JP2003286557A - アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法 - Google Patents

アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法

Info

Publication number
JP2003286557A
JP2003286557A JP2002089555A JP2002089555A JP2003286557A JP 2003286557 A JP2003286557 A JP 2003286557A JP 2002089555 A JP2002089555 A JP 2002089555A JP 2002089555 A JP2002089555 A JP 2002089555A JP 2003286557 A JP2003286557 A JP 2003286557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
aluminum
mass
coating layer
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002089555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984491B2 (ja
Inventor
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Nobuhiro Fujita
展弘 藤田
Manabu Takahashi
学 高橋
Yasuhiro Shinohara
康浩 篠原
Masayoshi Suehiro
正芳 末廣
Kazuhisa Kusumi
和久 楠見
Jun Maki
純 真木
Masahiro Ogami
正浩 大神
Hitoshi Asahi
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002089555A priority Critical patent/JP3984491B2/ja
Publication of JP2003286557A publication Critical patent/JP2003286557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984491B2 publication Critical patent/JP3984491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温での縮径圧加工に際して酸化スケールの
生成を抑制し、また縮経加工時のめっき欠陥の発生、め
っきの縮経ロールへの付着、鋼管の縮径ロールへのかじ
り等を抑制し、更には得られた鋼管を自動車部品に成形
した後にも良好な表面品位を有する鋼管、その製造法及
び該鋼管を用いた自動車部品を提供する。 【解決手段】 鋼板表面に、Fe−Al系被覆層を有
し、該Fe−Al系被覆層表面側の深さ1〜3μmにお
いてAl濃度が質量%で3〜35%であり、該Fe−A
l系被覆層と地鉄との界面からFe−Al系被覆側の少
なくとも厚さ1μmの領域において、Al濃度が質量%
で0.5〜15%であるアルミめっき鋼管。また表面に
Al系被覆層を有する鋼管を所定の温度で一定時間以上
加熱し、縮経率15%以上、板厚変化率−20〜+10
%となる加工を施すアルミ系めっき鋼管の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のパ
ネル類、足廻り、メンバーなどに用いられる鋼管と自動
車部品およびその製造方法に関するものである。特に曲
げ成形やハイドロフォーム成形(特開平10−1750
27号公報参照)の用途に好適である。本発明による鋼
管は、曲げ成形の他、軸押し力の働くハイドロフォーム
成形性に極めて優れており、ハイドロフォーム成形等に
よる自動車用部品等の製造効率を向上させる事ができ
る。さらに、本発明は高強度鋼管にも適用できるため部
品の板厚を低減させることが可能となり、地球環境保全
に寄与できるものと考えられる。
【0002】
【従来の技術】自動車の軽量化ニーズに伴い、鋼板の高
強度化が望まれている。高強度化することで板厚減少に
よる軽量化や衝突時の安全性向上が可能となる。また、
最近では、複雑な形状の部位について、高強度鋼の鋼管
からハイドロフォーム法を用いて成形加工する試みが行
われている。これは、自動車の軽量化や低コスト化のニ
ーズに伴い、部品数の減少や溶接フランジ箇所の削減な
どを狙ったものである。このように、ハイドロフォーム
などの新しい成形加工方法が実際に採用されれば、コス
トの削減や設計の自由度が拡大されるなどの大きなメリ
ットが期待される。
【0003】このようなハイドロフォーム成形のメリッ
トを充分に生かすためには、これらの新しい成形法に適
した材料が必要となる。本発明者らは特開2001−3
48643号公報および特開2001−348647号
公報に集合組織を制御した成形性に優れた鋼管について
開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
成形性に優れた鋼管は高温での縮経加工によって得るた
め、以下のような問題点を有する。すなわち、酸化スケ
ールを除去するために鋼管の酸洗を行う必要があるこ
と、さらにめっきを要する場合には、鋼管を酸洗したの
ち、めっきを施す必要が生ずること、である。これらの
工程は、いずれも大きなコストアップを生じることは言
うまでもない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな課題を克服するために高温での縮経加工に際してア
ルミめっき鋼管を使用することで酸化スケールの生成を
抑制し、また、アルミめっきの付着量、加熱条件を適正
化することで縮経加工時のめっき欠陥の発生、めっきの
縮経ロールへの付着、鋼管の縮径ロールへのかじり、さ
らには、鋼管を自動車部品に成形する際に、表面のアル
ミめっきにクラックの生成や剥離などを抑制するための
知見を得たものである。
【0006】すなわち、本発明の要旨とするところは、
以下の通りである。 (1)鋼管表面に、Fe−Al系被覆層を有し、該Fe
−Al系被覆層の表面側の深さ1〜3μmにおいてAl
濃度が質量%で3〜35%であり、該Fe−Al系被覆
層と地鉄との界面からFe−Al系被覆層側の少なくと
も厚さ1μmの領域において、Al濃度が質量%で0.
5〜15%であることを特徴とするアルミ系めっき鋼
管。 (2)Fe−Al系被覆層が質量%で0.3〜15%の
Siを含有することを特徴とする前記(1)記載のアル
ミ系めっき鋼管。 (3)めっき付着量が鋼管両面の合計で20〜200g
/m2であることを特徴とする前記(1)または(2)
記載のアルミ系めっき鋼管。
【0007】(4)鋼管が質量%で、 C :0.0005〜0.70%、 Si:0.001〜2.5%、 Mn:0.01〜3.0%、 P :0.001〜0.2%、 S :0.05%以下、 N:0.01%以下 を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、鋼管
の軸方向のr値が1.2以上であることを特徴とする前
記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のアルミ系めっ
き鋼管。 (5)鋼管が、更にAlを0.001〜2.5質量%含
有することを特徴とする前記(4)記載のアルミ系めっ
き鋼管。 (6)鋼管が、更にZr、CeおよびMgの1種または
2種以上を合計で0.0001〜0.5質量%含むこと
を特徴とする前記(4)または(5)記載のアルミ系め
っき鋼管。 (7)鋼管が、更にTi、VおよびNbの1種又は2種
以上を合計で0.001〜0.5質量%以下含むことを
特徴とする前記(4)〜(6)のいずれか1項に記載の
アルミ系めっき鋼管。 (8)鋼管が、更にBを0.0001〜0.01質量%
含むことを特徴とする前記(4)〜(7)のいずれか1
項に記載のアルミ系めっき鋼管。 (9)鋼管が、更にSn、Cr、Cu、Ni、Co、W
およびMoの1種又は2種以上を合計で0.001〜
2.5質量%含むことを特徴とする前記(4)〜(8)
のいずれか1項に記載のアルミ系めっき鋼管。 (10)鋼管が、更にCaを0.0001〜0.01質
量%以下含むことを特徴とする前記(4)〜(9)のい
ずれか1項に記載のアルミ系めっき鋼管。
【0008】(11)鋼管1/2板厚における板面の
{110}<110>〜{332}<110>の方位群
のX線ランダム強度比の平均が3.0以上および/又は
鋼板1/2板厚における板面の{110}<110>の
X線ランダム強度比が4.0以上であることを特徴とす
る前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載のアルミ
系めっき鋼管。 (12)鋼管1/2板厚における板面の{111}<1
10>方位のX線ランダム強度比が3.0以上であるこ
とを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれか1項に
記載のアルミ系めっき鋼管。
【0009】(13)前記(1)〜(12)のいずれか
1項に記載の鋼管を加工して製造した自動車部品。 (14)表面に1〜200μmの塗膜を有することを特
徴とする前記(13)に記載の自動車部品。
【0010】(15)表面にAl系被覆層を有する鋼管
を800℃以上1200℃以下の温度範囲に加熱する際
し、図1に示すA(800℃,16分)、B(900
℃,9分)、C(1050℃,3分)及びD(1200
℃,1分)の各点を直線で結んだ領域よりも長時間側と
なるように加熱し、縮経率15以上、板厚変化率−20
〜+10%となる加工を施すことを特徴とするアルミ系
めっき鋼管の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の限定理由について説
明する。まず、前記(1)に係る発明では、アルミめっ
きを施した鋼管を加熱してFe−Al系被覆層とし、被
覆層最表面からの深さ1〜3μmにおけるAl量を質量
%で3〜35%とする。35%を超えるとめっき層が脆
くなり、鋼管を自動車部品とするために曲げ成形やハイ
ドロフォーム成形などを施した際に、めっきの剥離やク
ラック等の欠陥を生じやすくなる。好ましくは25%以
下とする。この理由は必ずしも明らかではないが、Al
量が35%以下となると、被覆層が主としてFeおよび
Fe3Alによって構成され、しかもFe3Alの構造が
鉄と同じ体心立方(bcc)構造であるため被覆層の変
形能が高くなるためと考えられる。下限は特に限定理由
はないが、3%未満とするのは操業上困難で、また、大
きなコストアップを伴うばかりか、鋼管の耐食性や耐熱
性も劣化するので3%が実質的な下限である。
【0012】さらに、上記の通り深さ1〜3μmの範囲
で上述のAl量の要件を満たすことは、Fe−Al系被
覆層全厚に渡って加工性が良好であり、めっき剥離等の
トラブルを低減することができる。なぜなら、被覆層表
面近傍よりも地鉄近傍の方がFe濃度が高くAl濃度が
低くなりやすいからである。
【0013】表面近傍のFe−Al系被覆層中のAl量
を測定するには、EPMAやGDS等の通常の分析方法
を用いればよい。EPMAにて点分析する場合には被覆
層最表面側の厚さ1μmから3μmの範囲について10
箇所以上無作為に行い、平均値をAl量と定義する。そ
の際、電子線の入射方向は、圧延方向または幅方向とほ
ぼ平行(10゜以内のずれは許容)とする。GDSで測
定する際には板厚方向に分析し、上記の範囲における平
均値をAl量と定義する。
【0014】また、前記(1)に係る発明では、該Fe
−Al系被覆層と地鉄との界面からFe−Al系被覆層
側の少なくとも厚さ1μmの領域に於いて、質量%で
0.5〜15%のAlが存在する。Alはbccフェラ
イト鉄相中に固溶していることが好ましい。すなわち、
Alの濃化したbccフェライト鉄が界面近傍に存在す
ることで、鋼管の縮経加工中や製品を自動車用部品に成
形する際のめっきの剥離やクラック等の欠陥の発生を抑
制することができる、との新知見を得た。
【0015】しかしAlの濃度が15%超となると金属
間化合物を形成する可能性があり、地鉄との密着性が低
下し、縮径加工時や自動車部品に成形する際にめっきが
剥離する等の問題が生ずる恐れがあるのでこれを上限と
する。一方、Al濃度が0.5%未満では上記のような
効能を得ることは困難であるので0.5%を下限とす
る。該Al濃度の下限は、地鉄部分の板厚中心における
Al量よりも0.5%以上高いことが望ましい。すなわ
ち、地鉄の板厚中心部におけるAl量が1.0%であれ
ば、上記の領域では1.5%以上のAlが存在すること
が望まれる。
【0016】Al量の測定は界面から被覆層側の1μm
以内での任意の10点以上について行い、平均値をAl
量と定義する。測定手段は上記した被覆層表面近傍のA
l量の測定と同様である。該Fe−Al系被覆層と鋼管
地鉄との界面は光学顕微鏡観察によってすることで明確
に特定することが可能である。すなわち、2%程度のナ
イタールエッチングを施し光学顕微鏡にて観察した際
に、自由表面側の暗い領域がFe−Al系被覆層であ
り、さらに板厚中心側の明るい領域を地鉄と定義する。
また、地鉄側には上記エッチングによって結晶粒界が明
瞭に観察されるので、結晶粒界が認められる領域を地鉄
と判断しても良い。
【0017】前記(2)に係る発明では、Fe−Al系
被覆層中のSi量は、0.3〜15%とする。SiはA
lの融点を下げるためアルミめっき鋼管を溶融めっきで
製造する際にめっき浴の温度を下げることができる。ま
た、めっき層の耐熱性を高めるのにも有効である。0.
3%未満ではこのような効果を得ることが困難であるの
でこれを下限とし、一方、15%超としてもこれらの効
果は飽和するので15%を上限とする。1〜5%がより
好ましい範囲である。
【0018】鋼管表面のFe−Al系被覆層と地鉄との
界面からFe−Al系被覆層側の少なくとも厚さ1μm
の領域、すなわちAlの濃化したbccフェライト鉄部
に於いて、Siが地鉄部分の板厚中心付近における量よ
りも0.3%以上高い濃度で存在することはめっき剥離
等の欠陥の生成を抑制するために望ましい。界面近傍に
濃化したSiはAlと同様に鋼管の縮経加工中や製品を
自動車用部品に成形する際のめっきの剥離やクラック等
の欠陥の発生を抑制する効果がある。
【0019】前記(3)に係る発明では、アルミめっき
の付着量は鋼管両面の合計で20〜200g/m2とす
る。20g/m2未満では鋼管表面に酸化スケールが生
じたり、鋼管の耐熱性や耐食性も劣化する。200g/
2超ではめっき層中の化学組成が不均一となり易く、
縮経加工中にめっきの欠陥や縮経ロールへのかじりが発
生する場合がある。好ましくは40〜120g/m2
下とする。
【0020】上述の通りFe−Al系被覆層を有するた
め耐食性や耐熱性にも優れていることは言うまでもな
い。さらに本発明のFe−Al系合金皮膜はFe濃度が
高いため融点が高く、スポット溶接などによっても被覆
層が実用上問題ない程度に保持される。
【0021】次に前記(4)に係る発明の限定理由につ
いて述べる。 C:高強度化に有効で、質量%で(以下同じ)0.00
05%以上の添加とするが、集合組織を制御する上では
過度の添加は好ましいものではない。また溶接性も劣化
するので上限を0.70%とする。0.001〜0.3
%が好ましく、0.002〜0.2%がさらに好ましい
範囲である。
【0022】Si:安価に機械的強度を高めることが可
能であり、要求される強度レベルに応じて添加すれば良
いが、過剰の添加はめっきのぬれ性や加工性の劣化を招
くばかりか良好な集合組織形成を阻害するので上限を
2.5%とした。下限を0.001%としたのは、これ
未満とするのが製鋼技術上困難なためである。
【0023】Mn:高強度化に有効な元素であるため下
限を0.01%とした。また、過剰添加は延性の低下を
招くため上限を3.0%とした。
【0024】P:高強度化に有効な元素であるので0.
001%以上添加する。0.2%超を添加すると熱間圧
延や縮径加工時に欠陥が発生したり、成形性が劣化した
りするのでこれを上限とする。
【0025】S:不純物であり含有量は低いほど好まし
く、熱間割れを防止するために0.05%以下とする。
好ましくは0.015%以下である。
【0026】N:不純物であり含有量は低いほど好まし
く、加工性を劣化させるため上限を0.01%以下とす
る。0.005%以下がより好ましい範囲である。
【0027】鋼管のr値は、集合組織の変化によって種
々変化するが、少なくとも管軸方向のr値は成形性を確
保するため1.2以上とする。製造条件によっては軸方
向のr値が3.0を越える場合もある。r値の異方性に
ついては特に限定するものではない。r値の評価は、J
IS11号管状試験片またはJIS12号弧状試験片に
よって行う。そのときの歪量は伸び率15%で評価する
が、均一伸びが15%未満のときには、均一伸びの範囲
内の歪量で評価する。なお、弧状試験片はシーム部以外
から試料を採取することが望ましい。
【0028】次に(5)〜(10)に係る発明の鋼管成
分の限定理由について説明する。 Al:脱酸元素として有効であるほか、r値やn値等の
加工性を改善する効果も有するので必要に応じて0.0
01%以上添加する。一方、過剰添加は介在物の増加を
招き、めっき性や溶接性を損なうので2.5%を上限と
する。
【0029】Zr、Ce、Mg:脱酸元素として有効で
あり鋼管の加工性を向上せしめる効果を有する。一方、
過剰添加は酸化物、硫化物や窒化物の多量晶出・析出を
招き清浄度が劣化して、延性を低下させてしまう上、メ
ッキ性を損なう。したがって、必要に応じてこれらの1
種または2種以上を合計で0.0001〜0.50%と
する。
【0030】Nb、Ti、V:必要に応じて添加する。
Nb、Ti、Vは、これらの1種又は2種以上の合計で
0.001%以上の添加で炭化物、窒化物もしくは炭窒
化物を形成することによって鋼材を高強度化したり加工
性を向上することが出来るが、その合計が0.5%を越
えた場合には母相であるフェライト粒内もしくは粒界に
多量の炭化物、窒化物もしくは炭窒化物として析出し
て、延性を低下させることから、添加範囲を0.001
〜0.5%とする。Tiは、鋼管表面のAlめっき中の
Fe濃度を高めるのに効果的な元素であるので、Fe濃
度を高めたい場合には0.05%以上添加することが好
ましい。
【0031】B:必要に応じて添加する。Bは、粒界の
強化や鋼材の高強度化に有効ではあるが、その添加量が
0.01%を越えるとその効果が飽和するばかりでな
く、必要以上に鋼板強度を上昇させ、加工性も低下させ
ることから、0.0001〜0.01重量%とした。
【0032】Ni、Cr、Cu、Co、Mo、W、S
n:強化元素であり必要に応じてこれらの1種又は2種
以上の合計で,0.001%以上の添加とした。また、
過剰の添加は、コストアップや延性の低下を招くことか
ら、2.5%以下とした。
【0033】Ca:介在物制御のほか脱酸に有効な元素
で、適量の添加は熱間加工性を向上させるが、過剰の添
加は逆に熱間脆化を助長させるため、必要に応じて0.
0001〜0.01%の範囲とした。
【0034】また、不可避的不純物として、O、Zn、
Pb、Sbなどをそれぞれ0.02%以下の範囲で含ん
でも、本発明の効果を失うものではない。
【0035】次に、前記(11)に係る発明の集合組織
の限定理由について説明する。鋼管1/2板厚での板面
の{110}<110>〜{332}<110>の方位
群および{110}<110>のX線ランダム強度比:
ハイドロフォーム成形等を行う上で重要な特性値であ
る。板厚中心位置での板面のX線回折を行い、ランダム
試料に対する各方位の強度比(極密度)を求めたとき
の、{110}<110>〜{332}<110>の方
位群での平均が3.0以上とした。この方位群に含まれ
る主な方位は{110}<110>、{661}<11
0>、{441}<110>、{331}<110>、
{221}<110>、{332}<110>である。
これらの各方位のX線ランダム強度比(極密度)は{1
10],{100},{211},{310}極点図のう
ち3つ以上の極点図を基に級数展開法で計算した3次元
集合組織から求めればよい。
【0036】各結晶方位のX線ランダム強度比を求める
には、3次元集合組織のφ2=45°断面における(1
10)[1−10]、(661)[1−10]、(44
1)[1−10]、(331)[1−10]、(22
1)[1−10]、(332)[1−10]の強度で代
表させる。なお、本発明の集合組織は通常の場合、φ2
=45°断面において上記の方位群の範囲内に最高強度
を有し、この方位群から離れるにしたがって徐々に強度
レベルが低下するが、X線の測定精度の問題や鋼管製造
時の軸周りのねじれやX線試料作製の精度の問題などを
考慮すると、最高強度を示す方位がこれらの方位群から
±5°ないし10°程度ずれる場合も有りうる。{11
0}<110>〜{332}<110>方位群の平均X
線ランダム強度比とは、上記の各方位のX線ランダム強
度比の相加平均である。上記方位のすべての強度が得ら
れない場合には{110}<110>、{441}<1
10>、{221}<110>の方位の相加平均で代替
しても良い。中でも、{110}<110>は重要であ
り、この方位のX線ランダム強度比が4.0以上である
ことが特に望ましい。
【0037】{110}<110>〜{332}<11
0>方位群の平均強度比が3.0以上でかつ{110}
<110>の強度比が4.0以上であれば特にハイドロ
フォーム用鋼管としては更に好適であることは言うまで
もない。また、成形困難な場合には上記方位群の平均強
度比が4.0以上であること、{110}<110>の
強度比が5.5以上であることのうち少なくとも1つを
満たす事が望ましい。その他の方位、たとえば{00
1}<110>、{116}<110>、{114}<
110>、{113}<110>、{112}<110
>、{223}<110>などの強度は製造条件によっ
て種々変化するので特に限定しないがこれらの平均強度
が3.0以下であることが好ましい。
【0038】鋼管のX線回折を行う場合には、鋼管より
弧状試験片を切り出し、これをプレスして平板としX線
回折を行う。また、弧状試験片から平板とするときは、
試験片加工による結晶回転の影響を避けるため極力低歪
みで行うものとし、加工により導入される歪み量の上限
を10%以下で行うこととした。このようにして得られ
た板状の試料について機械研磨や化学研磨などによって
板厚中心付近まで研磨し、バフ研磨によって鏡面に仕上
げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去すると
同時に板厚中心層が測定面となるように調整する。な
お、鋼板の板厚中心層に偏析帯が認められる場合には、
板厚の3/8〜5/8の範囲で偏析帯のない場所につい
て測定すればよい。これは上述の成分分析の際も同様で
ある。
【0039】さらにX線測定が困難な場合には、EBS
P法やECP法により測定しても差し支えない。ただし
その際には、最低でも500個以上の結晶粒の方位を測
定する必要がある。
【0040】本発明の集合組織は上述の通り板厚中心ま
たは板厚中心近傍の面におけるX線測定結果により規定
されるが、中心付近以外の板厚においても同様の集合組
織を有することが好ましい。しかしながら鋼管の外側表
面〜板厚1/4程度までは後述する縮径加工によるせん
断変形に起因して集合組織が変化し、上記の集合組織の
要件を満たさない場合もあり得る。なお、{hkl}<
uvw>とは上述の方法でX線用試料を採取したとき、
板面の法線方向の結晶方位が<hkl>で鋼管の長手方
向が<uvw>であることを意味する。
【0041】本発明の集合組織に関する特徴は、通常の
逆極点図や正極点図だけでは表すことができないが、た
とえば鋼管の半径方向の方位を表す逆極点図を板厚の中
心付近に関して測定した場合、各方位のX線ランダム強
度比は以下のようになることが好ましい。<100>:
2以下、<411>:2以下、<211>:4以下、<
111>:15以下、<332>:15以下、<221
>:20.0以下、<110>:30.0以下。また、
軸方向を表す逆極点図においては、<110>:3以
上、上記の<110>以外の全ての方位:3以下。
【0042】次に、前記(12)に係る発明の集合組織
の限定理由について説明する。鋼管1/2板厚での板面
の{111}<110>のX線ランダム強度比:これも
鋼管の成形性にとって重要な特性値である。これが発達
している場合には、管軸方向のr値のみならず、その他
の方向のr値も良好となるため3.0以上であることが
望ましい。より好ましくは5.0以上である。
【0043】前記(13)に係る発明は、前記(1)〜
(12)に記載のいずれかの鋼管をハイドロフォーム成
形や曲げ成形によってフレーム、メンバー、補強部材な
どの自動車部品とするものである。
【0044】前記(14)の発明では、自動車部品の表
面に、電着塗装等の塗膜を1〜200μm有することと
する。塗膜厚みが1μmより薄いと耐食性などが劣化
し、200μmを超えるとコストアップとなるので、前
記の範囲とする。
【0045】次に、製造方法について説明する。さらに
製造にあたっては、高炉、電炉等による溶製に続き各種
の2次製錬を行いインゴット鋳造や連続鋳造を行い、連
続鋳造の場合には室温付近まで冷却することなく熱間圧
延するCC−DRなどの製造方法を組み合わせて製造し
てもかまわない。
【0046】鋳造インゴットや鋳造スラブを再加熱して
熱間圧延を行っても良いのは言うまでもない。熱間圧延
の加熱温度は特に限定するものではなく、目的とする仕
上げ温度を具現化するのに適切な温度であれば良い。熱
延の仕上げ温度は通常のγ単相域のほかα+γ2相域や
α単相域、α+パーライト、α+セメンタイトのいずれ
の温度域で行っても良い。熱間圧延の1パス以上につい
て潤滑を施しても良い。また、粗圧延バーを互いに接合
し、連続的に仕上げ熱延を行っても良い。粗圧延バーは
一度巻き取っても再度巻き戻してから仕上げ熱延に供し
てもかまわない。熱延後の冷却速度や巻き取り温度は特
に限定するものではない。
【0047】熱間圧延後は酸洗する。さらにスキンパス
圧延や50%以下の圧下率の冷間圧延を施した後、下記
のアルミめっきを施しても良い。また、熱間圧延鋼板に
圧下率90%以下の冷間圧延を行ったのち焼鈍およびア
ルミめっきを行っても良い。経済的には、焼鈍とアルミ
めっきをインラインで行う、たとえば連続溶融アルミめ
っきラインを用いるのが効率的である。
【0048】アルミめっきの方法については特に限定す
るものでなく、溶融めっき法をはじめとして電気めっき
法、真空蒸着法、クラッド法等が可能である。現在工業
的に最も普及しているのは溶融めっき法であり、通常め
っき浴としてAl−10%Siを使用することが多く、
これに不可避的不純物のFeが混入している。このとき
加熱後の合金層にSiが入る。これ以外の添加元素とし
て、Mn、Cr、Mg、Ti、Zn、Sb、Sn、C
u、Ni、Co、In、Bi、ミッシュメタル等があり
うるが、めっき層がAlを主体とする限り、適用可能で
ある。Zn、Mgの添加は赤錆を発生し難くするという
意味で有効であるが、蒸気圧の高いこれら元素の過剰な
添加はZn、Mgのヒューム発生、表面へのZn、Mg
起因の粉体状物質の生成等があり、Zn:60%以上、
Mg:10%以上の添加は望ましくない。
【0049】本発明において、アルミめっきのめっき前
処理、後処理等については特に限定するものではない。
めっき前処理としてNi、Cu、Cr、Feプレめっき
等もありうるが、これも適用可能である。まためっき後
処理としては一次防錆、潤滑性を目的としてクロメート
処理、樹脂被覆処理等ありうるが、有機樹脂は加熱する
と消失してしまうため好ましくない。クロメート処理も
近年の6価クロム規制を考慮すると、電解クロメート等
の3価の処理皮膜が好ましい。その他、無機系のクロメ
ート以外の後処理も適用可能である。潤滑性を狙ってア
ルミナ、シリカ、MoS2等を予め処理することも可能
である。
【0050】鋼管の製造にあたっては、通常は電縫溶接
を用いるが、TIG、MIG、レーザー溶接、UOや鍛
接等の溶接・造管手法等を用いることも出来る。たとえ
ば電縫溶接や溶接後のビード研削によって鋼管のシーム
部近傍のアルミめっきが欠落し地鉄が表面に出た場合に
は、溶射などの方法によって再度アルミめっきすること
が望ましい。これらの溶接鋼管製造に於いて溶接熱影響
部は必要とする特性に応じて局部的な均質熱処理を単独
あるいは複合して、場合によっては複数回重ねて行って
も良く、本発明の効果をさらに高める。この熱処理は溶
接部と溶接熱影響部のみに付加することが目的であっ
て、製造時にオンラインであるいはオフラインで施行で
きる。
【0051】鋼管を縮径加工する前の加熱温度は重要で
ある。すなわちこれを800℃以上1200℃以下とす
る。この範囲外では上記集合組織を得ることは極めて困
難である。また、加熱温度が800℃未満では鋼管表面
のアルミめっき中のAl濃度が35%超となったり、地
鉄界面近傍のAl濃度が0.5%未満となったりする。
縮経加工中や鋼管を自動車用部品等に成形する際に上述
した種々の問題を誘発する。一方、加熱温度が1200
℃以上ではアルミめっきが蒸発し、表面性状が劣化する
のでこれを上限とする。より好ましくは、900℃以上
1050℃以下である。
【0052】加熱時間も重要である。すなわち、A(8
00℃,16分)、B(900℃,9分)、C(105
0℃,3分)、D(1200℃,1分)の各点を直線で
結んだ領域よりも長時間の加熱を行う(図1参照)。こ
の領域よりも短時間側で加熱すると、被覆層がFeAl
3,Fe2Al5,Fe3Al,Fe2Al8Si等の複数の
金属間化合物によって構成される(4層または5層の場
合が多い)ため、縮径加工中や自動車部品に成形する際
にクラックを生じたり、剥離したりする。
【0053】加熱の方法は特に問わない。すなわち、イ
ンダクションヒーターや電気炉等の炉加熱などで加熱す
ればよい。なお、鋼管を一旦500〜750℃で保持し
たのち、上記の温度、時間で加熱して縮経加工を行うこ
とは、良好な表面品位を得るのに好ましい。
【0054】縮径の方法も重要である。すなわち、縮径
率を15%以上、板厚変化率を−20%〜+10%とな
るように縮径する。縮径率が15%未満では良好な集合
組織が十分に発達しない。好ましくは25%以上、より
好ましくは45%以上縮径する。縮径率の上限は特に定
めることなく本発明の効果を得ることができるが、生産
性の観点から、90%以下とすることが好ましい。ま
た、縮径率を15%以上とするだけでは不十分で、板厚
変化を−20%〜+10%とすることが必須である。好
ましくは−20%〜0%とする。なお縮径率は、{(縮
径加工前の母管の直径−縮径完了後の鋼管の直径)/縮
径加工前の母管の直径}}×100(%)で、板厚変化
率は{(縮径完了後の鋼管の板厚−縮径加工前の母管の
板厚)/縮径加工前の母管の板厚}}×100(%)定
義される。
【0055】縮径圧延開始温度は上記の集合組織を得る
ために、700〜1100℃とすることが望ましい。縮
径完了温度は特に限定しないが、上記(11)記載の集
合組織を高めたい場合には、α+γ域、α単相域、α+
セメンタイト域、α+パーライト域のいずれかであるこ
とが望ましい。これは上記の縮径加工がα相に一定量以
上加わることが良好な集合組織を得るために必要だから
である。また、良好な延性を確保するためには縮経完了
温度を550℃以上とすることが好ましい。さらに上記
(12)に記載の集合組織を発達させる場合には、(A
r3−100)℃以上とすることが望ましい。また、縮
径時に潤滑を施すことは成形性向上の点で望ましい。
【0056】縮径加工は、複数のロールを組み合わせて
多段パスのラインを通板することによって行っても良い
し、ダイスを用いて引き抜いて行っても良い。縮経後に
径や形状を整えたり、機械的強度を調整するためにサイ
ザーを通しても良い。
【0057】本発明に係る鋼管は延性を確保するため、
フェライトを面積率で50%以上含有することが好まし
いが、フェライト以外の金属組織として、パーライト、
ベイナイト、マルテンサイト、オーステナイトおよび炭
窒化物等の組織を含んでも良い。
【0058】
【実施例1】次に実施例で本発明をより詳細に説明す
る。通常の熱延工程を経た、表1に示すような鋼成分の
酸洗済みの熱延鋼板(板厚2.0mm)を材料として、溶
融アルミめっきを行った。溶融アルミめっきは無酸化炉
−還元炉タイプのラインを使用し、最高到達温度を80
0℃とした。めっき後ガスワイピング法でめっき付着量
を両面で80g/m2に調節し、その後冷却し、ゼロス
パングル処理を施した。この際のめっき浴組成としては
Al−10%Si−2%Feであった。浴中のFeは浴
中のめっき機器やストリッフ゜から供給される不可避の
ものである。めっき外観は不めっき等なく良好であっ
た。
【0059】このようにして製造した溶融アルミめっき
鋼板を電縫溶接にて造管した。このアルミめっき電縫鋼
管を種々の温度に加熱し、種々の時間保持した後、縮経
加工を行った。さらに縮経加工後の鋼管を用いてハイド
ロフォーム成形を行い、ハイドロフォーム成形性とハイ
ドロフォーム成形後の表面外観について評価した。
【0060】なお、ハイドロフォーム成形は以下のよう
にして行った。前もって鋼管に10mmφのスクライブド
サークルを転写し、内圧と軸押し量を制御して、円周方
向への張り出し成形を行った。バースト直前での最大拡
管率を示す部位(拡管率=成形後の最大周長/母管の周
長)の軸方向の歪εΦと円周方向の歪εθを測定した。
この2つの歪の比ρ=εΦ/εθと最大拡管率をプロッ
トし、ρ=−0.5となる拡管率Reをもってハイドロ
フォームの成形性指標とした。
【0061】X線測定は、縮径前の母管および縮径後の
鋼管から弧状試験片を切り出し、プレスして平板として
行った。同平板の板厚7/16厚について(110)、
(200)、(211)、(310)極点図を測定し、
これらを用いて級数展開法により3次元集合組織を計算
し、φ2=45°断面における各結晶方位のX線ランダ
ム強度比を求めた。
【0062】得られた鋼管のFe−Al系被覆層の表面
から深さ2μmにおけるAlおよびSi濃度、Fe−A
l系被覆層と地鉄との界面からFe−Al系被覆層側の
1μm位置でのAl濃度およびSi濃度、機械的特性な
らびにハイドロフォーム成形性とハイドフォーム後の表
面外観を表2に示す。なお、表中のrLとは管軸方向の
r値を現している。これから明らかなとおり、適正な条
件で縮経加工した鋼管は表面性状が良好で加工性にも優
れ、かつハイドフォーム成形後にも良好な表面性状を有
することが分かる。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【実施例2】実施例1の表1における番号Cの鋼板を使
用して、Al−10%Si−2%Feをベースとしてめ
っきを行い、付着量を両面で10〜240g/m2まで
変化させた。ついでこれらを電縫溶接し、ビード切削部
には溶射によって上記組成を有するアルミめっきを補っ
た。これらの鋼管を大気雰囲気中で950℃にて15分
間加熱し、縮径開始温度850℃、完了温度730℃、
縮経率50%、板厚変化率−10%とする縮経加工を行
った。さらに実施例1と同様にしてハイドロフォーム成
形性を評価した。得られた鋼管のFe−Al被覆層の表
面側の2μm位置におけるAlおよびSi濃度、Fe−
Al系被覆と地鉄との界面からFe−Al系被覆層側の
1μm位置でのAl濃度、外観および機械的特性ならび
にハイドロフォーム成形性とハイドフォーム後の表面外
観を表3に示す。
【0066】表3のように、アルミめっきの付着量を適
正化することによって縮経加工後のみならずハイドフォ
ーム成形後にも良好な表面品位を保つことができる。
【0067】
【表3】
【0068】
【発明の効果】本発明は、加工性に優れたアルミ系めっ
き鋼管および自動車部品を提供する。本発明は、今後の
自動車軽量化に大きく寄与するものと思われ、産業上の
寄与は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱温度と加熱時間の関係を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 学 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 篠原 康浩 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 末廣 正芳 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 楠見 和久 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 真木 純 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 大神 正浩 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 朝日 均 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4K027 AA05 AA23 AB02 AB48 AE03 AE23

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管表面に、Fe−Al系被覆層を有
    し、該Fe−Al系被覆層の表面側の深さ1〜3μmに
    おいてAl濃度が質量%で3〜35%であり、該Fe−
    Al系被覆層と地鉄との界面からFe−Al系被覆層側
    の少なくとも厚さ1μmの領域において、Al濃度が質
    量%で0.5〜15%であることを特徴とするアルミ系
    めっき鋼管。
  2. 【請求項2】 Fe−Al系被覆層が質量%で0.3〜
    15%のSiを含有することを特徴とする請求項1に記
    載のアルミ系めっき鋼管。
  3. 【請求項3】 めっき付着量が鋼管両面の合計で20〜
    200g/m2であることを特徴とする請求項1または
    2記載のアルミ系めっき鋼管。
  4. 【請求項4】 鋼管が質量%で、 C :0.0005〜0.70%、 Si:0.001〜2.5%、 Mn:0.01〜3.0%、 P :0.001〜0.2%、 S :0.05%以下、 N :0.01%以下 を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、鋼管
    の軸方向のr値が1.2以上であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のアルミ系めっき鋼
    管。
  5. 【請求項5】 鋼管が、更にAlを0.001〜2.5
    質量%含有することを特徴とする請求項4に記載のアル
    ミ系めっき鋼管。
  6. 【請求項6】 鋼管が、更にZr、CeおよびMgの1
    種または2種以上を合計で0.0001〜0.5質量%
    含むことを特徴とする請求項4または5に記載のアルミ
    系めっき鋼管。
  7. 【請求項7】 鋼管が、更にTi、VおよびNbの1種
    又は2種以上を合計で0.001〜0.5質量%以下含
    むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載
    のアルミ系めっき鋼管。
  8. 【請求項8】 鋼管が、更にBを0.0001〜0.0
    1質量%含むことを特徴とする請求項4〜7のいずれか
    1項に記載のアルミ系めっき鋼管。
  9. 【請求項9】 鋼管が、更にSn、Cr、Cu、Ni、
    Co、WおよびMoの1種又は2種以上を合計で0.0
    01〜2.5質量%含むことを特徴とする請求項4〜8
    のいずれか1項に記載のアルミ系めっき鋼管。
  10. 【請求項10】 鋼管が、更にCaを0.0001〜
    0.01質量%以下含むことを特徴とする請求項4〜9
    のいずれか1項に記載のアルミ系めっき鋼管。
  11. 【請求項11】 鋼管1/2板厚における板面の{11
    0}<110>〜{332}<110>の方位群のX線
    ランダム強度比の平均が3.0以上および/又は鋼板1
    /2板厚における板面の{110}<110>のX線ラ
    ンダム強度比が4.0以上であることを特徴とする請求
    項1〜10のいずれか1項に記載のアルミ系めっき鋼
    管。
  12. 【請求項12】 鋼管1/2板厚における板面の{11
    1}<110>方位のX線ランダム強度比が3.0以上
    であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項
    に記載のアルミ系めっき鋼管。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    の鋼管を加工して製造した自動車部品。
  14. 【請求項14】 表面に1〜200μmの塗膜を有する
    ことを特徴とする請求項13に記載の自動車部品。
  15. 【請求項15】 表面にAl系被覆層を有する鋼管を8
    00℃以上1200℃以下の温度範囲に加熱する際し、
    図1に示すA(800℃,16分)、B(900℃,9
    分)、C(1050℃,3分)及びD(1200℃,1
    分)の各点を直線で結んだ領域よりも長時間側となるよ
    うに加熱し、縮経率15%以上、板厚変化率−20〜+
    10%となる加工を施すことを特徴とするアルミ系めっ
    き鋼管の製造方法。
JP2002089555A 2002-03-27 2002-03-27 アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法 Expired - Fee Related JP3984491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089555A JP3984491B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089555A JP3984491B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286557A true JP2003286557A (ja) 2003-10-10
JP3984491B2 JP3984491B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29235109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089555A Expired - Fee Related JP3984491B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984491B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015000A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nisshin Steel Co Ltd 高強度電縫鋼管の製造方法
JP2008169478A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼材とその製造方法
JP2008255391A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2018518600A (ja) * 2015-05-26 2018-07-12 ポスコPosco 耐剥離性に優れたhpf成形部材及びその製造方法
JP2019073778A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 新日鐵住金株式会社 Alめっき鋼管部品
KR20190077874A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 내식성과 가공성이 우수한 배기계용 냉연강판 및 그 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015000A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nisshin Steel Co Ltd 高強度電縫鋼管の製造方法
JP4601502B2 (ja) * 2005-07-08 2010-12-22 日新製鋼株式会社 高強度電縫鋼管の製造方法
JP2008169478A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼材とその製造方法
JP2008255391A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2018518600A (ja) * 2015-05-26 2018-07-12 ポスコPosco 耐剥離性に優れたhpf成形部材及びその製造方法
US10655204B2 (en) 2015-05-26 2020-05-19 Posco Hot press formed article having good anti-delamination, and preparation method for same
JP2019073778A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 新日鐵住金株式会社 Alめっき鋼管部品
KR20190077874A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 포스코 내식성과 가공성이 우수한 배기계용 냉연강판 및 그 제조방법
KR102031457B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 내식성과 가공성이 우수한 배기계용 냉연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3984491B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10550447B2 (en) Coated steel strips, coated stamped products and methods
KR101587968B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금층 및 그것을 가진 강판 및 그 제조 방법
CN110914464B (zh) 热浸镀锌钢板
EP1431407A1 (en) Steel plate exhibiting excellent workability and method for producing the same
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
MX2014003714A (es) Lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente, de alta resistencia, y lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente, aleada, de alta resistencia, que tiene excelente formabilidad y pequeña anisotropia del material, con resistencia a la traccion maxima de 980 mpa o mas metodo de fabricacion de las mismas.
CA2786381C (en) High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability and method for manufacturing the same
JP2003055751A (ja) 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3812279B2 (ja) 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4601502B2 (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JP5533144B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP3984491B2 (ja) アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法
JP2004084024A (ja) 加工性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼管と自動車部品およびその製造方法
JP3828719B2 (ja) 成形性の優れた鋼管の製造方法
JP3549483B2 (ja) 加工性に優れたハイドロフォーム成形用鋼管および製造方法
JP3646538B2 (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP3981580B2 (ja) 加工性、耐食性および耐熱性に優れたアルミめっき鋼管の製造方法
JP4102206B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP4171296B2 (ja) 深絞り性に優れた鋼板およびその製造方法と加工性に優れた鋼管の製造方法
JP3887155B2 (ja) 成形性に優れた鋼管及びその製造方法
JP4344071B2 (ja) 成形性の優れた鋼管およびその製造方法
JP2014122426A (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP4567907B2 (ja) ハイドロフォーム成形性に優れた鋼管およびその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2023017844A1 (ja) 接合部品および接合鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3984491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees