JP5108710B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5108710B2
JP5108710B2 JP2008255658A JP2008255658A JP5108710B2 JP 5108710 B2 JP5108710 B2 JP 5108710B2 JP 2008255658 A JP2008255658 A JP 2008255658A JP 2008255658 A JP2008255658 A JP 2008255658A JP 5108710 B2 JP5108710 B2 JP 5108710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
receptacle
electrical connector
recess
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010086828A (ja
Inventor
俊博 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008255658A priority Critical patent/JP5108710B2/ja
Priority to PCT/US2009/059136 priority patent/WO2010039904A2/en
Priority to US13/121,855 priority patent/US8500459B2/en
Publication of JP2010086828A publication Critical patent/JP2010086828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108710B2 publication Critical patent/JP5108710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures

Description

本発明は、回路基板上に配置される電子部品を当該回路基板に電気的に接続したり、互いに向き合う2つの回路基板を電気的に接続する電気コネクタに関し、特に、コネクタの小型化、及び、コネクタを含む装置全体の高さを低減するための技術に関する。
従来、回路基板上に配置される電子部品を回路基板に電気的に接続したり、互いに向き合う2つの回路基板を電気的に接続するコネクタがある。例えば、特許文献1には、カメラモジュールを保持するとともに、当該カメラモジュールに内蔵されたイメージセンサを、回路基板に電気的に接続するコネクタが開示されている。カメラモジュールの底部には、板状の基台が設けられており、イメージセンサはこの基台上に配置されている。基台の下面に、イメージセンサと導通する導体部が形成されている。一方、コネクタは上面が開いた箱状を呈し、その底部に端子が設けられている。カメラモジュールがコネクタに装着された時には、基台の下面に形成された導体部とコネクタの端子とが接触する。
また、特許文献1では、カメラモジュールのコネクタからの抜けを阻止するために、カメラモジュールを囲むコネクタの壁部の上縁に、カメラモジュールの上部に引っ掛かる係合部が設けられている。
特開2006−310026号公報
しかしながら、上記特許文献1のコネクタの様に、カメラモジュールなどの、電子機器の上部を保持するための係合部が設けられた壁部を有するコネクタでは、コネクタの小型化が困難であった。
また、コネクタの底部とカメラモジュールの基台は平らな板状であり、それらの間に端子と導体部とが位置するため、基台上に配置されたイメージセンサの位置を下げるのは難しく、結果として、イメージセンサを内蔵するカメラモジュールと回路基板とを含む装置全体の高さを低減するのが困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電気コネクタの小型化を図るとともに、電気コネクタが搭載される装置全体の高さを低減できる電気コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電気コネクタは、電気的な接点であるプラグ側接点を下面側に有し、上面側に電子部品が配置可能なプラグと、前記プラグの前記下面に向き合うように配置され、前記プラグ側接点に対応する位置に、当該プラグ側接点と接触するリセプタクル側接点を有するリセプタクルと、を備える。そして、前記プラグは、前記上面側の前記電子部品が内側に配置可能なように下方に凹み前記下面側では下方に膨らむ凹部を有するとともに、前記リセプタクルに取り付けられる取付部を前記下面側に有し、前記プラグの前記下面側に設けられた前記プラグ側接点と前記取付部は、前記凹部の外側であって、前記凹部の底を構成する底板部より上方に位置している。
本発明では、上面側に電子部品が配置されるプラグの下面側に、取付部が位置する。これによって、電子部品を有する電子機器を保持する係合部が設けられた壁部によって、当該電子機器を取り囲む従来のコネクタに比べて、コネクタの小型化を図ることができる。また、本発明では、プラグに電子部品が配置可能な凹部が形成され、凹部の外側であって、底板部より上方に、プラグ側接点と取付部が位置する。これによって、電子部品が配置される平たい板状の部材と、平たいコネクタの底部との間に、端子と導体部とが位置する従来のコネクタに比べて、電子部品の位置を下げることが可能となる。その結果、回路基板やその上に配置される電子部品を含む装置全体の高さを低減できる。なお、プラグの凹部の内側に配置される電子部品には、カメラモジュールに内蔵されるイメージセンサや、集積回路、回路基板に設けられる集積回路や、各種の電子素子が含まれる。
また、本発明の一態様では、前記プラグは前記凹部の上縁から前記プラグの縁に向かって広がる上板部を有し、前記プラグ側接点は前記上板部の下面側に位置してよい。また、本発明の他の態様では、前記取付部は前記上板部の下面側に位置してよい。
また、本発明の他の態様では、前記リセプタクルは、前記プラグの前記凹部を構成する側壁部を囲むとともに、前記上板部の下面に対向する枠状を呈してよい。この態様によれば、凹部の底板部の位置をさらに下げることができ、凹部の内側に配置される電子部品の位置を、さらに下げることが可能となる。
また、本発明の他の態様では、前記リセプタクルには、前記プラグの前記凹部を構成する側壁部が内側に配置される穴が形成されてよい。この態様によれば、凹部の底板部の位置をさらに下げることができるので、凹部の内側に配置される電子部品の位置を、さらに下げることが可能となる。また、この態様では、前記リセプタクルに形成された前記穴は、当該リセプタクルを上下方向に貫通してよい。この態様によれば、凹部の内側に配置される電子部品の位置を、さらに下げることが可能となる。
また、本発明の他の態様では、前記リセプタクルには前記プラグの前記取付部が取り付けられる被取付部が形成され、前記取付部と前記被取付部は、互いに嵌り合う凹凸であってよい。この態様によれば、簡単な構造でプラグとリセプタクルとを結合できる。また、この態様では、前記プラグの前記取付部は、前記上板部の下面から下方に突出する凸部であり、当該凸部の外面に前記プラグ側接点が設けられ、前記リセプタクルの前記被取付部は、前記プラグの前記取付部が嵌る凹部であり、当該凹部の内側に前記リセプタクル側接点が設けられてよい。この態様によれば、取付部から離れた位置にプラグ側接点を設ける場合に比して、電気コネクタの小型化を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態の例である電気コネクタ1の斜視図であり、図2は電気コネクタ1の分解斜視図である。図3は、回路基板100上に配置された電気コネクタ1の上面側に、電子機器の例であるカメラモジュール200が配置された様子を示す斜視図である。図4は電気コネクタ1の正面図であり、図5は図4に示すV−V線で得られる電気コネクタ1の断面図である。図6は図5の拡大図である。図7は電気コネクタ1が有するプラグ10の正面図であり、図8は図7に示すVIII−VIII線で得られるプラグ10の断面図である。図9はプラグ10を斜め下方から臨む斜視図である。図10は電気コネクタ1を構成するリセプタクル30の拡大斜視図である。図11はリセプタクル30の拡大正面図であり、図12は図11に示すXII−XII線で得られるリセプタクル30の断面図である。図13はリセプタクル30の拡大平面図である。なお、ここで説明する電気コネクタ1は、左右対称であるとともに、その側面視と正面視のいずれにおいても、同じ形状を呈している。
ここでは、回路基板100上に配置されるカメラモジュール200を回路基板100上で保持するとともに、カメラモジュール200に内蔵される回路基板201を回路基板100に電気的に接続する電気コネクタを例にして説明する。電気コネクタ1は、カメラモジュール200が取り付けられるプラグ10と、回路基板100に取り付けられるとともに、プラグ10の下面10bと向き合うように配置されるリセプタクル30とを有している(図1又は図2参照)。
プラグ10は樹脂によってモールド成型される板状の部材であり、当該プラグ10の平面視においては四角形を呈している。特に、ここで説明するプラグ10は平面視において正方形の部材である。図5に示すように、このプラグ10の上面10a上に、カメラモジュール200が配置される。カメラモジュール200のハウジング203は、プラグ10の上面10aに対して、例えば接着剤によって、取り付けられる。プラグ10の幅は、カメラモジュール200のハウジング203の幅と概ね等しくなっている。
図5乃至図9に示すように、プラグ10の中央部には、下方に凹むとともに、下面10b側では下方に膨らむ凹部(以下では中央凹部とする)12が形成され、プラグ10は、中央凹部12の底を構成する平らな底板部12aと、底板部12aの縁から上方に立ち、中央凹部12の壁を構成する側壁部12bとを有している。この例では底板部12aは正方形であり、底板部12aの縁から4つの側壁部12bが立ち上がっている。また、プラグ10は、中央凹部12の上縁からプラグ10の縁10cに向かって側方に広がる上板部11を有している。
中央凹部12の内側には電子部品が配置される。この例では、カメラモジュール200に内蔵される回路基板201が底板部12a上に配置され、当該回路基板201とともに、回路基板201上のイメージセンサ202や複数の集積回路(不図示)が中央凹部12の内側に配置されている。また、カメラモジュール200は、外部から入射した光をイメージセンサ202に集めるレンズ(不図示)を有している。このレンズは、イメージセンサ202から、当該レンズの焦点距離だけ上方に離れた位置に設けられている。なお、この例では、回路基板201の形状に対応して、底板部12aが正方形に形成されているが、底板部12aは中央凹部12の内側に配置される電子部品の形状に応じて、例えば、長方形や、円形に形成されてよい。
図8又は図9に示すように、プラグ10は、その下面10b側に、リセプタクル30に取り付けられる複数(ここでは4つ)の取付凸部13を有している。取付凸部13は上板部11の下面から下方に突出し、中央凹部12の外側であって、底板部12aより上方に位置している。また、取付凸部13は、プラグ10の幅方向においては縁10cより内側(側壁部12b側)に位置しており、縁10cと概ね等しい幅を有するカメラモジュール200の下方に位置している。さらに、各取付凸部13は、中央凹部12の側壁部12bの側方(図8においてDLの示す方向)に位置し、当該側壁部12bに対して平行に設けられている。各取付凸部13は側壁部12bに沿ってプラグ10の幅方向に延伸し、4つの取付凸部13の端部は互いに接続している。そして、取付凸部13は側壁部12bを囲む四角い壁を構成している。後述するように、この取付凸部13がリセプタクル30の被取付凹部34に嵌り、それによってプラグ10とリセプタクル30とが結合する。
プラグ10は、例えば、射出成形品の表面に直接回路が形成された成形回路部品(MID(Molded Interconnects Device))であり、図1、図7乃至図9に示すように、プラグ10の上面10a及び下面10bには、複数の薄膜状の導体部20が形成されている。詳細には、複数の導体部20は、中央凹部12の内側から、上板部11の上面においてプラグ10の各縁10cに向かって延伸している。その後、導体部20は、縁10cにおいて反転して、上板部11の下面においては、縁10cから取付凸部13に向かって延伸している。すなわち、各導体部20は、上板部11の上面に形成された上導体部20aと、下面に形成された下導体部20bとを有している。上述したように、中央凹部12の内側には、回路基板201等の電子部品が配置されており、各導体部20は、このような電子部品の端子に接続される。
また、導体部20は取付凸部13の外面にも形成されている。すなわち、導体部20は、下導体部20bから延びるプラグ側接点20c,20dを有している。プラグ側接点20cは取付凸部13の外側の面(縁10c側の面)に形成され、プラグ側接点20dは取付凸部13の内側の面(側壁部12bと対向する面)に形成されている。そのため、プラグ側接点20c,20dも、取付凸部13と同様に、中央凹部12の外側(側壁部12bの側方)であって、底板部12aより上方に位置している。なお、これらプラグ側接点20c,20dが、リセプタクル30に設けられた端子40との電気的な接点となる。
同一の縁10cに向かって延伸する複数の上導体部20aと、それから延びる下導体部20bは、一定の間隔をあけて、平行に設けられている。また、複数のプラグ側接点20c,20dも、上導体部20aと下導体部20bと同様に平行に形成されており、各取付凸部13の外面において、当該取付凸部13の延伸方向に並んでいる。そのため、複数のプラグ側接点20c,20dも、取付凸部13と同様に、中央凹部12の側壁部12bを囲むように位置している。
リセプタクル30は、その平面視においては四角形の枠状を呈しており、中心部に、当該リセプタクル30を上下方向に貫通する四角形の穴30aが形成されている(図2参照)。この穴30aの大きさは中央凹部12の底板部12aに対応しており、プラグ10とリセプタクル30とが結合した状態では、この穴30aの内側に、中央凹部12の側壁部12bが位置する(図5参照)。
図2、図10又は図13に示すように、リセプタクル30は、複数の端子40と、当該端子40を保持するフレーム31とを有している。フレーム31は、樹脂などの絶縁体によって成型される四角形の部材である。ここで説明する例では、フレーム31は、中央凹部12の底板部12aと同様に、正方形である。フレーム31は、プラグ10の上板部11の下面に対して上下方向に向き合うよう配置されるとともに、フレーム31を構成する各辺は、側壁部12bと平行に配置される。すなわち、フレーム31は、中央凹部12の側壁部12bを側方から囲んでいる。
図5又は図6に示すように、フレーム31は、側壁部12bの高さと概ね等しい高さを有している。そして、プラグ10とリセプタクル30とが結合した状態では、フレーム31の底部35が底板部12aの側方に位置するともに、底板部12aの下面はフレーム31の下面31aと概ね等しい高さに位置し、上板部11に比べて回路基板100に近接する。
電気コネクタ1では、リセプタクル30の上面とプラグ10の下面10bとにおける対応する位置に、互いに対応した形状の凹凸が形成されている。そして、それらが互いに嵌ることによって、リセプタクル30とプラグ10とが結合する。この例では、上述したように、プラグ10は、上板部11から下方に突出する取付凸部13を有している(図8参照)。一方、図10、図12又は図13に示すように、フレーム31には、上方に向かって(上板部11の下面に向かって)開く凹部(以下、被取付凹部)34が形成されている。この被取付凹部34は、四角形のフレーム31を構成する4つの辺において、その長さ方向に延伸している。そのため、被取付凹部34は、フレーム31の平面視においては四角形の溝を呈している。すなわち、フレーム31は、四角形の外フレーム部32と、当該外フレーム部32の内側に位置する内フレーム部33とを有し、それらの下部は底部35によって繋がっている。そして、それら外フレーム部32と内フレーム部33との間の隙間が、被取付凹部34となっている。この四角形の溝を呈する被取付凹部34の位置は、四角形の壁状をなす取付凸部13の位置に対応しており、取付凸部13が被取付凹部34に上方から嵌る(図5又は図6参照)。
上述したように、取付凸部13は、中央凹部12の外側であって、当該中央凹部12の底板部12aより上方に位置している。そのため、取付凸部13が嵌る被取付凹部34も、プラグ10とリセプタクル30とが結合した状態では、中央凹部12の外側であって、中央凹部12の底板部12aより上方に位置する。すなわち、取付凸部13と被取付凹部34は、上板部11の下方であって側壁部12bの側方において結合する。
端子40は、ばね状の弾性部材によって構成されている。図10、図11又は図13に示すように、複数の端子40は、フレーム31の各辺の長さ方向に一定の間隔をあけて並んでおり、各端子40の位置はプラグ側接点20c,20dの位置に対応している。そして、プラグ10とリセプタクル30とが結合した状態では、フレーム31の各辺の長さ方向に並ぶ複数の端子40も、中央凹部12の側壁部12bを囲む。
図12に示すように、端子40は、被取付凹部34に嵌められ当該被取付凹部34の内側に位置する掴み部42と、外フレーム部32の外側において下方に延伸する脚部41とを有している。掴み部42は上方に開いた略U字状を呈している。脚部41は、掴み部42の一方の上端42gから、外フレーム部32の上縁を乗り越えて、外フレーム部32の外側において下方に延伸している。脚部41の下端には、回路基板100上の導体部(不図示)に半田付けされるテール部41aが設けられている。外フレーム部32の外側の面には、上下方向に延伸するとともに、脚部41の太さに対応した間隔をあけて並ぶ、複数の壁部32bが形成されている。脚部41は、壁部32bの間に配置されている。なお、図11に示すように、脚部41の側面には、脚部41を挟む壁部32bに引っ掛かる爪部41bが形成されており、端子40はこの爪部41bによってフレーム31に対して取り付けられている。
掴み部42は、フレーム31の底部35上に配置される底部42aと、底部42aの両端から上方に延伸する一対の延伸部42b,42cとを有している。図10、図11又は図13に示すように、被取付凹部34の内面(外フレーム部32の内側の面と、内フレーム部33の外側の面)には、上方に延びる複数の壁部32a,33aが形成されている。これら複数の壁部32a,33aは、間隔をあけて並んでおり、それらの間に延伸部42c,42bは配置されている。
図12に示すように、延伸部42b,42cは、その上部に、互いに向き合う一対のリセプタクル側接点42d,42eを有している。リセプタクル側接点42d,42eはプラグ側接点20d,20cに対応する位置、すわわち、プラグ10とリセプタクル30とが結合した状態で、プラグ側接点20d,20cに接触する位置に形成されている。上述したように、プラグ側接点20d,20cは中央凹部12の側壁部12bの側方に位置している。そのため、リセプタクル側接点42d,42eとプラグ側接点20d,20cは、プラグ10とリセプタクル30とが結合した状態では、側壁部12bの側方において、互いに接触する。また、この例では、プラグ側接点20d,20cはカメラモジュール200の下方に位置しており、リセプタクル側接点42d,42eとプラグ側接点20d,20cは、カメラモジュール200の下方において、互いに接触する。
延伸部42b,42cは、リセプタクル側接点42d,42eの間隔が狭くなるように、被取付凹部34の内側に向かって湾曲している。そして、図13に示すように、リセプタクル側接点42dは、隣接する壁部33aの間から被取付凹部34の内側に突出し、リセプタクル側接点42eは、隣接する壁部32aの間から被取付凹部34の内側に突出している。また、図12に示すように、延伸部42b,42cの上端(リセプタクル側接点42d,42eより上方の部分)42f,42gは、リセプタクル側接点42d,42eの間隔より広くなるように、外側に広がっている。
掴み部42はプラグ側接点20d,20cに対応する位置に形成されている。そのため、プラグ10の取付凸部13が被取付凹部34に進入するのに伴って、取付凸部13に形成されたプラグ側接点20d,20cは掴み部42の内側に進入する。この時、延伸部42b,42cの上端42f,42gが広がっているため、上端42f,42gが取付凸部13の先端の導体部20に衝突することが抑制される。取付凸部13及びプラグ側接点20d,20cは、プラグ10の上板部11の下面がフレーム31の上面に当接するまで、掴み部42の底部42aに向かって進入する。特に、図2又は図10に示すように、外フレーム部32の4つの角部には、外フレーム部32の各辺の中途部(端子40が配置された部分)より僅かに高い最上面32cが形成されている。そのため、プラグ10の上板部11の下面がフレーム31の最上面32cに当接するまで、取付凸部13は掴み部42の底部42aに向かって進入する。
また、図10又は図13に示すように、外フレーム部32の内側(内フレーム部33側)の面には、上下方向に延伸する複数のガイド凸部32dが形成されている。一方、図7又は図9に示すように、取付凸部13の外側の面には、上下方向に延伸する複数の被ガイド溝13bが形成されている。この被ガイド溝13bの位置は、ガイド凸部32dの位置に対応している。そして、取付凸部13が被取付凹部34に進入する時に、被ガイド溝13bはガイド凸部32dによって案内される。
図6に示すように、取付凸部13が被取付凹部34に嵌り、被取付凹部34に対して取り付けられると、プラグ側接点20cがリセプタクル側接点42eに接触し、プラグ側接点20dがリセプタクル側接点42dに接触する。それによって、回路基板100上の導体部と、中央凹部12に配置された回路基板201とが、導体部20と、端子40とを介して電気的に接続される。
上述したように、延伸部42b,42cは、リセプタクル側接点42d,42eの間隔が狭くなるように、被取付凹部34の内側に向かって湾曲している。リセプタクル側接点42d,42eの間隔は、弾性を有する掴み部42が自由状態(負荷が掛かっていない状態)にあるときには、被取付凹部34の厚さ(プラグ側接点20d,20cの間隔)より狭くなっている。すなわち、リセプタクル側接点42d,42eは、プラグ側接点20d,20c側(被取付凹部34の内側)に付勢されている。そのため、プラグ側接点20d,20cが掴み部42の内側に位置している状態では、リセプタクル側接点42d,42eは、掴み部42の弾性力によって、プラグ側接点20d,20cに対して側方(取付凸部13の進入方向に直交する方向)から押し付けられている。これによって、プラグ10のリセプタクル30からの抜けが効果的に抑制される。
また、取付凸部13は、その先端に、取付凸部13の基部や中途部より厚い膨らみ部13aを有している。この膨らみ部13aは延伸部42b,42cの間隔を押し広げる方向に膨らんでおり、リセプタクル側接点42d,42eの間隔より厚くなっている。そのため、プラグ10が上方から押され、一旦、膨らみ部13aがリセプタクル側接点42d,42eの間隔を押し広げて掴み部42の内側に進入すると、その後にプラグ10がリセプタクル30から抜けることが、より効果的に抑制される。
以上説明した電気コネクタ1では、プラグ10は、回路基板201やイメージセンサ202が内側に配置可能なように下方に凹み下面10b側では下方に膨らむ中央凹部12を有するとともに、リセプタクル30に取り付けられる取付凸部13を下面10b側に有している。そして、プラグ側接点20d,20cと取付凸部13は、中央凹部12の外側であって、当該中央凹部12の底を構成する底板部12aより上方に位置している。
このような電気コネクタ1によれば、カメラモジュールのハウジングを囲む壁部を有する従来のコネクタと比べて、コネクタの小型化を図ることができる。また、平たい板状の部材の上面に回路基板201やイメージセンサ202等の電子部品を配置する場合に比べて、電子部品の位置を下げることが可能となる。その結果、回路基板やその上に配置される電子部品を含む装置全体の高さを低減できる。例えば、カメラモジュール200では、レンズは、イメージセンサ202から当該レンズの焦点距離だけ上方に離れた位置に配置する必要がある。そのため、中央凹部12の内側にイメージセンサ202を配置することによって、イメージセンサ202の位置を中央凹部12の深さだけ下げることができ、その深さに応じた高さだけレンズの位置を下げることができる。その結果、回路基板100とカメラモジュール200とを含む装置全体の高さを低減できる。
また、リセプタクル30には、プラグ10の中央凹部12を構成する側壁部12bが内側に配置される穴30aが形成されている。これによって、中央凹部12の底板部12aの位置をさらに下げることができ、中央凹部12の内側に配置される電子部品の位置を、さらに下げることが可能となる。
なお、本発明は、以上説明した電気コネクタ1に限られず、種々の変更が可能である。例えば、以上の説明では、電気コネクタ1のプラグ10の上面10a側には、カメラモジュール200が配置されていた。しかしながら、プラグ10の上面10a側には回路基板が配置されてもよい。
図14は、この形態の電気コネクタを説明するための図であり、回路基板100と回路基板400との間に配置され、それらを電気的に接続している電気コネクタ301の断面図である。同図においてこれまで説明した箇所と同一箇所には同一符号を付し、その説明を省略する。
電気コネクタ301のプラグ10は、上述した電気コネクタ1と同様に、中央凹部12と、上板部11とを有している。回路基板400と向き合うプラグ10の上板部11の上面と、当該上板部11の下面とに、導体部320が形成されている。この導体部320も、導体部20と同様に、取付凸部13の外面にも形成されており、端子40と接触している。導体部320は、プラグ10の縁10cの近傍において、回路基板400の下面に形成された導体部に取り付けられている。例えば、導体部320は、回路基板400の導体部に半田付けされる。そして、図14に示す例では、回路基板400の下面に取り付けられた電子部品402,403が、中央凹部12の内側に位置している。中央凹部12は、その内側に配置される電子部品402,403の大きさに応じて形成されている。
また、以上の説明では、中央凹部12の底板部12a上に回路基板201が配置され、その上にイメージセンサ202が配置されていた。しかしながら、底板部12aに直接イメージセンサ202が実装されもよい。こうすることによって、イメージセンサ202の位置を、さらに下げることが可能となる。この場合、導体部20は、イメージセンサ202の端子の位置に応じて、中央凹部12の底板部12a上に形成される。
また、回路基板201上にイメージセンサ202とともに集積回路など他の電子部品が配置されている場合には、当該他の電子部品のみが回路基板201上に配置され、イメージセンサ202は、底板部12a上に直接実装されてもよい。この場合、例えば、回路基板201に、当該回路基板201を貫通する穴を形成し、その穴の内側にイメージセンサ202を配置してもよい。
また、以上の説明では、リセプタクル30は枠状であり、その内側に当該リセプタクル30を上下方向に貫通する穴30aが形成されていた。しかしながら、穴30aはリセプタクル30を貫通する穴でなく凹みでもよい。この場合、リセプタクル30にはフレーム31の内側に底面が設けられ、その底面上に中央凹部12の底板部12aが位置する。
また、以上の説明では、リセプタクル30は、中央凹部12を囲む四角形の枠状であった。しかしながら、リセプタクル30の形状はこれに限定されず、例えば、四角形を構成する4つの辺のうち1つの辺を欠いた形状でもよい。
また、以上の説明では、プラグ10の中央に、電子部品が内側に配置される中央凹部12が形成されていた。しかしながら、電子部品が配置される凹部の位置はこれに限られず、凹部は、プラグ10のいずれかの縁10cに偏った位置に設けられてもよい。
また、以上の説明では、リセプタクル30に取り付けられる取付部である取付凸部13の外面に、プラグ側接点20d,20cが設けられていた。しかしながら、プラグ側接点20d,20cと取付部は、異なる位置に設けられてもよい。例えば、中央凹部12の側壁部12bの外側の面が、リセプタクル30に取り付けられる取付部として機能するように、当該側壁部12bとリセプタクル30とが形成されてもよい。そして、リセプタクル側接点42d,42eとプラグ側接点20d,20cは、側壁部12bから側方に離れた位置において互いに接触するように、形成されてもよい。
なお、以上の説明で規定された上方及び下方は、プラグ10やリセプタクル30等の相対的な位置関係を表す方向であり、絶対的な方向を示すものではない。
本発明の実施形態の例である電気コネクタの斜視図である。 上記電気コネクタの分解斜視図である。 回路基板上に配置された上記電気コネクタの上面側に、電子機器の例であるカメラモジュールが配置された様子を示す斜視図である。 上記電気コネクタの正面図である。 図4に示すV−V線で得られる上記電気コネクタの断面図である。 図5の拡大図である。 上記電気コネクタが有するプラグの正面図である。 図7に示すVIII−VIII線で得られる上記プラグの断面図である。 上記プラグを斜め下方から臨む斜視図である。 上記電気コネクタを構成するリセプタクルの拡大斜視図である。 上記リセプタクルの拡大正面図である。 図11に示すXII−XII線で得られる上記リセプタクルの断面図である。 上記リセプタクルの拡大平面図である。 本発明の他の形態に係る上記電気コネクタの断面図である。
符号の説明
1,301 電気コネクタ、10 プラグ、10a 上面、10b 下面、10c 縁、11 上板部、12 中央凹部(凹部)、12a 底板部、12b 側壁部、13 取付凸部(取付部, 凸部)、13a 膨らみ部、13b 被ガイド溝、20,320 導体部、20a 上導体部、20b 下導体部、20c,20d プラグ側接点、30 リセプタクル、30a 穴、31 フレーム、31a 下面、32 外フレーム部、32a,32b 壁部、32c 最上面、32d ガイド凸部、33 内フレーム部、33a 壁部、34 被取付凹部(被取付部, 凹部)、35 底部、40 端子、41 脚部、41a テール部、41b 爪部、42 掴み部、42a 底部、42b,42c 延伸部、42d,42e リセプタクル側接点、42f,42g 上端、100 回路基板、200 カメラモジュール、201 回路基板(電子部品)、202 イメージセンサ(電子部品)、203 ハウジング、400 回路基板、402,403 電子部品。

Claims (8)

  1. 電気的な接点であるプラグ側接点を下面側に有し、上面側に電子部品が配置可能なプラグと、
    前記プラグの前記下面に向き合うように配置され、前記プラグ側接点に対応する位置に、当該プラグ側接点と接触するリセプタクル側接点を有するリセプタクルと、を備え、
    前記プラグは、前記上面側の前記電子部品が内側に配置可能なように下方に凹み前記下面側では下方に膨らむ凹部を有するとともに、前記リセプタクルに取り付けられる取付部を前記下面側に有し、
    前記プラグの前記下面側に設けられた前記プラグ側接点と前記取付部は、前記凹部の外側であって、前記凹部の底を構成する底板部より上方に位置している、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記プラグは、前記凹部の上縁から前記プラグの縁に向かって広がる上板部を有し、
    前記プラグ側接点は前記上板部の下面側に位置している、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  3. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記プラグは、前記凹部の上縁から前記プラグの縁に向かって広がる上板部を有し、
    前記取付部は前記上板部の下面側に位置している、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  4. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記リセプタクルは、前記プラグの前記凹部を構成する側壁部を囲むとともに、前記上板部の下面に対向する枠状を呈している、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  5. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記リセプタクルには、前記プラグの前記凹部を構成する側壁部が内側に配置される穴が形成されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  6. 請求項5に記載の電気コネクタにおいて、
    前記リセプタクルに形成された前記穴は、当該リセプタクルを上下方向に貫通している、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  7. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記リセプタクルには前記プラグの前記取付部が取り付けられる被取付部が形成され、
    前記取付部と前記被取付部は、互いに嵌り合う凹凸である、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  8. 請求項7に記載の電気コネクタにおいて、
    前記プラグの前記取付部は、前記上板部の下面から下方に突出する凸部であり、当該凸部の外面に前記プラグ側接点が設けられ、
    前記リセプタクルの前記被取付部は、前記プラグの前記取付部が嵌る凹部であり、当該凹部の内側に前記リセプタクル側接点が設けられる、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
JP2008255658A 2008-09-30 2008-09-30 電気コネクタ Expired - Fee Related JP5108710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255658A JP5108710B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気コネクタ
PCT/US2009/059136 WO2010039904A2 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Component-to-board electrical connector
US13/121,855 US8500459B2 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Receptacle with a cavity for receiving a plug with a recess for receiving a component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255658A JP5108710B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010086828A JP2010086828A (ja) 2010-04-15
JP5108710B2 true JP5108710B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41809250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255658A Expired - Fee Related JP5108710B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8500459B2 (ja)
JP (1) JP5108710B2 (ja)
WO (1) WO2010039904A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845029B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-20 日本航空電子工業株式会社 ハウジングレスコネクタ
GB201120981D0 (en) * 2011-12-07 2012-01-18 Atlantic Inertial Systems Ltd Electronic device
US9614313B2 (en) * 2013-08-29 2017-04-04 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a contact with a fixing part press-fitted within a housing
CN104469099A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 摄像头安装结构及应用该结构的便携式电子装置
US9728872B2 (en) * 2014-09-22 2017-08-08 Xiaomi Inc Connector plug, connector socket, and connector

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152383U (ja) * 1986-03-19 1987-09-26
US5700151A (en) * 1995-07-14 1997-12-23 The Whitaker Corporation Adjustable height sealed electrical connector
US5904581A (en) * 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
JP3277154B2 (ja) * 1998-05-06 2002-04-22 ケル株式会社 コネクタ
JP2000091050A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Chichibu Fuji:Kk Icソケット用コンタクト並びにicソケット
US6983670B2 (en) * 2002-04-09 2006-01-10 Agilent Technologies, Inc. Pinion gear type rotating device
JP3969229B2 (ja) * 2002-07-23 2007-09-05 松下電工株式会社 コネクタ
EP1523788B1 (en) * 2002-07-23 2011-03-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Low-profile connector
JP2006310026A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 I-Pex Co Ltd ソケットコネクタ
JP2007035291A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP4303259B2 (ja) * 2006-05-15 2009-07-29 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP2007328961A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Kyocera Elco Corp コネクタ装置
JP2010086827A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Molex Inc 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010039904A3 (en) 2010-07-22
US8500459B2 (en) 2013-08-06
JP2010086828A (ja) 2010-04-15
US20110244734A1 (en) 2011-10-06
WO2010039904A2 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110800169B (zh) 电连接器装置
JP6418324B2 (ja) 多極コネクタ
EP1846990B1 (en) Board mounted electrical connector
KR101418887B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
US9343835B2 (en) Terminal and connector having the same
KR20080079181A (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 이것을 갖는 조합 커넥터
JP5912632B2 (ja) コネクタ
JP2007157378A (ja) コネクタ用シールドケース
JP2005158630A (ja) 電気コネクタ
JP5108710B2 (ja) 電気コネクタ
JP2010086827A (ja) 電気コネクタ
KR100715015B1 (ko) 전자부품부착용 소켓
JP2001273949A (ja) 電気コネクタ
KR20170042484A (ko) 전기 커넥터 조립체
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
US7604500B1 (en) Board-to-board connector
JP5673786B1 (ja) 電気コネクタ
JP5203099B2 (ja) 垂直型smtコネクタ
KR101606775B1 (ko) 전기 커넥터
US20110086523A1 (en) Battery Connector
JP5437912B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JP2006147372A (ja) コネクタ
JP5693387B2 (ja) コネクタ
JP3401449B2 (ja) プリント配線基板用コネクタ
US11594830B2 (en) Contact

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350