JP6553878B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6553878B2
JP6553878B2 JP2015017368A JP2015017368A JP6553878B2 JP 6553878 B2 JP6553878 B2 JP 6553878B2 JP 2015017368 A JP2015017368 A JP 2015017368A JP 2015017368 A JP2015017368 A JP 2015017368A JP 6553878 B2 JP6553878 B2 JP 6553878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
housing body
suction
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015017368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143521A (ja
Inventor
哲 浦野
哲 浦野
真史 小寺
真史 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015017368A priority Critical patent/JP6553878B2/ja
Priority to CN201510872759.3A priority patent/CN105846190A/zh
Priority to TW104142674A priority patent/TWI618300B/zh
Publication of JP2016143521A publication Critical patent/JP2016143521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553878B2 publication Critical patent/JP6553878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1は、本願の図19及び図20に示すように、自動実装機によって基板100の実装面101に実装されるコネクタ102を開示している。コネクタ102は、複数のコンタクト103と、複数のコンタクト103を保持するハウジング104と、を有する。そして、自動実装機がコネクタ102を確実に吸着できるよう、各コンタクト103は水平方向でハウジング104に挿入されるようになっており、もって、ハウジング104の上面105に吸着可能な領域が効果的に確保されている。
特開2012−151013号公報
上記特許文献1のコネクタ102には、低背化の面で改善の余地が残されている。
そこで、本発明の目的は、自動実装機によって基板に実装可能なコネクタを低コストで低背化する技術を提供することにある。
本開示の第1の観点によれば、自動実装機によってLED実装基板のLED実装面に実装可能なコネクタであって、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、一体的に形成された単一の部品であり、前記ハウジングは、前記コンタクトを保持し、開口部を有するハウジング本体と、前記自動実装機が吸着可能な吸着面を有すると共に前記ハウジング本体に重なるように配置され、前記開口部を覆う吸着部と、前記ハウジング本体と前記吸着部を連結する破断容易な連結部と、を有し、前記ハウジング本体は、上面及び正面を有し、前記ハウジング本体は、前記コンタクトを挿入するためのスリットを有し、前記スリットは、前記ハウジング本体の前記上面に開口しており、前記開口部は、前記スリットの前記上面における開口に相当しており、前記上面は、上下方向において前記吸着部と対向しており、前記正面には、給電基板の端子部が挿入される端子部挿入溝が形成されており、前記コネクタを前記LED実装基板の前記LED実装面に実装した状態で、前記ハウジング本体の前記端子部挿入溝は、前記LED実装基板よりも下側に位置する、コネクタが提供される。
好ましくは、前記ハウジングは、射出成型により一体的に形成されている。
好ましくは、前記連結部は、複数設けられている。
好ましくは、前記連結部は、少なくとも3つ設けられており、前記少なくとも3つの連結部を相互に結ぶ線分は三角形を構成する。
好ましくは、前記吸着面に対して直交する方向で見ると、前記コネクタの重心は、前記吸着面内にある。
好ましくは、前記ハウジング本体の前記吸着部に対向するハウジング対向面には、前記吸着部から離れる方向に窪むと共に外側に開口している窪みが形成されており、前記吸着部は、前記吸着面に対して直交する方向で、前記窪みと対向している。
好ましくは、前記吸着面に対して直交する方向で見て、前記吸着部は、前記ハウジング本体よりも外側に突き出た突出部を有する。
本開示の第2の観点によれば、自動実装機によってLED実装基板のLED実装面に実装可能なコネクタであって、コンタクトと、前記コンタクトを保持するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、一体的に形成された単一の部品であり、前記ハウジングは、前記コンタクトを保持し、開口部を有するハウジング本体を有し、前記ハウジング本体は、上面及び正面を有し、前記ハウジング本体は、前記コンタクトを挿入するためのスリットを有し、前記スリットは、前記ハウジング本体の前記上面に開口しており、前記開口部は、前記スリットの前記上面における開口に相当しており、前記上面には、破断面が形成されており、前記正面には、給電基板の端子部が挿入される端子部挿入溝が形成されており、前記コネクタを前記LED実装基板の前記LED実装面に実装した状態で、前記ハウジング本体の前記端子部挿入溝は、前記LED実装基板よりも下側に位置し、前記破断面は、前記自動実装機が吸着可能な吸着面を有すると共に前記ハウジング本体に重なるように配置され前記開口部を覆う吸着部を前記ハウジング本体に連結する連結部を破断したことに起因するものである、コネクタが提供される。

本発明によれば、前記自動実装機で前記コネクタを前記基板に実装後、前記連結部を破断して前記吸着部を前記ハウジング本体から取り除くことで、実装後の前記コネクタを低背化することができる。また、前記ハウジングは一体的に形成された単一の部品であるので、前記コネクタを低コストで製造することができる。従って、自動実装機によって基板に実装可能なコネクタを低コストで低背化することができる。
実装前の基板対基板コネクタの斜視図である。 実装前の基板対基板コネクタの分解斜視図である。 ハウジングの斜視図である。 ハウジングの別の角度から見た斜視図である。 ハウジングの更に別の角度から見た斜視図である。 図4のA部拡大図である。 図4のA部拡大図であって、連結部の形状を説明するためにハウジングの一部を切り欠いた図である。 ハウジング本体から吸着板を引き剥がした様子を示す斜視図である。 図8のB部拡大図である。 ハウジングの平面図である。 図5のC部拡大図である。 基板対基板コネクタの平面図である。 コンタクトの斜視図である。 基板対基板コネクタをLED実装基板に実装した状態を示す斜視図である。 図14のD部拡大図である。 基板対基板コネクタをLED実装基板に実装後、吸着板をハウジング本体から引き剥がした状態を示す斜視図である。 基板対基板コネクタに給電基板を挿入する前の状態を示す斜視図である。 基板対基板コネクタに給電基板を挿入した後の状態を示す斜視図である。 特許文献1の図17に相当する図である。 特許文献1の図1に相当する図である。
以下、図1〜図18を参照して、基板対基板コネクタ1(コネクタ)を説明する。
図1には基板対基板コネクタ1の斜視図を、図2には基板対基板コネクタ1の分解斜視図を示している。図14には、自動実装機2によってLED実装基板3(基板)のLED実装面3A(実装面、コネクタ実装面)に基板対基板コネクタ1を実装している様子を示している。図1及び図2、図14に示すように、基板対基板コネクタ1は、自動実装機2によってLED実装基板3のLED実装面3Aに実装可能なコネクタであって、複数のコンタクト4と、複数のコンタクト4を保持するハウジング5と、を備える。図2に示すように、ハウジング5には、複数のコンタクト挿入スリット6(スリット)が所定ピッチで形成されている。そして、複数のコンタクト4を複数のコンタクト挿入スリット6に夫々圧入すると、複数のコンタクト4はハウジング5によって保持されるようになる。
ここで、図2を参照して、ピッチ方向、コンタクト挿抜方向、及び、上下方向を定義する。ピッチ方向は、複数のコンタクト4が並べられている方向である。コンタクト挿抜方向は、ハウジング5の各コンタクト挿入スリット6に各コンタクト4を挿入する際に、ハウジング5と各コンタクト4が向かい合う方向である。各コンタクト4は、コンタクト挿抜方向に沿って各コンタクト挿入スリット6に挿入される。コンタクト挿抜方向は、ピッチ方向に対して直交している。上下方向は、ピッチ方向及びコンタクト挿抜方向に対して直交する方向である。
(ハウジング5)
次に、図3〜図12を参照して、ハウジング5を説明する。図3〜図5は、様々な角度から見たハウジング5の斜視図である。図6及び図7は、図4のA部を示している。図7では、説明の便宜上、ハウジング5の一部を切り欠いている。
図3〜図5に示すように、ハウジング5は、射出成型により一体的に形成された単一の樹脂製部品である。図3〜図7に示すように、ハウジング5は、複数のコンタクト4を保持するハウジング本体7と、図14に示す自動実装機2の吸着ノズル8が吸着可能な平坦な吸着面9を有すると共にハウジング本体7に重なるように配置された吸着板10(吸着部)と、ハウジング本体7と吸着板10を連結する破断容易な4つの連結部11と、を有する。4つの連結部11が破断容易に構成されているので、図8に示すように、吸着板10をハウジング本体7から引き剥がすことができるようになっている。
次に、ハウジング本体7について詳細に説明する。図3〜図5、図8に示すように、ハウジング本体7は、略直方体状であって、上面7A(ハウジング対向面)、下面7B、正面7C、背面7D、2つの側面7Eを有する。
上面7A及び下面7Bは、上下方向に直交する面である。図3及び図8に示すように、上面7Aは、上下方向において吸着板10と対向している。下面7Bは、上面7Aの反対側の面である。正面7C及び背面7Dは、コンタクト挿抜方向に直交する面である。正面7Cには、図17及び図18に示す給電基板12の端子部13が挿入される端子部挿入溝14が形成されている。図3及び図5に示すように、背面7Dは、正面7Cと反対側の面である。図3〜図5に示すように、2つの側面7Eは、ピッチ方向に直交する面である。
図8に示すように、前述の複数のコンタクト挿入スリット6は、ハウジング本体7に形成されている。複数のコンタクト挿入スリット6は、ピッチ方向に所定ピッチで並んで形成されている。複数のコンタクト挿入スリット6は、上面7Aに開口している。即ち、複数のコンタクト挿入スリット6は、吸着板10に向かって上方(第1の方向)に開口している。従って、ハウジング本体7の上面7Aには、複数の開口部6Aが形成されている。複数の開口部6Aは、複数のコンタクト挿入スリット6の上面7Aにおける開口に相当している。複数の開口部6Aの存在に起因して、ハウジング本体7の上面7Aには、自動実装機2がハウジング本体7を吸着するのに十分な平坦面が存在していない。複数の開口部6Aは、吸着板10によって覆われている(図6を併せて参照)。複数のコンタクト挿入スリット6は、正面7Cにも開口している。
図3及び図9に示すように、上面7Aのピッチ方向の各端部7Fには、吸着板10から離れる方向(下方)に窪むと共に、ピッチ方向で外側に開口している上方窪み15(窪み)が夫々形成されている。各上方窪み15は、上下方向で吸着板10と対向している。
図9に示すように、各側面7Eの背面7D寄りには、ピッチ方向で窪む側方窪み16が夫々形成されている。
次に、吸着板10について詳細に説明する。図3〜図8に示すように、吸着板10は、長方形の板であって、前述の吸着面9と、吸着面9の反対側の面である裏面20を有する。吸着板10の裏面20は、ハウジング本体7の上面7Aと上下方向で対向している。図10には、ハウジング5の平面図を示している。図10に示すように、吸着板10は、ハウジング本体7の上面7Aに形成されている複数の開口部6Aを覆っている。図3及び図10に示すように、吸着板10は、ハウジング本体7を完全に覆っている。詳しくは、図10に示すように、吸着板10は、上下方向において、2つの上方窪み15と対向している。従って、図11に示すように、上下方向において、ハウジング本体7と吸着板10の間には隙間Gが積極的に形成されている。そして、この隙間Gの存在により、隙間Gに指F1を挿入して、吸着板10の裏面20に指F1を引っ掛けて、吸着板10をハウジング本体7から容易に引き剥がせるようになっている。
また、図10に示すように、上下方向で見て、吸着板10は、ハウジング本体7よりも外側に突き出た2つの突出部21を有する。図10では、2つの突出部21を二点鎖線で特定している。2つの突出部21はハウジング本体7よりも外側に突き出ているので、図11に示すように、各突出部21の裏面22に指F2を難なく引っ掛けて、吸着板10をハウジング本体7から容易に引き剥がせるようになっている。
図12には、基板対基板コネクタ1の重心23を示している。図12に示すように、上下方向で見ると、基板対基板コネクタ1の重心23は、吸着板10内にある。正確に言えば、上下方向で見ると、基板対基板コネクタ1の重心23は、吸着板10の外周縁24の内側にある。従って、自動実装機2によって吸着面9を吸着した際に、基板対基板コネクタ1の姿勢が安定する。
次に、4つの連結部11について詳細に説明する。図3〜図5に示すように、4つの連結部11は、上下方向においてハウジング本体7と吸着板10に挟まれるように配置されている。4つの連結部11は、ハウジング本体7の上面7Aと、吸着板10の裏面20と、を連結している。4つの連結部11は、吸着板10の裏面20からハウジング本体7の上面7Aに向かって突出して形成されている。換言すれば、4つの連結部11は、ハウジング本体7の上面7Aから吸着板10の裏面20に向かって突出して形成されている。
図7に示すように、各連結部11は、下方(第2の方向)に向かって先細るように形成されている。各連結部11は、コンタクト挿抜方向に沿って見ると台形状を呈している。各連結部11の下端25は、コンタクト挿抜方向に沿って細長い長方形の断面形状を有している。
図3及び図4に示すように、4つのうち2つの連結部11は、正面7C寄りに形成されている。図5に示すように、残りの2つの連結部11は、背面7D寄りに形成されている。そして、図12に示すように、上下方向で見て、3つの連結部11を相互に結ぶ線分30は、三角形を構成している。換言すれば、相互に結ぶ線分30が三角形を構成するような3つの連結部11の組み合わせが存在している。以上の構成によれば、以下の問題を解決できる。即ち、仮に、4つの連結部11がすべて一直線上に並んでいるとすると、自動実装機2で吸着面9を吸着した際、その直線を軸として、ハウジング本体7が吸着板10に対して揺れ動いてしまう問題がある。これに対し、以上の構成によれば、吸着板10がハウジング本体7に対して回転不能となるので、自動実装機2で吸着面9を吸着した際のハウジング本体7の揺らぎを効果的に抑制することができる。
(コンタクト4)
次に、図13を参照して、コンタクト4を説明する。図13に示すように、コンタクト4は、ベース40と、U字部41と、保持部42と、を有する。ベース40は、コンタクト挿抜方向に細長く延びて形成されている。ベース40の両端には、2つの実装部43が形成されている。各実装部43は、図15に示すLED実装基板3のLED実装面3Aのパッド44にハンダ付けされる実装面45を夫々有する。各実装面45は、下方を向く面である。U字部41は、U字状に形成されている。保持部42は、ベース40とU字部41を連結する部分である。
そして、図1及び図2に示すように、各コンタクト4をハウジング本体7の各コンタクト挿入スリット6に圧入すると、各コンタクト4はハウジング本体7によって保持されることになる。
(基板対基板コネクタ1の実装方法)
次に、図14〜図16を参照して、基板対基板コネクタ1の実装方法を説明する。先ず、自動実装機2の吸着ノズル8が図示しないキャリアテープに収容されている基板対基板コネクタ1の吸着面9を吸着することで自動実装機2が基板対基板コネクタ1を保持する。次に、自動実装機2が基板対基板コネクタ1のハウジング本体7をLED実装基板3に形成されたコネクタ取付孔50に挿入し、その後、自動実装機2は吸着を解除する。すると、図15に示すように、各コンタクト4の各実装面45がLED実装基板3の各パッド44に着座し、基板対基板コネクタ1がLED実装基板3に仮保持される。この状態で、自動実装機2が各実装面45を各パッド44にハンダ付けする。このハンダ付けが完了したら、図11に示す方法で、作業員が吸着板10をハウジング本体7から引き剥がす。すると、図16に示すように、基板対基板コネクタ1の、LED実装基板3のLED実装面3Aからの突出量が大幅に抑えられ、もって、基板対基板コネクタ1が低背化する。図16の例では、LED実装基板3のLED実装面3Aに複数のLED素子51が実装されている。本実施形態の基板対基板コネクタ1は、実装後に低背化する機能を有しているので、基板対基板コネクタ1をLED素子51の近傍に配置しても、LED素子51から出力された光が基板対基板コネクタ1によって遮られ難くなっている。
なお、吸着板10が引き剥がされたハウジング本体7には、図9に示すように、連結部11が破断されたことに起因する破断面Sが4箇所、残っている。裏を返せば、実装後のハウジング本体7の上面7Aに少なくとも1つの破断面Sが視認し得る場合、ハウジング本体7の上面7Aから何らかの部分が引き剥がされたものと考えられる。そして、複数の開口部6Aの存在に起因してハウジング本体7の上面7Aに吸着するのに十分な平坦面がない場合、引き剥がされたものは本実施形態のような吸着板10であるものと強く推測できる。
図17及び図18には、基板対基板コネクタ1に給電基板12を取り付ける様子を示している。図17及び図18に示すように、基板対基板コネクタ1をLED実装基板3のLED実装面3Aに実装すると、ハウジング本体7の大部分はLED実装基板3よりも下側に突出する。即ち、ハウジング本体7の端子部挿入溝14は、LED実装基板3よりも下側に位置することになる。給電基板12には、図示しない回路部品が配置され、図示しない回路パターンが形成されている。給電基板12の端子部13には、図示しない複数の電極が形成されている。そして、図17及び図18に示すように、給電基板12の端子部13を基板対基板コネクタ1の端子部挿入溝14に挿入すると、給電基板12が各LED素子51に電力を供給できるようになる。
以上に、本願発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態は、以下の特長を有する。
基板対基板コネクタ1(コネクタ)は、自動実装機2によってLED実装基板3(基板)に実装可能なコネクタである。基板対基板コネクタ1は、複数のコンタクト4と、コンタクト4を保持するハウジング5と、を備える。ハウジング5は、一体的に形成された単一の部品である。ハウジング5は、複数のコンタクト4を保持し、複数の開口部6Aを有するハウジング本体7と、自動実装機2が吸着可能な吸着面9を有すると共にハウジング本体7に重なるように配置され、複数の開口部6Aを覆う吸着板10(吸着部)と、ハウジング本体7と吸着板10を連結する破断容易な4つの連結部11と、を有する。以上の構成によれば、自動実装機2で基板対基板コネクタ1をLED実装基板3に実装後、4つの連結部11を破断して吸着板10をハウジング本体7から取り除くことで、実装後の基板対基板コネクタ1を低背化することができる。また、ハウジング5は一体的に形成された単一の部品であるので、基板対基板コネクタ1を低コストで製造することができる。従って、自動実装機2によってLED実装基板3に実装可能な基板対基板コネクタ1を低コストで低背化することができる。
なお、上記実施形態において、基板対基板コネクタ1は、複数のコンタクト4を有することとしたが、これに代えて、1つのコンタクト4を備えることも考えられる。
また、上記実施形態において、基板対基板コネクタ1は、4つの連結部11を有することとしたが、これに代えて、1つの連結部11を有する場合、2つ又は3つの連結部11を有する場合、5つ以上の連結部11を有する場合が考えられる。
また、上記実施形態において、ハウジング本体7は複数の開口部6Aを有することとしたが、これに代えて、1つの開口部6Aを有することも考えられる。何れにせよ、上記実施形態では、1つ又は複数の開口部6Aを覆う吸着板10が設けられているので、1つ又は複数の開口部6Aを形成したことに起因してウジング本体7の上面7Aに吸着可能な面積を十分には確保できない場合であっても、問題なく自動実装機2による自動実装を行うことができる。
上記実施形態では、基板対基板コネクタ1は、複数の連結部11を有する。以上の構成によれば、ハウジング本体7と吸着板10を確実に連結することができる。
上記実施形態では、基板対基板コネクタ1は、少なくとも3つの連結部11を有している。図12に示すように、少なくとも3つの連結部11を相互に結ぶ線分30は三角形を構成している。以上の構成によれば、前述したように、複数の連結部11が一直線上に並んでいる場合と比較して、自動実装機2によって吸着面9を吸着したときのハウジング本体7の揺らぎを効果的に抑制することができる。
また、図12に示すように、上下方向(吸着面9に対して直交する方向)で見ると、基板対基板コネクタ1の重心は、吸着面9内にある。以上の構成によれば、上下方向で見て基板対基板コネクタ1の重心23が吸着面9内にない場合と比較して、自動実装機2によって吸着面9を吸着したときの基板対基板コネクタ1の姿勢が安定する。
また、図8に示すように、ハウジング本体7は、コンタクト4を収容する複数のコンタクト挿入スリット6(スリット)を有している。複数の開口部6Aは、夫々、複数のコンタクト挿入スリット6の開口である。前述したように、複数の開口部6Aは、吸着板10によって覆われている。
この実施形態は、本発明の一例に過ぎず、ハウジング本体の上面に開口部(自動実装機の吸着ノズルで吸着できない形状)が形成されており、吸着部がハウジング本体と重なるように配置され、開口部を覆っていれば、図8に開示の形態とは異なる形態であっても「自動実装機によって実装可能なコネクタを低コストで低背化できる」という効果が同様に発揮される。例えば、ハウジング本体の上面の開口部は、コンタクトを上方から挿入するための開口部、コネクタに給電基板を挿入するための開口部、コネクタ同士を嵌合させるための開口部などでもよい。
また、上記実施形態において、ハウジング本体7には複数のコンタクト挿入スリット6が形成されていることとしたが、これに代えて、ハウジング本体7には1つのコンタクト挿入スリット6のみが形成されている場合が考えられる。
また、図9に示すように、ハウジング本体7の吸着板10に対向する上面7A(ハウジング対向面)には、吸着板10から離れる方向に窪むと共に外側に開口している上方窪み15(窪み)が形成されている。吸着板10は、上下方向で見て、上方窪み15と対向している。以上の構成によれば、図11に示すように、ハウジング本体7と吸着板10の間に隙間Gができるので、吸着板10をハウジング本体7から取り除き易くなる。
また、図10及び図11に示すように、吸着板10は、ハウジング本体7よりも外側に突き出た突出部21を有する。以上の構成によれば、図11に示すように、突出部21の裏面22が露出するので、吸着板10をハウジング本体7から取り除き易くなる。
なお、上記実施形態において、基板対基板コネクタ1は、複数のコンタクト4と、ハウジング本体7と吸着板10と4つの連結部11を有するハウジング5と、によって構成されるものとした。しかし、説明の便宜上、本明細書では、図16〜図18において、吸着板10をハウジング本体7から引き剥がした後も、複数のコンタクト4とハウジング本体7を有する構成を基板対基板コネクタ1と称している。
また、本明細書において、「上」や「下」、「上下方向」など方向を具体的に示す用語を使用したが、これらの用語は説明の便宜上使用したものに過ぎず、本願発明の権利範囲を限定するものではない。
1 基板対基板コネクタ(コネクタ)
2 自動実装機
3 LED実装基板(基板)
3A LED実装面
4 コンタクト
5 ハウジング
6 コンタクト挿入スリット(スリット)
6A 開口部
7 ハウジング本体
7A 上面(ハウジング対向面)
7B 下面
7C 正面
7D 背面
7E 側面
7F 端部
8 吸着ノズル
9 吸着面
10 吸着板(吸着部)
11 連結部
12 給電基板
13 端子部
14 端子部挿入溝
15 上方窪み(窪み)
16 側方窪み
20 裏面
21 突出部
22 裏面
23 重心
24 外周縁
25 下端
30 線分
40 ベース
41 U字部
42 保持部
43 実装部
44 パッド
45 実装面
50 コネクタ取付孔
51 LED素子
F1 指
F2 指
G 隙間
S 破断面

Claims (8)

  1. 自動実装機によってLED実装基板のLED実装面に実装可能なコネクタであって、
    コンタクトと、
    前記コンタクトを保持するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングは、一体的に形成された単一の部品であり、
    前記ハウジングは、
    前記コンタクトを保持し、開口部を有するハウジング本体と、
    前記自動実装機が吸着可能な吸着面を有すると共に前記ハウジング本体に重なるように配置され、前記開口部を覆う吸着部と、
    前記ハウジング本体と前記吸着部を連結する破断容易な連結部と、
    を有し、
    前記ハウジング本体は、上面及び正面を有し、
    前記ハウジング本体は、前記コンタクトを挿入するためのスリットを有し、
    前記スリットは、前記ハウジング本体の前記上面に開口しており、
    前記開口部は、前記スリットの前記上面における開口に相当しており、
    前記上面は、上下方向において前記吸着部と対向しており、
    前記正面には、給電基板の端子部が挿入される端子部挿入溝が形成されており、
    前記コネクタを前記LED実装基板の前記LED実装面に実装した状態で、前記ハウジング本体の前記端子部挿入溝は、前記LED実装基板よりも下側に位置する、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記ハウジングは、射出成型により一体的に形成されている、
    コネクタ。
  3. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記連結部は、複数設けられている、
    コネクタ。
  4. 請求項3に記載のコネクタであって、
    前記連結部は、少なくとも3つ設けられており、
    前記少なくとも3つの連結部を相互に結ぶ線分は三角形を構成する、
    コネクタ。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のコネクタであって、
    前記吸着面に対して直交する方向で見ると、前記コネクタの重心は、前記吸着面内にある、
    コネクタ。
  6. 請求項1〜4の何れかに記載のコネクタであって、
    前記ハウジング本体の前記吸着部に対向するハウジング対向面には、前記吸着部から離れる方向に窪むと共に外側に開口している窪みが形成されており、
    前記吸着部は、前記吸着面に対して直交する方向で、前記窪みと対向している、
    コネクタ。
  7. 請求項1〜4の何れかに記載のコネクタであって、
    前記吸着面に対して直交する方向で見て、前記吸着部は、前記ハウジング本体よりも外側に突き出た突出部を有する、
    コネクタ。
  8. 自動実装機によってLED実装基板のLED実装面に実装可能なコネクタであって、
    コンタクトと、
    前記コンタクトを保持するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングは、一体的に形成された単一の部品であり、
    前記ハウジングは、前記コンタクトを保持し、開口部を有するハウジング本体を有し、
    前記ハウジング本体は、上面及び正面を有し、
    前記ハウジング本体は、前記コンタクトを挿入するためのスリットを有し、
    前記スリットは、前記ハウジング本体の前記上面に開口しており、
    前記開口部は、前記スリットの前記上面における開口に相当しており、
    前記上面には、破断面が形成されており、
    前記正面には、給電基板の端子部が挿入される端子部挿入溝が形成されており、
    前記コネクタを前記LED実装基板の前記LED実装面に実装した状態で、前記ハウジング本体の前記端子部挿入溝は、前記LED実装基板よりも下側に位置し、
    前記破断面は、前記自動実装機が吸着可能な吸着面を有すると共に前記ハウジング本体に重なるように配置され前記開口部を覆う吸着部を前記ハウジング本体に連結する連結部を破断したことに起因するものである、
    コネクタ。
JP2015017368A 2015-01-30 2015-01-30 コネクタ Expired - Fee Related JP6553878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017368A JP6553878B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 コネクタ
CN201510872759.3A CN105846190A (zh) 2015-01-30 2015-12-02 连接器
TW104142674A TWI618300B (zh) 2015-01-30 2015-12-18 連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017368A JP6553878B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143521A JP2016143521A (ja) 2016-08-08
JP6553878B2 true JP6553878B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56570737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017368A Expired - Fee Related JP6553878B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6553878B2 (ja)
CN (1) CN105846190A (ja)
TW (1) TWI618300B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165794U (ja) * 1987-04-20 1988-10-28
US5147209A (en) * 1990-04-16 1992-09-15 Mckenzie Socket Technology, Inc. Intermediary adapter-connector
JP2576105Y2 (ja) * 1991-07-15 1998-07-09 ケル株式会社 コネクタの吸着用補助具
JPH05114445A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソケツト
JPH06104054A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 自動装着機対応部品およびその実装方法
JP3563861B2 (ja) * 1996-02-26 2004-09-08 ケル株式会社 ライトアングルタイプコネクタの吸着用補助具
CN1088927C (zh) * 1998-02-27 2002-08-07 鸿海精密工业股份有限公司 具有辅助装设装置的连接器
JP2000150032A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可撓性基板取付接続装置
CN2768231Y (zh) * 2004-10-29 2006-03-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器组合
CN1770560A (zh) * 2004-11-05 2006-05-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件及其中取置装置的卸除方法
JP4703429B2 (ja) * 2006-02-17 2011-06-15 モレックス インコーポレイテド コネクタホルダ
CN201075419Y (zh) * 2007-06-19 2008-06-18 汉达精密电子(昆山)有限公司 带帽的固定端电连接器
CN201570639U (zh) * 2009-10-15 2010-09-01 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器组件
JP5051796B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5235221B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR101292746B1 (ko) * 2012-07-04 2013-08-02 한국몰렉스 주식회사 오프셋 타입 와이어 투 보드 커넥터
CN203312533U (zh) * 2013-06-28 2013-11-27 上海莫仕连接器有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI618300B (zh) 2018-03-11
JP2016143521A (ja) 2016-08-08
TW201628271A (zh) 2016-08-01
CN105846190A (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341522B2 (ja) コネクタ組立体
JP6806482B2 (ja) コネクタ
TWI555277B (zh) 電連接器
JP5488771B2 (ja) 同軸コネクタプラグ及び同軸コネクタレセプタクル
JP2013131422A (ja) 接続部品
JP4764809B2 (ja) 電子部品を接続するためのプラグインコネクタ
US9196981B2 (en) Connector
EP2053703A2 (en) Connector
JP4838902B1 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP5298044B2 (ja) 電気コネクタ
JP6553878B2 (ja) コネクタ
JP2009230895A (ja) 被吸着部材付きリセプタクルコネクタ、被吸着部材、およびリセプタクルコネクタ
JP2006237022A (ja) 導通ターミナル
JP6244158B2 (ja) コネクタ
KR102504222B1 (ko) Imt와 smt가 겸용 가능한 커넥터
JP2007287519A (ja) 接続装置
KR101850978B1 (ko) 와이어 접속 유닛 및 이를 포함하는 엘이디 모듈
JP5826577B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP4572670B2 (ja) コードのプリント基板接続構造
JP2007018925A (ja) コネクタ装置、およびコネクタ装置を備えた回路板、並びに電子機器
JP2008270105A (ja) コネクタ用吸着カバー
JP4523245B2 (ja) ロック部付きコネクタ
JP5663419B2 (ja) 電子回路モジュール
JP2017010836A (ja) コネクタ用のキャップ
TWM552687U (zh) 金屬端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees