JP6813628B2 - アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6813628B2
JP6813628B2 JP2019121570A JP2019121570A JP6813628B2 JP 6813628 B2 JP6813628 B2 JP 6813628B2 JP 2019121570 A JP2019121570 A JP 2019121570A JP 2019121570 A JP2019121570 A JP 2019121570A JP 6813628 B2 JP6813628 B2 JP 6813628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
source
gate
conductive film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019121570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010030A (ja
Inventor
英伸 木本
英伸 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020010030A publication Critical patent/JP2020010030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813628B2 publication Critical patent/JP6813628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/47635After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法に関する。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、一般に、画素毎にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」とも呼ぶ)が形成された基板(以下、「アクティブマトリクス基板」と呼ぶ)と、対向電極およびカラーフィルタなどが形成された対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に設けられた液晶層と、液晶層に電圧を印加するための一対の電極とを備えている。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置には、その用途に応じて様々な動作モードが提案され、採用されている。動作モードとして、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどが挙げられる。
このうちTNモードやVAモードは、液晶層を挟んで配置される一対の電極により、液晶分子に電界を印加する縦方向電界方式のモードである。IPSモードやFFSモードは、一方の基板に一対の電極を設けて、液晶分子に、基板面に平行な方向(横方向)に電界を印加する横方向電界方式のモードである。横方向電界方式では、基板から液晶分子が立ち上がらないため、縦方向電界方式よりも広視野角を実現できるという利点がある。
近年、シリコン半導体に代わって、酸化物半導体を用いてTFTの活性層を形成することが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。
例えば特許文献1には、酸化物半導体TFTをスイッチング素子として用いて、FFSモードの液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板を製造するプロセスが開示されている。この製造プロセスでは、8回のフォトリソ工程が行われる(8枚のフォトマスクが使用される)(特許文献1の図6等参照)。このように、8枚のフォトマスクを要するプロセスを「8枚マスクプロセス」と呼ぶ。
国際公開第2013/073635号
酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板の生産性を高めるために、アクティブマトリクス基板を製造する際に必要なフォトマスクの枚数をさらに減らして、製造コストを低減することが求められている。また、酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板を歩留まり良く製造するプロセスが求められている。
本発明の実施形態は、生産性に優れたアクティブマトリクス基板を提供することを目的とする。また、製造コストを低減し得る、および/または、歩留まりを向上し得るアクティブマトリクス基板の製造方法を提供することを目的とする。
本明細書は、以下の項目に記載のアクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法を開示している。
[項目1]
複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
基板と、
前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
を備えたアクティブマトリクス基板であって、
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
前記アクティブマトリクス基板は、
前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれは、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、かつ、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記第2方向に沿った幅は、前記対応する1つの第1の酸化物層の前記第2方向に沿った幅よりも小さい、アクティブマトリクス基板。
[項目2]
複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
基板と、
前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
を備えたアクティブマトリクス基板であって、
前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
前記アクティブマトリクス基板は、
前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記下層は、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、前記上層は、前記下層の上面および側面と前記対応する1つの第1の酸化物層の側面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁層と接している、アクティブマトリクス基板。
[項目3]
前記非表示領域に配置された複数のソース−ゲート接続部をさらに備え、
前記複数のソース−ゲート接続部のそれぞれは、
前記第1の導電膜から形成されたゲート接続部と、
前記積層構造を有するソース接続部と、
前記ソース接続部と前記ゲート絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層と、
前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記ゲート接続部と前記ソース接続部とを接続する上部接続部と
を有し、
前記上部接続部は、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層に形成された開口部内で、前記ゲート接続部、前記第2の酸化物層および前記ソース接続部と直接接しており、
前記基板の法線方向から見たとき、前記開口部内において、前記第2の酸化物層の端部は前記ソース接続部の端部よりも内側に位置する、項目1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目4]
前記上部接続部は、前記開口部の内側のみに配置され、前記層間絶縁層の上面と接していない、項目3に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目5]
前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含む、項目1から4のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目6]
前記第1ソース部分は前記非表示領域に位置し、前記第2ソース部分は前記表示領域に位置する、項目5に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目7]
前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記第1ソース部分は、前記基板の法線方向から見たとき、前記複数のゲートバスラインのうちの隣接する2つの間に位置する領域に配置され、前記第2ソース部分は、前記複数のゲートバスラインと交差する領域に配置されている、項目5に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目8]
前記画素電極は前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記層間絶縁層に形成された画素開口部内で前記ドレイン電極と接しており、
前記アクティブマトリクス基板は、前記ドレイン電極から延長された延長部をさらに有し、
前記ドレイン電極および/または前記延長部は、前記積層構造を有する第1ドレイン部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ドレイン部分とを含む、項目1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目9]
前記層間絶縁層は、前記酸化物半導体層のチャネル領域と接する酸化シリコン層と、前記酸化シリコン層上に配置された窒化シリコン層とを含む積層膜である、項目1から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目10]
前記酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、項目1から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目11]
前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、項目10に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目12]
項目3に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
第1のフォトマスクを用いた第1のフォトリソ工程で前記第1の導電膜のパターニングを行い、
第2のフォトマスクを用いた第2のフォトリソ工程で、前記第2の導電膜の1回目のパターニングと、前記酸化物半導体膜のパターニングを行い、
第3のフォトマスクを用いた第3のフォトリソ工程で、前記第1の透明導電膜のパターニングと、前記第2の導電膜の2回目のパターニングを行い、
第4のフォトマスクを用いた第4のフォトリソ工程で、前記第2の酸化物層をエッチストップとして前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層のパターニングを行い、
第5のフォトマスクを用いた第5のフォトリソ工程で、前記第2の透明導電膜のパターニングを行う、アクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目13]
複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、複数のソースバスラインおよび複数のゲートバスラインと、前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタおよび画素電極と、共通電極とを備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
前記基板上に、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜のパターニングを行うことで、前記複数のゲートバスラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極とを含むゲートメタル層を形成し、次いで、前記ゲートメタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程(a)と、
前記ゲート絶縁層上に、酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成した後、前記第2の導電膜および前記酸化物半導体膜のパターニングを行う工程であって、前記薄膜トランジスタを形成するトランジスタ形成領域においては、前記第2の導電膜から前記薄膜トランジスタのソース・ドレインとなる電極層と、前記酸化物半導体膜から前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層とを形成し、前記複数のソースバスラインを形成するソースバスライン形成領域においては、前記第2の導電膜から第1の幅を有する複数の仮ソースバスラインと、前記酸化物半導体膜から前記第1の幅を有する複数の第1の酸化物層とを形成する、工程(b)と、
前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層を覆う第1の透明導電膜を形成した後、前記第1の透明導電膜、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成して前記薄膜トランジスタを得るとともに、前記画素電極および前記複数のソースバスラインを得る工程であって、前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は下層と上層とを含む積層構造を有し、
前記第1の透明導電膜から前記画素電極を形成し、
前記トランジスタ形成領域において、前記第1の透明導電膜から、前記ソース電極の前記上層、前記ドレイン電極の前記上層を形成し、前記電極層から、前記ソース電極の前記下層および前記ドレイン電極の前記下層を形成し、
前記ソースバスライン形成領域において、前記第1の透明導電膜から前記複数のソースバスラインの前記上層を形成し、前記複数の仮ソースバスラインから前記複数のソースバスラインの前記下層を形成し、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記下層は、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する、工程(c)と、
前記薄膜トランジスタおよび前記複数のソースバスラインを覆う層間絶縁層を形成する工程(d)と、
前記層間絶縁層上に第2の透明導電膜を形成し、前記第2の透明導電膜のパターニングにより前記共通電極を形成する工程(e)と
を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目14]
複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、複数のソースバスラインおよび複数のゲートバスラインと、前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタおよび画素電極とを備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
前記基板上に、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜のパターニングを行うことで、前記複数のゲートバスラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極とを含むゲートメタル層を形成し、次いで、前記ゲートメタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程(a)と、
前記ゲート絶縁層上に、酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成した後、前記第2の導電膜および前記酸化物半導体膜のパターニングを行う工程であって、
前記薄膜トランジスタを形成するトランジスタ形成領域においては、前記第2の導電膜から前記薄膜トランジスタのソース・ドレインとなる電極層と、前記酸化物半導体膜から前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層とを形成し、
前記複数のソースバスラインを形成するソースバスライン形成領域においては、前記第2の導電膜から第1の幅を有する複数の仮ソースバスラインと、前記酸化物半導体膜から前記第1の幅を有する複数の第1の酸化物層とを形成する、工程(b)と、
前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層を覆う第1の透明導電膜を形成した後、前記第1の透明導電膜、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成して前記薄膜トランジスタを得るとともに、前記複数のソースバスラインを得る工程であって、前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ドレイン電極の少なくとも一部、および前記ソース電極は下層と上層とを含む積層構造を有し、
前記トランジスタ形成領域において、前記第1の透明導電膜から、前記ソース電極の前記上層、前記ドレイン電極の前記上層を形成し、前記電極層から、前記ソース電極の前記下層および前記ドレイン電極の前記下層を形成し、
前記ソースバスライン形成領域において、前記第1の透明導電膜から前記複数のソースバスラインの前記上層を形成し、前記複数の仮ソースバスラインから前記複数のソースバスラインの前記下層を形成し、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記下層は、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する、工程(c)と、
前記薄膜トランジスタおよび前記複数のソースバスラインを覆う層間絶縁層を形成し、前記層間絶縁層に前記ドレイン電極の一部を露出する画素開口部を形成する工程(d)と、
前記層間絶縁層上および前記画素開口部内に第2の透明導電膜を形成し、前記第2の透明導電膜のパターニングにより、前記画素開口部内で前記ドレイン電極の前記一部と接する前記画素電極を形成する工程(e)と
を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目15]
前記工程(b)において、ドライエッチングで前記第2の導電膜のパターニングを行った後、シュウ酸を用いたウェットエッチングで前記酸化物半導体膜のパターニングを行う、項目13または14に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目16]
前記工程(c)において、シュウ酸を用いたウェットエッチングで前記第1の透明導電膜のパターニングを行った後、ドライエッチングで前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行う、項目13から15のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目17]
前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置されたソース−ゲート接続部をさらに備え、
前記工程(a)では、前記ゲートメタル層は、前記ソース−ゲート接続部が形成されるソース−ゲート接続部形成領域に配置されたゲート接続部を含み、
前記工程(b)は、前記ソース−ゲート接続部形成領域において、前記第2の導電膜から仮ソース接続部を形成し、前記酸化物半導体膜から、前記仮ソース接続部の前記基板側に位置する第2の酸化物層を形成する工程を含み、
前記工程(c)は、前記ソース−ゲート接続部形成領域において、前記積層構造を有するソース接続部を形成する工程を含み、前記仮ソース接続部から前記ソース接続部の前記下層を形成し、前記第1の透明導電膜から前記ソース接続部の前記上層を形成し、前記基板の法線方向から見たとき、前記ソース接続部の前記下層および前記上層は、前記第2の酸化物層の内側に位置し、
前記工程(d)は、前記第2の酸化物層をエッチストップとして、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層のパターニングを行い、前記ゲート接続部の少なくとも一部、前記第2の酸化物層の少なくとも一部、および前記ソース接続部の少なくとも一部を露出する開口部を形成する工程を含み、
前記工程(e)は、前記第2の透明導電膜のパターニングにより、前記開口部内で前記ソース接続部および前記ゲート接続部と直接接する上部接続部を形成する工程を含む、項目13から16のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目18]
前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含み、
前記第2ソース部分が配置される領域には、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記第1の酸化物層を形成しない、項目13から17のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目19]
前記酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、項目13から18のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目20]
前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、項目19に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
本発明による一実施形態によると、生産性に優れたアクティブマトリクス基板が提供される。また、製造コストを低減し得る、および/または、歩留まりを向上し得るアクティブマトリクス基板の製造方法が提供される。
実施形態1のアクティブマトリクス基板100の平面構造の一例を模式的に示す図である。 (a)は、実施形態1のアクティブマトリクス基板100における各画素領域Pを例示する平面図、(b)は、画素領域PのI−I’線に沿った断面図、(c)は、ソースバスラインSLのII−II’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態1におけるソース−ゲート接続部Csgを例示する平面図およびIII−III’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態1における他のソース−ゲート接続部Csgを例示する平面図およびIII−III’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態1における他のソース−ゲート接続部Csgを例示する平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態1における端子部Tを例示する平面図および断面図である。 (a)〜(e)は、それぞれ、アクティブマトリクス基板100の製造方法を説明するための工程断面図である。 アクティブマトリクス基板100の製造方法のフローを示す図である。 (a)〜(e)は、変形例1のアクティブマトリクス基板200の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)は、変形例2のソースバスラインSLの平面図、(b)および(c)は、それぞれ、変形例2のソースバスラインSLのIX−IX’線、X−X’線に沿った断面図である。 (a)〜(e)は、変形例3のアクティブマトリクス基板300の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)は、実施形態2のアクティブマトリクス基板400を例示する断面図であり、(b)は実施形態2における他のソース−ゲート接続部を例示する断面図、(c)は実施形態2における他のドレイン延長部を例示する断面図である。 (a)〜(e)は、それぞれ、アクティブマトリクス基板400の製造方法を説明するための工程断面図である。 アクティブマトリクス基板400の製造方法のフローを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態によるアクティブマトリクス基板およびその製造方法を説明する。
(実施形態1)
実施形態1のアクティブマトリクス基板は、例えばFFSモードの液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板である。なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板は、TFTと2層の透明導電層とを基板上に有していればよく、他の動作モードの液晶表示装置、液晶表示装置以外の各種表示装置や電子機器などに用いられるアクティブマトリクス基板を広く含むものとする。
図1は、本実施形態のアクティブマトリクス基板100の平面構造の一例を模式的に示す図である。アクティブマトリクス基板100は、表示に寄与する表示領域DRと、表示領域DRの外側に位置する周辺領域(額縁領域)FRとを有している。
表示領域DRには、第1方向に延びる複数のソースバスライン(データ線)SLと、第1方向と交差する(この例では直交する)第2方向に延びる複数のゲートバスライン(ゲート線)GLとが設けられている。これらのバスラインで包囲されたそれぞれの領域が「画素領域P」となる。画素領域P(「画素」と呼ぶこともある。)は、表示装置の画素に対応する領域である。複数の画素領域Pはマトリクス状に配置されている。各画素領域Pには、画素電極PEおよび薄膜トランジスタ(TFT)10が形成されている。各TFT10のゲート電極は対応するゲートバスラインGL、ソース電極は対応するソースバスラインSLにそれぞれ電気的に接続されている。また、ドレイン電極は画素電極PEと電気的に接続されている。本実施形態では、画素電極PEの上方には、誘電体層(絶縁層)を介して画素電極PEと対向する共通電極(図示せず)が設けられている。
周辺領域FRには、複数のゲート端子部Tg、複数のソース端子部Ts、複数のソース−ゲート接続部Csgなどが配置されている。各ゲートバスラインGLは、対応するゲート端子部Tgを介してゲートドライバ(不図示)に接続されている。各ソースバスラインSLは、対応するソース端子部Tsを介してソースドライバ(不図示)に接続されている。ゲートドライバおよびソースドライバは、アクティブマトリクス基板100にモノリシックに形成されていてもよいし、実装されていてもよい。
ソース−ゲート接続部Csgは、ソースバスラインSL(またはソースバスラインSLと同じ導電膜から形成された配線)と、ゲートバスラインGLと同じ導電膜から形成された配線とのつなぎ換え部である。図示するように、ソース−ゲート接続部Csgは、例えば、各ソースバスラインSLとソース端子部Tsとの間に配置され、ソースバスラインSLを、ゲートバスラインGLと同じ導電膜から形成された接続配線(ゲート接続配線)に接続してもよい。ゲート接続配線は、ソース端子部Tsを介してソースドライバに接続される。この場合、ソース端子部Tsは、ゲート端子部Tgと同様の構造を有し得る。
次いで、本実施形態のアクティブマトリクス基板100の各領域をより具体的に説明する。
<画素領域P>
図2(a)は、アクティブマトリクス基板100における各画素領域Pを例示する平面図、図2(b)は、画素領域PのTFT10を横切るI−I’線に沿った断面図、図2(c)は、ソースバスラインSLのII−II’線に沿った断面図である。
画素領域Pは、例えば、第1方向に延びるソースバスラインSL、および、第1方向と交差する第2方向に延びるゲートバスラインGLに包囲された領域である。画素領域Pは、基板1と、基板1に支持されたTFT10と、画素電極PEと、共通電極CEとを有している。共通電極CEは、画素電極PE上に層間絶縁層11を介して配置されている。
TFT10は、チャネルエッチ型のボトムゲート構造TFTである。TFT10は、基板1上に配置されたゲート電極GEと、ゲート電極GEを覆うゲート絶縁層5と、ゲート電極GE上にゲート絶縁層5を介して配置された酸化物半導体層7cと、酸化物半導体層7cに電気的に接続されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを備える。ゲート電極GEは対応するゲートバスラインGLに電気的に接続され、ソース電極SEは対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ドレイン電極DEは、画素電極PEに電気的に接続されている。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ、酸化物半導体層7cの上面の一部と接するように配置されている。酸化物半導体層7cのうち、ソース電極SEと接する部分をソースコンタクト領域、ドレイン電極DEと接する部分をドレインコンタクト領域と呼ぶ。基板1の法線方向から見たとき、ソースコンタクト領域およびドレインコンタクト領域の間に位置し、かつ、ゲート電極GEと重なっている領域が「チャネル領域」となる。
ゲート電極GEおよびゲートバスラインGLは、第1の導電膜から形成されている。ソースバスラインSL、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ、第2の導電膜から形成された下層8と、画素電極PEと同じ透明導電膜(第1の透明導電膜)から形成された上層9とを含む積層構造を有している。上層9は、下層8の上面と直接接している。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7cの内部に位置していてもよい。
複数のソースバスラインSLの基板1側(複数のソースバスラインSLとゲート絶縁層5との間)には、酸化物半導体層7cと同じ酸化物半導体膜から形成された、第1方向に延びる複数の第1の酸化物層7aが配置されている。各ソースバスラインSLは、対応する1つの第1の酸化物層7aの上面に位置し、かつ、その第1の酸化物層7aの上面と直接接している。基板1の法線方向から見たとき、ソースバスラインSLは、対応する第1の酸化物層7aからはみ出していない。各ソースバスラインSLの第2方向に沿った幅(以下、「線幅」または単に「幅」という)wsは、対応する第1の酸化物層7aの幅(第2方向に沿った幅)wo1よりも小さい。つまり、基板1の法線方向から見たとき、ソースバスラインSLの下層8および上層9は、第1の酸化物層7aの上面の内部に(第1の酸化物層7aの第1方向に延びる2つの側面の間に)位置している。
第1の酸化物層7aのうち、例えば金属膜からなる下層8と直接接する部分は、下層8によって低抵抗化されていてもよい。この場合、第1の酸化物層7aは、TFT10の活性層である酸化物半導体層7cよりも電気抵抗の低い低抵抗領域(または導体領域)を含む。
TFT10および画素電極PEは、層間絶縁層11で覆われている。層間絶縁層11は、例えば、無機絶縁層(パッシベーション膜)である。層間絶縁層11は、TFT10のチャネル領域と直接接している。
層間絶縁層11上には、共通電極CEが形成されている。共通電極CEは、第2の透明導電膜から形成されている。共通電極CEには、画素領域Pごとに、1つまたは複数のスリット(開口部)15s、あるいは切り欠き部が設けられている。また、TFT10が形成されている領域(TFT形成領域)に開口部15pが設けられていてもよい。
画素電極PEおよび共通電極CEは、層間絶縁層11を介して部分的に重なるように配置される。画素電極PEは、画素毎に分離されている。共通電極CEは、画素毎に分離されていなくても構わない。例えば、共通電極CEは、TFT形成領域を除いて、画素領域P全体に亘って形成されていてもよい。
本明細書では、第1の導電膜(「ゲート用導電膜」ともいう)を用いて形成された層M1を「ゲートメタル層」、第2の導電膜(「ソース用導電膜」ともいう)を用いて形成された層M2を「ソースメタル層」、第1の透明導電膜を用いて形成された層T1を「第1透明導電層」、第2の透明導電膜を用いて形成された層T2を「第2透明導電層」と称する。また、酸化物半導体膜を用いて形成された層OSを「金属酸化物層」と称する。金属酸化物層OSは、酸化物半導体が還元されて導体化された部分も含む。
アクティブマトリクス基板100は、基板1側から、ゲートメタル層M1、ゲート絶縁層5、金属酸化物層OS、ソースメタル層M2、第1透明導電層T1、層間絶縁層11、および第2透明導電層T2をこの順で有している。図2では、各構成要素が、いずれの層に形成されているかを示している。
図示する例では、ゲート電極GEおよびゲートバスラインGLは、ゲートメタル層M1内に(第1の導電膜を用いて)一体的に形成されていてもよい。ゲート電極GEは、ゲートバスラインGLの一部であってもよいし、ゲートバスラインGLから突出した凸部であってもよい。
ソース電極SEの下層8およびソースバスラインSLの下層8は、ソースメタル層M2内に(第2の導電膜を用いて)一体的に形成されていてもよい。ソース電極SEの上層9およびソースバスラインSLの上層9は、第1透明導電層T1内に(第1の透明導電膜を用いて)一体的に形成されていてもよい。ソース電極SEは、ソースバスラインSLの一部であってもよいし、ソースバスラインSLから突出した凸部であってもよい。
第1の酸化物層7aと酸化物半導体層7cとは、金属酸化物層OS内に(酸化物半導体膜を用いて)一体的に形成されていてもよい。ソース電極SEがソースバスラインSLの一部であり、酸化物半導体層7cにおけるソースコンタクト領域が第1の酸化物層7aの一部であってもよい。
ドレイン電極DEの下層8は、例えば島状である。ドレイン電極DEの上層9と画素電極PEとは、第1透明導電層T1内に(第1の透明導電膜を用いて)一体的に形成されている。ドレイン電極DEの上層9は、画素電極PEの一部として機能し得る。
<ソース−ゲート接続部Csg>
図3A(a)および(b)は、それぞれ、ソース−ゲート接続部Csgを例示する平面図およびIII−III’線に沿った断面図である。
ソース−ゲート接続部Csgは、ゲートメタル層M1内に形成されたゲート接続部GCと、ソースメタル層M2および第1透明導電層T1内に形成されたソース接続部SCと、第2透明導電層T2内に形成された上部接続部TCとを有している。ゲート接続部GCとソース接続部SCとは上部接続部TCを介して電気的に接続されている。ソース接続部SCは、ソースバスラインSLと同様の積層構造(つまり、基板1側から下層8および上層9をこの順で積み重ねた構造)を有している。また、ソース接続部SCの基板1側(ソース接続部SCとゲート絶縁層5との間)には、酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層7bが配置されている。
ソース接続部SCは、ソースバスラインSLの端部であってもよい。ゲート接続部GCは、ソースバスラインSLとソース端子部Tsとを繋ぐ接続配線(ゲート接続配線)であってもよい。
ソース−ゲート接続部Csgは、ゲート絶縁層5および層間絶縁層11に、ゲート接続部GCの少なくとも一部、第2の酸化物層7bの少なくとも一部、およびソース接続部SCの少なくとも一部を露出する単一の開口部(「SGコンタクトホール」と呼ぶ)Hcを有している。SGコンタクトホールHc内において、ゲート絶縁層5および第2の酸化物層7bの端部の側面(端面)は略整合している。また、基板1の法線方向から見たとき、SGコンタクトホールHc内において、第2の酸化物層7bの端部はソース接続部SCの端部よりも内側に位置している(SGコンタクトホールHc内に突き出している)。このような構造は、後述するプロセスで形成され得る。
上部接続部TCは、層間絶縁層11上およびSGコンタクトホールHc内に配置され、SGコンタクトホールHc内で、ゲート接続部GC、第2の酸化物層7bおよびソース接続部SCと直接接している。
本実施形態では、SGコンタクトホールHc内において、層間絶縁層11の端部、ソース接続部SCの端部、第2の酸化物層7bおよびゲート絶縁層5の端部の順に内側に位置している。つまり、SGコンタクトホールHcのソース接続部SC側の側面は階段状になっている。これにより、上部接続部TCの断切れを抑制できる。
なお、図3B(a)および(b)に例示するように、ゲート接続部GCを露出する第1開口部h1と、ソース接続部SCを露出する第2開口部h2とを間隔を空けて配置しても構わない。これに対し、図3A(a)および(b)に示す例では、ゲート絶縁層5および層間絶縁層11に形成された、ゲート接続部GCを露出する第1開口部と、層間絶縁層11に形成された、ソース接続部SCを露出する第2開口部とが部分的に重なることで、単一のSGコンタクトホールHcを構成している。これにより、ソース−ゲート接続部Csgに要する面積を低減できるので、周辺領域FRの面積を低減することが可能になる(狭額縁化)。一例として、ソース−ゲート接続部Csgに要する面積を、ソース−ゲート接続部Csgに2つ開口部h1、h2を形成する場合(例えば700μm)の1/2未満(例えば300μm)に低減できる。
図4(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における他のソース−ゲート接続部Csgを例示する平面図および断面図である。
図示するように、島状の上部接続部TCは、SGコンタクトホールHc内のみに形成され、層間絶縁層11の上面と接していなくてもよい(層間絶縁層11上に乗り上げなくてもよい)。これにより、非表示領域FR(特に、液晶層を封止するためのシール材を形成する領域(以下、「シール領域」))の段差を低減できる。この結果、シール材の外側からの水分の侵入を抑制できるので、表示領域の周縁近傍に生じるシミ状の表示不良を低減できる。また、表示領域の周縁において、シール領域の段差に起因して液晶セルギャップにばらつき(凹凸ムラ)が生じることを抑制できる。さらに、配向膜にラビングを行う場合、シール領域の段差(凹凸)がラビング布を介して表示領域内の配向膜に転写されることによるラビングすじ(配向膜のすじ状のムラ)の発生を抑制できる。従って、ラビングすじに起因する表示ムラを低減できる。
<端子部T>
図5(a)および(b)は、それぞれ、ソース端子部Tsおよび/またはゲート端子部Tg(以下、「端子部T」と総称する)を例示する平面図および断面図である。
端子部Tは、ゲートメタル層M1内に形成された下部導電部GRと、第2透明導電層T2内に形成された島状の上部導電部TRとを有している。上部導電部TRは、ゲート絶縁層5および層間絶縁層11に下部導電部GRの少なくとも一部を露出するように形成された端子部コンタクトホールHr内で、下部導電部GRと直接接している。ゲート端子部Tgでは、下部導電部GRは、ゲートバスラインGLの端部であってもよい。ソース端子部Tsでは、下部導電部GRは、例えば、上述したゲート接続配線の端部であってもよい。ゲート接続配線は、ソース−ゲート接続部Csgを介してソースバスラインSLと接続されていてもよい。
<アクティブマトリクス基板100の製造方法>
次に、図6および図7を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板100の製造方法の一例を説明する。
図6(a)〜図6(e)は、アクティブマトリクス基板100の製造方法を説明するための工程断面図であり、ゲートバスラインGLを形成する領域(ゲートバスライン形成領域)101、ソースバスラインSLを形成する領域(ソースバスライン形成領域)102、各画素の開口部(透光部)となる画素開口領域103、TFT10を形成するTFT形成領域104、および、ソース−ゲート接続部Csgを形成するソース−ゲート接続部形成領域105を示す。図7は、アクティブマトリクス基板100の製造プロセスの概略を示す。
(STEP1:ゲートメタル層M1の形成(図6(a)))
基板1上に、例えばスパッタ法で、第1の導電膜(ゲート用導電膜)(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、第1のフォトマスクを用いた第1のフォトリソ工程と、ウェットエッチングまたはドライエッチング工程とにより、第1の導電膜のパターニングを行う。これにより、図6(a)に示すように、ゲートバスラインGL、TFTのゲート電極GE、ゲート接続部GCおよび下部導電部(不図示)を含むゲートメタル層M1を形成する。
基板1としては、透明で絶縁性を有する基板、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
第1の導電膜の材料は、特に限定されず、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。また、これら複数の膜を積層した積層膜を用いてもよい。ここでは、第1の導電膜として、基板1側からTi層(厚さ:30nm)、Al膜(厚さ:200nm)およびTiN膜(厚さ:100nm)をこの順で含む積層膜を用いる。
(STEP2:ゲート絶縁層5および金属酸化物層OSの形成、ソースメタル層M2の第1回目のパターニング(図6(b)))
次に、基板1上に、ゲートメタル層M1を覆うように、ゲート絶縁層5を形成する。
ゲート絶縁層5は例えばCVD法で形成される。ゲート絶縁層5としては、酸化珪素(SiOx)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。ゲート絶縁層5は単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。例えば、基板側(下層)に、基板1からの不純物等の拡散防止のために窒化珪素(SiNx)層、窒化酸化珪素層等を形成し、その上の層(上層)に、絶縁性を確保するために酸化珪素(SiO)層、酸化窒化珪素層等を形成してもよい。ここでは、例えば厚さが300nmのSiNx層を下層とし、例えば厚さが50nmのSiO膜を上層とする積層構造を有するゲート絶縁層5を形成する。
なお、TFTの活性層として酸化物半導体層を用いる場合、ゲート絶縁層5の最上層(すなわち酸化物半導体層に接する層)は、酸素を含む層(例えばSiOなどの酸化物層)であることが好ましい。これにより、酸化物半導体層に酸素欠損が生じた場合に、酸化物層に含まれる酸素によって酸素欠損を回復することが可能となるので、酸化物半導体層の酸素欠損を効果的に低減できる。
この後、ゲート絶縁層5の上に酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成する。
酸化物半導体膜は、例えばスパッタ法で形成され得る。酸化物半導体膜の厚さは、例えば30nm以上200nm以下であってもよい。ここでは、酸化物半導体膜として、In、GaおよびZnを含むIn−Ga−Zn−O系半導体膜(厚さ:50nm)膜を形成する。
第2の導電膜は、例えばスパッタ法で形成され得る。第2の導電膜の材料は特に限定せず、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。ここでは、ソース用電極膜として、Ti層(厚さ:50nm)、Al層(厚さ:150nm)およびTi層(厚さ:50nm)をこの順で形成し、積層膜を得る。
次いで、酸化物半導体膜および第2の導電膜のパターニングを行う。ここでは、まず、第2の導電膜を、第2のフォトマスクを用いた第2のフォトリソ工程およびドライエッチングでパターニングする。続いて、シュウ酸によるウェットエッチングで、酸化物半導体膜のパターニングを行う。
これにより、図6(b)に示すように、TFT形成領域104においては、第2の導電膜からTFTのソース・ドレインとなる電極層84と、酸化物半導体膜からTFTの活性層となる酸化物半導体層7cとを形成する。酸化物半導体膜および第2の導電膜のパターニングは同じレジストマスクを用いて行うため、電極層84および酸化物半導体層7cの側面は整合する。電極層84は、ソースとドレインに分離されておらず、酸化物半導体層7cと同じ平面形状を有する。
ソースバスライン形成領域102においては、第2の導電膜からソースバスラインSLの下層となる仮ソースバスライン82を形成し、酸化物半導体膜から第1の酸化物層7aを形成する。第1の酸化物層7aおよび仮ソースバスライン82の側面は整合する。仮ソースバスライン82および第1の酸化物層7aの幅wo1は、所望のソースバスラインSLの幅よりも大きい。例えば、所望のソースバスラインSLの幅が4μmの場合、幅wo1は7μmとなるように設計されてもよい。
ソース−ゲート接続部形成領域105においては、第2の導電膜から仮ソース接続部85を形成し、酸化物半導体膜から第2の酸化物層7bを形成する。仮ソース接続部85および第2の酸化物層7bの側面は整合しており、仮ソース接続部85および第2の酸化物層7bの幅は、所望のソース接続部の幅よりも大きい。
なお、その他の領域(画素開口領域103など)においては、酸化物半導体膜および第2の導電膜を除去してゲート絶縁層5を露出させる。
本工程により、酸化物半導体層7c、第1の酸化物層7aおよび第2の酸化物層7bを含む金属酸化物層OSが得られる。また、仮ソースバスライン82、電極層84などを含む仮のソースメタル層が得られる。
(STEP3:ソースメタル層M2の第2回目のパターニングおよび第1透明導電層T1の形成(図6(c)))
次に、仮のソースメタル層(仮ソースバスライン82および電極層84など)を覆うように、第1の透明導電膜を形成する。第1の透明導電膜として、例えばITO(インジウム・錫酸化物)膜(厚さ:50nm〜150nm)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)膜やZnO膜(酸化亜鉛膜)などを用いることができる。ここでは、透明導電膜として、スパッタ法でITO膜(厚さ:65nm)を形成する。
次いで、第1の透明導電膜および第2の導電膜のパターニングを行う。ここでは、まず、第3のフォトマスクを用いた第3のフォトリソ工程およびウェットエッチングにより、第1の透明導電膜のパターニングを行う。エッチング液として、例えばシュウ酸を用いることができる。続いて、ドライエッチングにより、第2の導電膜のパターニングを行う。
これにより、図6(c)に示すように、第1の透明導電膜から画素電極PEを得るとともに、第1の透明導電膜および第2の導電膜からソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成して(ソース・ドレイン分離)TFT10を得る。また、第1の透明導電膜および第2の導電膜から、複数のソースバスラインSL、およびソース接続部SCを得る。
複数のソースバスラインSL、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよびソース接続部SCは、下層8と上層9とを含む積層構造を有する。第1の透明導電膜および第2の導電膜のパターニングは、同じレジストマスクを用いて行うため、積層構造における下層8および上層9の側面は整合し得る。
具体的には、TFT形成領域104において、第1の透明導電膜から、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの上層9を形成し、電極層84から、ソース電極SEおよびドレイン電極DEの下層8を形成する。また、画素開口領域103においては、第1の透明導電膜から画素電極PEを得る。
ソースバスライン形成領域102においては、第1の透明導電膜からソースバスラインSLの上層9を形成し、仮ソースバスライン82からソースバスラインSLの下層8を形成する。ソースバスラインSLの上層9および下層8の幅は、第1の酸化物層7aの幅よりも小さい。
ソース−ゲート接続部形成領域105においては、第1の透明導電膜からソース接続部SCの上層9を形成し、仮ソース接続部85からソース接続部SCの下層8を形成する。ソース接続部SCの下層8および上層9は、第2の酸化物層7bの上面からはみ出さないように配置される。ソース接続部SCの下層8および上層9の幅wscは、第2の酸化物層7bの幅wo2よりも小さい。すなわち、基板1の法線方向から見たとき、ソース接続部SCの下層8および上層9は、第2の酸化物層7bの(上面の)内側に位置する。
本工程により、ソースバスラインSLなどの下層8を含むソースメタル層M2と、ソースバスラインSLなどの上層9および画素電極PEを含む第1透明導電層T1が得られる。
(STEP4:層間絶縁層11の形成(図6(d))
TFT10およびソースバスラインSLを覆うように、基板1全体に層間絶縁層11を形成する。層間絶縁層11として、例えば、酸化珪素(SiOx)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等の無機絶縁層を形成してもよい。無機絶縁層は、例えばCVD法で形成される。層間絶縁層11の厚さは特に限定しないが、例えば300nm以上1000nm以下であってもよい。層間絶縁層11は、有機絶縁層などの平坦化膜を含まなくてもよい。
この例では、層間絶縁層11として、CVD法により、酸化シリコン(SiO)層11Aを下層とし、窒化シリコン(SiNx)層11Bを上層とする積層膜を形成する。層間絶縁層11のうち、酸化物半導体層7cのチャネル領域と直接接する下層に、SiO層11Aなどの酸化物層を用いることで、酸化物半導体層7cの酸素欠損を低減でき、TFT10の特性の安定性を確保できる。また、上層にSiNx層11Bを用いることで、ピンホールを抑制し、かつ、層間絶縁層11の厚膜化を実現できるので、画素電極PEと後述する共通電極CEとの間でリークの発生をより確実に低減できる。
続いて、第4のフォトマスクを用いた第4のフォトリソ工程およびドライエッチングにより、層間絶縁層11およびゲート絶縁層5のパターニングを行う。
これにより、図6(d)に示すように、層間絶縁層11およびゲート絶縁層5に、ゲート接続部GCの少なくとも一部、第2の酸化物層7bの少なくとも一部、およびソース接続部SCの少なくとも一部を露出する単一の開口部(SGコンタクトホールHc)を形成してもよい。この場合、SG酸化物半導体膜である第2の酸化物層7bはエッチストップとして機能する。このため、SGコンタクトホールHcの側面において、ゲート絶縁層5の側面と第2の酸化物層7bの側面とが整合する。
図示しないが、端子部形成領域においても、ゲートバスラインGLまたはゲート接続配線の一部を露出する開口部(端子部コンタクトホール)Hrを形成する(図5参照)。
このパターニング工程では、各コンタクトホールHc、Hrの側面が順テーパを有し、なおかつ、露出させる電極・配線に対するオーバーエッチングを抑制できるように(電極・配線の表層がエッチングによって薄膜化(膜べり)されないように)エッチング時間などのエッチング条件を調整されることが好ましい。
(STEP5:第2透明導電層T2の形成(図6(e)))
次いで、層間絶縁層11上およびSGコンタクトホールHc内に、第2の透明導電膜を形成する。第2の透明導電膜の材料および厚さは、第1の透明導電膜と同様であってもよい。ここでは、スパッタ法でITO膜(厚さ:65nm)を形成する。
この後、第2の透明導電膜のパターニングを行う。これにより、図6(e)に示すように、表示領域の略全体(TFT形成領域104を除く)を覆う共通電極CEを形成するとともに、ソース−ゲート接続部形成領域105に上部接続部TCを形成する。共通電極CEは、TFT形成領域104において1つまたは複数のスリットを有する。上部接続部TCは、SGコンタクトホールHc内でソース接続部SC、第2の酸化物層7bおよびゲート接続部GCと直接接する。図示しないが、端子部形成領域にも、端子部コンタクトホールHr内に下部導電部GRと直接接する上部導電部TRを形成する。
本工程では、共通電極CEおよび上部接続部TCを含む第2透明導電層T2が得られる。このようにして、アクティブマトリクス基板100が製造される。
なお、STEP4において、ソース−ゲート接続部形成領域105に単一のSGコンタクトホールHcを形成する代わりに、ゲート絶縁層5および層間絶縁層11にゲート電極GEの一部を露出する第1開口部h1を形成するとともに、層間絶縁層11に画素電極PEの一部を露出する第2開口部h2を形成してもよい(図3B参照)。この場合、STEP5では、第1開口部h1内でゲート接続部GCと直接接し、第2開口部h2内でソース接続部SCと直接接する上部接続部TCを形成する。
本実施形態のアクティブマトリクス基板100に製造方法によると、従来よりもフォトマスクの使用枚数を大幅に減らすことができるので、製造コストおよび製造工程数を低減できる。例えば、従来、酸化物半導体TFTを有するアクティブマトリクス基板を製造する際に必要なフォトマスクは8枚であったが(特許文献1参照)、上記方法では5枚のフォトマスクで製造可能である。従って、生産性をより高めることが可能になる。
また、上記方法では、ソースバスラインSLは、ソースメタル層M2内の下層8と第1透明導電層T1内の上層9との積層構造を有する(冗長構造)。このため、製造プロセスにおいて、ダストや異物に起因するソースメタル層M2のパターニング不良によって、ソースバスラインSLの下層8に断線部分が生じた場合でも、下層8の断線部分を上層9で補償できるので、ソースバスラインSLの断線を抑制できる。本発明者が検討したところ、ソースバスラインSLに冗長構造を適用することで、冗長構造を有さない場合よりも、ソースバスラインSLの断線による不良率を1/3以下に低減することが可能である。
さらに、上記方法では、ソースメタル層M2のパターニングを2段階で行う。具体的には、第2のフォトリソ工程で、第2の導電膜の第1回目のパターニングを行うとともに酸化物半導体膜のパターニングを行い、第3のフォトリソ工程で、第1の透明導電膜のパターニングを行うとともに第2の導電膜の第2回目のパターニングを行う。このような2段階のパターニングを行うことで、ソースバスラインSLの下に、ソースバスラインSLよりも線幅の大きい第1の酸化物層7aが形成される。これにより、ソースバスラインSLに対する層間絶縁層11のカバレッジを向上できる。また、ソース−ゲート接続部Csgでは、SGコンタクトホールHcにおいて、第2の酸化物層7bの端部がソース接続部SCの端部より内側に位置するので、上部接続部TCのカバレッジを向上でき、上部接続部TCの断切れを抑制できる。従って、歩留まりを向上できる。
なお、TFTの活性層として、アモルファスシリコン半導体層を用いた場合には、層間絶縁層11のパターニング工程(STEP4)において、層間絶縁層11のドライエッチングを行う際に、アモルファスシリコン半導体層もエッチング(サイドエッチング)され、アモルファスシリコン半導体層の側面が、ソース接続部SCの側面よりも後退してしまう可能性がある(逆テーパ形状)。開口部の側面が逆テーパ形状を有すると、上部接続部TCのカバレッジは大幅に低下する。これに対し、第2の酸化物層7bはドライエッチングに対する高い耐性を有するので、層間絶縁層11のエッチング工程で第2の酸化物層7bはエッチングされない。従って、本実施形態によると、フォトマスクの枚数を増やすことなく、SGコンタクトホールHcの側面を階段状の順テーパ形状にできるので、上部接続部TCのカバレッジを改善することが可能である。
さらに、アモルファスシリコン半導体層を用いる場合、ソースバスラインの下方にアモルファスシリコン半導体層が配置されていると、バックライト光(PWM調光)によってアモルファスシリコン半導体が光励起を起こし、導体化する可能性がある。この結果、ソースメタル層M2−第2透明導電層T2間の容量が変化するので、パネル駆動周波数がPWM周波数と干渉し、特定周波数帯で画面にノイズ症状(ビートノイズ)が発生するという問題が生じ得る。本実施形態では、アモルファスシリコン半導体よりも光の影響を受けにくい酸化物半導体層7cを用いており、かつ、層間絶縁層11に誘電率の低い酸化珪素層を用いることで容量変化を小さくできるので、ビートノイズの発生が抑制される。
<変形例1>
変形例1のアクティブマトリクス基板は、表示領域において、ソースバスラインSLが上層9のみから形成されている(すなわち下層8を含まない)透明配線である点で、アクティブマトリクス基板100と異なる。
図8(a)〜図8(e)は、変形例1のアクティブマトリクス基板200の製造方法を説明するための工程断面図である。図8では、図6と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。以下では、図6を参照して説明した工程と異なる点を主に説明する。
まず、図8(a)に示すように、ゲートメタル層M1を形成する。
次いで、図8(b)に示すように、酸化物半導体膜および第2の導電膜を形成し、パターニングを行う。変形例1では、表示領域内のソースバスライン形成領域102において、酸化物半導体膜および第2の導電膜を除去する点で、図6(b)に示す工程と異なる。
次に、図8(c)に示すように、第1の透明導電膜を形成し、第1の透明導電膜および第2の導電膜のパターニングを行う。これにより、第2の導電膜から、ソース電極SEの下層8、ドレイン電極DEの下層8およびソース接続部SCの下層8を形成するとともに、第1の透明導電膜からソースバスラインSLと、画素電極PEと、ソース電極SEの上層9と、ドレイン電極DEの上層9と、ソース接続部SCの上層9とを形成する。表示領域において、ソースバスラインSLは、第1の透明導電膜のみから形成される透明配線である。透明配線の基板1側には第1の酸化物層7aは配置されていないので、透明配線はゲート絶縁層5の上面と接している。
この後、図8(d)および図8(e)に示すように、層間絶縁層11および第2透明導電層T2を形成する。このようにして、アクティブマトリクス基板200が製造される。
変形例1によると、表示領域内に透明なソースバスラインSLを形成するので、画素開口率を高めることが可能になる。また、ソースバスラインSLの下に酸化物半導体が配置されないので、前述したビートノイズをより効果的に低減できる。
図8に示すように、ソースバスラインSLは、非表示領域(例えばソース−ゲート接続部形成領域)では、第2の導電膜からなる下層8と第1の透明導電膜からなる上層9とを含む積層構造を有してもよい。これにより、回路抵抗を低く抑えつつ、画素開口率を高めることが可能になる。あるいは、ソースバスラインSL全体(非表示領域に位置する部分も含む)が、第1の透明導電膜のみからなる単層構造を有してもよい。
<変形例2>
変形例2では、表示領域において、ソースバスラインSLの一部は単層構造を有し、ソースバスラインSLの他の部分は積層構造を有する点で、アクティブマトリクス基板100と異なる。
図9(a)は、変形例2のソースバスラインSLの平面図、図9(b)および(c)は、それぞれ、ソースバスラインSLのXI−XI’線、X−X’線に沿った断面図である。
ソースバスラインSLは、下層8および上層9を含む積層構造を有する第1ソース部分L1_SLと、上層9を含み、かつ、下層8を含まない第2ソース部分L2_SLとを有する。第2ソース部分L2_SLは、例えば、上層9のみからなる単層構造を有し、透明である。
第1ソース部分L1_SLは第1の酸化物層7a上に位置している。一方、第2ソース部分L2_SLの基板1側には第1の酸化物層7aは配置されていない。第2ソース部分L2_SLは、例えばゲート絶縁層5の上面と接している。
この例では、第2ソース部分L2_SLは、基板1の法線方向から見たとき、ソースバスラインSLとゲートバスラインGLとが交差する交差領域に配置されており、第1ソース部分L1_SLは、表示領域における交差領域以外の領域(隣接する2つのゲートバスラインGLの間に位置する領域)に配置されている。ソースバスラインSLにおける非表示領域に位置する部分は、積層構造を有する第1ソース部分L1_SLであってもよい。
なお、本変形例では、ソースバスラインSLは第1ソース部分L1_SLおよび第2ソース部分L2_SLを含んでいればよく、その配置は図示する例に限定されない。ただし、ソースバスラインSLとゲートバスラインGLと交差領域に第2ソース部分L2_SLを配置することで、交差領域で生じる段差を低減できるメリットがある。
変形例2のアクティブマトリクス基板は、図6を参照しながら説明した工程によって形成される。ただし、STEP2において、ソースバスライン形成領域102のうち第2ソース部分L2_SLを形成する領域では、酸化物半導体膜および第2の導電膜を除去し(変形例1の図8(b)参照)、第1ソース部分L1_SLを形成する領域では、酸化物半導体膜および第2の導電膜から第1の酸化物層7aおよび下層8を形成する。これにより、部分的に単層構造を有するソースバスラインSLが得られる。
<変形例3>
変形例3のアクティブマトリクス基板は、ソースバスラインSLの上層9が、下層8の上面および側面を覆うように配置されている点で、アクティブマトリクス基板100と異なる。
図10(a)〜図10(e)は、変形例3のアクティブマトリクス基板300の製造方法を説明するための工程断面図である。図10では、図6と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。以下では、図6を参照して説明した工程と異なる点を主に説明する。
図10(a)に示すように、ゲートメタル層M1を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、酸化物半導体膜および第2の導電膜を形成し、パターニングを行う。
変形例3では、ソースバスライン形成領域102において、第1の酸化物層7aおよびソースバスラインSLの下層8を形成する。第1の酸化物層7aおよび下層8の幅waは、最終的なソースバスラインの幅よりも小さい点で、図6(b)に示す工程と異なる。
同様に、ソース−ゲート接続部形成領域105において、第2の酸化物層7bおよびソース接続部SCの下層8を形成する。第2の酸化物層7bおよびソース接続部SCの幅は、最終的なソース接続部SCの幅よりも小さい。
次に、図10(c)に示すように、第1の透明導電膜を形成し、第1の透明導電膜および第2の導電膜のパターニングを行う。
ソースバスライン形成領域102において、第1の透明導電膜からソースバスラインSLの上層9を形成する。上層9は、ソースバスラインSLの下層8の上面および側面と第1の酸化物層7aの側面とを覆うように形成される点で、図10(c)に示す工程と異なる。上層9の幅wbは、下層8および第1の酸化物層7aの幅waよりも大きくなる。このようにして、上層9および下層8を含むソースバスラインSLを得る。
同様に、ソース−ゲート接続部形成領域105においては、第1の透明導電膜からソース接続部SCの上層9を形成する。上層9は、ソース接続部SCの下層8の上面および側面と第2の酸化物層7bの側面とを覆うように形成される。上層9の幅は、下層8および第2の酸化物層7bの幅よりも大きい。このようにして、上層9および下層8を含むソース接続部SCを得る。
この後、図10(d)および図10(e)に示すように、層間絶縁層11および第2透明導電層T2を形成する。
変形例3でも、冗長構造を有するソースバスラインSLが形成される。変形例3の構成によると、ソースバスラインSLの電気抵抗の増大を抑えつつ、下層8の幅waを従来よりも小さくすることが可能になる。従って、画素開口率をより高くできる。
(実施形態2)
実施形態2のアクティブマトリクス基板は、例えばVAモードなどの縦電界駆動方式の液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板である。縦電界駆動方式の液晶表示装置では、通常、画素電極PEはアクティブマトリクス基板に形成されるが、共通電極CEは対向基板側に形成される。
VAモードの液晶表示装置は、例えば特開2004−078157号公報に開示されている。参考のため、特開2004−078157号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
図11(a)は、本実施形態のアクティブマトリクス基板400における各領域を例示する断面図である。図11(a)では、ソースバスライン形成領域102、画素開口領域103、TFT形成領域104およびソース−ゲート接続部形成領域105の断面構造を示している。以下では、実施形態1と異なる点を主に説明し、同様の構造については説明を適宜省略する。
画素領域Pは、基板1と、基板1に支持されたTFT20と、下部補助容量電極C1と、画素電極PEとを有している。下部補助容量電極C1は、ゲートメタル層M1内に形成されている。下部補助容量電極C1の位置、形状、大きさなどは適宜選択され得る。
TFT20は、TFT10と同様の構造を有するチャネルエッチ型のTFTである。TFT20のソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ソースメタル層M2内に形成された下層8と、第1透明導電層T1内に形成された上層9とを含む積層構造を有する。
TFT20は、層間絶縁層11で覆われている。層間絶縁層11は、例えば、無機絶縁層(パッシベーション膜)12と、無機絶縁層12上に配置された有機絶縁層13とを含む。
画素電極PEは、層間絶縁層11上、および、層間絶縁層11に形成された開口部(「画素開口部」または「画素コンタクトホール」と呼ぶ)CH内に配置され、画素コンタクトホールCH内でドレイン電極DEと接している。画素電極PEは、画素領域P毎に分離されている。画素電極PEには、画素領域Pごとに、画素分割のための1つまたは複数のスリット15qが設けられていてもよい。
画素開口領域103には、ドレイン電極DEの延長部(ドレイン延長部)DLが配置されていてもよい。ドレイン延長部DLは、ドレイン電極DEと同様の積層構造を有している。また、ドレイン延長部DLの基板1側には、ドレイン延長部DLよりも幅の大きい第3の酸化物層7dが配置されている。第3の酸化物層7dは、酸化物半導体層7cと繋がって(一体的に形成されて)いてもよい。ドレイン延長部DLは、ソースメタル層M2内に形成された補助容量電極(不図示)とドレイン電極DEとを接続するために設けられている。
図11(c)に例示するように、ドレイン延長部DLは、下層8および上層9を含む積層構造を有する第1ドレイン部分L1_DLと、上層9のみからなる透明な第2ドレイン部分L2_DLとを含んでいてもよい。この場合、第3の酸化物層7dは、第1のドレイン部分L1_DLとゲート絶縁層5との間に配置され、かつ、第2ドレイン部分L2_DLの基板1側には配置されない。同様に、ドレイン電極DEも、第1ドレイン部分L1_DEおよび第2ドレイン部分L2_DEを含み、第1ドレイン部分L1_DEは第2ドレイン部分L2_DEよりもTFT20のチャネル領域側に位置していてもよい。例えば、コンタクトホールCH内で、画素電極PEは、透明な第2ドレイン部分L2_DE(透明な上層9のみ)と接していてもよい。ドレイン延長部DLおよび/またはドレイン電極DEの一部に透明な第2ドレイン部分L2_DL、L2_DEを設けることで、画素開口率を向上できる。
ゲートバスラインGL(不図示)、ソースバスラインSLおよびソース−ゲート接続部Csgは、アクティブマトリクス基板100と同様の構成を有するので説明を省略する。なお、本実施形態でも、図11(b)に例示するように、ソース−ゲート接続部Csgにおいて、上部接続部TCは、層間絶縁層11上に乗り上げず、SGコンタクトホールHc内にのみ配置されていてもよい。
本実施形態の構造は、図11に示す構造に限定されない。例えば、実施形態1の変形例1、2のように、ソースバスラインSLは積層構造を有する第1ソース部分と、第1の透明導電膜のみからなる単層構造を有する第2ソース部分とを含んでもよい。また、変形例3のように、ソースバスラインSLの上層9が、第1の酸化物層7aの側面および下層8の上面および側面を覆っていてもよい。
<アクティブマトリクス基板400の製造方法>
次に、図12(a)〜図12(e)および図13を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板400の製造方法の一例を説明する。以下では、実施形態1と同様の説明(各層の材料、厚さ、形成方法、加工方法など)を適宜省略する。
図12(a)〜図12(e)は、アクティブマトリクス基板400の製造方法を説明するための工程断面図であり、ソースバスライン形成領域102、画素開口領域103、TFT形成領域104、およびソース−ゲート接続部形成領域105を示す。図13は、アクティブマトリクス基板400の製造プロセスの概略を示す。
(STEP1:ゲートメタル層M1の形成(図12(a)))
実施形態1(図6(a))と同様の方法で、基板1上に、第1の導電膜を形成し、第1のフォトマスクを用いた第1のフォトリソ工程により、第1の導電膜のパターニングを行う。これにより、TFTのゲート電極GE、ゲート接続部GC、下部補助容量電極C1、端子部の下部導電部(不図示)およびゲートバスラインGLを含むゲートメタル層M1を形成する。
(STEP2:ゲート絶縁層5および金属酸化物層OSの形成、ソースメタル層M2の第1回目のパターニング(図12(b)))
次に、ゲートメタル層M1を覆うように、ゲート絶縁層5を形成する。この後、ゲート絶縁層5の上に酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成する。次いで、実施形態1(図6(b))と同様に、第2のフォトマスクを用いた第2のフォトリソ工程により、仮ソースバスライン82、仮のドレイン延長部83、電極層84などを含む仮のソースメタル層と、酸化物半導体層7c、第1の酸化物層7a、第2の酸化物層7bおよび第3の酸化物層7dを含む金属酸化物層OSとを得る。
(STEP3:ソースメタル層M2の第2回目のパターニングおよび第1透明導電層T1の形成(図12(c)))
次いで、仮のソースメタル層(仮のソースバスライン82および電極層84など)を覆うように、第1の透明導電膜を形成する。次いで、第3のフォトマスクを用いた第3のフォトリソ工程で、第1の透明導電膜および第2の導電膜のパターニングを行う。これにより、図12(c)に示すように、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成して(ソース・ドレイン分離)TFT20を得る。また、複数のソースバスラインSL、ドレイン延長部DLおよびソース接続部SCを形成する。第1透明導電層T1内に画素電極を形成しない点、ドレイン延長部DLを形成する点で、実施形態1のSTEP3と異なる。
複数のソースバスラインSL、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ドレイン延長部DLおよびソース接続部SCは、下層8と上層9とを含む積層構造を有する。ドレイン延長部DLの幅は、第3の酸化物層7dの幅よりも小さい。
本工程により、ソースバスラインSLなどの下層8を含むソースメタル層M2と、ソースバスラインSLなどの上層9を含む第1透明導電層T1が得られる。
(STEP4:層間絶縁層11の形成工程(図12(d))
TFT10およびソースバスラインSLを覆うように、基板1全体に層間絶縁層11を形成する。ここでは、層間絶縁層11は、無機絶縁層12と、無機絶縁層12上に配置された有機絶縁層13とを含む積層構造を有する。無機絶縁層12として、例えば、酸化珪素(SiOx)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等の無機絶縁層を形成してもよい。無機絶縁層12は、例えばCVD法で形成される。有機絶縁層13は、例えば、厚さが2000nmのポジ型の感光性樹脂膜であってもよい。有機絶縁層13は、例えば塗布によって形成される。
次いで、第4のフォトマスクを用いた第4のフォトリソ工程により、有機絶縁層13のパターニングを行った後、有機絶縁層13をエッチングマスクとして無機絶縁層12およびゲート絶縁層5のエッチングを行う。これにより、図12(d)に示すように、TFT形成領域104において、層間絶縁層11にドレイン電極DEの一部を露出する画素コンタクトホールCHを形成し、ソース−ゲート接続部形成領域105に、ゲート接続部GCの一部およびソース接続部SCの一部を露出するSGコンタクトホールHcを形成する。このとき、酸化物半導体膜である第2の酸化物層7bはエッチストップとして機能するので、SGコンタクトホールHcの側面において、ゲート絶縁層5の側面と第2の酸化物層7bの側面とは整合する。
(STEP5:第2透明導電層T2の形成(図12(e))
次いで、層間絶縁層11上、画素コンタクトホールCH内およびSGコンタクトホールHc内に、第2の透明導電膜を形成する。この後、第5のフォトマスクを用いて第5のフォトリソ工程およびウェットエッチングにより、第2の透明導電膜のパターニングを行う。これにより、各画素領域Pに画素電極PEを形成し、ソース−ゲート接続部形成領域105に上部接続部TCを形成する。画素電極PEには、画素分割のためのスリット15qを設けてもよい。このようにして、アクティブマトリクス基板400が製造される。
本発明によるアクティブマトリクス基板は、上述したFFSモード、VAモードに限定されず、種々の表示モードの表示装置に適用できる。例えば、TBA(Transverse Bend Alignment)モードにも適用可能である。TBAモードは、液晶材料としてポジ型液晶を用い、アクティブマトリクス基板に設けられた一対の電極を用いて、液晶を横電界により駆動させることで液晶分子の配向方位を規定する表示方式である。電圧無印加時は液晶が垂直配向であり、電圧印加時は液晶が面内で回転せずにベンド状の液晶配列を示す。TBAモードに適用する場合、実施形態1と同様のアクティブマトリクス基板を用いることが可能である。ただし、配向膜として垂直配向膜を用いる。TBAモードは、例えば国際公開第2011/040080号などに開示されている。また、例えば特開2015−148638号公報には、対向基板側にも電極を形成し、縦電界および横電界を利用するTBAモードも開示されている。参考のために、特開2015−148638号公報および国際公開第2011/040080号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
さらに、上記では液晶表示装置を例に説明したが、上記実施形態のアクティブマトリクス基板は、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネセンス表示装置、MEMS表示装置等の他の表示装置にも用いられ得る。表示装置は、アクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板と対向するように配置された対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に設けられた表示媒体層とを備えてもよい。表示媒体層は液晶層、有機EL層などであってもよい。
<酸化物半導体について>
酸化物半導体層7cに含まれる酸化物半導体は、アモルファス酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層7cは、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層7cが積層構造を有する場合には、酸化物半導体層7cは、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層7cが上層と下層とを含む2層構造を有する場合、上層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、下層に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、下層の酸化物半導体のエネルギーギャップが上層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014−007399号公報に記載されている。参考のために、特開2014−007399号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層7cは、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層7cは、例えば、In−Ga−Zn−O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In−Ga−Zn−O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層7cは、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In−Ga−Zn−O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014−007399号公報、特開2012−134475号公報、特開2014−209727号公報などに開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報および特開2014−209727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層7cは、In−Ga−Zn−O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn−Sn−Zn−O系半導体(例えばIn−SnO−ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In−Sn−Zn−O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層7cは、In−Al−Zn−O系半導体、In−Al−Sn−Zn−O系半導体、Zn−O系半導体、In−Zn−O系半導体、Zn−Ti−O系半導体、Cd−Ge−O系半導体、Cd−Pb−O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg−Zn−O系半導体、In−Ga−Sn−O系半導体、In−Ga−O系半導体、Zr−In−Zn−O系半導体、Hf−In−Zn−O系半導体、Al−Ga−Zn−O系半導体、Ga−Zn−O系半導体、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体などを含んでいてもよい。
本発明の実施形態のアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の電子装置などに広く適用できる。
1 :基板
5 :ゲート絶縁層
7a :第1の酸化物層
7b :第2の酸化物層
7c :酸化物半導体層
7d :第3の酸化物層
8 :下層
9 :上層
11 :層間絶縁層
12 :無機絶縁層
13 :有機絶縁層
15p :開口部
15q、15s :スリット
C1 :下部補助容量電極
CE :共通電極
CH :画素コンタクトホール
Csg :ソース−ゲート接続部
DE :ドレイン電極
DL :ドレイン延長部
DR :表示領域
FR :周辺領域(非表示領域)
GC :ゲート接続部
GE :ゲート電極
GL :ゲートバスライン
GR :下部導電部
Hc :SGコンタクトホール
Hr :端子部コンタクトホール
L1_SL :第1ソース部分
L2_SL :第2ソース部分
M1 :ゲートメタル層
M2 :ソースメタル層
OS :金属酸化物層
P :画素領域
PE :画素電極
SC :ソース接続部
SE :ソース電極
SL :ソースバスライン
T、Tg、Ts :端子部
T1 :第1透明導電層
T2 :第2透明導電層
TC :上部接続部
82 :仮ソースバスライン
83 :仮ドレイン延長部
84 :電極層
85 :仮ソース接続部
100、200、300、400 :アクティブマトリクス基板
101 :ゲートバスライン形成領域
102 :ソースバスライン形成領域
103 :画素開口領域
104 :TFT形成領域
105 :ソース−ゲート接続部形成領域

Claims (26)

  1. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれは、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、かつ、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記第2方向に沿った幅は、前記対応する1つの第1の酸化物層の前記第2方向に沿った幅よりも小さく、
    前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置された複数のソース−ゲート接続部をさらに備え、
    前記複数のソース−ゲート接続部のそれぞれは、
    前記第1の導電膜から形成されたゲート接続部と、
    前記積層構造を有するソース接続部と、
    前記ソース接続部と前記ゲート絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層と、
    前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記ゲート接続部と前記ソース接続部とを接続する上部接続部と
    を有し、
    前記上部接続部は、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層に形成された開口部内で、前記ゲート接続部、前記第2の酸化物層および前記ソース接続部と直接接しており、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記開口部内において、前記第2の酸化物層の端部は前記ソース接続部の端部よりも内側に位置し、
    前記上部接続部は、前記開口部の内側のみに配置され、前記層間絶縁層の上面と接していない、アクティブマトリクス基板。
  2. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれは、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、かつ、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記第2方向に沿った幅は、前記対応する1つの第1の酸化物層の前記第2方向に沿った幅よりも小さく、
    前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含む、アクティブマトリクス基板。
  3. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれは、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、かつ、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記第2方向に沿った幅は、前記対応する1つの第1の酸化物層の前記第2方向に沿った幅よりも小さく、
    前記画素電極は前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記層間絶縁層に形成された画素開口部内で前記ドレイン電極と接しており、
    前記ドレイン電極から延長された延長部をさらに有し、
    前記ドレイン電極および/または前記延長部は、前記積層構造を有する第1ドレイン部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ドレイン部分とを含む、アクティブマトリクス基板。
  4. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記下層は、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、前記上層は、前記下層の上面および側面と前記対応する1つの第1の酸化物層の側面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁層と接しており、
    前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置された複数のソース−ゲート接続部をさらに備え、
    前記複数のソース−ゲート接続部のそれぞれは、
    前記第1の導電膜から形成されたゲート接続部と、
    前記積層構造を有するソース接続部と、
    前記ソース接続部と前記ゲート絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層と、
    前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記ゲート接続部と前記ソース接続部とを接続する上部接続部と
    を有し、
    前記上部接続部は、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層に形成された開口部内で、前記ゲート接続部、前記第2の酸化物層および前記ソース接続部と直接接しており、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記開口部内において、前記第2の酸化物層の端部は前記ソース接続部の端部よりも内側に位置し、
    前記上部接続部は、前記開口部の内側のみに配置され、前記層間絶縁層の上面と接していない、アクティブマトリクス基板。
  5. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記下層は、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、前記上層は、前記下層の上面および側面と前記対応する1つの第1の酸化物層の側面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁層と接しており、
    前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含む、アクティブマトリクス基板。
  6. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記下層は、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、前記上層は、前記下層の上面および側面と前記対応する1つの第1の酸化物層の側面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁層と接しており、
    前記画素電極は前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記層間絶縁層に形成された画素開口部内で前記ドレイン電極と接しており、
    前記ドレイン電極から延長された延長部をさらに有し、
    前記ドレイン電極および/または前記延長部は、前記積層構造を有する第1ドレイン部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ドレイン部分とを含む、アクティブマトリクス基板。
  7. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、前記第1の透明導電膜とは別層の第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記下層は、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、前記上層は、前記下層の上面および側面と前記対応する1つの第1の酸化物層の側面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁層と接している、アクティブマトリクス基板。
  8. 前記非表示領域に配置された複数のソース−ゲート接続部をさらに備え、
    前記複数のソース−ゲート接続部のそれぞれは、
    前記第1の導電膜から形成されたゲート接続部と、
    前記積層構造を有するソース接続部と、
    前記ソース接続部と前記ゲート絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層と、
    前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記ゲート接続部と前記ソース接続部とを接続する上部接続部と
    を有し、
    前記上部接続部は、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層に形成された開口部内で、前記ゲート接続部、前記第2の酸化物層および前記ソース接続部と直接接しており、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記開口部内において、前記第2の酸化物層の端部は前記ソース接続部の端部よりも内側に位置する、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記上部接続部は、前記開口部の内側のみに配置され、前記層間絶縁層の上面と接していない、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含む、請求項1、3、4、6から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記第1ソース部分は前記非表示領域に位置し、前記第2ソース部分は前記表示領域に位置する、請求項2、および10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記第1ソース部分は、前記基板の法線方向から見たとき、前記複数のゲートバスラインのうちの隣接する2つの間に位置する領域に配置され、前記第2ソース部分は、前記複数のゲートバスラインと交差する領域に配置されている、請求項2、および10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記層間絶縁層は、前記酸化物半導体層のチャネル領域と接する酸化シリコン層と、前記酸化シリコン層上に配置された窒化シリコン層とを含む積層膜である、請求項1から12のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、請求項1から13のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  16. クティブマトリクス基板の製造方法であって、前記アクティブマトリクス基板は、
    複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備え、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれは、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、かつ、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記第2方向に沿った幅は、前記対応する1つの第1の酸化物層の前記第2方向に沿った幅よりも小さく、
    前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置された複数のソース−ゲート接続部をさらに備え、
    前記複数のソース−ゲート接続部のそれぞれは、
    前記第1の導電膜から形成されたゲート接続部と、
    前記積層構造を有するソース接続部と、
    前記ソース接続部と前記ゲート絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層と、
    前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記ゲート接続部と前記ソース接続部とを接続する上部接続部と
    を有し、
    前記上部接続部は、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層に形成された開口部内で、前記ゲート接続部、前記第2の酸化物層および前記ソース接続部と直接接しており、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記開口部内において、前記第2の酸化物層の端部は前記ソース接続部の端部よりも内側に位置しており、
    前記製造方法は、
    第1のフォトマスクを用いた第1のフォトリソ工程で前記第1の導電膜のパターニングを行い、
    第2のフォトマスクを用いた第2のフォトリソ工程で、前記第2の導電膜の1回目のパターニングと、前記酸化物半導体膜のパターニングを行い、
    第3のフォトマスクを用いた第3のフォトリソ工程で、前記第1の透明導電膜のパターニングと、前記第2の導電膜の2回目のパターニングを行い、
    第4のフォトマスクを用いた第4のフォトリソ工程で、前記第2の酸化物層をエッチストップとして前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層のパターニングを行い、
    第5のフォトマスクを用いた第5のフォトリソ工程で、前記第2の透明導電膜のパターニングを行う、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  17. クティブマトリクス基板の製造方法であって、前記アクティブマトリクス基板は、
    複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、
    基板と、
    前記基板に支持された、第1方向に延びる複数のソースバスライン、および、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタと
    を備えたアクティブマトリクス基板であって、
    前記薄膜トランジスタは、ゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁層を介して配置された酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に配置され、前記酸化物半導体層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、
    前記複数のゲートバスラインおよび前記ゲート電極は、第1の導電膜から形成され、
    前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、第2の導電膜から形成された下層と、第1の透明導電膜から形成された上層とを含む積層構造を有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、
    前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、かつ、前記第1の透明導電膜から形成された画素電極と、前記画素電極上に層間絶縁層を介して配置され、かつ、第2の透明導電膜から形成された共通電極とをさらに備えているか、または、前記複数の画素領域のそれぞれにおいて、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁層を介して配置された画素電極であって、第2の透明導電膜から形成された画素電極をさらに備えており、
    前記複数のソースバスラインと前記ゲート絶縁層との間には、前記酸化物半導体層と同じ酸化物半導体膜から形成された、前記第1方向に延びる複数の第1の酸化物層が配置されており、前記複数のソースバスラインのそれぞれにおいて、前記下層は、前記複数の第1の酸化物層のうちの対応する1つの第1の酸化物層の上面に位置し、前記上層は、前記下層の上面および側面と前記対応する1つの第1の酸化物層の側面を覆い、かつ、前記ゲート絶縁層と接しており、
    前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置された複数のソース−ゲート接続部をさらに備え、
    前記複数のソース−ゲート接続部のそれぞれは、
    前記第1の導電膜から形成されたゲート接続部と、
    前記積層構造を有するソース接続部と、
    前記ソース接続部と前記ゲート絶縁層との間に配置され、前記酸化物半導体膜から形成された第2の酸化物層と、
    前記第2の透明導電膜から形成され、かつ、前記ゲート接続部と前記ソース接続部とを接続する上部接続部と
    を有し、
    前記上部接続部は、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層に形成された開口部内で、前記ゲート接続部、前記第2の酸化物層および前記ソース接続部と直接接しており、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記開口部内において、前記第2の酸化物層の端部は前記ソース接続部の端部よりも内側に位置しており、
    前記製造方法は、
    第1のフォトマスクを用いた第1のフォトリソ工程で前記第1の導電膜のパターニングを行い、
    第2のフォトマスクを用いた第2のフォトリソ工程で、前記第2の導電膜の1回目のパターニングと、前記酸化物半導体膜のパターニングを行い、
    第3のフォトマスクを用いた第3のフォトリソ工程で、前記第1の透明導電膜のパターニングと、前記第2の導電膜の2回目のパターニングを行い、
    第4のフォトマスクを用いた第4のフォトリソ工程で、前記第2の酸化物層をエッチストップとして前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層のパターニングを行い、
    第5のフォトマスクを用いた第5のフォトリソ工程で、前記第2の透明導電膜のパターニングを行う、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  18. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、複数のソースバスラインおよび複数のゲートバスラインと、前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタおよび画素電極と、共通電極と、前記非表示領域に配置されたソース−ゲート接続部とを備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    (a)前記基板上に、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜のパターニングを行うことで、前記複数のゲートバスラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極とを含むゲートメタル層を形成し、次いで、前記ゲートメタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程と、
    (b)前記ゲート絶縁層上に、酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成した後、前記第2の導電膜および前記酸化物半導体膜のパターニングを行う工程であって、
    前記薄膜トランジスタを形成するトランジスタ形成領域においては、前記第2の導電膜から前記薄膜トランジスタのソース・ドレインとなる電極層と、前記酸化物半導体膜から前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層とを形成し、
    前記複数のソースバスラインを形成するソースバスライン形成領域においては、前記第2の導電膜から第1の幅を有する複数の仮ソースバスラインと、前記酸化物半導体膜から前記第1の幅を有する複数の第1の酸化物層とを形成する、工程と、
    (c)前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層を覆う第1の透明導電膜を形成した後、前記第1の透明導電膜、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成して前記薄膜トランジスタを得るとともに、前記画素電極および前記複数のソースバスラインを得る工程であって、前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は下層と上層とを含む積層構造を有し、
    前記第1の透明導電膜から前記画素電極を形成し、
    前記トランジスタ形成領域において、前記第1の透明導電膜から、前記ソース電極の前記上層、前記ドレイン電極の前記上層を形成し、前記電極層から、前記ソース電極の前記下層および前記ドレイン電極の前記下層を形成し、
    前記ソースバスライン形成領域において、前記第1の透明導電膜から前記複数のソースバスラインの前記上層を形成し、前記複数の仮ソースバスラインから前記複数のソースバスラインの前記下層を形成し、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記下層は、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する、工程と、
    (d)前記薄膜トランジスタおよび前記複数のソースバスラインを覆う層間絶縁層を形成する工程と、
    (e)前記層間絶縁層上に第2の透明導電膜を形成し、前記第2の透明導電膜のパターニングにより前記共通電極を形成する工程と
    を包含し、
    前記工程(a)では、前記ゲートメタル層は、前記ソース−ゲート接続部が形成されるソース−ゲート接続部形成領域に配置されたゲート接続部を含み、
    前記工程(b)は、前記ソース−ゲート接続部形成領域において、前記第2の導電膜から仮ソース接続部を形成し、前記酸化物半導体膜から、前記仮ソース接続部の前記基板側に位置する第2の酸化物層を形成する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記ソース−ゲート接続部形成領域において、前記積層構造を有するソース接続部を形成する工程を含み、前記仮ソース接続部から前記ソース接続部の前記下層を形成し、前記第1の透明導電膜から前記ソース接続部の前記上層を形成し、前記基板の法線方向から見たとき、前記ソース接続部の前記下層および前記上層は、前記第2の酸化物層の内側に位置し、
    前記工程(d)は、前記第2の酸化物層をエッチストップとして、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層のパターニングを行い、前記ゲート接続部の少なくとも一部、前記第2の酸化物層の少なくとも一部、および前記ソース接続部の少なくとも一部を露出する開口部を形成する工程を含み、
    前記工程(e)は、前記第2の透明導電膜のパターニングにより、前記開口部内で前記ソース接続部および前記ゲート接続部と直接接する上部接続部を形成する工程を含む、
    アクティブマトリクス基板の製造方法。
  19. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、複数のソースバスラインおよび複数のゲートバスラインと、前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタおよび画素電極と、共通電極とを備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    (a)前記基板上に、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜のパターニングを行うことで、前記複数のゲートバスラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極とを含むゲートメタル層を形成し、次いで、前記ゲートメタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程と、
    (b)前記ゲート絶縁層上に、酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成した後、前記第2の導電膜および前記酸化物半導体膜のパターニングを行う工程であって、
    前記薄膜トランジスタを形成するトランジスタ形成領域においては、前記第2の導電膜から前記薄膜トランジスタのソース・ドレインとなる電極層と、前記酸化物半導体膜から前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層とを形成し、
    前記複数のソースバスラインを形成するソースバスライン形成領域においては、前記第2の導電膜から第1の幅を有する複数の仮ソースバスラインと、前記酸化物半導体膜から前記第1の幅を有する複数の第1の酸化物層とを形成する、工程と、
    (c)前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層を覆う第1の透明導電膜を形成した後、前記第1の透明導電膜、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成して前記薄膜トランジスタを得るとともに、前記画素電極および前記複数のソースバスラインを得る工程であって、前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ソース電極および前記ドレイン電極は下層と上層とを含む積層構造を有し、
    前記第1の透明導電膜から前記画素電極を形成し、
    前記トランジスタ形成領域において、前記第1の透明導電膜から、前記ソース電極の前記上層、前記ドレイン電極の前記上層を形成し、前記電極層から、前記ソース電極の前記下層および前記ドレイン電極の前記下層を形成し、
    前記ソースバスライン形成領域において、前記第1の透明導電膜から前記複数のソースバスラインの前記上層を形成し、前記複数の仮ソースバスラインから前記複数のソースバスラインの前記下層を形成し、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記下層は、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する、工程と、
    (d)前記薄膜トランジスタおよび前記複数のソースバスラインを覆う層間絶縁層を形成する工程と、
    (e)前記層間絶縁層上に第2の透明導電膜を形成し、前記第2の透明導電膜のパターニングにより前記共通電極を形成する工程と
    を包含し、
    前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含み、
    前記第2ソース部分が配置される領域には、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記第1の酸化物層を形成しない、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  20. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域以外の非表示領域とを有し、複数のソースバスラインおよび複数のゲートバスラインと、前記複数の画素領域のそれぞれに配置された薄膜トランジスタおよび画素電極とを備えるアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    (a)前記基板上に、第1の導電膜を形成し、前記第1の導電膜のパターニングを行うことで、前記複数のゲートバスラインと前記薄膜トランジスタのゲート電極とを含むゲートメタル層を形成し、次いで、前記ゲートメタル層を覆うゲート絶縁層を形成する工程と、
    (b)前記ゲート絶縁層上に、酸化物半導体膜および第2の導電膜をこの順で形成した後、前記第2の導電膜および前記酸化物半導体膜のパターニングを行う工程であって、
    前記薄膜トランジスタを形成するトランジスタ形成領域においては、前記第2の導電膜から前記薄膜トランジスタのソース・ドレインとなる電極層と、前記酸化物半導体膜から前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層とを形成し、
    前記複数のソースバスラインを形成するソースバスライン形成領域においては、前記第2の導電膜から第1の幅を有する複数の仮ソースバスラインと、前記酸化物半導体膜から前記第1の幅を有する複数の第1の酸化物層とを形成する、工程と、
    (c)前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層を覆う第1の透明導電膜を形成した後、前記第1の透明導電膜、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極を形成して前記薄膜トランジスタを得るとともに、前記複数のソースバスラインを得る工程であって、前記複数のソースバスラインのそれぞれの少なくとも一部、前記ドレイン電極の少なくとも一部、および前記ソース電極は下層と上層とを含む積層構造を有し、
    前記トランジスタ形成領域において、前記第1の透明導電膜から、前記ソース電極の前記上層、前記ドレイン電極の前記上層を形成し、前記電極層から、前記ソース電極の前記下層および前記ドレイン電極の前記下層を形成し、
    前記ソースバスライン形成領域において、前記第1の透明導電膜から前記複数のソースバスラインの前記上層を形成し、前記複数の仮ソースバスラインから前記複数のソースバスラインの前記下層を形成し、前記複数のソースバスラインのそれぞれの前記下層は、前記第1の幅よりも小さい第2の幅を有する、工程と、
    (d)前記薄膜トランジスタおよび前記複数のソースバスラインを覆う層間絶縁層を形成し、前記層間絶縁層に前記ドレイン電極の一部を露出する画素開口部を形成する工程と、
    (e)前記層間絶縁層上および前記画素開口部内に第2の透明導電膜を形成し、前記第2の透明導電膜のパターニングにより、前記画素開口部内で前記ドレイン電極の前記一部と接する前記画素電極を形成する工程と
    を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  21. 前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置されたソース−ゲート接続部をさらに備え、
    前記工程(a)では、前記ゲートメタル層は、前記ソース−ゲート接続部が形成されるソース−ゲート接続部形成領域に配置されたゲート接続部を含み、
    前記工程(b)は、前記ソース−ゲート接続部形成領域において、前記第2の導電膜から仮ソース接続部を形成し、前記酸化物半導体膜から、前記仮ソース接続部の前記基板側に位置する第2の酸化物層を形成する工程を含み、
    前記工程(c)は、前記ソース−ゲート接続部形成領域において、前記積層構造を有するソース接続部を形成する工程を含み、前記仮ソース接続部から前記ソース接続部の前記下層を形成し、前記第1の透明導電膜から前記ソース接続部の前記上層を形成し、前記基板の法線方向から見たとき、前記ソース接続部の前記下層および前記上層は、前記第2の酸化物層の内側に位置し、
    前記工程(d)は、前記第2の酸化物層をエッチストップとして、前記層間絶縁層および前記ゲート絶縁層のパターニングを行い、前記ゲート接続部の少なくとも一部、前記第2の酸化物層の少なくとも一部、および前記ソース接続部の少なくとも一部を露出する開口部を形成する工程を含み、
    前記工程(e)は、前記第2の透明導電膜のパターニングにより、前記開口部内で前記ソース接続部および前記ゲート接続部と直接接する上部接続部を形成する工程を含む、請求項20に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  22. 前記複数のソースバスラインの少なくとも1つは、前記積層構造を有する第1ソース部分と、前記上層を含み、かつ、前記下層を含まない第2ソース部分とを含み、
    前記第2ソース部分が配置される領域には、前記複数の仮ソースバスラインおよび前記第1の酸化物層を形成しない、請求項18、20および21のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  23. 前記工程(b)において、ドライエッチングで前記第2の導電膜のパターニングを行った後、シュウ酸を用いたウェットエッチングで前記酸化物半導体膜のパターニングを行う、請求項18から22のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  24. 前記工程(c)において、シュウ酸を用いたウェットエッチングで前記第1の透明導電膜のパターニングを行った後、ドライエッチングで前記複数の仮ソースバスラインおよび前記電極層のパターニングを行う、請求項18から23のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  25. 前記酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、請求項18から24のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  26. 前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、請求項25に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2019121570A 2018-07-02 2019-06-28 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP6813628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862692922P 2018-07-02 2018-07-02
US62/692,922 2018-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010030A JP2020010030A (ja) 2020-01-16
JP6813628B2 true JP6813628B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=68886208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121570A Expired - Fee Related JP6813628B2 (ja) 2018-07-02 2019-06-28 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879273B2 (ja)
JP (1) JP6813628B2 (ja)
CN (1) CN110676263B (ja)
DE (1) DE102019004521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748879B2 (en) * 2018-02-28 2020-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and display
US11637132B2 (en) * 2020-02-07 2023-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11631704B2 (en) * 2020-04-21 2023-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248306B2 (ja) 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2008035471A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP5200366B2 (ja) * 2006-11-29 2013-06-05 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
WO2011040080A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012008192A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 シャープ株式会社 回路基板、表示装置、及び、回路基板の製造方法
KR20130106398A (ko) 2010-09-15 2013-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 제작 방법
JP5671948B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、及び液晶表示装置
KR101457833B1 (ko) 2010-12-03 2014-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101630022B1 (ko) 2010-12-27 2016-06-13 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2013042608A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013073635A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 シャープ株式会社 半導体装置及び表示装置
US9703150B2 (en) * 2011-11-25 2017-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP6033071B2 (ja) * 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5950638B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-13 三菱電機株式会社 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置
US9304369B2 (en) * 2012-05-16 2016-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device
JP2015148638A (ja) 2012-05-28 2015-08-20 シャープ株式会社 色変換基板および液晶表示装置
CN104380473B (zh) 2012-05-31 2017-10-13 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6101357B2 (ja) * 2013-10-09 2017-03-22 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105993077B (zh) * 2014-02-14 2019-12-06 夏普株式会社 有源矩阵基板
JP6120794B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-26 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN106575062B (zh) 2014-08-07 2019-11-08 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
KR102399953B1 (ko) * 2015-08-25 2022-05-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200006392A1 (en) 2020-01-02
CN110676263A (zh) 2020-01-10
US10879273B2 (en) 2020-12-29
DE102019004521A1 (de) 2020-01-02
JP2020010030A (ja) 2020-01-16
CN110676263B (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978529B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
US10403653B2 (en) Semiconductor device, display device, and semiconductor device manufacturing method
WO2016195039A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置
US9599871B2 (en) Semiconductor device, display device, and method for producing semiconductor device
US6762802B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR100583979B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP6813628B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法
CN108027541B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法
JP6526215B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140340607A1 (en) Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device and display device
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
WO2014069260A1 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
TW201635555A (zh) 半導體裝置、顯示裝置以及半導體裝置的製造方法
US9257454B2 (en) Thin film transistor array substrate
JP7471075B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6196387B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US20190172848A1 (en) Thin-film transistor substrate
JP6584157B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
CN111458938A (zh) 显示装置和有源矩阵基板
US11226530B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing active matrix substrate
WO2018150620A1 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法
US20230135065A1 (en) Active matrix substrate
US9620529B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
US20230178561A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2023163682A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees