JPH01294822A - フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH01294822A
JPH01294822A JP12663388A JP12663388A JPH01294822A JP H01294822 A JPH01294822 A JP H01294822A JP 12663388 A JP12663388 A JP 12663388A JP 12663388 A JP12663388 A JP 12663388A JP H01294822 A JPH01294822 A JP H01294822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold
rolled steel
steel plate
rolled
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12663388A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kazama
風間 英二
Shuji Nakai
中居 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12663388A priority Critical patent/JPH01294822A/ja
Publication of JPH01294822A publication Critical patent/JPH01294822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフラックス入りワイヤ用の冷延鋼板の製造方法
に閃する。
〔従来の技術〕
フラックス入りワイヤはフラマクスシールド式アーク溶
接等アークts接において広く用いられている。該フラ
ックス入りワイヤは広幅冷間圧延コイルをスリットし、
フラックスを充填しつつロール成形に上り管伏とし、抽
伸後ベーキング処理を行なうことにより製造されるが、
従来は、ワイヤ材質として例えば第1表に示すような組
成を存する低炭素鋼の冷延f14仮が使用されていた。
また、例えば特開昭61−288019号公報には重量
%で、C:0.05%以下、Mn : 0.15〜0.
35%、St:0.03%以下、P:0.025%以下
、S:0.020%以下、l! : 0.015〜0、
035%、N : 0.0020〜0.0040%を含
「しく以下%は重量%を示す)、かつl/N≦9とし、
更に熱間圧延仕上温度、巻取温度、冷間圧延率等を規定
した冷延m仮の製造方法が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の低炭素鋼の冷延鋼板はワイヤ
の送給性を重視した材質で、該鋼板を使用して製造した
フラックス入りワイヤで溶接した場合ヒユーム及びスパ
ッタの発生が著しく、作業環境が悪化する。
本発明は、上記の課題を解決し、従来製品と同等のワイ
ヤ送給性を存しながら溶接部の性能が損われず、ヒユー
ム及びスパッタの発生量(以下ヒユーム量、スパッタ量
という)が少ないフラックス入りワイヤ用の冷延m板を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明者等はC含有率を低減
させた冷延鋼板を用いることによりヒユーム量が減少す
ることに肴目し、前記C含有率の低減による強度の低下
とそれに伴うワイヤの送給性の劣化を他の元素を制御す
ることにより防止する方向で種々検討した結果、以下の
手段により解決できることを見出した。すなわち、本発
明は、C: 0.005〜0.020%、Mn : 0
.20〜0.40%、P : 0.020%以下、S 
: 0.020%以下、A、12 : 0.015%以
下、N : 0.0030%以下、残部Fe および不
可避不純物からなる組成を有する鋼を、仕上温度880
〜920℃、巻取温度450〜550℃の温度で熱間圧
延を行ない、酸洗、冷間圧延を行なった後、700〜7
40℃の温度において連vA焼鈍を行ない、次いで調質
圧延を行なうことを特徴とするフラックス入りワイヤ用
冷延鋼板の製造方法に関する。
(作   用〕 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は冷延鋼板の引張強さと該冷延鋼板をワイヤに加
工した後のワイヤの引張強さとの関係を示す線図である
。ワイヤの送給性を良好ならしめる上からワイヤの引張
強さは 55 kg/−以上であることが必要で、同図
から冷延鋼板の引張強さは33 kg/−以上を必要と
することがわかる。すなわち、同図における斜線部がワ
イヤの送給性の良好な領域を示す。
第2図は冷延鋼板のC含有率と溶接施工時のヒユーム量
との関係の一例を示す線図であるが、冷延鋼板のC含有
率を下げれば溶接施工時のヒユーム量は低下する。
上記第1図及び第2図から、冷延鋼板の引張強さ 33
 kg/aを確保した上で、C含有率をいかに低減でき
るかということが重要なポイントとなるが、検討の結果
、前記のように各成分の含有率を規定し、更に熱間圧延
仕上温度、巻取温度、焼鈍条件等を規定することにより
、−前記引張強さを確保しつつC含有率を0.005〜
0.020%の範囲まで低減し、溶接時のヒユーム量を
低下させることができた。
以下に冷延鋼板の成分組成及び製造条件を前記のように
定めた理由を説明する。
C成分は前記ヒユーム量との関係から少ない程よいが、
Feに固溶して強度を増す効果を有している。しかし、
その含有率が0.005%未満では固溶する Cの絶対
量が少なく 強度が不十分で、0、020%を超えて含
有させると一部がFeaCとして析出してしまい、やは
り固溶Cが少なくなることから、その含有率を0.00
5〜0.020%と定めた。
Mn成分は強度を高める作用があるが、その含有率が0
.20%未溝では強度が不足し、0.40%を超えると
強度にばらつきが生じることから、その含有率を0.2
0〜0.40%と定めた。
P成分は冷間脆性を増し、その含有率が0.020%を
超えると溶接部の脆化が著しくなることから、0.02
0%以下と定めた。
S成分は粒界にFeSを析出して赤熱脆性をひき起し、
その含有率が0.020%を超えると熱間圧延時に悪影
響を及ぼすことから、0.020%以下と定めた。
AI:!、酸成分Aj2Nを析出して固溶Nを固定する
作用ををし、その含「率が0.015%を超えるとAj
2Nの析出により固溶Nが減少し、固溶Nによる強度増
大効果を減殺することから、0.015%以下と定めた
N成分はFeに固溶して強度を増す効果を有するが、−
万延性及び靭性を低下させ、その含有率が0.0030
% を超えると溶接部の脆化が著しくなることから、 
0.0030%以下と定めた。
次に、熱間圧延の化上温度は高すぎるとスケールの発生
が著しく、低すぎると結晶粒が粗大化して強度が低下す
ることから、890〜920℃の温度範囲に定めた。
巻取温度は高すぎるとAj2Nが析出して強度が不足し
、低すぎると強度が高くなり伸びが低下して加工性が悪
(なることから450〜550℃の温度範囲に定めた。
冷間圧延後の焼鈍温度は高すぎると結晶粒が粗大化して
強度が低下し、低すぎると再結晶による軟化が不十分で
冷間圧延による加工硬化が除去されないことから、70
0〜740℃の温度範囲に定めた。
〔実 施 例〕
以下、実施例に基づいて説明する。
第2表に示した7鋼種について、同表に示した条件でワ
イヤ用冷延鋼板を製造しその引張強さを測定すると共に
、前記7鋼種のうち494!iについては実際にフラッ
クス入りワイヤを製造して、ワイヤ送給性、ヒユーム量
など溶接作業性と、溶接部の性能すなわち引張強さ、伸
び、y71撃値及びビード外観を調査した。
ワイヤ用冷延鋼板の引張強さの調査結果を前記第2表に
併せ示す。同表において、本発明例1〜4の場合、引張
強さは前記第1図に示した3 3 kg/−以上を示す
が、比較例5の場合にC含有率が低く、更には1.N含
有率及び焼鈍温度が本発明の範囲をはずれるため、また
、比較例7の場合、C含有率、Mn含有率及び熱間仕上
温度が若干本発明の範囲より外れるため、33hg/−
に達していない。
フラックス入りワイヤの溶接作業性及び溶接部の性能の
調査結果を第3表に示す。同表において、比較例6の場
合、溶接部の性能は概して良好であるがスパッタ量が多
くヒユーム量630■/分の値を示すのに対し、本発明
例1.3及び4の場合、スパッタ量は少なく、ヒユーム
量も15%程度少なくなっていることがわかる。溶接部
の性能も良好である。
(以下金白) 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の方法による冷延fJ4板
を用いて製造したフラックス入りワイヤはワイヤ送給性
、溶接部の性能を損うことなく溶接施工時のヒユーム量
、スパッタ量を低減させることが可能で、作業環境の改
善に極めて有効であるつ
【図面の簡単な説明】
第1図は冷延鋼板の引張強さと該冷延鋼板をワイヤに加
工した後のワイヤの引張強さとの関係を示す線図、第2
図は冷延鋼板のC含有率と溶接施工時のヒユーム量との
関係を示す線図である。 第1図 第2図 00.01  0,1)2  003  00%  O
J夕  o、a6カ延4刷第1のC苫情痔L(重)に)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%で、C:0.005〜0.020%、Mn:0.
    20〜0.40%、P:0.020%以下、S:0.0
    20%以下、Al:0.015%以下、N:0.003
    0%以下、残部Feおよび不可避不純物からなる組成を
    有する鋼を、仕上温度890〜920℃、巻取温度45
    0〜550℃の温度で熱間圧延を行ない、酸洗、冷間圧
    延を行なった後、700〜740℃の温度において連続
    焼鈍を行ない、次いで調質圧延を行なうことを特徴とす
    るフラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法。
JP12663388A 1988-05-23 1988-05-23 フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法 Pending JPH01294822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12663388A JPH01294822A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12663388A JPH01294822A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294822A true JPH01294822A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14940024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12663388A Pending JPH01294822A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294822A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102021295A (zh) * 2010-12-21 2011-04-20 莱芜钢铁股份有限公司 用于药芯焊丝的冷轧钢带及其制造方法
KR20190005271A (ko) * 2017-07-05 2019-01-16 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
JP2019534382A (ja) * 2016-10-11 2019-11-28 ポスコPosco フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法
CN114959476A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 山东钢铁集团日照有限公司 一种经济型药芯焊丝用冷轧钢带及其生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288019A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Kobe Steel Ltd 伸線性の優れた冷間圧延鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288019A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Kobe Steel Ltd 伸線性の優れた冷間圧延鋼板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102021295A (zh) * 2010-12-21 2011-04-20 莱芜钢铁股份有限公司 用于药芯焊丝的冷轧钢带及其制造方法
JP2019534382A (ja) * 2016-10-11 2019-11-28 ポスコPosco フラックス入りワイヤ用冷延鋼板及びその製造方法
KR20190005271A (ko) * 2017-07-05 2019-01-16 주식회사 포스코 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
US11674194B2 (en) 2017-07-05 2023-06-13 Posco Co., Ltd Cold rolled steel sheet for flux-cored wire, and manufacturing method therefor
CN114959476A (zh) * 2022-05-27 2022-08-30 山东钢铁集团日照有限公司 一种经济型药芯焊丝用冷轧钢带及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009012070A (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属およびその形成方法
JP7467462B2 (ja) マルテンサイト鋼の製造方法及びそのマルテンサイト鋼
JPH01294822A (ja) フラックス入りワイヤ用冷延鋼板の製造方法
JPH0248608B2 (ja)
JP3258704B2 (ja) ほうろう焼成後、高強度化するほうろう用熱延鋼板およびその製造方法
JPH07118792A (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH0557330B2 (ja)
JPS6024327A (ja) フランジ加工性の優れた溶接罐用極薄鋼板の製造方法
JP3533844B2 (ja) 液圧バルジ成形性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
GB2066290A (en) Processes for producing high strength cold rolled steel sheets
JPH04141559A (ja) ミグ溶接作業性に優れたフェライト系ステンレス線材
JP2920431B2 (ja) 溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
JP2005029882A (ja) 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法
JP3240843B2 (ja) スポット溶接性と表面性状に優れた鋼板およびその製造方法
JP3525191B2 (ja) Co2 ガス溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JPH0434615B2 (ja)
JPH04138893A (ja) 薄板亜鉛メッキ鋼板の重ね溶接に用いるガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH0581658B2 (ja)
JPS61157639A (ja) 時効性に優れかつ高い焼付硬化性を有する冷延鋼板の製造方法
JP4254583B2 (ja) 溶接部の耐歪時効特性に優れたCr含有合金
JPH03180444A (ja) 突合せ溶接性および化成処理性の優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPS6286119A (ja) 耐溶接割れ性のすぐれた大入熱溶接構造用鋼の製造方法
JPS6033317A (ja) フランジ加工性の良い溶接缶用2cr材の製造法
JPH03199342A (ja) 溶接部耐久性に優れる加工用薄鋼板
JPH01118395A (ja) フェライト系ステンレス鋼板の溶接用充填材