JPH09148017A - Icソケット本体及びガイド部材 - Google Patents

Icソケット本体及びガイド部材

Info

Publication number
JPH09148017A
JPH09148017A JP7301402A JP30140295A JPH09148017A JP H09148017 A JPH09148017 A JP H09148017A JP 7301402 A JP7301402 A JP 7301402A JP 30140295 A JP30140295 A JP 30140295A JP H09148017 A JPH09148017 A JP H09148017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating
contact
socket
main body
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7301402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644553B2 (ja
Inventor
Shigeru Matsumura
茂 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP30140295A priority Critical patent/JP3644553B2/ja
Priority to TW085113950A priority patent/TW368770B/zh
Priority to US08/751,330 priority patent/US5813869A/en
Priority to KR1019960055521A priority patent/KR100249098B1/ko
Publication of JPH09148017A publication Critical patent/JPH09148017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644553B2 publication Critical patent/JP3644553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法が異なるIC用ソケットを安価に提供す
る。 【解決手段】 枠形にコンタクト列を配置したICソケ
ットにおいて、枠形に配置されたコンタクト列の各辺を
一辺ずつに切離し、各辺のコンタクト列を絶縁基板に装
着する際に、その装着位置を選択して各寸法のICに対
応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばIC試験装
置に用いることができるICソケット本体及びこのIC
ソケット本体に被せてICをICソケット本体にガイド
するガイド部材に関する。
【0002】
【従来の技術】パッケージの四辺にリードを突出した面
実装型のICが多数実用されている。この型式のICを
試験する場合には、ICのパッケージを真空吸着手段で
吸着し、この真空吸着手段で吸着した状態でX−Y搬送
手段(水平搬送手段)により被試験ICをテスト部に搬
送し、テスト部に設けたICソケットに接触させてテス
トを行なう。
【0003】図3に従来から用いられているICソケッ
トの構造を示す。図中1は枠形に配列したコンタクト列
を示す。このコンタクト列1は枠形の絶縁ボディ2に装
着され支持されている。コンタクト列1の各角の部分に
はICのパッケージと係合してICの位置を規定するた
めのガイド3が上向に突出して配置される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ICのリードの配列ピ
ッチは厳格に規定されているが、パッケージの寸法には
許容幅が存在する。従ってこの許容幅の範囲内で各IC
製造会社はパッケージの寸法を決定している。ガイド3
の位置はパッケージの寸法に精度よく位置合せして設定
する。このために規格の許容幅の範囲内で異なる寸法の
ICを試験するには、各寸法毎にガイド3の位置を規定
したICソケットを用意しなければならない。また、パ
ッケージに寸法差を持つことによりコンタクト列1の対
向間隔L1,L2もわずかずつ異ならせなくてはならな
い。
【0005】また、従来のICソケットは絶縁ボディ2
にコンタクト列1を組込んで一体化しているから、コン
タクト列1の中のコンタクトの一部が例えば折れてしま
った場合には、修理ができないためICソケット全体を
交換しなくてはならない。このためICソケットに対す
るコストが掛り高価なものになる欠点がある。この発明
の目的はICパッケージの多種の寸法に対して共通の部
材によって対応できるICソケットを提供しようとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では4辺にリー
ドが突出された面実装型ICの各リードに接触する枠形
に配置されたコンタクト列を有し、面実装型ICをIC
試験装置等の装置に電気的に接続するICソケット本体
において、4辺に配列されるコンタクト列の各一辺分を
それぞれ各別に支持する複数の絶縁ブロックと、これら
複数の絶縁ブロックを枠形に配置して支持する絶縁基板
とによって構成し、絶縁基板に対する絶縁ブロックの支
持位置をICの寸法に応じて適宜選定することにより、
各辺のコンタクト列に接触するICの寸法差を吸収する
ように構成したものである。
【0007】また、この発明では絶縁板状体の底面に形
成され、絶縁板に枠形に装着された絶縁ブロックを収納
する矩形状の凹部と、この凹部の天井面に各絶縁ブロッ
クに装着したコンタクト列を露出させる窓口と、この窓
口の四隅に上向に突出して形成され、コンタクト列に接
触するICの位置を規定するガイドとを絶縁樹脂材によ
って一体成形して構成したガイド部材を提案するもので
ある。
【0008】請求項1で提案したICソケットによれ
ば、4個に分離した各絶縁ブロックの配置を適宜に選定
することにより、寸法が異なるパッケージのICでもコ
ンタクトに適正に接触させることができるICソケット
本体を提供することができる。つまり、共通の構造の絶
縁ブロックによって寸法が異なるIC用のソケット本体
を作ることができる。またこの発明によればコンタクト
列を一辺ずつに分離して絶縁ブロックに支持したから一
部のコンタクトが破損しても、そのコンタクトが破損し
た辺だけを交換すればよいから、経済的である。
【0009】また、各寸法のIC用として構成したIC
ソケット本体に対し、このICソケット本体に被せて実
用するガイド部材を別々に設ける。従って各ガイド部材
に適合したICを正確にICソケット本体にガイドする
ことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示した実施例を用いて、こ
の発明による実施の形態を詳細に説明する。図1におい
て10はこの発明によるICソケット本体、20はガイ
ド部材を示す。ICソケット本体10は各一辺のコンタ
クト列11A,11B,11C,11Dのそれぞれを支
持する絶縁ブロック12A,12B,12C,12D
と、この絶縁ブロック12A〜12Dを枠形に配置した
状態で支持する絶縁基板13とによって構成することが
できる。各絶縁ブロック12A,13B,12C,12
Dは互いに分離され、単体で絶縁基板13に装着され
る。このためには例えば各絶縁ブロック12A〜12D
の各底面に図2に示すように係合突起15を形成し、こ
の係合突起15を絶縁基板13に形成した孔14に挿入
し、接着剤等で固定する。孔14の対向距離W1とW2
(図2参照)は、試験しようとする被試験ICの寸法に
対応した位置に形成する。
【0011】各絶縁ブロック12A〜12Dを絶縁基板
13に枠形に装着した状態でICソケット本体10が完
成される。ICソケット本体10の上にガイド部材20
を被せる。ガイド部材20は平板形状の板材で構成さ
れ、底面に凹部21が形成され、この凹部21に枠形に
配置された絶縁ブロック12A〜12Dを収納する。凹
部21の天井面には窓口22を形成し、この窓口22を
通じてコンタクト列11A〜11Dを上面に露出させ
る。
【0012】窓口22の4隅には上向に突出してガイド
23を一体に成形する。このガイド部材20は各ICの
寸法毎に樹脂材で成形し、多種類の寸法のガイド部材を
用意する。
【0013】
【発明の効果】上述したように、この発明によればコン
タクト列11A〜11Dは別体に形成した絶縁ブロック
12A〜12Dに支持し、この絶縁ブロック12A〜1
2Dを絶縁基板13に枠形に装着し、その装着位置を違
ならせることによってICの寸法に対応したICソケッ
ト本体10を構成したから、各絶縁ブロック12A〜1
2Dは各寸法のIC用として共用することができる。よ
ってICソケット本体10のコストを低減することがで
きる。また、コンタクト列11A〜11Dの中の一部の
コンタクトが破損した場合には、破損した部分の絶縁ブ
ロックを交換すればよいから、修理が可能なICソケッ
トを提供することができる。また、修理のコストを安価
にすることができる。
【0014】尚、ガイド部材20はICの寸法別に用意
するが、ガイド部材20は樹脂成形だけで作ることがで
きるので寸法を異にする種類が多くあっても、その製造
コストは安価に済ませることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるICソケットとガイド部材の構
造を説明するための分解斜視図。
【図2】この発明によるICソケットの組立寸法を説明
するための斜視図。
【図3】従来の技術を説明するための斜視図。
【符号の説明】
10 ICソケット本体 11A〜11D コンタクト列 12A〜12D 絶縁ブロック 13 絶縁基板 14 孔 15 係合突起 20 ガイド部材 21 凹部 22 窓口 23 ガイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4辺にリードが突出された面実装型IC
    の各リードに接触するコンタクト列が枠形に配置され、
    面実装型ICを装置に電気的に接続するICソケット本
    体において、 上記4辺に配列されるコンタクト列の各一辺分をそれぞ
    れ各別に支持する複数の絶縁ブロックと、 これら複数の絶縁ブロックを枠形に配置して支持する絶
    縁基板と、によって構成され、上記絶縁基板に対する上
    記絶縁ブロックの支持位置を適宜選定することにより、
    上記各辺のコンタクト列に接触するICの寸法差を吸収
    するように構成したことを特徴とするICソケット本
    体。
  2. 【請求項2】 底面に形成され、上記絶縁基板に枠形に
    装着された絶縁ブロックを収納する矩形状の凹部と、こ
    の凹部の天井面に形成され、上記各絶縁ブロックに装着
    したコンタクト列を露出させる窓口と、 この窓口の四隅に上向きに突出して形成され、上記コン
    タクト列に接触するICの位置を規定するガイドとを絶
    縁樹脂材によって一体成形して構成し、上記ICソケッ
    ト本体の上部に被せて実用することを特徴とするガイド
    部材。
JP30140295A 1995-11-20 1995-11-20 Icソケット Expired - Fee Related JP3644553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30140295A JP3644553B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 Icソケット
TW085113950A TW368770B (en) 1995-11-20 1996-11-14 IC socket body and guiding component
US08/751,330 US5813869A (en) 1995-11-20 1996-11-18 IC socket and guide member
KR1019960055521A KR100249098B1 (ko) 1995-11-20 1996-11-20 Ic소켓 및 가이드부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30140295A JP3644553B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148017A true JPH09148017A (ja) 1997-06-06
JP3644553B2 JP3644553B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17896445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30140295A Expired - Fee Related JP3644553B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 Icソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5813869A (ja)
JP (1) JP3644553B2 (ja)
KR (1) KR100249098B1 (ja)
TW (1) TW368770B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190582A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Molex Inc コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法
KR100722643B1 (ko) * 1998-04-02 2007-05-28 가부시키가이샤 어드밴티스트 집적회로 시험장치
KR100810380B1 (ko) * 1998-04-01 2008-03-07 가부시키가이샤 어드밴티스트 집적회로 시험장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6217341B1 (en) * 1999-04-01 2001-04-17 Wells-Cti, Inc. Integrated circuit test socket having torsion wire contacts
JP3683475B2 (ja) * 2000-06-19 2005-08-17 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
KR100888978B1 (ko) * 2008-03-07 2009-03-17 주식회사 테스나 커스토머 트레이
TWM357780U (en) * 2008-10-28 2009-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Housing of electrical connector
US9007783B2 (en) * 2011-05-31 2015-04-14 Sony Corporation Memory device and receptacle for electronic devices
KR101999623B1 (ko) * 2013-05-10 2019-07-16 (주)테크윙 반도체소자 테스트용 핸들러의 트레이 적재장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433886A (en) * 1981-12-17 1984-02-28 Elco Corporation Connector mounting for integrated circuit chip packages
US4552422A (en) * 1983-03-14 1985-11-12 Amp Incorporated Modular receptacle pin grid array
JP2681109B2 (ja) * 1989-11-14 1997-11-26 山一電機株式会社 電気部品用接続器
JP3302045B2 (ja) * 1992-06-02 2002-07-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー Icソケット
US5273442A (en) * 1992-12-24 1993-12-28 The Whitaker Corporation Modular chip carrier socket

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810380B1 (ko) * 1998-04-01 2008-03-07 가부시키가이샤 어드밴티스트 집적회로 시험장치
KR100722643B1 (ko) * 1998-04-02 2007-05-28 가부시키가이샤 어드밴티스트 집적회로 시험장치
JP2006190582A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Molex Inc コネクタ組立体及びコネクタを方形に半田実装する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644553B2 (ja) 2005-04-27
KR19980036862A (ko) 1998-08-05
KR100249098B1 (ko) 2000-04-01
US5813869A (en) 1998-09-29
TW368770B (en) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771084B2 (ja) 半導体集積回路装置用トレイ
US6407566B1 (en) Test module for multi-chip module simulation testing of integrated circuit packages
US20070040932A1 (en) Image sensor module
JP2002296297A (ja) 接触子組立体
JPS6343279A (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ用接点部材
JPH07112785A (ja) ボール端子集積回路用トレイ
TWI538313B (zh) 電氣互連裝置
JP6763022B2 (ja) 電気的接続装置及び接触子
JPH09148017A (ja) Icソケット本体及びガイド部材
TWI787250B (zh) 電子元件測試裝置用之載具
KR20030022736A (ko) 번인 시험 소켓
KR101957961B1 (ko) 소켓 보드 조립체
US20060071331A1 (en) Semiconductor device carrier unit and semiconductor socket provided therewith
KR101105866B1 (ko) 멀티 스택 패키지용 검사 장치
KR20220017828A (ko) 소켓, 소켓 유닛, 검사 지그 및 검사 지그 유닛
CN111975114A (zh) 吸附板、切断装置以及切断方法
US5266037A (en) Gull wing IC carrier/socket system
CN114873027A (zh) 一种托盘组件
KR100365008B1 (ko) 표면실장형 소자용 캐리어 모듈
KR101792972B1 (ko) 반도체 번인 테스트 장치
KR100269953B1 (ko) 반도체칩검사용소켓장치
JPH0773942A (ja) 表面実装用icソケット
KR20190135153A (ko) 소켓 보드 조립체
KR20030016060A (ko) 모듈 아이씨 테스트 핸들러용 픽커
JP2021128055A (ja) 検査ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees