JP6812263B2 - 光電センサおよび投光器 - Google Patents

光電センサおよび投光器 Download PDF

Info

Publication number
JP6812263B2
JP6812263B2 JP2017023651A JP2017023651A JP6812263B2 JP 6812263 B2 JP6812263 B2 JP 6812263B2 JP 2017023651 A JP2017023651 A JP 2017023651A JP 2017023651 A JP2017023651 A JP 2017023651A JP 6812263 B2 JP6812263 B2 JP 6812263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
floodlight
switching element
supply line
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129277A (ja
Inventor
良介 都築
良介 都築
岡本 卓也
卓也 岡本
幸治 冨田
幸治 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Omron Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017023651A priority Critical patent/JP6812263B2/ja
Application filed by Omron Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Omron Corp
Priority to EP17895919.3A priority patent/EP3582244B1/en
Priority to CN202110685483.3A priority patent/CN113406718A/zh
Priority to EP24158338.4A priority patent/EP4346103A2/en
Priority to US16/482,720 priority patent/US11385330B2/en
Priority to PCT/JP2017/041301 priority patent/WO2018146893A1/ja
Priority to CN201780085390.9A priority patent/CN110268499B/zh
Publication of JP2018129277A publication Critical patent/JP2018129277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812263B2 publication Critical patent/JP6812263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/16Plc to applications
    • G05B2219/163Domotique, domestic, home control, automation, smart, intelligent house
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94104Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation using a light barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

本発明は、透過形の光電センサおよびその光電センサを構成する投光器に関する。
物体の存在や侵入を検出するセンサの一例として光電センサが知られている。光電センサは、投光部から光を照射し、その照射した光が検出媒体により何らかの変化を生じることを受光部で検出する。光電センサは、透過形、反射形、距離設定形などに大別される。これらのうち、反射形および距離設定形の光電センサについては、投光部および受光部が略同じ位置に配置されているのに対して、透過形の光電センサについては、投光部および受光部が離れた状態で配置されることになる。
光電センサを含む各種センサは、FA(Factory Automation)を実現するためのキーデバイスであり、各種センサによる検出結果に基づいて、各種の装置や設備の挙動が制御される。一方で、各種センサに何らかの不具合が生じる場合もあり、このように何らかの不具合が生じた場合には、その不具合が生じたことを検出する必要がある。
例えば、特開2009−098735号公報(特許文献1)は、複数台の透過型光電センサをスレーブを介してPLCに接続してなるセンシングシステムにおいて、投光光量切替を利用したセンサ異常診断方法を実施するについて、PLC側のユーザプロクラムの負担を軽減すると共に、リアルタイムな光電センサの異常検知を可能とするPLCのスレーブを開示する。より具体的には、特許文献1に開示されるPLCのスレーブに実装されるセンサ異常診断手段は、投光光量の切り替えなどを行うとともに、そのときの受光光量の関係に基づいて、光電センサの異常を検知する。
特開2009−098735号公報
上述の特許文献1に開示される構成においては、PLCのスレーブにセンサ異常診断手段を実装する必要があり、多数の透過型光電センサを単一のスレーブを介して接続する場合には好適であるが、透過型光電センサを単体で接続するような場合には、コストメリットなどを得にくい。
本発明は、透過形の光電センサにおいて、簡素な構成で異常を検出可能な構成を実現することを目的とする。
本発明のある局面によれば、互いに独立した投光器および受光器を備える光電センサが提供される。投光器は、投光ビームを発生する発光部と、投光器の外部につながる第1の電源線を介して電力の供給を受けるとともに、必要な電力を発光部に供給する電源回路とを含む。受光器は、受光器の外部につながる第2の電源線に接続されて第1の出力信号を出力するための第1のスイッチング素子と、第2の電源線に接続されて第2の出力信号を出力するための第2のスイッチング素子と、検出される光の強度に応じて、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える検出回路とを含む。投光器の内部において一端が第1の電源線と電気的に接続されるとともに、受光器の外部において他端が第2の電源線と電気的に接続される、第3の電源線が設けられている。
好ましくは、投光器は、第3の電源線の一端と第1の電源線との間に配置された第3のスイッチング素子と、第3のスイッチング素子の導通状態を制御する監視回路とをさらに含む。
さらに好ましくは、監視回路は、第1の電源線を介して供給される電力を受けて動作する。
さらに好ましくは、投光器は、発光部から照射される投光ビームの状態を監視する検出器をさらに含み、監視回路は、投光ビームが予め定められた状態で照射されている場合に、第3のスイッチング素子を導通状態に維持する。
好ましくは、光電センサは、外部電源からの電力が入力されるとともに、第1および第2の出力信号が出力される接続部をさらに含む。第1の電源線は、投光器から接続部まで延びており、第2の電源線は、受光器から接続部まで延びている。
本発明の別の局面によれば、互いに独立して構成された受光器と組み合わせて光電センサを構成する投光器が提供される。投光器は、投光ビームを発生する発光部と、投光器の外部につながる第1の電源線を介して電力の供給を受けるとともに、必要な電力を発光部に供給する電源回路とを含む。受光器は、受光器の外部につながる第2の電源線に接続されて第1の出力信号を出力するための第1のスイッチング素子と、第2の電源線に接続されて第2の出力信号を出力するための第2のスイッチング素子と、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える検出回路とを含む。投光器の内部において一端が第1の電源線と電気的に接続されるとともに、受光器の外部において他端が第2の電源線と電気的に接続される、第3の電源線が設けられている。
本発明によれば、簡素な構成で異常を検出可能な透過形の光電センサを実現できる。
本実施の形態に係る透過形の光電センサが配置されている状態を示す模式図である。 本実施の形態に係る透過形の光電センサの構成を示す模式図である。 本発明の関連技術に係る光電センサの配線構成の一例を示す模式図である。 本発明の関連技術に係る光電センサにおける断線が発生した場合の出力信号の変化を示す図である。 本実施の形態に係る光電センサの配線構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る光電センサにおける断線が発生した場合の出力信号の変化を示す図である。 本実施の形態の変形例1に係る光電センサの配線構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態の変形例2に係る光電センサの配線構成の一例を示す模式図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.光電センサの応用例>
まず、本実施の形態に係る透過形の光電センサ1の応用例について説明する。
図1は、本実施の形態に係る透過形の光電センサ1が配置されている状態を示す模式図である。図1には、コンベア10上を搬送されるワーク12を検出する例を示す。より具体的には、光電センサ1は、投光器2と、受光器4と、コントローラ6とを含む。なお、コントローラ6を除いた、投光器2および受光器4を「光電センサ」と称することもある。投光器2および受光器4は、互いに独立しており、投光器2から照射される投光ビーム8を受光器4にて受光されるように配置される。すなわち、投光器2および受光器4の各々は、別々の筐体で構成されることになる。
投光器2からの光をワーク12が遮光することで、受光器4での受光状態(検出される光量)が変化し、その変化に基づいてワーク12の存在の有無を検出することができる。
コントローラ6は、後述するように、投光器2から投光ビーム8の照射タイミングや照射状態を制御するための指令をコントローラ6から与えるようにしてもよい。
<B.光電センサの構成>
次に、本実施の形態に係る透過形の光電センサ1の構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る透過形の光電センサ1の構成を示す模式図である。
図2を参照して、光電センサ1の投光器2は、発光部22と、電源回路24とを含む。電源回路24は、外部電源から供給される電力を受けて、所定電圧の必要な電力を発光部22に供給する。発光部22は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子およびレンズなどで構成され、検出媒体に照射される投光ビーム8を発生する。
光電センサ1の受光器4は、受光部42と、検出回路44と、信号出力回路46とを含む。受光部42は、フォトダイオードなどの受光素子から構成され、投光器2からの投光ビーム8が入射されると、その入射された投光ビーム8の強度に応じた信号を出力する。検出回路44は、受光部42からの信号に応じて、入光状態/遮光状態に応じた信号を出力する。信号出力回路46は、受光部42からの信号に応じて、コントローラ6(図1)などに対して、検出信号を出力する。
<C.配線構成およびそれに生じる課題>
次に、本発明の関連技術に係る光電センサ101の配線構成について説明しつつ、その配線構成によって生じる課題について説明する。
図3は、本発明の関連技術に係る光電センサ101の配線構成の一例を示す模式図である。図3を参照して、本発明の関連技術に係る光電センサ101は、投光器102および受光器104を含み、これらは接続部130を介して電力の供給および信号出力がなされる。すなわち、接続部130には外部電源からの電力が入力されるとともに、接続部130からは出力信号OUT1およびOUT2(第1および第2の出力信号)が出力される。
投光器102の発光部22は、光電センサ1の投光器2の発光部22と実質的に同様であり、受光器104の受光部42、検出回路44および信号出力回路46は、受光器4の受光部42、検出回路44および信号出力回路46と実質的に同様である。一方、投光器102の電源回路124は、外部電源から供給される電力を受けて、発光部22に所定電圧の電力を供給する。
本発明の関連技術に係る光電センサ101および本実施の形態に係る光電センサ1(詳細については後述する)は、いずれも、検出信号として2つの信号を出力する。このような2つの信号を用いることで、受光器104および受光器4に生じ得る不具合を検出できる。この不具合の検出方法については、後に詳述する。
投光器102の配線構成に関して、接続部130に供給される電源電位VCCは、電源線131を介して投光器102の電源回路124の一端に接続され、接続部130に供給されるグランド電位GNDは、グランド線132を介して投光器102の電源回路124の他端に接続される。
受光器104の配線構成に関して、接続部130に供給される電源電位VCCは、電源線133を介して受光器104の信号出力回路46の一端に接続され、接続部130に供給されるグランド電位GNDは、グランド線134を介して受光器104の信号出力回路46の他端に接続される。
図示していないが、電源線133およびグランド線134により供給される電力を検出回路44へ供給するようにしてもよい。この場合、電源線133およびグランド線134に図示しない電源回路も接続されることになる。
信号出力回路46に供給される電源電位VCCには、トランジスタ462およびトランジスタ466が並列に接続される。
トランジスタ462の一端には第1信号線135が接続される。第1信号線135に現れる電位が出力信号OUT1となる。すなわち、トランジスタ462は、受光器104の外部につながる電源線133(第2の電源線)に接続されて出力信号OUT1(第1の出力信号)を出力するための第1のスイッチング素子に相当する。
同様に、トランジスタ466の一端には第2信号線136が接続される。第2信号線136に現れる電位が出力信号OUT2となる。すなわち、トランジスタ466は、受光器104の外部につながる電源線133(第2の電源線)に接続されて出力信号OUT2(第2の出力信号)を出力するための第2のスイッチング素子に相当する。
本実施の形態に従う光電センサ1においては、光の強度に応じた2つの出力信号として、互いに反転した値を出力する例を示す。すなわち、検出信号として互いに反転された2つの信号が出力される。
トランジスタ462のゲートには、検出回路44からの駆動線442が接続され、トランジスタ466のゲートには、反転回路444を介して駆動線442に接続された駆動線446が入力される。検出回路44は、受光部42からの検出信号に応じて、駆動線442を駆動する。駆動線446は、駆動線442が入力される反転回路444の出力が接続されているので、駆動線442および駆動線446は互いに相補に駆動されることになる。一例として、受光部42にて所定の受光量が検出されていれば、駆動線442を活性化する一方で、駆動線446が非活性化される。逆に、受光部42にて所定の受光量が検出されていなければ、駆動線442を非活性化する一方で、駆動線446が活性化される。このように一方の駆動線が活性化され、他方の駆動線が非活性化される。すなわち、検出回路44は、検出される光の強度に応じて、トランジスタ462(第1のスイッチング素子)およびトランジスタ466(第2のスイッチング素子)を互いに異なる導通状態に切り替える。
このように、検出回路44は、トランジスタ462(第1のスイッチング素子)およびトランジスタ466(第2のスイッチング素子)のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える。
このような出力ロジックを採用することで、例えば、受光部42にて所定の受光量が検出されている場合に、出力信号OUT1がHi(活性状態/高電位)とすると、出力信号OUT2がLow(非活性状態/低電位)となる。逆に、受光部42にて所定の受光量が検出されていない場合には、出力信号OUT1がLowとなり、出力信号OUT2がHiとなる。
なお、出力信号OUT1および出力信号OUT2と受光量との関係を逆にしてもよい。すなわち、受光部42にて所定の受光量が検出されている場合に、出力信号OUT1がLow(非活性状態/低電位)とすると、出力信号OUT2がHi(活性状態/高電位)となる。
コントローラ6(図1参照)では、出力信号OUT1と出力信号OUT2との値の組み合わせに基づいて、異常の有無を検出することができる。
投光器102および受光器104は、接続部130に設けられた端子を介して接続されてもよい。接続部130と投光器102とを接続するケーブル、および/または、接続部130と受光器104とを接続するケーブルとして、複数のケーブルを接続した構成が採用されることもある。そのような場合において、ケーブルと接続部130との間、ケーブル間、ケーブルと投光器102または受光器104との間は、任意のコネクタを介して接続されることもある。
このような配線構成において、接続部130と投光器102または受光器104とを接続する導線に断線が生じる可能性がある。特に、接続部130からの距離が長くなるほど、断線が生じる可能性は高まる。
図3に示す光電センサ101における断線の検出機能について説明する。図4は、本発明の関連技術に係る光電センサ101における断線が発生した場合の出力信号の変化を示す図である。図4には、何らの断線も発生していない正常状態に加えて、(A)受光器104の電源線133が断線した場合、(B)受光器104のグランド線134が断線した場合、(C)第1信号線135が断線した場合、(D)第2信号線136が断線した場合、(E)投光器102の電源線131が断線した場合、および、(F)投光器102のグランド線132が断線した場合の各々について、検出媒体が存在しない場合(入光状態)および検出媒体が存在する場合(遮光状態)での出力信号OUT1および出力信号OUT2の出力結果を示す。
何らの断線も発生していない正常状態においては、検出媒体が存在しない場合(入光状態:検出媒体無)に、出力信号OUT1がHiとなり、出力信号OUT2がLowとなる。一方、検出媒体が存在している場合(遮光状態:検出媒体有)に、出力信号OUT1がLowとなり、出力信号OUT2がHiとなる。これらの出力信号に基づいて、検出媒体の存在の有無を判断する。
(A)受光器104の電源線133が断線した場合には、出力信号OUT1および出力信号OUT2を出力するための電力が供給されないので、検出媒体の存在の有無にかかわらず、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowに維持される。この状態において、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とは互いに反転するものではないので、異常であると検出できる。
(B)受光器104のグランド線134が断線した場合には、受光器104に電力供給がされなくなるため、トランジスタ462およびトランジスタ466が非導通状態になるので、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowとなる。このため、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とがHiとLowとの間で互いに反転することにはならず、異常であると検出できる。
(C)第1信号線135が断線した場合には、出力信号OUT1が回路的にオープンになるので、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowとなる。このため、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とがHiとLowとの間で互いに反転することにはならず、異常であると検出できる。
(D)第2信号線136が断線した場合には、出力信号OUT2が回路的にオープンになるので、検出媒体が存在しない場合(検出媒体無)に、出力信号OUT1がHiとなり、出力信号OUT2がLowとなる。一方、検出媒体が存在している場合(検出媒体有)に、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowとなる。検出媒体が存在しない場合には、正常時と同じ値の組み合わせになるので、その状態では検出できないが、検出状態が変化すると、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とがHiとLowとの間で互いに反転することにはならず、異常であると検出できる。
上述したように、受光器104に接続されるいずれの導線に断線が発生したとしても、異常を検出することができる。なお、図4に示す論理を逆にしたとしても、同様の関係が成り立つ。この場合、表中の出力信号OUT1を出力信号OUT2と読み替え、出力信号OUT2を出力信号OUT1と読み替えればよい。
これに対して、投光器102に接続される導線に生じた断線については、異常であるとの検出を行うことができない。具体的には、(E)投光器102の電源線131が断線した場合、および、(F)投光器102のグランド線132が断線した場合のいずれにおいても、投光器102から投光ビーム8が照射されない状態となる。この状態において、受光器104においては、検出媒体が存在して投光ビーム8を遮光しているのか、あるいは、投光器102から投光ビーム8が照射されていないのかを区別することができない。この状態は、検出媒体の有無によらず一定である。
すなわち、投光器102への電力供給の経路に何らかの不具合が発生して、投光ビーム8の照射ができない状態になったとしても、受光器104からは遮光状態に対応する出力信号OUT1および出力信号OUT2が出力されるので、正常な状態と異常な状態とを区別することができない。すなわち、検出状態が変化しても異常を検出することができない。
本実施の形態に係る透過形の光電センサ1においては、上述したような、投光器102に接続される導線に生じ得る断線も検出可能な構成を提供する。
<D.課題を解決するための構成(その1)>
次に、本実施の形態に係る光電センサ1の配線構成の一例について説明する。
図5は、本実施の形態に係る光電センサ1の配線構成の一例を示す模式図である。図5を参照して、本実施の形態に係る光電センサ1は、投光器2および受光器4を含み、これらは接続部30を介して電力の供給および信号出力がなされる。
本実施の形態に係る光電センサ1は、検出信号として互いに反転された2つの信号を出力する。この互いに反転された2つの信号を用いることで、受光器4だけではなく、投光器2に生じ得る不具合を検出できる。この不具合の検出方法については、後に詳述する。投光器2は、発光部22および電源回路24に加えて、信号出力回路26を有している。信号出力回路26は、投光器2の状態に応じた信号を出力する回路である。
投光器2の配線構成に関して、接続部30に供給される電源電位VCCは、電源線31を介して投光器2の信号出力回路26に入力されるとともに、電源回路24の一端にも接続される。接続部30に供給されるグランド電位GNDは、グランド線32を介して投光器2の信号出力回路26に入力されるとともに、電源回路24の他端にも接続される。すなわち、投光器2の電源回路24は、投光器2の外部につながる電源線31(第1の電源線)およびグランド線32を介して電力の供給を受ける。本実施の形態に係る光電センサ1においては、電源線31およびグランド線32は、接続部30まで延びている。
信号出力回路26に供給される電源電位VCCにはトランジスタ262が接続される。
投光器2の電源回路24は監視回路25を含んでおり、監視回路25についても、電源線31(第1の電源線)およびグランド線32を介して供給される電力を受けて動作する。トランジスタ262のゲートと監視回路25との間には、駆動線266が配置されている。監視回路25は、トランジスタ262(第3のスイッチング素子)の導通状態を制御する。すなわち、監視回路25は、投光器2の状態に応じて駆動線266を活性化または非活性化する。より具体的には、投光器2が健全な状態である限り、あるいは、電源回路24に電力が供給されている限り、駆動線266を活性状態に維持する。
受光器4の配線構成に関して、二次電源線38は、接続部30において、受光器4の電源線33と接続される。すなわち、信号出力回路26に供給される電源電位VCCは、信号出力回路26のトランジスタ262を通過した後に、二次電源線38および電源線33を介して、信号出力回路46へ供給される。このように、受光器4は、二次電源線38(第3の電源線)の一端と電源線31(第1の電源線)との間に配置されたトランジスタ262(第3のスイッチング素子)を含む。
受光器4の信号出力回路46の回路構成、ならびに、第1信号線35および第2信号線36との間の配線構成については、上述の図3と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図5に示すように、光電センサ1においては、投光器2の内部において一端が電源線31(第1の電源線)と電気的に接続されるとともに、受光器4の外部において他端が電源線33(第2の電源線)と電気的に接続される、二次電源線38(第3の電源線)が設けられている。なお、電源線33(第2の電源線)は、電源線33およびグランド線34は、接続部30まで延びている。このような構成を採用することで、上述したような関連技術に比較して、断線などの異常検出の精度を高めることができる。
コントローラ6(図1参照)では、出力信号OUT1と出力信号OUT2との値の組み合わせに基づいて、異常の有無を検出することができる。このような検出される異常の一つとして、上述したような、接続部30と投光器2または受光器4とを接続する導線に生じる断線がある。
以下、図5に示す光電センサ1における断線の検出機能について説明する。図6は、本実施の形態に係る光電センサ1における断線が発生した場合の出力信号の変化を示す図である。図6には、何らの断線も発生していない正常状態に加えて、(A)受光器4の電源線33が断線した場合、(B)受光器4のグランド線34が断線した場合、(C)第1信号線35が断線した場合、(D)第2信号線36が断線した場合、(E)投光器2の電源線31が断線した場合、および、(F)投光器2のグランド線32が断線した場合、(G)投光器2の二次電源線38が断線した場合の各々について、検出媒体が存在しない場合(入光状態)および検出媒体が存在する場合(遮光状態)での出力信号OUT1および出力信号OUT2の出力結果を示す。
図6に示すように、本実施の形態に係る光電センサ1によれば、何らの断線も発生していない正常状態においては、上述の関連技術に係る光電センサ101と同様に、出力信号OUT1および出力信号OUT2に基づいて、検出媒体の存在の有無を判断できる。
また、図6に示すように、本実施の形態に係る光電センサ1によれば、(A)受光器4の電源線33が断線した場合、(B)受光器4のグランド線34が断線した場合、(C)第1信号線35が断線した場合、(D)第2信号線36が断線した場合のいずれについても、上述の関連技術に係る光電センサ101と同様に、異常であると検出できる。
さらに、本実施の形態に係る光電センサ1によれば、上述の関連技術に係る光電センサ101とは異なり、(E)投光器2の電源線31が断線した場合、および、(F)投光器2のグランド線32が断線した場合のいずれにおいても、異常であると検出できる。
より具体的には、(E)投光器2の電源線31が断線した場合には、投光器2および受光器4のいずれにも電力が供給されなくなるので、出力信号OUT1および出力信号OUT2を出力するための電力も存在しなくなる。その結果、検出媒体の存在の有無にかかわらず、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowに維持される。この状態において、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とは互いに反転するものではないので、異常であると検出できる。
(F)投光器2のグランド線32が断線した場合には、投光器2の電源回路24に電力が供給されなくなるので、トランジスタ262を活性化するための監視回路25も動作を停止する。その結果、二次電源線38を介して受光器4への電力供給経路が遮断されることになり、検出媒体の存在の有無にかかわらず、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowに維持される。この状態において、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とは互いに反転するものではないので、異常であると検出できる。
本実施の形態に係る光電センサ1においては、図3に示す光電センサ101に比較して、接続部30と投光器2とを接続する導線としては、二次電源線38が追加されている。この二次電源線38についても断線する可能性はあるが、この二次電源線38の断線についても検出が可能である。
(G)投光器2の二次電源線38が断線した場合には、投光器2から受光器4への電力供給経路が遮断されることになり、検出媒体の存在の有無にかかわらず、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowに維持される。この状態において、出力信号OUT1の値と出力信号OUT2の値とは互いに反転するものではないので、異常であると検出できる。
なお、図6に示す論理を逆にしたとしても、同様の関係が成り立つ。この場合、表中の出力信号OUT1を出力信号OUT2と読み替え、出力信号OUT2を出力信号OUT1と読み替えればよい。
上述したように、本実施の形態に係る光電センサ1においては、接続部30と投光器2とを接続する導線、および、接続部30と受光器4とを接続する導線のいずれに断線が生じた場合であっても、その異常を確実に検出できる。
<E.変形例>
上述の本実施の形態に係る光電センサ1については、以下のような変形例も採用可能である。
(e1:監視回路)
図5に示す電源回路24の監視回路25において、投光器2の状態をより精密に監視するようにしてもよい。例えば、投光器2の発光部22のレンズ面(光照射面)に汚れが付着したり、発光部22を構成する発光素子が寿命により光束量が低下したりするような事態が想定される。このような異常事態を検出する機能を監視回路25に設けてもよい。
図7は、本実施の形態の変形例1に係る光電センサ1Aの配線構成の一例を示す模式図である。図7を参照して、本実施の形態の変形例1に係る光電センサ1Aは、投光器2Aの発光部22に近接した位置に照射状態検出センサ23が配置されている。照射状態検出センサ23は、発光部22から照射される投光ビーム8の状態を監視する検出器に相当する。より具体的には、照射状態検出センサ23は、フォトダイオードなどからなり、投光器2Aの発光部22から照射される投光ビーム8の強度または照度が所定値以上であるか否かを判断して、その検出結果を監視回路25Aへ出力する。
監視回路25Aは、投光ビーム8が予め定められた状態で照射されている場合に、トランジスタ262(第3のスイッチング素子)を導通状態に維持する。より具体的には、監視回路25Aは、電源回路24から発光部22に対して所定の電力が供給されているにもかかわらず、照射状態検出センサ23からの検出結果が投光ビーム8の強度が所定値未満であることを示している場合には、駆動線266を非活性状態(Low)に遷移する。これによって、トランジスタ262が非導通状態になるので、受光器4への電力供給経路が遮断されることになる。その結果、検出媒体の存在の有無にかかわらず、出力信号OUT1および出力信号OUT2はいずれもLowになり、異常として検出されることになる。
図7には、典型例として、投光器2Aの発光部22から照射される投光ビーム8の強度を監視する例を示したが、これに限らず、投光器2の任意の状態を監視するようにしてもよい。監視対象としては、例えば、周囲温度、内部温度、外部電源の品質(電圧値、電圧変動率など)、電源回路24に搭載される電解コンデンサの容量、などが挙げられる。
さらに、投光回路の電圧を監視してもよい。LEDなどの発光素子がオープン破壊すると投光回路の駆動電圧が低下するので、その電圧低下を監視して投光器の出力信号をLowにしてもよい。
(e2:簡素化構成)
上述の本実施の形態に係る光電センサ1においては、出力信号OUT1および出力信号OUT2が出力されるまでの経路に、投光器2および受光器4を関与させることで、断線などの異常を検出する構成を採用する。このような技術思想の下においては、投光器2における回路構成をより簡素化してもよい。以下、投光器2の回路構成を簡素化した例について説明する。
図8は、本実施の形態の変形例2に係る光電センサ1Bの配線構成の一例を示す模式図である。図8を参照して、本実施の形態の変形例2に係る光電センサ1Bにおいて、投光器2Bの信号出力回路26Bの回路構成が簡素化されている。より具体的には、トランジスタ262などが省略され、二次電源線38の一端が電源線31と電気的に接続されている。このような簡易的な回路構成であっても、電源線31などに生じる断線を検出することができる。
(e3:短絡検出機能)
上述の説明においては、接続部30と投光器2または受光器4とを接続する導線に生じ得る断線を検出する機能について説明したが、これらの導線間に生じ得る短絡についても検出することが可能である。
一般的に、電源電位VCCに係る導線とグランド電位GNDに係る導線との間の短絡は、供給される電流量の大きさなどに基づいて検出することができる。また、電源電位VCCまたはグランド電位GNDに係る導線と、出力信号OUT1または出力信号OUT2に係る導線との短絡については、多くの場合、出力信号OUT1または出力信号OUT2の値が状態に応じた値を示すことになるので、これらの出力信号OUT1および出力信号OUT2の値に基づいて、異常の発生を検出することができる。
なお、投光器2の信号出力回路26および受光器4の信号出力回路46の一方または両方において、短絡の検出を容易化するための付加的な回路を実装してもよい。
(e4:遮光指令入力)
上述の図5、図7、図8に示す光電センサの構成において、投光器2,2A,2Bと接続部30との間を接続する導線は3本であり、受光器4と接続部30とを接続する導線数の4本に比較して1本少ない。接続部30から投光器2,2A,2Bまでの導線数を包むケーブルと、接続部30から受光器4までの導線数を包むケーブルとは、同じものを採用する方が合理的かつ経済的である。上述の例では、接続部30から投光器2,2A,2Bおよび受光器4のそれぞれまでを、4導線を含むケーブルで接続するようにしてもよい。
このような4導線を含むケーブルを採用した場合には、投光器2,2A,2Bに対して、残り1本の導線を別の用途に用いるようにしてもよい。
一例として、コントローラ6などから投光器2,2A,2Bから投光ビーム8の照射タイミングや照射状態を制御するための指令を与えるようにしてもよい。例えば、コントローラ6からの指令が活性化されると、投光器2,2A,2Bからの投光ビーム8の照射がマスクされるような指令(遮光指令入力)が考えられる。このような遮光指令入力を用いることで、何らかの作業中などに、検出媒体を誤検出するような事態を防止できる。
(e5:出力信号)
上述の説明においては、出力信号OUT1および出力信号OUT2が互いに反転した値をとる構成について例示したが、このような項背に限定される必要はない。例えば、出力信号OUT1および出力信号OUT2がいずれも同じ値を出力するようにしてもよい。さらに、単一の出力信号として、予め定められた動作周波数の信号を出力するようにしてもよい。
出力信号OUT1および出力信号OUT2がいずれも同じ値を出力するようにした場合には、信号線の断線によって、互いに異なる値が出力されることになるので、異常検知できる。例えば、出力信号OUT1がLowおよび出力信号OUT2がLowの状態でどちらかが断線すると、LowおよびLowのままなので異常状態を検出できないが、検出媒体の状態が変化することで異常状態を検出できる。
<F.利点>
本実施の形態に係る光電センサによれば、関連技術に係る光電センサに比較して、接続部と投光器との間に1つの導線を追加するだけで、投光器および受光器のいずれで生じた断線であっても確実に検出することができる。
本実施の形態に係る光電センサによれば、出力信号の値の組み合わせに基づいて、異常の有無をリアルタイムに検出できるので、コントローラなどに異常を検出するための複雑なロジックなどを実装する必要がない。
本実施の形態に係る光電センサによれば、接続部から投光器までの導線に断線が生じることによる異常に加えて、投光器内部の異常を検出することもできる。例えば、上述したような照射状態検出センサを採用することで、発光素子が寿命により光束量を低下させた場合やレンズが汚損された場合などの投光ビームを適切に照射できない状態を検出して、その異常な状態を外部出力することができる。
一般的に、投光停止などの入力線を用いて任意のタイミングで正常動作を確認するための構成を採用した場合には、の場合は、電源線、グランド線、投光器入力線、受光器信号線1、受光器信号線2の計5端子が必要となるが、本実施の形態に係る光電センサによれば、4端子で済むため、ポートを有効に効率的に利用できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,101 光電センサ、2,2A,2B,102 投光器、4,104 受光器、6 コントローラ、8 投光ビーム、10 コンベア、12 ワーク、22 発光部、23 照射状態検出センサ、24,124 電源回路、25,25A 監視回路、26,26B,46 信号出力回路、30,130 接続部、31,33,131,133 電源線、32,34,132,134 グランド線、35,135 第1信号線、36,136 第2信号線、38 二次電源線、42 受光部、44 検出回路、262,462,466 トランジスタ、266,442,446 駆動線、444 反転回路、GND グランド電位、OUT1,OUT2 出力信号。

Claims (8)

  1. 互いに独立した投光器および受光器を備える光電センサであって、
    前記投光器は、
    投光ビームを発生する発光部と、
    前記投光器の外部につながる第1の電源線を介して電力の供給を受けるとともに、必要な電力を前記発光部に供給する電源回路とを備え、
    前記受光器は、
    前記受光器の外部につながる第2の電源線に接続されて第1の出力信号を出力するための第1のスイッチング素子と、
    前記第2の電源線に接続されて第2の出力信号を出力するための第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える検出回路とを備え、前記投光器の内部において一端が前記第1の電源線と電気的に接続されるとともに、前記受光器の外部において他端が前記第2の電源線と電気的に接続される、第3の電源線が設けられており、
    前記投光器は、
    前記第3の電源線の一端と前記第1の電源線との間に配置された第3のスイッチング素子と、
    前記第3のスイッチング素子の導通状態を制御する監視回路とを備える、光電センサ。
  2. 前記監視回路は、前記第1の電源線を介して供給される電力を受けて動作する、請求項に記載の光電センサ。
  3. 前記投光器は、前記発光部から照射される前記投光ビームの状態を監視する検出器をさらに備え、
    前記監視回路は、前記投光ビームが予め定められた状態で照射されている場合に、前記第3のスイッチング素子を導通状態に維持する、請求項またはに記載の光電センサ。
  4. 互いに独立した投光器および受光器を備える光電センサであって、
    前記投光器は、
    投光ビームを発生する発光部と、
    前記投光器の外部につながる第1の電源線および第2の電源線を介して電力の供給を受けるとともに、必要な電力を前記発光部に供給する電源回路とを備え、前記電源回路と前記第1の電源線との間に第3の電源線の一端が接続されており、
    前記受光器は、
    記第3の電源線の他端に接続されて第1の出力信号を出力するための第1のスイッチング素子と、
    前記第の電源線の他端に接続されて第2の出力信号を出力するための第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える検出回路とを備える、光電センサ。
  5. 外部電源からの電力が入力されるとともに、前記第1および第2の出力信号が出力される接続部をさらに備え、
    前記第1の電源線は、前記投光器から前記接続部まで延びており、
    前記第2の電源線は、前記受光器から前記接続部まで延びている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電センサ。
  6. 前記検出回路は、検出される光の強度に応じて、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子を互いに異なる導通状態に切り替える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電センサ。
  7. 互いに独立して構成された受光器と組み合わせて光電センサを構成する投光器であって、
    投光ビームを発生する発光部と、
    前記投光器の外部につながる第1の電源線を介して電力の供給を受けるとともに、必要な電力を前記発光部に供給する電源回路とを備え、
    前記受光器は、
    前記受光器の外部につながる第2の電源線に接続されて第1の出力信号を出力するための第1のスイッチング素子と、
    前記第2の電源線に接続されて第2の出力信号を出力するための第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える検出回路とを備え、前記投光器の内部において一端が前記第1の電源線と電気的に接続されるとともに、前記受光器の外部において他端が前記第2の電源線と電気的に接続される、第3の電源線が設けられており、
    前記投光器は、
    前記第3の電源線の一端と前記第1の電源線との間に配置された第3のスイッチング素子と、
    前記第3のスイッチング素子の導通状態を制御する監視回路とを備える、投光器。
  8. 互いに独立して構成された受光器と組み合わせて光電センサを構成する投光器であって、
    投光ビームを発生する発光部と、
    前記投光器の外部につながる第1の電源線および第2の電源線を介して電力の供給を受けるとともに、必要な電力を前記発光部に供給する電源回路とを備え、前記電源回路と前記第1の電源線との間に第3の電源線の一端が接続されており、
    前記受光器は、
    記第3の電源線の他端に接続されて第1の出力信号を出力するための第1のスイッチング素子と、
    前記第の電源線の他端に接続されて第2の出力信号を出力するための第2のスイッチング素子と、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のそれぞれの導通状態を検出される光の強度に応じて切り替える検出回路とを備える、投光器。
JP2017023651A 2017-02-10 2017-02-10 光電センサおよび投光器 Active JP6812263B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023651A JP6812263B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 光電センサおよび投光器
CN202110685483.3A CN113406718A (zh) 2017-02-10 2017-11-16 光电传感器和投光器
EP24158338.4A EP4346103A2 (en) 2017-02-10 2017-11-16 Photoelectric sensor and light projector
US16/482,720 US11385330B2 (en) 2017-02-10 2017-11-16 Photoelectric sensor and light emitter with abnormality detection
EP17895919.3A EP3582244B1 (en) 2017-02-10 2017-11-16 Photoelectric sensor and light projector
PCT/JP2017/041301 WO2018146893A1 (ja) 2017-02-10 2017-11-16 光電センサおよび投光器
CN201780085390.9A CN110268499B (zh) 2017-02-10 2017-11-16 光电传感器和投光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023651A JP6812263B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 光電センサおよび投光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129277A JP2018129277A (ja) 2018-08-16
JP6812263B2 true JP6812263B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63108067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023651A Active JP6812263B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 光電センサおよび投光器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11385330B2 (ja)
EP (2) EP3582244B1 (ja)
JP (1) JP6812263B2 (ja)
CN (2) CN113406718A (ja)
WO (1) WO2018146893A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114819A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Matsushita Electric Works Ltd 照灯装置
JPH07302530A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Omron Corp 検出スイッチ
US5532472A (en) * 1994-11-15 1996-07-02 Sunx Kabushiki Kaisha Photoelectric switch monitoring the duration of pulsed light to prevent false signals due to ambient conditions
US5532471A (en) 1994-12-21 1996-07-02 At&T Corp. Optical transimpedance amplifier with high dynamic range
JPH1092279A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Keyence Corp 光電スイッチ
JP2003298401A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sunx Ltd アンプ分離型光電センサとその投光装置及び受光装置
JP3561914B2 (ja) * 2002-10-31 2004-09-08 オムロン株式会社 ファイバ型光電センサ
JP4158828B2 (ja) * 2006-10-30 2008-10-01 オムロン株式会社 回帰反射型光電センサ、回帰反射型光電センサのセンサ本体および回帰反射部
JP5099334B2 (ja) 2007-10-12 2012-12-19 オムロン株式会社 Plcのスレーブ
CN101714812A (zh) * 2008-10-08 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制电路
WO2011013511A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 オムロン株式会社 安全センサおよび安全センサの異常検出方法
JP5465563B2 (ja) * 2010-03-19 2014-04-09 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ
JP5673187B2 (ja) * 2011-02-16 2015-02-18 オムロン株式会社 物体検知システム
US9044149B2 (en) * 2012-06-22 2015-06-02 Fitbit, Inc. Heart rate data collection
JP6248672B2 (ja) * 2014-02-10 2017-12-20 株式会社デンソー リレー制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4346103A2 (en) 2024-04-03
US11385330B2 (en) 2022-07-12
US20210286052A1 (en) 2021-09-16
WO2018146893A1 (ja) 2018-08-16
JP2018129277A (ja) 2018-08-16
EP3582244B1 (en) 2024-02-21
CN110268499A (zh) 2019-09-20
EP3582244A1 (en) 2019-12-18
CN110268499B (zh) 2021-07-09
EP3582244A4 (en) 2020-12-23
CN113406718A (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728095B2 (ja) 電気負荷をフェイルセーフに停止させるための安全開閉装置
JP6025219B2 (ja) 安全回路アセンブリ
JP5778268B2 (ja) 設備のフェールセーフな接続または接続解除のための安全回路
JP2007312573A (ja) ビルディングブロック型のセーフティ・コントローラにおけるioユニット
CN106182083B (zh) 机器人系统以及紧急停止处理装置
JP5163815B2 (ja) 安全センサおよび安全センサの異常検出方法
JP4494313B2 (ja) リレー出力装置
JP6812263B2 (ja) 光電センサおよび投光器
JP4869960B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2008180653A (ja) 多光軸光電センサ
KR100549216B1 (ko) 실시간으로 출력 채널의 출력 상태를 모니터링하는 진단능력을 가진 plc 출력 모듈
JP6978931B2 (ja) 発光機の断線検出装置
JP5363862B2 (ja) センサコントローラ、光電センサシステムおよび光電センサ
TWI810204B (zh) 致動器控制器
JP5184246B2 (ja) 出力回路及びこれを用いた検出スイッチ
JP2020144581A (ja) 信号切替装置
KR101146083B1 (ko) 자가진단 기능을 구비한 침입 감지 장치 및 방법
JPS5852500Y2 (ja) 炎感知器の動作試験装置
JP2005229264A (ja) 信号入力回路及びリレーユニット回路
JP3864690B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2005345155A (ja) 信号入力装置、検出センサシステム、光電センサシステム及びそのセンサコントローラ
KR20050053275A (ko) 통합형 알람 데이터 수집 장치 및 방법
JP2006046918A (ja) 信号制御装置及び検出センサ並びに多光軸光電センサ
JP2019057971A (ja) 電力変換装置のスイッチング素子保護回路
JP2009033633A (ja) 信号出力回路、検出スイッチ及び多光軸光電スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250