JP2006190582A - コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法 - Google Patents

コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190582A
JP2006190582A JP2005002039A JP2005002039A JP2006190582A JP 2006190582 A JP2006190582 A JP 2006190582A JP 2005002039 A JP2005002039 A JP 2005002039A JP 2005002039 A JP2005002039 A JP 2005002039A JP 2006190582 A JP2006190582 A JP 2006190582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
assembly
frame
terminal support
frame portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005002039A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Maruyama
丸山 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2005002039A priority Critical patent/JP2006190582A/ja
Priority to US11/325,717 priority patent/US7213328B2/en
Priority to TW095100613A priority patent/TWI305069B/zh
Publication of JP2006190582A publication Critical patent/JP2006190582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/94Electrical connectors including provision for mechanical lifting or manipulation, e.g. for vacuum lifting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 端子支持体に発生する反りが他の辺の端子支持体に影響しないようにし、しかも基板の実装密度の向上を図ることのできるコネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法を提供する。
【解決手段】 コネクタ組立体10が、方形の枠部分21を備えた組立用支持枠20と、組立用支持枠20の枠部分21の一側面に、枠部分21に沿って方形に配置された4個のコネクタ30とから成る。4個のコネクタ30のそれぞれは、棒状の端子支持体31と、端子支持体31の中間部に装着された複数の端子32とから成る。
各コネクタ30の端子支持体31の端部が前記組立用支持枠20の枠部分21の角部に設けられた係合部215に着脱可能に係合して、組立用支持枠20と4個のコネクタ30が一体となっていると共に、前記角部の係合部215と前記端子支持体31の端部の係合が、組立用支持枠20とコネクタ30が互いに離れる方向で離脱可能とされている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、プリント回路基板などの基板上に複数の接続用の端子を方形の各辺に沿って半田実装する際に用いることのできるコネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法に関する。
方形の基板の4辺に沿わせるなど、複数の接続用の端子を方形の各辺に沿って配置する場合、従来は、絶縁ハウジングの如くの端子支持体を方形に一体成形し、この端子支持体に端子を装着して平面方形のコネクタを構成し、これを基板上に半田実装していた。
また、直線的に成形された絶縁ハウジングの如くの端子支持体の両端部にフランジ状の結合体を張出させて、4つの絶縁ハウジングを結合体を介して連結して方形のコネクタ結合体を構成し、これを基板上に半田実装する技術が提案されている(特許文献1)。
特許第2750998号公報(段落0017〜0023、図1、2)
端子支持体を方形に一体成形されたものとした場合、端子支持体の一辺に反りが発生すると、その辺に装着された端子の半田テールの平坦度が悪化するのみならず、対向する一辺にはねじれの応力が作用し、反りが発生した辺よりも一層平坦度が悪化する傾向を示していた。このため、方形に一体成形された端子支持体でコネクタを構成した場合の半田実装を困難にし、製品の歩留まりが低下する問題があった。
一方、直線的に成形された4つの絶縁ハウジングを、絶縁ハウジングから張出した連結体で連結して方形のコネクタ組立体とする場合、それぞれの絶縁ハウジングから張出した結合体が基板上において一定の面積を占有することとなり、基板の実装密度の向上が妨げられる問題があった。
そこで、この発明は、端子支持体に発生する反りが他の辺の端子支持体に影響しないようにし、しかも基板の実装密度の向上を図ることのできるコネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法を提供することを目的としてなされたものである。
このような目的のもとになされたこの発明のコネクタ組立体は、方形の枠部分を備えた組立用支持枠と、組立用支持枠の枠部分の一側面に、枠部分に沿って方形に配置された4個のコネクタとから成り、4個のコネクタのそれぞれは、棒状の端子支持体と、端子支持体の中間部に装着された複数の端子とから成り、各コネクタの端子支持体の端部が前記組立用支持枠の枠部分の角部に設けられた係合部に着脱可能に係合して、組立用支持枠と4個のコネクタが一体となっていると共に、前記角部の係合部と前記端子支持体の端部の係合が、組立用支持枠とコネクタが離脱可能とされていることを特徴としている。
上記のコネクタ組立体において、枠部分の角部に設けられた係合部は、横断面L字形の係合突片で構成し、コネクタの端子支持体の端部に、組立用支持枠に係合、離脱する方向で形成した溝に嵌まり合うようにすることができる。コネクタ組立体の半田実装後に行われる、コネクタから組立用支持枠の離脱を容易にすることができる。
また、枠部分の角部に設けられた係合部は、枠部分から片持ち梁状に立ち上がり、コネクタの端子支持体の端部側壁に係合可能とした係合フックを更に備えることができる。組立用支持枠とコネクタの係合を確実にすると共に、組立用支持枠とコネクタの離脱も可能の構成とすることができる。
更に、枠部分の角部には、枠部分の一側面から他側面に貫通する透孔を設け、組立用支持枠とコネクタを離脱させるための離脱用ピンが挿通可能とすることができる。組立用支持枠とコネクタの離脱の際に離脱用ピンを挿通することで、離脱の応力をコネクタ側に作用しないようにし、半田付け部分を保護することができる。
また、組立用支持枠は、枠部分に渡された架橋部分を備え、架橋部分を介して方形の枠部分の中央に移載用の吸着面を設けることができる。この吸着面を利用してコネクタ組立体を基板上に移載することができ、またコネクタ組立体の半田実装の後、組立用支持枠をコネクタから離脱させることができる。
一方、この発明のコネクタを方形に半田実装する方法は、棒状の端子支持体と、端子支持体の中間部に装着された複数の端子とからなる4個のコネクタを、方形の枠部分を備えた組立用支持枠の枠部分の一側面に、枠部分に沿って方形に配置し、方形の枠部分の角部に設けられた係合部に前記端子支持体の端部を着脱可能に係合させてコネクタ組立体を構成し、コネクタ組立体を基板上に移載して、前記4個のコネクタの端子を基板上の所定部に半田付けした後、コネクタ組立体を構成した組立用支持枠を4個のコネクタから離脱させることを特徴としている。
上記の方法においては、コネクタ組立体の移載は、組立用支持枠の方形の枠部分に渡された架橋部分に設けられた移載用の吸着面を利用して行うようにすることができる。このようにすることで、自動実装が可能となる。
また、組立用支持枠と4個のコネクタの離脱は、方形の枠部分の係合部の近くに、枠部分を貫通して形成した透孔に離脱用ピンを挿通して行うことができる。透孔に離脱用ピンを挿通してコネクタを基板方向に押えて、組立用支持枠の離脱応力をコネクタに及ばないようにすることができる。
コネクタ組立体の構成で述べたように、組立用支持枠は、角部に横断面L字形の係合突片を設けて、コネクタを構成した端子支持枠の端部に、組立用支持枠とコネクタが係合、離脱する方向で形成された溝に嵌合させることができる。組立用支持枠のコネクタからの離脱を容易に行うことができる。
また、組立用支持枠は、角部に係合フックを片持ち梁状に立ち上げて、コネクタを構成した端子支持体の端部側壁に係合させるようにすることができる。組立用支持枠とコネクタの係合を確実にすると共に、組立用支持枠とコネクタの離脱も可能とすることができる。
以上のように構成されるこの発明によれば、方形の4辺に沿って設けられる複数の端子を支持する端子支持体が、方形の各辺毎に独立しているので、一辺の端子支持体に反りが生じたとしても、他の辺の端子支持体にねじれなどの応力を作用させないようにできる。このため、端子の半田テールの平坦度を良好に保ち、半田実装の歩留まりを向上することができる。
また、棒状の端子支持体を組立用支持枠を介して方形に配列し、端子支持体には基板の表面を占有する結合体のような部分の存在は無いので、基板の実装密度の向上にも寄与することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付の図を参照して説明する。
図1は実施形態のコネクタ組立体10を表している。図の(a)は平面図、(b)は側面図である。(c)は底面図で、一部(角部)が省略して示されている。底面図には基板に対する実装面が表れている。このコネクタ組立体10は、組立用支持枠20と、4個のコネクタ30とで構成されている。
4個のコネクタ30のそれぞれは、図2〜7に示されているように、絶縁性のプラスチックが棒状に成形された端子支持体31と、端子支持体31の中間部に所定のピッチで横並びに装着された複数の接続用の端子32とからなっている。
端子支持体31は、断面が略方形に成形され、図4に表れているように、底面311の中間部に端子装着溝312が並列して設けられていると共に、図5に表れているように、背面313の中間部に端子整列溝314が並列して設けられている。また、端子支持体31の両端部には、上面315と端面316で開口する溝317が、上面315から底面311に向かって縦方向に形成されている。溝317は底面まで達することなく途中で終わっている。
端子32は、薄金属板を打ち抜いて、図7のように、連続するクランクのように屈曲成形されており、端子装着溝312に装着されて係止する基部321の一端から半田テール322がL字状に延び、他端から接続リード323がクランク状に延びている。基部321を端子支持体31の端子装着溝312に装着すると、図6、7に表れているように、半田テール322が端子支持体31の底面311と略面一となって前面318の外側に延びる一方、接続リード323が端子整列溝314に収容されて、端部が端子支持体31の上面と略面一となって背面313の外側に延びるようになっている。
組立用支持枠20は、プラスチック等の絶縁性部材で図8〜10のように成形されたもので、方形の枠部分21と、枠部分21の内側に渡された十文字状の架橋部分22とを備えている。方形の枠部分21は、この場合正方形であり、各辺の長さが前記コネクタ30の端子支持体31の長さより少し長く設定されている。枠部分21と架橋部分22は一体に成形されている。図8に表れている枠部分21の上面211及び架橋部分22の上面221並びに図9に表れている枠部分21の底面212及び架橋部分22の底面222の適所には、肉抜き凹部213、223が設けられている。
枠部分21は、各辺214が連続する4つの角部のそれぞれに、前記コネクタ30に対する係合部が、横断面L字形の係合突片215によって設けられている。係合突片215の各辺215aが枠部分21の辺214の方向に向いている。コネクタ30の端子支持体31を辺214に沿わせて、端子支持体31の上面315を枠部分21の底面212(一側面)に接するようにすると、係合突片215の辺215aと端子支持体31の端部に形成した溝317が嵌まり合って、端子支持体31が枠部分21に係合するようにしてある。即ち、枠部分21の一側面(底面212)に4つのコネクタ30を方形に配置できるようにしてある。
枠部分21の角部には、コネクタ30の端子支持体31の端部側壁(背面313および前面318)に係合可能とした係合フック216が更に設けられている。係合フック216は、端子支持体31の一つの端部に対して1対づつ対向(斜めに)しており、全部で8対設けられている。各係合フック216は枠部分21の縁から片持ち梁状となって立ち上がっている。図11は、係合フック216が端子支持体31の端部側壁に係合している部分を拡大して示している。この図のように、端子支持体31の側壁に係合凹部319を形成して、係合フック216を係合させることもできる。また、係合凹部319を形成することなく、係合フック216を端子支持体31の側壁から離れる方向(図11中、左右方向)に弾性変形させて、その復帰弾力によって係合フックと側壁を係合するようにしても良い。
また、枠部分21の角部には、前記係合突片215と溝317を嵌合させて、枠部分21の一側面に配置したコネクタ30を離脱させる際に利用できる、離脱用ピン(図示せず)のための透孔217が設けられている。各辺214の端部に1個づつ、全部で8個設けられている。透孔217は枠部分21の一側面(底面212)から他側面(上面211)に向かって枠部分21を貫通している。透孔217を通して離脱用ピンを挿通すると、離脱用ピンは係合突片215と溝317を嵌合させた部分の近くで端子支持体31の上面315まで達することができるようにしてある。
十文字状とした架橋部分22の中央の交差部は、円盤部224で構成されている。円盤部224の底面222側には肉抜き凹部223が形成されているが、上面221側は平坦面とされ、移載装置(図示せず)の真空チャックが吸着できる吸着面225とされている。
以上のように構成されたコネクタ組立体10を基板40(図12参照)の表面に半田実装する方法を次に説明する。
前記組立用支持枠20には架橋部分22が備えられ、この架橋部分22には、方形の枠部分21の略中央に位置する吸着面225が設けられているので、移載装置の真空チャックでコネクタ組立体10全体を吸着し、基板40の所定部まで移載することができる。基板40の表面においてコネクタ組立体10の位置を決め、各コネクタ30の半田テール322を基板40の表面に設けられた半田パッドに半田付けする。方形に配置された4個のコネクタ30は、それぞれの端子支持体31が独立しているので、一つの端子支持体31の反りが他の端子支持体31に影響しない。このため、各コネクタ30の半田テール322の平坦度は良好に保たれ、失敗の無い半田付けができ、歩留まりを良くできる。
半田テール322の半田付けが終了した後、コネクタ組立体10を構成した組立用支持枠20をコネクタ30から離脱させることで、図12に示したように、基板40の表面に4個のコネクタ30の、方形の各辺に沿わせた半田実装を完了することができる。組立用支持枠20の離脱も、架橋部分33に設けた吸着面225を利用して行うことができる。組立用支持枠20をコネクタ30及び基板40から垂直に離れる方向に引き上げると、コネクタ30の端子支持体31に形成した溝317に嵌まり合っている枠部分21側の係合突片215の各辺215aが、端子支持体31の上面315側に抜けて係合が解除すると共に、係合フック216の端子支持体31との係合も外れて、コネクタ30と組立用支持枠20を分離することができる。
上記の組立用支持枠20の離脱に際し、組立用支持枠20の枠部分21を貫通して形成した透孔217に離脱用ピン(図示せず)を挿通して、離脱用ピンで端子支持体31を基板40に向けて押さえつけることができる。このようにすると、端子支持体31に一部伝達される組立用支持枠20の離脱応力に離脱用ピンが対抗して、半田テール322の半田付け部分を保護することができる。
この発明の実施形態のコネクタ組立体の図で、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は一部を省略した底面図である。 実施形態のコネクタ組立体を構成したコネクタの平面図である。 同じくコネクタの正面図である。 同じくコネクタの底面図である。 同じくコネクタの背面図である。 同じくコネクタの右側面図である。 図2のA−A線に沿って示した拡大断面図である。 実施形態のコネクタ組立体を構成した組立用支持枠の平面図である。 同じく組立用支持枠の底面図である。 同じく組立用支持枠の角部を拡大して示した斜視図である。 実施形態の組立用支持枠とコネクタが係合している部分の拡大断面図である。 基板表面に4個のコネクタが方形に半田実装された平面図である。
符号の説明
10 コネクタ組立体
20 組立用支持枠
21 枠部分
211 上面
212 底面
213 肉抜き凹部
214 辺
215 係合突片
215a 片
216 係合フック
217 透孔
22 架橋部分
221 上面
222 底面
223 肉抜き凹部
224 円盤部
225 吸着面
30 コネクタ
31 端子支持体
311 底面
312 端子装着溝
313 背面
314 端子整列溝
315 上面
316 端面
317 溝
318 前面
319 係合凹部
32 端子
321 基部
322 半田テール
323 接続リード
40 基板

Claims (10)

  1. 方形の枠部分(21)を備えた組立用支持枠(20)と、組立用支持枠(20)の枠部分(21)の一側面に、枠部分(21)に沿って方形に配置された4個のコネクタ(30)とから成り、
    4個のコネクタ(30)のそれぞれは、棒状の端子支持体(31)と、端子支持体(31)の中間部に装着された複数の端子(32)とから成り、
    各コネクタ(30)の端子支持体(31)の端部が前記組立用支持枠(20)の枠部分(21)の角部に設けられた係合部(215)に着脱可能に係合して、組立用支持枠(20)と4個のコネクタ(30)が一体となっていると共に、前記角部の係合部(215)と前記端子支持体(31)の端部の係合が、組立用支持枠(20)とコネクタ(30)が離脱可能とされていることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 前記枠部分(21)の角部に設けられた係合部は、横断面L字形の係合突片(215)で構成され、コネクタ(30)の端子支持体(31)の端部に組立用支持枠(20)に係合、離脱する方向で形成した溝(317)に嵌まり合うようにされている請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 前記枠部分(21)の角部に設けられた係合部は、枠部分(21)から片持ち梁状に立ち上がり、コネクタ(30)の端子支持体(31)の端部側壁に係合可能とした係合フック(216)を更に備えている請求項2に記載のコネクタ組立体。
  4. 前記枠部分(21)の角部には、枠部分(21)の一側面から他側面に貫通する透孔(217)が設けられており、組立用支持枠(20)とコネクタ(30)を離脱させるための離脱用ピンが挿通可能とされている請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  5. 前記組立用支持枠(20)は、枠部分(21)に渡された架橋部分(22)を備え、架橋部分(22)を介して方形の枠部分(21)の中央に、移載用の吸着面(225)が設けられている請求項1〜4のいずれかに記載のコネクタ組立体。
  6. 棒状の端子支持体(31)と、端子支持体(31)の中間部に装着された複数の端子(32)とからなる4個のコネクタ(30)を、方形の枠部分(21)を備えた組立用支持枠(20)の枠部分(21)の一側面に、枠部分(21)に沿って方形に配置し、方形の枠部分(21)の角部に設けられた係合部(215)に前記端子支持体(31)の端部を着脱可能に係合させてコネクタ組立体(10)を構成し、
    コネクタ組立体(10)を基板(40)上に移載して、前記4個のコネクタ(30)の端子(32)を基板(40)上の所定部に半田付けした後、
    コネクタ組立体(10)を構成した組立用支持枠(20)を4個のコネクタ(30)から離脱させることを特徴とするコネクタを方形に半田実装する方法。
  7. 前記コネクタ組立体(10)の移載は、前記組立用支持枠(20)の方形の枠部分(21)に渡された架橋部分(22)に設けられた移載用の吸着面(225)を利用して行われる請求項6に記載の方法。
  8. 前記組立用支持枠(20)と4個のコネクタ(30)の離脱は、方形の枠部分(21)の係合部の近くに、枠部分(21)を貫通して形成した透孔(217)に離脱用ピンを挿通して行われる請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記組立用支持枠(20)は、角部に横断面L字形の係合突片(215)が設けられ、コネクタ(30)を構成した端子支持体(31)の端部に、組立用支持枠(20)とコネクタ(30)が係合、離脱する方向で形成された溝(317)に嵌合させる請求項6に記載の方法。
  10. 前記組立用支持枠(20)は、角部に係合フック(216)を片持ち梁状に立ち上げて、コネクタ(30)を構成した端子支持体(31)の端部側壁に係合させる請求項9に記載の方法。
JP2005002039A 2005-01-07 2005-01-07 コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法 Pending JP2006190582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002039A JP2006190582A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法
US11/325,717 US7213328B2 (en) 2005-01-07 2006-01-05 Connector mounting system
TW095100613A TWI305069B (en) 2005-01-07 2006-01-06 A system and a method for arranging and mounting a plurality of connectors on a substrate in a rectangular configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002039A JP2006190582A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190582A true JP2006190582A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002039A Pending JP2006190582A (ja) 2005-01-07 2005-01-07 コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7213328B2 (ja)
JP (1) JP2006190582A (ja)
TW (1) TWI305069B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026464A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板と端子材の接続構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060274461A1 (en) * 2005-04-06 2006-12-07 Ochoa Jose D J Load-guard
DE202009003648U1 (de) * 2009-03-14 2009-06-04 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Montagehilfe für Leiterplattensteckverbinder
USD765882S1 (en) * 2015-02-25 2016-09-06 Aluvision, N.V. Frame element
CN108934132B (zh) * 2017-05-25 2021-08-06 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 印刷电路板组件及其封装方法和机动车辆
US11396399B2 (en) * 2017-07-25 2022-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load transmitter jig

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316586A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 日本電気株式会社 Ic用ソケツト
JPH09148017A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Advantest Corp Icソケット本体及びガイド部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750998B2 (ja) * 1993-12-29 1998-05-18 日本航空電子工業株式会社 実装用コネクタ
US5884393A (en) * 1995-01-27 1999-03-23 Molex Incorporated Mounting jig for electrical connectors
US6928727B2 (en) * 2002-07-30 2005-08-16 Avx Corporation Apparatus and method for making electrical connectors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316586A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 日本電気株式会社 Ic用ソケツト
JPH09148017A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Advantest Corp Icソケット本体及びガイド部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026464A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板と端子材の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20060189214A1 (en) 2006-08-24
TW200638626A (en) 2006-11-01
US7213328B2 (en) 2007-05-08
TWI305069B (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651106B2 (en) Electrical connector equipped with clip
JP5571099B2 (ja) 小型電気コネクタ
JP2007317648A (ja) コネクターアセンブリー
JP2006190582A (ja) コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法
JP3120076U (ja) カード用コネクタ装置
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
JP4386089B2 (ja) 配線基板に対するコネクタレセプタクルの実装構造
JP2007188697A (ja) 固定具、この固定具を備える面実装型部品、及びこの固定具を用いる実装構造
JP3174717U (ja) カメラモジュールコネクタ
JP5108710B2 (ja) 電気コネクタ
JPH11144823A (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JP2006237022A (ja) 導通ターミナル
JP4768588B2 (ja) 表面実装コネクタが実装された回路基板
JP5203099B2 (ja) 垂直型smtコネクタ
JP5673786B1 (ja) 電気コネクタ
US9004959B2 (en) Electrical connecting device
KR102504222B1 (ko) Imt와 smt가 겸용 가능한 커넥터
JP5437912B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JP3117155U (ja) 電気コネクタ
KR101111911B1 (ko) 기판조립체
JP6447401B2 (ja) コネクタ実装基板
JP3761425B2 (ja) コネクタ構造
JP2007165015A (ja) 表面実装コネクタおよびその表面実装方法
JP2002151186A (ja) コネクタ
JP2004327173A (ja) 回路基板用コネクタ及びそれを実装する回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201