JP6815699B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6815699B2
JP6815699B2 JP2017009947A JP2017009947A JP6815699B2 JP 6815699 B2 JP6815699 B2 JP 6815699B2 JP 2017009947 A JP2017009947 A JP 2017009947A JP 2017009947 A JP2017009947 A JP 2017009947A JP 6815699 B2 JP6815699 B2 JP 6815699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
connector
housing
shell
latch member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120686A (ja
Inventor
信政 本橋
信政 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017009947A priority Critical patent/JP6815699B2/ja
Priority to US15/839,078 priority patent/US10236628B2/en
Priority to TW107101192A priority patent/TWI657626B/zh
Priority to CN201810069084.2A priority patent/CN108346934B/zh
Publication of JP2018120686A publication Critical patent/JP2018120686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815699B2 publication Critical patent/JP6815699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、ケーブル等の電線を電気機器、電子機器等が備えるプリント回路基板等の基板に接続するために小型、低背型コネクタが広く使用されている。このようなコネクタが抱える1つの問題は、これらのコネクタが、コネクタを接続する相手方コネクタから抜けたり、外れたりしやすいことである。そこで、ラッチ機構を備えたラッチコネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図11は従来のラッチコネクタを示す図である。
図において、811は、ケーブル861の先端に接続されたラッチコネクタのハウジングであり、絶縁性の樹脂材料から成る。なお、ケーブル861の先端近傍の外周には、ハウジング811との接続箇所においてケーブル861に加わる応力を緩和するためのブーツ864が取付けられている。
そして、ハウジング811の先端からは、金属板から成る角筒状のシェル871が前方に向けて突出し、該シェル871の長方形状の開口内には、図示されない相手方端子と電気的に接続される複数の端子851と、該端子851を支持する絶縁性の樹脂材料から成る端子支持部815とが配設されている。前記複数の端子851には、前記ケーブル861が備える複数の電線がはんだ付されている。
また、前記シェル871の天板には、左右一対の切欠部873が形成され、該切欠部873の各々の内部には、ラッチ部材881が収容されている。該ラッチ部材881は、前後方向に延在する細長い金属板から成るカンチレバー状の弾性部材であり、その先端、すなわち、自由端には上方に向けて突出するラッチ爪882が形成され、その基端は、ハウジング811内において固定されている。
一方、ハウジング811の天板部812の中央には切欠部814が形成され、該切欠部814の内部には、ラッチ解除ボタン821が収容されている。該ラッチ解除ボタン821は、前後方向に延在する樹脂材料から成るカンチレバー状の弾性部材であり、その基端は天板部812に一体的に接続され、全体的に天板部812より上方に突出している。また、ラッチ解除ボタン821の先端、すなわち、自由端は、左右一対のラッチ部材881の先端と基端との間であって該基端に近接した箇所の直上に位置している。
前記ラッチ部材881は、ばね性を備え、常にシェル871の天板と面一になっているので、ラッチ爪882は、常に、シェル871の天板より上方に突出している。そのため、ラッチコネクタと相手方コネクタとを嵌合させる場合、前記シェル871を図示されない相手方コネクタの挿入開口に挿入すると、ラッチ爪882は相手方コネクタの挿入開口の天板に形成された掛止孔内に進入して掛止される。これにより、ラッチコネクタのシェル871は、相手方コネクタの挿入開口にラッチされた状態となり、該挿入開口から離脱することが防止される。
また、ラッチコネクタと相手方コネクタとの嵌合を解除して、ラッチコネクタを取り外す場合には、オペレータが手指によって、ハウジング811の天板部812より上方に突出しているラッチ解除ボタン821を押下げる。すると、該ラッチ解除ボタン821の先端が左右一対のラッチ部材881の基端に近接した箇所を押下げるので、ラッチ部材881の先端のラッチ爪882は、下方に変位して、相手方コネクタの挿入開口の天板に形成された掛止孔から抜出る。これにより、ラッチ爪882と掛止孔との掛止状態が解除され、ラッチコネクタのシェル871は、相手方コネクタの挿入開口とのラッチが解除され、相手方コネクタの挿入開口から抜出すことができる。
特開2011−086495号公報
しかしながら、前記従来のラッチコネクタにおいては、シェル871の天板の左右に、それぞれ、細長い板状のラッチ部材881が配設されているので、各ラッチ部材881の強度が低くなっている。そのため、ラッチコネクタが相手方コネクタと嵌合されている状態で、例えば、オペレータ等が誤ってケーブル861に足を引掛けたりして、ラッチコネクタに大きな引張り力が加えられたりした場合、ラッチ部材881が変形してラッチが解除され、ラッチコネクタと相手方コネクタとの嵌合が解除されてしまう。
このような事態を防止するためには、ラッチ部材881の板厚、横幅等の寸法を増加させてラッチ部材881の強度を向上させる必要があるが、電気機器、電子機器等の小型化が進む近年の環境下では、ラッチコネクタの大型化につながるラッチ部材881の寸法の増加は困難である。
ここでは、前記従来の問題点を解決して、寸法を大型化することなく、ラッチ強度を増加させることができ、予期せぬ外力が加えられても、ラッチが解除されることがなく、相手方コネクタとの嵌合状態を確実に維持することができるコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、ハウジングと、該ハウジングに装填された端子と、前記ハウジングの少なくとも一部を覆うシェルとを備え、該シェルの天板部は、カンチレバー状のラッチ部材であって、前記天板部の幅方向中央部を切起こして形成された板ばね状の単一のラッチ部材を含み、該ラッチ部材は、前記天板部に一体的に接続された基端と、該基端に接続され、後方に進むにつれて下降するように傾斜する前方連結板と、該前方連結板の後端に接続され、左右両端を折曲げることによって形成された一対のラッチ爪を含む爪支持板と、該爪支持板の後端に接続され、後方に進むにつれて上昇するように傾斜する後方連結板とを含み、前記爪支持板の幅が最も広い
のコネクタにおいては、さらに、前記爪支持板は、前方に進むにつれて下降するように傾斜し、下方に向いて突出する下向凸部において前記前方連結板に接続され、前記ハウジングは、前記ラッチ部材に対向する部分に形成されたラッチ部材収容凹部を含み、該ラッチ部材収容凹部の底面には、上方に突出する変位防止凸部が形成され、該変位防止凸部は、前記下向凸部の下方への変位量を制限する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記コネクタは、前記シェルの天板部の少なくとも一部を覆うカバーハウジングを更に備え、該カバーハウジングは、自由端が上下方向に変位可能であって、前記ラッチ部材の自由端の直上に位置するラッチ操作部を含み、該ラッチ操作部は、周囲が枠部によって囲まれ、該枠部の上端縁より上方に突出しない。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記コネクタは、相手方コネクタと嵌合する嵌合部を更に備え、前記ラッチ爪は、前記嵌合部に位置し、前記相手方コネクタとの嵌合が完了すると、該相手方コネクタの相手方シェルに形成された掛止孔に進入して掛止され、前記下向凸部は、自由端を下方に変位させる操作がなされることなしに嵌合を解除する力が前記嵌合部に付与されると、前記変位防止凸部に当接して下方への変位量が制限され、これにより、前記ラッチ爪と掛止孔との掛止解除が防止される。
本開示によれば、寸法を大型化することなく、ラッチ強度を増加させることができ、予期せぬ外力が加えられても、ラッチが解除されることがなく、相手方コネクタとの嵌合状態を確実に維持することができる。
本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する途中の状態を示す斜視図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す斜視図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す二面図であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタの分解図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す縦断面図であって図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する途中の状態を示す縦断面図であって図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合した状態を示す縦断面図であって図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。 本実施の形態における電線コネクタを基板コネクタから無理抜きしようとした状態を示す縦断面図であって(a)は図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図であり、(b)は(a)のB部拡大図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとの嵌合を解除する動作を開始した状態を示す縦断面図であって図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。 本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとの嵌合を解除する途中の状態を示す縦断面図であって図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。 従来のラッチコネクタを示す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する途中の状態を示す斜視図、図2は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す斜視図、図3は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す二面図、図4は本実施の形態における電線コネクタ及び基板コネクタの分解図である。なお、図3において、(a)は平面図、(b)は側面図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタとしての電線コネクタであって、複数の図示されない電線を備えるケーブル61の終端に接続されるものであり、ラッチ機構を備えるラッチコネクタの一種である。また、101は、電線コネクタ1が嵌合する相手方コネクタとしての基板コネクタであって、図示されない電気機器、電子機器等が備えるプリント回路基板等の基板に実装されるものである。なお、本実施の形態において、前記ケーブル61は、細長い部材であるが、図においては、都合により、その全体の図示が省略されており、電線コネクタ1の近傍のみが示されている。
該電線コネクタ1及び基板コネクタ101は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の各種電子機器や、家庭用機器、医療機器、産業機器、輸送機器などの各種の機器において使用されるものであるが、いかなる用途において使用されるものであってもよい。ここでは、説明の都合上、前記ケーブル61は、4対、すなわち、8本の電線を備え、外径が約8〔mm〕のものであるとし、電線コネクタ1は長さが31〜32〔mm〕程度、幅及び高さが10〜13〔mm〕程度のものであるとする。
なお、本実施の形態において、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記電線コネクタ1及び基板コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記電線コネクタ1は、前記基板コネクタ101と嵌合する嵌合部1aを備える。また、前記電線コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成されたハウジング11と、該ハウジング11に装填された複数の金属製の端子51とを備える。前記ハウジング11は、電線コネクタ1の幅方向、及び、相手方コネクタ101との嵌合方向、すなわち、電線コネクタ1の前後方向に延在する概略直方体の箱状の部材である。そして、前記ハウジング11は、その前端11fに開口する開口部15を備え、該開口部15の上側壁及び下側壁には、複数の端子収容溝14が形成されている。図に示される例において、前記端子収容溝14は、上側壁及び下側壁のそれぞれに、4本ずつ並んで形成され、端子51を1本ずつ収容している。そして、各端子収容溝14からは、各端子51の接触部54が開口部15の内部に向けて突出している。各端子51の図示されないテール部は、前記ケーブル61の対応する電線に電気的に接続されている。なお、前記端子収容溝14及び端子51の数は、任意に変更することができる。
また、前記電線コネクタ1は、内部を通る信号をEMI(Electro−Magnetic Interference)シールドするために、銅合金等の導電性の金属板から成り、前記ハウジング11の周囲の少なくとも一部を覆うシェル71と、銅合金等の導電性の金属板から成り、前記シェル71の外側に取付けられるクリンプシェル78とを備える。該クリンプシェル78は、ケーブル61の終端近傍部分において外側被覆が除去されて露出した図示されないシールド部材に当接して当該部分を把持するためのクリンプ78aを含んでいる。前記シェル71は、ハウジング11の上面を覆う天板部72と、該天板部72の両側端に連結され、ハウジング11の左右の側面を覆う側壁部73とを含んでいる。
さらに、前記電線コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成され、シェル71及びクリンプシェル78の後端寄りの部分の上側を覆うカバーハウジングとしての上側カバーハウジング21と、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成され、シェル71及びクリンプシェル78の後端寄りの部分の下側を覆うカバーハウジングとしての下側カバーハウジング31とを備える。前記上側カバーハウジング21は、シェル71の天板部72の上側に位置する天板部22と、該天板部22の両側端に連結された側壁部23とを含んでいる。また、前記下側カバーハウジング31は、シェル71及びクリンプシェル78の下側に位置する底板部32と、該底板部32の両側端から上方に延出する結合脚部33を含んでいる。そして、該結合脚部33に形成された開口である係止開口33aが上側カバーハウジング21の側壁部23から突出する係止突起23aに係止されることにより、上側カバーハウジング21と下側カバーハウジング31とは、互いに結合して、シェル71及びクリンプシェル78の後端寄りの部分の周囲を覆うようになっている。図2及び3に示されるように、シェル71が上側カバーハウジング21と下側カバーハウジング31とに覆われた状態において、シェル71及び該シェル71に覆われたハウジング11の前端11f寄りの部分は、上側カバーハウジング21の前端であるカバーハウジング前端21fよりも前方に突出し、嵌合部1aとして機能する。
前記シェル71の天板部72には、ラッチ機構を構成する部材であるカンチレバー状のラッチ部材81が形成されている。該ラッチ部材81は、前記天板部72の一部を切起こして形成された板状の弾性部材であり、その基端81aは天板部72に一体的に接続されている。そして、基端81a以外のラッチ部材81の周縁は、ラッチ部材81を切起こした結果として天板部72に形成された切欠部74によって、天板部72から切離されている。前記ラッチ部材81は、その基端81aが天板部72の前端近傍に位置し、前記基端81aから後方に向って延在する細長い板ばね状の部材である。
そして、前記ラッチ部材81は、基端81aの先端に接続され、後方に進むにつれて下降するように傾斜した前方連結板81bと、該前方連結板81bの後端に接続され、後方に進むにつれて上昇するように傾斜した幅広の爪支持板81dと、該爪支持板81dの後端に接続され、後方に進むにつれて上昇するように傾斜した部分を含む後方連結板81eと、該後方連結板81eの後端に接続された自由端81fとを含んでいる。また、前記ラッチ部材81は、爪支持板81dの左右両端を上方に向けて折曲げることによって形成された一対のラッチ爪82を含んでいる。なお、前記ラッチ部材81に何らの力が付与されない状態、すなわち、初期状態において、自由端81fは天板部72の上面よりも上方に位置し、ラッチ爪82の上端縁82aも天板部72の上面よりも上方に位置する。また、前方連結板81bと爪支持板81dとの接続部は、下方に向いて突出する下向凸部81cとなり、初期状態のラッチ部材81において、最も下方に位置する。
前記上側カバーハウジング21の天板部22には、該天板部22より上方に突出する枠部24が形成され、該枠部24内に切欠部25が形成され、該切欠部25内にラッチ機構を構成する部材であるラッチ操作部26が収容されている。該ラッチ操作部26は、前記枠部24と一体的に形成された板状の弾性部材であり、その基端26aは枠部24の上端縁24aに一体的に接続されている。そして、基端26a以外のラッチ操作部26の周縁は、枠部24に形成された切欠部25によって、枠部24から切離されている。前記ラッチ操作部26は、その基端26aが枠部24の後端近傍に位置し、前記基端26aから前方に向って延在する板ばね状の部材である。
そして、前記ラッチ操作部26は、基端26aの先端に接続され、前方に進むにつれて下降するように傾斜した連結板26bと、該連結板26bの前端に接続された自由端としての操作端26cとを含んでいる。該操作端26cは、オペレータが手指によって操作する部分なので、図に示されるように、上面に滑止めの凹凸を形成することが望ましい。そして、図2に示されるように、シェル71が上側カバーハウジング21と下側カバーハウジング31とに覆われた状態において、前記操作端26cは、ラッチ部材81の自由端81fの直上に位置し、これにより、オペレータが手指によって操作端26cを押下げると、ラッチ部材81の自由端81fが押下げられる。また、図に示される例において、前記ラッチ操作部26は、その全ての部分が枠部24の上端縁24aより上方に突出しないように形成されている。
一方、基板コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁材によって一体的に形成され、前記電線コネクタ1と嵌合する相手方ハウジング111と、該相手方ハウジング111に装填された複数の金属製の相手方端子151とを備える。前記相手方ハウジング111は、基板コネクタ101の幅方向、及び、電線コネクタ1との嵌合方向、すなわち、基板コネクタ101の前後方向に延在する概略直方体の箱状の部材である。そして、前記相手方ハウジング111は、前方に向って突出する舌状部115を備え、該舌状部115の上面及び下面には、複数の端子収容溝114が形成されている。図に示される例において、該端子収容溝114は、上面及び下面のそれぞれに、4本ずつ並んで形成され、相手方端子151の接触部154を1本ずつ収容している。相手方端子151のテール部152は、図に示される例において、基板コネクタ101の幅方向に一列に並んで配設され、図示されない基板の表面の接続パッドに、はんだ付等の手段により、電気的に接続される。なお、前記端子収容溝114及び相手方端子151の数は、任意に変更することができる。
また、前記基板コネクタ101は、内部を通る信号をEMIシールドするために、銅合金等の導電性の金属板から成り、前記相手方ハウジング111の周囲を覆う相手方シェル171を備える。該相手方シェル171は、相手方ハウジング111の上面を覆う天板部172と、該天板部172の両側端に連結され、相手方ハウジング111の左右の側面を覆う側壁部173と、前記天板部172の後端に折曲げ部175aを介して接続された後壁部175とを含んでいる。なお、少なくとも天板部172の前端172fは、緩やかに上方に向けて湾曲していることが望ましい。
前記天板部172には、相手方シェル171が相手方ハウジング111に取付けられた状態で、該相手方ハウジング111の上面に形成された一対の上面凹部111b内に進入して相手方ハウジング111を保持するための一対の切起こし片172aと、電線コネクタ1のラッチ部材81が備える一対のラッチ爪82の各々が進入して掛止される一対の掛止孔174とが形成されている。また、前記側壁部173には、相手方シェル171が相手方ハウジング111に取付けられた状態で、該相手方ハウジング111の側面に形成された側面凹部111a内に進入して相手方ハウジング111を保持するための切起こし片173aと、電線コネクタ1のシェル71の側壁部73を左右から押圧してシェル71を保持するための押圧切起こし片176とが形成されている。さらに、前記側壁部173は、その下端から下方に向けて延出する複数本(図に示される例においては、4本)の取付脚177を含んでいる。該取付脚177は、図示されない基板に形成された取付孔に挿入されて固定され、これにより、基板コネクタ101が基板に確実に固定される。
なお、前記折曲げ部175aは、ほぼ90度折曲げられる。これにより、相手方ハウジング111の後面は、図2に示されるように、後壁部175によって覆い隠される。なお、該後壁部175の両側端に接続された補助側壁175bは、側壁部173の後端近傍の部分とオーバーラップする。
次に、前記電線コネクタ1の動作について説明する。まず、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合させる動作について説明する。
図5は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す縦断面図、図6は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する途中の状態を示す縦断面図、図7は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合した状態を示す縦断面図、図8は本実施の形態における電線コネクタを基板コネクタから無理抜きしようとした状態を示す縦断面図である。なお、図8において、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB部拡大図である。また、図5〜8は、図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。
まず、オペレータは、図2、3及び5に示されるように、電線コネクタ1を基板に実装された基板コネクタ101に対向させる。すなわち、ハウジング11の前端11fを相手方シェル171の空洞内に収容された相手方ハウジング111の舌状部115に対向させる。図5に示されるように、ハウジング11の上面におけるラッチ部材81に対向する部分にはラッチ部材収容凹部17が形成されているので、前記ラッチ部材81は、ハウジング11の上面に当接することなく、初期状態よりも下方に変位することができる。なお、前記ラッチ部材収容凹部17の前端部分には、電線コネクタ1の無理抜きの際、ラッチ部材81の下向凸部81cが下方に過剰に変位することを防止するため、すなわち、下向凸部81cの下方への変位量を制限するために、ラッチ部材収容凹部17の底面から上方に突出した変位防止凸部17aが形成されている。
そして、基板コネクタ101に接近するように電線コネクタ1を移動させ、図6に示されるように、相手方シェル171の空洞内に嵌合部1aを挿入させるとともに、ハウジング11の開口部15内に相手方ハウジング111の舌状部115を相対的に挿入させる。この場合、天板部172の前端172fが緩やかに上方に向けて湾曲し、かつ、シェル71の天板部72よりも上方に突出したラッチ爪82の上端縁82aがハウジング11の前端11fに向けて下方向に傾斜している。すなわち、前下がりに傾斜しているので、オペレータがラッチ操作部26の操作端26cを押下げてラッチ部材81の自由端81fを押下げなくても、ラッチ爪82は、その上端縁82aが天板部172の前端172fに摺接しながら、前進することにより、スムーズに押下げられる。また、カンチレバー状の板ばねであるラッチ部材81において、シェル71の天板部72に固定された基端81aが相手方シェル171に対する進行方向の前側、すなわち、リーディング側に位置しているのに対し、ラッチ爪82は、前記基端81aよりも進行方向の後側、すなわち、トレーリング側に位置するので、スムーズに押下げられる。なお、ラッチ部材81において押下げられた部分は、ラッチ部材収容凹部17内に収容される。
続いて、電線コネクタ1を更に移動させると、図7に示されるように、カバーハウジング前端21fが相手方シェル171の天板部172の前端172fに当接又は近接した状態となり、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合が完了する。これにより、ハウジング11の開口部15内に相手方ハウジング111の舌状部115の全体が挿入され、各端子51の接触部54が対応する相手方端子151の接触部154と接触して導通する。また、相手方シェル171の押圧切起こし片176によって、シェル71は左右から押圧されて保持される。さらに、押下げられたラッチ部材81のばね力によって上方に付勢されているラッチ爪82は、相手方シェル171の天板部172の掛止孔174に進入して、掛止される。これにより、電線コネクタ1のシェル71は、基板コネクタ101の相手方シェル171にラッチされた状態となり、電線コネクタ1が基板コネクタ101から離脱して嵌合解除されることが防止される。
仮に、嵌合解除のための正規の操作がなされることなしに、電線コネクタ1に大きな引張り力が加えられた場合、図8に示されるように、嵌合部1aが基板コネクタ101からわずかに引離され、カバーハウジング前端21fと相手方シェル171の天板部172の前端172fとの間に間隙が生じる。しかし、本実施の形態においては、ラッチ爪82が掛止孔174に掛止された状態が維持されるので、ラッチが解除されず、これにより、電線コネクタ1が基板コネクタ101から離脱して嵌合解除されてしまうことが確実に防止される。
より詳細には、ラッチ部材81の自由端81fを下方に変位させる操作がなされることなしに電線コネクタ1に引張り力が加えられた場合、ラッチ爪82の後端縁が掛止孔174の前端縁に掛止されるところ、ラッチ爪82の後端縁は、図7に示されるように、相手方シェル171の天板部172の延在する方向に対して直交する方向に延在し、しかも、カンチレバーであるラッチ部材81の基端81aよりも引張り方向の前側、すなわち、リーディング側に位置するので、引張り方向の変位に対する抵抗力が大きい。したがって、ラッチ爪82の後端縁が掛止孔174の前端縁から外れてしまうことがない。
また、ラッチ爪82の後端縁が掛止孔174の前端縁から力を受けることによってモーメントが生じ、ラッチ爪82が爪支持板81dとともに図8(b)における時計回り方向に回転させられ、下向凸部81cが下方に変位するものの、変位防止凸部17aに当接するので、下方に過度に変位することがない。したがって、ラッチ爪82の図8(b)における時計回り方向への回転が抑制されるので、ラッチ爪82の後端縁が掛止孔174の前端縁から外れてしまうことがない。
さらに、ラッチ部材81は、図3(a)に示されるように、天板部72の幅方向のほぼ中央に幅広く形成されているので剛性が高く、しかも、ラッチ爪82が形成された爪支持板81dは、最も幅が広い部分なのでより剛性が高く、さらに、左右一対のラッチ爪82から均等に力が伝達されるので、捩れ等の変形が発生しにくくなっている。したがって、ラッチ爪82の後端縁が掛止孔174の前端縁から外れてしまうことがない。
次に、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合を解除させる動作について説明する。
図9は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとの嵌合を解除する動作を開始した状態を示す縦断面図、図10は本実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとの嵌合を解除する途中の状態を示す縦断面図である。なお、図9及び10は、図3(a)におけるA−A矢視断面に相当する縦断面を示す図である。
まず、オペレータが手指によってラッチ操作部26の操作端26cを押下げると、ラッチ部材81の自由端81fが押下げられる。すると、ラッチ爪82も下方に変位し、該ラッチ爪82の上端縁82aが相手方シェル171の天板部172よりも下方になる。すなわち、ラッチ爪82は、掛止孔174の外に出て掛止が解除される。これにより、電線コネクタ1のシェル71は、基板コネクタ101の相手方シェル171とのラッチが解除された状態となり、電線コネクタ1は基板コネクタ101から離脱して嵌合解除可能となる。
なお、前記ラッチ操作部26は、その全ての部分が枠部24によって囲われ、かつ、その上端縁24aより上方に突出しないように形成されている。したがって、オペレータは、手指によって電線コネクタ1及び基板コネクタ101の各部に触れても、誤ってラッチ操作部26の操作端26cを押下げることがない。つまり、誤操作によって操作端26cが押下げられてしまうことがない。
続いて、オペレータが、操作端26cを押下げてラッチ爪82と掛止孔174との掛止を解除させた状態を維持しながら、電線コネクタ1を引張って後方に移動させる、すなわち、基板コネクタ101から離れる方向に移動させると、図10に示されるように、相手方シェル171の空洞内から嵌合部1aが後退するとともに、ハウジング11の開口部15内から相手方ハウジング111の舌状部115が相対的に後退する。
続いて、電線コネクタ1を更に後方に移動させると、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合解除が完了し、電線コネクタ1が基板コネクタ101から引離される。
このように、本実施の形態において、電線コネクタ1は、ハウジング11と、ハウジング11に装填された端子51と、ハウジング11の少なくとも一部を覆うシェル71とを備える。そして、シェル71の天板部72は、カンチレバー状のラッチ部材81であって、天板部72の幅方向中央部を切起こして形成された板ばね状の単一のラッチ部材81を含み、ラッチ部材81は、ラッチ部材81の左右両端を折曲げることによって形成された一対のラッチ爪82を含んでいる。
これにより、ラッチ部材81の剛性が高く、かつ、左右一対のラッチ爪82から均等に力が伝達され、捩れ等の変形が発生しにくくなるので、寸法を大型化することなく、ラッチ強度を増加させることができ、予期せぬ外力が加えられても、ラッチが解除されることがない。
また、ラッチ部材81は、天板部72に一体的に接続された基端81aと、基端81aの後方に位置する自由端81fと、基端81aと自由端81fとの間に位置し、左右両端にラッチ爪82が形成された幅広の爪支持板81dとを含んでいる。したがって、予期せぬ外力が加えられても、ラッチ爪82がラッチ部材81の基端81aよりもリーディング側に位置するので抵抗力が大きく、また、ラッチ爪82が形成された爪支持板81dの幅が広いので剛性が高くなり、ラッチが解除されることがない。
さらに、ラッチ部材81は、基端81aに接続され、後方に進むにつれて下降するように傾斜する前方連結板81bを更に含み、爪支持板81dは、前方に進むにつれて下降するように傾斜し、下方に向いて突出する下向凸部81cにおいて前方連結板81bに接続され、ハウジング11は、ラッチ部材81に対向する部分に形成されたラッチ部材収容凹部17を含み、ラッチ部材収容凹部17の底面には、上方に突出する変位防止凸部17aが形成され、変位防止凸部17aは、下向凸部81cの下方への変位量を制限する。これにより、下向凸部81cが下方に過度に変位することがなく、ラッチ爪82の回転が抑制される。
さらに、電線コネクタ1は、シェル71の天板部72の少なくとも一部を覆う上側カバーハウジング21を更に備える。そして、上側カバーハウジング21は、操作端26cが上下方向に変位可能であって、ラッチ部材81の自由端81fの直上に位置するラッチ操作部26を含み、ラッチ操作部26は、周囲が枠部24によって囲まれ、枠部24の上端縁24aより上方に突出しない。これにより、オペレータの誤操作によって操作端26cが押下げられてしまうことがなく、ラッチが解除されることがない。
さらに、電線コネクタ1は、基板コネクタ101と嵌合する嵌合部1aを更に備える。そして、ラッチ爪82は、嵌合部1aに位置し、基板コネクタ101との嵌合が完了すると、基板コネクタ101の相手方シェル171に形成された掛止孔174に進入して掛止され、下向凸部81cは、自由端81fを下方に変位させる操作がなされることなしに嵌合を解除する力が嵌合部1aに付与されると、変位防止凸部17aに当接して下方への変位量が制限され、これにより、ラッチ爪82と掛止孔174との掛止解除が防止される。したがって、電線コネクタ1が基板コネクタ101から離脱して嵌合解除されてしまうことが確実に防止される。
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 電線コネクタ
1a 嵌合部
11、811 ハウジング
11f、172f 前端
14、114 端子収容溝
15 開口部
17 ラッチ部材収容凹部
17a 変位防止凸部
21 上側カバーハウジング
21f カバーハウジング前端
22、72、172、812 天板部
23、73、173 側壁部
23a 係止突起
24 枠部
24a、82a 上端縁
25、74、84、873 切欠部
26 ラッチ操作部
26a、81a 基端
26b 連結板
26c 操作端
31 下側カバーハウジング
32 底板部
33 結合脚部
33a 係止開口
51、851 端子
54、154 接触部
61、861 ケーブル
71、871 シェル
78 クリンプシェル
78a クリンプ
81、881 ラッチ部材
81b 前方連結板
81c 下向凸部
81d 爪支持板
81e 後方連結板
81f 自由端
82、882 ラッチ爪
101 基板コネクタ
111 相手方ハウジング
111a 側面凹部
111b 上面凹部
115 舌状部
151 相手方端子
152 テール部
171 相手方シェル
172a、173a 切起こし片
174 掛止孔
175 後壁部
175a 折曲げ部
175b 補助側壁
176 押圧切起こし片
177 取付脚
815 端子支持部
821 ラッチ解除ボタン
864 ブーツ

Claims (4)

  1. (a)ハウジングと、該ハウジングに装填された端子と、前記ハウジングの少なくとも一部を覆うシェルとを備え、
    (b)該シェルの天板部は、カンチレバー状のラッチ部材であって、前記天板部の幅方向中央部を切起こして形成された板ばね状の単一のラッチ部材を含み、
    (c)該ラッチ部材は、前記天板部に一体的に接続された基端と、該基端に接続され、後方に進むにつれて下降するように傾斜する前方連結板と、該前方連結板の後端に接続され、左右両端を折曲げることによって形成された一対のラッチ爪を含む爪支持板と、該爪支持板の後端に接続され、後方に進むにつれて上昇するように傾斜する後方連結板とを含み、前記爪支持板の幅が最も広いことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記爪支持板は、前方に進むにつれて下降するように傾斜し、下方に向いて突出する下向凸部において前記前方連結板に接続され、
    前記ハウジングは、前記ラッチ部材に対向する部分に形成されたラッチ部材収容凹部を含み、該ラッチ部材収容凹部の底面には、上方に突出する変位防止凸部が形成され、該変位防止凸部は、前記下向凸部の下方への変位量を制限する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記コネクタは、前記シェルの天板部の少なくとも一部を覆うカバーハウジングを更に備え、
    該カバーハウジングは、自由端が上下方向に変位可能であって、前記ラッチ部材の自由端の直上に位置するラッチ操作部を含み、該ラッチ操作部は、周囲が枠部によって囲まれ、該枠部の上端縁より上方に突出しない請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記コネクタは、相手方コネクタと嵌合する嵌合部を更に備え、
    前記ラッチ爪は、前記嵌合部に位置し、前記相手方コネクタとの嵌合が完了すると、該相手方コネクタの相手方シェルに形成された掛止孔に進入して掛止され、
    前記下向凸部は、自由端を下方に変位させる操作がなされることなしに嵌合を解除する力が前記嵌合部に付与されると、前記変位防止凸部に当接して下方への変位量が制限され、これにより、前記ラッチ爪と掛止孔との掛止解除が防止される請求項に記載のコネクタ。
JP2017009947A 2017-01-24 2017-01-24 コネクタ Active JP6815699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009947A JP6815699B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 コネクタ
US15/839,078 US10236628B2 (en) 2017-01-24 2017-12-12 Connector
TW107101192A TWI657626B (zh) 2017-01-24 2018-01-12 連接器
CN201810069084.2A CN108346934B (zh) 2017-01-24 2018-01-24 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009947A JP6815699B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120686A JP2018120686A (ja) 2018-08-02
JP6815699B2 true JP6815699B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62906731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009947A Active JP6815699B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10236628B2 (ja)
JP (1) JP6815699B2 (ja)
CN (1) CN108346934B (ja)
TW (1) TWI657626B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702713B2 (ja) * 2015-12-18 2020-06-03 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP2019179703A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 シャープ株式会社 コネクタユニット
JP7185441B2 (ja) * 2018-08-13 2022-12-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US10522946B1 (en) * 2018-09-17 2019-12-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Connectors with locking tab
US11063383B2 (en) * 2019-02-20 2021-07-13 Ls Mtron Ltd. Receptacle connector
JP7034988B2 (ja) * 2019-07-09 2022-03-14 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタのためのカバー部材、これを用いたケーブルコネクタ装置、及びケーブルコネクタ装置の組立方法
US10985492B2 (en) * 2019-07-19 2021-04-20 Aptiv Technologies Limited Connector shroud configuration
JP7394375B2 (ja) 2019-08-27 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP7094640B2 (ja) * 2019-10-16 2022-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN110676633B (zh) * 2019-11-07 2021-07-02 广东鸿灏实业有限公司 一种安全三脚插座
EP4027465A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-13 ABB Schweiz AG Automotive connector cover
KR20240026197A (ko) * 2021-06-28 2024-02-27 몰렉스 엘엘씨 고전력 커넥터
CN215896866U (zh) * 2021-07-29 2022-02-22 东莞富强电子有限公司 电连接器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757139B2 (ja) * 1995-04-04 1998-05-25 日本航空電子工業株式会社 シールド型コネクタ
JP2000251963A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Mitsumi Electric Co Ltd 小型コネクタ
US6250942B1 (en) * 1999-08-30 2001-06-26 Berg Technology, Inc. Electrical connector with combined shield and latch
US6257914B1 (en) * 2000-03-24 2001-07-10 Molex Incorporated Electrical connector with integral latch and strain relief device
JP4014474B2 (ja) 2001-09-04 2007-11-28 ホシデン株式会社 ロック機構を備えたコネクタ
JP2003243093A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Yazaki Corp Usbコネクタ
JP4082571B2 (ja) * 2002-06-26 2008-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌脱構造
TWM260892U (en) 2004-08-13 2005-04-01 Advanced Connectek Inc Electrical connector
CN101207249B (zh) * 2006-12-22 2011-10-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN101232136B (zh) * 2007-01-23 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009059672A (ja) 2007-09-04 2009-03-19 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP4429354B2 (ja) 2007-11-16 2010-03-10 日本航空電子工業株式会社 ロック付きコネクタ
US7909632B2 (en) * 2009-03-13 2011-03-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable assembly with latching mechanism
CN201440525U (zh) * 2009-05-11 2010-04-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2011086495A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hosiden Corp コネクタ
JP5141924B2 (ja) * 2010-04-05 2013-02-13 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN201927841U (zh) 2010-12-10 2011-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器
CN102646900B (zh) * 2011-02-18 2014-08-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
US8439708B2 (en) 2011-03-28 2013-05-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector with cantilevered arm integrally formed on metal shell
CN102723629B (zh) * 2011-03-30 2014-12-17 凡甲电子(苏州)有限公司 电源端子及电源连接器
CN202957402U (zh) * 2012-12-10 2013-05-29 上海莫仕连接器有限公司 电连接器插座及电连接器插头
JP6096323B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-15 モレックス エルエルシー 双方向掛け止め
CN203631861U (zh) * 2013-08-26 2014-06-04 东莞联基电业有限公司 一种防脱插头连接器结构及其组合
JP6422735B2 (ja) * 2014-10-29 2018-11-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180212360A1 (en) 2018-07-26
TW201830798A (zh) 2018-08-16
TWI657626B (zh) 2019-04-21
CN108346934B (zh) 2020-12-04
CN108346934A (zh) 2018-07-31
US10236628B2 (en) 2019-03-19
JP2018120686A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815699B2 (ja) コネクタ
CN107278344B (zh) 插入式电连接器
US9472875B2 (en) Wire-to-board connector
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP4843669B2 (ja) ロック機構を備えた電気コネクタ
JP5809343B1 (ja) コネクタ
US7878843B2 (en) Cable assembly having hold-down arrangement
JP2006236926A (ja) コネクタ用ブーツ及びコネクタ組立体
JP5654505B2 (ja) コネクタ装置
US8814588B2 (en) Electrical connector with locking portions for an inserting component
TWI508390B (zh) Incorrect insertion of connector to prevent construction
JP5723478B1 (ja) コネクタ
JP5247499B2 (ja) 端子及びコネクタ
JP2004087462A (ja) ロック機構付usbコネクタ
JP4523062B1 (ja) 低背形電気コネクタ
JP7028024B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
EP1804343A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2004178823A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ
JP6195861B2 (ja) コネクタ
JP6128696B2 (ja) コネクタ
JP7407389B2 (ja) プラグコネクタ及びそれを備えたコネクタセット並びにコネクタセットの抜去方法
JP4602050B2 (ja) マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
JP7164863B2 (ja) 電気コネクタ
JP4303148B2 (ja) ロック機構付きプラグコネクタハウジング及びこれを用いたロック機構付きプラグコネクタ
JP5398370B2 (ja) 電線対基板コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150