の接続状態が切り替わり、第1シリンダ室20への圧力流体の供給が開始されると共に、第2シリンダ室22からの圧力流体の排出が開始される。
これにより、時点t16から、第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、時間経過に伴って急激に増加すると共に、第1流量F1(第1シリンダ室20への圧力流体の供給量)は、時間経過に伴って急激に増加する。一方、第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、時間経過に伴って急激に減少すると共に、第2流量F2(第2シリンダ室22からの圧力流体の排出量)は、時間経過に伴って急激に増加する。
なお、図15〜図17の第1流量F1及び第2流量F2の時間変化特性において、第1シリンダ室20又は第2シリンダ室22に圧力流体が供給される場合、供給される圧力流体の流量の符号が正とされ、一方で、第1シリンダ室20又は第2シリンダ室22から圧力流体が排出される場合、排出される圧力流体の流量の符号が負とされていることに留意する。
時点t17で第1圧力値P1が第2圧力値P2を上回り、時点t18で第1圧力値P1が所定圧力値(例えば、圧力値Pv)まで上昇し、ピストン16が矢印D方向への前進を開始する場合、第1流量F1は、時間経過に伴って正方向(第1シリンダ室20への供給方向)に増加し、一方で、第2流量F2は、時間経過に伴って負方向(第2シリンダ室22からの排出方向)に増加する。
その後、ピストン16の前進動作中、第1シリンダ室20の体積変化によって第1圧力値P1が圧力値Pvから下降すると共に、第2圧力値P2も減少することにより、略一定の第1差圧ΔP12を維持しながら第1圧力値P1及び第2圧力値P2が減少する場合に、時点t19以降、第1流量F1及び第2流量F2は、飽和して一定の流量に維持される。
その後、時点t20でピストン16がシリンダ本体14内の他端(第1エンド端)に到達すると、第2シリンダ室22の体積は略0となる。これにより、時点t20以降、第2圧力値P2は、略0に低下すると共に、第1圧力値P1は、圧力値Pvに向かって上昇する。この場合、第1流量F1及び第2流量F2は、所定の流量から略0に減少する。すなわち、ピストン16がシリンダ本体14内の他端に到達すると、第1差圧ΔP12は、一定値から急激に増加する一方で、第1流量F1と第2流量F2との第1流量差ΔF12(=F1−F2)は、略0まで低下する。
一方、図16のピストン16の後退動作の場合、図2の切替弁32のオン時(t21前の時間帯)には、第1シリンダ室20に圧力流体が供給され、ピストン16は、シリンダ本体14内の他端に押圧されている。一方、第2シリンダ室22の流体は、第2配管30から切替弁32を介して排出されている。従って、t21前の時間帯では、第1圧力値P1が圧力値Pv、且つ、第2圧力値P2が略0であると共に、第1流量F1及び第2流量F2は略0である。
次に、時点t21で図3のマイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給を停止すると、切替弁32が駆動を停止してオフとなる。この結果、切替弁32の接続状態が切り替わり、第2シリンダ室22への圧力流体の供給が開始されると共に、第1シリンダ室20からの圧力流体の排出が開始される。
これにより、時点t21から、第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、時間経過に伴って急激に増加すると共に、第2流量F2(第2シリンダ室22への圧力流体の供給量)は、時間経過に伴って急激に正方向に増加する。一方、第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、時間経過に伴って急激に減少を開始すると共に、第1流量F1(第1シリンダ室20からの圧力流体の排出量)は、時間経過に伴って負方向に急激に増加する。
その後、時点t22で第2圧力値P2が第1圧力値P1を上回り、時点t23で第2圧力値P2が所定圧力値(例えば、圧力値Pv)まで上昇し、ピストン16が矢印C方向への後退を開始する。ピストン16の後退動作中、第2シリンダ室22の体積変化によって、第2圧力値P2が圧力値Pvから下降すると共に、第1圧力値P1も減少することにより、略一定の第2差圧ΔP21を維持しながら第1圧力値P1及び第2圧力値P2が減少する場合に、時点t24以降、第1流量F1及び第2流量F2は、飽和して一定の流量に維持される。
その後、時点t25でピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第1シリンダ室20の体積が略0となる。これにより、時点t25以降、第1圧力値P1は、略0に低下すると共に、第2圧力値P2は、圧力値Pvに向かって上昇する。この場合、第1流量F1及び第2流量F2は、所定の流量から略0に減少する。すなわち、ピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第2差圧ΔP21は、一定値から急激に増加する一方で、第2流量F2と第1流量F1との第2流量差ΔF21(=F2−F1)は、略0まで低下する。
また、図17の両軸型のシリンダ12(図5参照)におけるピストン16の後退動作についても、図16の後退動作と同様に、図2の切替弁32のオン時(t26前の時間帯)には、第1シリンダ室20に圧力流体が供給され、ピストン16は、シリンダ本体14内の他端に押圧されている。一方、第2シリンダ室22の流体は、第2配管30から切替弁32を介して排出されている。従って、t26前の時間帯では、第1圧力値P1が圧力値Pv且つ第2圧力値P2が略0であると共に、第1流量F1及び第2流量F2は略0である。
次に、時点t26で図3のマイクロコンピュータ62からソレノイド46への指令信号の供給を停止すると、切替弁32が駆動を停止してオフとなる。この結果、切替弁32の接続状態が切り替わり、第2シリンダ室22への圧力流体の供給が開始されると共に、第1シリンダ室20からの圧力流体の排出が開始される。
これにより、時点t26から、第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、時間経過に伴って急激に増加すると共に、第2流量F2は、時間経過に伴って急激に正方向に増加する。一方、第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、時間経過に伴って急激に減少すると共に、第1流量F1は、時間経過に伴って負方向に急激に増加する。
その後、時点t27で第2圧力値P2が第1圧力値P1を上回り、時点t28で第2圧力値P2が所定圧力値(例えば、圧力値Pv近傍の圧力値)まで上昇し、ピストン16が矢印C方向への後退を開始する。ピストン16の後退動作中、第2シリンダ室22の体積変化によって、第2圧力値P2が圧力値Pvから下降すると共に、第1圧力値P1も減少することにより、略一定の第2差圧ΔP21を維持しながら第1圧力値P1及び第2圧力値P2が減少する場合に、時点t29以降、第1流量F1及び第2流量F2は、飽和して一定の流量に維持される。
その後、時点t30でピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第1シリンダ室20の体積が略0となる。これにより、時点t30以降、第1圧力値P1は、略0に低下すると共に、第2圧力値P2は、圧力値Pvに向かって上昇する。この場合、第1流量F1及び第2流量F2は、所定の流量から略0に減少する。すなわち、ピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達すると、第2差圧ΔP21は、一定値から急激に増加する一方で、第2流量F2と第1流量F1との第2流量差ΔF21は、略0まで低下する。
なお、両軸型のシリンダ12におけるピストン16の前進動作時については、図17の第1圧力値P1の時間変化特性を第2圧力値P2の特性に置き換え、第2圧力値P2の時間変化特性を第1圧力値P1に置き換え、第2差圧ΔP21を第1差圧ΔP12に置き換え、第1流量F1を第2流量F2に置き換え、第2流量F2を第1流量F1に置き換え、第2流量差ΔF21を第1流量差ΔF12に置き換えることにより、前進動作時の時間変化特性とすることが可能である。
そこで、第4の判定手法では、第1及び第2の判定手法に加え、時点t20、t25、t30以降での第1流量差ΔF12又は第2流量差ΔF21の低下を捉えることにより、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かの判定処理の信頼性をさらに向上させる。
すなわち、図2の第1圧力センサ50が検出した第1圧力値P1、第2圧力センサ52が検出した第2圧力値P2、第1流量センサ56が検出した第1流量F1、及び、第2流量センサ58が検出した第2流量F2は、図3の入出力インターフェース部60を介して、マイクロコンピュータ62に逐次入力される。そこで、マイクロコンピュータ62は、第1圧力値P1、第2圧力値P2、第1流量F1及び第2流量F2が入力される毎に、図14に示す第4の判定手法に従った判定処理を実行する。
具体的に、図14のステップS24において、図3のマイクロコンピュータ62は、図10のステップS6及び図11のステップS13と同様に、切替弁32がオンであるか否かを判定する。
切替弁32がオンである場合(ステップS24:YES)、マイクロコンピュータ62は、流体供給源42から第1シリンダ室20に圧力流体が供給されることにより、ピストン16が前進動作を行っていると判定する。
次のステップS25において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS1、図10のステップS7及び図11のステップS14と同様に、第1差圧ΔP12を算出し、算出した第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12refを超えているか否かを判定する。
ΔP12>ΔP12refである場合(ステップS25:YES)、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達している(ピストンロッド18がB位置に到達している)可能性があると判定する。そして、次のステップS26において、マイクロコンピュータ62は、第1流量F1から第2流量F2を減じて第1流量差ΔF12を算出し、算出した第1流量差ΔF12が、メモリ部68に予め格納された基準値としての第1基準流量差ΔF12ref未満であるか否かを判定する。
ΔF12<ΔF12refである場合(ステップS26:YES)、次のステップS27において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が前進動作によりシリンダ本体14内の他端に到達した(ピストンロッド18がB位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第1エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、ピストン16が第1エンド端に到達したことをユーザに通知する。
一方、ΔF12≧ΔF12refである場合(ステップS26:NO)、ステップS28において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印D方向に沿って前進しているが、シリンダ本体14内の他端に到達していないと判定する。また、ステップS25において、ΔP12≦ΔP12refである場合(ステップS25:NO)、マイクロコンピュータ62は、ステップS28の処理を行い、ピストン16がシリンダ本体14内の他端に到達していないと判定する。
前述のステップS24において、切替弁32がオフである場合(ステップS24:NO)、マイクロコンピュータ62は、流体供給源42から第2シリンダ室22に圧力流体が供給されることにより、シリンダ本体14内の他端から一端に向けてピストン16が後退動作を行っていると判定する。
そして、次のステップS29において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS3、図10のステップS10及び図11のステップS19と同様に、第2差圧ΔP21を算出し、算出した第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21refを超えているか否かを判定する。
ΔP21>ΔP21refである場合(ステップS29:YES)、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達している(ピストンロッド18がA位置に到達している)可能性があると判定する。そして、次のステップS30において、マイクロコンピュータ62は、第2流量F2から第1流量F1を減じて第2流量差ΔF21を算出し、算出した第2流量差ΔF21が、メモリ部68に予め格納された基準値としての第2基準流量差ΔF21ref未満であるか否かを判定する。
ΔF21<ΔF21refである場合(ステップS30:YES)、次のステップS31において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が後退動作によりシリンダ本体14内の一端に到達した(ピストンロッド18がA位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第2エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、ピストン16が第2エンド端に到達したことをユーザに通知する。
一方、ΔF21≧ΔF21refである場合(ステップS30:NO)、ステップS32において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印C方向に沿って後退しているが、シリンダ本体14内の一端に到達していないと判定する。また、ステップS29において、ΔP21≦ΔP21refである場合(ステップS29:NO)、マイクロコンピュータ62は、ステップS32の処理を行い、ピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達していないと判定する。
このように、第4の判定手法では、第1及び第2の判定手法に加え、第1流量F1及び第2流量F2を用いた判定処理も行っているので、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達を確実に判定することができる。
[2.5 第5の判定手法]
第5の判定手法は、図14〜図17の第4の判定手法を一部変更することで、第3の判定手法と同様のピストン16の動作異常の判定処理を行う。第5の判定手法では、第1流量F1の積算量(所定時間内のトータルの流量)である第1積算流量Q1と、第2流量F2の積算量である第2積算流量Q2とに基づいて、ピストン16の動作異常の有無を判定する。
具体的に、図18のステップS33において、図3のマイクロコンピュータ62は、図10のステップS6、図11のステップS13及び図14のステップS24と同様に、切替弁32がオンであるか否かを判定する。
切替弁32がオンである場合(ステップS33:YES)、マイクロコンピュータ62は、流体供給源42から第1シリンダ室20に圧力流体が供給されることにより、ピストン16が前進動作を行っていると判定する。
次のステップS34において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS1、図10のステップS7、図11のステップS14及び図14のステップS25と同様に、第1差圧ΔP12を算出し、算出した第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12refを超えているか否かを判定する。
ΔP12>ΔP12refである場合(ステップS34:YES)、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達している(ピストンロッド18がB位置に到達している)可能性があると判定する。
次のステップS35において、マイクロコンピュータ62は、切替弁32のオン時点から現時点までの第1流量F1の積算処理を行い、その積算量を第1積算流量Q1として算出する。例えば、マイクロコンピュータ62は、図15の時点t16から時点t20までの第1流量F1の積算処理を行うことにより、第1積算流量Q1を算出する。そして、マイクロコンピュータ62は、第1積算流量Q1が、メモリ部68に予め格納された基準流量範囲Qref内にあるか否かを判定する。
第1積算流量Q1が基準流量範囲Qref内にある場合(ステップS35:YES)、次のステップS36において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が正常な前進動作によりシリンダ本体14内の他端に到達した(ピストンロッド18がB位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第1エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、ピストン16が第1エンド端に正常に到達したことをユーザに通知する。
一方、第1積算流量Q1が基準流量範囲Qrefから逸脱している場合(ステップS35:NO)、ステップS37において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16の動作が異常であると判定し、その判定結果を表示部66に表示させることにより、ユーザに警告する。
また、ステップS34において、ΔP12≦ΔP12refである場合(ステップS34:NO)、ステップS38において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印D方向に沿って前進しているが、シリンダ本体14内の他端に到達していないと判定する。
前述のステップS33において、切替弁32がオフである場合(ステップS33:NO)、マイクロコンピュータ62は、第2シリンダ室22に圧力流体が供給されることにより、シリンダ本体14内の他端から一端に向けてピストン16が後退動作を行っていると判定する。
そして、次のステップS39において、マイクロコンピュータ62は、図6のステップS3、図10のステップS10、図11のステップS19及び図14のステップS29と同様に、第2差圧ΔP21を算出し、算出した第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21refを超えているか否かを判定する。
ΔP21>ΔP21refである場合(ステップS39:YES)、マイクロコンピュータ62は、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達している(ピストンロッド18がA位置に到達している)可能性があると判定する。
次のステップS40において、マイクロコンピュータ62は、切替弁32のオフ時点から現時点までの第2流量F2の積算処理を行い、その積算量を第2積算流量Q2として算出する。例えば、マイクロコンピュータ62は、図16の時点t21から時点t25まで、又は、図17の時点t26から時点t30までの第2流量F2の積算処理を行うことにより、第2積算流量Q2を算出する。そして、マイクロコンピュータ62は、第2積算流量Q2が基準流量範囲Qref内にあるか否かを判定する。
第2積算流量Q2が基準流量範囲Qref内にある場合(ステップS40:YES)、次のステップS41において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が正常な後退動作によりシリンダ本体14内の一端に到達した(ピストンロッド18がA位置に到達した)と判定する。そして、マイクロコンピュータ62は、入出力インターフェース部60を介して第2エンド端信号を外部に出力すると共に、上記の判定結果を表示部66に表示し、ピストン16が第2エンド端に正常に到達したことをユーザに通知する。
一方、第2積算流量Q2が基準流量範囲Qrefから逸脱している場合(ステップS40:NO)、ステップS42において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16の動作が異常であると判定し、その判定結果を表示部66に表示させることにより、ユーザに警告する。
また、ステップS39において、ΔP21≦ΔP21refである場合(ステップS39:NO)、ステップS43において、マイクロコンピュータ62は、ピストン16が矢印C方向に沿って後退しているが、シリンダ本体14内の一端に到達していないと判定する。
このように、第5の判定手法では、第1積算流量Q1及び第2積算流量Q2の判定処理も行っているので、ピストン16の移動動作の異常の有無を検出することができる。
[3.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る監視装置10によれば、流体供給源42から第1配管26又は第2配管30を介した第1シリンダ室20又は第2シリンダ室22への圧力流体の供給によって、ピストン16及びピストンロッド18は、シリンダ本体14内の一端と他端との間を往復移動する。すなわち、圧力流体の供給動作に応じた第1シリンダ室20及び第2シリンダ室22の圧力変化(圧力の増減)に応じて、ピストン16及びピストンロッド18が往復移動する。
この場合、シリンダ本体14内の一端にピストン16が到達したとき、第1シリンダ室20の圧力流体は外部に排出され、一方で、第2シリンダ室22の圧力は、第2配管30を介して供給される圧力流体の圧力となる。また、シリンダ本体14内の他端にピストン16が到達したとき、第1シリンダ室20の圧力は、第1配管26を介して供給される圧力流体の圧力となり、一方で、第2シリンダ室22の圧力流体は、外部に排出される。
そして、第1シリンダ室20の圧力に応じた第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1は、第1圧力センサ50で検出され、一方で、第2シリンダ室22の圧力に応じた第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2は、第2圧力センサ52で検出される。従って、第1圧力値P1及び第2圧力値P2は、容易に監視することが可能である。
そこで、本実施形態に係る監視装置10では、第1圧力センサ50が検出した第1配管26内の圧力流体の第1圧力値P1と、第2圧力センサ52が検出した第2配管30内の圧力流体の第2圧力値P2とに基づいて、ピストン16がシリンダ本体14内の一端又は他端に到達したか否かを判定する。
これにより、シリンダ12の近傍にセンサを設置することなく、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達を検出することができる。また、シリンダ12の近傍へのセンサ及び該センサの配線の設置が不要となるので、食品関係の設備において、その洗浄工程でのセンサ及び配線の腐食等の問題が発生することはない。この結果、食品関係の設備にシリンダ12を好適に用いることができる。
具体的に、シリンダ本体14内の一端と他端との間でピストン16が往復移動している場合、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21は略一定の値を維持する。そして、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達すると、第1シリンダ室20及び第2シリンダ室22のうち、一方の室の圧力は、供給される圧力流体の圧力(圧力値Pv)となり、他方の室の圧力は略0に低下するので、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21は急激に増加する。そこで、検出器54のマイクロコンピュータ62は、このような第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21の変化を捉えることで、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達を容易に検出することができる。
この場合、マイクロコンピュータ62は、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21の急激な増加を捉えることで、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かを判定できると共に、そのときの第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21の符号(正又は負)を特定することにより、シリンダ本体14内の一端又は他端のどちらにピストン16が到達したのかを認識することが可能となる。
また、第1の判定手法では、第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12refを超えたときに、ピストン16がシリンダ本体14内の他端に到達したと判定する。また、第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21refを超えたときに、ピストン16がシリンダ本体14内の一端に到達したと判定する。さらに、第1差圧ΔP12が第1基準差圧ΔP12ref以下であり、且つ、第2差圧ΔP21が第2基準差圧ΔP21ref以下である場合には、ピストン16がシリンダ本体14内の一端と他端との間にあると判定する。
これにより、第1差圧ΔP12及び第2差圧ΔP21のみに基づいて、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達を容易に判定することができる。
また、第1の判定手法において、図4のように、アナログ信号処理方式によりシリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達の有無を判定する場合には、検出器54は、オペアンプ回路72〜78を含み構成され、第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refに応じた基準電圧V12ref又はV21refを調整可能に構成されている。これにより、第1圧力値P1及び第2圧力値P2に基づく出力信号と基準電圧V12ref、V21refとの比較に基づいて、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達したか否かを容易に判定することが可能となる。
また、シリンダ12の動作環境や該シリンダ12の種類に応じて、シリンダ12の動作特性(第1圧力値P1及び第2圧力値P2の時間変化特性)が異なってくる。そこで、基準電圧V12ref又はV21refを調整可能とすることで、ユーザの要求に応じた適切な仕様に設定しつつ、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達を検出することができる。
第2の判定手法では、切替弁32が流体供給源42を第1配管26又は第2配管30のどちらに接続しているかを把握することによって、シリンダ本体14内でのピストン16の移動方向を特定することができる。そこで、第2の判定手法では、切替弁32による流体供給源42と第1配管26又は第2配管30との接続関係に基づいて、シリンダ本体14内におけるピストン16の移動方向を特定し、特定した移動方向について、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21と第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refとの比較に基づき、ピストン16がシリンダ本体14内の一端又は他端に到達したか否かを判定する。これにより、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達を効率よく且つ確実に検出することが可能となる。
特に、図5の両軸型のシリンダ12では、図1及び図2の片軸型のシリンダ12と比較して、ピストン16の両側面の受圧面積が略同じであり、第1差圧ΔP12及び第2差圧ΔP21が小さくなる。従って、第2の判定手法によって、ピストン16の移動方向を特定することにより、上記の判定処理の信頼性を向上させることができる。
また、例えば、ピストンロッド18の先端が障害物82に衝突している場合、第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refが設定変更された場合、あるいは、シリンダ12、第1配管26又は第2配管30から流体が漏れている場合のような異常状態では、ピストン16がシリンダ本体14内の一端と他端との間にあっても、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21が第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refを超え、ピストン16が一端又は他端に到達したと誤検出する可能性がある。また、上述の異常状態では、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達時間(移動時間T)が、正常状態での到達時間(移動時間T1)と比較して、短い場合(移動時間T2)又は長い場合(移動時間T3)が有り得る。そのため、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21と第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refとの比較だけでは、このような異常状態の検出が難しい。
そこで、第3の判定手法では、タイマ70で計時された計時時間(移動時間T)が基準時間範囲Tref内にあれば、シリンダ12等が正常状態にあり、ピストン16及びピストンロッド18が正常に往復移動の動作を行うことで、ピストン16がシリンダ本体14内の一端又は他端に到達したと判定する。一方、移動時間Tが基準時間範囲Trefから逸脱していれば、シリンダ12等が異常状態にあり、ピストン16及びピストンロッド18の往復移動の動作が異常であると判定する。これにより、シリンダ12等の異常状態の発生や、ピストン16及びピストンロッド18の往復移動の動作の異常を容易に検出することができる。
第4の判定手法として、マイクロコンピュータ62は、第1差圧ΔP12又は第2差圧ΔP21と第1基準差圧ΔP12ref又は第2基準差圧ΔP21refとの比較に加え、第1流量差ΔF12又は第2流量差ΔF21と第1基準流量差ΔF12ref又は第2基準流量差ΔF21refとの比較も行う。これにより、シリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達に関する判定結果の信頼性を向上させることができる。
第5の判定手法では、第1積算流量Q1又は第2積算流量Q2を算出することにより、シリンダ本体14内の一端又は他端にピストン16が到達するまでの動作ストロークを推定することができる。これにより、ピストン16の移動距離を特定することができる。
また、上述の第3又は第5の判定手法において、監視装置10は、マイクロコンピュータ62がピストン16及びピストンロッド18の往復移動の動作が異常であると判定した場合、この判定結果を外部に報知する表示部66をさらに有する。これにより、ユーザに異常状態の発生を報知することができる。
また、上述の第1〜第5の判定手法において、マイクロコンピュータ62を用いたデジタル信号処理によりシリンダ本体14内の一端又は他端へのピストン16の到達の有無を判定することで、検出器54をアナログ回路で構成した場合と比較して、第1基準差圧ΔP12ref及び第2基準差圧ΔP21ref等の基準値を容易に設定することができる。また、正常なシリンダ12の動作に応じた基準値(動作条件)を予め設定することで、監視装置10に対してティーチングを行うことになるので、異常状態の検出等が容易となる。
[4.変形例]
本実施形態に係る監視装置10では、シリンダ12のアプリケーションとして、ピストンロッド18、80の先端部を物体に押し付ける、又は、ピストンロッド18、80の先端部で物体を掴む(クランプする)といった作業を行うことが可能である。
この場合、物体の大きさ(ワークサイズ)が既知である場合、シリンダ12が操作されてピストンロッド18、80の先端部が停止する位置(押し付け位置、把持位置)の近傍に図示しないセンサを予め設置しておくことで、該センサの検出結果に基づき、物体に対する作業の完了を認識できれば、次工程へ進むことができる。
一方、物体の大きさが頻繁に異なる場合には、物体の大きさによってピストンロッド18、80の先端部の停止位置も異なってくるため、センサを用いた作業完了の判断処理が困難となる。このようなアプリケーションに対しても、本実施形態に係る監視装置10では、上述の第1、第2、第4及び第5の判定手法(図6〜図10及び図14〜図18参照)を用いることにより、物体に対する作業の完了を容易に判断し、次工程へ進むことが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。

Claims (12)

  1. シリンダ本体(14)内の一端とピストン(16)との間に第1シリンダ室(20)が形成されると共に、前記シリンダ本体(14)内の他端と前記ピストン(16)との間に第2シリンダ室(22)が形成され、流体供給源(42)から第1配管(26)を介して前記第1シリンダ室(20)に流体が供給され、又は、前記流体供給源(42)から第2配管(30)を介して前記第2シリンダ室(22)に流体が供給されることで、ピストンロッド(18、80)に連結された前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端と他端との間で往復移動するシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記第1配管(26)の途中に接続され、前記第1配管(26)内の流体の圧力(P1)を検出する第1圧力検出部(50)と、
    前記第2配管(30)の途中に接続され、前記第2配管(30)内の流体の圧力(P2)を検出する第2圧力検出部(52)と、
    前記第1圧力検出部(50)が検出した前記第1配管(26)内の流体の圧力値である第1圧力値(P1)と、前記第2圧力検出部(52)が検出した前記第2配管(30)内の流体の圧力値である第2圧力値(P2)との差圧(ΔP12、ΔP21)と、基準差圧(ΔP12ref、ΔP21ref)との比較に基づいて、前記シリンダ本体(14)内の一端又は他端のどちらに前記ピストン(16)が到達したのかを判定する判定部(54)と、
    を有することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  2. 請求項1記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記判定部(54)は、
    前記第1圧力値(P1)から前記第2圧力値(P2)を減じた第1差圧(ΔP12)が第1基準差圧(ΔP12ref)を超えたときに、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の他端に到達したと判定し、
    前記第2圧力値(P2)から前記第1圧力値(P1)を減じた第2差圧(ΔP21)が第2基準差圧(ΔP21ref)を超えたときに、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端に到達したと判定し、
    前記第1差圧(ΔP12)が前記第1基準差圧(ΔP12ref)以下であり、且つ、前記第2差圧(ΔP21)が前記第2基準差圧(ΔP21ref)以下である場合には、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端と他端との間にあると判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  3. 請求項記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記第1圧力検出部(50)は、前記第1圧力値(P1)に応じた第1圧力信号を前記判定部(54)に出力し、
    前記第2圧力検出部(52)は、前記第2圧力値(P2)に応じた第2圧力信号を前記判定部(54)に出力し、
    前記判定部(54)は、比較回路を含み、且つ、前記第1基準差圧(ΔP12ref)又は前記第2基準差圧(ΔP21ref)に応じた基準電圧(V12ref、V21ref)を調整可能に構成され、入力された前記第1圧力信号及び前記第2圧力信号の信号レベル差と前記基準電圧(V12ref、V21ref)とを比較することにより、前記シリンダ本体(14)内の一端又は他端に前記ピストン(16)が到達したか否かを判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  4. 請求項1記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記流体供給源(42)と前記第1配管(26)又は前記第2配管(30)との接続を切り替える切替弁(32)と、該切替弁(32)に指令信号を供給することにより前記切替弁(32)を駆動させて前記接続を切り替えさせる制御部(62)とをさらに有し、
    前記判定部(54)は、
    前記切替弁(32)を介して前記流体供給源(42)と前記第1配管(26)とが接続されている場合、前記第1圧力値(P1)から前記第2圧力値(P2)を減じた第1差圧(ΔP12)が第1基準差圧(ΔP12ref)を超えたときに、前記シリンダ本体(14)内の他端に前記ピストン(16)が到達したと判定し、一方で、前記第1差圧(ΔP12)が前記第1基準差圧(ΔP12ref)以下であれば、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端と他端との間にあると判定し、
    前記切替弁(32)を介して前記流体供給源(42)と前記第2配管(30)とが接続されている場合、前記第2圧力値(P2)から前記第1圧力値(P1)を減じた第2差圧(ΔP21)が第2基準差圧(ΔP21ref)を超えたときに、前記シリンダ本体(14)内の一端に前記ピストン(16)が到達したと判定し、一方で、前記第2差圧(ΔP21)が前記第2基準差圧(ΔP21ref)以下であれば、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端と他端との間にあると判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  5. 請求項記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記制御部(62)が前記切替弁(32)に前記指令信号の供給を開始した時点から計時を行う計時部(70)をさらに有し、
    前記判定部(54)は、前記第1差圧(ΔP12)が前記第1基準差圧(ΔP12ref)を超えたか、又は、前記第2差圧(ΔP21)が前記第2基準差圧(ΔP21ref)を超えた場合に、前記計時部(70)の計時時間(T)が基準時間範囲(Tref)内にあれば、前記シリンダ本体(14)内の一端又は他端に前記ピストン(16)が到達したと判定し、一方で、前記計時時間(T)が前記基準時間範囲(Tref)から逸脱していれば、前記ピストン(16)及び前記ピストンロッド(18、80)の往復移動の動作が異常であると判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  6. 請求項記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記第1配管(26)内の流体の流量を第1流量(F1)として検出する第1流量検出部(56)と、前記第2配管(30)内の流体の流量を第2流量(F2)として検出する第2流量検出部(58)とをさらに有し、
    前記判定部(54)は、
    前記第1差圧(ΔP12)が前記第1基準差圧(ΔP12ref)を超えた場合に、前記第1流量(F1)から前記第2流量(F2)を減じた第1流量差(ΔF12)が第1基準流量差(ΔF12ref)未満であれば、前記シリンダ本体(14)内の他端に前記ピストン(16)が到達したと判定し、一方で、前記第1流量差(ΔF12)が前記第1基準流量差(ΔF12ref)以上であれば、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端と他端との間にあると判定し、
    前記第2差圧(ΔP21)が前記第2基準差圧(ΔP21ref)を超えた場合に、前記第2流量(F2)から前記第1流量(F1)を減じた第2流量差(ΔF21)が第2基準流量差(ΔF21ref)未満であれば、前記シリンダ本体(14)内の一端に前記ピストン(16)が到達したと判定し、一方で、前記第2流量差(ΔF21)が前記第2基準流量差(ΔF21ref)以上であれば、前記ピストン(16)が前記シリンダ本体(14)内の一端と他端との間にあると判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  7. 請求項記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記第1配管(26)内の流体の流量を第1流量(F1)として検出する第1流量検出部(56)と、前記第2配管(30)内の流体の流量を第2流量(F2)として検出する第2流量検出部(58)と、前記第1流量(F1)を積算して第1積算流量(Q1)を算出するか、又は、前記第2流量(F2)を積算して第2積算流量(Q2)を算出する積算流量算出部(62)とをさらに有し、
    前記判定部(54)は、前記第1差圧(ΔP12)が前記第1基準差圧(ΔP12ref)を超えたか、又は、前記第2差圧(ΔP21)が前記第2基準差圧(ΔP21ref)を超えた場合に、前記第1積算流量(Q1)又は前記第2積算流量(Q2)が基準流量範囲(Qref)内にあれば、前記シリンダ本体(14)内の一端又は他端に前記ピストン(16)が到達したと判定し、一方で、前記第1積算流量(Q1)又は前記第2積算流量(Q2)が前記基準流量範囲(Qref)から逸脱していれば、前記ピストン(16)及び前記ピストンロッド(18、80)の往復移動の動作が異常であると判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  8. 請求項5又は7記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記判定部(54)が前記ピストン(16)及び前記ピストンロッド(18、80)の往復移動の動作が異常であると判定した場合、この判定結果を外部に報知する報知部(66)をさらに有することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記切替弁(32)は、単動型又は複動型の電磁弁であることを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  10. 請求項2、4〜9のいずれか1項に記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記第1基準差圧(ΔP12ref)及び前記第2基準差圧(ΔP21ref)を少なくとも設定する基準値設定部(64)と、
    設定された前記第1基準差圧(ΔP12ref)及び前記第2基準差圧(ΔP21ref)を少なくとも表示する表示部(66)と、
    設定された前記第1基準差圧(ΔP12ref)及び前記第2基準差圧(ΔP21ref)を少なくとも記憶する記憶部(68)と、
    をさらに有し、
    前記第1圧力検出部(50)は、前記第1圧力値(P1)に応じた第1圧力信号を前記判定部(54)に出力し、
    前記第2圧力検出部(52)は、前記第2圧力値(P2)に応じた第2圧力信号を前記判定部(54)に出力し、
    前記判定部(54)は、マイクロコンピュータ(62)を含み構成され、入力された前記第1圧力信号及び前記第2圧力信号に応じた前記第1圧力値(P1)及び前記第2圧力値(P2)と、設定された前記第1基準差圧(ΔP12ref)及び前記第2基準差圧(ΔP21ref)とを用いて、前記シリンダ本体(14)内の一端又は他端に前記ピストン(16)が到達したか否かを判定することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  11. 請求項1、2〜10のいずれか1項に記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    少なくとも前記第1圧力検出部(50)及び前記第2圧力検出部(52)で検出された各圧力(P1、P2)を前記判定部(54)に入力し、一方で、前記判定部(54)の判定結果を外部に出力する入出力部(60)をさらに有することを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
  12. 請求項1、2〜11のいずれか1項に記載のシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)において、
    前記シリンダ(12)は、前記第1シリンダ室(20)側又は前記第2シリンダ室(22)側に前記ピストンロッド(18、80)が前記ピストン(16)と一体に連結された片軸型のシリンダ、あるいは、前記第1シリンダ室(20)側及び前記第2シリンダ室(22)側に前記ピストンロッド(18、80)がそれぞれ前記ピストン(16)と一体に連結された両軸型のシリンダであることを特徴とするシリンダ(12)の動作状態監視装置(10)。
JP2018514232A 2016-04-27 2017-04-07 シリンダの動作状態監視装置 Active JP6819893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089003 2016-04-27
JP2016089003 2016-04-27
PCT/JP2017/014510 WO2017187934A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-07 シリンダの動作状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187934A1 JPWO2017187934A1 (ja) 2019-03-07
JP6819893B2 true JP6819893B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60161623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514232A Active JP6819893B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-07 シリンダの動作状態監視装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10634172B2 (ja)
EP (1) EP3450774B1 (ja)
JP (1) JP6819893B2 (ja)
KR (1) KR102132746B1 (ja)
CN (1) CN109154315B (ja)
TW (1) TWI701534B (ja)
WO (1) WO2017187934A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3685079A4 (en) * 2017-09-18 2021-05-05 Asco, L.P. DEVICE AND METHOD FOR MONITORING THE REACTION TIME IN A VALVE MANIFOLD ARRANGEMENT
JP7063590B2 (ja) * 2017-12-07 2022-05-09 Ckd株式会社 空気圧シリンダの動作検出装置
JP6694480B2 (ja) * 2018-08-10 2020-05-13 Kyb株式会社 流体漏れ検出システム及び異常診断方法
JP7003014B2 (ja) 2018-08-29 2022-01-20 Ckd株式会社 アクチュエータの動作検出装置
JP6962944B2 (ja) * 2019-01-08 2021-11-05 Ckd株式会社 流体圧アクチュエータの動作量検出装置
JP7124759B2 (ja) * 2019-02-22 2022-08-24 株式会社島津製作所 異常診断システム、その異常診断システムを備えた荷役装置、および異常診断方法
JP7120511B2 (ja) * 2019-10-03 2022-08-17 Smc株式会社 異常検出システム及び異常検出方法
JPWO2021210545A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21
JP7254745B2 (ja) * 2020-05-29 2023-04-10 Ckd株式会社 流体流路切換装置
KR102351772B1 (ko) * 2020-07-29 2022-01-17 주식회사 아노시스 실린더 제어 장치의 동작방법
JP7478105B2 (ja) * 2021-01-13 2024-05-02 住友重機械工業株式会社 流体アクチュエータ、流体アクチュエータの制御方法、流体アクチュエータの制御プログラム
GB2620332A (en) * 2021-04-22 2024-01-03 Tpe Midstream Llc Differential pressure sensors, control, and associated methods

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1492160A (en) * 1974-03-09 1977-11-16 Martonair Ltd Actuator with pressure tappings for position sensing
JPS608174B2 (ja) * 1979-08-31 1985-03-01 尾崎省力機械株式会社 工作機械における移動台の停止位置検出装置
JPH07182049A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Biiing:Kk 圧力制御装置及び圧力検出装置
US5587536A (en) * 1995-08-17 1996-12-24 Rasmussen; John Differential pressure sensing device for pneumatic cylinders
JP3740230B2 (ja) * 1996-11-01 2006-02-01 Smc株式会社 シリンダ位置決め制御装置
JP3247319B2 (ja) * 1997-08-26 2002-01-15 株式会社名機製作所 直圧式型締装置における型締圧力の制御方法および制御装置
DE10101570B4 (de) * 2001-01-15 2008-12-04 Schwing Gmbh Großmanipulator mit Schwingungsdämpfung
JP2003071600A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd 粉末成形機のホールドアップカム装置
JP3870814B2 (ja) * 2002-03-29 2007-01-24 株式会社デンソー 圧縮エア監視システム
JP3857187B2 (ja) 2002-06-05 2006-12-13 Smc株式会社 シリンダの動作状態監視装置
DE10247869B4 (de) 2002-10-14 2007-02-08 Imi Norgren Gmbh Druckmediumsbetätigter Arbeitszylinder
US7021191B2 (en) * 2003-01-24 2006-04-04 Viking Technologies, L.C. Accurate fluid operated cylinder positioning system
JP2004293628A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kayaba Ind Co Ltd 液圧シリンダの制御装置
US7373869B2 (en) * 2006-03-13 2008-05-20 Husco International, Inc. Hydraulic system with mechanism for relieving pressure trapped in an actuator
US7827787B2 (en) * 2007-12-27 2010-11-09 Deere & Company Hydraulic system
JP5104682B2 (ja) * 2008-09-17 2012-12-19 ダイキン工業株式会社 流体圧ユニット
JP5331986B2 (ja) * 2009-01-06 2013-10-30 Smc株式会社 流体圧機器の駆動検出回路及び駆動検出方法
US8359849B2 (en) * 2009-04-07 2013-01-29 Eaton Corporation Control of a fluid circuit using an estimated sensor value
JP5658117B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-21 ナブテスコ株式会社 航空機アクチュエータの油圧システム
US9128008B2 (en) * 2012-04-20 2015-09-08 Kent Tabor Actuator predictive system
DE112012003525B4 (de) * 2012-09-26 2015-07-02 Komatsu Ltd. Zylinderpositionsmessvorrichtung und Zylinderpositionsmessverfahren
JP6077015B2 (ja) * 2013-01-17 2017-02-08 日立建機株式会社 作業機械の圧油エネルギ回収装置
JP6011875B2 (ja) * 2013-07-08 2016-10-19 Smc株式会社 アクチュエータの異常検出システム
CA2833663A1 (en) 2013-11-21 2015-05-21 Westport Power Inc. Detecting end of stroke in a hydraulic motor
JP6245445B2 (ja) * 2014-07-07 2017-12-13 Smc株式会社 アクチュエータのタクト計測装置及びセンサ信号検知装置
US10072676B2 (en) * 2014-09-23 2018-09-11 Project Phoenix, LLC System to pump fluid and control thereof
WO2016057321A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Afshari Thomas Linear actuator assembly and system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017187934A1 (ja) 2019-03-07
EP3450774A4 (en) 2020-02-26
CN109154315A (zh) 2019-01-04
KR102132746B1 (ko) 2020-07-10
EP3450774B1 (en) 2021-07-07
KR20180135967A (ko) 2018-12-21
TW201741789A (zh) 2017-12-01
TWI701534B (zh) 2020-08-11
WO2017187934A1 (ja) 2017-11-02
US20190145437A1 (en) 2019-05-16
CN109154315B (zh) 2020-05-15
EP3450774A1 (en) 2019-03-06
US10634172B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819893B2 (ja) シリンダの動作状態監視装置
US9891135B2 (en) Fault detection system for actuator
KR102209366B1 (ko) 펌프 시스템 및 펌프의 이상 검출방법
JP6868166B2 (ja) シリンダの動作状態監視装置
JP4482621B2 (ja) 油圧ピストン型シリンダユニットの制御方法
JP6944627B2 (ja) シリンダの動作状態監視装置
US11022156B2 (en) Actuator-operation detecting apparatus
JP5530097B2 (ja) 圧力制御装置および圧力制御方法
JP2008241445A (ja) 圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180313

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250