JP5523238B2 - ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット - Google Patents
ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5523238B2 JP5523238B2 JP2010170826A JP2010170826A JP5523238B2 JP 5523238 B2 JP5523238 B2 JP 5523238B2 JP 2010170826 A JP2010170826 A JP 2010170826A JP 2010170826 A JP2010170826 A JP 2010170826A JP 5523238 B2 JP5523238 B2 JP 5523238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- connector
- housing
- contact
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 108
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 108
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 23
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
表面実装型コネクタを配線基板上に自動実装するための自動実装機は、表面実装型コネクタを吸着保持する吸着部材(たとえばエアノズル)を備えている。この自動実装機は、保護シートを剥離しながらエンボスキャリアテープを順送りする一方で、吸着部材によって、ケース部内の表面実装型コネクタを取り出して配線基板表面上の所定位置に配置するように動作する。
この被吸着面を、コネクタのハウジングに取り外し可能に取り付けられた被吸着部材に設けることが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記被吸着部材は、上面に被吸着面が形成された本体部と、本体部から下方に延びる一対の押圧部とを含んでいる。一対の押圧部は、ハウジングの受け入れ空間内に配置されている。受け入れ空間には、コネクタが基板に実装された後、ソケットコネクタが挿入されるようになっている。一対の押圧部は、受け入れ空間において、ハウジングの側壁をハウジングの外側に向けて押圧することで、ハウジングに摩擦接触している。これにより、被吸着部材がハウジングに取り付けられている。被吸着面は、平面視で、挿入凹部の中央に配置されている。
そこで、この発明の目的は、自動実装に際して、吸着のための専用の別部材を設けることなく、コネクタを吸着部材によってバランスよく持ち上げることができ、しかも、小型にできる表面実装型のベースコネクタを提供することである。
また、前記ハウジングは、前記ハウジング本体から前記張出方向に張り出した突起壁をさらに含むので、下記の利点がある。すなわち、突起壁によって、ベースコネクタの重心位置を、より張出方向側(被吸着部材側)に寄せることができる。これにより、吸着部材は、ベースコネクタをよりバランスよく持ち上げることができる。しかも、このバランス向上効果を発揮するために、小さな突起(突起壁)を設けるのでよく、ベースコネクタを小型化できる。さらに、吸着部材がベースコネクタを実装基板の実装面に載置する際に、ハウジングに傾きがあっても、突起壁と実装面との接触により、この傾きを直すことができる。
また、前記突起壁は、前記張出方向前端部の後方に配置され、前記ソケット挿入方向下流側に向けて開放された溝部を有するので、下記の利点がある。すなわち、溝部の大きさで、ベースコネクタの荷重バランスを調整できる結果、ベースコネクタの荷重バランスをより向上できる。しかも、この効果を、突起壁を大きくすることなく達成できるので、ベースコネクタをより小型化できる。さらに、突起壁のうち、ソケット挿入方向の先端部分を、ハウジング本体に対して張出方向に遠い位置に配置できる。これにより、吸着部材がベースコネクタのハウジングを実装基板の実装面に載置する際のハウジングの倒れを、突起壁の端部と実装面との接触により、より確実に抑制できる。
この発明によれば、被ロック部をコンタクト配列方向に離隔して配置することで、コンタクト配列方向におけるベースコネクタの荷重バランスを、よりよくできる。その結果、ハウジングに、荷重バランスを調整するためだけの部分を設ける必要がなく、ハウジングの小型化を通じてベースコネクタの小型化を実現できる。
この発明によれば、コンタクト配列方向におけるベースコネクタの荷重バランスをよりよくできる。しかも、このバランス向上効果を発揮するために、小さな突起(突起壁)を、ハウジング本体の端部に設けるのでよく、ベースコネクタを小型化できる。
この発明によれば、ソケットコネクタのロック部材収容空間を区画する部材が、ベースコネクタの張出方向側に配置されている。これにより、ベースコネクタの重心位置を、より被吸着面に近い位置にできる。また、ソケットコネクタのロック部材がベースコネクタに結合されているとき、ロック部材は、収容空間内に位置する。これにより、ロック部材がベースコネクタに対して張出方向に突出することを抑制できる。したがって、ベースコネクタおよびソケットコネクタを含むコネクタユニット全体としてみたときの小型化を実現できる。さらに、ロック部材収容空間に、コンタクトのリード部の接続端が位置することになる。これにより、ベースコネクタとソケットコネクタとが嵌合したとき、ロック部材は、リード部の接続端を覆う。したがって、リード部の接続端を保護する部材としてロック部材を用いることができる。
この発明によれば、突起壁をソケット挿入方向に長く延ばすことで、突起壁を張出方向に張り出す量を少なくしつつ、突起壁の質量を増すことができる。これにより、ベースコネクタを張出方向に薄くしつつ、ベースコネクタの重心位置を、より被吸着面寄りにできる。また、突起壁の端部によって、リード部の接続端を保護することができる。
この発明によれば、ハウジング本体のうち、張出方向とは反対側の部分にもある程度重さのある部材を配置している。これにより、張出方向と平行な方向における、ベースコネクタの荷重バランスを向上できる。また、ハウジングのうち、被ロック部や被吸着部が集中して配置されている部分の反対側に補強タブを配置している。これにより、ハウジングのうち、挿入凹部に対して張出方向側の部分が過度に大型化せず、結果として、ベースコネクタの小型化を達成できる。また、コンタクトのリード部と補強タブとが実装基板に固定された表面実装後には、ソケットコネクタのロック部材からハウジングに引っ張り力が生じることがある。この引っ張り力を、リード部と補強タブとで、張出方向と平行な方向に関してバランスよく受けることができる(2点支持できる)。これにより、ベースコネクタが実装基板から剥がれることを、より確実に抑制できる。
請求項8記載の発明は、表面実装型のベースコネクタと、前記ベースコネクタに結合されるソケットコネクタとを備え、前記ベースコネクタは、前記ソケットコネクタを受け容れるソケット側から実装基板に対向する基板側へと向かうソケット挿入方向に沿って前記ソケットコネクタを受け容れる絶縁性のハウジングと、このハウジングに保持され、前記ソケット挿入方向に直交するコンタクト配列方向に並ぶ複数の導電性のコンタクトとを備え、前記ハウジングは、前記ソケット側に開放され前記ソケットコネクタの導電部が前記ソケット挿入方向に沿って挿入される挿入凹部を区画する直方体状のハウジング本体と、前記ソケット挿入方向および前記コンタクト配列方向に直交する張出方向に沿って前記ハウジング本体の前記ソケット側から張り出して形成され前記ソケット挿入方向に直交する被吸着面を有する被吸着部と、前記ハウジング本体の前記張出方向側の側壁外面に形成され前記ソケットコネクタの前記ロック部材と結合される被ロック部と、を含み、前記コンタクトは、前記ソケットコネクタの導電部に接触可能な接触部を含み前記挿入凹部に配置されたコンタクト本体と、このコンタクト本体から前記張出方向に延び前記基板側において前記ハウジング本体の前記張出方向側の側壁外面よりも前記張出方向に引き出された接続端を有するリード部と、を含み、前記ソケットコネクタは、絶縁性のソケットハウジングと、このソケットハウジングに保持された複数の導電部とを含み、前記ソケットハウジングは、前記挿入凹部に挿入される挿入凸部を有し前記導電部を保持したソケットハウジング本体と、このソケットハウジング本体に対して揺動可能に結合されたロック部材と、を含み、前記ロック部材は、前記被ロック部に結合されるロック部と、このロック部が前記被ロック部に結合しているときに前記被吸着部を受ける受け部とを含み、前記受け部は、前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとの嵌合状態において前記張出方向に露出している、コネクタユニットである。
請求項9記載の発明は、前記被ロック部は、前記コンタクト配列方向に離隔して配置された第1被ロック部および第2被ロック部を有しており、前記ソケット挿入方向から見たときに前記第1および第2被ロック部の間に前記被吸着部が配置されており、前記ロック部は、前記第1被ロック部および第2被ロック部にそれぞれ結合する第1爪部および第2爪部を含み、前記第1および第2爪部の間に前記受け部が配置されている、請求項7または8記載のコネクタユニットである。
図1は、この発明の一実施形態に係るコネクタユニットの構成を示す断面図である。
コネクタユニット1は、ベースコネクタ2と、ソケットコネクタ3とを含んでいる。ベースコネクタ2は、実装基板4上に実装されるコネクタであり、相手方コネクタとしてのソケットコネクタ3が取り外し可能に結合されている。ソケットコネクタ3には、被覆電線5が結合されている。被覆電線5は、図示しない電源装置に接続されている。この電源装置からの電力は、コネクタユニット1を介して実装基板4に供給されるようになっている。
ベースコネクタ2は、いわゆる表面実装型のトップタイプコネクタであり、実装基板4の実装面4a上に固定され、かつ、上方からソケットコネクタ3が挿入されるようになっている。
図2A、図2Bおよび図2Cを参照して、ベースコネクタ2は、合成樹脂製の一体成形品である絶縁性のハウジング11と、複数の導電性のコンタクト12とを備えている。コンタクト12は、金属板をプレス成形して形成され、このハウジング11に圧入されて保持されている。コンタクト12は、コンタクト配列方向としての左右方向Y1に沿って等間隔に並んでいる。
図2Aおよび図2Cを参照して、前後方向X1におけるハウジング11の長さは、たとえば、約4mmである。ハウジング11は、挿入凹部13を区画する直方体状のハウジング本体14と、ハウジング本体14から張出方向X11に突出する突起壁15とを含んでいる。
底壁18および周壁19によって、略直方体状の挿入凹部13が区画されている。挿入凹部13は、ソケット側(上側)に開放されている。
第1張出部25は、第1側壁21の上端側(ソケット側)と下端側(基板側)のうちの、上端側に配置されている。この第1張出部は、第1側壁21の外面21aに対して斜め下前方に傾斜した第1傾斜部28と、第1傾斜部28の下端に形成された第1被ロック部29とを含んでいる。
第1被ロック部29および第2被ロック部31によって、被ロック部32が形成されている。
被吸着部27の上面には、被吸着面27aが形成されている。被吸着面27aは、前後方向X1および左右方向Y1に平行な平坦面であって、実装基板4の実装面4aと略平行である。また、被吸着面27aは、ソケット挿入方向Z11と直交しており、かつ、第1側壁21の上面21bと段差なく連続している。被吸着面27aは、後述する吸着部材104によってベースコネクタ2が吸着される際に吸着部材104が接触する面である。被吸着面27aの大きさは、吸着部材104の先端を覆うことができる程度の大きさ(たとえば、約2mm四方)である。
図2Dに示すように、第1突起壁33の下端部33bには、溝部33cが形成されている。この溝部33cは、第1突起壁33の前端部33aの後方に配置されており、ソケット挿入方向Z11の下流側(下側)に開放されている。溝部33cは、左右方向Y1に沿って見たときに、略矩形をしている。
コンタクト12は、左右方向Y1に等間隔に複数(この実施形態において、たとえば6)配置されている。右側の2つのコンタクト12は、第1張出部25と前後方向X1に並んでいる。左右方向Y1における中央の2つのコンタクト12は、被吸着面27aと前後方向X1に並んでいる。左側の2つのコンタクト12は、第2張出部26と前後方向X1に並んでいる。
図2Cを参照して、コンタクト12は、表面にめっき層が形成された金属板をプレス成形した板状の部材である。コンタクト12は、コンタクト本体37と、リード部38とを含んでいる。
一対の延設部41,42は、ハウジング本体14の底壁18に形成された一対の挿通孔43,44に挿通されている。他方の延設部42は、挿通孔43に圧入などによって固定されている。一方の延設部41は、第1側壁21に隣接するように真っ直ぐに延びている。一方の延設部41の先端寄りには、他方の延設部42に向けて突出する凸部41aが形成されている。他方の延設部42は、第2側壁22に隣接するように真っ直ぐに延びている。他方の延設部42のうち、一方の延設部41側を向く一縁部42a、および一方の延設部41の凸部41aは、図1に示すように、ソケットコネクタ3の後述する導電部52が接触可能な接触部となっている。
リード部38は、底壁18の下方を通って張出方向X11に延びており、先端が、ロック部材収容空間35に延びている。リード部38の先端は、リード部38の基端に対して実装基板4側(下側)に配置されており、接続端38aを有している。この接続端38aは、第1側壁21の外面21aよりも張出方向X11に引き出されている。接続端38aは、実装基板4の導体パターン9にリフロー半田などを用いて固定されている。
また、左右方向Y1に見たとき、リード部38の接続端38aと、被ロック部32と、被吸着部27とは、ソケット挿入方向Z11に沿って並んで配置されている。これにより、前後方向X1におけるベースコネクタ2の厚みが薄くされている。図2Aに示すように、ベースコネクタ2の重心位置G1は、ソケット挿入方向Z11から見て、被吸着面27a上に位置している。
下突起46bは、ハウジング本体14よりも下方に突出しており、実装基板4の実装面4aのレジスト層8に固定されている。上突起46cは、第2側壁22の下端に形成された凹部23a内に圧入されている。これにより、一方の補強タブ46が第2側壁22に固定されている。
他方の補強タブ47は、一方の補強タブ46と同じ形状である。他方の補強タブ47は、第2側壁22の左端部に固定されている。他方の補強タブ47と第2側壁22との結合の態様は、一方の補強タブ46と第2側壁22との結合の態様と同じである。したがって、他方の補強タブ47についての詳細な説明は省略する。
図3(a)および図3(b)に示すように、ソケットハウジング51は、ソケットハウジング本体53と、このソケットハウジング本体53に対して揺動可能に結合されたロック部材54とを含んでいる。
挿入凸部56は、左右方向Y1に関して、基端部55よりも短く形成されており、かつ、前後方向X1に関して、基端部55よりも短く形成されている。
図4は、図3(a)のIV−IV線に沿う切断面を示す断面図である。ソケットハウジング本体53には、基端部55から挿入凸部56に延びる保持孔57が形成されている。保持孔57は、導電部52を保持するために設けられている。
導電部52は、各保持孔57に収容されている。なお、各導電部52および各保持孔57についての構成は、同様であるので、この実施形態では、主に1つの導電部52および保持孔57について説明する。
第1固定部58および第2固定部59は、ソケットハウジング本体53の基端部55内に配置されている。コンタクト本体60は、挿入凸部56内に配置されている。コンタクト本体60は、ベース部60aと、弾性片部60bと、抜け止め突起60cとを含んでいる。
弾性片部60bの頂部60eの近傍と、ベース部60aの後側を向く側面60fは、ベースコネクタ2の対応するコンタクト12と接触可能な接触部となっている。
図3(a)および図3(b)に示すように、基端部55の左右両端部には、張出方向X11に向けて突出する突出片61,62が設けられている。これらの突出片61,62は、ロック部材54を左右方向Y1に挟むように配置されている。
ベースコネクタ2は、図5に示すように、エンボスキャリアテープ100に収容された状態で市場に供給される。エンボスキャリアテープ100は、キャリアテープ本体101と、このキャリアテープ本体101に剥離可能に貼着された保護シート102とを備えている。
すなわち、キャリアテープ100を、保護シート102が上方に位置するように水平に延在させた状態のとき、ベースコネクタ2の被吸着面27aは、ケース部103の上部開口から上方に臨むようにケース部103内に収容されている。
順送り機構は、保護シート102が上側となるようにエンボスキャリアテープ100を水平に延在させる。その状態で、保護シート巻き取り機構によって保護シート102が巻き取られる。これにより、保護シート102がキャリアテープ本体101から剥離されていき、ケース部103の上部開口からベースコネクタ2の被吸着面27aが上方側に露出される。
吸着部材駆動機構は、制御ユニットによって制御されることにより、所定の吸着位置に導かれたケース部103へと吸着部材104を移動させて、当該ケース部103に収容されたベースコネクタ2を吸着保持させる。そして、吸着部材駆動機構は、吸着部材104を上方に移動させて、ベースコネクタ2をケース部103から取り出す。吸着部材104は、空気の吸引力によって、ベースコネクタ2の被吸着面27aを直接、吸着保持する。
吸着部材104がベースコネクタ2を実装基板4上に載置する際に、ベースコネクタ2のハウジング11は、図6に示すように傾いた状態となることがある。しかしながら、突起壁15(突起壁34の下端部34cなど)によって、この傾きは抑制される。よって、ベースコネクタ2を実装基板4上の正規位置に正確に載置することができる。
実装基板4上のランドなどには予めクリーム半田(図示せず)が配置されている。このクリーム半田にコンタクト12のリード部38の接続端38a、および補強タブ46,47が接触するように、ベースコネクタ2が実装される。この状態の実装基板4をリフロー槽に通すことにより、クリーム半田が溶融する。さらに、その後の冷却工程を経て半田が硬化することによって、コンタクト12および補強タブ46,47と、実装基板4との永久接合が達成される。
図7(a)に示すように、ソケットコネクタ3をベースコネクタ2に取り付けるときは、まず、ソケットコネクタ3のソケットハウジング本体53を、ベースコネクタ2の挿入凹部13の上方に配置する。すると、ロック部材54がロック部材収容空間35の上方に位置する。この状態で、ソケットコネクタ3の挿入凸部56をソケット挿入方向Z11に沿って変位し、ベースコネクタ2の挿入凹部13に挿入する。
このとき、ロック部材54の第1爪部71が、第1張出部25の第1傾斜部28に接触することで、ロック部材54が揺動する。このとき、図示していないけれども、第2爪部72は、第2張出部26の第2傾斜部30に接触している。
仮に、ソケットコネクタ3がベースコネクタ2に傾いた姿勢のまま差し込まれ、両コネクタ2,3が嵌合していない状態(半嵌合状態)の場合を考える。この場合、図8(b)に示すように、受け部74は、ベースコネクタ2の被吸着面27aに対して浮き上がっており、受け部74には接触していない状態となる。これにより、ソケットコネクタ3がベースコネクタ2に嵌合されていないことを目視確認できる。
この状態で、操作者が、ソケットコネクタ3をソケット挿入方向Z11と反対方向(上方向)へ引き出すと、ソケットコネクタ3の挿入凸部56が挿入凹部13から離れ、ソケットコネクタ3をベースコネクタ2から引き抜くことができる。
これに対し、この実施形態では、前述の通り、被吸着部27、被ロック部32、およびリード部38の接続端38aが、ハウジング11における張出方向X11側部分に寄せて配置されている。これにより、張出方向X11と平行な前後方向X1におけるベースコネクタ2の厚みを薄くできる。その結果、ベースコネクタ2の薄型化を通じてベースコネクタ2の小型化を実現できる。
また、ロック部材収容空間35を区画する部材としての第1側壁21および突起壁33,34が、ベースコネクタ2の張出方向X11側に配置されている。これにより、ベースコネクタ2の重心位置G1を、より被吸着面27aに近い位置にできる。また、ソケットコネクタ3のロック部材54がベースコネクタ2の被ロック部32に結合されているとき、ロック部材54の爪部70は、ロック部材収容空間35内に位置する。これにより、ロック部材54がベースコネクタ2に対して張出方向X11に突出することを抑制できる。したがって、ベースコネクタ2およびソケットコネクタ3を含むコネクタユニット1全体としてみたときの小型化を実現できる。
また、各突起壁33,34の下端部33b,34bは、リード部38の接続端38aとソケット挿入方向Z11に関する位置が揃えられている。このように、各突起壁33,34をソケット挿入方向Z11に長く延ばすことで、各突起壁33,34を張出方向X11に張り出す量を少なくしつつ、突起壁33,34の質量を増すことができる。これにより、ベースコネクタ2を張出方向X11に薄くしつつ、ベースコネクタ2の重心位置を、より被吸着面27a寄りにできる。また、各突起壁33,34の下端部33b,34bによって、リード部38の接続端38aを左右から保護することができる。
さらに、ハウジング本体14の第2側壁22には、補強タブ46,47が固定されている。このように、ハウジング本体14のうち、張出方向X11とは反対側の部分にも、ある程度重さのある部材を配置している。これにより、張出方向X11と平行な前後方向X1における、ベースコネクタ2の荷重バランスを向上できる。また、ハウジング11のうち、被ロック部32、被吸着部27およびリード部38の接続端38aが集中して配置されている部分の反対側に補強タブを配置している。これにより、ハウジング11のうち、挿入凹部13に対して張出方向X11側の部分が過度に大型化せず、結果として、ベースコネクタ2の小型化を達成できる。
さらに、受け部74は、ソケットコネクタ3とベースコネクタ2との嵌合状態において張出方向X11に露出している。これにより、ソケットコネクタ3とベースコネクタ2との嵌合が完了したことを、張出方向X11に露出した受け部74を目視することで、容易に確認できる。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 ベースコネクタ
3 ソケットコネクタ
4 実装基板
11 ハウジング
12 コンタクト
13 挿入凹部
14 ハウジング本体
15 突起壁
21 第1側壁(張出方向側の側壁)
21a 外面
22 第2側壁(張出方向上流側の側壁)
27 被吸着部
27a 被吸着面
29 第1被ロック部
31 第2被ロック部
32 被ロック部
33 第1突起壁
34 第2突起壁
33b,34b 下端部(接続端とソケット挿入方向に関する位置が揃えられた端部)
33c,34c 溝部
35 ロック部材収容空間
37 コンタクト本体
38 リード部
38a 接続端
41a 凸部(接触部)
42a 一縁部(接触部)
46,47 補強タブ
51 ソケットハウジング
52 導電部
53 ソケットハウジング本体
54 ロック部材
56 挿入凸部
70 爪部(ロック部)
71 第1爪部
72 第2爪部
74 受け部
X11 張出方向
Y1 左右方向(コンタクト配列方向)
Z11 ソケット挿入方向
Claims (9)
- ロック部材を有するソケットコネクタに結合される表面実装型のベースコネクタであって、
前記ソケットコネクタを受け容れるソケット側から実装基板に対向する基板側へと向かうソケット挿入方向に沿って前記ソケットコネクタを受け容れる絶縁性のハウジングと、 このハウジングに保持され、前記ソケット挿入方向に直交するコンタクト配列方向に並ぶ複数の導電性のコンタクトとを備え、
前記ハウジングは、前記ソケット側に開放され前記ソケットコネクタの導電部が前記ソケット挿入方向に沿って挿入される挿入凹部を区画する直方体状のハウジング本体と、前記ソケット挿入方向および前記コンタクト配列方向に直交する張出方向に沿って前記ハウジング本体の前記ソケット側から張り出して形成され前記ソケット挿入方向に直交する被吸着面を有する被吸着部と、前記ハウジング本体の前記張出方向側の側壁外面に形成され前記ソケットコネクタの前記ロック部材と結合される被ロック部と、前記ハウジング本体から前記張出方向に張り出した突起壁と、を含み、
前記突起壁は、前記張出方向前端部の後方に配置され、前記ソケット挿入方向下流側に向けて開放された溝部を有し、
前記コンタクトは、前記ソケットコネクタの導電部に接触可能な接触部を含み前記挿入凹部に配置されたコンタクト本体と、このコンタクト本体から前記張出方向に延び前記基板側において前記ハウジング本体の前記張出方向側の側壁外面よりも前記張出方向に引き出された接続端を有するリード部と、を含む、ベースコネクタ。 - 前記被ロック部は、前記コンタクト配列方向に離隔して配置された第1被ロック部および第2被ロック部を有しており、前記ソケット挿入方向から見たときに前記第1および第2被ロック部の間に前記被吸着部が配置されている、請求項1記載のベースコネクタ。
- 前記突起壁は、前記ハウジング本体の前記コンタクト配列方向に関する両端部に配置された第1突起壁および第2突起壁を含む、請求項1または2記載のベースコネクタ。
- 前記ハウジング本体の前記張出方向の側壁と前記第1および第2突起壁とによって、前記ソケットコネクタの前記ロック部材を収容するためのロック部材収容空間が形成されている、請求項3記載のベースコネクタ。
- 前記突起壁は、前記リード部の接続端と前記ソケット挿入方向に関する位置が揃えられた端部を有している、請求項2〜4の何れか一項に記載のベースコネクタ。
- 前記ハウジング本体の前記張出方向上流側の側壁に固定された補強タブをさらに備える、請求項1〜5の何れか一項に記載のベースコネクタ。
- 請求項1〜6の何れか一項に記載のベースコネクタと、
前記ベースコネクタに結合されるソケットコネクタとを備え、
前記ソケットコネクタは、絶縁性のソケットハウジングと、このソケットハウジングに保持された複数の導電部とを含み、
前記ソケットハウジングは、前記挿入凹部に挿入される挿入凸部を有し前記導電部を保持したソケットハウジング本体と、このソケットハウジング本体に対して揺動可能に結合されたロック部材と、を含み、
前記ロック部材は、前記被ロック部に結合されるロック部と、このロック部が前記被ロック部に結合しているときに前記被吸着部を受ける受け部とを含む、コネクタユニット。 - 表面実装型のベースコネクタと、
前記ベースコネクタに結合されるソケットコネクタとを備え、
前記ベースコネクタは、前記ソケットコネクタを受け容れるソケット側から実装基板に対向する基板側へと向かうソケット挿入方向に沿って前記ソケットコネクタを受け容れる絶縁性のハウジングと、このハウジングに保持され、前記ソケット挿入方向に直交するコンタクト配列方向に並ぶ複数の導電性のコンタクトとを備え、
前記ハウジングは、前記ソケット側に開放され前記ソケットコネクタの導電部が前記ソケット挿入方向に沿って挿入される挿入凹部を区画する直方体状のハウジング本体と、前記ソケット挿入方向および前記コンタクト配列方向に直交する張出方向に沿って前記ハウジング本体の前記ソケット側から張り出して形成され前記ソケット挿入方向に直交する被吸着面を有する被吸着部と、前記ハウジング本体の前記張出方向側の側壁外面に形成され前記ソケットコネクタの前記ロック部材と結合される被ロック部と、を含み、
前記コンタクトは、前記ソケットコネクタの導電部に接触可能な接触部を含み前記挿入凹部に配置されたコンタクト本体と、このコンタクト本体から前記張出方向に延び前記基板側において前記ハウジング本体の前記張出方向側の側壁外面よりも前記張出方向に引き出された接続端を有するリード部と、を含み、
前記ソケットコネクタは、絶縁性のソケットハウジングと、このソケットハウジングに保持された複数の導電部とを含み、
前記ソケットハウジングは、前記挿入凹部に挿入される挿入凸部を有し前記導電部を保持したソケットハウジング本体と、このソケットハウジング本体に対して揺動可能に結合されたロック部材と、を含み、
前記ロック部材は、前記被ロック部に結合されるロック部と、このロック部が前記被ロック部に結合しているときに前記被吸着部を受ける受け部とを含み、
前記受け部は、前記ソケットコネクタと前記ベースコネクタとの嵌合状態において前記張出方向に露出している、コネクタユニット。 - 前記被ロック部は、前記コンタクト配列方向に離隔して配置された第1被ロック部および第2被ロック部を有しており、前記ソケット挿入方向から見たときに前記第1および第2被ロック部の間に前記被吸着部が配置されており、
前記ロック部は、前記第1被ロック部および第2被ロック部にそれぞれ結合する第1爪部および第2爪部を含み、
前記第1および第2爪部の間に前記受け部が配置されている、請求項7または8記載のコネクタユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170826A JP5523238B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット |
KR1020110073273A KR101797766B1 (ko) | 2010-07-29 | 2011-07-22 | 베이스 커넥터 및 이를 구비하는 커넥터 유니트 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010170826A JP5523238B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033347A JP2012033347A (ja) | 2012-02-16 |
JP5523238B2 true JP5523238B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=45835938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010170826A Active JP5523238B2 (ja) | 2010-07-29 | 2010-07-29 | ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5523238B2 (ja) |
KR (1) | KR101797766B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7068896B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-05-17 | ヒロセ電機株式会社 | 端子押し付け構造を有するコネクタ装置 |
JP2020107507A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | モレックス エルエルシー | コネクタ組立体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502229Y2 (ja) * | 1991-12-11 | 1996-06-19 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4955439B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-06-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | ベースコネクタおよびこれと対をなすソケットコネクタ |
JP2009104985A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Taiko Denki Co Ltd | 抜け防止機構付きコネクタ |
-
2010
- 2010-07-29 JP JP2010170826A patent/JP5523238B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-22 KR KR1020110073273A patent/KR101797766B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120011811A (ko) | 2012-02-08 |
JP2012033347A (ja) | 2012-02-16 |
KR101797766B1 (ko) | 2017-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1881563B1 (en) | Electrical connector | |
US8128429B2 (en) | FPC U-shaped nail | |
US20130149886A1 (en) | Electrical connector incorporated with pick-and-place pick-up cap | |
JP5204516B2 (ja) | 被吸着部材付きリセプタクルコネクタ | |
JP5523238B2 (ja) | ベースコネクタおよびこれを備えるコネクタユニット | |
KR101657090B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JP4751175B2 (ja) | 遊技機の回路基板収納箱 | |
US9118150B2 (en) | Electrical connector and electrical connector assembly used thereof | |
US7147508B1 (en) | Electrical connector assembly | |
JP4523245B2 (ja) | ロック部付きコネクタ | |
JP4955439B2 (ja) | ベースコネクタおよびこれと対をなすソケットコネクタ | |
JP2006190582A (ja) | コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法 | |
JPH03266384A (ja) | 平形導体用電気コネクタ | |
CN1471987A (zh) | 游戏机控制器 | |
US9004959B2 (en) | Electrical connecting device | |
JP2011233839A (ja) | 発光装置 | |
JP5349659B2 (ja) | 被吸着部材付きリセプタクルコネクタ | |
JP3273243B2 (ja) | コネクタ実装用のアタッチメント部材 | |
CN201041851Y (zh) | 电连接器组件 | |
JP5801664B2 (ja) | 平板状可撓性配線コネクタ | |
JP6553878B2 (ja) | コネクタ | |
JP3676132B2 (ja) | コネクタ合体装置 | |
JP2006331773A (ja) | 電気部品用ソケット | |
JP2001072125A (ja) | テーピング部材 | |
JPH09155010A (ja) | 遊技電飾の電線接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5523238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |