JP2005029882A - 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005029882A
JP2005029882A JP2003299047A JP2003299047A JP2005029882A JP 2005029882 A JP2005029882 A JP 2005029882A JP 2003299047 A JP2003299047 A JP 2003299047A JP 2003299047 A JP2003299047 A JP 2003299047A JP 2005029882 A JP2005029882 A JP 2005029882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
strength
cold
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299047A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kondo
敏洋 近藤
Takashi Matsumoto
孝 松元
Shinichi Kodama
真一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2003299047A priority Critical patent/JP2005029882A/ja
Publication of JP2005029882A publication Critical patent/JP2005029882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 C−Mn系の鋼を用い、固溶体強化,析出強化,加工強化を図り、かつ溶接軟化を低減した電縫鋼管を製造する。
【解決手段】
C:0.01〜0.20質量%,Si:0.5質量%以下,Mn:1.5質量%以下,P:0.05質量%以下,S:0.02質量%以下,酸可溶Al:0.005〜0.10質量%,及び0.01〜0.15質量%のTi,0.01〜0.15質量%のNbの1種又は2種を含有し、さらに必要に応じてZr:0.01〜0.30質量%,V:0.01〜0.30質量%,Mo:0.01〜0.30質量%,Cr:0.01〜0.30質量%,Ni:0.05〜1.00質量%の1種又は2種以上を含有し、残部が実質的にFeの組成をもち、しかも下記(1)式で定義されるC当量を0.25〜0.6質量%に制限した鋼材を連続鋳造し、仕上げ温度:Ar3変態点以上,巻取り温度:600℃以下450℃以上で熱間圧延し、引き続き、酸洗後に冷延率:10〜75%で冷間圧延し、冷間圧延されたままの鋼帯の幅方向両端部を溶接する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高強度で安価な、自動車,自転車等の構造部材や補強材に使用される耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法に関する。
自動車,自転車等に使用される構造用電縫鋼管においては、所定の強度と疲労特性が要求される。また部品の軽量化は必須であり、この点からも機械的強度が高く、薄肉化しても所望強度を十分に満足することが要求される。しかも安価な手法で高強度化が図れることが望ましい。
鋼材の強化機構としては、固溶体強化法や変態組織強化法、あるいは加工強化法などがある。しかしながら、固溶体強化法や変態組織強化法では、Si,Mn,Mo,Ni等の特殊な合金元素を多量に添加するので非常に高価になる。しかも合金元素の多量添加によって強度は向上するが、必然的に鋼材コストが上昇する。
一方、加工強化法は安価に高強度化を達成し得る点で効率的な方法である。低C鋼であって、酸洗によって熱延スケールが除去された熱延鋼帯を圧下率10〜50%で1パス圧延した後、得られた鋼帯の幅方向両端部を溶接することが特許文献1で提案されている。本発明者等も、耐食性を向上させるためにP,Cuを複合添加したものではあるが、C−Mn系の熱延鋼板を、冷延率:10〜60%で冷間圧延し、冷間圧延されたままの鋼帯の幅方向両端部を溶接することにより、高強度化を図ることを提案した(特許文献2参照)。
しかしながら、C−Mn系の鋼を素材とした熱延鋼板を高圧下率で冷延し、加工強化した素材をベースに高強度電縫鋼管を製造しようとすると、溶接時の加熱によって溶接の特定箇所が軟化(以下、「溶接軟化域」と称する)する傾向がある。他の強化法でも溶接時の熱影響により強度が低下することはあるが、加工強化した鋼材における溶接軟化性は他の強化法よりも顕著である。
特開2002−327245号公報 特願2003−016960号公報
当然ながら、加工強化鋼を素材とする電縫鋼管の最大の問題点は、高強度化を安価に達成できても、溶接時に溶接軟化域が形成されると、強度および耐疲労性が溶接熱影響のない領域(以下、「基材」と称する)に比較して非常に劣化することである。
通常、構造部材には、アーク溶接やTiG溶接など種々の溶接が施されるが、加工強化法を適用した電縫鋼管において、溶接時の熱影響によって溶接軟化域を従来品並、もしくはそれ以上に抑制することが要求される。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、C−Mn系の鋼を用い、固溶体強化,析出強化,加工強化を図り、かつ溶接軟化を低減した電縫鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法は、その目的を達成するため、C:0.01〜0.20質量%,Si:1.5質量%以下,Mn:2.5質量%以下,P:0.05質量%以下,S:0.02質量%以下,酸可溶Al:0.005〜0.10質量%,及び0.01〜0.15質量%のTi,0.01〜0.15質量%のNbの1種又は2種を含有し、残部が実質的にFeの組成をもち、しかも下記(1)式で定義されるC当量を0.25〜0.6質量%に制限した鋼材を連続鋳造し、仕上げ温度:Ar3変態点以上,巻取り温度:600℃以下450℃以上で熱間圧延し、引き続き、酸洗後に冷延率:10〜75%で冷間圧延し、冷間圧延されたままの鋼帯の幅方向両端部を溶接することを特徴とする。
C当量=C+1/6Mn+1/24Si+1/5Cr+1/4Mo+1/14V+1/40Ni・・・(1)
使用する鋼材は、さらにZr:0.01〜0.30質量%,V:0.01〜0.30質量%,Mo:0.01〜0.30質量%,Cr:0.01〜0.30質量%,Ni:0.05〜1.00質量%の1種又は2種以上を含むものであってもよい。
本発明では、溶接熱影響部における軟化を抑制するために、Ti,Nbなる炭・窒化物形成元素を添加するとともに、C当量を適正化して溶接熱影響部の組織変態強化を図っている。同時に、鋼板中に形成された炭・窒化物等により、溶接熱影響部の加工歪みの回復・再結晶が抑制されるとともに、溶接加熱時の固溶,再析出も加味されて、溶接熱影響部の軟化が抑制されている。
Ti,やNbの添加の他に、Mo,Cr,Zr,V,Niが基材鋼板に添加されると、さらに高強度化されるとともに、溶接熱影響部の軟化や溶接部の靭性が改善されることになる。
このような成分組成の熱延鋼板を基材として、圧延率10〜75%の冷延による冷間加工を付与することにより高強度化を図るとともに、素材鋼板の組成的な特徴である電縫鋼管製造時の溶接熱影響部の軟化や、構造材料として使用する際の溶接熱影響部の軟化を抑制することができる。高価な合金元素を多量に使用するものでもないので、本発明により、耐溶接軟化性に優れた高強度電縫鋼管を安価に製造することができる。
以下、本発明における基材鋼の化学成分の作用および含有量を限定した理由について、個別に説明する。
C:0.01〜0.20質量%
Cは鋼板の高強度化に有効な合金成分である。冷延率10%でもある程度の強度が得られるようにC含有量の下限を0.01質量%に設定した。しかし、Cは焼入れ性に対して最も大きな影響を与え、溶接部の加工性を劣化させ、割れの発生原因にもなる。延性および溶接部の靭性の面から、上限値は0.20質量%とした。
Si:1.5質量%以下
高強度化に有効な合金成分であり、0.05質量%以上でSiの添加効果がみられる。しかし、Si含有量が1.5質量%を超えると、強度が上昇するものの、冷間加工性や表面性状が劣化しやすい。
Mn:2.5質量%以下
強度改善に寄与する合金成分であり、Mn含有量が多くなるほど鋼材の強度改善効果は大きい。しかし、2.5質量%を超える過剰量のMnが含まれると、溶接性が著しく劣化する。さらに、Mnは焼入れ性を向上させる元素であり、C当量を増大させて溶接部の加工性を劣化させ、割れの原因にもなる。
P:0.05質量%以下
高強度化に有効な合金元素である。しかし、0.05質量%を超えて含有させると低温靭性が低下する。
S:0.02質量%以下
Sは熱間加工性,冷間加工性に有害な成分であることから、可能な限りその含有量を低減することが好ましい。通常不可避的に含有されるS:0.02質量%以下であれば、S起因の悪影響は現れず、問題はない。
酸可溶Al:0.005〜0.10質量%
Alは、製鋼段階で脱酸剤として添加される合金成分である。十分な脱酸効果を得るためには、酸可溶Alとして0.005質量%以上の添加が必要である。Al添加による脱酸効果は0.10質量%で飽和し、それ以上にAlを添加しても却って鋼材コストの上昇を招く。
Ti:0.01〜0.15質量%
Tiは本発明における特徴的な合金成分である。C,SおよびNと化合して析出物を形成し、析出強化により鋼板の高強度化に有効な成分である。さらにこれらの析出物により溶接熱影響部の加工歪みの回復を抑制するとともに、溶接加熱時の固溶,再析出により熱影響部の軟化が防止できる。Tiの添加効果は0.01質量%以上でみられるが、0.15質量%を超える量のTiを添加しても、Tiの添加効果が飽和し、却って製造コストの上昇を招く。
Nb:0.01〜0.15質量%
NbはTiと同様にCと化合して析出物を形成し、析出強化により鋼板の高強度化に有効な成分である。また鋼板の金属組織を微細化して強度を向上させる。さらに溶接部においては、Tiの効果と同様に、析出物により溶接熱影響部の加工歪みの回復を抑制するとともに、溶接加熱時の固溶,再析出により熱影響部の軟化が防止できる。Nbの添加効果は0.01質量%以上でみられ、Nb含有量が多くなるほど高強度化する。しかし、0.15質量%を超えるNbの過剰添加は、加工性に悪影響を及ぼす。
Zr:0.01〜0.30質量%,
V:0.01〜0.30質量%
Zr,Vは、Nbと同様にCと化合して析出物を形成し、析出強化により鋼板の高強度化に有効な成分である。さらに溶接部においてはTi,Nbの効果と同様に、析出物により溶接熱影響部の加工歪みの回復を抑制するとともに、溶接加熱時の固溶,再析出により熱影響部の軟化が防止できる。それらの効果は0.01質量%に満たないと認められず、0.30質量%を超えると強度は高くなるものの加工性が劣化する。
Mo:0.01〜0.30質量%,
Cr:0.01〜0.30質量%,
Ni:0.05〜1.00質量%
必要に応じて添加される合金成分であり、高強度化と溶接部の靭性向上に有効な成分である。Mo,Crの添加効果は0.01質量%以上でみられる。またNiの添加効果は0.05質量%以上でみられる。しかしながら、Mo,Crについては0.30質量%の添加で、Niについては1.00質量%の添加で、それらの効果は飽和する。それ以上の添加は製造コストの低下を招く。特に、Mo,Crは焼入れ性向上元素でもあるので、過剰の添加はC当量を増大させ、溶接部の加工性を劣化させ、割れの原因にもなる。
C当量:0.25〜0.6質量%
下記(1)式で定義されるC当量は、溶接熱影響部の軟化抑制に大きな影響を及ぼす。軟化率はC当量が増加するほど小さくなる傾向がある。C当量が0.25質量%に満たないと、溶接熱影響部の軟化が大きくなる。しかし、0.6質量%を超えるほどに増加すると、溶接熱影響部の硬化が著しく、溶接部の加工性が著しく損なわれるばかりでなく、溶接割れの原因にもなる。C当量はC質量%に依存しているが、そのほかに強度向上のために添加したMo,Cr,Mn添加量が多い場合にもC当量は大きくなり、その硬化が強調される。
C当量=C+1/6Mn+1/24Si+1/5Cr+1/4Mo+1/14V+1/40Ni・・・(1)
熱間圧延
熱間強度の安定化を図るためAr3変態点以上の仕上げ温度で熱間圧延した後、600℃以下450℃以上の温度域で巻き取り、変態により高強度化させる。仕上げ温度がAr3変態点を下回ると、変態に伴う熱間強度の変動が大きく圧延方向に大きく変動するゲージハンチング,幅絞り等の板厚精度を劣化させる原因になりやすい。巻取り温度が高いほど鋼帯の延性が向上するが、600℃を超える温度域で巻き取ると鉄系炭化物の生成に起因して強度が著しく低下する。巻取り温度の低下に伴って強度は上昇するが、過度に低い450℃未満の温度で巻き取ると変態組織強化による硬質化が進行し、冷間圧延時の板厚設定や冷間圧延後の強度設定が難しくなるほどに加工性が低下する。
冷間圧延
冷間圧延では、加工強化によって鋼帯を高強度化するため冷延率を10%以上に設定する。10%に満たないと強度の上昇が小さい。10%以上の冷延率は、板厚精度を確保する上でも有効である。しかし、冷延率の増加に応じて高強度化も進行するが、過度に大きな冷延率は製造コストの上昇を招くので冷延率の上限を75%に設定する。
表1に示す成分組成の鋼スラブを1225℃に加熱し、粗圧延,仕上げ圧延を経て板厚2.4mmの熱延鋼帯を製造した。各熱延鋼帯を酸洗した後、引き続き、圧延率:10〜75%で冷間圧延して得られた鋼板について、室温での引張特性を測定した。なお引張試験には、JIS Z2201の5号試験片を用いた。室温での引張試験結果を表2に示す。
Figure 2005029882
さらに、得られた冷延鋼板を用いて直径31.8mmの電縫鋼管を製造した。
溶接部の軟化率は、JIS Z3101の「溶接熱影響部の硬さ試験方法」に準じて、冷延鋼板にMIG溶接機にてビードを溶接し、熱影響部の硬さをビッカース硬度計にて測定し、次式により求めた。その結果も併せて表2に示した。
軟化率(%)=〔(冷延後の硬さ−溶接部最軟化点)/冷延後の硬さ〕×100
Figure 2005029882
表2の結果からもわかるように、同じC当量では、圧延率が大きいものほど溶接軟化率は大きくなる。C当量は0.25質量%を下回る程に低い場合(供試材No.4)は、溶接軟化率が40を超え、溶接軟化性が悪かった。C当量が0.25質量%を超えるものにあっては、C当量が多くなるほど、溶接軟化率に及ぼす圧延率の影響は小さかった。すなわち、C当量が大きいと、比較的高圧延率で冷延を施した鋼板であっても、溶接軟化し難いことがわかる。この結果の範囲では明確でないが、C当量が0.6質量%を超えると電縫鋼管の変形加工はほとんどできない状況であった。
以上に説明したように、TiあるいはNbを添加し、C当量を調整した鋼材に特定条件下の熱間圧延,冷間圧延を施すことにより、成分組成の調整に基づく固溶体強化と析出強化並びに変態組織強化を効率的に組み合わせ、さらに圧延率10〜75%に冷延による加工硬化をも組み合わせた冷延鋼板を素材としているので、電縫溶接時の加熱によっても溶接部の軟化が小さく、軟化域での強度および疲労特性を向上させた電縫鋼管が得られている。
この電縫鋼管は、各種構造部材として溶接して使用されても、溶接時の熱影響によって溶接熱影響部の軟化を防ぐことが可能である。したがって、足回り部品を始めとした自動車用,自転車用構造部材やその他の補強材等に幅広く使用できる。
基材鋼のC当量が冷延後の溶接軟化率に及ぼす影響を示した図

Claims (2)

  1. C:0.01〜0.20質量%,Si:1.5質量%以下,Mn:2.5質量%以下,P:0.05質量%以下,S:0.02質量%以下,酸可溶Al:0.005〜0.10質量%,及び0.01〜0.15質量%のTi,0.01〜0.15質量%のNbの1種又は2種を含有し、残部が実質的にFeの組成をもち、しかも下記(1)式で定義されるC当量を0.25〜0.6質量%に制限した鋼材を連続鋳造し、仕上げ温度:Ar3変態点以上,巻取り温度:600℃以下450℃以上で熱間圧延し、引き続き、酸洗後に冷延率:10〜75%で冷間圧延し、冷間圧延されたままの鋼帯の幅方向両端部を溶接することを特徴とする耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法。
    C当量=C+1/6Mn+1/24Si+1/5Cr+1/4Mo+1/14V+1/40Ni・・・(1)
  2. 鋼材が、さらにZr:0.01〜0.30質量%,V:0.01〜0.30質量%,Mo:0.01〜0.30質量%,Cr:0.01〜0.30質量%,Ni:0.05〜1.00質量%の1種又は2種以上を含むものである請求項1記載の耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法。
JP2003299047A 2003-06-19 2003-08-22 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法 Pending JP2005029882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299047A JP2005029882A (ja) 2003-06-19 2003-08-22 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174767 2003-06-19
JP2003299047A JP2005029882A (ja) 2003-06-19 2003-08-22 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005029882A true JP2005029882A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34220019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299047A Pending JP2005029882A (ja) 2003-06-19 2003-08-22 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005029882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015000A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nisshin Steel Co Ltd 高強度電縫鋼管の製造方法
WO2007088555A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Bharat Heavy Electricals Limited Niobium addition in crmo¼v steel castings for steam turbine casing appliations
JP2009242858A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nisshin Steel Co Ltd 高強度鋼管およびその製造方法
CN113046643A (zh) * 2021-03-13 2021-06-29 张家港市银坤泰金属制品有限公司 一种耐腐蚀螺旋焊管及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325628A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nippon Steel Corp 電縫溶接部の硬化の少ない電縫鋼管の製造方法
JPH0953119A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH11199929A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度、高寸法精度エアーバッグ用電縫鋼管の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325628A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Nippon Steel Corp 電縫溶接部の硬化の少ない電縫鋼管の製造方法
JPH0953119A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH11199929A (ja) * 1998-01-06 1999-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度、高寸法精度エアーバッグ用電縫鋼管の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015000A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nisshin Steel Co Ltd 高強度電縫鋼管の製造方法
JP4601502B2 (ja) * 2005-07-08 2010-12-22 日新製鋼株式会社 高強度電縫鋼管の製造方法
WO2007088555A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Bharat Heavy Electricals Limited Niobium addition in crmo¼v steel castings for steam turbine casing appliations
US7981360B2 (en) 2006-02-01 2011-07-19 Bharat Heavy Electricals Limited Niobium addition in Cr-Mo-¼V steel castings for steam turbine casing applications
JP2009242858A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nisshin Steel Co Ltd 高強度鋼管およびその製造方法
CN113046643A (zh) * 2021-03-13 2021-06-29 张家港市银坤泰金属制品有限公司 一种耐腐蚀螺旋焊管及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470701B2 (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP4761993B2 (ja) スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管の製造法
KR100484983B1 (ko) 용접부의 내이차가공 취성 및 고온피로특성이 우수한페라이트계 스테인레스강
JP5088244B2 (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属
JP4770415B2 (ja) 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4193308B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP2007023346A (ja) 歪時効特性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP4241431B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2005029882A (ja) 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法
JP4608818B2 (ja) 溶接部の耐二次加工脆性および高温疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2008188641A (ja) 耐溶接軟化性及び疲労特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2002167653A (ja) 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼
JP4082288B2 (ja) Mo含有オ−ステナイト系ステンレス鋼材とその鋼材の製造法
JP3235168B2 (ja) 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JP3491625B2 (ja) 耐初期発錆性、加工性および溶接性に優れたFe−Cr合金
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4493447B2 (ja) タッピング性に優れた高強度電縫鋼管製自動車用フレーム材の製造方法
JP4385502B2 (ja) 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3933020B2 (ja) すみ肉溶接継手を形成した際の該すみ肉溶接継手の疲労特性及び靱性に優れたステンレス鋼
JP4639464B2 (ja) 加工性に優れる高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPH0790375A (ja) 高強度、厚肉、高靱性ベンド鋼管の製造方法
JP3420372B2 (ja) 成形加工性および溶接部延性に優れるクロム鋼板
KR101207707B1 (ko) 가공성이 우수한 오스테나이트계 용접 강관의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 오스테나이트계 용접 강관
JP2003103393A (ja) 疲労強度に優れた溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Effective date: 20091109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109