JP4435017B2 - 安全仕様の制御装置 - Google Patents

安全仕様の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4435017B2
JP4435017B2 JP2005121477A JP2005121477A JP4435017B2 JP 4435017 B2 JP4435017 B2 JP 4435017B2 JP 2005121477 A JP2005121477 A JP 2005121477A JP 2005121477 A JP2005121477 A JP 2005121477A JP 4435017 B2 JP4435017 B2 JP 4435017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
output
electromagnetic relay
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005121477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302614A (ja
Inventor
靖男 宗田
千明 小城
直暁 池野
敏之 中村
圭一 寺西
拓 菅沼
旭 松井
勝史 芳田
祥平 藤原
威彦 日岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005121477A priority Critical patent/JP4435017B2/ja
Publication of JP2006302614A publication Critical patent/JP2006302614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435017B2 publication Critical patent/JP4435017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、安全制御システムを構築するための安全コントローラ(安全マスタ)や安全スレーブユニット(リモート安全ターミナル)等として好適な安全仕様の制御装置に関するものである。
労働安全意識の高まりと共に、安全制御システムを構築するための安全コントローラ(安全マスタ)や安全スレーブユニット(リモート安全ターミナル)等として好適な安全仕様の制御装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この種の安全仕様の制御装置、特に、信号出力機能を有するものにあっては、電磁リレー型とソリッドステートリレー型とが知られている。いずれのものにあっても、国際安全規格にしたがった高度の安全仕様が組み込まれている。
1もしくは2以上の外部出力端子と、それらの外部出力端子に対して出力信号を送出するための1もしくは2以上の安全仕様の電磁リレーと、それらの安全仕様の電磁リレーを出力データに対応して駆動するための1もしくは2以上の出力回路と、それらの出力回路の状態を診断する出力回路診断手段とを備えた安全仕様の制御装置は、安全コントローラやリモート安全ターミナルとして良く知られている。
特願2004−297997公報
従来、この種の安全仕様の制御装置において、出力系に組み込まれる電磁リレーは内蔵基板上に半田付け固定され、容易に脱着できるものではなかった。これは、主として製造上の便宜からではあるが、仮に、脱着可能としても、リレー交換の都度、そのリレーがセーフティ規格通りに作動するかのテストを現場で行うことは困難とされたことも原因であった。
この発明は、上述の問題点に着目してなされてものであり、その目的とするところは、故障時にあっては現場におけるセーフティ電磁リレーの交換が可能であり、それによりメンテナンスが容易で長期にわたり永続的に使用可能な安全仕様の制御装置を提供することにある。
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
本発明の安全仕様の制御装置は、マイクロプロセッサと、1もしくは2以上の外部出力端子と、それらの外部出力端子に対して出力信号を送出するための1もしくは2以上の安全仕様の電磁リレーと、それらの安全仕様の電磁リレーを前記マイクロプロセッサから与えられた出力データに対応して駆動するための1もしくは2以上の出力回路と、それらの出力回路の状態を診断し、かつ前記マイクロプロセッサにて実現される出力回路診断手段と、1もしくは2以上の外部入力端子と、それらの外部入力端子から入力信号を前記マイクロプロセッサへと取り込むための1もしくは2以上の入力回路部と、それらの入力回路部の状態を診断し、かつ前記マイクロプロセッサにて実現される入力回路部診断手段と、前記安全仕様の電磁リレーの状態を診断し、かつ前記マイクロプロセッサにて実現される電磁リレー診断手段とを含み、かつ前記安全仕様の電磁リレーは着脱自在な外付けタイプの構造を有し、さらに前記電磁リレー診断手段は、前記入力回路部診断手段を介して前記入力回路部の状態が正常であると診断され、かつ前記出力回路部診断手段を介して前記出力回路部の状態が正常であると診断されているときに、前記出力回路部に対して所定の出力データを与えることにより前記電磁リレーを駆動すると共に、前記電磁リレーのフィードバック信号を前記入力回路部を介して観察し、前記出力データの論理値と前記リレーのフィードバック信号の論理値との関係を規定の関係と照合することにより、前記電磁リレーの状態を診断するように構成されている。
このような構成によれば、安全仕様の電磁リレーは着脱自在な外付けタイプの構造を有し、さらに電磁リレー診断手段は、前記入力回路部診断手段を介して前記入力回路部の状態が正常であると診断され、かつ前記出力回路部診断手段を介して前記出力回路部の状態が正常であると診断されているときに、前記出力回路部に対して所定の出力データを与えることにより前記電磁リレーを駆動すると共に、前記電磁リレーのフィードバック信号を前記入力回路部を介して観察し、前記出力データの論理値と前記リレーのフィードバック信号の論理値との関係を規定の関係と照合することにより、前記電磁リレーの状態を診断するように構成されているので、電磁リレーが原因で故障が発生していることが判明したときには、その電磁リレーを新たなものと簡単に交換できることに加え、交換後にあっても、その電磁リレーが正常であるかの診断も可能となり、その結果、現場においても電磁リレーの交換が可能となり、メンテナンスが容易で長期にわたり永続的に使用可能な安全仕様の制御装置を提供することができる。
なお、本発明の安全仕様の制御装置は、ネットワークを介して安全コントローラに接続可能な安全スレーブユニットとして構成してもよい。その場合、安全スレーブユニットは広大な工場内の生産機器に近い各所に散在されるため、電磁リレーの交換可能性は装置の使い勝手向上に大きく貢献する。
本発明によれば、故障時にあっては現場におけるセーフティ電磁リレーの交換が可能であり、それによりメンテナンスが容易で長期にわたり永続的に使用可能な安全仕様の制御装置を提供できる。
以下に、本発明に係る安全仕様の制御装置を安全制御システムを構成するための安全スレーブユニットとして実施した実施形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明が適用された安全スレーブユニットの外観平面図が図1に、そのA矢視側面図が図2にそれぞれ示されている。
それらの図から明らかなように、この安全スレーブユニット1は、本体ハウジング101を有する。この本体ハウジング101の上面には、4個のセーフティ電磁リレー102,102,102,102が設けられている。これらのセーフティリレー102はいわゆるプラグインタイプとされ、ハウジング101側のソケットに対して着脱自在に装着が可能とされている。なお109は装着されたセーフティ電磁リレーを固定するためのリレークランパである。
また、本体ハウジング101の上面には、この例にあっては、4個のI/Oコネクタ104,104,104,104がそれぞれ装着されている。これらのI/Oコネクタ104は、1もしくは2以上の外部入力端子、および/または、1もしくは2以上の外部入力端子として機能するものである。
その他、105はネットワークを介して安全コントローラ(安全マスタ)と接続するための通信コネクタ、106は当該安全スレーブユニットのノードアドレスを設定するためのノードアドレススイッチである。このような構造を有する安全スレーブユニットは、DINレール嵌合溝108及びDINレールクランパ107を用いて、図示しないDINレールに装着可能とされている。
次に、安全スレーブユニットの結線図が図3に示されている。図において200は後に詳細に説明する内部回路、201は通信ネットワークであるデバイスネットの物理層、202はDC−DCコンバータ(非絶縁)、203はフォトカプラ群、204はI/O電源回路、205は安全入力回路(シンク入力)、206はテスト出力回路(ソース出力)、207はI/O電源回路、208はセーフティ電磁リレー群、209は第1の端子列、210は第2の端子列、211は第3の端子列、212は第4の端子列であり、これらの端子列209〜212は、図1に示した4台のI/Oコネクタ104,104,104,104のそれぞれに対応している。
第1の端子列209には外部入力端子が含まれており、第2の端子列210にはテスト出力端子が含まれており、第3の端子列211には外部出力端子が含まれており、第4の端子列212にはリレー群208に対応する共通端子が含まれている。
次に、安全スレーブユニットの内部回路図が図4に示されている。同図に示されるように、この内部回路200は、通信コネクタ105を介して、ネットワーク3に接続され、このネットワークは安全コントローラ2へと繋がっている。また、内部回路200は、入力端子部9を介してセーフティ仕様の入力機器11へと接続されると共に、出力端子部10を介して、商用AC電源12、負荷13、セーフティリレーコイル用電源14に接続されている。
内部回路200は、第1のマイクロプロセッサ(以下、MPUと称する)4と、第2のMPU5と、入力回路6と、出力回路7と、セーフティ電磁リレー8と、通信物理層回路201aとを含んでいる。
入力回路および出力回路を詳細に示す安全スレーブユニットの内部回路図(1チャネル分)が図5に示されている。同図に示されるように、入力回路6は、入力回路61と、トランジスタ駆動回路62と、トランジスタ63と、負荷抵抗64と、トランジスタ65と、入力抵抗66とを含んでいる。出力回路7は、出力回路71と、トランジスタ72と、電圧監視回路73とを備えている。セーフティ電磁リレー8は、コイル80と、b接点81と、a接点82とを備えており、いわゆる強制ガイド接点構造を有する。そのため、a接点が溶着した場合、コイルOFF状態ですべてのb接点が0.5mm以上の接点ギャップを生ずると共に、b接点が溶着した場合には、コイルON状態ですべてのa接点が0.5mm以上の接点ギャップを生ずるように構成されている。
次に、入力回路の診断処理、出力回路の診断処理、およびセーフティ電磁リレーの診断処理について説明する。
まず、入力回路6の診断処理について説明する。電源Vaと第1のMPU4との間には、電源Va→b接点81→入力抵抗66→トランジスタ65→入力回路61を順に経由する電流路が形成されている。また、トランジスタ65と入力回路61との接続点、すなわち入力回路61の入口側には、テストパルス重畳回路が設けられている。
このテストパルス重畳回路は、図示例にあっては、抵抗64と、トランジスタ63と、トランジスタ駆動回路62とから構成される。トランジスタ駆動回路62から“H”パルスまたは“H”パルス列が出力されると、トランジスタ63がオンオフして、抵抗64を介して、入力回路61の入口側がプルダウンされ、これにより、入力回路61の入口側にOFFパルスが重畳される。
そのため、このOFFパルスのパルス幅やパルス個数などを適宜にコントロールしつつ、第1のMPU4側で入力回路61の出力(診断パルスで変調されたリレーフィードバック信号)を観察すれば、入力回路6の異常有無を判定することができる。すなわち、この場合、入力ON状態でOFFパルスが正常にフィードバックされない(“H”固定またはパルス幅や周期が異なる)ことに基づいて、入力回路6の異常有無を判定することができる。
次に、出力回路診断処理について説明する。第2のMPU5からの信号により出力回路71が作動すると、トランジスタ72がONして、リレー8のコイル80に対して通電が行われ、リレー8が作動する。このとき、トランジスタ72とコイル80との接続点の電位(出力リードバック信号)は、電圧監視回路(比較器)73介して観察され、その比較結果は第1のMPU4へと入力される。そのため、第2のMPU5の制御で出力回路71をON,OFF作動させつつ、電圧監視回路(比較器)73の出力を第1のMPU4で観察し、併せて、第1のMPU第1のMPU4と第2のMPU5との間でクロスコミュニケーション(シリアル通信)を行えば、出力回路7の異常を判定することができる。この例にあっては、例えば、出力回路71への信号がON、リードバック電圧がOFFのとき、または出力回路71への信号がOFF、リードバック電圧がONであることに基づき、出力回路7に異常があると判定できる。
次に、セーフティ電磁リレーの診断処理について説明する。この診断は上記入力回路ならびに出力回路の診断が終わって、セーフティ電磁リレー以外の回路ブロックで異常がないことを前提として行われる。異常判定のアルゴリズムが図8に表にして示されている。図から明らかなように、入力回路6及び出力回路7が正常であれば、出力回路71を介してリレー8を駆動した場合、入力回路61を介して観察されるリレーのフィードバック信号はそれに対応した値となるはずである。そこで、制御出力である出力リードバック信号とリレーのフィードバック信号とを比較することによって、図8の表に示されるように、セーフティ電磁リレー8に異常の有無を判定することができる。具体的には、制御出力ONのとき、リレーのフィードバック信号がONとされれば「異常」、OFFとされれば「正常」となる。また、制御出力がOFFのとき、リレーのフィードバック信号がONであれば「正常」、OFFであれば「異常」と診断することができる。
このように、この実施形態に係る安全スレーブユニットの内部回路図においては、入力回路6の異常有無、出力回路7の異常有無、セーフティ電磁リレー8の異常有無をそれぞれ個別に診断することができ、換言すれば、故障の原因が電磁リレー側にあるのか、それ以外にあるのかを明確に区別して診断可能とされている。
次に、第1,第2のMPU間でのクロスコミュニケーションの概念説明図が図6に示されている。同図に示されるように、まず、第1のMPU4から第2のMPU5に対してMPU間同期信号(a)が受け渡され、その後第2のMPU5から第1のMPU4に対して出力データ交換(b)が行われる。その後、第1のMPU4側においては、入力データリフレッシュ(実入力データ・フィードバック信号・リードバック信号)(c)が行われ、その後第1のMPU4から第2のMPU5に対して入力データ交換(d)が行われる。その後、第2のMPU5においても出力データリフレッシュ(リレー駆動)が行われ、しかる後、両MPU4,5において、診断のための評価(f,g)が行われ、その後、両MPU4,5の間において評価結果の交換(h)が行われる。このようにして、第1,第2のMPU間においてクロスコミュニケーションが行われる。
次に、安全スレーブユニット全体としての処理を示すフローチャートが図7に示されている。同図において電源投入により処理が開始されると、まず通常の初期処理(ステップ701)によって、各種のフラグやレジスタ類を初期設定した後、通信処理(ステップ702)を行って、I/Oデータやステータスデータに関するリモートI/O通信が実行される。
続いて入出力リフレッシュ処理(ステップ703)が実行されて、外部入力の読込み並びに外部出力の送出が行われる。
しかる後、先ほど説明した入力回路診断処理(ステップ704)が行われ、続いて出力回路診断処理(ステップ705)が実行される。
その後ステップ706においては、入力回路および出力回路の診断処理に際しての異常の有無が判定される。ここで異常ありと判定されると(ステップ706あり)、ステップ707へと移行して、異常が検出されたチャネルの回路について、出力をインアクティブ(負荷遮断)する処理、正常ステータスを「0」にする処理、「異常要因をリレー関連回路異常」とする処理がそれぞれ実行される。
これに対して、ステップ706の判定処理において異常なしと判定された場合には、ステップ707の処理はスキップされて、直ちにステップ708へと移行し、今度はセーフティリレーに関する診断処理が実行される(ステップ708)。このセーフティリレー診断処理についても先に説明した通りである。
続くステップ709においては、セーフティリレー診断処理の結果に対する異常の有無が判定される。ここで異常ありと判定されると(ステップ709「あり」)、ステップ710へと移行して、異常が検出されたチャネルの回路について、出力をインアクティブ(負荷遮断)する処理、正常ステータスを「0」にする処理、「異常要因を「リレー異常」とする処理」がそれぞれ実行される。これに対して、ステップ709において異常なしとされる場合には、ステップ710の処理がスキップされ、処理は終了する。
なお、MPU間のデータ交換(クロスコミュニケーション)時にCRC異常やタイムアウト等の異常がMPUの異常等の原因で発生した場合には、その異常を検出した側のMPUは、システムに致命的な異常が発生したと判断し、全出力データを遮断する。
また、各MPUは出力回路の電源ラインを遮断する回路を具備し、相手側MPUに異常を検出した場合は出力回路の電源ラインを遮断し、リレーが駆動できないようにする。
このように、以上述べた安全スレーブユニットにあっては、1もしくは2以上の外部出力端子(第3の端子列211)と、それらの外部出力端子に対して出力信号を送出するための1もしくは2以上の安全仕様の電磁リレー(リレー群208)と、それらの安全仕様の電磁リレーを出力データに対応して駆動するための1もしくは2以上の出力回路(出力回路7)と、それらの出力回路の状態を診断する出力回路診断手段(ステップ705)と、1もしくは2以上の外部入力端子(第1の端子列209)と、それらの外部入力端子から入力信号を取り込むための1もしくは2以上の入力回路(入力回路6)と、それらの入力回路の状態を診断する入力回路診断手段(ステップ704)を有する。
そして、安全仕様の電磁リレー(セーフティ電磁リレー102)は着脱自在な外付けタイプの構造を有し、さらに前記出力回路診断手段は、故障の原因が電磁リレー側にあるか否かを診断可能に構成されたものである。
そのため、この実施形態の安全スレーブユニットによれば、電磁リレーが原因で故障が発生していることが判明したときには、その電磁リレーを新たなものと簡単に交換できることに加え、交換後にあっても、その電磁リレーが正常であるかの診断も可能となり、その結果、現場においても電磁リレーの交換が可能となり、メンテナンスが容易で長期にわたり永続的に使用可能となる。
なお、以上では安全処理結果についてのオペレータへの通知については具体的に述べなかったが、これについては、当業者によく知られているように、ハウジング101には各外部入出力端子毎に表示ランプが設けられ、その点灯態様によって、電磁リレーに異常が生じたか、あるいは内部回路に異常が生じたかを通知できるように構成することは当業者にとって容易に理解できるであろう。
本発明によれば、故障時にあっては現場におけるセーフティ電磁リレーの交換が可能であり、それによりメンテナンスが容易で長期にわたり永続的に使用可能な安全仕様の制御装置を提供できる。
安全スレーブユニットの外観平面図である。 図1におけるA矢視側面図である。 安全スレーブユニットの結線図である。 安全スレーブユニットの内部回路図である。 入力回路および出力回路を詳細に示す安全スレーブユニットの内部回路図である。 第1,第2のMPU間でのクロスコミュニケーションの概念説明図である。 安全スレーブユニットの処理を示すフローチャートである。 セーフティリレーの診断アルゴリズムを表にして示す図である。
1 安全スレーブユニット
2 安全コントローラ
3 ネットワーク
4 第1のMPU
5 第2のMPU
6 入力回路
7 出力回路
8 セーフティ電磁リレー
9 入力端子部
10 出力端子部
12 商用交流電源
13 制御対象となる負荷
14 セーフティリレーコイル用電源
61 入力回路
62 トランジスタ駆動回路
63 トランジスタ
64 負荷抵抗
65 トランジスタ
66 入力抵抗
71 出力回路
72 トランジスタ
73 電圧監視回路(比較器)
80 コイル
81 b接点
82 a接点
101 ハウジング
102 セーフティ電磁リレー
103 表示部
104 I/Oコネクタ
105 通信コネクタ
106 ノードアドレススイッチ
107 DINレールクランパ
108 DINレール嵌合溝
109 リレークランパ
200 内部回路
201 デバイスネット物理層
202 DC−DCコンバータ(非絶縁)
203 フォトカプラ群
204 I/O電源回路
205 安全入力回路(シンク入力)
206 テスト出力回路(ソース出力)
207 I/O電源回路
208 リレー群
209 第1の端子列
210 第2の端子列
211 第3の端子列
212 第4の端子列

Claims (2)

  1. マイクロプロセッサ(4,5)と、
    1もしくは2以上の外部出力端子と、
    それらの外部出力端子に対して出力信号を送出するための1もしくは2以上の安全仕様の電磁リレーと、
    それらの安全仕様の電磁リレーを前記マイクロプロセッサから与えられた出力データに対応して駆動するための1もしくは2以上の出力回路部(7)と、
    それらの出力回路の状態を診断し、かつ前記マイクロプロセッサにて実現される出力回路診断手段(705)と、
    1もしくは2以上の外部入力端子と、
    それらの外部入力端子から入力信号を前記マイクロプロセッサへと取り込むための1もしくは2以上の入力回路部(6)と、
    それらの入力回路部の状態を診断し、かつ前記マイクロプロセッサにて実現される入力回路部診断手段(704)と、
    前記安全仕様の電磁リレーの状態を診断し、かつ前記マイクロプロセッサにて実現される電磁リレー診断手段(708)とを含み、かつ
    前記安全仕様の電磁リレーは着脱自在な外付けタイプの構造を有し、さらに
    前記電磁リレー診断手段は、
    前記入力回路部診断手段を介して前記入力回路部の状態が正常であると診断され、かつ前記出力回路部診断手段を介して前記出力回路部の状態が正常であると診断されているときに、前記出力回路部に対して所定の出力データを与えることにより前記電磁リレーを駆動すると共に、前記電磁リレーのフィードバック信号を前記入力回路部を介して観察し、前記出力データの論理値と前記リレーのフィードバック信号の論理値との関係を規定の関係と照合することにより、前記電磁リレーの状態を診断するものである、ことを特徴とする安全仕様の制御装置。
  2. ネットワークを介して安全コントローラに接続可能な安全スレーブユニットとして構成された、ことを特徴とする請求項1に記載の安全仕様の制御装置。
JP2005121477A 2005-04-19 2005-04-19 安全仕様の制御装置 Active JP4435017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121477A JP4435017B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 安全仕様の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121477A JP4435017B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 安全仕様の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302614A JP2006302614A (ja) 2006-11-02
JP4435017B2 true JP4435017B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37470674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121477A Active JP4435017B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 安全仕様の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435017B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630766B2 (ja) * 2011-01-31 2014-11-26 アール・ビー・コントロールズ株式会社 機器の修理方法および修理用基板
JP6479719B2 (ja) * 2015-08-19 2019-03-06 株式会社東芝 点検システム
JP2019101515A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその電源監視方法
JP7249263B2 (ja) 2019-11-18 2023-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 機能安全システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302614A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835842B2 (ja) ビルディングブロック型のセーフティ・コントローラにおけるioユニット
JP5778268B2 (ja) 設備のフェールセーフな接続または接続解除のための安全回路
JP5431314B2 (ja) オープン化されたフィールドバスを介してバスネットワーク接続された機器を制御するシステム
JP4050236B2 (ja) 自動バス検知付き携帯式診断通信装置
US8441766B2 (en) Apparatus for fault tolerant digital outputs
JP6025219B2 (ja) 安全回路アセンブリ
JP4435017B2 (ja) 安全仕様の制御装置
EP1477952A2 (en) Data transmission method for a multiprotocol handheld field maintenance tool
JP2020047556A (ja) リレーの故障診断装置
JP2014504402A (ja) 電気負荷をフェイルセーフに停止させるための安全開閉装置
CN104871385A (zh) 电路异常检测装置
EP2256565A2 (en) System for sending signals between modules
JP4494313B2 (ja) リレー出力装置
JP5621900B2 (ja) 入力回路および当該入力回路の集積回路
JP2019111998A (ja) 発光機の断線検出装置
JP6140465B2 (ja) 中継コネクタユニット及びそれを備えた電子機器制御システム
JP2014059800A (ja) 設備制御システム、コネクタ接続不良検出方法、およびi/oモジュール
US9046557B2 (en) Isolation adapter for a vehicle component test and test method for a vehicle component
JP3838037B2 (ja) 通信子局及び制御装置
TWI810204B (zh) 致動器控制器
JP3931764B2 (ja) 遠隔監視制御システムの端末器
JP2005323107A (ja) 電子機器及び画像形成装置
US20170103007A1 (en) Configurable Input/Output Sub-channels for Optimized Diagnostics
KR100656663B1 (ko) 단자대 장치
JP6812263B2 (ja) 光電センサおよび投光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4435017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4