JP2020107507A - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107507A
JP2020107507A JP2018245717A JP2018245717A JP2020107507A JP 2020107507 A JP2020107507 A JP 2020107507A JP 2018245717 A JP2018245717 A JP 2018245717A JP 2018245717 A JP2018245717 A JP 2018245717A JP 2020107507 A JP2020107507 A JP 2020107507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
engaging portions
engagement portion
engaging portion
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018245717A
Other languages
English (en)
Inventor
悟史 下西
Satoshi Shimonishi
悟史 下西
尾田 聡也
Satonari Oda
聡也 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2018245717A priority Critical patent/JP2020107507A/ja
Priority to CN202111157483.2A priority patent/CN114039241A/zh
Priority to CN201911132642.6A priority patent/CN111403961B/zh
Priority to US16/724,376 priority patent/US11025009B2/en
Publication of JP2020107507A publication Critical patent/JP2020107507A/ja
Priority to JP2022194352A priority patent/JP2023016921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure

Abstract

【課題】ケーブルが斜め後方に引っ張られた場合に第1コネクタと第2コネクタとが分離することを、効果的に防ぐ。【解決手段】第1コネクタ10は、第1コネクタ10の後方に向かって露出している第1後係合部24A、24Bと、第1コネクタ10の前方に向かって露出している第1前係合部23A、23Bとを有している。第2コネクタ60は、第2後係合部64A、64Bと、第2後係合部63A、63Bとを有している。第1コネクタ10と第2コネクタ60との嵌合状態で、第2後係合部64A、64Bは第1後係合部24A、24Bの後側に位置し第1後係合部24A、24Bに係合し、第2前係合部63A、63Bは第1前係合部23A、23Bの前側に位置し第1前係合部23A、23Bに係合する。【選択図】 図4B

Description

本開示はコネクタ組立体に関する。
特許文献1は、回路基板とケーブルとを電気的に接続するコネクタ組立体を開示している。特許文献1では、回路基板に実装されるコネクタ(「基板コネクタ」と称する。)と、ケーブル端子を保持するコネクタ(「ケーブルコネクタ」と称する。)とが上下方向で嵌合可能となっている。ケーブルコネクタは基板コネクタの上側に配置され、基板コネクタの左右の側壁の内側に嵌められている。基板コネクタの側壁の内面に凹部が形成され、ケーブルコネクタの左右の側面に、基板コネクタの凹部に係合する凸部が形成されている。この凹部と凸部とによって、2のコネクタの分離が規制されている。
特許第4115983号
ケーブルコネクタが基板コネクタに嵌合しているときに、斜め後方にケーブルを引っ張る力が作用することがある。このような力によって2つのコネクタが分離することを防ぐためには、2つのコネクタの係合力(凹部と凸部の係合度合い)を増すのが有効である。ところが、特許文献1の構造において、凹部と凸部の係合度合いを増すと、作業者が2つのコネクタを嵌合したり、分離したりするのに要する力が過大となり、作業性が悪化する。つまり、従来の構造では、2つのコネクタの嵌合作業や分離作業の作業性を維持しながら、斜め後方にケーブルを引っ張る力に対する耐性を向上するのが難しいという問題があった。
本開示で提案するコネクタ組立体は、回路基板に実装可能な第1コネクタと、前記第1コネクタと上下方向で嵌合可能であり、ケーブルの端部に設けられるケーブル端子を保持し、前記ケーブルが後方に延びるように接続可能である第2コネクタとを有している。前記第1コネクタは、前記第1コネクタの後方に向かって露出している第1後係合部と、前記第1コネクタの前方に向かって露出している第1前係合部とを有している。前記第2コネクタは、第2後係合部と、第2前係合部とを有している。前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合状態で、前記第2後係合部は前記第1後係合部の後側に位置し前記第1後係合部に係合し、前記第2前係合部は前記第1前係合部の前側に位置し第1前係合部に係合する。
このコネクタ組立体によると、ケーブルが例えば斜め後方に引っ張られた場合に第1コネクタと第2コネクタとが分離することを、効果的に防ぐことができる。また、第2コネクタの第2後係合部を第1コネクタの第1後係合部に係合させる作業を容易化できる。
なお、このコネクタ組立体において、ケーブルとケーブル端子は第2コネクタの要素ではない。第2コネクタの使用時に、ケーブル端子は第2コネクタによって保持されてよい。
本開示で提案するコネクタ組立体の一例の分解斜視図である。 コネクタ組立体の斜視図である。 コネクタ組立体の斜視図である。 コネクタ組立体を構成する2つのコネクタの嵌合過程を表す図である。 コネクタ組立体を構成する2つのコネクタの嵌合過程を表す図である。 コネクタ組立体を構成する2つのコネクタの嵌合過程を表す図である。 コネクタ組立体の後部を示す側面図である。 コネクタ組立体の前部を示す側面図である。 コネクタ組立体の正面図である。 第1コネクタの分解斜視図である。 第1コネクタの前側を示す斜視図である。 第1コネクタの正面図である。 第1コネクタの前部の側面図である。 第2コネクタの分解斜視図である。 第2コネクタの前側を示す斜視図である。 第1コネクタの第1後係合部と第2コネクタの第2後係合部とが係合している様子を示す平面図である。 ケーブル端子の斜視図である。 ケーブル端子と第1コネクタの端子とが接続している様子を示す正面図である。
以下、本開示で提案するコネクタ組立体について説明する。本明細書では、コネクタ組立体の一例として、図1等に示すコネクタ組立体1について説明する。以下の説明では、図1のX1及びX2で示す方向をそれぞれ右方及び左方と称し、Y1及びY2で示す方向をそれぞれ前方及び後方と称する。また、Z1及びZ2で示す方向をそれぞれ上方及び下方と称する。これらの方向は、コネクタ組立体を構成する部品や、部材、部位の相対的な位置関係を説明するために使用されており、コネクタ組立体1の使用時における姿勢を限定するものではない。
図1に示すように、コネクタ組立体1は、第1コネクタ10と、第2コネクタ60とを有している。2つのコネクタ10、60は上下方向で嵌合可能となっている。コネクタ組立体1は、回路基板101(図2参照)と複数のケーブル90とを電気的に接続するためのコネクタ組立体である。第1コネクタ10は回路基板101上に実装されるコネクタであり、第2コネクタ60はケーブル90が接続されるコネクタである。
[第1コネクタの概要]
図1に示すように、第1コネクタ10は、ハウジング20と、ハウジング20に取り付けられている端子11とを有してよい。ハウジング20は、例えば、樹脂によって一体的に成型される。端子11は導電性を有する材料(例えば、銅)によって形成され、回路基板101に形成された導体パッドに接続される。例えば、端子11は導体パッドに半田付けされる。第1コネクタ10は、左右方向で並んでいる複数の端子11を有してよい。端子11の数は、図1に示すように例えば2つであるが、1つでもよいし、3つ以上でもよい。ハウジング20は、前後方向に沿って形成されている左右の側壁21R、21Lと、左右の側壁21R、21Lの最前部の間に形成されている前壁22とを有してよい。端子11は前壁22に固定される。また、ハウジング20は、左右の側壁21R、21Lの下縁の間に形成される底部29を有してよい。ハウジング20は上方と後方とに開口している。
前壁22には、これを前後方向に貫通する孔22a(図6A参照)が形成されている。端子11はこの孔22aの内側で固定される。端子11の前部と後部は、前壁22から前方と後方とにそれぞれ突出している。端子11は、例えば孔22aに圧入されて、固定される。それとは異なり、端子11は第1ハウジング20にインサート成形されてもよい。すなわち、第1ハウジング20を溶融樹脂から成形する工程で、端子11が樹脂と一緒に固められてよい。
[第2コネクタの概要]
図1及び図7Aに示すように、第2コネクタ60は、ケーブル90の端部に取り付けられているケーブル端子91を保持してよい。ケーブル90は第2コネクタ60から後方に延びるように、第2コネクタ60に接続される。第2コネクタ60には、左右方向で並んでいる複数のケーブル90が接続されてよい。第2コネクタ60に接続されるケーブル90の本数は、例えば2本であるが、その数は1本でもよいし、3本以上でもよい。2つのコネクタ10、60の嵌合状態において、複数のケーブル端子91は、第1コネクタ10に設けられている複数の端子11にそれぞれ接続する。
図7Aに示すように、第2コネクタ60は、例えば樹脂によって一体的に成型される。第2コネクタ60は複数のケーブル端子91を保持する端子保持部61を有してよい。端子保持部61には、その後端から前側に向かって延びている保持孔61aが形成されている。ケーブル端子91はこの保持孔61aに差し込まれ、固定される。保持孔61aは、端子保持部61の最前部において下方に開口している(図7B参照)。
第1コネクタ10と第2コネクタ60の嵌合状態において、第2コネクタの端子保持部61は第1コネクタ10の左右の側壁21R、21Lの間に配置される。そして、端子11は保持孔61aに嵌まり、ケーブル端子91の最前部に接触する。ケーブル端子91の形状については後において詳説する。
[コネクタの係合構造と係合部の作用]
図1に示すように、第1コネクタ10(詳細には、ハウジング20)は、第1後係合部24A、24Bを有してよい。第1後係合部24A、24Bは左右の側壁21R、21Lに形成される。詳細には、第1後係合部24A、24Bは、左右の側壁21R、21Lの後端に形成される。そして、第1後係合部24A、24Bは第1コネクタ10の後方に向かって露出している。すなわち、第1コネクタ10は、第1コネクタ10を背面視したときに、第1後係合部24A、24Bと重なる部分を有していない。また、図2B及び図6Bに示すように、第1コネクタ10(詳細には、ハウジング20)は、第1前係合部23A、23Bを有してよい。第1前係合部23A、23Bは、例えば前壁22の前面に形成され、第1コネクタ10の前方に向かって露出している。前壁22には、左右方向で離れている2つの第1前係合部23A、23Bが形成されてよい。第1前係合部23A、23Bの数は、2つに限られず、例えば、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
一方、第2コネクタ60は、図1に示すように、第2コネクタ60の後部に第2後係合部64A、64Bを有してよい。第2後係合部64A、64Bは、例えば、端子保持部61の左右の側面61bから、左右方向における外側にそれぞれ突出する。また、第2コネクタ60は、図2B及び図7Bに示すように、第2前係合部63A、63Bを有してよい。第2コネクタ60は、端子保持部61から前方に延びている前延長部62を有している。第2前係合部63A、63Bは、例えば、前延長部62の前縁に形成され、前延長部62から下方に延びている。
図1及び図2Aに示すように、第2後係合部64A、64Bは第1後係合部24A、24Bの後側に位置し、第2後係合部24A、24Bにそれぞれ係合する。詳細には、第2後係合部64A、64Bの前端は、第1後係合部24A、24Bに形成されている後述する傾斜面24c(図4A参照)の下側に位置する。また、図2Bに示すように、2つのコネクタ10、60の嵌合状態において、第2前係合部63A、63Bは第1前係合部23A、23Bの前側に位置し、第1前係合部23A、23Bにそれぞれ係合している。すなわち、第2前係合部63A、63Bの最下部は、第1前係合部23A、23Bに形成されている後述する接触面23a(図6B参照)の下側に位置している。したがって、コネクタ10、60の嵌合状態において、第1コネクタ10は、第2コネクタ60の第2前係合部63A、63Bと第2後係合部64A、64Bとによって前後方向で挟まれる。
第2コネクタ60は、第1後係合部24A、24Bに係合している第2後係合部64A、64Bを中心として、第1コネクタ10に対して相対的に回転できる。詳細には、コネクタ10、60の嵌合過程において、第2コネクタ60は最初に、第2後係合部64A、64Bが第1後係合部24A、24Bに係合し第1コネクタ10に対して傾斜している姿勢に配置される(図3A参照)。第2後係合部64A、64Bを中心として第2コネクタ60の前部が下がると、第2前係合部63A、63Bが第1前係合部23A、23Bの前面に当たり(図3B参照)、第1前係合部23A、23Bの前面(後述するガイド面23b)上で下方にスライドする。そして、第2前係合部63A、63Bの最下部が第1前係合部23A、23Bの下面(接触面23a)の下側に到達する(図3C参照)。コネクタ10、60の分離過程においては、嵌合過程とは反対に、第2コネクタ60の前部が第2後係合部64A、64Bを中心として持ち上がる。
このように、第2後係合部64A、64Bが第1後係合部24A、24Bの後側に位置し、第1後係合部24A、24Bにそれぞれ係合するので、作業者は、第2後係合部64A、64Bを中心として第2コネクタ60を回転させることができる。作業者は、第2コネクタ60の回転によって、第2前係合部63A、63Bと第1前係合部23A、23Bとの係合と、それらの係合解消とを行うことができる。
第2前係合部63A、63Bは第1前係合部23A、23Bの前側に位置しているので、第2前係合部63A、63Bと第1前係合部23A、23Bとの係合が解消されるとき、第2前係合部63A、63Bは、図4Bに示す矢印D1の方向(斜め前方且つ上方)に動くこととなる。ケーブル90を斜め後方且つ上方に引っ張る力は、第2前係合部63A、63Bと第1前係合部23A、23Bとに作用する。ケーブル90が斜め後方且つ上方に引っ張られたとき、第2前係合部63A、63Bには、図4BのD2で示す方向(斜め後方且つ上方)の力が作用する。つまり、ケーブル90が引っ張られたときに作用する力の方向D2は、第2前係合部63A、63Bと第1前係合部23A、23Bの係合を解消する方向D1とは大きく異なる。そのため、ケーブル90が斜め後方且つ上方に引っ張られたときに2つのコネクタ10、60が分離することを効果的に防止できる。
また、コネクタ10、60の嵌合状態において、第2後係合部64A、64Bは第1後係合部24A、24Bの後側に位置し、第1後係合部24A、24Bにそれぞれ係合している。後述するように、第1後係合部24A、24Bの上部24a(図4A参照)は、第2後係合部64A、64Bの上方に位置している。この構造によって、ケーブル90が斜め前方且つ上方に引っ張られたときには、第1後係合部24A、24Bの上部24aによって第2後係合部64A、64Bの動きが規制され、2つのコネクタ10、60が分離することを効果的に防止できる。
上述したように、第1コネクタ10の第1後係合部24A、24Bは、第1コネクタ10の後方に向かって露出している。すなわち、第1コネクタ10は、第1コネクタ10を背面視したときに、第1後係合部24A、24Bと重なる部分を有していない。すなわち、作業者は、第1コネクタ10を真後ろから見たとき、第1後係合部24A、24Bを見ることができる。このため、作業者は、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程で、第1後係合部24A、24Bに第2後係合部64A、64Bを簡単に当てることができるので、作業性が向上され得る。
第1コネクタ10の例では、第1後係合部24A、24Bは左右の側壁21R、21Lの後端面である。このため、第2後係合部64A、64Bが第1後係合部24A、24Bに係合している状態で、第2後係合部64A、64Bは側方に露出し、作業者は第2後係合部64A、64Bの位置を容易に確認できる。したがって、第1後係合部24A、24Bに第2後係合部64A、64Bを当てる作業を、特に容易化できる。
また、第1後係合部24A、24Bは左右の側壁21R、21Lの後端面であるので、作業者が意図しないものがケーブル90に引っ掛かり、ケーブル90が右方又は左方に引っ張られたときに、力を受ける部分(ケーブル90の一部)と第1後係合部24A、24Bとの距離が近くなる。そのため、このような力に起因してコネクタ10、60に発生するモーメントに対する耐性を向上できる。
図3Cに示すように、2つのコネクタ10、60の嵌合状態において、第1前係合部23A、23B(後述する接触面23a(図4B))と第2前係合部63A、63Bとの間に隙間が形成され、且つ、第1後係合部24A、24Bと第2後係合部64A、64B(後述する接触面64a)との間に隙間が形成されてもよい。この構造によると、2つのコネクタ10、60の嵌合状態と、嵌合状態に至る過程とにおいて、第1前係合部23A、23Bと第2前係合部63A、63Bとの間に過大な負荷が作用したり、第1後係合部24A、24Bと第2後係合部64A、64Bとの間に過大な負荷が作用することを防ぐことができる。
第1後係合部24A、24Bの位置は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、第1後係合部24A、24Bは、左右の側壁21R、21Lの内面に形成されてもよい。左右の側壁21R、21Lの内面に、例えば、段差が形成され、この段差によって後方に露出する面が形成されてもよい。そして、この後方に露出する面が第1後係合部24A、24Bとして機能してもよい。
[後係合部の詳細]
以下では、後係合部24A、24B、64A、64Bについて詳説する。2つの第1後係合部24A、24Bの形状は左右対称であり、2つの第2後係合部64A、64Bの形状も左右対称であるので、以下では、右側に形成されている後係合部24A、64Aを中心として説明する。右側に形成されている後係合部24A、64Aについての説明は、左側に形成されている後係合部24B、64Bについても妥当する。
図4Aに示すように、第2後係合部64Aは、第1後係合部24Aと接し且つ第2コネクタ60の側面視において湾曲している接触面64aを有してよい。この接触面64aは、第2後係合部64Aを通る左右方向に沿った直線L3(図1参照)を中心とする円弧である。接触面64aは、例えば、直線L3を中心とする半円である。接触面64aのこの形状によると、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程や第1コネクタ10から第2コネクタ60を分離する作業過程で、左右の第2後係合部64A、64Bを中心として第2コネクタ60をスムーズに回転させることが可能となる。
図4Aに示すように、第1後係合部24Aは、第2後係合部64Aの接触面64aの上方に位置する上部24aを有してよい。上部24aの存在によって、第1後係合部24Aが第2後係合部64Aから意図せず分離することを防ぐことができる。
第1後係合部24Aは、図4Aに示すように、鉛直面24bと、鉛直面24bから斜め後方且つ上方に延びている第1傾斜面24cとを有してよい。第2後係合部64Aの接触面64aは、鉛直面24bと第1傾斜面24cの下部とに向き合っている。第2後係合部64Aを第1後係合部24Aに係合させる作業過程で、第1後係合部24Aの第1傾斜面24cの上部に第2後係合部64Aが当たったとき、第2後係合部64Aは第1傾斜面24cによって下側に向けて案内される。すなわち、第1傾斜面24cはガイド面として機能し得る。
また、第1後係合部24Aは、図4Aに示すように、第1傾斜面24cの上部から延びている第2傾斜面24dを有してよい。第2傾斜面24dは上下方向に沿った直線よりも前方に傾斜している。すなわち、第2傾斜面24dは、第1傾斜面24cの上部から、斜め前方且つ上方に延びている。詳細には、第2傾斜面24dは、円弧状に湾曲しながら斜め前方且つ上方に延びている。これとは異なり、第2傾斜面24dは、第1傾斜面24cの上部から斜め前方且つ上方に直線的に延びていてもよい。
第2後係合部64Aを第1後係合部24Aに係合させる作業過程で、第2後係合部64Aが第1後係合部24Aに上側から近づき、第1後係合部24Aの上部24aに当たった場合でも、第2後係合部64Aは第2傾斜面24dに案内されて後方にスライドし、第1後係合部24Aの後側に配置される。したがって、第2傾斜面24dによって、第2後係合部64Aを第1後係合部24Aに係合させる作業を容易化できる。
第1後係合部24Aの形状は、第1コネクタ10の例に限られない。例えば、第1後係合部24Aは鉛直面24bを有していなくてもよい。この場合、第1後係合部24Aの全体に亘って、すなわち、右側の側壁21Rの後端面の全体に亘って、傾斜面24cが形成されてよい。さらに他の例として、第1後係合部24Aは、第2後係合部64Aの上方への動きを規制する形状であれば、必ずしも傾斜面24cを有していなくてもよい。さらに他の例として、傾斜面24cは直線的に延びているが、湾曲していてもよい。
図4Aに示すように、第2後係合部64Aは、第1後係合部24Aの上部24aよりも後方に位置している後部64bを有している。これによって、前後方向における第2後係合部64Aの幅が十分に確保され、第1後係合部24Aから受ける力に対する第2後係合部64Aの強度が確保し易くなる。後部64bの前後方向での幅W2は、例えば、接触面(湾曲面)64aが形成されている部分の幅W1よりも大きい。
後係合部24A、64Aの構造は、コネクタ10、60が有する例に限られない。例えば、第2コネクタ60の回転を円滑化する接触面(円弧状の接触面)は、第1後係合部24Aに形成されてもよい。例えば、第1後係合部24Aは第1コネクタ10の側壁21Rから後方に突出してもよい。この場合、第1後係合部24Aの後端面(第2後係合部が接する面)が円弧状に湾曲してもよい。また、この場合は、第2後係合部64Aは湾曲した接触面を有していなくてもよい。さらに他の例として、第1後係合部24Aは第1コネクタ10の側壁21Rの内面から内方に突出してもよい。この場合、第1後係合部24Aの後面(第2後係合部が接する面)が円弧状に湾曲してもよい。
[補強金具]
図1に示すように、第1コネクタ10は、第1後係合部24A、24Bに隣接している補強金具31を有してよい。補強金具31によると、第1後係合部24A、24Bの強度を増すことができ、例えば、第1後係合部24A、24Bが、第2後係合部64A、64Bから受ける力によって、変形することを効果的に防ぐことができる。補強金具31は、例えば、左右の側壁21R、21Lのそれぞれの後部に取り付けられる。補強金具31は板状であり、左右方向に向くように配置される。
図4Aに示すように、補強金具31の下縁31aは第1コネクタ10の下面よりも下方に位置してもよい。補強金具31の下縁31aは、回路基板101に取り付けられてよい。例えば、補強金具31の下縁31aは、回路基板101に半田付けされてもよい。この構造により、第2後係合部64Aから第1後係合部24Aに作用する力が、端子11と回路基板101の導体パッドとの間の接続に作用することを、防ぐことができる。
図4Aに示すように、2つのコネクタ10、60が嵌合しているとき、補強金具31は第2後係合部64A、64Bの前方に位置している。補強金具31の上部31bの位置は、第2後係合部64Aよりも高い。また、補強金具31の上部31bは、第1後係合部24Aの上部24aと同様、後方に突出している。
図8に示すように、補強金具31は、コネクタ10、60の平面視において、第2後係合部64Aの端面64c(左右方向の外方での端部)よりも、左右方向での第1コネクタ10の中心寄りに位置している。言い換えると、補強金具31を通過する前後方向に沿った直線L1は、第2後係合部64Aをも通過する。補強金具31のこの配置により、第2後係合部64Aから第1後係合部24Aに作用する力を、補強金具31で効果的に受けることができる。
図6Aに示すように、側壁21Rには、上下方向に側壁21Rを貫通する孔21aが形成され(図6参照)、補強金具31はこの孔21aに圧入されて、側壁21Rに固定される。補強金具31は、側壁21Rを含むハウジング20とインサート成形により形成されてもよい。
[前係合部の詳細]
図2Bに示すように、第1コネクタ10は、左右方向で離れている複数の第1前係合部23A、23Bを有してよい。同様に、第2コネクタ60は、左右方向で離れている複数の第2前係合部63A、63Bを有してよい。例えば、第1コネクタ10は、2つの第1前係合部23A、23Bを有し、第2コネクタ60は、2つの第2前係合部63A、63Bを有する。第1コネクタ10においては、2つの第1前係合部23A、23Bの間に複数の端子11(具体的には2つの端子11)が配置されている。
前係合部23A、23B、63A、63Bの数や位置は、コネクタ10、60の例に限られない。例えば、第1コネクタ10は、2つの第1前係合部23A、23Bに加えて、或いは、2つの第1前係合部23A、23Bに代えて、端子11の間に形成されている第1前係合部を有してもよい。この場合、第2コネクタ60は、端子11の間に形成されている第1前係合部に対応する第2前係合部を有してもよい。
左側に形成されている第2前係合部63Bの左右方向での幅は、右側に形成されている第2前係合部63Aの幅よりも僅かに大きくてよい(図5参照)。それに伴い、左側に形成されている第1前係合部23Bの左右方向での幅が、右側に形成されている第2前係合部23Aの幅よりも僅かに大きくてよい。その点を除いて、2つの第1前係合部23A、23Bの形状は実質的に左右対称であり、2つの第2前係合部63A、63Bの形状も実質的に左右対称である。そこで、以下では、右側に形成されている前係合部23A、63Aを中心として説明する。右側に形成されている前係合部23A、63Aについての説明は、左側に形成されている前係合部23B、63Bについても妥当する。
図4Bに示すように、第1前係合部23Aは、その下部に接触面23aを有してよい。第2前係合部63Aの先端(下端)は接触面23aの下方且つ前方に位置しており、接触面23aは第2前係合部63Aと接触する。例えばケーブル90が引っ張られ、第2コネクタ60が後方に動いたときに、接触面23aは第2前係合部63Aに接触する。また、第2コネクタ60が第2後係合部64Aを中心として回転したときに、第2前係合部63Aの先端(下端)が接触面23aに当たる。これにより、第2コネクタ60が意図せず回転してしまい、第1コネクタ10から分離することを、防ぐことができる。コネクタ10、60の例とは異なり、コネクタ10、60の寸法は、コネクタ10、60の嵌合状態において接触面23aが第2前係合部63Aに常に接触するように設計されてよい。
図4Bに示すように、接触面23aは前壁22の前面から斜め前方且つ上方に延びてよい。第1前係合部23Aのこの傾斜によると、ケーブル90を斜め後方且つ上方に引っ張る力が作用したときに、その力の向きが接触面23aに対して略垂直となる。そのため、ケーブル90が引っ張られたときに、第2コネクタ60が第1コネクタ10から分離してしまうことを、効果的に防止できる。
図4Bに示すように、第2コネクタ60の第2前係合部63Aも、その下部に、斜め前方且つ上方に延びている接触面63aを有してよい。このことにより、ケーブル90を斜め後方且つ上方に引っ張る力が作用したときに、第2前係合部63Aの接触面63aの広い範囲が第1前係合部23Aの接触面23aに当たる。その結果、接触面63aの一部にだけ過大な応力が作用することを防ぐことができる。
また、図4Bに示すように、接触面23aは、第2コネクタ60の回転中心(図1に示す線L3)と接触面23aとを通る平面P1に対して傾斜している。詳細には、接触面23aは平面P1に対して上側に傾斜している。この構造によると、例えば接触面23aが平面P1と平行である場合に比して、第2前係合部63Aと第1前係合部23Aとの係合解消の作業を容易化できる。
前係合部23A、63Aの構造は、コネクタ10、60の例に限られない。例えば、第1前係合部23Aの接触面23aは円弧状に湾曲していてもよい。さらに他の例では、接触面23aは、例えば平面P1と平行であってもよい。この場合、第2前係合部63Aの接触面63aは前方且つ上方に斜めに延びていたり、円弧状に湾曲していてもよい。
図6Dに示すように、第1前係合部23Aは、接触面23aの前端から斜め上方且つ後方に延びているガイド面23bを有している。第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程で、第2前係合部63Aの先端(下端)は、このガイド面23b上を接触面23aに向けてスライドする。
図6Dに示すように、ガイド面23bは上下方向において比較的大きな長さW4を有している。具体的には、ガイド面23bの長さW4は、接触面23aの長さW3よりも大きくてよい。また、ガイド面23bの長さW4は、第1コネクタ10の側壁21Rの高さh1の半分よりも大きくてよい。ガイド面23bをこのように長くすることによって、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程で第2前係合部63Aに作用する力(摩擦力)の増加が緩やかになる。言い換えれば、第2前係合部63Aに作用する衝撃を緩和できる。
図6Dに示すように、第2コネクタ60において、ガイド面23bの上端23cの位置は、前壁22の上端22cよりも高くてよい。この構造によると、第2コネクタ60の第2前係合部63Aの先端(下端)が前壁22の上端22cに衝突することを防ぐことができる。ガイド面23bの上端23cは、端子11の上端11bの位置よりも高くてよい。
第2前係合部63Aのガイド面23bは、その最下部に、前方に膨らんでいる凸部23dを有してよい。すなわち、上下方向に対するガイド面23bの傾斜は、凸部23dにおいて急となっている。この構造により、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程で、第2前係合部63Aの下端が凸部23dに達すると、第2コネクタ60の操作(回転)に要する力が瞬間的に増し、第2前係合部63Aの下端が凸部23dを超えると、第2コネクタ60の操作(回転)に要する力が急激に下がる。力のこのような低下により、作業者は、第2前係合部63Aの先端(下端)の位置を目視することなく、第2前係合部63Aが第1前係合部23Aに正しく係合したことを認識できる。
上述したように、第1コネクタ10の前壁22には端子11が取り付けられている。端子11は金属で形成され、第1コネクタ10の使用時には回路基板101の導体パッドに固定される。第1前係合部23Aはこの前壁22に形成されている。この構造によると、端子11によって前壁22の強度を増すことができる。その結果、第2前係合部63Aが第1前係合部23Aのガイド面23bを押すときに、前壁22が変形することを防ぐことができる。
図6Cに示すように、第1前係合部23Aは端子11に隣接してよい。詳細には、第1前係合部23Aの縁は、端子11が嵌められている孔22a(図6A)の縁22bに一致していてよい。より具体的には、右側に形成されている第1前係合部23Aは右側の端子11のさらに右側に形成され、第1前係合部23Aの左縁は孔22aの縁22bに一致してよい。このように第1前係合部23Aの位置が端子11に近く、またこの端子11は回路基板101に固定されるので、第2前係合部63Aが第1前係合部23Aのガイド面23bを押すときに、第1前係合部23Aの位置が凹むことを効果的に防ぐことができる。
なお、前壁22を補強する部材は端子11でなくてもよい。すなわち、回路基板101とケーブル90との電気的な接続には利用されないものの、回路基板101に固定される(例えば、半田付けされる)金属部材が前壁22に取り付けられていてもよい。
図6Bに示すように、前壁22は、2つの第1前係合部23A、23Bの間に位置し、前方に膨らんでいる補強部25を有してもよい。補強部25は、例えば2つの端子11の間に形成される。この構造によると、前壁22の剛性を増すことができる。その結果、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程で第2前係合部63A、63Bが第1前係合部23A、23Bのガイド面23bを押すときに、前壁22が変形することを防ぐことができる。
補強部25は、第1前係合部23A、23Bと同様の形状を有してよい。すなわち、補強部25は斜め下方且つ前方に延びている傾斜面25aを有してよい。傾斜面25aの上端の高さは、例えば、第1前係合部23Aのガイド面23b(図6D参照)の高さと同じである。補強部25の右端及び左端の位置は、2つの端子11が嵌められている孔22aの縁に一致していてよい。
図7Bに示すように、第2コネクタ60において、前延長部62は、端子保持部61から前方に延びている。前延長部62は、第1コネクタ10と第2コネクタ60の嵌合状態において、第1コネクタ10の前壁22の上側の全体を覆うよう形成されている。図7Bに示すように、第2前係合部63A、63Bは前延長部62の前縁に形成されている。第2前係合部23A、23Bは前延長部62の前縁から下方に延び、その下部は下方且つ後方に曲がっている。
上述したように、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程において、第2前係合部63A、63Bは、第2前係合部63A、63Bの先端(下端)と第1前係合部23A、23Bのガイド面23bとの間の摩擦力に抗して、ガイド面23b上をスライドする。したがって、第2前係合部63A、63Bは高い剛性を有するのが望ましい。
図7Bに示すように、前後方向での第2前係合部63Aの幅W5は、左右方向での第2前係合部63Aの幅W6よりも大きくてよい。より詳細には、第2前係合部63Aの基部において、前後方向での幅W5は左右方向での幅W6よりも大きくてよい。この形状により、第2前係合部63Aの剛性を増すことができる。その結果、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程において、第2前係合部63Aが第1前係合部23Aから受ける力によって変形することを防ぐことができる。また、前後方向での第2前係合部63Aの幅W5は、左右方向での端子11の幅W7(図6C参照)よりも大きくてよい。この形状により、第2前係合部63Aの剛性を増すことができる。
左右方向における第2前係合部63Aの位置は、2つのコネクタ10、60の電気的接続の位置に近い。具体的には、第2前係合部63Aは、第2後係合部64Aよりも、左右方向における第2コネクタ60の中心寄りに位置している。言い換えると、左右方向における2つの第2前係合部63A、63Bの位置は、左右の第2後係合部64A、64Bの間となる。したがって、図5に示すように、2つのコネクタ10、60の嵌合状態において、第2前係合部63A、63Bは2つの端子11にそれぞれ隣接することとなる。詳細には、右側の第2前係合部63Aは、右側の端子11のさらに右側に位置し、左側の第2前係合部63Bは、左側の端子11のさらに左側に位置している。このように第2前係合部63A、63Bの位置が端子11に近いので、第2前係合部63A、63Bが、端子11とケーブル端子91の近くで第1前係合部23A、23Bに係合することとなり、端子11とケーブル端子91との接続安定性を向上できる。また、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程では、端子11とケーブル端子91との相対位置のずれを抑えることができる。
[第2コネクタの側壁]
前延長部62は、図2B及び図5に示すように、前延長部62の右部と左部とから下がる側壁66を有してよい。第1コネクタ10と第2コネクタ60の嵌合状態において、左右の側壁66の間に、第1コネクタ10の前壁22の上部が位置する。この構造によると、第1コネクタ10と第2コネクタ60の左右方向での位置ずれを、側壁66と前壁22とによって低減できる。
図5に示すように、第2前係合部63A、63Bの基部は側壁66に接続してよい。すなわち、第2前係合部63A、63Bの基部と側壁66との間に連結部62eが形成されてよい。この連結部62eによると、さらに第2前係合部63A、63Bの剛性を増すことができる。第1コネクタ10の例では、第2前係合部63A、63Bが連結部62eを介して側壁66に接続しているので、第2前係合部63A、63Bの左右の縁の長さは異なっている。すなわち、右側に形成されている第2前係合部63Aのさらに右側に連結部62eが形成されている。そのため、第2前係合部63Aの右縁63dの長さは、左縁63cよりも短い。一方、左側に形成されている第2前係合部63Bのさらに左側に連結部62eが形成されている。そのため、第2前係合部63Bの左縁63dの長さは、右縁63cよりも短い。
[ケーブル端子]
第2コネクタ60の端子保持部61に形成されている保持孔61aに、ケーブル端子91が嵌められている。図9Aに示すように、ケーブル端子91は、ケーブル90の芯線を保持し芯線に接続する芯線接続部91aを有してよい。また、ケーブル端子91は、接続部91aの前方に形成され、端子11を左右方向で挟む端子接続部91bを有してよい。端子接続部91bは、端子11の一方の側面に接触する第1接触部91cと、反対側の側面に接触する第2接触部91dとを有してよい。第1接触部91cは、図9Bに示すように、略U字形状に形成され弾性変形可能であってよい。第1接触部91cは、その弾性力で端子11の側面に押しつけられる。一方、第2接触部91dは板状であってよい。このように、2つの接触部91c、91dのうち一方だけが弾性変形可能な形状であるので、2つの接触部91c、91dの双方を弾性変形可能とする場合に比して、ケーブル端子91の幅を小さくできる。その結果、第2コネクタ60及び第1コネクタ10を小型化できる。
[まとめ]
以上説明したように、コネクタ組立体1は、回路基板101に実装可能な第1コネクタ10と、第1コネクタ10と上下方向で嵌合可能であり、ケーブル90の端部に設けられるケーブル端子91を保持し、ケーブル90が後方に延びるように接続可能である第2コネクタ60とを有している。第1コネクタ10は、第1コネクタ10の後方に向かって露出している第1後係合部24A、24Bと、第1コネクタ10の前方に向かって露出している第1前係合部23A、23Bとを有している。第2コネクタ60は、第2後係合部64A、64Bと、第2後係合部63A、63Bとを有している。第1コネクタ10と第2コネクタ60との嵌合状態で、第2後係合部64A、64Bは第1後係合部24A、24Bの後側に位置し第1後係合部24A、24Bに係合し、第2前係合部63A、63Bは第1前係合部23A、23Bの前側に位置し第1前係合部23A、23Bに係合する。
このように、コネクタ組立体1では、第2後係合部64A、64Bが第1後係合部24A、24Bの後側に位置し、第1後係合部24A、24Bにそれぞれ係合するので、作業者は、第2後係合部64A、64Bを中心として第2コネクタ60を回転させることができる。また、第2前係合部63A、63Bは第1前係合部23A、23Bの前側に位置しているので、ケーブル90が引っ張られたときに作用する力の方向D2が、第2前係合部63A、63Bと第1前係合部23A、23Bの係合を解消する方向D1とは大きく異なる。そのため、ケーブル90が引っ張られたときに2つのコネクタ10、60が分離することを効果的に防止できる。また、第1コネクタ10では、第1後係合部24A、24Bは第1コネクタ10の後方に向かって露出している。このため、作業者は、第1コネクタ10に第2コネクタ60を嵌合させる作業過程で、第1後係合部24A、24Bに第2後係合部64A、64Bを簡単に当てることができ、作業性が向上され得る。
[変形例]
なお、本開示で提案するコネクタ組立体は、上述したコネクタ組立体1の例に限られない。
例えば、係合部23A、23B、24A、24B、63A、63B、64A、64Aのうちの1又は複数は金属部材によって構成されてもよい。例えば、第1コネクタ10の側壁21R、21Lの後端に金属部材が取り付けられ、それらが第1後係合部24A、24Bとして利用されてよい。
1 コネクタ組立体、10 第1コネクタ、11 端子、11b 上端、20 ハウジング、21R・21L 側壁、21a 孔、22 前壁、22a 孔、22b 縁、22c 上端、23A・23B 第1前係合部、23a 接触面、23b ガイド面、23c 上端、23d 凸部、24A・24B 第1後係合部、24a 上部、24b 鉛直面、24c 傾斜面、25 補強部、25a 傾斜面、29 底部、31 補強金具、31a 下縁、31b 上部、61 端子保持部、61a 保持孔、61b 側面、62 前延長部、62e 連結部、63a 接触面、63c・63d 縁、64a 接触面、64b 後部、64c 端面、66 側壁、90 ケーブル、91 ケーブル端子、91a 芯線接続部、91a 接続部、91b 端子接続部、91c・91d 接触部、101 回路基板。

Claims (9)

  1. 回路基板に実装可能な第1コネクタと、
    前記第1コネクタと上下方向で嵌合可能であり、ケーブルの端部に設けられるケーブル端子を保持し、前記ケーブルが後方に延びるように接続可能である第2コネクタと
    を有し、
    前記第1コネクタは、前記第1コネクタの後方に向かって露出している第1後係合部と、前記第1コネクタの前方に向かって露出している第1前係合部とを有し、
    前記第2コネクタは、第2後係合部と、第2前係合部とを有し、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合状態で、前記第2後係合部は前記第1後係合部の後側に位置し前記第1後係合部に係合し、前記第2前係合部は前記第1前係合部の前側に位置し第1前係合部に係合する
    コネクタ組立体。
  2. 前記第1後係合部と前記第2後係合部の一方の後係合部は、他方の後係合部と接し且つ湾曲している接触面を有している
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。
  3. 前記接触面は、左右方向に沿った直線を中心とする円弧である
    請求項2に記載されるコネクタ組立体。
  4. 前記第2後係合部は、前記第1後係合部と接し且つ湾曲している接触面を有し、
    前記第1後係合部は、前記接触面と接する位置から、後方且つ上方に延びている傾斜面を有している
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。
  5. 前記第1コネクタは、前記第1後係合部に隣接している補強金具を有している
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。
  6. 前記第1前係合部と前記第2前係合部のうちの一方の前係合部は、他方の前係合部と接し、且つ、斜め前方且つ上方に延びている接触面を有している
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。
  7. 前記第1前係合部は、前記第2前係合部と接する接触面と、前記接触面から斜め上方且つ後方に延びているガイド面とを有している
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。
  8. 前記第1コネクタは、前記第1前係合部が形成されている前壁を有し、
    前記前壁には金属部材が取り付けられている
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。
  9. 前後方向での前記第2前係合部の幅は、左右方向での前記第2前係合部の幅よりも大きい
    請求項1に記載されるコネクタ組立体。

JP2018245717A 2018-12-27 2018-12-27 コネクタ組立体 Pending JP2020107507A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245717A JP2020107507A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 コネクタ組立体
CN202111157483.2A CN114039241A (zh) 2018-12-27 2019-11-19 连接器组件
CN201911132642.6A CN111403961B (zh) 2018-12-27 2019-11-19 连接器组件
US16/724,376 US11025009B2 (en) 2018-12-27 2019-12-22 Circuit substrate mounted cable connector
JP2022194352A JP2023016921A (ja) 2018-12-27 2022-12-05 コネクタ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245717A JP2020107507A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 コネクタ組立体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194352A Division JP2023016921A (ja) 2018-12-27 2022-12-05 コネクタ組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107507A true JP2020107507A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71122196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245717A Pending JP2020107507A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 コネクタ組立体
JP2022194352A Pending JP2023016921A (ja) 2018-12-27 2022-12-05 コネクタ組立体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194352A Pending JP2023016921A (ja) 2018-12-27 2022-12-05 コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11025009B2 (ja)
JP (2) JP2020107507A (ja)
CN (2) CN114039241A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10465742B2 (en) * 2015-10-29 2019-11-05 Inteva Products, Llc Cable end fitting and cable abutment and method of securement
CN211295428U (zh) * 2020-02-28 2020-08-18 厦门广泓工贸有限公司 一种贴片连接器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038474U (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 アンプ インコ−ポレ−テツド 電気コネクタ
JP2010267604A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体
JP2012003874A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujitsu Ltd コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ
JP2014075308A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050420B2 (ja) 1976-12-14 1985-11-08 旭電化工業株式会社 高安定性低融点油脂組成物
US4341430A (en) * 1980-11-05 1982-07-27 Amp Incorporated Flat cable connector
JP4115983B2 (ja) 2004-11-01 2008-07-09 日本圧着端子製造株式会社 ブレードコンタクト
KR100652199B1 (ko) * 2005-11-25 2006-12-01 한국단자공업 주식회사 플렉시블 케이블용 커넥터
JP4691738B2 (ja) * 2008-09-01 2011-06-01 ヒロセ電機株式会社 シールド機能を有するコネクタ装置
JP5247904B2 (ja) 2009-04-16 2013-07-24 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP5580622B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-27 モレックス インコーポレイテド コネクタ、及び、平型電線と当該平型電線が接続されるコネクタとを有するケーブルアッセンブリ
JP5123975B2 (ja) * 2010-04-08 2013-01-23 パナソニック株式会社 コネクタ
JP5523238B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-18 日本圧着端子製造株式会社 ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット
JP6208008B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-04 モレックス エルエルシー コネクタ
JP6483038B2 (ja) * 2016-01-22 2019-03-13 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタと実装コネクタを有するコネクタ装置、及び、これに用いるコネクタ
JP6784580B2 (ja) * 2016-12-02 2020-11-11 ヒロセ電機株式会社 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP2018097979A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN206490200U (zh) * 2017-01-25 2017-09-12 唐虞企业股份有限公司 线对板电连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038474U (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 アンプ インコ−ポレ−テツド 電気コネクタ
JP2010267604A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体
JP2012003874A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujitsu Ltd コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ
JP2014075308A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
US11025009B2 (en) 2021-06-01
CN111403961A (zh) 2020-07-10
CN111403961B (zh) 2021-08-13
US20200212628A1 (en) 2020-07-02
CN114039241A (zh) 2022-02-11
JP2023016921A (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850477B2 (en) Connector
US7273397B2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2023016921A (ja) コネクタ組立体
US7789699B2 (en) Flexible printed circuit connector and slider
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP6786356B2 (ja) コネクタ
JP7372999B2 (ja) リセプタクルコネクタ及びコネクタ組立体
WO2012043486A1 (ja) セル電圧検出コネクタ
JP6401676B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP5276678B2 (ja) コネクタ
JP6410389B2 (ja) 雌型端子
JPWO2018012243A1 (ja) コネクタ
TWI707504B (zh) 端子以及連接器
JP5116566B2 (ja) 合体コネクタ
JP6959832B2 (ja) コネクタ
JP7028024B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP5783661B2 (ja) コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JPWO2018207651A1 (ja) コネクタ
WO2022024546A1 (ja) レセプタクル及びコネクタ
JP6782620B2 (ja) コネクタ及びコネクタアッセンブリ
JP4494197B2 (ja) 合体コネクタ
JP5074164B2 (ja) コネクタ
KR20210018152A (ko) 커넥터 및 단자
JP5034791B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404