JP6814768B2 - 防液コネクタ - Google Patents

防液コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6814768B2
JP6814768B2 JP2018114470A JP2018114470A JP6814768B2 JP 6814768 B2 JP6814768 B2 JP 6814768B2 JP 2018114470 A JP2018114470 A JP 2018114470A JP 2018114470 A JP2018114470 A JP 2018114470A JP 6814768 B2 JP6814768 B2 JP 6814768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
liquid
holding hole
connector
airtightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019220264A (ja
Inventor
史規 近藤
史規 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018114470A priority Critical patent/JP6814768B2/ja
Priority to US16/437,187 priority patent/US10998663B2/en
Priority to EP19180311.3A priority patent/EP3582336B1/en
Priority to CN201910522947.1A priority patent/CN110611215B/zh
Publication of JP2019220264A publication Critical patent/JP2019220264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814768B2 publication Critical patent/JP6814768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/06Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point by observing bubbles in a liquid pool
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、防液コネクタに関し、詳しくは、柱状端子と共にインサート成形されることにより一体化されたコネクタハウジングを備える防液コネクタに関する。
従来、端子部とコネクタハウジングとがインサート成形により一体化された防液コネクタが知られている。近年、防液コネクタにはより高圧に耐えることが求められておるため、このような高圧系防液コネクタに用いられる樹脂製充填材には、高圧耐久性が求められている。なお、高圧耐久性を有する樹脂製充填材には、さらに、高湿耐久性やATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)耐久性等も要求されることが多い。
しかし、従来の上記の高湿耐久性やATF耐久性を備えた高圧耐久性を有する樹脂製充填材は伸びが少ないため、端子部とコネクタハウジングとのインサート成形の際にコネクタハウジングの端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生するおそれがある。
これに対し、例えば、特許文献1には、端子保持孔を有する凹部底壁を含むコネクタハウジングと、端子保持孔に挿通されて保持された端子と、を有し、端子の樹脂製充填材によって埋設される部分が断面円形状に形成された防液コネクタが開示されている。
特開2015−22922号公報
特許文献1に記載された防液コネクタは、端子の樹脂製充填材での埋設部分が断面円形状であるため、インサート成形の際に端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生するおそれは小さい。しかしながら、この防液コネクタは、端子の断面形状が円形であることから防液コネクタの大きさに比して端子の断面積が小さいため、高電流用とする場合に防液コネクタが巨大化するという問題があった。
なお、防液コネクタを高電流用にするために、特許文献1に記載された防液コネクタの端子の樹脂製充填材での埋設部分の断面形状及び端子保持孔を矩形にして端子の断面積を拡大することも考えられる。しかし、この場合は、断面形状が矩形の端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生しやすくなる。このように、従来、インサート成形により得られ、端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生しにくいため防液性が高く、コンパクトな高電流用の防液コネクタは知られていなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明は、インサート成形により得られ、端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生しにくいため防液性が高く、コンパクトな高電流用の防液コネクタを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る防液コネクタは、横断面形状が矩形の柱状端子と、前記柱状端子とのインサート成形により得られ前記柱状端子の長手方向に繊維が配向する繊維強化プラスチックからなり、前記柱状端子が挿通される端子保持孔と相手方端子と嵌合する嵌合部とを有するコネクタハウジングを含むコネクタと、を備え、前記繊維強化プラスチックを構成する樹脂は、前記インサート成形の際に流動性を有する樹脂が硬化したものであり、前記繊維強化プラスチックを構成する樹脂は、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びナイロン66(PA66)からなる群より選択される1種以上の樹脂であり、前記柱状端子のうち前記端子保持孔内に存在する保持孔内挿通部分は、表面が前記端子保持孔の内面と密着することにより、前記端子保持孔に気密状態で固定され、前記繊維強化プラスチックは、前記長手方向に対する垂直方向の引張強度が45MPa以上である。
本発明の第2の態様に係る防液コネクタは、第1の態様において、前記端子保持孔の内面と、前記保持孔内挿通部分の表面と、の密着した界面である端子−繊維強化プラスチック気密界面のシール圧が50kPa以上である。
本実施形態に係る防液コネクタによれば、インサート成形により得られ、端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生しにくいため防液性が高く、コンパクトな高電流用の防液コネクタを提供することができる。
第1の実施形態に係る防液コネクタの斜視図である。 図1のA−A線に沿って切断した断面を含む、第1の実施形態に係る防液コネクタの斜視図である。 図2のB−B線に沿って切断した断面を含む、図2に示す範囲Rの拡大図である。 繊維強化プラスチック板の模式的な平面図である。 長手方向がMD方向である引張試験片の模式的な平面図である。 長手方向がTD方向である引張試験片の模式的な平面図である。 気密性試験片の斜視図である。 気密性測定装置を示す図である。
以下、図面を用いて実施形態に係る防液コネクタについて詳細に説明する。
防液コネクタ
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る防液コネクタ1Aの斜視図である。図2は、図1のA−A線に沿って切断した断面を含む、第1の実施形態に係る防液コネクタ1Aの斜視図である。図3は、図2のB−B線に沿って切断した断面を含む、図2に示す範囲Rの拡大図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る防液コネクタ1A(1)は、柱状端子10と、コネクタハウジング20A(20)とコネクタハウジング周縁部30A(30)とを有するコネクタ40A(40)と、を備える。
図2及び図3に示すように、防液コネクタ1Aのコネクタハウジング20Aには、挿通された柱状端子10を保持するための端子保持孔21が設けられる。防液コネクタ1Aでは、柱状端子10のうち端子保持孔21内に存在する保持孔内挿通部分11は、表面12が端子保持孔21の内面22と密着することにより、端子保持孔21に気密状態で固定される。また、防液コネクタ1Aのコネクタハウジング20Aには、相手方端子と嵌合する嵌合部35が設けられる。
なお、図1及び図2に示す防液コネクタ1A(1)は、電気自動車又はハイブリッドカーを構成するモーターとインバーターとを電気的に接続する防液コネクタの一例である。この防液コネクタ1Aは、モーターとインバーターとの電気的に接続するとともに、モーター側とインバーター側との高い防液性を有する。防液コネクタ1Aは、例えば、モーター側で用いられる作動油が柱状端子10と端子保持孔21との界面に侵入することを抑制する。
防液コネクタ1Aは、モーターとインバーターとをケーブルを介して電気的に接続する、いわゆるケーブルタイプの防液コネクタの一例である。なお、防液コネクタ1Aは、その変形例として、モーターとインバーターとをケーブルを介さずに電気的に接続する、いわゆるケーブルレスタイプの防液コネクタとしてもよい。
さらに、防液コネクタ1Aは、モーターとインバーターとが駆動輪中に収容される、いわゆるインホイールモーター方式で用いられる防液コネクタの一例である。なお、防液コネクタ1Aは、その変形例として、モーターとインバーターとがドライブシャフトを介して駆動輪と接続される、通常の方式で用いられる防液コネクタとしてもよい。
(柱状端子)
柱状端子10は、図3に示すように横断面形状CSが矩形の柱状端子である。柱状端子10の横断面形状CSは、矩形であればよく、矩形の縦横の比率等は特に限定されない。なお、本実施形態において矩形とは、柱状端子10の横断面形状CSの角部がR0mm〜R1mmの矩形を意味する。
柱状端子10は、横断面形状CSが矩形であればよく、長手方向の形状については特に限定されない。図1〜3に示すように、防液コネクタ1Aの柱状端子10は、長手方向に一部屈曲している。しかし、柱状端子10はこのような屈曲を有しない形状であってもよい。
防液コネクタ1Aでは、柱状端子10のうち端子保持孔21内に存在する保持孔内挿通部分11は、表面12が端子保持孔21の内面22と密着することにより、端子保持孔21に気密状態で固定される。
柱状端子10の材質としては、例えば、タフピッチ銅C1100、無酸素銅 C1020等が用いられる。これらの材質は、導電率及び熱伝導率が高いため好ましい。なお、タフピッチ銅C1100の常温での線膨張係数は17.7×10−6/℃程度である。
柱状端子10は、少なくとも保持孔内挿通部分11の表面12にレーザー処理によりアンカー構造が形成されると、保持孔内挿通部分11が端子保持孔21内に強固に密着して、防液コネクタ1Aの防液性が高くなりやすいため好ましい。ここで、レーザー処理によるアンカー構造とは、サブミリメートルオーダーの深さ及び間隔で金属の表面に形成されたパターン化されたアンカー構造を意味する。
アンカー構造の深さは、例えば、0.05〜0.10mm、好ましくは0.06〜0.10mmとする。アンカー構造の深さが上記範囲内にあると、柱状端子10がコネクタハウジング20の端子保持孔21に強固に密着して、防液コネクタ1Aの防液性が高くなりやすいため好ましい。
アンカー構造の間隔は、例えば、0.09〜0.20mm、好ましくは0.09〜0.15mmとする。アンカー構造の間隔が上記範囲内にあると、柱状端子10がコネクタハウジング20の端子保持孔21に強固に密着して、防液コネクタ1Aの防液性が高くなりやすいため好ましい。
(コネクタ)
コネクタ40Aは、コネクタハウジング20Aを含む。具体的には、コネクタ40Aは、コネクタハウジング20Aと、コネクタハウジング20Aの周囲に設けられるコネクタハウジング周縁部30Aとを含む。防液コネクタ1Aでは、コネクタ40Aは、コネクタハウジング20Aとコネクタハウジング周縁部30Aとが別部材になっている。また、防液コネクタ1Aでは、コネクタハウジング周縁部30Aは、コネクタハウジング20Aの周囲に密着している。
コネクタハウジング20Aとコネクタハウジング周縁部30Aとが別部材であると、コネクタハウジング20Aがコンパクトであることから、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとのインサート成形が容易であるため好ましい。
<コネクタハウジング>
コネクタハウジング20Aは、柱状端子10とのインサート成形により得られ柱状端子10の長手方向に繊維が配向する繊維強化プラスチックからなり、柱状端子10が挿通される端子保持孔21と相手方端子と嵌合する嵌合部35とを有する。防液コネクタ1Aでは、柱状端子10の保持孔内挿通部分11の表面12と、コネクタハウジング20Aの端子保持孔21の内面22と、が密着することにより、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとが気密状態で固定される。
コネクタハウジング20Aは、端子保持孔21を有する端子保持部24を有する。図2に示すように、コネクタハウジング20Aの端子保持部24の中心部に端子保持孔21が形成される。
コネクタハウジング20Aは、端子保持孔21を有する端子保持部24の周囲に相手方端子と嵌合する嵌合部35を有する。図2に示すように、嵌合部35は、端子保持孔21から突出した柱状端子10を囲繞するように端子保持部24の表面から延設される。嵌合部35の内面には相手方端子と嵌合する嵌合口37が形成される。
コネクタ40Aでは、嵌合部35は、コネクタ40Aの表裏両面側に逆方向を向いて形成されている。これにより、防液コネクタ1Aでは、柱状端子10の長さを必要最小限にした状態で2部材間の電気接続が可能になっている。
コネクタハウジング20Aを構成する繊維強化プラスチックは、硬化した樹脂中に繊維が保持されたものである。コネクタハウジング20A中の繊維は、通常、繊維の配向がインサート成形における流動方向(MD方向)、すなわち柱状端子10の長手方向、と一致するようになっている。硬化した樹脂は、インサート成形の際に流動性を有する樹脂が硬化したものである。
繊維強化プラスチックを構成する樹脂としては、例えば、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びナイロン66(PA66)からなる群より選択される1種以上の樹脂が用いられる。これらの樹脂は繊維強化プラスチックとしたときにMD方向に対する垂直方向(TD方向)への引張強度が大きいため好ましい。
MD方向及びTD方向について、図面を参照して説明する。図2中、MD方向は符号Mで示す方向である。図2に示すように、MD方向Mは、柱状端子10の長手方向と一致している。また、TD方向は、MD方向に対する垂直方向であり特定の一方向に限定されない。TD方向は、例えば、図2において符号TCS、TDPで示す方向である。具体的には、符号TCSは図2における断面に平行なTD方向、符号TDPは図2における断面に垂直なTD方向、を示したものである。
繊維強化プラスチックを構成する繊維としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維、ボロン繊維等が用いられる。これらのうち、ガラス繊維は繊維強化プラスチックとしたときにTD方向への引張強度が大きいため好ましい。
コネクタハウジング20Aを構成する繊維強化プラスチックは、MD方向の常温での線膨張係数が、例えば19〜39×10−6/℃、好ましくは19〜26×10−6/℃、より好ましくは19〜20×10−6/℃である。上記線膨張係数の数値範囲が上記範囲内にあると、柱状端子10の材質がタフピッチ銅C1100からなる場合に、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとの線膨張係数の値の差が小さくなり柱状端子10と端子保持孔21とが剥離し難いため好ましい。繊維強化プラスチックは、樹脂がSPS、PPS及びPA66からなる群より選択される1種以上の樹脂であり、かつ繊維がガラス繊維であるときに、上記線膨張係数が19〜39×10−6/℃になりやすい。
コネクタハウジング20Aを構成する繊維強化プラスチックは、柱状端子10の長手方向(MD方向)に対する垂直方向(TD方向)の引張強度が45MPa以上、好ましくは60MPa以上である。TD方向の引張強度は、繊維強化プラスチック中でMD方向に配向して平行に配置されている複数本の繊維の間隔を離間させる方向に引っ張って測定する強度である。コネクタハウジング20Aを構成する繊維強化プラスチックは、TD方向の引張強度が大きいため、端子保持孔21の周囲、例えば角部23にクラックや剥離が発生しにくい。ここで、角部23とは、コネクタハウジング20Aのうち、端子保持孔21の角の周囲に形成された部位を意味する。
図2中、MD方向は符号Mで示す方向である。図2に示すように、MD方向Mは、柱状端子10の長手方向と一致している。また、TD方向は、MD方向に対する垂直方向であり特定の一方向に限定されないが、例えば、図2において符号TCS、TDPで示す方向である。具体的には、符号TCSは図2における断面に平行なTD方向、符号TDPは図2における断面に垂直なTD方向、を示したものである。
端子保持孔21の周囲や角部について、図面を参照して説明する。図3に示すように、コネクタハウジング20Aのうち、断面矩形の端子保持孔21の周囲には柱状端子10との接触等に起因して応力が集中することにより、クラックや剥離が発生しやすい。また、端子保持孔21の周囲のうち、特に端子保持孔21の角部23は、その形状に起因してより強い応力が集中することにより、クラックや剥離がより発生しやすい。
これに対し、本実施形態では、上記のようにコネクタハウジング20Aを構成する繊維強化プラスチックのTD方向の引張強度が大きいため、端子保持孔21の周囲、特に端子保持孔21の角部23でのクラックや剥離の発生を抑制することができる。
<コネクタハウジング周縁部>
コネクタハウジング周縁部30Aは、コネクタハウジング20Aの周囲に設けられる部材である。防液コネクタ1Aでは、コネクタハウジング周縁部30Aは、コネクタハウジング20Aと別部材であり、コネクタハウジング20Aの周囲に設けられる。
コネクタハウジング周縁部30Aは、コネクタハウジング20の周囲に密着する周縁基部32を有する。
コネクタハウジング周縁部30Aを構成する材質は、特に限定されない。しかし、コネクタハウジング周縁部30Aを構成する材質が繊維強化プラスチックであると、強度が高くかつコネクタハウジング20Aとの接合部における気密性を高くしやすい好ましい。コネクタハウジング周縁部30Aを構成する材質としては、例えば、コネクタハウジング20Aと同様のものを用いることができる。
(シール圧)
上記のように、防液コネクタ1Aでは、柱状端子10のうち端子保持孔21内に存在する保持孔内挿通部分11は、表面12が端子保持孔21の内面22と密着することにより、端子保持孔21に気密状態で固定される。ここで気密状態とは、端子保持孔21の内面22と、保持孔内挿通部分11の表面12と、の密着した界面である端子−繊維強化プラスチック気密界面15のシール圧が50kPa以上であることと定義される。
すなわち、防液コネクタ1Aは、端子保持孔21の内面22と、保持孔内挿通部分11の表面12と、の密着した界面である端子−繊維強化プラスチック気密界面15のシール圧が50kPa以上である。図3に、端子保持孔21の内面22と、保持孔内挿通部分11の表面12と、端子−繊維強化プラスチック気密界面15とを示す。
ここで、シール圧とは、端子−繊維強化プラスチック気密界面15に圧縮空気66が侵入して端子−繊維強化プラスチック気密界面15が剥離するときの前記圧縮空気の圧力を意味する。
シール圧は、例えば、図7に示す気密性試験片6を図8に示す気密性測定装置55にセットすることにより測定することができる。
<気密性試験片>
図7に示す気密性試験片6は、防液コネクタ1Aのコネクタハウジング20Aの端子保持孔21に柱状端子10としてのバスバー試験片16が気密状態で固定された試験片である。図7に示すように、気密性試験片6は、横断面形状が矩形のバスバー試験片16と、繊維強化プラスチックからなり、バスバー試験片16が挿通される端子保持孔21を有するコネクタハウジング20と、を備える。
バスバー試験片16は、柱状端子10と同じ材質からなる。バスバー試験片16は、例えば、タフピッチ銅C1100からなる。図7に、防液コネクタ1Aの柱状端子10に相当するバスバー試験片16の長手方向(MD方向)を符号Mで示し、TD方向の一例を符号TTH、Tで示す。
気密性試験片6のコネクタハウジング20を構成する繊維強化プラスチックは、バスバー試験片16とのインサート成形によりバスバー試験片16の長手方向に繊維が配向するようになっている。コネクタハウジング20を構成する繊維強化プラスチックの材質は、防液コネクタ1Aのコネクタハウジング20Aの材質と同じである。気密性試験片6の繊維強化プラスチック中の繊維は図7中の符号Mの方向に配向している。
気密性試験片6のコネクタハウジング20は、3個の端子保持孔21を有し、3本のバスバー試験片16の周囲を被覆する角筒状の端子保持部24と、端子保持部24の周囲に形成された平板状の底面基部25とを含む。なお、気密性試験片6のコネクタハウジング20では、角筒状の端子保持部24の表面から突出したリブ26が形成されている。
<気密性測定装置>
図8に示す気密性測定装置55は、気密性試験片6が装着されることにより内部に密閉空間63を形成可能な気密性測定用治具60と、気密性測定用治具60内の密閉空間63内に圧縮空気を送気するチューブ65と、水槽70とを備える。
気密性測定用治具60は、開口面を有する箱状筐体61を有し開口面に気密性試験片6が装着されることにより内部に密閉空間63を形成可能になっている。また、気密性測定用治具60は、箱状筐体61に穿設された通気口62にチューブ65が挿入されることにより、チューブ65から密閉空間63内に圧縮空気が送気されるようになっている。気密性測定用治具60は、気密性試験片6及びチューブ65が装着された状態で、水72が貯留された水槽70内に載置されるようになっている。
これにより、気密性測定装置55では、密閉空間63内の気圧が所定値以上になると、気密性測定用治具60に装着された気密性試験片6の端子−繊維強化プラスチック気密界面15を空気が通過して水72中にバブル68として放出されるようになっている。本実施形態では、水72中でバブル68を検出したときの圧縮空気の圧力をシール圧と規定する。
(効果)
本実施形態に係る防液コネクタ1Aでは、柱状端子10とのインサート成形により形成される、端子保持孔21を有するコネクタハウジング20Aが柱状端子10の長手方向に繊維が配向する繊維強化プラスチックからなる。また、本実施形態に係る防液コネクタ1Aでは、前記繊維強化プラスチックは、柱状端子10の長手方向(MD方向)に対する垂直方向(TD方向)の引張強度が45MPa以上である。このため、本実施形態に係る防液コネクタ1Aでは、端子保持孔21の周囲、例えば角部23にクラックや剥離が発生しにくいため防液性が高い。
また、本実施形態に係る防液コネクタ1Aでは、柱状端子10の横断面形状が矩形であることから、防液コネクタ1Aの大きさに対して柱状端子10の断面積を相対的に大きくしやすい。このため、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、コンパクトな高電流用の防液コネクタが得られる。
従って、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、インサート成形により得られ、端子保持孔の周囲にクラックや剥離が発生しにくいため防液性が高く、コンパクトな高電流用の防液コネクタを提供することができる。
また、本実施形態に係る防液コネクタ1Aは、コネクタハウジング20Aとコネクタハウジング周縁部30Aとが別部材である。このため、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとのインサート成形が容易である。
本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、例えば、電子機器;車載・電装部品;トランスミッション;電子デバイス、リレー、センサー等のワイヤーハーネスにおける気密性に優れた防液コネクタを提供することができる。また、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、部品点数の削減に伴う防液コネクタの小型化、低背化が可能である。
さらに、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、ワイヤーハーネスへの使用の拡大が可能である。例えば、トランスミッション用防液コネクタの油冷構造のモーターハーネスへの使用が可能になり、ワイヤーハーネスへの使用を拡大することができる。
また、本実施形態に係る防液コネクタ1Aは、インサート成形で得られる。このため、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとの密着による止水処理を1分以内の短時間で終えることができる。
さらに、本実施形態に係る防液コネクタ1Aは、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとの密着力が高い。このため、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとの密着による止水機能を長期にわたり確保することができる。
また、本実施形態に係る防液コネクタ1Aは、柱状端子10とコネクタハウジング20Aとの密着力が高い。このため、本実施形態に係る防液コネクタ1Aによれば、防液コネクタ1Aのボルト締結時や組み付け時の外部応力に対しても気密性の低下が抑制される。
[第1の実施形態の変形例]
上記第1の実施形態に係る防液コネクタ1Aでは、コネクタ40Aを構成するコネクタハウジング20Aとコネクタハウジング周縁部30Aとが別部材になっている態様を示した。しかし、防液コネクタ1Aの変形例として、コネクタ40Aを構成するコネクタハウジング20Aとコネクタハウジング周縁部30Aとがインサート成形により一体化されている構成としてもよい。
この変形例に係る防液コネクタによれば、柱状端子10とコネクタ40とのインサート成形のみで防液コネクタを製造することができるため製造が容易である。
[製造方法]
上記実施形態に係る防液コネクタ1は、公知の、柱状端子10と、コネクタハウジング20又はコネクタ40とのインサート成形により製造することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例等に用いられる原料は以下のとおりである。
・R1:出光興産株式会社製シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ガラス繊維強化、UL94 HBグレード ザレック(登録商標)S131
・R2:出光興産株式会社製シンジオタクチックポリスチレン樹脂、PA66/SPSグレード ザレック(登録商標)NWA7030
・R3:東レ株式会社製PPS樹脂トレリナ(登録商標)A675GS1
・R4:ポリプラスチックス株式会社製PPS樹脂ジュラファイド(登録商標)6150T73
・R5:株式会社デュポン製ポリアミド樹脂ザイテル(登録商標)HTN51G35EF
・R6:ポリプラスチックス株式会社製PPS樹脂ジュラファイド(登録商標)1140A6
表1に上記原料の組成等を示す。
[実施例1]
(1.引張強さ)
<引張試験片>
出光興産株式会社製シンジオタクチックポリスチレン樹脂 ザレック(登録商標)S131(原料No.R1)を用いてASTM D732に規定されている縦60mm×横60mm×厚さ2mmの繊維強化プラスチック板を作製した。この繊維強化プラスチック板28を試料No.A−1とした。図4に繊維強化プラスチック板28の模式的な平面図を示す。図4中、矢印ORは繊維強化プラスチック中の繊維の配向の方向、符号MはMD方向、符号TDはTD方向を示す。繊維強化プラスチック板28中の繊維の配向の方向ORはMD方向に一致するようになっている。
次に、繊維強化プラスチック板28から、幅20mm×長さ60mm×厚さ2mmの引張試験片29M、29Tを切り出した。図5に示すように、引張試験片29Mは、引張試験片29M中の繊維の配向の方向OR(MD方向M)が引張試験片29Mの長さ方向と一致するように切り出した。また、図6に示すように、引張試験片29Tは、引張試験片29T中の繊維の配向の方向OR(MD方向M)が引張試験片29Tの幅方向と一致するように切り出した。
<引張試験>
株式会社島津製作所製精密万能試験機オートグラフAG−1を用い、引張試験片29M、29Tのそれぞれの長さ方向に、10mm/分の速度で引張力を付与し、引張強さ(MPa)を測定した。なお、引張試験片29Mでは、引張力の引張方向TEが、引張試験片29Mの長さ方向、すなわち、繊維の配向の方向OR(MD方向M)に一致するようにした。また、引張試験片29Tでは、引張力の引張方向TEが、引張試験片29Tの長さ方向、すなわち、繊維の配向の方向ORに垂直な方向(TD方向TD)に一致するようにした。
引張強さの結果を表1に示す。
Figure 0006814768
(2.サーマルショック試験前の気密性)
<気密性試験片>
長さ82.95mm×幅15mm×厚さ2mm、4−R=0.3の錫めっきされたC1100 1/2H製バスバー試験片16(線膨張係数(常温)17.7×10−5/℃)を用意した。バスバー試験片16は、防液コネクタ1の柱状端子10に相当するものである。
このバスバー試験片16の3個を金型にプリセットし、金型内に原料No.R1を用いてインサート成形を行い、気密性試験片を作製した。この気密性試験片6を試料No.B−1とした。図7に気密性試験片6の斜視図を示す。
図7に示すように、気密性試験片6は、繊維強化プラスチックからなるコネクタハウジング20の縦15mm×横2mmの矩形の端子保持孔21に柱状端子10としてのバスバー試験片16が気密状態で固定された試験片である。気密性試験片6のコネクタハウジング20は、3個の端子保持孔21を有し、3本のバスバー試験片16の周囲を被覆する角筒状の端子保持部24と、端子保持部24の周囲に形成された平板状の底面基部25とを含む。なお、バスバー試験片16の周囲を被覆する角筒状の端子保持部24は、厚さ6mmとした。また、気密性試験片6のコネクタハウジング20では、角筒状の端子保持部24の表面から突出したリブ26を形成した。
<気密性測定装置>
図8に示す気密性測定装置55を用意した。気密性測定装置55は、気密性試験片6(試料No.B−1)が装着されることにより内部に密閉空間63を形成可能な気密性測定用治具60と、気密性測定用治具60内の密閉空間63内に圧縮空気を送気するチューブ65と、水槽70とを備える。
気密性測定用治具60は、アルミニウム製であり、開口面を有する箱状筐体61を有し開口面に気密性試験片6の底面基部25が装着されることにより内部に密閉空間63を形成可能になっている。また、気密性測定用治具60は、箱状筐体61に穿設された通気口62にチューブ65が挿入されることにより、チューブ65から密閉空間63内に圧縮空気が送気されるようになっている。気密性測定用治具60は、気密性試験片6及びチューブ65が装着された状態で、水72が貯留された水槽70内に載置されるようになっている。
これにより、気密性測定装置55では、密閉空間63内の気圧が所定値以上になると、気密性測定用治具60に装着された気密性試験片6の端子−繊維強化プラスチック気密界面15を空気が通過して水72中にバブル68として放出されるようになっている。
<気密性試験>
気密性試験片6(試料No.B−1)が装着された気密性測定装置55を用い、チューブ65から密閉空間63内に圧縮空気を送気した。そして、端子−繊維強化プラスチック気密界面15を空気が通過して水72中にバブル68が放出されたときの圧縮空気の圧力をシール圧(kPa)とした。
具体的には、はじめに、水72中に載置された気密性測定装置55の密閉空間63内にチューブ65を通して10kPaの圧縮空気を30秒間送気し、端子−繊維強化プラスチック気密界面15からのバブル68の放出を観察した。これを10kPaでの気密性試験とする。
10kPaでの気密性試験でバブル68の放出が観察されない場合、圧縮空気の圧力を10kPa上げて20kPaにする以外は10kPaでの気密性試験と同様にして、20kPaでの気密性試験を行った。
同様に、20kPaでの気密性試験でバブル68の放出が観察されない場合、圧縮空気の圧力を10kPa上げて30kPaにする以外は10kPaでの気密性試験と同様にして、30kPaでの気密性試験を行った。
このように、10kPaでの気密性試験でバブル68の放出が観察されない場合に圧縮空気の圧力を10kPa上げて10nkPa(nは2以上の自然数)にして気密性試験を行うことを、バブル68の放出が観察されるまで繰り返した。
そして、バブル68の放出が観察されたときの圧縮空気の圧力である10qkPa(qは1以上の自然数)をシール圧(kPa)とした。
上記シール圧の結果を、表1に示す。
なお、表1には、後述の「サーマルショック試験後」のシール圧や、他の実施例や比較例の「サーマルショック試験前」及び「サーマルショック試験後」のシール圧も併せて示す。表1では、「サーマルショック試験前」及び「サーマルショック試験後」のシール圧において、シール圧が50kPa以上のものを合格(良好)とし表1に記号○で表した。また、シール圧が50kPa未満のものを不合格(不良)とし表1に記号×で表した。
(3.サーマルショック試験)
上記「2.サーマルショック試験前の気密性」で用いた気密性試験片6(試料No.B−1)と同じ気密性試験片6を用意した。この気密性試験片6(試料No.B−1)にサーマルショック試験を行い、サーマルショック試験後の気密性試験片6(試料No.C−1)を得た。
上記サーマルショック試験としては、気密性試験片6(試料No.B−1)を−40℃で30分間保持した後120℃で30分間保持する熱履歴を1サイクルとし、これを1000サイクル繰り返す試験を用いた。
すなわち、サーマルショック試験後の気密性試験片6(試料No.C−1)は、サーマルショック試験前の気密性試験片6(試料No.B−1)に、上記1000サイクルの熱履歴を与えたものである。
(4.サーマルショック試験後の気密性)
気密性試験片6(試料No.B−1)に代えてサーマルショック試験後の気密性試験片6(試料No.C−1)を用いた以外は、「2.サーマルショック試験前の気密性」と同様にして、サーマルショック試験後の気密性試験片6のシール圧(kPa)を測定した。
上記シール圧の結果を、表1に示す。
(5.断面観察)
<断面観察サンプル>
サーマルショック試験後の気密性試験片6(試料No.C−1)を用意した。この気密性試験片6(試料No.C−1)の端子−繊維強化プラスチック気密界面15の周囲を断面観察して、角部23にクラックが発生しているか否かを観察した。
具体的には、気密性試験片6(試料No.C−1)を流動性のエポキシ樹脂中に保持してエポキシ樹脂を硬化させた後、エポキシ樹脂硬化物とともに気密性試験片6を図7のMD方向Mに対する垂直方向に沿って断面カットした。これにより、バスバー試験片16の横断面を含む断面観察サンプルを作製した。得られた気密性試験片6の断面観察サンプルは、図3と同様に、端子−繊維強化プラスチック気密界面15の周囲の角部23を含む断面を有していた。
<観察方法及び評価>
株式会社日立ハイテクノロジーズ製SEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光器)SU3500を用いて、断面観察サンプルの、端子−繊維強化プラスチック気密界面15の周囲の角部23を含む断面を観察した。
「5.断面観察」では、クラックが発生していないものを「優良」と評価し表1に記号○で表した。
また、断面観察において、角筒状の端子保持部24の角部23にクラックが発生し、かつこのクラックが端子保持部24の角部23における厚さの全体に進展しているものを「不良」と評価し表1に記号×で表した。ここで、端子保持部24の角部23における厚さとは、断面観察する断面における端子保持部24の角部23の厚さを意味する。
さらに、角筒状の端子保持部24の角部23にクラックが発生し、かつこのクラックが端子保持部24の角部23における厚さの一部のみに伸展し全体には進展していないものを「平均」と評価し表1に記号△で表した。
断面観察の結果を、表1に示す。
(6.総合判定)
「1.引張強さ」〜「5.断面観察」の結果より、総合的な評価を行った。総合的に「優良」であるものを表1に記号○で表す。また、総合的に「不良」であるものを表1に記号×で表す。
[実施例2〜4、比較例1]
(1.引張強さ)
<引張試験片>
原料No.R1に代えて表1に示す原料No.R2〜R5をそれぞれ用いた以外は実施例1の「1.引張強さ」の<引張試験片>と同様にして、繊維強化プラスチック板28(試料No.A−2〜A−5)を作製した。試料No.A−2〜A−4、A−5は、それぞれ実施例2〜4、比較例1の試料である。
次に、実施例1と同様にして、それぞれの繊維強化プラスチック板28(試料No.A−2〜A−5)から、幅20mm×長さ60mm×厚さ2mmの引張試験片29M及び29Tを切り出した。
<引張試験>
繊維強化プラスチック板28(試料No.A−2〜A−5)から切り出した引張試験片29M及び29Tを用いた以外は、実施例1と同様にして、引張強さ(MPa)を測定した。
引張強さの結果を表1に示す。
(2.サーマルショック試験前の気密性)
<気密性試験片>
原料No.R1に代えて表1に示す原料No.R2〜R5をそれぞれ用いた以外は実施例1の「2.サーマルショック試験前の気密性」の<気密性試験片>と同様にして気密性試験片6(試料No.B−2〜B−5)を作製した。試料No.B−2〜B−4、B−5は、それぞれ実施例2〜4、比較例1の試料である。
<気密性測定装置>
実施例1と同じものを用いた。
<気密性試験>
試料No.B−1に代えてそれぞれ試料No.B−2〜B−5を用いた以外は、実施例1の「2.サーマルショック試験前の気密性」の<気密性試験>と同様にして、シール圧(kPa)を測定した。
上記シール圧の結果を、表1に示す。
(3.サーマルショック試験)
試料No.B−1に代えてそれぞれ試料No.B−2〜B−5を用いた以外は、実施例1の「3.サーマルショック試験」と同様にして、サーマルショック試験を行い、サーマルショック試験後の気密性試験片6(試料No.C−2〜C−5)を得た。試料No.C−2〜C−4、C−5は、それぞれ実施例2〜4、比較例1の試料である。
(4.サーマルショック試験後の気密性)
試料No.C−1に代えてそれぞれ試料No.C−2〜C−5を用いた以外は、実施例1の「4.サーマルショック試験後の気密性」と同様にして、サーマルショック試験後の気密性試験片6のシール圧(kPa)を測定した。
上記シール圧の結果を、表1に示す。
(5.断面観察)
試料No.C−1に代えてそれぞれ試料No.C−2〜C−5を用いた以外は、実施例1の「4.サーマルショック試験後の気密性」と同様にして、気密性試験片6の断面観察サンプルを作製し、断面を観察した。
上記断面観察の結果を、表1に示す。
表1より、実施例1〜4の特性が優れ、特に実施例3及び4の特性が優れることが分かった。
以上、本発明を実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
1 防液コネクタ
6 気密性試験片
10 柱状端子
11 保持孔内挿通部分
12 保持孔内挿通部分の表面
15 端子−繊維強化プラスチック気密界面
16 バスバー試験片
20 コネクタハウジング
21 端子保持孔
22 端子保持孔の内面
23 角部
24 端子保持部
25 底面基部
26 リブ
28 繊維強化プラスチック板
29M、29T 引張試験片
M MD方向
CS、TDP、TTH、T、TD TD方向
CS 横断面形状
OR 繊維配向方向
TE 引張方向
30 コネクタハウジング周縁部
32 周縁基部
35 嵌合部
37 嵌合口
40 コネクタ
55 気密性測定装置
60 気密性測定用治具
61 筐体
62 通気口
63 密閉空間
65 チューブ
66 圧縮空気
68 バブル
70 水槽
72 水

Claims (2)

  1. 横断面形状が矩形の柱状端子と、
    前記柱状端子とのインサート成形により得られ前記柱状端子の長手方向に繊維が配向する繊維強化プラスチックからなり、前記柱状端子が挿通される端子保持孔と相手方端子と嵌合する嵌合部とを有するコネクタハウジングを含むコネクタと、
    を備え、
    前記繊維強化プラスチックを構成する樹脂は、前記インサート成形の際に流動性を有する樹脂が硬化したものであり、
    前記繊維強化プラスチックを構成する樹脂は、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)及びナイロン66(PA66)からなる群より選択される1種以上の樹脂であり、
    前記柱状端子のうち前記端子保持孔内に存在する保持孔内挿通部分は、表面が前記端子保持孔の内面と密着することにより、前記端子保持孔に気密状態で固定され、
    前記繊維強化プラスチックは、前記長手方向に対する垂直方向の引張強度が45MPa以上である、防液コネクタ。
  2. 前記端子保持孔の内面と、前記保持孔内挿通部分の表面と、の密着した界面である端子−繊維強化プラスチック気密界面のシール圧が50kPa以上である、請求項1に記載の防液コネクタ。
JP2018114470A 2018-06-15 2018-06-15 防液コネクタ Active JP6814768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114470A JP6814768B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 防液コネクタ
US16/437,187 US10998663B2 (en) 2018-06-15 2019-06-11 Liquid-proof connector
EP19180311.3A EP3582336B1 (en) 2018-06-15 2019-06-14 Liquid-proof connector
CN201910522947.1A CN110611215B (zh) 2018-06-15 2019-06-17 防液连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114470A JP6814768B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 防液コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220264A JP2019220264A (ja) 2019-12-26
JP6814768B2 true JP6814768B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66867047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114470A Active JP6814768B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 防液コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10998663B2 (ja)
EP (1) EP3582336B1 (ja)
JP (1) JP6814768B2 (ja)
CN (1) CN110611215B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211265834U (zh) * 2020-03-04 2020-08-14 东莞崧腾电子有限公司 高压连接器
CN114171963A (zh) * 2021-11-08 2022-03-11 北京电子工程总体研究所 一种分离连接器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568578Y2 (ja) * 1992-01-31 1998-04-15 住友電装株式会社 防水コネクタ用ゴム部品
US5704799A (en) * 1994-04-11 1998-01-06 Tescorp Seismic Products, Inc. Field repairable electrical connector
JP3449865B2 (ja) * 1996-07-31 2003-09-22 矢崎総業株式会社 自動変速機用配線コネクタ
US6036500A (en) * 1998-07-17 2000-03-14 General Motors Corporation Electrical connection system for a selectably adjustable ride strut
JP2000136297A (ja) * 1998-08-24 2000-05-16 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物および成形品
US6142805A (en) * 1999-09-03 2000-11-07 Geo Space Corporation Waterproof geophysical connector
JP2004349026A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yazaki Corp ホルダ及びコネクタ
JP5093976B2 (ja) * 2004-07-02 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 複数部材からなる部品の構造及びその製造方法
WO2011006154A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Woodhead Industries, Inc. High strength electrical connector
JP2011154864A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Yazaki Corp コネクタ
JP5304676B2 (ja) * 2010-02-05 2013-10-02 住友電装株式会社 シールドコネクタ
FR2957463B1 (fr) * 2010-03-09 2012-09-28 Bontaz Centre Sa Dispositif de connexion electrique etanche a travers une paroi
ES2576828T3 (es) * 2010-08-13 2016-07-11 Tyco Electronics Amp Italia S.P.A. Protección de dedos para un cabezal de 90º
JP5886519B2 (ja) * 2010-11-24 2016-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタハウジング
JP5727839B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-03 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP5759324B2 (ja) * 2011-09-22 2015-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタ及び一体成形品
JP5459282B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 株式会社デンソー ターミナル支持装置
JP2014093176A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Yazaki Corp オートマチックトランスミッション用コネクタ
US9099814B2 (en) * 2013-07-16 2015-08-04 Delphi Technologies, Inc. Shielded electrical header assembly
JP2015022922A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 矢崎総業株式会社 防液コネクタ
DE102013224296A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Steckvorrichtung zum Anschluss einer Magnetspule und/oder eines Sensorelements
JP5813847B1 (ja) * 2014-10-27 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
FR3038782B1 (fr) * 2015-07-06 2019-05-17 Aptiv Technologies Limited Boitier etanche et procede de connexion de ce boitier a un cable electrique
JP6096336B1 (ja) * 2016-01-18 2017-03-15 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタハウジング
JP6572193B2 (ja) * 2016-10-25 2019-09-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2018078022A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019220264A (ja) 2019-12-26
EP3582336A1 (en) 2019-12-18
US20190386418A1 (en) 2019-12-19
EP3582336B1 (en) 2021-04-28
US10998663B2 (en) 2021-05-04
CN110611215A (zh) 2019-12-24
CN110611215B (zh) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814768B2 (ja) 防液コネクタ
US10014622B2 (en) Connector
DE102007019096B4 (de) Elektronikgehäuse
JP6226724B2 (ja) 複合成形体の製造方法及び放熱性を向上させる方法
WO2016158263A1 (ja) モールド部付電線
EP3034277A1 (en) Bonded body and bonding method
JP5762332B2 (ja) コネクタ、コネクタの製造方法
WO2013137046A1 (ja) シール性を有する金属インサート成形品、当該金属インサート成形品を備えたシール性を有する電子部品、およびシール性を有する金属インサート成形品の製造方法
US9457502B2 (en) Method of preparing aluminum-resin complex
US11251553B2 (en) Connector device that includes welded portion
CN111725653B (zh) 带有连接器的盒、带有连接器的线束以及发动机控制单元
FR3025452B1 (fr) Piece composite renforcee de fibres et procede pour fabriquer une piece composite renforcee de fibres
JP7376522B2 (ja) コネクタの製造方法
JP2018129197A (ja) 防水コネクタ
JP2020155393A (ja) コネクタ付きケース、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びエンジンコントロールユニット
US20230411919A1 (en) Method for Producing a Charging Connector and a Charging Connector
CN111740250A (zh) 带有连接器的盒、带有连接器的线束以及发动机控制单元
JP6534370B2 (ja) ピン端子及びコネクタ
JP2004158512A (ja) 樹脂製品貫通孔の気密封止構造、ケーブルアッセンブリ、及びパッケージ品
JP2018096441A (ja) ガスケット
JP2016058358A (ja) 端子台
JP2012190668A (ja) 密封型ピンコネクター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250