JP7094640B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7094640B2
JP7094640B2 JP2019189369A JP2019189369A JP7094640B2 JP 7094640 B2 JP7094640 B2 JP 7094640B2 JP 2019189369 A JP2019189369 A JP 2019189369A JP 2019189369 A JP2019189369 A JP 2019189369A JP 7094640 B2 JP7094640 B2 JP 7094640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
locking
connector
wall surface
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064569A (ja
Inventor
尚一 長坂
省一 渡井
哲広 鶴田
全伸 大石
直樹 岡本
信幸 坂元
宜士 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019189369A priority Critical patent/JP7094640B2/ja
Priority to EP20201513.7A priority patent/EP3809533B1/en
Priority to US17/069,871 priority patent/US11121497B2/en
Priority to CN202011099252.6A priority patent/CN112670751B/zh
Publication of JP2021064569A publication Critical patent/JP2021064569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094640B2 publication Critical patent/JP7094640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタについては、端子金具を収容させるハウジングと、このハウジングを外方から覆うカバーと、を備えるものが知られている。このコネクタには、端子金具に電気接続された導電部品{例えば、電線、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)等}が外方に引き出された状態で繋がれている。カバーは、その端子金具や導電部品を保護するために設けられる。この種のコネクタは、例えば、下記の特許文献1から3に開示されている。
特開2005-347082号公報 特開2012-94289号公報 特開2017-216047号公報
ところで、コネクタにおいては、そのハウジングが相手方コネクタの相手方ハウジングに対して嵌合接続される。よって、ハウジングと相手方ハウジングとの間には、その嵌合接続状態を保持するための保持構造が設けられている。保持構造は、その嵌合接続状態が解除されぬようハウジングの係止体と相手方ハウジングの相手方係止体とを係止させるものである。そして、この保持構造においては、弾性変形可能で、かつ、係止体と相手方係止体の係止可能な状態を解除させることが可能な係止解除アームがハウジング又は相手方ハウジングに設けられている。ここで、その係止解除アームは、係止体と相手方係止体の係止可能な状態を解除させる際の操作部を有しており、ハウジングに設ける場合、その操作部がカバーで覆い隠されてしまう可能性がある。このため、コネクタにおいては、カバーに切欠きを設けるなどして、係止解除アームの操作部を露出させる必要がある。しかしながら、そのカバーの切欠きは、ハウジング側を露出させることにも繋がり、防水性という観点で改善の余地がある。
そこで、本発明は、防水性の低下を抑え得るコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、端子金具と、前記端子金具を収容させ、かつ、相手方コネクタの相手方ハウジングに対して嵌合接続方向に沿って嵌合接続させるハウジングと、前記ハウジングの少なくとも一部及び前記ハウジングに対して突出状態にある導電部を外方から覆うカバーと、を備え、前記ハウジングは、前記相手方ハウジングとの嵌合接続完了状態が解除されぬよう前記相手方ハウジングの相手方係止体に係止させることが可能な係止体と、力点部に対する係止解除力の付与に伴い撓んで前記相手方係止体に対する前記係止体の係止可能な状態を解除させる係止解除アームと、を備え、前記カバーは、前記嵌合接続方向で前記力点部の位置まで前記ハウジングを覆う壁体と、前記力点部を露出させるべく前記壁体に形成された露出部と、押動操作が可能な操作部を有し、かつ、前記押動操作に伴う撓みを可能にする範囲内で前記露出部を塞ぎ、かつ、前記押動操作に伴う撓みによって前記力点部に前記係止解除力を付与する弾性変形可能な係止解除操作体と、を備え、前記カバーは、前記係止解除操作体と前記露出部の周縁との間の隙間を前記操作部側から覆う遮蔽体を有することを特徴としている。
ここで、前記ハウジングは、その内方に前記嵌合接続方向に沿い且つ前記係止解除力の付与方向に直交する仮想平面を有し、前記操作部は、前記嵌合接続方向に向かうほど、前記嵌合接続方向における各点の前記仮想平面からの最短距離が離れていく傾斜形状に形成されることが望ましい。
また、前記遮蔽体は、前記操作部と同じ向きに傾斜させた第1外壁面を有することが望ましい。
また、前記遮蔽体は、前記第1外壁面から前記操作部に向けて傾斜させた第2外壁面を有することが望ましい。
本発明に係るコネクタは、押動操作に伴う撓みを可能にする範囲内で係止解除操作体に露出部を塞がせるので、カバーの外方から露出部を介して内方のハウジング側への水の浸入を抑えることができる。このため、このコネクタは、その水のハウジングの嵌合接続部と相手方嵌合接続部との間の隙間への浸入を抑え、その水の端子金具や相手方端子金具への伝達を防ぐことができる。よって、このコネクタは、カバーに係止解除操作体を持たせたことによる防水性の低下を抑えることができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを別角度から見た分解斜視図である。 図3は、カバー接続前のコネクタの分解斜視図である。 図4は、カバー接続前のコネクタを別角度から見た分解斜視図である。 図5は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図6は、実施形態のコネクタを示す正面図である。 図7は、実施形態のコネクタを示す背面図である。 図8は、図6のX-X線断面の部分拡大図である。 図9は、図6のY-Y線断面図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図9に基づいて説明する。
図1から図7の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、端子金具10と、この端子金具10を収容させ、かつ、相手方コネクタの相手方ハウジング(図示略)に対して嵌合接続方向d(図1から図5)に沿って嵌合接続させるハウジング20と、このハウジング20との間で差込接続させ、このハウジング20の少なくとも一部及びハウジング20に対して突出状態にある導電部(後述)を外方から覆うカバー30と、を備える(図1及び図2)。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。例えば、この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。この端子金具10は、相手方コネクタの相手方端子金具(図示略)に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部11と、導電部品40に対して物理的且つ電気的に接続させる電気接続部12と、を有する(図1及び図2)。端子接続部11は、例えば、雌端子形状又は雄端子形状に形成される。
導電部品40とは、例えば、ハウジング本体21の内方で電気接続部12に端末が接続される電線、ハウジング本体21の外に配置され、ハウジング本体21の外に突出させた電気接続部12に接続される可撓性扁平導電部品等のことをいう。可撓性扁平導電部品とは、可撓性(言うなれば柔軟性)を持たせた導電体と絶縁体とが積層状態で平たく形成されたシート状の導電部品のことである。例えば、この可撓性扁平導電部品は、複数の導電体を備えており、そのそれぞれの導電体によって回路パターンが形成されている。この可撓性扁平導電部品としては、例えば、フレキシブルプリント回路基板(所謂FPC)、メンブレン配線板等の印刷回路体、フラットケーブル(所謂FC)やフレキシブルフラットケーブル(所謂FFC)等が考えられる。
本実施形態のコネクタ1は、端子金具10を1つ又は複数備えるものとして構成される。この例示のコネクタ1は、複数の端子金具10を備え、そのそれぞれの端子金具10の電気接続部12を導電部品40としての矩形の可撓性扁平導電部品に対して物理的且つ電気的に接続させる。ここでは、導電部品40の導電体(図示略)毎に端子金具10が1つずつ設けられている。そして、端子金具10は、電気接続部12を導電部品40の貫通孔に挿通させ、この貫通孔から露出している導電体に電気接続部12を半田付けすることによって、導電部品40の平面に対して電気接続部12を垂設させる。この例示の導電部品40においては、その4つの辺部の内の1つ(辺部41)にそれぞれの端子金具10が接続されるので(図1及び図2)、これに合わせて、その辺部41にそれぞれの導電体の電気接続部が配置されている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。この例示のハウジング20は、複数の端子金具10を収容させるハウジング本体21を有する(図1から図6)。そのハウジング本体21には、それぞれの端子金具10が嵌合接続方向dに沿って端子接続部11側から挿入される。この例示では、方体状にハウジング本体21が形成されている。このハウジング本体21においては、内方にそれぞれの端子金具10の端子接続部11を収容させ、6つの外壁面の内の1つ{第1外壁面21a(図1から図3)}からそれぞれの端子金具10の電気接続部12を外方に突出させている。ここでは、カバー30の後述する第1壁体31に向けて、嵌合接続方向dとは逆向きに電気接続部12を突出させている。それぞれの電気接続部12は、ハウジング本体21の外で導電部品40の導電体の電気接続部に半田付けされる。その導電部品40は、辺部41が第1外壁面21aに対向配置され、この第1外壁面21aに対して直交配置されているハウジング本体21の第2外壁面21b側に引き出されている(図1から図4)。
ハウジング本体21は、第1外壁面21aと第2外壁面21bとに対して直交配置されている第3外壁面21cと第4外壁面21dとを有する(図1から図3)。ハウジング20は、それぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41(つまり、それぞれの導電体の電気接続部)を第3外壁面21c側と第4外壁面21d側から覆い隠すことによって、これらの保護を図る。よって、このハウジング20は、第3外壁面21cに対して間隔を空けて対向配置された状態で連結された第1保護体22と、第4外壁面21dに対して間隔を空けて対向配置された状態で連結され、かつ、第1外壁面21aよりも突出させた第2保護体23と、を有している(図1から図4及び図6)。
この例示の第1保護体22は、矩形の平板状の平板部22aを有しており、その平板部22aの平面を第3外壁面21cに対して間隔を空けて対向配置させている(図1から図4及び図6)。この第1保護体22においては、第1外壁面21aよりも突出させた突出部22aを平板部22aが有しており、その突出部22aによって、それぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41を第3外壁面21c側から覆い隠す(図1から図4)。また、この例示の第2保護体23は、矩形の平板状の平板部23aを有しており、その平板部23aの平面を第4外壁面21dに対して間隔を空けて対向配置させている(図1から図4及び図6)。この第2保護体23においては、第1外壁面21aよりも突出させた突出部23aを平板部23aが有しており、その突出部23aによって、それぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41を第4外壁面21d側から覆い隠す(図1から図4)。
また、このハウジング20は、ハウジング本体21に複数の補強用リブ24が設けられている(図3から図6)。その補強用リブ24は、ハウジング本体21の第5外壁面21eに突出状態で設けられている。第5外壁面21eは、第1外壁面21aに対して直交配置され、かつ、第2外壁面21bとは逆側に配置されているハウジング本体21の外壁面のことである。
ここで、ハウジング本体21は、嵌合接続方向dにて基部21gと嵌合接続部21hとに大別される(図1から図4)。この例示のハウジング20においては、基部21gに第1保護体22と第2保護体23とが連結されている。また、嵌合接続部21hは、嵌合接続方向dに沿って相手方ハウジングの相手方嵌合接続部(図示略)に嵌合接続される。この例示の嵌合接続部21hは、相手方嵌合接続部の内方に嵌入される。
カバー30は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このカバー30が覆う導電部とは、例えば、導電部品40としての電線におけるハウジング本体21から引き出されている部分、又は、ハウジング本体21の外に突出させた電気接続部12及び導電部品40としての可撓性扁平導電部品の辺部41のことである。この例示では、それぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41(それぞれの導電体の電気接続部)とがカバー30で覆う導電部となる。このカバー30は、そのそれぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41を第1壁体31と第2壁体32とで覆い隠すことによって、これらの保護を図る(図1から図4及び図7)。第1壁体31は、第1外壁面21aに対して間隔を空けて対向配置させることによって、それぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41を覆い隠す。また、第2壁体32は、第1壁体31に連接され、かつ、第5外壁面21eに対して間隔を空けて対向配置させることによって、それぞれの端子金具10の電気接続部12と導電部品40の辺部41を第5外壁面21e側から覆い隠す。
また、このカバー30は、ハウジング20の第1保護体22に対向配置させ、この第1保護体22を外方から覆う第3壁体33と、ハウジング20の第2保護体23に対向配置させ、この第2保護体23を外方から覆う第4壁体34と、を有する(図1から図4及び図7)。この例示の第3壁体33と第4壁体34は、矩形の平板状に形成され、かつ、可撓性を持たせている。
本実施形態のカバー30は、ハウジング本体21の基部21gを第1外壁面21a側と第3外壁面21c側と第4外壁面21d側と第5外壁面21e側から覆うものとして形成されている。
ハウジング20とカバー30は、第1外壁面21aに対する直交方向に沿って差込接続させる。この例示では、嵌合接続方向dとは逆向きで、ハウジング20を第1外壁面21a側からカバー30に差込接続させる。このハウジング20とカバー30においては、接続完了位置まで差込接続させることによって、第1外壁面21aと第1壁体31との間、第5外壁面21eと第2壁体32との間、第1保護体22と第3壁体33との間及び第2保護体23と第4壁体34との間が各々対向配置される。
このハウジング20とカバー30との間には、接続完了位置で互いの接続方向に対する逆向きの動きを係止し合う係止構造(以下、「第1係止構造」という。)50が設けられている(図1から図3、図7及び図8)。その第1係止構造50は、ハウジング20に設けた第1係止体51と、カバー30に設けた第2係止体52と、を備える(図1、図3及び、図7及び図8)。その第1係止体51と第2係止体52は、ハウジング20とカバー30とが接続完了位置のときに接続方向に対する逆向きの動きを互いに係止させるよう対向配置させる。
本実施形態のコネクタ1は、この第1係止構造50を第1保護体22と第3壁体33との間及び第2保護体23と第4壁体34との間の2箇所に設けている。この例示では、第1係止体51が係止突起として形成され、この第1係止体51を引っ掛ける係止壁として第2係止体52が形成されている。第1係止体51は、第1保護体22と第2保護体23の外壁面からそれぞれ外方に向けて突出させている。また、第2係止体52は、第3壁体33と第4壁体34の内壁面にそれぞれ形成されている。この2箇所の第1係止構造50は、一方の第1係止体51の突出方向と他方の第1係止体51の突出方向とが互いに逆向きになるように設けられている。
また、このハウジング20とカバー30との間には、接続完了位置での互いの接続方向に対する直交方向の内、互いの脱離方向の動きを係止し合う係止構造(以下、「第2係止構造」という。)60が設けられている(図3から図6)。その第2係止構造60は、ハウジング20に設けた第1係止体61と、カバー30に設けた第2係止体62と、を備える(図3及び図6)。
この例示の第2係止構造60においては、補強用リブ24から係止突起としての第1係止体61を突出させ、この第1係止体61を引っ掛ける係止溝としての第2係止体62がカバー30の第2壁体32に形成されている。その第1係止体61と第2係止体62は、ハウジング20とカバー30の接続方向に対する直交断面が略台形で、かつ、その接続方向に沿って延在させた立体形状を成している。この第1係止体61と第2係止体62は、その直交断面たる略台形の上底を第5外壁面21e側に向けている。よって、この第1係止体61と第2係止体62は、ハウジング20とカバー30とが接続完了位置のときに先の互いの脱離方向の動きを係止させる。また、この第1係止体61と第2係止体62は、ハウジング20とカバー30とを差込接続させる際のガイド構造を兼ねている。本実施形態のコネクタ1は、この第2係止構造60を2箇所に設けている。
また、このハウジング20とカバー30との間には、これらの接続方向に沿って互いを案内し合うガイド構造70が設けられている(図1から図6)。そのガイド構造70は、ハウジング20とカバー30の内の一方に設けた突起であり、これらの接続方向に対する直交断面が楔形で且つその接続方向に沿って延在させた楔ガイド突起71と、その内の他方に設けた溝であり、挿入されてきた楔ガイド突起71との間で接続方向に沿って案内し合うべく、接続方向に対する直交断面が楔形で且つ接続方向に沿って延在させた楔ガイド溝72と、を備える(図1、図3、図5及び図6)。
この例示のハウジング20とカバー30との間には、このガイド構造70を2箇所に設けている。この2箇所のガイド構造70は、一方の楔ガイド突起71の突出方向と他方の楔ガイド突起71の突出方向とが互いに逆向きになるように設けている。この例示の楔ガイド突起71は、カバー30の第3壁体33と第4壁体34とに設けている。ここでは、矩形の第3壁体33と矩形の第4壁体34のそれぞれの辺部に楔ガイド突起71が対向配置状態で形成されている。そして、この例示の楔ガイド溝72は、ハウジング20の第1保護体22と第2保護体23とに設けている。第1保護体22の楔ガイド溝72は、平板部22aの平面方向に沿って、この平板部22aに隣接配置させている。また、第2保護体23の楔ガイド溝72は、平板部23aの平面方向に沿って、この平板部23aに隣接配置させている。
このように構成されたコネクタ1は、先に示したように、ハウジング本体21の嵌合接続部21hを相手方ハウジングの相手方嵌合接続部に嵌合接続させる。ハウジング20と相手方ハウジングとの間には、その嵌合接続完了状態を保持させるための保持構造80が設けられる(図1から図6及び図9)。ハウジング20は、その保持構造80の構成要素として、相手方ハウジングとの嵌合接続完了状態が解除されぬよう相手方ハウジングの相手方係止体501(図9)に係止させることが可能な係止体81と、力点部82aに対する係止解除力の付与に伴い撓んで相手方係止体501に対する係止体81の係止可能な状態を解除させる係止解除アーム82と、を備える(図1から図6及び図9)。
この例示では、係止体81が係止突起として形成され、この係止体81を引っ掛ける係止壁として相手方係止体501が形成されている。また、この例示の係止解除アーム82は、固定端を支点にした弾性変形が可能な片持ち形状を成している。ここでは、その固定端が第5外壁面21eの嵌合接続部21h側に連結され、嵌合接続方向dとは逆向きで第5外壁面21eの基部21g側まで延在させている。この係止解除アーム82においては、その基部21g側の自由端が力点部82aとなる。ここでは、その力点部82aが矩形の平板状に形成されている。また、この係止解除アーム82は、第5外壁面21eに間隔を空けて対向配置された壁面を有している。この係止解除アーム82においては、その壁面とは逆側の壁面で、かつ、固定端と自由端の間に係止体81が突出状態で設けられている。このように形成された係止解除アーム82においては、係止体81と相手方係止体501との間の係止可能な状態を解除させる際に、力点部82aに対して第5外壁面21eに向けた係止解除力を付与させる。この保持構造80においては、その係止解除力によって係止解除アーム82が撓み、この係止解除アーム82の撓みに連動して係止体81が第5外壁面21e側に変位させられて、係止体81と相手方係止体501との間の係止可能な状態が解除される。
本実施形態のコネクタ1において、カバー30は、先に示したように、ハウジング本体21の基部21gを第1外壁面21a側と第3外壁面21c側と第4外壁面21d側と第5外壁面21e側から覆っている。つまり、このカバー30は、嵌合接続方向dで係止解除アーム82の力点部82aの位置までハウジング20を覆っている。ここで、基部21gの第5外壁面21e側は、カバー30の第2壁体32で覆われている。このコネクタ1においては、その第2壁体32が力点部82aまで外方から覆うことになると、この力点部82aに係止解除力を付与させることができなくなる。そこで、その第2壁体32には、力点部82aを露出させるべく露出部32aが形成されている(図1から図7及び図9)。
カバー30は、その露出部32aから外方に露出させた力点部82aに対して係止解除力を付与させるための弾性変形可能な係止解除操作体35を備える(図1から図7及び図9)。その係止解除操作体35は、押動操作が可能な操作部35aを有しており、その押動操作に伴う撓みによって力点部82aに係止解除力を付与する。この係止解除操作体35は、押動操作に伴う撓みを可能にする範囲内で露出部32aを塞ぐように形成される。
この例示の係止解除操作体35は、固定端を支点にした弾性変形が可能な片持ち形状を成している。その固定端が第1壁体31に連結され、嵌合接続方向dで力点部82aを外方から覆う位置まで延在させている。この例示の係止解除操作体35は、力点部82aに対向配置される側の壁面と、この壁面とは逆側の壁面と、を有する片体状に形成されており、その逆側の壁面を操作部35aとして利用する。この例示の係止解除操作体35は、露出部32aに配置する。このように形成された係止解除操作体35においては、係止体81と相手方係止体501との間の係止可能な状態を解除させる際に、その操作部35aを力点部82a側に向けて押動操作することによって、自由端側から力点部82aに対して第5外壁面21eに向けた係止解除力を付与させる。これにより、保持構造80においては、先に示したように、係止体81と相手方係止体501との間の係止可能な状態が解除される。
本実施形態のコネクタ1は、係止解除アーム82の力点部82aを覆うカバー30を備えるものであるが、そのカバー30に保持構造80の係止解除操作機能(係止解除操作体35)を持たせている。このため、このコネクタ1は、例えば、係止体81と相手方係止体501の係止可能な状態を解除する際に、ハウジング20から一旦カバー30を取り外す等の手間が不要になるので、相手方コネクタとの間の抜去作業性を向上させることができる。
また、本実施形態のコネクタ1は、保持構造80の係止解除操作機能(係止解除操作体35)をカバー30に持たせるために、このカバー30に露出部32aを設け、その露出部32aに係止解除操作体35を設けている。このため、このコネクタ1は、体格の大型化を抑えつつ、相手方コネクタとの間の抜去作業性を向上させることができる。
また、本実施形態のコネクタ1は、押動操作に伴う撓みを可能にする範囲内で係止解除操作体35に露出部32aを塞がせるので、カバー30の外方から露出部32aを介して内方のハウジング本体21側への水の浸入を抑えることができる。このため、このコネクタ1は、その水の嵌合接続部21hと相手方嵌合接続部との間の隙間への浸入を抑え、その水の端子金具10や相手方端子金具への伝達を防ぐことができる。よって、このコネクタ1は、カバー30に保持構造80の係止解除操作機能(係止解除操作体35)を持たせたことによる防水性の低下を抑えることができる。つまり、このコネクタ1は、相手方コネクタとの間の抜去作業性を向上させつつ、防水性の低下を抑えることができる。
ところで、本実施形態のコネクタ1は、係止解除操作体35の操作部35aを次のように形成することによって、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。ハウジング20においては、その内方に嵌合接続方向dに沿い且つ係止解除力の付与方向に直交する仮想平面Pを設定する(図9)。ここで示す操作部35aは、嵌合接続方向dに向かうほど、この嵌合接続方向dにおける各点の仮想平面Pからの最短距離が離れていく傾斜形状に形成されている(図9)。例えば、このコネクタ1においては、その係止解除力の付与方向が鉛直方向下方となるように設置された場合、操作部35aに乗った水がその傾斜形状に沿って第1壁体31側に流れていくので、その水の嵌合接続部21h側への浸入を抑えることができる。よって、このコネクタ1は、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。
また、このコネクタ1においては、押動操作に伴う撓みを可能にする範囲内で係止解除操作体35が露出部32aを塞いでいるが、係止解除操作体35と露出部32aの周縁との間の隙間が無くなる訳ではない。そこで、カバー30には、その隙間を操作部35a側から覆う遮蔽体36を設けている(図1から図5、図7及び図9)。
この例示のコネクタ1においては、片持ちの係止解除操作体35を撓ませるべく、係止解除操作体35と露出部32aの周縁における第3外壁面21c側との間に隙間gが設けられ、かつ、係止解除操作体35と露出部32aの周縁における第4外壁面21d側との間に隙間gが設けられる(図6及び図7)。よって、この例示のカバー30は、その隙間g毎に遮蔽体36を有している。ここでは、露出部32aの周縁における第3外壁面21c側に一方の遮蔽体36が立設状態で形成され、露出部32aの周縁における第4外壁面21d側に他方の遮蔽体36が立設状態で形成されている。それぞれの遮蔽体36は、その露出部32aの周縁から外方に向けて立設させた第1壁部36aと、隙間gを覆うべく第1壁部36aの立設方向側の端部から折り曲げられた第2壁部36bと、を有する(図3、図4、図5、図7及び図9)。
第2壁部36bは、操作部35aと同じ向きに傾斜させた第1外壁面36bを有する(図3、図4、図5、図7及び図9)。これにより、このコネクタ1においては、先に示したが如く係止解除力の付与方向が鉛直方向下方となるように設置された場合、第1外壁面36bに乗った水がその傾斜形状に沿って第1壁体31側に流れていくので、その水の嵌合接続部21h側への浸入を抑えることができる。よって、このコネクタ1は、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。
また、この第2壁部36bは、その第1外壁面36bから操作部35aに向けて傾斜させた第2外壁面36bを有する(図3、図4、図5、図7及び図9)。これにより、このコネクタ1においては、先に示したが如く係止解除力の付与方向が鉛直方向下方となるように設置された場合、第2外壁面36bに乗った水がその傾斜形状に沿って流れて操作部35aに伝わるので、この操作部35aに乗った水が第1壁体31側に流れて、その水の嵌合接続部21h側への浸入を抑えることができる。よって、このコネクタ1は、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。
また、このコネクタ1において、カバー30には、第2壁体32の嵌合接続方向d側の端部に、この端部から係止解除力の付与方向とは逆向きに立設させた立壁37を設けている(図1から図7及び図9)。これにより、このコネクタ1においては、第2壁体32の外壁面32bに乗った水を立壁37で塞き止めることができるので、その水の嵌合接続部21h側への浸入を抑えることができる(図1から図5及び図7)。よって、このコネクタ1は、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。
更に、その立壁37は、それぞれの遮蔽体36の嵌合接続方向d側の端部同士を連結させ、かつ、そのそれぞれの遮蔽体36の端部間で係止解除操作体35の自由端側を外方から覆わせる。これにより、このコネクタ1においては、先に示したが如く係止解除力の付与方向が鉛直方向下方となるように設置された場合、そのそれぞれの遮蔽体36の端部間の立壁37によって、係止解除操作体35の自由端の周りからハウジング本体21側への水の浸入を抑えることができる。よって、このコネクタ1は、嵌合接続部21h側への水の浸入を抑えることができるので、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。
ここで、係止解除操作体35の操作部35aは、手指による押動操作が可能な形状に形成されることが望ましい。そこで、この例示では、操作部35aの形状そのものを手指による押動操作が可能なものとして形成すると共に、それぞれの遮蔽体36とそれぞれの遮蔽体36の端部間の立壁37とで囲まれた領域を操作部35aに手指を到達させることが可能な大きさに形成する。これにより、このコネクタ1は、係止体81と相手方係止体501の係止可能な状態を解除するための工具等を用いることなく、人の手で簡便にその解除操作を行うことができる。
また、カバー30においては、第2壁体32の外壁面32bを操作部35aと同じ向きに傾斜させている。これにより、このコネクタ1においては、先に示したが如く係止解除力の付与方向が鉛直方向下方となるように設置された場合、外壁面32bに乗った水がその傾斜形状に沿って第1壁体31側に流れていくので、その水の嵌合接続部21h側への浸入を抑えることができる。よって、このコネクタ1は、防水性低下の抑制効果を更に高めることができる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、防水性の低下を抑えることができる。
1 コネクタ
10 端子金具
12 電気接続部(導電部)
20 ハウジング
30 カバー
32 第2壁体(壁体)
32a 露出部
35 係止解除操作体
35a 操作部
36 遮蔽体
36b 第1外壁面
36b 第2外壁面
40 導電部品
41 辺部(導電部)
81 係止体
82 係止解除アーム
82a 力点部
501 相手方係止体
g 隙間
P 仮想平面

Claims (4)

  1. 端子金具と、
    前記端子金具を収容させ、かつ、相手方コネクタの相手方ハウジングに対して嵌合接続方向に沿って嵌合接続させるハウジングと、
    前記ハウジングの少なくとも一部及び前記ハウジングに対して突出状態にある導電部を外方から覆うカバーと、
    を備え、
    前記ハウジングは、前記相手方ハウジングとの嵌合接続完了状態が解除されぬよう前記相手方ハウジングの相手方係止体に係止させることが可能な係止体と、力点部に対する係止解除力の付与に伴い撓んで前記相手方係止体に対する前記係止体の係止可能な状態を解除させる係止解除アームと、を備え、
    前記カバーは、前記嵌合接続方向で前記力点部の位置まで前記ハウジングを覆う壁体と、前記力点部を露出させるべく前記壁体に形成された露出部と、押動操作が可能な操作部を有し、かつ、前記押動操作に伴う撓みを可能にする範囲内で前記露出部を塞ぎ、かつ、前記押動操作に伴う撓みによって前記力点部に前記係止解除力を付与する弾性変形可能な係止解除操作体と、を備え、
    前記カバーは、前記係止解除操作体と前記露出部の周縁との間の隙間を前記操作部側から覆う遮蔽体を有することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記ハウジングは、その内方に前記嵌合接続方向に沿い且つ前記係止解除力の付与方向に直交する仮想平面を有し、
    前記操作部は、前記嵌合接続方向に向かうほど、前記嵌合接続方向における各点の前記仮想平面からの最短距離が離れていく傾斜形状に形成されることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記遮蔽体は、前記操作部と同じ向きに傾斜させた第1外壁面を有することを特徴とした請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記遮蔽体は、前記第1外壁面から前記操作部に向けて傾斜させた第2外壁面を有することを特徴とした請求項3に記載のコネクタ。
JP2019189369A 2019-10-16 2019-10-16 コネクタ Active JP7094640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189369A JP7094640B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 コネクタ
EP20201513.7A EP3809533B1 (en) 2019-10-16 2020-10-13 Electrical connector
US17/069,871 US11121497B2 (en) 2019-10-16 2020-10-14 Connector
CN202011099252.6A CN112670751B (zh) 2019-10-16 2020-10-14 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189369A JP7094640B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064569A JP2021064569A (ja) 2021-04-22
JP7094640B2 true JP7094640B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=72852449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189369A Active JP7094640B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11121497B2 (ja)
EP (1) EP3809533B1 (ja)
JP (1) JP7094640B2 (ja)
CN (1) CN112670751B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406233B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-27 日本圧着端子製造株式会社 電気的接続装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130130548A1 (en) 2011-11-22 2013-05-23 Jerry Wu Cable assembly with new arrangement of terminals

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582529Y2 (ja) * 1993-09-29 1998-10-08 矢崎総業株式会社 コネクタホルダ
JP3134780B2 (ja) * 1996-07-15 2001-02-13 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP4220937B2 (ja) 2004-06-02 2009-02-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006324227A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Yazaki Corp コネクタ
JP4558583B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-06 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP4593480B2 (ja) * 2006-01-11 2010-12-08 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
CN102201631A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
JP2012094289A (ja) 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線カバー及びコネクタ
JP6096323B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-15 モレックス エルエルシー 双方向掛け止め
JP2017216047A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 住友電装株式会社 カバーのガイド構造
JP6815699B2 (ja) * 2017-01-24 2021-01-20 モレックス エルエルシー コネクタ
CN109546424B (zh) * 2017-09-22 2021-04-09 上海莫仕连接器有限公司 电连接器组件及电连接器
JP6844490B2 (ja) * 2017-10-04 2021-03-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP7004214B2 (ja) * 2018-03-13 2022-01-21 住友電装株式会社 コネクタカバー
KR102647188B1 (ko) * 2018-11-14 2024-03-13 현대자동차주식회사 커넥터 장치
JP7216685B2 (ja) * 2020-07-27 2023-02-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7219250B2 (ja) * 2020-07-27 2023-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130130548A1 (en) 2011-11-22 2013-05-23 Jerry Wu Cable assembly with new arrangement of terminals

Also Published As

Publication number Publication date
US20210119370A1 (en) 2021-04-22
US11121497B2 (en) 2021-09-14
EP3809533B1 (en) 2023-12-06
EP3809533A1 (en) 2021-04-21
CN112670751A (zh) 2021-04-16
JP2021064569A (ja) 2021-04-22
CN112670751B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655811B (zh) 電連接器組件及電連接器
US8758043B2 (en) Fitting confirmation construction of connector for connecting circuit board
US9991632B2 (en) Lock mechanism, connector and wire harness
JP2009032517A (ja) コネクタ及びそれを備えた電子機器
JP2010073512A (ja) 電気コネクタ
JP5588211B2 (ja) コネクタの嵌合確認構造
JP2011014397A (ja) 電気コネクタ
JP7094640B2 (ja) コネクタ
JP2007287380A (ja) 両面fpc/ffc用コネクタ
JP2019075362A (ja) コネクタ
JP5579490B2 (ja) コネクタ
TWI565155B (zh) 連接器
JP5134098B2 (ja) フラットケーブルコネクタ組立体
TWI286866B (en) Plug connector housing with locking mechanism and plug connector with the locking mechanism using the same
JP2007220536A (ja) コネクタ
JP7028024B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP7051248B2 (ja) コネクタ
JP2022092636A (ja) コネクタ
JP2004178823A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ
KR20210004828A (ko) 커넥터 조립체
JP2006277960A (ja) スタック型ケーブルコネクタ
JP2012238550A (ja) コネクタ
JP2012099270A (ja) コネクタ
JP2004296433A (ja) ロック機構付きプラグコネクタハウジング及びこれを用いたロック機構付きプラグコネクタ
JP2005259614A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350