JP2007015000A - 高強度電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

高強度電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007015000A
JP2007015000A JP2005200724A JP2005200724A JP2007015000A JP 2007015000 A JP2007015000 A JP 2007015000A JP 2005200724 A JP2005200724 A JP 2005200724A JP 2005200724 A JP2005200724 A JP 2005200724A JP 2007015000 A JP2007015000 A JP 2007015000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cold rolling
steel
strength
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005200724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601502B2 (ja
Inventor
Shinichi Kodama
真一 児玉
Takashi Matsumoto
孝 松元
Toshihiro Kondo
敏洋 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2005200724A priority Critical patent/JP4601502B2/ja
Publication of JP2007015000A publication Critical patent/JP2007015000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601502B2 publication Critical patent/JP4601502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 析出強化,加工強化で高強度化され、溶融めっきや溶接後にも強度低下を来たさず、耐食性に優れた高強度電縫鋼管を提供する。
【解決手段】 C:0.05〜0.20%,Si:0.05〜0.6%,Mn:1.5〜2.5%,P:0.05%以下,S:0.02%以下,Al:0.005〜0.10%,Ti:0.01〜0.15%,Nb:0.01〜0.05%を含む鋼材を使用する。仕上げ温度:Ar3変態点以上,巻取り温度:600〜500℃で熱間圧延した後、冷延率:1〜20%の一次冷延,酸洗,冷延率:1〜75%,総冷延率:30%以上の二次冷延を経た後、加熱温度:480〜600℃で還元焼鈍した鋼帯をめっき浴に導入し引き上げることによりめっき鋼帯とし、該亜鉛めっき鋼帯から電縫鋼管を製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車,自転車等の構造部材や補強部材に好適で、良好な表面性状をもち高強度で安価な電縫鋼管を製造する方法に関する。
自動車,自転車等の構造部材や補強部材に使用される電縫鋼管には、所定の強度と耐食性が要求される。自動車,自転車等の用途で要求の強い軽量化を図る上でも機械的強度が高く、薄肉化しても所望の強度レベルを満足させることが要求される。しかも、安価な手法で高強度化することが望ましい。
鋼材の強化機構としては、固溶強化,変態組織強化,加工強化等がある。しかし、固溶強化や変態組織強化で鋼材を高強度化する場合、Si,Mn,Mo,Ni等の特殊な合金元素を多量添加する。合金元素の多量添加によって強度が向上するものの、必然的に鋼材コストが高くなる。
他方、加工強化法は、安価に高強度化を達成し得る点で効率的な方法である。低炭素鋼であって、酸洗により熱延スケールが除去された熱延鋼帯を圧下率:10〜50%で1パス圧延した後、得られた冷延鋼帯の幅方向両端部を溶接することにより、高強度化した電縫鋼管を製造できる(特許文献1)。本発明者等も、耐食性向上のためP,Cuを複合添加した鋼材ではあるが、C-Mn系の熱延鋼板を冷延率:10〜60%で冷間圧延し、冷間圧延したままの鋼帯の幅方向両端部を溶接することにより高強度電縫鋼管を製造する方法を提案している(特許文献2)。
特開2002-327245号公報 特開2004-225137号公報
従来の溶融めっき冷延鋼板では、高強度を確保するためSi,Mnの多量添加が必要であり、所定板厚まで冷間圧延した後、連続めっきラインで再結晶温度以上の高温に加熱する熱処理が施される。そのため、多量の熱エネルギーを消費する結果、製造コストが高くなっている。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、低合金成分系鋼帯の熱間圧延時における巻取り制御によって冷延前の強度を確保し、酸洗前の一次冷延率を適正管理して次の酸洗工程でのデスケール性を改善すると共に表面疵を抑える。更に酸洗後の二次冷延によって所定の強度,板厚とした後、連続めっきラインにおけるめっき前焼鈍として再結晶温度以下の低温焼鈍を採用することで、従来の高強度溶融めっき冷延鋼板に比べて低コストで、しかも表面性状が良好でめっき性、耐食性に優れた高強度電縫鋼管を製造することを目的とする。
本発明は、C:0.05〜0.20質量%,Si:0.05〜0.6質量%,Mn:1.5〜2.5質量%,P:0.05質量%以下,S:0.02質量%以下,Al:0.005〜0.10質量%,Ti:0.01〜0.15質量%,Nb:0.01〜0.05質量%,Fe:不可避的不純物を除く残部の組成をもち、次式で算出されるC当量を0.25〜0.6質量%に調整した鋼材を素材に使用している。
C当量=C+1/6Mn+1/24Si
所定組成に調整された溶鋼を連続鋳造し、仕上げ温度:Ar3変態点以上,巻取り温度:600〜450℃で熱間圧延する。得られた冷延用素材を一次冷延率:1〜20%で冷間圧延し、酸洗を挟んで、二次冷延率:1〜75%,総冷延率:30%以上で冷間圧延する。
続く連続めっきラインでは、再結晶温度未満の加熱温度域:500〜600℃で冷延鋼帯を還元焼鈍した後、めっき浴に導入して引き上げることによりめっき層を鋼帯表面に形成する。
めっき後の鋼帯を目標電縫鋼管のサイズに見合った板幅に裁断し、板幅方向に曲げた後で板幅方向両端部を溶接する。次いで、溶接ビードを切削除去した後、溶接ビード切削部表面にZn,Al,Zn-Al合金又はMg-Al合金ワイヤを用いて連続的に溶射し溶接部を補修することにより、表面性状,耐食性に優れた700N級以上の高強度電縫鋼管が製造される。
実施形態及び効果
以下、本発明で使用する鋼材の成分,含有量,製造条件等を説明する。
〔C:0.05〜0.20質量%〕
鋼帯の高強度化に有効な成分であり、0.05質量%以上でCによる強化作用がみられる。しかし、過剰量のC含有は酸洗性に悪影響を及ぼし、耐剥離性等のめっき品質や焼入れ性にも大きな影響を与えるので、上限を0.20質量%とした。好ましくは、0.07〜0.16質量%の範囲でC含有量を選定する。
〔Si:0.05〜0.6質量%〕
強度向上に有効な成分であり、0.05質量%以上でSiの添加効果がみられる。しかし、0.6質量%を超える過剰量のSiが含まれると加工性,酸洗性に悪影響が現れる。そのため、Si含有量は低いほど好ましいが、本成分系では強度確保のため0.05〜0.6質量%(好ましくは0.1〜0.3質量%)の範囲でSi含有量を選定する。
〔Mn:1.5〜2.5質量%〕
強度向上に寄与する成分であり、Mnによる強度改善効果は1.5質量%以上でみられ、Mn含有量が多いほど顕著になる。しかし、過剰量のMn含有は酸洗性を劣化させ、めっき品質に悪影響を及ぼす酸化皮膜が焼鈍時に生じやすくなる。また、Mnの増量に伴い溶接性が著しく劣化する。この点、Mn含有量は低いほど好ましく、本成分系では上限を2.5質量%(好ましくは、2.0質量%)とした。
〔P:0.05質量%以下〕
高強度化に有効な成分であるが、酸洗性を劣化させ、めっき品質に悪影響を及ぼす酸化皮膜も焼鈍時に生じやすくなる。そのため、P含有量は低いほど好ましく、本成分系では上限を0.05質量%(好ましくは、0.02質量%)とした。
〔S:0.02質量%以下〕
熱間加工性,冷間加工性に有害な成分であり、S含有量を可能な限り低減することが好ましいが、通常不可避的に含まれる0.02質量%以下(好ましくは、0.003質量%以下)である限り電縫鋼管の特性に悪影響が現れない。
〔Al:0.005〜0.10質量%〕
Alは製鋼段階で脱酸剤として添加される成分であり、十分な脱酸効果を得る上で酸可溶Alとして0.005質量%以上が必要である。Al脱酸の効果は酸可溶Al:0.10質量%で飽和し、それ以上の添加は却って鋼材コストの上昇を招く。好ましくは、0.01〜0.05質量%の範囲でAl含有量を選定する。
〔Ti:0.01〜0.15質量%〕
鋼中のC,S,Nと反応して化合物となって析出する成分であり、析出強化によって鋼材が高強度化される。析出物は、溶接熱影響部に導入された加工歪みの回復を抑制すると共に、BNとして消費される有効B量の低減を防止する上でも有用な成分である。高強度化に及ぼすTiの添加効果は0.01質量%以上でみられるが、0.15質量%を超える過剰添加は製造コストの上昇を招く。好ましくは、0.01〜0.03質量%の範囲でTi含有量を選定する。
〔Nb:0.01〜0.05質量%〕
Tiと同様に鋼中Cと反応して炭化物を生成し、炭化物の析出によって鋼材を高強度化する。Nbは、金属組織を微細化して鋼材の強度を向上させ、BNとして消費される有効B量の低減を防止する作用も呈する。更に、溶接部においてはTiと同様に溶接熱影響部の加工歪みの回復を抑制すると共に固溶,再析出によって溶接熱影響部の軟化を防止する。Nbの添加効果は0.01質量%以上でみられるが、0.15質量%を超える過剰添加は製造コストの上昇を招く。好ましくは、0.01〜0.03質量%の範囲でNb含有量を選定する。
〔C当量:0.25〜0.6質量%〕
溶接熱影響部の軟化抑制に大きな影響を与える指標であり、本成分系ではC当量=C+1/6Mn+1/24Siと定義される。C当量は、700N級以上の電縫鋼管の特性を満足させる上で0.25質量%以上が必要である。しかし、0.6質量%を超えると強度が急激に上昇するばかりでなく、溶接部が著しく硬化し、溶接割れの原因になる場合がある。好ましくは、C当量が0.3〜0.4質量%の範囲になる成分設計が採用される。
〔熱間圧延〕
所定組成の鋼片を熱間圧延する際、仕上げ温度をAr3変態点以上,巻取り温度を600〜450℃の温度域に設定することにより熱間強度が安定化する。Ar3変態点を下回る仕上げ温度では、変態に伴って熱間強度が大きく変動し、ゲージハンチング,幅絞り等、板厚精度を劣化させる原因になる。巻取り温度が高いほど鋼帯の延性が向上するが、600℃を超える巻取り温度では鉄系炭化物の生成に起因して著しく強度が低下する。巻取り温度の低下に伴って強度が上昇するが、過度に低い450℃未満の温度で巻き取ると変態組織強化による硬質化が著しく進行し、次の冷間圧延工程で目標板厚,目標強度に必要な冷延率の設定が難しくなる。
〔冷間圧延〕
熱延鋼帯は酸洗前に一次冷間圧延されるが、加工強化によって鋼帯を高強度化するため一次冷延率を1〜20%に設定する。次いで、酸洗後に二次冷間圧延する際、二次冷延率を1〜75%,総冷延率を30%以上に設定する。
少なくとも冷延率:1%以上の一次冷間圧延で酸洗性が改善される。しかし、一次冷延率が20%を超えると、スケールの押込み疵が発生しやすくなる。好ましくは、5〜10%の範囲で一次冷間圧延率を設定する。
二次冷間圧延では、圧延率:1%以上で強度が上昇し始める。二次冷間圧延率の増加に応じて強度が上昇し高強度化が進行するが、過度に大きな二次冷間圧延率は製造コストの上昇を招くので、二次冷間圧延率の上限を75%とした。また、総冷延率が30%に達しない圧延率では、加工硬化による強度の上昇が小さく、板厚精度も期待できない。好ましくは、総冷延率が20〜70%の範囲になるように一次,二次冷間圧延率を定める。
〔連続めっき〕
冷間圧延までの製造条件の調整によって高強度化された鋼帯は、連続溶融めっきラインに通板され、還元焼鈍で鋼帯表面を活性化した後、溶融めっき浴に導入される。還元焼鈍では、再結晶温度未満で500〜600℃の温度域に鋼帯を加熱する。加熱温度を500℃以上とすることにより、鋼帯表面の還元反応が十分に進行し、溶融めっき時に不めっき等の欠陥発生が防止される。しかし、再結晶温度や600℃を超える加熱温度では、鋼帯の強度低下が懸念される。電気めっきによる場合、同様な還元焼鈍後に低濃度酸洗浴に鋼帯を浸漬することにより鋼帯表面を活性化する。
本成分系の鋼帯は、前掲の成分設計を採用しているのでめっき前焼鈍時の加熱でSi,Mn等が鋼帯表面に濃縮することがない。そのため、還元焼鈍後の鋼帯表面は、めっき金属に対する濡れ性に優れ、密着性の良好なめっき層の形成に適した活性状態になっている。
めっき層は、亜鉛系めっき層が代表的なものである。亜鉛系めっきには、電気亜鉛めっき,溶融亜鉛めっき,合金化溶融亜鉛めっき,溶融Zn-Al合金めっき,溶融Zn-Al-Mg合金めっき等がある。めっき前焼鈍時の加熱温度を制御することにより強度低下を引き起こすことなく密着性の良好な亜鉛系めっき層が形成されるため、高強度電縫鋼管の素材として好適なめっき鋼帯が製造される。
〔造管工程〕
再結晶温度以下で焼鈍した冷延鋼帯は、強度の低下がなく、そのまま所定幅に裁断され、連続造管ラインに送られる。造管ラインでは、鋼帯をオープンパイプ形状にロール成形し、板幅方向両端部を連続的に高周波溶接した後、溶接ビードを切削し、溶接ビード切削部表面にZn,Al,Zn-Al合金又はMg-Al合金ワイヤを用いて連続的に溶射することにより溶接部を補修する。単管の製造では、TIG溶接,MIG溶接,レーザ溶接等、種々の溶接法も採用可能である。
表1の鋼スラブを1225℃に加熱し、粗圧延後、表2の仕上げ温度,巻取り温度で板厚:1.43mm,2.0mm,3.3mmの熱延板を製造した。次いで、一次冷間圧延,酸洗,二次冷間圧延を経て板厚:1.0mmの冷延鋼帯とした。板厚:1.43mm,2.0mm,3.3mmの熱延板が板厚:1.0mmの冷延鋼帯になったので、総冷延率はそれぞれ30%、50%、70%と算出される。
Figure 2007015000
Figure 2007015000
冷延鋼帯を連続溶融めっきラインに通板し、還元雰囲気中で焼鈍した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬し引き上げた。溶融亜鉛めっき浴から引き上げられた鋼帯にワイピングガスを吹き付け、めっき付着量を片面当り45g/m2に調整した。焼鈍温度は、表2に示すように最低500℃,最高780℃の間で変化させた。
溶融亜鉛めっき鋼帯から切り出した試験片を引張試験に供した。引張試験では圧延方向と平行にサンプリングしたJIS5号試験片を用い、0.2%耐力,引張強さを測定し、ビッカース硬度も測定した。強度評価については、引張り特性値が700Nを超える鋼帯を○,700Nに達しない鋼帯を×と評価した。また、溶融めっき鋼帯の各部板厚を測定し、板厚偏差が±50μm以内に収まっているものを板厚精度良好(○),±50μmを超える板厚偏差が生じているものを板厚精度不良(×)と評価した。更に、スケールの押込み疵やめっきの色ムラを目視観察し、疵や色ムラの少ないものを○,多いものを×としてめっき性を評価した。
溶融亜鉛めっき鋼帯を所定板幅に裁断した後、連続造管ラインで造管し、板幅方向両端部を高周波溶接した。溶接ビードを切削し、溶接部のみを580℃にシームアニールした。そして、溶接ビード切削部表面にZnワイヤを用いて溶射し、直径:38.1mm,肉厚:1.0mmの電縫鋼管を製造した。
得られた電縫鋼管からサンプリングした試験片を引張試験,腐食試験に供した。引張試験では、JIS 11号試験片を管軸方向に引っ張り、0.2%耐力,引張強さを測定した。腐食試験では、電縫鋼管から切り出した長さ:50mmの円筒状試験片を用い、試験片の端面及び内面をシールし、JIS Z2731に準拠して塩水を試験片表面に噴霧した。塩水噴霧240時間後の試験片表面を目視観察し、局部的な腐食に留まった試験片を耐食性良好(○),錆が発生した試験片を耐食性不良(×)と評価した。
表3の調査結果にみられるように、本発明範囲内の条件(試験No.1〜8)で製造した鋼材は、700N/mm2以上の電縫鋼管になり、耐食性にも優れていた。
他方、Si,Mnを添加した鋼(試験No.11,12)を用いた場合、引張り特性は向上するものの、不めっきに起因した赤錆が発生し,耐食性に劣っていた。
成分的には本発明で規定した条件を満足する鋼材を使用した場合でも、製造条件が適正でないと必要特性の電縫鋼管が得られなかった。すなわち、試験No.9は、連続めっきラインにおける焼鈍温度が高い製造条件Dであるため必要強度が得られなかった。試験No.10は、熱間圧延時の巻取り温度が低いため熱延板が高強度化し、総冷延率:30%以上で冷間圧延できなかったため表面性状,板厚精度に劣っていた。
Figure 2007015000
以上に説明したように、鋼材の成分・組成を特定し、冷間圧延までの製造条件で析出強化.加工強化によって鋼材を高強度化し、めっき前の還元焼鈍で加熱温度を管理することにより、高強度で耐食性に優れためっき鋼帯が得られる。このめっき鋼帯は耐溶接軟化性に優れているので電縫鋼管に造管した場合でも溶接部や溶接熱影響部の強度低下がなく、高強度で耐食性に優れた自動車,自転車等の構造部材,補強部材として使用される。

Claims (1)

  1. C:0.05〜0.20質量%,Si:0.05〜0.6質量%,Mn:1.5〜2.5質量%,P:0.05質量%以下,S:0.02質量%以下,Al:0.005〜0.10質量%,Ti:0.01〜0.15質量%,Nb:0.01〜0.05質量%,Fe:不可避的不純物を除く残部の組成をもち、C当量=C+1/6Mn+1/24Siで算出されるC当量を0.25〜0.6質量%に調整した鋼材を連続鋳造し、
    仕上げ温度:Ar3変態点以上,巻取り温度:600〜450℃で熱間圧延し、
    得られた冷延用素材を酸洗前に一次冷延率:1〜20%で冷間圧延し、
    酸洗後に二次冷延率:1〜75%,総冷延率:30%以上で冷間圧延し、
    冷間圧延で高強度化された冷延鋼帯を連続めっきラインに通板し、再結晶温度未満の加熱温度域:500〜600℃で還元焼鈍した後、めっき浴に導入して引き上げることによりめっき層を鋼板表面に形成させ、
    得られためっき鋼帯を所定板幅に裁断して、板幅方向両端部を溶接した電縫鋼管とし、
    溶接ビードを切削除去した後、溶接ビード切削部表面にZn,Al,Zn-Al合金又はMg-Al合金ワイヤを用いて連続的に溶射し溶接部を補修することを特徴とする表面性状,耐食性に優れた700N級以上の高強度電縫鋼管の製造方法。
JP2005200724A 2005-07-08 2005-07-08 高強度電縫鋼管の製造方法 Active JP4601502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200724A JP4601502B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 高強度電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200724A JP4601502B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 高強度電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015000A true JP2007015000A (ja) 2007-01-25
JP4601502B2 JP4601502B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37752597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200724A Active JP4601502B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 高強度電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601502B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040037520A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 주식회사 포스코 성형성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연도금강판의 제조방법
CN106111728A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 余姚市婉珍五金厂 一种无缝管热挤压工艺
CN106269979A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 余姚市婉珍五金厂 一种无缝管冷挤压工艺
CN107377667A (zh) * 2017-04-21 2017-11-24 苏州贝思特金属制品有限公司 一种镍基合金monel400的不锈钢无缝钢管盘管制造方法
CN108396242A (zh) * 2018-01-10 2018-08-14 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低成本焊管用超高强度冷轧连退带钢及其生产方法
JP2018529842A (ja) * 2015-08-28 2018-10-11 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 降伏強度600MPa級高伸び率アルミニウム亜鉛溶融メッキ・カラーメッキの鋼板及びその製造方法
JP2018532043A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 降伏強度500MPa級高伸び率アルミニウム亜鉛溶融メッキ・カラーメッキの鋼板及びその製造方法
KR101919363B1 (ko) 2018-01-18 2018-11-16 임재학 Pc 강봉을 제조하는 방법 및 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100958A (en) * 1978-01-25 1979-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Acid washing of hot rolled steel plate
JP2003221647A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2003286557A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Nippon Steel Corp アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法
JP2004225082A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nippon Steel Corp 高強度低透磁率オーステナイト系ステンレス鋼板および製造方法並びにボルト締結用座金の製造方法
JP2004277857A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Jfe Steel Kk 超微細粒組織を有しスポット溶接性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005029882A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100958A (en) * 1978-01-25 1979-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Acid washing of hot rolled steel plate
JP2003221647A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2003286557A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Nippon Steel Corp アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法
JP2004225082A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nippon Steel Corp 高強度低透磁率オーステナイト系ステンレス鋼板および製造方法並びにボルト締結用座金の製造方法
JP2004277857A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Jfe Steel Kk 超微細粒組織を有しスポット溶接性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2005029882A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Nisshin Steel Co Ltd 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040037520A (ko) * 2002-10-29 2004-05-07 주식회사 포스코 성형성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연도금강판의 제조방법
JP2018529842A (ja) * 2015-08-28 2018-10-11 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 降伏強度600MPa級高伸び率アルミニウム亜鉛溶融メッキ・カラーメッキの鋼板及びその製造方法
JP2018532043A (ja) * 2015-08-28 2018-11-01 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 降伏強度500MPa級高伸び率アルミニウム亜鉛溶融メッキ・カラーメッキの鋼板及びその製造方法
US10941459B2 (en) 2015-08-28 2021-03-09 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. 600 MPa yield strength-graded, high-stretchability hot-dip aluminum-zinc and color-coated steel plate and manufacturing method therefor
US10982296B2 (en) 2015-08-28 2021-04-20 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. 500 MPA yield strength-graded, high-stretchability hot-dip aluminum-zinc and color-coated steel plate and manufacturing method therefore
CN106111728A (zh) * 2016-07-29 2016-11-16 余姚市婉珍五金厂 一种无缝管热挤压工艺
CN106269979A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 余姚市婉珍五金厂 一种无缝管冷挤压工艺
CN107377667A (zh) * 2017-04-21 2017-11-24 苏州贝思特金属制品有限公司 一种镍基合金monel400的不锈钢无缝钢管盘管制造方法
CN108396242A (zh) * 2018-01-10 2018-08-14 唐山钢铁集团有限责任公司 一种低成本焊管用超高强度冷轧连退带钢及其生产方法
KR101919363B1 (ko) 2018-01-18 2018-11-16 임재학 Pc 강봉을 제조하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601502B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523937B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP4449795B2 (ja) 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
US11427880B2 (en) High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing same
RU2684655C1 (ru) Сверхпрочная многофазная сталь и способ производства холоднокатаной стальной полосы из нее
JP5359296B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5391572B2 (ja) 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびに該鋼板の製造方法
CN111433380A (zh) 高强度镀锌钢板及其制造方法
JP4601502B2 (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
KR20180133508A (ko) 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6822616B2 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
JP3812279B2 (ja) 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5741413B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
WO2018142849A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP5272412B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2006265607A (ja) 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7137492B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4500197B2 (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5264234B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
WO2014178358A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4940813B2 (ja) TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010235989A (ja) 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009209398A (ja) 表面性状に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004211158A (ja) 溶接用亜鉛系合金めっき鋼材およびその電縫鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350