JP6818557B2 - 多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法 - Google Patents

多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6818557B2
JP6818557B2 JP2016575432A JP2016575432A JP6818557B2 JP 6818557 B2 JP6818557 B2 JP 6818557B2 JP 2016575432 A JP2016575432 A JP 2016575432A JP 2016575432 A JP2016575432 A JP 2016575432A JP 6818557 B2 JP6818557 B2 JP 6818557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
polyolefin
stretching
based separation
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523570A (ja
Inventor
ウック キム,キー
ウック キム,キー
ホ リ,サン
ホ リ,サン
ペ リ,ヨン
ペ リ,ヨン
ソン リ,ジョン
ソン リ,ジョン
ス ジャン,ユン
ス ジャン,ユン
ヒョン チョ,ジェ
ヒョン チョ,ジェ
ヒョン ホン,デ
ヒョン ホン,デ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2017523570A publication Critical patent/JP2017523570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818557B2 publication Critical patent/JP6818557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/068Ultra high molecular weight polyethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法に関する。
電気化学電池用分離膜(separator)は、電池内で正極と負極を互いに隔離させながらイオン伝導度を持続的に維持させて、電池の充電と放電を可能にする中間膜を意味する。
最近、電子機器の携帯性を高めるための電気化学電池の軽量化および小型化の傾向に加えて、電気自動車などへの使用のための高出力大容量電池を必要とする傾向がある。このような電池分離膜の場合、高い通気性、薄い膜厚、強い機械的強度が要求されている。また、高出力電池の生産性向上のために、高熱や高いテンションによる形態安定性などに優れていることが要求される。したがって、高い通気性および気孔度を有しながらも機械的強度に優れ、また、気孔の形態および大きさの変形率が小さくて高出力電池への使用に好適な分離膜を開発する必要がある。
本発明は、通気度および気孔度に優れていながらも強い強度を有し、分離膜の気孔の形態あるいは大きさの変形率が少なくて電池安定性に優れた分離膜を提供する。
本発明の一例によれば、ポリオレフィン系樹脂および可塑剤を含む組成物を溶融混練し押出してシートを形成し、前記固形化されたシートを長手方向にT温度でE倍延伸および幅方向にT温度でE倍延伸し、前記延伸されたシートから可塑剤を抽出し、前記可塑剤が抽出されたシートを幅方向に最終延伸倍率が1.25倍〜1.5倍となるように延伸することを含み、前記延伸時の温度条件が100℃<T<115℃、100℃<T<115℃、およびT≧Tであり、前記延伸時の倍率条件がE×E=60〜80である、ポリオレフィン系分離膜の製造方法が提供される。
本発明の他の例によれば、ポリオレフィン系樹脂を含有し、毛細管流動気孔測定器で測定した分離膜の湿潤および乾燥曲線で平均ポイント圧力(psi)/バブルポイント圧力(psi)が1.8〜2.4である、ポリオレフィン系分離膜が提供される。
本発明の一例による分離膜は、分離膜の気孔の形態によってより高い電解液吸湿性を有する。
本発明の一例による分離膜はまた、分離膜の気孔の大きさ分布を制御することによって、通気度と気孔度に優れていながらも強い機械的強度を有する。
図1は、本発明の一例による分離膜に対して測定したPMI社の毛細管流動気孔測定器(Capillary flow porometer)の湿潤グラフである。前記湿潤グラフで曲線の描かれる始点の圧力をバブルポイント(bubble point)圧力(psi)といい、乾燥グラフで直線の傾きが1/2となる仮想の直線と前記湿潤曲線との交わる点の圧力を平均ポイント(mean point)圧力(psi)という。前記バブルポイント圧力および前記平均ポイント圧力は、分離膜の最大孔径の大きさと平均孔径の大きさをそれぞれ反映する。
本発明の一例による多孔性ポリオレフィン系分離膜の製造方法は、ポリオレフィン系樹脂および可塑剤を含む組成物を溶融混練し押出してシートを形成し、前記固形化されたシートを長手方向にT温度でE倍延伸および幅方向にT温度でE倍延伸し、前記延伸されたシートから可塑剤を抽出し、前記可塑剤が抽出されたシートを幅方向に最終延伸倍率が1.25倍〜1.5倍となるように延伸することを含み、前記延伸時の温度条件が100℃<T<115℃、100℃<T<115℃、およびT≧Tであり、前記延伸時の倍率条件がE×E=60〜80であるとよい。
まず、前記固形化されたシートを形成することは、具体的には、ポリオレフィン系樹脂および可塑剤を含む組成物を溶融混練し押出して冷却固形化されたシートを形成することを含む。
前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリオレフィンを含む樹脂で、例えば、超高分子量ポリエチレン、高分子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、高結晶性ポリプロピレン、およびポリエチレン−プロピレン共重合体からなる群より選択された1種または2種以上を含んでもよい。他の例において、ポリオレフィン系樹脂は、前記ポリオレフィンのほか、その他の樹脂を含んでもよい。その他の樹脂の例としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリアセタールなどが挙げられる。その他の樹脂を含む場合、ポリオレフィン樹脂とその他の樹脂とを適切な溶媒中にブレンディングしてポリオレフィン系樹脂組成物を製造することができる。前記高密度ポリエチレンの粘度平均分子量(Mv)は、1×10〜9×10g/molであってもよく、例えば3×10〜6×10g/molであるとよい。前記超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子量は、9×10g/mol以上、具体的には9×10〜5×10g/molであるとよい。例えば、前記高密度ポリエチレンを単独で使用するか、前記超高分子量ポリエチレンを単独で使用するか、前記高密度ポリエチレンと前記超高分子量ポリエチレンを全て使用してもよい。より具体的には、前記ポリオレフィン系樹脂の重量を基準として、前記超高分子量ポリエチレンを30重量%以下で使用し、例えば、粘度平均分子量が1×10〜9×10g/molの高密度ポリエチレンを70重量%以上、および粘度平均分子量が9×10g/mol以上の超高分子量ポリエチレンを30重量%以下で含むポリオレフィン系樹脂を使用してもよい。前記ポリオレフィン系樹脂は、高強度分離膜を製造可能で有利である。また、前記ポリオレフィン系樹脂を2種以上含む場合、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、およびプラネタリーミキサーからなる群より選択された1種以上を用いて混合してもよい。
前記可塑剤は、押出温度で前記ポリオレフィン系樹脂と単相を形成する有機化合物であってもよい。本発明で使用可能な可塑剤の例としては、ノナン、デカン、デカリン、液体パラフィン(またはパラフィンオイル)、パラフィンワックスなどの脂肪族または環状炭化水素;ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10〜20の脂肪酸類;パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10〜20の脂肪酸アルコール類などが挙げられる。これらを単独で使用するか、2種以上を混合して使用してもよい。前記可塑剤のうち、液体パラフィンを好ましく使用することができる。液体パラフィンは、人体に無害で沸点が高く揮発性成分が少なくて、湿式法で可塑剤としての使用に好適である。
本願において、ポリオレフィン系樹脂および可塑剤を含む組成物を溶融混練することは当業者に知られた方法を使用することができ、150℃〜250℃の温度でポリオレフィン系樹脂と可塑剤とを溶融混練するものであってもよい。前記溶融混練された組成物を二軸押出機に注入して、150〜250℃で押出すことができる。以降、押出されたポリオレフィン系樹脂を、20〜80℃のキャスティング・ロール(casting roll)を用いて冷却するか、エアナイフから噴射される冷たい空気によって強制的に冷却して、膜を結晶化させて固形化されたシートを形成する。前記エアナイフから噴射される冷たい空気の温度は、−20℃〜40℃であってもよい。
次に、前記固形化されたシートを長手方向にT温度でE倍延伸後、幅方向にT温度でE倍延伸する2軸延伸を行う。前記延伸時の延伸温度条件は、100℃<T<115℃、100℃<T<115℃、およびT≧Tである。MD方向延伸温度(T)およびTD方向延伸温度(T)を全て115℃未満にすれば、気孔度を高めることができ、MD方向延伸温度(T)をTD方向延伸温度(T)より低いか同一にして延伸すれば、部位ごとの延伸長さにばらつきを生じさせることができ、以降、TD方向延伸すれば、大きさの異なる2種以上の気孔を分離膜に形成させることができる。大きさの異なる2種以上の気孔のうち、相対的に大きさの小さい気孔は熱収縮率、強度、気孔変形率の面で有利であり、相対的に大きさの大きい気孔は通気度、電解液の濡れ性および電池容量の面で有利である。前記延伸時の延伸倍率条件は、E×E=60〜80であるとよい。さらに、E≧7.5、およびE≧8であるとよい。延伸倍率において、MD方向延伸倍率(E)およびTD方向延伸倍率(E)をそれぞれ7.5倍および8倍以上とし、延伸面倍率(E×E)を60〜80とすれば、高い延伸面倍率によって分離膜の外部圧力による気孔の形状および大きさの変形率を最小化させて電池の安定性を改善することができる。
本発明は、このような延伸温度および延伸倍率の条件で延伸することによって、分離膜に要求される気孔度を確保しながらも、外部圧力による気孔の形状および大きさの変形率を最小化させることができる。前記MD延伸温度(T)は、TD延伸温度(T)より2℃以上低くてもよい。例えば、3℃以上、または5℃以上低くてもよい。
一例においては、MD方向延伸倍率(E)が7.5倍、かつTD方向延伸倍率(E)が8倍;MD方向延伸倍率(E)が8倍、かつTD方向延伸倍率(E)が8倍;MD方向延伸倍率(E)が8倍、かつTD方向延伸倍率(E)が8.5倍;またはMD方向延伸倍率(E)が8.5倍、かつTD方向延伸倍率(E)が8.5倍であるとよい。前記幅方向および長手方向の延伸倍率は、同一であるか異なっていてもよい。具体的には、E/Eの比は、0.85〜1であるとよい。前記延伸比の範囲であれば、MDおよびTD方向の延伸温度を異ならせることで生じる部位ごとの延伸長さのばらつき効果をさらに強化させることができる。
前記2軸延伸後、可塑剤を抽出することができる。前記可塑剤の抽出は、有機溶媒を用いて行われ、具体的には、長手方向延伸および幅方向延伸された分離膜を可塑剤抽出装置内の有機溶媒に浸漬して可塑剤を抽出する方式で進行させることができる。可塑剤の抽出に使用される有機溶媒は特に制限されず、可塑剤を抽出可能な溶剤であればいずれも使用が可能である。前記有機溶媒の非制限的な例としては、抽出効率が高く乾燥が容易なメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどを使用することができ、可塑剤として液体パラフィンを用いた場合には、有機溶媒としてメチレンクロライドを使用することが好ましい。
可塑剤を抽出する工程で使用する有機溶媒は、揮発性が高く有毒なものが大部分であるので、必要であれば、有機溶媒の揮発を抑制するために水を使用してもよい。
本発明の他の実施形態に係る製造方法は、前記可塑剤が抽出されたシートを幅方向に最終延伸倍率が1.25倍〜1.5倍となるように延伸することを含んでもよい。前記幅方向延伸は、フィルムの残留応力を除去して最終フィルムの収縮率を減少させるための熱固定段階で、当該熱固定実行時の温度と固定比率に応じてフィルムの熱収縮率、透過度などを調整してもよい。具体的には、前記熱固定は、幅方向に延伸倍率1.25倍〜2倍に延伸し、延伸された幅方向の長さに対して70%〜100%に弛緩させて最終延伸倍率が1.25倍〜1.5倍となるようにするとよい。前記配列で熱固定すると、前記2軸延伸時に生成された気孔のばらつきを調整して通気度を改善させる効果がある。前記熱固定は、100〜150℃で行われ、例えば120〜130℃で行われる。前記範囲でフィルムの残留応力の除去に効果的であり、物性を向上させることができる。
本発明は、上記の例によるポリオレフィン系分離膜の製造方法で製造されたポリオレフィン系分離膜を提供する。
前記ポリオレフィン系分離膜は、毛細管流動気孔測定器で測定した分離膜の湿潤曲線で平均ポイント圧力(psi)/バブルポイント圧力(psi)が1.8〜2.4であるとよい。
毛細管流動気孔測定器の湿潤および乾燥曲線で平均ポイント圧力(psi)/バブルポイント圧力(psi)の比が前記範囲であれば、気孔の大きさが多様に分布して分離膜に要求される気孔度、例えば、40%以上の気孔度を達成しながら通気度が良く、電解液の濡れ性および強度に優れた分離膜を提供することができる。
前記バブルポイント圧力(psi)は、毛細管流動気孔測定器で湿潤曲線の描かれる始点の圧力を意味し、具体的には、分離膜サンプルを溶液に浸して孔中を溶液で満たし、圧力を増加させながら空気を吹き込む時、大きい孔中に満たされた溶液が先に圧力に押されて移動し、この時の圧力をバブルポイント圧力という。図1を参照すれば、前記バブルポイント圧力は、毛細管流動気孔測定器の圧力増加に応じた流速変化のグラフで流速が0を維持後、最初に増加し始める時点の圧力をいう。
前記平均ポイント圧力(psi)は、毛細管流動気孔測定器で乾燥直線を描き、前記乾燥直線で傾きが1/2となる仮想の直線と前記湿潤曲線との交わる地点の圧力をいう。具体的には、分離膜サンプルを溶液で浸していない状態で、圧力を増加させながら空気を吹き込むと、圧力増加に比例して流速が増加する直線形態のグラフが得られる。図1を参照すれば、前記直線形態のグラフ[図1中の乾燥グラフ]で傾きが1/2となる仮想の直線[図1中の1/2乾燥グラフ]を描く時、この仮想の直線と前記湿潤曲線との交わる地点の圧力を平均ポイント圧力という。
本発明の一例によるポリオレフィン系分離膜は、気孔度は40〜50%であり、通気度が50〜200sec/100ccであるとよい。本願において、通気度は、100ccの空気が分離膜を通過する時間を意味する。具体的には、通気度は、60〜150sec/100ccであるとよい。
本発明の一例によるポリオレフィン系分離膜は、前記分離膜の長手方向および幅方向の引張強度(kg/cm)/伸び率(%)の比がそれぞれ15〜28{(kg/cm)/%}であるとよい。前記引張強度/伸び率の比の範囲であれば、優れた分離膜が機械的強度を有しながらも、気孔あるいは分離膜は、変形率が少なく、外部の力や衝撃による変形を最小化させることができる。また、本発明の一例によるポリオレフィン系分離膜は、前記分離膜の長手方向の引張強度が1700kg/cm以上、かつ幅方向の引張強度が1800kg/cm以上であり、長手方向の伸び率および幅方向の伸び率がそれぞれ100%以下、より具体的には98%以下であるとよい。前記伸び率の範囲であれば、気孔の大きさおよび形態の変形に対する安定性が改善された分離膜が提供される。本発明の一例によるポリオレフィン系分離膜は、分離膜の水滴接触角が107°以下、例えば95°〜107°、具体的には100°〜106°の範囲であるとよい。接触角が前記範囲であれば、電解液の濡れ性が良好であり、これによって電池性能が改善できる。
本発明の一例によるポリオレフィン系分離膜は、前記分離膜の一面あるいは両面にコーティング層を含み、前記コーティング層は、有機バインダーを含んでもよく、追加的に無機粒子をさらに含んでもよい。前記有機バインダーとしては、例えば、重量平均分子量が1,000,000g/mol以上のポリビニリデンフルオライドホモポリマー、重量平均分子量が800,000g/mol以下のポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、あるいはこれらの混合物を含んでもよい。前記無機粒子としては、Al、SiO、B、Ga、TiO、およびSnOなどが挙げられる。前記コーティング層はディップコーティング法によって形成される。前記コーティング層を有する分離膜は、105℃のオーブンで1時間放置した後、熱収縮率がMDおよびTD方向でそれぞれ3%以下であるとよい。より具体的には2%以下であるとよい。
本発明に係る多孔性ポリオレフィン系分離膜は、平均厚さが7μm〜20μmであり、厚さのばらつきは前記平均厚さの4%未満であるとよい。本発明に係る多孔性ポリオレフィン系分離膜は、平均突刺強度が300gf以上であるとよいし、具体的には400gf以上であるとよい。
また、本発明に係る多孔性ポリオレフィン系分離膜あるいはコーティング分離膜は、製造された分離膜を50×50mmの大きさに切断して120℃のオーブンに入れた後、1時間収縮させ、その後、収縮させた分離膜の大きさを測定し、減少した大きさを反映して収縮率を測定する時、長手方向収縮率が5%以下、かつ幅方向収縮率が3%以下であってもよく、より具体的には、長手方向収縮率が4%以下、かつ幅方向収縮率が2%以下であるとよい。
本発明はまた、本発明に開示された多孔性ポリオレフィン系分離膜、正極、負極、および電解質を含む電池化学電池を提供する。電気化学電池の種類は特に制限されず、本発明の技術分野で知られた種類の電気であるとよい。本発明の電気化学電池は、好ましくは、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などのようなリチウム二次電池であるとよい。
本発明の電気化学電池を製造する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する方法を使用してもよい。前記電気化学電池を製造する方法の非制限的な例は次の通りである:本発明の前記分離膜あるいはコーティング分離膜を、電池の正極と負極との間に位置させた後、これに電解液を満たす方式で電池を製造することができる。本発明の電気化学電池を構成する電極は、本発明の技術分野で通常使用する方法によって電極活物質を電極電流集電体に結着した形態で製造することができる。本発明で使用される前記電極活物質のうち、正極活物質は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する正極活物質を使用することができる。具体的には、前記正極は、リチウムイオンを可逆的に挿入および脱離可能な正極活物質を含み、このような正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルから選択される少なくとも1種、およびリチウムとの複合金属酸化物であるとよい。金属間の固溶率は多様であり、これらの金属のほか、Mg、Al、Co、Ni、K、Na、Ca、Si、Ti、Sn、V、Ge、Ga、B、As、Zr、Mn、Cr、Fe、Sr、V、および希土類元素からなる群より選択される元素がさらに含まれる。前記正極は、例えば、リチウムと、Co、Ni、Mn、Al、Si、Ti、およびFeからなる群より選択される金属との複合金属酸化物であるとよく、具体的には、リチウムコバルトオキシド(lithium cobalt oxide、LCO。例えば、LiCoO)、リチウムニッケルコバルトマンガンオキシド(lithium nickel manganese cobalt oxide、NCM。例えば、Li[Ni(x)Co(y)Mn(z)]O)、リチウムマンガンオキシド(Lithium manganese oxide、LMO。例えば、LiMn、LiMnO)、リチウム鉄ホスフェート(Lithium Iron phosphate、LFP。例えば、LiFePO)、リチウムニッケルオキシド(LNO、例えば、LiNiO)などを使用することができる。前記負極は、リチウムイオンを挿入および脱離可能な負極活物質を含み、このような負極活物質としては、結晶質または非晶質の炭素、または炭素複合体の炭素系負極活物質(熱的に分解された炭素、コークス、黒鉛)、燃焼された有機重合体化合物、炭素繊維、酸化スズ化合物、リチウム金属、またはリチウムと他の元素との合金を使用することができる。例えば、非結晶質炭素としては、ハードカーボン、コークス、1,500℃以下で焼成したメソカーボンマイクロビーズ(mesocarbon microbead、MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch−based carbon fiber、MPCF)などがある。結晶質炭素としては、黒鉛系材料があり、具体的には、天然黒鉛、黒鉛化コークス、黒鉛化MCMB、黒鉛化MPCFなどがある。前記負極は、例えば、結晶質または非晶質の炭素を含んでもよい。
前記正極または負極は、電極活物質のほか、結合剤および導電剤、必要な場合、増粘剤を溶媒に分散させて電極スラリー組成物を製造し、このスラリー組成物を電極集電体に塗布して製造される。前記結合剤、導電剤および増粘剤は、本発明の技術分野で通常使用するものを使用してもよい。例えば、結合剤として、ポリビニリデン−フルオライド(Polyvinylidene−fluoride、PVdF)、スチレン−ブタジエンゴム(styrene−butadiene rubber、SBR)などがあり、導電剤として、カーボンブラック、増粘剤として、カーボネートメチルセルロース(Carbonate methyl cellulose、CMC)を使用してもよい。
本発明で使用される前記電極電流集電体は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する電極電流集電体を使用してもよい。前記電極電流集電体のうち、正極電流集電体素材の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組み合わせによって製造される箔などが挙げられる。前記電極電流集電体のうち、負極電流集電体素材の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル、銅合金、またはこれらの組み合わせによって製造される箔などが挙げられる。
また、前記正極集電体および負極集電体の形態としては、箔やメッシュ形態が挙げられる。
本発明で使用される電解液は特に制限されず、本発明の技術分野で通常使用する電気化学電池用電解液を使用してもよい。前記電解液は、Aのような構造の塩が、有機溶媒に溶解または解離したものであってもよい。前記Aの非制限的な例としては、Li、Na、またはKのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組み合わせからなる陽イオンが挙げられる。前記Bの非制限的な例としては、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、またはC(CFSO のような陰イオン、またはこれらの組み合わせからなる陰イオンが挙げられる。前記有機溶媒の非制限的な例としては、プロピレンカーボネート(Propylene carbonate;PC)、エチレンカーボネート(Ethylene carbonate、EC)、ジエチルカーボネート(Diethyl carbonate;DEC)、ジメチルカーボネート(Dimethyl carbonate、DMC)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide、DMF)、ジプロピルカーボネート(Dipropyl carbonate、DPC)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide、DMSO)、アセトニトリル(Acetonitrile)、ジメトキシエタン(dimethoxyethane)、ジエトキシエタン(diethoxyethane)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone、NMP)、エチルメチルカーボネート(Ethyl methyl carbonate、EMC)、またはガンマ−ブチロラクトン(Butyrolactone)などが挙げられる。これらは、単独で使用されるか、2種以上を混合して使用される。
以下、実施例、比較例および実験例を記述することによって本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例、比較例および実験例は本発明の一例示に過ぎず、本発明の内容がこれに限定されると解釈されない。
実施例1:多孔性ポリオレフィン系分離膜の製造
粘度平均分子量が600,000g/molの高密度ポリエチレン(High−density polyethylene、HDPE;三井化学社製品)を二軸押出機に供給した後、流動パラフィン(極東油化)を前記ポリエチレンとの重量比がポリエチレン30対流動パラフィン70となる量で前記二軸押出機に注入して押出した。
前記押出後、T−ダイを通して得られたゲル相から冷却ロールを用いてシート状の分離膜を作製した。前記分離膜に対して、110℃で長手方向(Machine Direction、MD)延伸および113℃で幅方向(Transverse Direction、TD)延伸(延伸倍率:8.0(MD)×8.0(TD))を行った。
前記延伸されたポリオレフィン系分離膜をメチレンクロライド(三星精密化学)に浸漬して流動パラフィンを抽出した後、乾燥ロールに移動させて乾燥した。
その後、前記乾燥したフィルムを幅方向に2次延伸(幅方向延伸比:1.0→1.6→1.4、延伸温度128℃)の熱固定を実施して、厚さ12.5μmの多孔性ポリオレフィン系分離膜を製造した。
実施例2:多孔性ポリオレフィン系分離膜の製造
前記実施例1において、103℃で長手方向(Machine Direction、MD)延伸および105℃で幅方向(Transverse Direction、TD)延伸(延伸倍率:8.5(MD)×8.5(TD))したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で厚さ12.3μmの分離膜を製造した。
比較例1:多孔性ポリオレフィン系分離膜の製造
前記実施例1において、120℃で長手方向(Machine Direction、MD)延伸および123℃で幅方向(Transverse Direction、TD)延伸(延伸倍率:8(MD)×8(TD))したことを除いては、前記実施例1と同様の方法で厚さ12.2μmの分離膜を製造した。
比較例2:多孔性ポリオレフィン系分離膜の製造
前記実施例2において、長手方向(Machine Direction、MD)延伸および幅方向(Transverse Direction、TD)延伸倍率を7(MD)×7(TD)としたことを除いては、前記実施例2と同様の方法で厚さ12.3μmの分離膜を製造した。
前記実施例1および2、並びに比較例1および2による各分離膜の製造条件を下記表1に示す。
Figure 0006818557
実験例
前記実施例1および2、並びに比較例1および2で製造された分離膜に対して、以下に開示された測定方法により、気孔度、通気度、引張強度、伸び率、収縮率、バブルポイントおよび平均ポイント圧力、および水滴接触角を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0006818557
1.毛細管流動気孔測定グラフにおけるバブルポイント圧力および平均ポイント圧力の測定
前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれを、直径26mmの円でサンプリングした。PMI社の毛細管流動気孔測定器に分離膜自体を装着後、GalwickTM溶液(表面張力15.9dyne/cm)に十分に浸す。前記機器をWet up Calc.modeに設定した後、圧力別のNの流量の流れを測定して湿潤曲線を描く。前記湿潤曲線で最初のバブルが感知される圧力をバブルポイント圧力(psi)として記録する。また、前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれを、直径26mmの円でサンプリングし、前記機器に分離膜自体を装着後、前記機器をDry up Calc.modeに設定し、圧力別Nの流速を測定してこれを乾燥曲線グラフに示した。測定された乾燥曲線グラフで原点から直線性を有するポイントまで直線を延長し、前記直線の傾きの半分となる仮想の直線を描き、この仮想の直線と前記湿潤曲線との交わる地点の圧力を平均ポイント圧力(psi)として記録する。
2.気孔度
前記実施例1および2、並びに比較例1および2で製造された各分離膜の10cm×10cmの試料を切取って、その体積(cm)と質量(g)を求め、前記体積および質量と、分離膜の密度(g/cm)から、次の式を用いて気孔度を計算した。
気孔度(%)=(体積−質量/試料の密度)/体積×100
試料の密度=ポリエチレンの密度
3.通気度
前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれを、直径1インチ(inch)の円が入る大きさに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試料を作製した後、通気度測定装置(旭精工社)を用いて、前記各試料で空気100ccの通過する時間を測定した。前記時間をそれぞれ5回ずつ測定した後、平均値を計算した。
4.引張強度
前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれを、横(MD)10mm×縦(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試料を作製した後、UTMに20mm部分を噛ませた後、上下に引いて強度を測定した。前記各試料の引張強度をそれぞれ3回ずつ測定した後、平均値を計算した。
5.伸び率
前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれに対して、前記4.の引張強度の測定時、元の長さと破断点での長さとを比較して((破断点の長さ−20)/20mm)X100の値を百分率で表示する。
6.収縮率
前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれを、横(MD)50mm×縦(TD)50mmに互いに異なる10個の地点で裁断した10個の試料を作製した。前記各試料を105℃のオーブンで1時間放置した後、各試料のMD方向およびTD方向の収縮程度を測定して、平均熱収縮率を計算した。
7.水滴接触角(電解液の濡れ性評価)
前記実施例および比較例で製造された分離膜それぞれを、横(MD)20mm×縦(TD)20mmに裁断して5個の試料を作製した。前記試料を接触角測定器(DSA−100、(株)マークテック貿易)に載せて水をスポイトで1滴落とした後、接触角を測定した。5個の試料の接触角は平均を出して計算した。

Claims (8)

  1. ポリオレフィン系樹脂を含有し、
    毛細管流動気孔測定器(Capillary flow porometer)で測定した分離膜の湿潤および乾燥曲線で平均ポイント圧力(psi)/バブルポイント圧力(psi)の比が2.13〜2.4であり、
    長手方向および幅方向の引張強度(kg/cm 2 )/伸び率(%)の比がそれぞれ15〜28であり、
    通気度が50〜200sec/100cc以下であり、
    前記平均ポイント圧力(psi)は、毛細管流動気孔測定器で乾燥直線を描き、前記乾燥直線で傾きが1/2となる仮想の直線と前記湿潤曲線との接する地点の圧力であり、
    前記バブルポイント圧力(psi)は、毛細管流動気孔測定器で湿潤曲線が描かれる始点の圧力である、ポリオレフィン系分離膜。
  2. 前記分離膜の気孔度が40〜50%である、請求項1に記載のポリオレフィン系分離膜。
  3. 前記分離膜の水滴接触角が107°以下である、請求項1に記載のポリオレフィン系分離膜。
  4. 前記ポリオレフィン系樹脂が、粘度平均分子量が1×105〜9×105g/molの高密度ポリエチレンを含む、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオレフィン系分離膜。
  5. 前記ポリオレフィン系分離膜が、長手方向にT1温度でE1倍延伸および幅方向にT2温度でE2倍延伸されたもので、前記延伸時の温度条件が100℃<T1<115℃、100℃<T2<115℃、およびT2≧T1であり、前記延伸時の倍率条件がE1×E2=60〜80、E1≧7.5、およびE2≧8である、請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオレフィン系分離膜。
  6. 前記倍率条件でE1/E2の比が0.85〜1である、請求項に記載のポリオレフィン系分離膜。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリオレフィン系分離膜を含む電気化学電池。
  8. 前記電気化学電池は、リチウム二次電池である、請求項に記載の電気化学電池。
JP2016575432A 2014-06-30 2015-06-18 多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法 Active JP6818557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0080545 2014-06-30
KR1020140080545A KR20160002447A (ko) 2014-06-30 2014-06-30 다공성 폴리올레핀계 분리막 및 이의 제조 방법
PCT/KR2015/006201 WO2016003094A1 (ko) 2014-06-30 2015-06-18 다공성 폴리올레핀계 분리막 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523570A JP2017523570A (ja) 2017-08-17
JP6818557B2 true JP6818557B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55019574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575432A Active JP6818557B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-18 多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6818557B2 (ja)
KR (1) KR20160002447A (ja)
CN (1) CN106489215A (ja)
WO (1) WO2016003094A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113991249B (zh) 2018-06-06 2024-03-08 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置
JP7265349B2 (ja) * 2018-12-07 2023-04-26 旭化成株式会社 微多孔膜の製造方法
JPWO2020213741A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22
CN111081949B (zh) * 2019-12-31 2022-07-26 溧阳月泉电能源有限公司 一种交联聚烯烃隔膜及其制备方法
EP4258448A1 (en) * 2022-02-23 2023-10-11 LG Energy Solution, Ltd. Separator substrate for electrochemical device, separator including substrate, and method for forming battery cell separator

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400139B2 (ja) * 1994-09-30 2003-04-28 三井化学株式会社 オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法およびその用途
JP2005343958A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途
JP2006045328A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
JP4384630B2 (ja) * 2004-12-23 2009-12-16 トーレ・サエハン・インコーポレーテッド 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
KR100637629B1 (ko) * 2005-01-11 2006-10-23 도레이새한 주식회사 이차전지 격리막용 폴리에틸렌 미다공막의 제조방법 및 그로 제조된 폴리에틸렌 미다공막
US8003261B2 (en) 2005-12-15 2011-08-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
JP4931083B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜及びその製造方法
JP5497635B2 (ja) * 2007-08-31 2014-05-21 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
ES2435786T3 (es) * 2007-10-12 2013-12-23 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Membranas microporosas y procedimientos para preparar y usar tales membranas
US20090226814A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous membrane, battery separator and battery
US20110027660A1 (en) * 2008-03-31 2011-02-03 Hisashi Takeda Polyolefin microporous film and roll
JP2010108922A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Toray Ind Inc 多孔性積層フィルムおよび蓄電デバイス
JP5236429B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電デバイス用セパレータ
KR20110026609A (ko) 2009-09-08 2011-03-16 주식회사 효성 이차전지용 다공성 분리막 및 그 제조방법
US20130043613A1 (en) * 2009-11-17 2013-02-21 Shinya Kawasoe Method for Producing Polyolefin Microporous Membrane
CN102473887B (zh) * 2010-03-23 2015-07-08 帝人株式会社 聚烯烃微多孔膜、非水系二次电池用隔膜、非水系二次电池及聚烯烃微多孔膜的制造方法
JP5583998B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 帝人株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2011210436A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Teijin Ltd ポリオレフィン微多孔膜、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2013166804A (ja) * 2010-06-04 2013-08-29 Toray Battery Separator Film Co Ltd ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP5431275B2 (ja) * 2010-09-09 2014-03-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
US8802272B2 (en) * 2010-11-29 2014-08-12 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Method of producing polyolefin microporous membrane and separator for lithium ion battery
CN102290549B (zh) * 2011-05-18 2014-12-03 新乡市中科科技有限公司 一种聚烯烃动力电池隔膜及其制备方法
KR101692034B1 (ko) * 2012-12-03 2017-01-03 주식회사 엘지화학 높은 통기성의 폴리에틸렌 분리막 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016003094A1 (ko) 2016-01-07
KR20160002447A (ko) 2016-01-08
CN106489215A (zh) 2017-03-08
JP2017523570A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818557B2 (ja) 多孔性ポリオレフィン系分離膜およびその製造方法
CN101828283B (zh) 用于电化学电池的隔离物及其制造方法
JP6334568B2 (ja) 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
JP6413351B2 (ja) 蓄電素子
JP5429811B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
US9825269B2 (en) Porous polyolefin separator and method for manufacturing the same
KR101692034B1 (ko) 높은 통기성의 폴리에틸렌 분리막 및 그의 제조방법
KR20150032342A (ko) 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
CN113839005A (zh) 固态电池用凝胶复合正极及其制备方法
KR101627738B1 (ko) 다공성 고분자 수지 분리막 및 이의 제조 방법
JP5588722B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びリチウムイオン二次電池
JP2012129116A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
KR20150072868A (ko) 다공성 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조 방법
JP5920441B2 (ja) 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
KR20200060341A (ko) 다공 복합 필름, 전지용 세퍼레이터, 및 다공 복합 필름의 제조 방법
JP4586359B2 (ja) 非水系電解液二次電池
KR20140000913A (ko) 분리막의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 분리막 및 이 분리막을 포함하는 전기화학 소자
JP5017841B2 (ja) 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR102093063B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막
JP5316671B2 (ja) 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2008293786A (ja) 非水電解質二次電池用のセパレータ及び非水電解質二次電池
JP4635432B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2015005355A (ja) 蓄電素子
JP5966522B2 (ja) 多孔質フィルム及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN117836993A (zh) 锂离子二次电池和非水电解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250