JP6811854B2 - フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6811854B2
JP6811854B2 JP2019519335A JP2019519335A JP6811854B2 JP 6811854 B2 JP6811854 B2 JP 6811854B2 JP 2019519335 A JP2019519335 A JP 2019519335A JP 2019519335 A JP2019519335 A JP 2019519335A JP 6811854 B2 JP6811854 B2 JP 6811854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
flux
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534382A (ja
Inventor
ジェ−イク キム、
ジェ−イク キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019534382A publication Critical patent/JP2019534382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811854B2 publication Critical patent/JP6811854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法に関する。
溶接棒用素材の場合、様々な使用用途に対応するために鋼板及びフラックス(Flux)材が複合的に開発、適用されている。代表的な用途としては、耐摩耗性に優れる高Mn鋼の溶接部材、極低温での靭性に優れた極低温用溶接部材、防振性能に優れる防振鋼用溶接部材など、様々な特殊目的用の溶接部材の開発が進められている。これにより、これら特殊溶接用鋼に符合する溶接棒用素材も開発が進められている。
一般の溶接方法のうち、溶接生産性が最も高く、様々な位置における溶接が簡単な溶接方法に、フラックス入り溶接(FCW、Flux Cored Welding)法がある。この溶接方法に用いられる溶接材料としては、フラックス入りワイヤ(Flux Cored Wire)があり、これによると、一般の冷延鋼板を引抜したストリップ(Strip)をU字型に加工し、加工されたU字管に、溶接作業性確保のための重量比、約5〜50%のフラックス成分と、溶接棒の使用用途に適した特性を確保するために、目的に応じてマンガン(Mn)、ニッケル(Ni)などの合金元素を粉末状で混合して添加した後、円形の溶接棒用素材を製造する。
このとき、粉末状で添加される、コア内の合金成分の種類及び添加量を変化させることにより、溶接棒素材に必要とされる様々な特性が確保できるようになる。この方法により、極低温用溶接部材のように低温靭性が求められる溶接部材を製造するためには、フラックス中に添加される合金元素として、低温靭性を改善するための元素を別途、ワイヤコア部に装入しなければならない。
一方、フラックス入りワイヤの製造のために用いられるコアを取り囲むワイヤ用冷延鋼材には、一般に、合金元素が多く添加されていない一般炭素鋼が用いられ、一部の特殊用途には、ステンレス鋼が用いられている。
一般炭素鋼をベースにしたワイヤ用鋼材は、伸び率に優れ、引抜の際に鋼材が破れる現象が発生しない。また、加工硬化程度も低く、成形から最終ワイヤの製造まで別の熱処理工程を経なくても連続製造が可能であるという利点があるため、様々な用途に広く適用されている。しかし、このような炭素鋼溶接鋼材は低合金鋼であり、溶接棒の特性を確保するためには、ワイヤの内部に充填するフラックス及びコア内の合金元素を添加する必要があるが、溶接作業性を確保するためには、基本的にフラックスの添加量を適正化する必要があるため、コア内の合金元素の添加量を引き上げるのには限界がある。即ち、ワイヤ鋼材の中心部位に、多量の酸化剤(Ti、Mn、Zr、Alなど)、スラグ形成剤(TiO、SiO、Al、ZrO、MnOなど)、アーク安定剤(K、Naなど)、及び合金成分(Si、Mn、Ni、Zr、Crなど)などがすべて添加される必要があるが、ワイヤ鋼材にフラックスを含め約30〜60%の容積量を充填するのには限界があり、充填される粉末によって差はあるものの、重量比としては約15〜25%が限界であることが知られている。この場合、特性を確保するための合金元素の含量が増加すると、フラックス成分などが制限されて安定した溶接特性を確保し難くなるという問題がある。また、これら合金元素が粉末状で添加されることによって、溶接作業の際に溶融したコア成分が溶接部偏析を起こし、溶接不良の要因として作用するという問題もある。
ステンレス鋼を活用した溶接ワイヤ用鋼材の場合は、根本的に一般炭素鋼に比べて、鋼の成分中に存在するニッケル(Ni)やクロム(Cr)などの合金元素の量が多いため、フラックスと共に添加されるコア合金元素の添加量を減らすことができるが、合金元素は基本的に高価な合金材であるため、原板素材のコストが高く、特殊用途等にのみ適用しているのが現実である。さらに、これらステンレス溶接原板は、溶接棒ワイヤ加工の際に、加工硬化により断線が発生するおそれが高いため、製造工程間で別途の焼鈍熱処理を行わなければならないという問題もあり、製造コストの上昇要因として作用している。
現在、加工性、特に引抜加工性及び低温靭性が求められる極低温用溶接ワイヤ用鋼材としては、一般炭素鋼が活用されており、造管後のフラックスの装入の際に低温靭性を確保するために、高価な合金元素を高純度の粉末状に調製して他のフラックス成分と共に投入することにより、低温靭性を改善している。しかし、この場合も、添加される合金粉末が高純度で、高価であるだけでなく、投入量が多いため、溶接安定性を確保するためのフラックス成分の添加条件に制約が生じるという問題がある。また、このときに添加される高価な合金元素がフラックス中で偏析現象を起こし、溶接作業性を劣化させるという問題もある。
例えば、特許文献1では、フラックス入りワイヤ用鋼板を製造するための方法として、Mn:1.4〜2.4%、Si:0.2〜0.4%、Ni:2.8〜6.4%を含有する鋼にCr、Mo、Tiなどを添加することにより、衝撃靭性及び強度特性に優れた溶接棒用鋼を製造する方法が開示されている。しかし、特許文献1には、高価な合金元素を多く添加するため、製造コストが上昇するという問題があり、また、合金元素の添加により高強度は確保できるが、延性が低くて引抜加工性は確保し難いという問題がある。
また、特許文献2には、フラックス原料にTi、Mgなどを添加することで、溶融金属の脱酸反応を促進して、溶接欠陥を低減する技術が開示されている。しかし、溶融金属の脱酸効果を十分に得るためには、フラックス中に多くの合金元素を添加する必要があるが、このように多くの合金元素をフラックス中に添加すると、溶接の際に微細な粒子が周囲に飛散するスパッタ(spatter)現象が多く発生するなど、溶接作業性が低下するという問題がある。
したがって、極低温用環境で低温靭性に優れた溶接部を得ることができ、且つ溶接作業性及び引抜加工性に優れたフラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法に関する開発が求められているのが実情である。
韓国公開特許第2006−107910号公報 特開昭60−46896号公報
本発明の一側面として、溶接作業性及び引抜加工性に優れる、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
一方、本発明の課題は、上述の内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全般から理解することができるものであり、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の付加的な課題を理解することは難しいことではない。
本発明の一側面として、重量%で、C:0.01〜0.15%、Mn:0.1〜0.5%、Si:0.05%以下(0%は除く)、P:0.0005〜0.01%、S:0.008%以下(0%は除く)、Al:0.005〜0.06%、N:0.0005〜0.003%、Ni:0.5〜2.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、
微細組織は、面積分率で、フェライトを93〜98%含み、針状ベイナイトとセメンタイトをその合計で2〜7%含む、低温靭性に優れたフラックス入りワイヤ用冷延鋼板に関する。
また、本発明の他の一側面として、重量%で、C:0.01〜0.15%、Mn:0.1〜0.5%、Si:0.05%以下(0%は除く)、P:0.0005〜0.01%、S:0.008%以下(0%は除く)、Al:0.005〜0.06%、N:0.0005〜0.003%、Ni:0.5〜2.0%、残りのFe及び不可避不純物を含むスラブを1100〜1300℃の温度で加熱する段階と、
上記加熱されたスラブを仕上げ熱間圧延温度が880〜950℃となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
上記熱延鋼板を550〜700℃の温度範囲で巻き取る段階と、
上記巻き取られた熱延鋼板を50〜85%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、
上記冷延鋼板を連続焼鈍する段階と、を含む、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法に関する。
なお、上述の課題の解決手段は、本発明の特徴をすべて列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれに伴う利点と効果は、以下の具体的な実施形態を参照して、より詳細に理解され得る。
本発明によると、溶接作業性及び引抜加工性に優れたフラックス入りワイヤ用冷延鋼板、及び、その製造方法を提供することができるという効果がある。
発明例2の微細組織を撮影した写真である。 比較例6の微細組織を撮影した写真である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に、本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
(フラックス入りワイヤ用冷延鋼板)
以下、本発明の一側面として、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板について詳細に説明する。
本発明の一側面として、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板は、重量%で、C:0.01〜0.15%、Mn:0.1〜0.5%、Si:0.05%以下(0%は除く)、P:0.0005〜0.01 %、S:0.008%以下(0%は除く)、Al:0.005〜0.06%、N:0.0005〜0.003%、Ni:0.5〜2.0%、残りのFe及び不可避不純物を含み、微細組織は、面積分率で、フェライトを93〜98%含み、針状ベイナイトとセメンタイトを、その合計で2〜7%含む。
まず、本発明の合金組成について詳細に説明する。以下、各元素の含量の単位は、特に記載がない限り、重量%を意味する。
C:0.01〜0.15%
炭素(C)は、一般に鋼の強度を向上させるために添加される元素であり、溶接熱影響部が、母材と類似の特性を有するようにさせるために添加される元素である。
C含量が0.01%未満の場合には、上述の効果が不十分となる。一方、C含量が0.15%を超える場合には、高い強度または加工硬化により、引抜工程の際に断線が生じるなどの問題が発生し得る。また、溶接継手部に低温割れが発生したり衝撃靭性が低下するだけでなく、硬度が高いために、多数の熱処理を行わなければ、最終製品に加工できないという問題がある。したがって、C含量は0.01〜0.15%であることが好ましく、溶接熱影響部の特性を向上させるために、より好ましくは0.02〜0.13%であることができる。
Mn:0.1〜0.5%
マンガン(Mn)は固溶強化元素であって、鋼の強度を高め、Ar3を下げて熱間加工性を向上させる役割を果たす。但し、添加し過ぎた場合には、多量の硫化マンガン(MnS)析出物を形成して、鋼の延性及び加工性を阻害することがある。
Mn含量が0.1%未満の場合には、赤熱脆性の発生要因となり、オーステナイトの安定化に寄与し難くなる。一方、Mn含量が0.5%を超える場合には、延性が低下し、合金元素の多量添加によるコスト上昇及び中心偏析の発生要因となり、引抜作業の際に断線を招くことがある。したがって、Mn含量は0.1〜0.5%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.45%であることができる。
Si:0.05%以下(0%を除く)
シリコン(Si)は、酸素などと結合して鋼板の表面に酸化層を形成して表面特性を悪くし、耐食性を低下させる要因として作用するだけでなく、溶接金属中の硬質相変態を促進して、低温靭性を低下させる要因として作用する。したがって、その添加量を0.05%以下に限定する。より好ましくは、Si含量は0.04%以下であることができ、さらに好ましくは0.02%以下であることができる。
P:0.0005〜0.01%
リン(P)は鋼中に固溶元素として存在し、固溶強化を起こして鋼の強度及び硬度を向上させる元素であって、一定レベルの剛性を維持するためには、0.0005%以上添加されることが好ましい。しかし、その含量が0.01%を超える場合は、鋳造の際に中心偏析を起こし、延性が低下してワイヤ加工性を劣化させるおそれがある。したがって、P含量は0.0005〜0.01%であることが好ましく、より好ましくは0.001〜0.009%であることができる。
S:0.008%以下(0%を除く)
硫黄(S)は、鋼中のMnと結合して非金属介在物を形成し、赤熱脆性(red shortness)の要因となるため、できるだけその含量を下げることが好ましい。また、S含量が高い場合、鋼板の母材靭性を低下させるという問題があるため、S含量は0.008%以下であることが好ましく、より好ましくは0.007%以下であることができる。
Al:0.005〜0.06%
アルミニウム(Al)は、アルミニウムキルド鋼において、脱酸剤及び時効による材質の劣化を防止する目的で添加される元素であり、延性の確保に有利な元素である。かかる効果は、極低温であるときに、より顕著に現れる。
Al含量が0.005%未満の場合には、上述の効果が不十分となる。一方、Al含量が0.06%を超える場合には、酸化アルミニウム(Al)のような表面介在物が急増して熱間圧延材の表面特性を悪化させ、加工性が低下するだけでなく、溶接熱影響部の結晶粒界にフェライトが局部的に形成されて機械的特性が低下することがあり、溶接後に溶接ビード(bead)形状が悪くなるという問題が発生し得る。したがって、Al含量は0.005〜0.06%であることが好ましい。より好ましくは、Al含量は0.01〜0.05%であることができ、さらに好ましくは0.01〜0.04%であることができる。
N:0.0005〜0.003%
窒素(N)は、鋼中に固溶状態で存在し、材質強化に有効な元素であって、目標の剛性を確保するためには、0.0005%以上の添加が必要である。一方、N含量が0.003%を超える場合には、時効性が急激に悪くなるだけでなく、鋼の製造段階で脱窒による負担が増加し、製鋼作業性が悪化するという問題がある。したがって、N含量は0.0005〜0.003%であることが好ましい。より好ましくは、N含量は0.001〜0.0027%であることができる。
Ni:0.5〜2.0%
ニッケル(Ni)は、延性を向上させて引抜加工性を向上させるのに効果的である上、極低温でも安定した組織を形成する、低温靭性の改善のために必要な元素である。鋼板の成分としてではなく、フラックス成分としてNiを添加する場合には、Niを高純度の粉末状に製造しなければならないため、Niを鋼板の成分として添加することは、コスト面において有利な効果がある。また、溶接棒にフラックスとして添加することができる分率は限定されているため、Niを鋼板の成分として添加することにより、溶接性に影響を与える他のフラックス元素の量を増加させることができ、溶接性などを向上させることができる。
Ni含量が0.5%未満の場合には、上述の効果が不十分となる。一方、Ni含量が2.0%を超える場合には、強度の上昇によって引抜加工性に劣るようになり、表面欠陥を招くことがある。また、Niは高価な元素であるため、製造コストが上昇するという問題がある。したがって、Ni含量は0.5〜2.0%であることが好ましい。より好ましくは、Ni含量は0.6〜1.8%であることができる。
本発明の他の成分は、鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料または周囲の環境から意図しない不純物が必然的に混入することがあるため、これを排除することは難しい。これら不純物は、通常の製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容について具体的に本明細書には記載しない。
このとき、上記各元素の含量の範囲を満たすと共に、下記関係式1で定義されるWFCは0.5〜4.5であることができる。但し、下記関係式1において、各元素の含量の単位は重量%である。
関係式1:WFC=(25*C+0.4*Mn+26*Al)*Ni
上記関係式1は、溶接作業性及び引抜加工性に及ぼす各元素の相関関係を考慮して設計されている。
FCが0.5未満の場合には、常温組織が硬質相に変態する量が少なくて加工性の側面においては有利であるが、低温靭性を確保するためにフラックスの合金元素として添加される合金量が増加することにより、溶接作業性に劣るという問題がある。したがって、WFCの下限は0.5であることが好ましく、より好ましい下限は0.505であることができる。
一方、WFCが4.5を超える場合には、 硬質変態組織の分率が増加して造管及び引抜の際に溶接部材の破断が起こるという問題があり、また、高価な合金元素を多量に添加することにより、製造コストが上昇するという問題がある。したがって、WFCの上限は4.5であることが好ましく、より好ましい上限は4.0であることができ、さらに好ましい上限は3.5であることができる。
本発明による冷延鋼板の微細組織は、面積分率で、フェライトを93〜98%含み、針状ベイナイトとセメンタイトをその合計で2〜7%含む。
フェライト分率が93%未満の場合には、材質が硬化して造管及び引抜加工の際に破断の要因として作用することがあり、98%を超える場合には、材質の軟化により剛性が低下するため、フラックス入りワイヤの厚さが上昇するという問題がある。したがって、フェライト分率は93〜98%であることが好ましく、より好ましくは93.5〜97.5%であることができる。
また、硬質相である針状ベイナイトとセメンタイトは、その合計が2〜7%に制御される必要がある。その合計が2%未満の場合には、剛性が低下してフラックス入りワイヤの厚さが上昇するという問題があり、7%を超える場合には、加工性が劣化するという問題がある。したがって、針状ベイナイトとセメンタイトは、その合計が2〜7%であることが好ましく、より好ましくは2.5〜6.5%であることができる。
このとき、本発明による冷延鋼板は、降伏強度が200〜300MPaであり、伸び率が40%以上であることができる。かかる物性を満たすことにより、フラックス入りワイヤ用素材として好適に適用されることができる。
降伏強度が200MPa未満の場合には、管の座屈が発生するおそれがあり、300MPaを超える場合には、管の耐圧特性の側面においては有利であるが、強度上昇による造管性の低下及び加工ツールの摩耗度の増加による製造コストの上昇などの問題がある。
伸び率が40%未満の場合には、造管加工性が悪くなって、加工の際に破れのような割れが発生するという問題がある。
また、本発明による冷延鋼板は、溶接部の偏析指数が0.15%以下であることができる。
より具体的には、溶接部の偏析指数とは、本発明による冷延鋼板を用いて製造されたフフラックス入りワイヤで溶接した溶接部の偏析指数を意味する。溶接部の偏析指数は、溶接部の全体面積において添加元素による偏析部が占める面積の割合として表すことができる。
溶接部に偏析が発生する場合、加工の際に偏析部に応力が集中し、破断の要因として作用する。溶接後の2次加工の際に溶接部偏析による破れを防止するためには、溶接部の偏析指数が0.15%以下であることが好ましい。
従来のフラックス入りワイヤでは、低温靭性を確保するために、母材ではないフラックスの合金元素としてニッケル(Ni)などの元素を添加することにより、溶接部の偏析指数が上昇するという問題が発生している。しかし、本発明による冷延鋼板を用いる場合には、このような偏析要因を顕著に減少させるため、溶接部の偏析指数を0.15%以下に確保することができる。
(フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法)
以下、本発明の他の一側面である、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法について詳細に説明する。
本発明の他の一側面として、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法は、上述の合金組成を有するスラブを1100〜1300℃の温度で加熱する段階と、上記加熱されたスラブを、仕上げ熱間圧延温度が880〜950℃となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を550〜700℃の温度範囲で巻き取る段階と、上記巻き取られた熱延鋼板を50〜85%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、上記冷延鋼板を連続焼鈍する段階と、を含む。
(スラブ加熱段階)
上述の合金組成を有するスラブを、1050〜1300℃の温度で加熱する。これは、後続する熱間圧延工程を円滑に行い、且つスラブを均質化処理するためである。
スラブ加熱温度が1050℃未満の場合、後続する熱間圧延の際に荷重が急増するという問題があり、スラブ加熱温度が1300℃を超える場合は、エネルギーコストが増加するだけでなく、表面スケールの量が増加して材料の損失につながることがある。
(熱間圧延段階)
上記加熱されたスラブを、仕上げ熱間圧延温度が880〜950℃となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る。
仕上げ圧延温度が880℃未満の場合には、低温領域で熱間圧延が完了することにより結晶粒の混粒化が急激に進み、熱間圧延性及び加工性の低下を招く。一方、仕上げ圧延温度が950℃を超える場合には、厚さ全般にわたって均一な熱間圧延が行われないため、結晶粒微細化が不十分となって結晶粒粗大化に起因した衝撃靭性の低下が発生し得る。
(巻取段階)
上記熱延鋼板を550〜700℃の温度範囲で巻き取る。この際、熱間圧延後の巻き取り前の熱延鋼板の冷却は、ランアウトテーブル(ROT、Run−out−table)で行うことができる。
巻取温度が550℃未満の場合には、冷却及び維持中に発生する、幅方向における温度の不均一によって、低温析出物の生成挙動に差異が生じ、材質の偏差を招くことにより、加工性に悪影響を与える。一方、巻取温度が700℃を超える場合には、最終製品の組織が粗大化することにより、表面材質の軟化及び造管性を悪化させるという問題が発生する。
(冷間圧延段階)
上記巻き取られた熱延鋼板を、50〜85%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る。
圧下率が50%未満の場合には、再結晶駆動力が低くて局部的な組織成長が発生するなど、均一な材質を確保し難い。また、最終製品の厚さを考慮すると、熱延鋼板の厚さを減らして作業しなければならないため、熱間圧延作業性が著しく悪化するという問題がある。一方、圧下率が85%を超える場合には、材質が硬化して引抜の際に割れの原因となるだけではなく、圧延機の負荷により、冷間圧延作業性が低下するという問題がある。
したがって、圧下率は50〜85%であることが好ましく、より好ましくは65〜80%であることができる。
このとき、冷間圧延前に巻き取られた熱延鋼板を酸洗する段階を、さらに含むことができる。
(連続焼鈍段階)
加工性及び剛性を確保するために、上記冷延鋼板を連続焼鈍する。冷間圧延の際に導入された変形により強度が上昇している状態から変形除去焼鈍を行うことによって、目標とする強度及び加工性を確保する。
このとき、上記連続焼鈍は700〜850℃の温度範囲で行うことができる。
700℃未満の焼鈍温度では、変形が十分に除去されないため、加工性が著しく低下するという問題がある。一方、850℃を超える焼鈍温度では、高温焼鈍による連続焼鈍炉における通板性に、問題が発生し得る。
このとき、上記連続焼鈍された冷延鋼板を、30〜60℃/secの冷却速度で冷却することができる。冷却速度が60℃/secを超える場合には、針状ベイナイトとセメンタイトが多量に生成され、造管及び引抜加工の際に破断の要因として作用することがある。一方、冷却速度が30℃/sec未満の場合には、材質の軟化により剛性が低下することがあるため、フラックス入りワイヤの厚さが上昇するという問題が発生し得る。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであって、本発明の権利範囲を限定するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそれから合理的に類推される事項によって決定されるものである。
下記表1に示した成分組成を有するスラブを1250℃の温度で加熱した後、下記表2に記載された製造条件に従って冷延鋼板を製造した。連続焼鈍後の冷却速度は40℃/secとした。
上記冷延鋼板の通板性、降伏強度、伸び率、加工性、及び微細組織を測定して下記表3に記載した。
また、上記冷延鋼板を用いて製造された低温靭性用フラックス入りワイヤで溶接した溶接部の偏析指数を測定し、下記表3に記載した。溶接試験は、それぞれの場合に対して、フラックス入りワイヤの全体合金成分中のNi含量が1.5%となるようにフラックス組成を設定し、直径1.4mmのワイヤを製造して実験的パイロット(Pilot)溶接機を活用し、電圧29V、電流150〜180A、溶接速度は毎分14cmの条件で、造船用鋼帯を対象に行った。
表3では、200〜300MPaの範囲の降伏強度、40%以上の伸び率、及び0.15%未満の偏析指数の目標基準を満たした場合を「○」と表示し、それぞれの特性基準を満たしていない場合を「×」と表示した。
また、加工性は、45%の断面減少率で冷延鋼板を引抜加工した際に、破れのような加工欠陥が発生した場合を「不良」、加工欠陥が発生していない場合を「良好」と表示した。
通板性は、冷間及び熱間圧延の際に圧延負荷がなく、連続焼鈍の際にヒートバックル(Heat buckle)のような欠陥が発生していない場合は「○」と表示し、圧延負荷が発生したか、または連続焼鈍の際にヒートバックルのような欠陥が発生した場合は「×」と表示した。
Figure 0006811854
Figure 0006811854
Figure 0006811854
本発明で提示した合金組成及び製造条件をすべて満たす発明例1〜9は、目標とする材質の基準である降伏強度200〜300MPaと、伸び率40%以上を満たし、引抜加工性及び通板性が良好であった。また、溶接部の偏析指数も0.15%未満と、2次加工の際に溶接部の破れや割れが発生せず、優れた加工性を確保することができた。
発明例2の微細組織を撮影した図1から確認できるように、本発明の合金組成及び製造条件を満たすことにより、本発明の微細組織を確保することができた。
比較例1〜4は、本発明で提示した合金組成は満たしたが、製造条件を満たしていない場合であって、降伏強度が高く、伸び率に劣り、引抜加工性にも劣ることが確認できる。また、比較例1及び2は通板性も不良であった。比較例1の場合は、微細組織が変形粒、即ち、未再結晶のフェライト(deformed ferrite)に形成され、比較例2の場合は42.3%を除いた部分は変形粒として観察された。
比較例5〜10は、本発明で提示した製造条件は満たしたが、合金組成を満たしていない場合である。いずれの場合も、素材の材質及び溶接部の偏析指数を満たしていないことにより、ワイヤの引抜加工及び溶接部の2次加工の際に破れまたは割れが発生した。
また、通板性を確保していないか(比較例10)、または降伏強度が本発明で得ようとする200〜300MPaレベルを外れるか(比較例5及び比較例7〜10)、または伸び率が目標レベルを満たしてない(比較例6〜10)ことにより、加工性と低温靭性が求められるフラックス入りワイヤ用冷延鋼板の目標特性を満たすことができなかった。
比較例6の微細組織を撮影した図2を見ると、フェライトが98面積%を超えて形成されていることが確認できる。
上述のように、本発明によると、合金組成及び製造条件を制御することで、溶接部の偏析発生を顕著に改善すると共に、フラックス中のNi含量を低減させることで他のフラックス元素の含量を高めることができるため、低温靭性及び溶接作業性に優れた、フラックス入り溶接用冷延鋼板の特性を確保することができた。したがって、本発明の冷延鋼板を用いる場合、工程コストの上昇要因となるフラックス中のNi含量を減らすことができ、溶接部内の偏析を顕著に減少させることにより、溶接部の割れ発生を減少させることができる。また、製品の安定的な作業性確保が可能であるため、製品の材質偏差の発生を減少させることができ、コスト節減及び作業性改善の側面においても効果的であった。
以上の実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。

Claims (9)

  1. 重量%で、C:0.01〜0.15%、Mn:0.1〜0.5%、Si:0.05%以下(0%は除く)、P:0.0005〜0.01%、S:0.008%以下(0%は除く)、Al:0.005〜0.06%、N:0.0005〜0.003%、Ni:0.5〜2.0%、残りのFe及び不可避不純物からなり
    微細組織は、面積分率で、フェライトを93〜98%含み、針状ベイナイトとセメンタイトをその合計で2〜7%含む、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板。
  2. 前記冷延鋼板は、下記関係式1で定義されるWFCが0.5〜4.5である、請求項1に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板。
    関係式1:WFC=(25*C+0.4*Mn+26*Al)*Ni(但し、前記関係式1において各元素の含量の単位は重量%である。)
  3. 前記冷延鋼板は、降伏強度が200〜300MPaであり、伸び率が40%以上である、請求項1又は2に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板。
  4. 前記冷延鋼板は、溶接部の偏析指数が0.15%未満である、請求項1から3のいずれか1項に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板。
  5. 重量%で、C:0.01〜0.15%、Mn:0.1〜0.5%、Si:0.05%以下(0%は除く)、P:0.0005〜0.01%、S:0.008%以下(0%は除く)、Al:0.005〜0.06%、N:0.0005〜0.003%、Ni:0.5〜2.0%、残りのFe及び不可避不純物からなるスラブを1100〜1300℃の温度で加熱する段階と、
    前記加熱されたスラブを、仕上げ熱間圧延温度が880〜950℃となるように熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を550〜700℃の温度範囲で巻き取る段階と、
    前記巻き取された熱延鋼板を50〜85%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、
    前記冷延鋼板を連続焼鈍する段階と、を含み、
    前記冷延鋼板の微細組織は、面積分率で、フェライトを93〜98%含み、針状ベイナイトとセメンタイトをその合計で2〜7%含む、フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記スラブは、下記関係式1で定義されるWFCが0.5〜4.5である、請求項5に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法。
    関係式1:WFC=(25*C+0.4*Mn+26*Al)*Ni(但し、前記関係式1において各元素の含量の単位は重量%である。)
  7. 前記連続焼鈍は700〜850℃の温度範囲で行う、請求項5又は6に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法。
  8. 前記冷間圧延前に、前記巻き取られた熱延鋼板を酸洗する段階をさらに含む、請求項5から7のいずれか1項に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法。
  9. 前記連続焼鈍された冷延鋼板を30〜60℃/secの冷却速度で冷却する、請求項7に記載のフラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法。
JP2019519335A 2016-10-11 2017-10-11 フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法 Active JP6811854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160131475A KR101795970B1 (ko) 2016-10-11 2016-10-11 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
KR10-2016-0131475 2016-10-11
PCT/KR2017/011122 WO2018070753A1 (ko) 2016-10-11 2017-10-11 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534382A JP2019534382A (ja) 2019-11-28
JP6811854B2 true JP6811854B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60385574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519335A Active JP6811854B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-11 フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6811854B2 (ja)
KR (1) KR101795970B1 (ja)
CN (1) CN109804092B (ja)
WO (1) WO2018070753A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102134310B1 (ko) * 2017-12-26 2020-07-15 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
KR102112172B1 (ko) * 2018-06-01 2020-05-18 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
KR102353730B1 (ko) * 2019-12-20 2022-01-19 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
CN112760462A (zh) * 2020-12-17 2021-05-07 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种药芯焊丝用钢的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253195A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 Daido Steel Co Ltd 溶接用フラツクス入りワイヤ
JPS6240996A (ja) * 1985-08-20 1987-02-21 Nippon Steel Corp 低温用鋼用潜弧ワイヤ
JPS632592A (ja) * 1986-06-19 1988-01-07 Kobe Steel Ltd 低合金耐熱鋼溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH01294822A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法
JP2687006B2 (ja) * 1989-02-18 1997-12-08 新日本製鐵株式会社 耐火鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR20040050294A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 고려용접봉 주식회사 페라이트계 스테인리스강 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP4467364B2 (ja) * 2004-06-14 2010-05-26 株式会社神戸製鋼所 溶接金属、溶接ワイヤ及びエレクトロスラグ溶接方法
JP5005309B2 (ja) * 2006-10-02 2012-08-22 株式会社神戸製鋼所 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP5345770B2 (ja) * 2007-07-27 2013-11-20 株式会社神戸製鋼所 チタニヤ系フラックス入りワイヤ
KR100910493B1 (ko) * 2007-12-26 2009-07-31 주식회사 포스코 저온 ctod특성이 우수한 플럭스 코어드 아크용접금속부
CN101224527B (zh) * 2008-02-04 2010-09-29 湘潭大学 高硬度铁素体不锈钢耐磨堆焊药芯焊丝
JP5157606B2 (ja) * 2008-04-10 2013-03-06 新日鐵住金株式会社 フラックス入りワイヤを用いた高強度鋼のtig溶接方法
JP5411820B2 (ja) * 2010-09-06 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入り溶接ワイヤ及びこれを用いた肉盛溶接のアーク溶接方法
KR101033389B1 (ko) 2011-01-04 2011-05-09 현대하이스코 주식회사 플럭스 코드 와이어용 강판 및 그 제조 방법
KR101377771B1 (ko) * 2011-12-29 2014-03-26 현대제철 주식회사 강도 및 연신율이 우수한 플럭스 코드 와이어용 강판 및 그 제조 방법
KR20140084654A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 주식회사 포스코 충격인성이 우수한 초고강도 플럭스 코어드 아크 용접이음부
CN103276287B (zh) * 2013-06-08 2015-09-16 济钢集团有限公司 一种高拉延性能药芯焊丝用冷轧钢带及其制造方法
KR101400600B1 (ko) * 2013-08-05 2014-05-27 현대제철 주식회사 저온충격인성이 우수한 용접봉용 po 강판, 이를 이용한 해양플랜트용 fcw 용접봉 및 그 제조 방법
CN103436778B (zh) * 2013-08-23 2015-09-30 首钢总公司 具有低温韧性药芯焊丝用冷轧带钢及其生产方法
CN104741834B (zh) * 2015-03-06 2017-07-28 西安理工大学 一种用于x90管线钢焊接的药芯焊丝及其制备方法
CN104946970A (zh) * 2015-06-09 2015-09-30 唐山钢铁集团有限责任公司 细直径管状药芯焊丝用钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109804092B (zh) 2020-10-20
CN109804092A (zh) 2019-05-24
JP2019534382A (ja) 2019-11-28
WO2018070753A1 (ko) 2018-04-19
KR101795970B1 (ko) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522084B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP6588440B2 (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP6872616B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP6811854B2 (ja) フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法
JPWO2008126944A1 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP2013136829A (ja) 耐衝突性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2022510933A (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた鋼材及びその製造方法
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP2009287081A (ja) 高張力鋼とその製造方法
CN111511949B (zh) 膨胀性优异的热轧钢板及其制造方法
JP7082669B2 (ja) 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
JP6926247B2 (ja) フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法
JP2005213534A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
KR102112172B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
KR102134310B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
JP2005272949A (ja) 耐火性に優れた低降伏比圧延h形鋼およびその製造法
JP2005272854A (ja) 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法
JP2022510929A (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP2004124140A (ja) 抵抗溶接性に優れる鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JP2015117386A (ja) 靭性に優れた高強度h形鋼
CN115053007B (zh) 药芯焊丝用冷轧钢板及其制造方法
JP5659949B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた厚鋼板およびその製造方法
KR20230092609A (ko) 용접성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조 방법
JP2008179881A (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JPH06172917A (ja) 低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250