JP7004214B2 - コネクタカバー - Google Patents

コネクタカバー Download PDF

Info

Publication number
JP7004214B2
JP7004214B2 JP2018044932A JP2018044932A JP7004214B2 JP 7004214 B2 JP7004214 B2 JP 7004214B2 JP 2018044932 A JP2018044932 A JP 2018044932A JP 2018044932 A JP2018044932 A JP 2018044932A JP 7004214 B2 JP7004214 B2 JP 7004214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
connector
locking
electric wire
rear cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160540A (ja
Inventor
有規 杉本
愛次 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018044932A priority Critical patent/JP7004214B2/ja
Priority to US16/291,233 priority patent/US10644440B2/en
Priority to CN201910184667.4A priority patent/CN110277688B/zh
Publication of JP2019160540A publication Critical patent/JP2019160540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004214B2 publication Critical patent/JP7004214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/901Connector hood or shell
    • Y10S439/904Multipart shell
    • Y10S439/906Longitudinally divided

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、コネクタカバーに関する。
従来、ハウジングの後面から引き出された電線を包囲する電線カバーを備えるコネクタとして、例えば特許文献1のものが知られている。このコネクタにおいては、電線カバーは、半割り形状をなしてハウジングに両側から取り付けられる一対のベース部と、半割り形状をなしてベース部に両側から取り付けられる一対のカバー本体とを備えている。一対のカバー本体の一方に設けられた係止突起と他方に設けられた係止片は、ベース部に設けられた旋回軸に対して両側から嵌められた状態で互いに係止状態とされることで、ベース部に対して旋回軸を中心に首振り可能に支持されている。
ベース部の側壁部には係合爪が設けられ、カバー本体の両側部には当接部が設けられている。相手の接続部がハウジングの軸線からずれた位置に配されている場合は、係合爪に当接部を係合させ、カバー本体をベース部に対して旋回させた旋回状態とする。これにより、ハウジングの後面から引き出された電線を相手の接続部の配設位置に応じた方向に引き出すことができるようになっている。
特開2007-250397号公報
しかし、この技術では、旋回状態とされたカバー本体から引き出された電線がさらに曲げられると、カバー本体にかかった無理な曲げ力がベース部にまで及んで、ベース部とハウジングとの係止箇所が破損してしまう懸念がある。
本明細書に開示された技術に係るコネクタカバーは、コネクタから後方に延びる電線を保護するコネクタカバーであって、前記コネクタの後方に延びる形に取り付け可能であって、前記コネクタに固定されたカバー本体と、前記カバー本体の後方に配された後側カバーと、前記後側カバーと前記カバー本体とを連結する連結部と、前記後側カバーを前記コネクタの後方に延びる後方延長状態に保持可能な延長形状保持部と、を備え、前記後側カバーは、前記電線によって側方に押されて前記後方延長状態が解除された後方延長解除状態に移行する。
この構成によれば、後側カバーは後方延長状態においてコネクタの後方に延びる形状とされるから、後側カバーの長さ分だけコネクタカバーを長寸化することができる。これにより、例えば狭小なスペースの奥方に配置された相手側コネクタに接続する際にも、後側カバーを持ってコネクタを狭小なスペースの奥方に差し込むことができ、作業性がよい。
また、電線が曲げられて後側カバーに当接すると、後側カバーを力点とし、カバー本体のコネクタとの取付箇所を支点としてコネクタカバーを回転変位させる力がコネクタカバーに働く。このとき、仮に後側カバーがコネクタの後方に延びる後方延長状態とされたままである場合、コネクタの後方に延びる長さにより、支点にはたらく荷重がてこの原理によって大きくなり、コネクタカバーがコネクタから外れる原因となりやすい。これに対して、上記の構成によれば、後側カバーは電線に押されると後方延長状態が解除された後方延長解除状態に移行するから、コネクタカバーが短寸となって、支点にはたらく荷重の増大が抑えられる。これにより、コネクタカバーのコネクタからの脱落を防ぐことができる。
また、後側カバーは連結部によってカバー本体に連結されているから、後方延長状態が解除されたときにカバー本体から脱落することを防ぐことができる。
本明細書に開示された技術に係る実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記カバー本体には前記コネクタに所定の係止力で係止する係止部が設けられ、前記延長形状保持部が前記後側カバーを前記後方延長状態に保持する保持力は、前記電線が前記後側カバーを押す押圧力よりも小さく設定され、前記所定の係止力は、前記押圧力によって前記係止部に発生する荷重よりも大きく設定されている。
この構成によれば、電線が後側カバーを押す押圧力が延長形状保持部の保持力に勝って後方延長状態を解除する一方、係止部の係止力は前記押圧力によって係止部に発生する荷重よりも大きいからコネクタへの係止が維持される。これにより、コネクタカバーのコネクタへの係止状態を確実に維持することができる。
本明細書に開示された技術に係るコネクタカバーによれば、狭小スペースにおいてコネクタを接続する際の作業性を向上しつつ、コネクタからの脱落を防ぐことができる。
実施形態のコネクタカバーがコネクタに取り付けられた状態を後方から見た斜視図 コネクタカバーがコネクタに取り付けられた状態の側面図 コネクタの斜視図 コネクタカバーの斜視図 コネクタカバーの底面図 コネクタカバーの正面図 コネクタカバーの背面図 半割り部材を合わせ面側からみた側面図 コネクタカバーを構成する半割り部材の斜視図 半割り部材の下面図 図2のA-A断面図 図2のB-B断面図 図2のC-C断面図 後側カバーの一分離可能部において後方延長状態が解除された状態を示す上面図 後側カバーの両分離可能部において後方延長状態が解除された状態を示す上面図 関連形態のコネクタカバーの斜視図 関連形態のコネクタカバーが曲げられた状態を示す平面図
<実施形態>
(全体構成)
実施形態を、図1から図15によって説明する。本実施形態のコネクタカバー1は、図1および図2に示すように、コネクタ100に取り付けて使用される。以下において、図1における上方を上方とし、図2における右方を前方として説明する。
(コネクタ100)
コネクタ100は、図3に示すように、前後に延びる直方体形状をなし、電線80が後方に引き出されている。コネクタ100は、相手側コネクタに対し前端側が嵌合することで、相手側コネクタと電気的に接続される。
コネクタ100の後端には、コネクタカバー1が取り付けられる左右一対の取付受部110が設けられている。取付受部110はコネクタ100の左右側壁12からそれぞれ側方に突出している。各取付受部110は、コネクタ100の左右側壁12から上下に延びる突条形状の抜止突条部111と、抜止突条部111の前後方向における中央から前方に延びる突条形状の位置決め突条部112と、を備えている。
(コネクタカバー1)
コネクタカバー1は、図4から図7に示すように、全体として前後に開口する筒形状をなしている。コネクタカバー1は、図4に示すように、コネクタ100に取り付けられるカバー本体10と、カバー本体10の後方に設けられた後側カバー50と、カバー本体10と後側カバー50とを連結する連結部70と、を備えている。
(半割り構成)
詳しくは、コネクタカバー1は、図9に示すように、それぞれ全体として前後に延びる樋形状をなす半割り部材1Lと、半割り部材1Lと同形状をなす第二半割り部材1Rとが、互いに対して相対的に180°軸回転された配置で互いに係止し合うことで形成されている。以下においては、図1において奥側に示された半割り部材を第一半割り部材1Lとし、手前側に示された半割り部材を第二半割り部材1Rとして説明する。第一半割り部材1Lと第二半割り部材1Rにおいて共通して設けられた部位については、第一半割り部材1Lの各部位の末尾にアルファベット「L」を付し、第二半割り部材1Rの各部位の末尾にアルファベット「R」を付して示すものとする。また、第一半割り部材1Lの各部位と、それと共通する第二半割り部材1Rの各部位とを総称として示す場合は、末尾にLおよびRを付さずに示す場合がある。
(カバー本体10)
カバー本体10は、コネクタ100から引き出された電線80を包囲しこれを保護するとともに、図1に示すように、電線80に被せ付けられた電線保護材90をコネクタ100に対して固定するために設けられている。
カバー本体10は、図4に示すように、天井壁11と、左右側壁12と、底壁13とを備えた筒形状をなしており、その内部には、図6に示すように、前方に開口する電線包囲孔15と、図7に示すように、後方に開口する電線保護材保持孔16と、が形成されている。電線包囲孔15と電線保護材保持孔16とは、図6および図7に示すように、前後方向に連通している。電線保護材保持孔16は、図8に示すように、前端から後端に亘って、大径部と小径部とが交互に連なった蛇腹形状とされており、その内径は電線保護材90の大径部と小径部よりもそれぞれ僅かに小さい程度とされている。
カバー本体10の前端には、図4に示すように、コネクタ100の取付受部110に係止するための左右一対の取付部20が設けられている。取付部20は、図1に示すように、カバー本体10の左右両側壁12を前方に延出させた形態をなし、図2および図6に示すように、コネクタ100の係止突条部に係止するための取付凹部21を備えている。取付凹部21は、内壁側を外壁側に向かって凹ませた形状とされている。取付凹部21は、上下に延びる溝形状の抜止凹部21Aと、抜止凹部21Aの前後方向における中央から前方に延びる溝形状の位置決め凹部21Bと、を備えている。左右一対の取付部20のうち、一方の取付部20Lは第一半割り部材1Lに設けられ、他方の取付部20Rは第二半割り部材1Rに設けられている。
カバー本体10は、図4に示すように、第一半割り部材1Lおよび第二半割り部材1Rのそれぞれ前側を構成する本体半割り部10L、10Rが、上下一対の第一係止部30と、上下一対の第二係止部40と、によって、互いから分割可能に保持されている。
(第一係止部30)
上下一対の第一係止部30は、それぞれ、第一係止片31と、第一係止突起32と、によって構成されている。
上側の第一係止片31Lは、第一半割り部材1Lの天井壁11Lに設けられ、第二半割り部材1Rの天井壁11Rに沿って舌片形状に延出している。上側の第一係止突起32Rは、第二半割り部材1Rの天井壁11Rにおいて第一半割り部材1L側の端部近傍に設けられ、第一半割り部材1L側から側壁12R側に向かって突出高さが大きくなるテーパ形状をなして、上方に突出している。
下側の第一係止片31Rは、図5に示すように、第二半割り部材1Rの底壁13Rに設けられ、下側の第一係止突起32Lは、第一半割り部材1Lの底壁13Lに設けられている。
各第一係止部30は、図4および図5に示すように、第一係止突起32が第一係止片31に設けられた第一係止孔31A内に嵌まり込むことで、係止状態となっている。
(第二係止部40)
上下一対の第二係止部40は、それぞれ、第二係止片41と、第二係止突起42と、によって構成されている。
上側の第二係止片41Rは、図4に示すように、第二半割り部材1Rの天井壁11Rに設けられ、第一半割り部材1L側の天井壁11Lに沿って舌片形状に延出している。上側の第二係止突起42Rは、第一半割り部材1Lの天井壁11Lにおいて第二半割り部材1R側の端部近傍から上方に突出し、第二半割り部材1R側から側壁12L側に向かって突出高さが大きくなるテーパ形状をなして上方に突出している。
下側の第二係止片41Lは、図5に示すように、第一半割り部材1Lの底壁13Lに設けられ、下側の第二係止突起42Rは、第二半割り部材1Rの底壁13Rに設けられている。
各第二係止部40は、図4および図5に示すように、第二係止突起42が第二係止片41に設けられた第二係止孔41A内に嵌まり込むことで、係止状態となっている。
第二係止片41および第二係止突起42は、図10に示すように、第一係止部30の第一係止片31および第一係止突起32とそれぞれ同形状および同寸法とされている。これにより、第二係止部40と第一係止部30とは同等の係止力を有している。但し、第二係止部40は第一係止部30よりも後方に配されているから、カバー本体10に側方への押圧力がはたらいた場合、第二係止部40のほうが第一係止部30よりも押圧力を受けやすい。したがって、第二係止部40と第一係止部30とは、第二係止部40のほうが第一係止部30よりも係止解除されやすい配置関係となっている。
第二係止部40が係止状態とされると、カバー本体10の後端側においては第一半割り部材1Lと第二半割り部材1Rとが互いに合わせ面14を接触させた状態で一体化され、その内部において電線保護材保持孔16に電線保護材90が嵌まり込んだ状態となる。これにより、電線保護材90の伸縮が抑えられた状態で、コネクタ100に対して固定される。コネクタ100から引き出された電線80は、コネクタカバー1内の電線包囲孔15と電線保護材保持孔16に保持された電線保護材90の内部とを通って後方に引き出される。これにより、コネクタ100から引き出された電線80は、コネクタカバー1の内部において、側方への屈曲が規制されるとともに、外力から保護された状態となっている。
(後側カバー50)
さて、コネクタカバー1は上述のように、コネクタ100から引き出された電線80を保護するために取り付けられる部材であるが、例えば接続先となる図示しない相手側コネクタが狭小なスペースの奥方に設置されている場合には、作業者はコネクタカバー1の後端を持ってコネクタ100を偏狭なスペースの奥方に差し込むことがある。このような使用形態を考慮すると、コネクタカバー1の全長は長いことが望ましい。
そこで本実施形態のコネクタカバー1においては、カバー本体10の後方に後側カバー50を設けるとともにこれらを連結部70によって連結し、後側カバー50の長さ分だけコネクタカバー1を長寸化した構成とされている。
(連結部70)
連結部70は、図10に示すように、板面左右方向に薄く前後に延びる略板形状をなし、コネクタカバー1の左右側方それぞれにおいて、カバー本体10の後端と、後側カバー50の前端とを連結している。連結部70の前後方向における中央部分は、前後端部よりも薄肉とされている。これにより、連結部70は前後方向における中央において、側方に撓み可能となっている。
後側カバー50は、図4に示すように、第一半割り部材1Lおよび第二半割り部材1Rの各後端側を構成する後方から見てコの字形状の後側カバー半割り部50L、50Rが、上下一対の延長形状保持部60によって互いから分割可能に保持され、全体として扁平な角筒形状をなす構成となっている。後側カバー50の内部は、前後に貫通する電線保護材包囲孔51となっている。電線保護材包囲孔51の上下方向における内寸は、電線保護材90の大径部よりも僅かに小径とされている。
上下一対の延長形状保持部60は後側カバー50の前端側に設けられており、それぞれ、延長維持片61と、延長維持突起62と、によって構成されている。
上側の延長維持片61Lは、図4に示すように、第一半割り部材1Lの天井壁11Lに設けられ、第二半割り部材1Rの天井壁11Rに沿って舌片形状に突出している。延長維持片61Lには、上下に貫通する延長維持孔61ALが形成されている。上側の延長維持突起62Rは、第二半割り部材1Rの天井壁11Rにおいて第一半割り部材1L側の端部近傍に設けられ、第一半割り部材1L側から側壁12R側に向かって突出高さが大きくなるテーパ形状をなして上方に突出している。下側の延長維持片61Rは第二半割り部材1Rに設けられ、下側の延長維持突起62Lは第一半割り部材1Lに設けられている。
各延長形状保持部60は、延長維持突起62が延長維持片61に設けられた延長維持孔61A内に嵌まり込むことで、係止状態となっている。
延長維持片61および延長維持突起62の寸法は、図10に示すように、上下方向、左右方向、および前後方向において、第二係止部40の第二係止片41および第二係止突起42の1/2程度となっている。これにより、延長形状保持部60の係止力は、第二係止部40の係止力よりも小さく設定されている。これとともに、延長形状保持部60は、第二係止部40よりも後方に配されているから、後側カバー50に側方への押圧力がはたらいた場合、延長形状保持部60のほうが第二係止部40よりも押圧力を受けやすい。したがって、延長形状保持部60と第二係止部40とでは、延長形状保持部60のほうが係止解除されやすい配置関係となっている。
(コネクタカバー1の取り付け方)
かかる一対の半割り部材1L,1Rからなるコネクタカバー1をコネクタ100に装着するには、まずカバー本体10の取付部20をコネクタ100の取付受部110に左右から嵌めつけながら、コネクタ100から後方に引き出された電線80および電線80に被せられた電線保護材90に両側から第一半割り部材1Lおよび第二半割り部材1Rを被せ、各第一係止部30、各第二係止部40、および各延長形状保持部60をそれぞれ係止状態とする。これにより、一対の半割り部材1L,1Rが互いに組み付けられ、コネクタ100に装着されたコネクタカバー1が完成する。
(コネクタカバー1の係止維持)
この状態において、第一半割り部材1Lと第二半割り部材1Rとは、図11に示すように、一対の取付部20が一対の取付受部110に外側方から嵌めつけられて、左右方向の変位が規制されるとともに、図2に示すように、抜止凹部21Aおよび位置決め凹部21Bが抜止突条部111および位置決め突条部112にそれぞれ嵌めつけられることで、前後方向および上下方向の変位が規制した係止状態となっている。そしてこの係止状態は、上述のように第一係止部30と第二係止部40のうち、特に第一係止部30を係止状態とすることで維持されている。
また、第二係止部40が電線保護材保持孔16の外面側に設けられているため、図12に示すように第二係止部40が係止状態とされることで、電線保護材保持孔16が開き止めされている。これにより、電線保護材90が電線保護材保持孔16内において抜止された状態に保持されている。
また、後側カバー50の内部においては、図13に示すように、電線保護材包囲孔51が電線保護材90の径大部に接触している。これにより電線保護材90は電線保護材包囲孔51内において上下方向にやや潰されつつ、左右に隙間が空いた状態で保持されている。これにより、電線保護材90は、天井壁11および底壁13の各内面に摺接しつつ左右方向に変位することが可能となっている。
このように、コネクタカバー1はコネクタ100の後方に延びる形でコネクタ100に固定され、コネクタ100から後方に引き出された電線80をその内部(詳しくは、第一半割り部材1Lと第二半割り部材1Rの間)に収容している。したがって、当該コネクタ100を相手側コネクタに接続する際には、作業者はコネクタ100およびコネクタカバー1(カバー本体10および後側カバー50)のうち任意の部位を持って相手側コネクタへの接続作業を行うことができる。
第一係止部30、第二係止部40、および延長形状保持部60の係止状態は、各係止片の自由端を上方に持ち上げるか、または係止片と係止突起とを互いから側方に離間させる方向に強く引っ張ることで解除される。
ところで、特にスペースの限られた車両内においては、当該コネクタ100を接続先コネクタに接続した後、電線80の他端側を相手側機器に接続する場合、相手側機器が電線80を曲げることなく接続できる位置に配置されているとは限らない。例えば、相手側機器が、コネクタカバー1の側方における直近の位置において、接続方向をコネクタカバー1に向けて配置されており、電線保護材90を直角またはそれ以上曲げて電線80の先端を相手側機器の接続方向に向けさせる場合がある。このとき、電線保護材90がコネクタカバー1の後端に当接すると、当該後端P1(図1参照)を力点とし、取付部20を支点P0(図1参照))として、コネクタカバー1全体を回転変位させようとする荷重が発生する。
このとき、本実施形態においてはコネクタカバー1においてはカバー本体10の後方に後側カバー50が設けられ、コネクタカバー1が長寸化されているから、力点から支点までの距離L1(図10参照)が相対的に長くなり、支点に働く荷重が、てこの原理により増大する。この荷重が取付部20の係止力を超えると、コネクタカバー1がコネクタ100から外れてしまう。
そこで、本実施形態のコネクタカバー1においては、上述のように後側カバー50とカバー本体10との間に側方に撓み可能な連結部70を設けるとともに、それぞれが連結部によってカバー本体10に連結された左右一対の後側カバー半割り部50L、50Rが互いから分離可能に係止されることで後側カバー50が形成された構造としている。また、延長形状保持部60の係止力(保持力)、第二係止部40の係止力、および第一係止部30の係止力は、上述のように、延長形状保持部60、第二係止部40、および第一係止部30がこの順で係止解除されるように設定されている。
電線保護材90が側方に曲げられて後側カバー50に当接した場合には、まず後側カバー50が電線保護材90に押される。このとき、押されなかった側の後側カバー半割り部50Rは連結部70の弾性復帰力により元の位置に戻ろうとする一方、押された側の手持ち半割り部50Lは引き続き電線保護材90から押圧力を受けるから、延長形状保持部60はこじられるように左右に引っ張られて係止解除される。これにより、後側カバー50の後方延長状態が解除された後方延長解除状態となり、図14に示すように、後側カバー50が二つの後側カバー半割り部50L、50Rに分割された分割状態に移行する。分割状態においては、押された側の後側カバー50がヒンジを中心として回転変位可能となり、電線保護材90に引き続き押される等して電線保護材90の移動範囲外に退避する。
この状態においては、電線保護材90とコネクタカバー1との接点は、カバー本体10の後端P2(図10参照)に移動する。これにより、支点P0と力点P2との距離がL1よりも短いL2となり、支点P0における荷重の増大が抑えられる。
また、電線保護材90がさらに曲げられた場合には、次に第二係止部40の係止状態が解除され、カバー本体10の後端が分割される。これにより、力点がさらに点P3(図10参照)またはその近傍に移動し、力点P3がさらに支点P0に近づいて、支点における荷重の増大がさらに抑えられる。
また、電線80ないし電線保護材90がこれを超えてさらに曲げられた場合には、第一係止部30の係止状態が解除され、取付部20の係止状態も解除される。これにより、コネクタカバー1はコネクタ100から外れてしまうこととなるが、コネクタ100の取付受部110を荷重から開放することになるため、少なくともコネクタ100の破損は回避することができる。
なお、本実施形態においては後側カバー50が第一半割り部材1Lおよび第二半割り部材1Rの各後側カバー半割部50L、50Rによって構成され、これらが連結部70を介してカバー本体10に連結されているから、図15に示すように、後側カバー50は電線保護材90の両側方において後方延長状態が解除可能となっている。これにより、電線保護材90がコネクタカバー1を左右いずれの方向に押した場合にも、カバー本体10が電線保護材90によって押された側において短寸化されるようになっている。
(作用効果)
本実施形態の構成によれば、コネクタ100から後方に延びる電線80を保護するコネクタカバー1であって、前記コネクタ100の後方に延びる形に取り付け可能であって、前記コネクタ100に固定されたカバー本体10と、前記カバー本体10の後方に配された後側カバー50と、前記後側カバー50と前記カバー本体10とを連結する連結部70と、前記後側カバー50を前記コネクタ100の後方に延びる後方延長状態に保持可能な延長形状保持部60と、を備え、前記後側カバー50は、前記電線80によって側方に押されて前記後方延長状態が解除された後方延長解除状態に移行する。
この構成によれば、後側カバー50は後方延長状態においてコネクタ100の後方に延びる形状とされるから、後側カバー50の長さ分だけコネクタカバー1を長寸化することができる。これにより、例えば狭小なスペースの奥方に配置された相手側コネクタに接続する際にも、後側カバー50を持ってコネクタ100を狭小なスペースの奥方に差し込むことができ、作業性がよい。
また、電線80が曲げられて後側カバー50に当接すると、後側カバー50を力点P1とし、カバー本体10のコネクタ100との取付箇所を支点P0としてコネクタカバー1を回転変位させる力がコネクタカバー1に働く。このとき、仮に後側カバー50がコネクタ100の後方に延びる後方延長状態とされたままである場合、コネクタ100の後方に延びる長さL1により、支点P0にはたらく荷重がてこの原理によって大きくなり、コネクタカバー1がコネクタ100から外れる原因となりやすい。これに対して、上記の構成によれば、後側カバー50は電線80に押されると後方延長状態が解除された後方延長解除状態に移行するから、コネクタカバー1が短寸L2となって、支点P0にはたらく荷重の増大が抑えられる。これにより、コネクタカバー1のコネクタ100からの脱落を防ぐことができる。
また、後側カバー50は連結部70によってカバー本体10に連結されているから、後方延長状態が解除されたときにカバー本体10から脱落することを防ぐことができる。
前記カバー本体10には前記コネクタ100への係止を所定の係止力で維持する係止部が設けられ、前記延長形状保持部60が前記後側カバー50を前記後方延長状態に保持する保持力は、前記電線80が前記後側カバー50を押す押圧力よりも小さく設定され、前記所定の係止力は、前記押圧力によって前記係止部に発生する荷重よりも大きく設定されている。
この構成によれば、電線80が後側カバー50を押す押圧力が延長形状保持部60の保持力に勝って後方延長状態を解除する一方、係止部の係止力は前記押圧力によって係止部に発生する荷重よりも大きいから、コネクタ100への係止が維持される。これにより、コネクタカバー1のコネクタ100への係止状態を確実に維持することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような形態で実施することが可能である。
(1)上記実施形態においては、電線80に電線保護材90としてコルゲートチューブが被せられ、電線保護材90を第二係止部40によって第二係止孔内に保持する構成としたが、電線保護材90は省いてもよい。この場合、後側カバーは、電線によって側方に押されて後方延長状態が解除される。
(2)上記実施形態においては、カバー本体10に第一係止部30および第二係止部40を設けたが、第二係止部40は省いてもよい。
(3)上記実施形態においては、後側カバー50が一対の後側カバー半割り部50L,50Rによって構成されるものとしたが、後側カバー50は一対の後側カバー半割り部によって構成されなくてもよい。例えば、後側カバーが3つ以上に縦割りされた形状とされ、これらがそれぞれ上記実施形態と同形状の延長形状保持部によって互いに一体化されることで後方延長状態に保持される構成としてもよい。または、例えば電線が屈曲される可能性のある方向が一方のみである場合には、一対の後側カバー半割り部のうち、電線が屈曲される可能性のない側をカバー本体カバー本体の後端に固定された形状(言い換えれば、カバー本体の一部)とし、電線が屈曲される可能性のある側を連結部によってカバー本体と連結された後側カバーとしてもよい。
(4)さらに、上記実施形態においては延長形状保持部60が延長維持片61と延長維持突起62とによって構成されるものとしたが、延長形状保持部60の構成はこの限りではない。例えば、後側カバーを筒形状をなす1つの部材によって構成するとともに、その筒形状の部材に前後に延びる薄肉の破断可能部を設け、破断可能部が電線に押されて破断されることで後方延長状態が解除される構成としてもよい。この場合、コネクタカバーが電線によって押された側において破断された分だけ短寸化し、電線は後側カバーにおいて破断により形成された隙間から側方に延出することができる。
(5)上記実施形態においては、カバー本体10の後端と後側カバー50の前端とが連結部70によって連結された構成としたが、カバー本体10および後側カバー50において連結部によって連結される部位はこれに限らない。例えば、カバー本体10の前後方向における中央と、後側カバー50の前後方向における中央とが連結部によって連結された構成としてもよい。
<関連形態>
上記実施形態の関連形態を図16および図17によって説明する。本関連形態において、上記実施形態と対応する構成については、実施形態1の符号に1000を足した符号を用いるものとする。実施形態1と同じ構成、作用、および効果についてはその説明を省略するものとし、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
本関連形態においては、上記実施形態と本関連形態のコネクタカバー1001は後側カバー1050とカバー本体1010とを連結する連結部を備えない点が上記実施形態のコネクタカバー1と異なる。すなわち、後側カバー1050はカバー本体1010から独立した部材とされている。
後側カバー1050は、電線保護材90に両側から装着される一対の後側カバー半割り部1050U,1050Bによって構成されている。後側カバー1050は、前端から拡径方向に延出する鍔形状のカバー本体当接可能部1052を備えている。コネクタカバー1001がコネクタ100に取り付けられた状態においては、後側カバー1050はカバー本体当接可能部1052をカバー本体1010の後端に対向または接触させた状態で、電線保護材90に取り付けられている。
作業者が狭小スペースにおいてコネクタ100の相手側コネクタ等への接続作業を行う場合には、作業者は後側カバー1050を持ち、カバー本体当接可能部1052をカバー本体の後端に当接させて、カバー本体1010を相手側コネクタ等に押し込むことができる。
コネクタカバー1001がコネクタ100に取り付けられた状態において、電線保護材90が曲げられると、図17に示すように、後側カバー1050はカバー本体当接可能部1052をカバー本体1010に当接または対向させつつ、カバー本体1010から独立して電線保護材90に伴って変位する。これにより、後側カバー1050の後方延長状態が解除される。
このとき、カバー本体1010には、その後端と電線保護材90との接触点P1002を力点とする荷重が発生する。すると、第一係止部1030の係止状態によりも先に第二係止部1040の係止状態が解除される。これにより、カバー本体1010がコネクタ100から脱落することを防ぐことができる。
後側カバー1050の内部の電線保護材90が大きく曲げられ、後側カバー1050が電線保護材90から受ける荷重が延長形状保持部1060の係止力を超えた場合は、後側カバー1050は後側カバー半割り部1050Uと1050Bとに分解される。これにより、後側カバー1050が電線保護材90の屈曲に干渉することを防ぐことができる。
本関連形態によれば、上記実施形態と同様、コネクタを接続する際の作業性を向上するとともに、カバー本体1010がコネクタ1000から脱落することを防ぐことができる。ただし当該関連形態の場合は、後側カバー半割り部1050L,1050Rがカバー本体1010に連結されていないため、後側カバー半割り部1050U、1050Bはコネクタ100から脱落することになる。また、後側カバー半割り部1050U、1050Bの一方に連結部の弾性復帰力がはたらくことがないため、実施形態よりは延長形状保持部1060の係止が解除され難い構成となっている。
1:コネクタカバー
10:カバー本体
50:後側カバー
60:延長形状保持部
70:連結部
80:電線
100:コネクタ

Claims (1)

  1. コネクタから後方に延びる電線を保護するコネクタカバーであって、
    前記コネクタの後方に延びる形に取り付け可能であって、前記コネクタに固定されたカバー本体と、
    前記カバー本体の後方に配された後側カバーと、
    前記後側カバーの前端における左右両端部と前記カバー本体の後端における左右両端部とを連結する一対の連結部と、
    前記後側カバーを前記コネクタの後方に延びる後方延長状態に保持可能な延長形状保持部と、を備え、
    前記後側カバーは、前記電線によって側方に押されて前記後方延長状態が解除された後方延長解除状態に移行し、
    前記カバー本体には前記コネクタに所定の係止力で係止する係止部が設けられ、
    前記延長形状保持部が前記後側カバーを前記後方延長状態に保持する保持力は、前記電線が前記後側カバーを押す押圧力よりも小さく設定され、前記所定の係止力は、前記押圧力によって前記係止部に発生する荷重よりも大きく設定されているコネクタカバー。
JP2018044932A 2018-03-13 2018-03-13 コネクタカバー Active JP7004214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044932A JP7004214B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 コネクタカバー
US16/291,233 US10644440B2 (en) 2018-03-13 2019-03-04 Connector cover
CN201910184667.4A CN110277688B (zh) 2018-03-13 2019-03-12 连接器盖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044932A JP7004214B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 コネクタカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160540A JP2019160540A (ja) 2019-09-19
JP7004214B2 true JP7004214B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67906171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044932A Active JP7004214B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 コネクタカバー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10644440B2 (ja)
JP (1) JP7004214B2 (ja)
CN (1) CN110277688B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734758B2 (en) * 2018-08-09 2020-08-04 Aptiv Technologies Limited Connector-assembly with strain-relief-device
JP7094640B2 (ja) * 2019-10-16 2022-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2021197305A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250397A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008052918A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606596A (en) * 1984-11-19 1986-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stress relief apparatus for electrical connectors
JP2562613Y2 (ja) * 1991-12-21 1998-02-16 住友電装株式会社 防水コネクタ
TWM349117U (en) * 2008-06-11 2009-01-11 Surtec Ind Inc Socket for communication cable
JP5115408B2 (ja) * 2008-09-04 2013-01-09 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP2013151250A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd スライドドアのためのワイヤハーネス配索装置
JP5952076B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-13 矢崎総業株式会社 プロテクタ付コネクタ
JP6429078B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP6185960B2 (ja) * 2015-05-27 2017-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6488981B2 (ja) * 2015-10-13 2019-03-27 住友電装株式会社 電線配索装置
US10249976B1 (en) * 2018-04-10 2019-04-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector housing assembly with a dress cover having finger feature and ribs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250397A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2008052918A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10644440B2 (en) 2020-05-05
CN110277688B (zh) 2021-04-09
CN110277688A (zh) 2019-09-24
JP2019160540A (ja) 2019-09-19
US20190288444A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004214B2 (ja) コネクタカバー
EP1235308B1 (en) Connector assembly having a latching mechanism
KR102093835B1 (ko) 전기 커넥터 조립체 및 전기 커넥터
JP4770346B2 (ja) コネクタ
JP4914848B2 (ja) アライニングプレート付きコネクタ
JP7348090B2 (ja) コネクタ組立体
JP6404277B2 (ja) コネクタ
TWM295369U (en) Electrical connector
JP2018010786A (ja) コネクタ
JP6944331B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体。
JP2018018695A (ja) コネクタ
JP4830830B2 (ja) コネクタ
JP7014139B2 (ja) コネクタ
JP5802065B2 (ja) カバー付きコネクタ
JP4075769B2 (ja) コネクタ
JP2020107507A (ja) コネクタ組立体
CN110299648B (zh) 连接器
JP5217974B2 (ja) コネクタ
US7819695B2 (en) Multi-unit connector
JP5947661B2 (ja) コネクタ
JP7425973B2 (ja) コネクタ
WO2021256210A1 (ja) 電線カバー及びコネクタ構造
JP2013008516A (ja) コネクタ
CN115207709A (zh) 连接器
JP6965990B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150