JP2014122426A - 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122426A
JP2014122426A JP2013272897A JP2013272897A JP2014122426A JP 2014122426 A JP2014122426 A JP 2014122426A JP 2013272897 A JP2013272897 A JP 2013272897A JP 2013272897 A JP2013272897 A JP 2013272897A JP 2014122426 A JP2014122426 A JP 2014122426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
less
cold
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013272897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5776763B2 (ja
Inventor
Norio Imai
規雄 今井
Toshiro Tomita
俊郎 富田
Tamotsu Toki
保 土岐
Suguhiro Fukushima
傑浩 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013272897A priority Critical patent/JP5776763B2/ja
Publication of JP2014122426A publication Critical patent/JP2014122426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776763B2 publication Critical patent/JP5776763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】特殊な熱延板焼鈍やNbやTi等の合金元素の添加を必要としない低降伏比で延性と穴拡げ性に優れた高強度溶融めっき冷延鋼板とその製造方法の提供。
【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.01〜1.5%、Mn:1.5〜3.5%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.10%、及びN:0.010%以下を含有し、下記式(1)で規定されるα値が1.9以上である化学組成と、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織と、降伏比YRが70%以下であり、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)が下記式(2)を満たす機械特性を有する溶融めっき冷延鋼板。(1)α=Mn+Si×0.5+Al×0.4、(2)TS1.5×HER≧0.9×106
【選択図】なし

Description

本発明は、溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法に関する。より詳しくは、自動車用、家電用、機械構造用、建築用等の用途に用いられる素材に好適な、加工性に優れた高強度溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法に関する。本発明に係る高強度溶融めっき冷延鋼板は、特に低降伏比で穴拡げ性に優れている。
自動車をはじめとする輸送用機械や各種産業機械の構造用部材等の素材に供される鋼板には、強度、加工性、靱性などに優れた機械的特性が求められる。近年、自動車の軽量化の観点から高強度鋼板の適用が拡大しているが、自動車用部品の多くはプレス成形により製造されるため、高い強度と同時に優れた成形性が要求される。特に、自動車の骨格部材であるメンバー(サブフレーム)やリンフォース(補強部材)に適用される高強度鋼板には、良好な延性のみならず、優れた穴拡げ性が求められる。また、一般に高強度鋼板は形状凍結性が低く、部品の寸法精度が低下しがちである。このため、形状凍結性に優れることも重要であり、このような観点から、低降伏比であることも求められる。
ところで、鋼板の機械特性を総合的に高めるには、鋼板の組織を微細化することが有効であり、そのため、鋼板の組織を微細化するための方法が数多く提案されている。
従来技術における鋼板の組織の微細化方法としては、熱延鋼板を対象として多くの提案がなされており、(I)大圧下圧延法、(II)制御圧延法、(III)合金元素添加法、またはこれらを組み合わせたものが提案されている。
以下に各方法の特徴および問題点を述べるが、いずれも熱延鋼板の組織を微細化する方法であり、これらの方法によって得られた熱延鋼板に冷間圧延および焼鈍を施すと結晶粒が容易に粗大化してしまい、焼鈍後の冷延鋼板について組織の微細化を達成することができない。
(I)大圧下圧延法は、熱間圧延において、圧下率を50%程度以上と大きくして、1パスの圧延で大きな歪みを蓄積させ、その後オーステナイトから微細フェライトへと変態させるか、もしくは大歪みを利用して比較的粗大なフェライトを微細フェライトへ再結晶させる方法である。この方法によれば、1000℃近傍以下の温度に加熱した後、700℃近傍の低温域で大圧下圧延を行うことによって、1〜3μmの微細粒フェライト組織が得られる。しかし、この方法は、工業的実施が困難であるばかりか、この方法により得られた微細粒フェライト組織は熱処理によって容易に粒成長してしまうので、冷間圧延および焼鈍を施すと結晶粒は容易に粗大化してしまい、微細粒組織を有する冷延鋼板が得ることができない。
(II)制御圧延法は、熱間圧延において、一般的に800℃近傍以上の温度で、圧延1パス当たりの圧下率を20〜40%以下として、多パスの圧延を施した後、冷却する方法である。圧延温度をAr点近傍の狭い温度域にする方法、圧延のパス間の時間を短縮する方法、また、歪み速度と温度を制御してオーステナイトを動的再結晶させる方法などの多くの方法が提案されている。しかし、圧延後の冷却に関する検討は十分には行われていない。圧延の直後から水冷するほうが好ましいとされているが、直後冷却といっても圧延後0.2秒以上経過してからの冷却開始であり、冷却速度もせいぜい250℃/秒程度である。このような方法では、単純組成の低炭素鋼のフェライト結晶粒径は5μm程度にしかならない。そのため、冷間圧延および焼鈍を施した場合においても、微細粒組織の冷延鋼板を得ることができない。
(III)合金元素添加法は、オーステナイトの再結晶化や回復を抑制する合金元素の微量の添加によってフェライト結晶粒の微細化を促進するものである。Nb、Ti等の合金元素は、炭化物を形成したり、粒界に偏析したりして、オーステナイトの回復と再結晶を抑制するため、熱間圧延後のオーステナイト粒が微細化して、オーステナイトからの変態で得られるフェライト結晶粒も微細化する。また、冷間圧延と熱処理を施しても、オーステナイト結晶粒の成長抑制、フェライトの再結晶抑制または再結晶粒の成長抑制の効果を通して、2〜3μm前後の微細粒組織の冷延鋼板を得ることができる。しかし、この方法では、添加する元素の分だけ、原料コストが嵩むという問題がある。
これらの微細粒化方法に関する先行文献をいくつか挙げる。
特開昭59−205447号公報には、Ar+50℃からAr+100℃の温度域で1秒以内に一回もしくは二回以上の合計圧下率が50%以上の加工を加え、加工終了後の600℃以上の温度域で20℃/秒以上の冷却速度の強制冷却を行う方法が開示されている。特開平11−152544号公報には、動的再結晶温度域での圧下を5スタンド以上の圧下パスにて行い、かつ、この動的再結晶温度域で圧下を加える最初のスタンド入側と最後のスタンド出側の温度差を60℃以下にする方法が開示されている。しかし、上述したように、これらの方法で微細粒組織の熱延鋼板を得ても、動的再結晶を利用しているためにフェライトに多くの歪が残存しており、そのために熱的安定性は低く、冷間圧延および焼鈍を施すと結晶粒は容易に粗大化してしまい、焼鈍後の冷延鋼板に溶融めっきを施してなる溶融めっき冷延鋼板について組織の微細化を達成することができない。
特開2004−204341号公報、特開2004−211126号公報、特開2004−211138号公報、特開2004−277857号公報には、合金元素添加法として、Ti、Nbを添加することによって冷延鋼板に溶融めっきを施してなる微細粒組織の溶融めっき冷延鋼板を得る方法が開示されている。しかし、Ti、Nbの添加は、そのことによる原料コストの上昇だけでなく、再結晶温度の著しい上昇を招くことから冷間圧延後の再結晶焼鈍をA点以上の高温域で行う必要が生じるなど、製造コストの上昇をももたらすという問題がある。
特開2005−213603号公報には、熱間圧延をAr点以上で仕上圧延後550℃以下まで70℃/秒以上の冷却速度で冷却後、500℃以下で巻取り、この熱延板を600℃以上Ac以下の温度で熱処理を行い、冷間圧延した後に、焼鈍をAc〜Acの温度で10秒以上保持し、100℃までを100℃/秒以上で急冷した後に、300〜500℃で焼き戻し処理を行う方法が開示されている。しかし、熱延板を600℃以上の高温で熱処理することが必要であることから製造コストの上昇を招くことや、焼鈍後に100℃までを100℃/秒以上で急冷することが必要であるために、鋼板の平坦不良が発生しやすいという問題がある。
特開昭59−205447号公報 特開平11−152544号公報 特開2004−204341号公報 特開2004−211126号公報 特開2004−211138号公報 特開2004−277857号公報 特開2005−213603号公報
このように、微細粒組織の鋼板を得るための方法に関して多くの提案がなされているが、未だ、工業的実施が容易な800℃近辺より高い温度における熱間圧延を行い、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後においても、NbやTiを含有させない単純組成鋼を十分かつ安定して微細粒化し、低降伏比で延性に優れるとともに、穴拡げ性にも優れた高強度溶融めっき冷延鋼板を安価にかつ高生産性で得る方法は見出されていない。
上記従来技術に鑑みて、本発明は、低降伏比で延性に優れるとともに穴拡げ性にも優れた高強度溶融めっき冷延鋼板を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、工業的実施が容易な800℃近辺より高い温度での熱間圧延により、さらには、熱延板焼鈍のような特殊な処理やNbやTi等の合金元素の添加を施さずとも、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後において微細な鋼組織を有し、低降伏比で延性に優れるとともに穴拡げ性にも優れた高強度溶融めっき冷延鋼板を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、低降伏比で延性に優れるとともに穴拡げ性にも優れた高強度溶融めっき冷延鋼板を得るために、鋭意検討を行った結果、以下の新たな知見を得た。
(a)Mn、SiおよびAlの含有量
主相であるフェライトとマルテンサイト主体の第2相とからなる複合組織鋼板は、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有する高強度鋼板である。このような複合組織鋼板は、MnやCr等の焼入性向上元素の含有量を高めることによって、第2相を構成するマルテンサイトの硬度や体積率を高め、鋼板の強度を高めることができる。しかし、この硬質なマルテンサイトは一般に穴拡げ性の低下を招く。このため、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることは、従来技術において困難であった。
しかし、本発明者らは主相であるフェライトとマルテンサイト主体の第2相とからなる複合組織鋼板について詳細な検討を行い、熱間圧延工程において、SiおよびAlによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進し、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化し、さらに、連続溶融めっき工程において、SiおよびAlによるオーステナイトへのC濃縮作用およびMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果によって主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、穴拡げ性にも優れた複合組織鋼板を得ることが可能となる。
さらに、Al含有量を高めることによって、穴拡げ性を劣化させることなく、延性をより一層向上させることができる。また、冷延母材である熱延鋼板のフェライト体積率を増加させ、冷間圧延の負荷を低減させることができるので、生産性を向上させることが可能となる。
そして、このような複合組織鋼板を得るには、Mn、SiおよびAlの含有量をα値(=Mn+Si×0.5+Al×0.4)で1.9以上とするとともに、Si含有量を0.01%以上、Al含有量を0.005%以上、かつMn含有量を1.5%以上とすることが必要である。
(b)フェライトおよびマルテンサイトの粒径
フェライト単相組織を有する鋼板の組織を微細化すると、鋼板の強度を高めることができるが、それと同時に降伏比が著しく上昇してしまい形状凍結性が劣化する。
しかし、上記(a)で述べたように、主相であるフェライトとマルテンサイト主体の第2相とからなる複合組織鋼板について、熱間圧延工程において、SiおよびAlによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進し、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化し、さらに、連続溶融めっき工程において、SiおよびAlによるオーステナイトへのC濃縮作用およびMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果によって主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることが可能となる。
そして、このような優れた機械特性を得るには、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上とすることが必要であり、前記フェライトの平均結晶粒径d(μm)が4.5μm以下であるとともに下記式(5)を満足し、さらに前記マルテンサイトの短軸長さの平均値dが2μm以下である鋼組織とすることが好ましい:
≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
・・・(5)
ここで、Cは鋼の化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは後述する式(4)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
上記好適な鋼組織を溶融めっき冷延鋼板に具備させるには、冷延母材である熱延鋼板の組織を、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(6)を満足することが好ましい:
HF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(6)
ここで、Cは鋼の化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは後述する式(4)で規定されるβ値をそれぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
(c)NbおよびTiの含有量
上記(a)および(b)により降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができるが、さらに優れた機械特性を得るには、Nbおよび/またはTiを含有させることによって組織の微細化を一層促進させるとともに、Nbおよび/またはTiの含有量に上限を設けることが好ましい。
NbおよびTiは、オーステナイトやフェライトの再結晶および粒成長を抑制して、冷延母材である熱延鋼板および冷延鋼板の組織の微細化を促進する作用を有する。しかし、従来技術に提案されているようなNbおよび/またはTiを組織微細化の効果が顕著に現れる程度の量まで含有させると、Nbおよび/またはTiの炭窒化物の析出によって降伏比が上昇してしまい、形状凍結性の劣化が著しくなる。また、冷延母材である熱延鋼板および冷延鋼板の集合組織を発達させてしまうため、穴拡げ性が劣化する。
しかし、上述したように、SiおよびAlによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進し、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化し、さらに、連続溶融めっき工程において、SiおよびAlによるオーステナイトへのC濃縮作用およびMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果によって主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させた場合には、従来技術においては組織微細化の効果が顕著に現れないとされていた微量な含有量であっても顕著に組織微細化を促進することができ、冷延母材である熱延鋼板および冷延鋼板の集合組織の発達を抑えるとともに、降伏比の上昇を抑えることが可能となる。
そして、このような効果を得るには、Nb:0.05質量%未満およびTi:0.07質量%未満からなる群から選択される1種または2種を含有させるとともに、下記式(4)で規定されるβ値を0.05未満とすることが好ましい:
β=Nb+Ti×0.2 ・・・(4)
ここで、式(4)におけるNbおよびTiは、それぞれ鋼の化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
(d)集合組織
冷延鋼板の集合組織の発達を抑制することによって、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めることができる。したがって、板厚中心位置における集合組織が、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>で6.5以下となるようにすることが好ましい。
(e)傾斜組織
冷延鋼板の板厚方向の鋼組織を板厚中心から鋼板表面に向けて微細化した傾斜組織とすることによって、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めることができる。したがって、溶融めっきの基材である冷延鋼板について、傾斜組織の指標である、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dFCとの比dFS/dFCを0.95以下とすることが好ましい。
上記傾斜組織を冷延鋼板に具備させるには、冷延母材である熱延鋼板の組織を、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dHFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHFCとの比dHFS/dHFCを0.80以下とすることが好ましい。
(f)製造条件
工業的実施が困難な特殊な圧延条件を用いることなしに、熱間圧延工程において、SiおよびAlによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進することにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化するには、熱間圧延工程において、(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で圧延を完了する熱間圧延を施し、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることが好ましい。
(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で圧延を完了する熱間圧延を施すことにより、オーステナイト中に加工歪が導入されるとともに集合組織の発達が抑制され、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板についても集合組織の発達が抑制されて上記(d)項で述べた集合組織が抑制された好適な状態となる。そして、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却することにより、前記加工歪の解放を抑制しつつオーステナイトからフェライトへの変態が活発となる温度とすることができ、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上保持することにより、前記加工歪により一気にオーステナイトからフェライトへの変態が進行してフェライトが高密度で核生成するので微細なフェライトが生じ、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより、熱延鋼板の組織の微細化が促進される。このようにして、冷延母材である熱延鋼板について、上記(b)項で述べた好適な鋼組織が得られる。そして、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織が微細化される。このようにして、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板について、上記(b)項で述べた好適な鋼組織が得られる。
上記方法によれば、鋼板表面と圧延ロール表面との間の摩擦によって熱間圧延時に鋼板表層部に導入される剪断歪の解放をも抑制できるため、板厚中心部よりも鋼板表面に近い部位においてより高い密度でフェライトの核生成が生じ、その結果、冷延母材である熱延鋼板について、板厚中心から鋼板表面に向かって鋼組織が細粒となる上記(e)項で述べた好適な傾斜組織が得られる。そして、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板についても、板厚中心から鋼板表面に向かって鋼組織が細粒となる上記(e)項で述べた好適な傾斜組織が得られる。
さらに、連続溶融めっき工程において、SiおよびAlによるオーステナイトへのC濃縮作用およびMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果によって主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させるには、冷間圧延工程において、上記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施し、連続溶融めっき工程において、上記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、次いで溶融めっきを施し、さらに5℃/秒以上の平均冷却速度で300℃まで冷却する熱処理を施すことが好ましい。
冷間圧延工程において、上記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施すことにより、後続する連続溶融めっき工程において再結晶の駆動力および再結晶のサイトとなる加工歪を導入し、連続溶融めっき工程において、上記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、次いで溶融めっきを施し、さらに5℃/秒以上の平均冷却速度で300℃まで冷却する熱処理を施すことにより、微細化された組織において、主相であるフェライト中にマルテンサイトが微細かつ均一に分散・生成された鋼組織が実現される。
本発明は、このような新たな知見に基づいて完成された。
1側面において、本発明は、冷延鋼板の表面に溶融めっき層を備える溶融めっき冷延鋼板において、
前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.01%以上0.15%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:1.5%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以上1.5%以下、およびN:0.010%以下を含有するとともに、下記式(1)で規定されるα値が1.9以上である化学組成を有し、さらに鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織を有し、
前記溶融めっき冷延鋼板は、降伏比YRが70%以下であるとともに、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)とが下記式(2)を満足する機械特性を有することを特徴とする溶融めっき冷延鋼板:
α=Mn+Si×0.5+Al×0.4 ・・・(1)
TS1.5×HER≧0.9×10 ・・・(2)
ここで、式(1)におけるMn、SiおよびAlは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびAlの含有量(単位:質量%)を示す。
本発明に係る冷延鋼板の好適態様を列挙すると次の通りである:
・前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Cr:1.0質量%以下を含有するとともに、前記α値が前記式(1)に代えて下記式(3)で規定される:
α=Mn+Si×0.5+Al×0.4+Cr×1.1 ・・・(3)
ここで、式(3)におけるMn、Si、AlおよびCrは、それぞれ前記化学組成におけるMn、Si、AlおよびCrの含有量(単位:質量%)を示す。
・前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、V:0.5質量%以下を含有する。
・前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、希土類元素:0.05%以下およびBi:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有する。
・前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Nb:0.05質量%未満およびTi:0.07質量%未満からなる群から選択される1種または2種を含有するとともに、下記式(4)で規定されるβ値が0.05未満である:
β=Nb+Ti×0.2 ・・・(4)
ここで、式(4)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
・前記冷延鋼板が、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径d(μm)が4.5μm以下であるとともに下記式(5)を満足し、さらに前記位置におけるマルテンサイトの短軸長さの平均値dが2μm以下である:
≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
・・・(5)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
・板厚中心位置における集合組織が、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>で6.5以下である。
・鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dFCとの比dFS/dFCが0.95以下である。
別の側面からは、本発明は、下記工程(A)〜(C)を有することを特徴とする溶融めっき冷延鋼板の製造方法である:
(A)上記化学組成を有するスラブを、1100℃以上の温度として熱間圧延に供し、(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後の鋼板を0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板を得る熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、次いで溶融めっき処理を施し、さらに5℃/秒以上の平均冷却速度で300℃まで冷却する熱処理を施す連続溶融めっき工程。
本発明に係る冷延鋼板の製造方法の好適態様を列挙すると次の通りである:
・前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(6)を満足する:
HF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(6)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
・前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dHFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHFCとの比dHFS/dHFCが0.80以下である。
・前記工程(A)で得られた熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト体積率が40%以上である。
本発明によれば、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた高強度溶融めっき冷延鋼板とその製造方法が提供される。本発明に係る溶融めっき冷延鋼板は、800℃近辺より高い温度での熱間圧延により得られた熱延鋼板を素材として製造でき、特殊な熱間圧延条件や熱延板焼鈍のような特殊な熱処理を利用せず、またNb、Ti等の合金元素の含有を必須とせずに製造することが可能である。したがって、工業的実施が容易な方法で製造可能である。
本発明に係る溶融めっき冷延鋼板は、自動車用、家電用、機械構造用、建築用等の用途に用いられる素材として好適であり、プレス成形によって寸法精度に優れた高強度部材を製作できる。特に穴拡げ性に優れていることから、本発明に係る溶融めっき冷延鋼板は、メンバーやリンフォースといった自動車の骨格部材の製造に適している。
以下に本発明に係る冷延鋼板およびその製造方法について説明する。以下の説明において、鋼の化学組成に関する各元素の含有量を示す「%」は「質量%」を意味する。
(A)冷延鋼板の化学組成
C:0.01%以上、0.15%以下
Cは、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させる作用を有するので、フェライト結晶粒の微細化を促進するのに有用な元素である。また、硬質なマルテンサイトの体積率を増加させる作用を有するので、鋼の強度を高めるのに有用な元素である。C含有量が0.01%未満では、上記作用による効果を十分に得ることが困難である。したがって、C含有量は0.01%以上とする。好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.03%以上、特に好ましくは0.04%以上である。一方、C含有量が0.15%超では、フェライトの体積率が低下して、マルテンサイトを微細かつ均一に分散させることが困難となるために、延性および穴拡げ性の低下が著しくなる。また、溶接性の劣化が著しくなる。したがって、C含有量は0.15%以下とする。好ましくは0.12%以下、さらに好ましくは0.10%以下、特に好ましくは0.08%以下である。
Si:0.01%以上、1.5%以下
Siは、フェライト変態の促進作用を有し、熱間圧延工程において、後述するMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化することを可能にする。SiはまたオーステナイトへのC濃縮作用を有し、連続溶融めっき工程において、後述するMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。
Si含有量が0.01%未満では上記作用による効果を得ることが困難である。したがって、Si含有量は0.01%以上とする。好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上である。一方、Si含有量が1.5%超では、却って穴拡げ性や延性の低下を招いたり、熱間圧延工程における表面酸化に起因する不具合が顕在化したりする。したがって、Si含有量は1.5%以下とする。好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.5%以下である。
Mn:1.5%以上、3.5%以下
Mnは、フェライト変態温度の低下作用を有し、熱間圧延工程において、上述したSiおよび後述するAlによるフェライト変態の促進作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、それによって、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における溶融めっき鋼板の組織を微細化することを可能にする。Mnはまた焼入れ性向上作用を有し、連続溶融めっき工程において、上述したSiおよび後述するAlによるオーステナイトへのC濃縮作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。
Mn含有量が1.5%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は1.5%以上とする。好ましくは2.0%以上、さらに好ましくは2.2%以上、特に好ましくは2.4%以上である。一方、Mn含有量が3.5%超では、フェライト変態温度の低下によるフェライトの体積率の低下が著しくなり、40体積%以上のフェライト体積率を確保することが困難となる。したがって、Mn含有量は3.5%以下とする。好ましく3.3%以下、さらに好ましくは3.0%以下、特に好ましくは2.7%以下である。
P:0.1%以下
Pは、鋼中に不純物として含有される元素であり、加工性を低下させる作用を有する。P含有量が0.1%超では、加工性の低下が著しくなる。したがって、P含有量は0.1%以下とする。好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.02%以下、特に好ましくは0.012%以下である。
S:0.01%以下
Sは、鋼中に不純物として含有される元素であり、鋼中に硫化物系介在物を形成して鋼板の加工性、特に穴拡げ性を顕著に低下させる作用を有する。S含有量が0.01%超では、加工性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.01%以下とする。一段と優れた加工性、特に穴拡げ性を確保したい場合には、S含有量を0.005%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.003%以下、特に好ましくは0.001%以下である。
Al:0.005%以上、1.5%以下
Alは、鋼を脱酸して鋼板を健全化する作用を有する元素である。また、Siと同様に、Alもフェライト変態の促進作用を有し、熱間圧延工程において、上述したMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化することを可能にする。AlはさらにオーステナイトへのC濃縮作用を有し、連続溶融めっき工程において、上述したMnによる焼入れ性向上作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。Alはさらに、穴拡げ性を劣化させることなく、延性をより一層向上させる作用を有する。Alはまた、冷延母材である熱延鋼板のフェライト体積率を増加させ、冷間圧延の負荷を低減させる作用を有する。
Al含有量が0.005%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Al含有量は0.005%以上とする。Alによる延性向上作用を主目的とする場合には、0.050%超とすることが好ましく、0.10%超とすることがさらに好ましく、0.15%以上とすることが特に好ましい。一方、Al含有量を1.5%超としても、上記作用による効果は飽和する。したがって、Al含有量は1.5%以下とする。好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。Alによる脱酸作用を主目的とする場合には、0.10%以下とすることが好ましく、0.050%以下とすることがさらに好ましい。
N:0.010%以下
Nは、鋼中に不純物として含有される元素であり、加工性を低下させる作用を有する。N含有量が0.010%超では、加工性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.006%以下、さらに好ましくは0.005%以下、特に好ましくは0.003%以下である。
α値:1.9以上
Si、AlおよびMnは、上述したように、熱間圧延工程において、SiおよびAlによるフェライト変態の促進作用とMnによるフェライト変態温度の低下作用との相乗効果によって熱延鋼板の組織の微細化を促進し、これにより、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化し、さらに、連続溶融めっき工程において、SiおよびAlによるオーステナイトへのC濃縮作用およびMnによる焼入れ性を向上作用との相乗効果によってマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることを可能にするものである。
したがって、目的とする組織を得るには、Si、AlおよびMnを所定量含有させる必要がある。下記式(1)で規定されるα値が1.9未満では、目的とする組織を得ることが困難である。したがって、下記式(1)で規定されるα値を1.9以上とする。好ましくは2.4以上、さらに好ましくは2.5以上、特に好ましくは2.6以上である:
α=Mn+Si×0.5+Al×0.4 ・・・(1)
ここで、式(1)におけるMn、Si、Alは前記化学組成における各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
なお、後述するようにCrを含有させる場合には、上記式(1)に代えて、下記式(3)で規定されるα値を1.9以上とする。この場合にも、α値は好ましくは2.4以上、さらに好ましくは2.5以上、特に好ましくは2.6以上である:
α=Mn+Si×0.5+Al×0.4+Cr×1.1 ・・・(3)
ここで、式(3)におけるMn、Si、Al、Crは、前記化学組成における各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
本願発明に係る溶融めっき冷延鋼板は、上述した化学成分に加え、Cr、V、Ca、希土類元素、Bi、TiおよびNbのいずれかを含有してもよい。以下、これらの任意元素について説明する。
Cr:1.0%以下
Crは、Mnと同様に、フェライト変態温度の低下作用を有し、熱間圧延工程において、上述したSiおよびAlによるフェライト変態の促進作用との相乗効果により、熱延鋼板の組織の微細化を促進することを可能とし、それによって、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後における冷延鋼板の組織を微細化することを可能にする。さらに、焼入れ性向上作用を有し、連続溶融めっき工程において、後述するSiおよびAlによるオーステナイトへのC濃縮作用との相乗効果により、マルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを可能にする。そして、これらの組織を実現することにより、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることができる。
したがって、場合により鋼中にCrを含有させてもよい。しかし、Cr含有量が1.0%超では、フェライト変態温度の低下によるフェライトの体積率の低下が著しくなり、40体積%以上のフェライト体積率を確保することが困難となる。また、溶融めっきとして合金化溶融亜鉛めっきを施す場合には合金化速度の低下が著しくなる。したがって、Cr含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.6%以下、さらに好ましくは0.4%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Cr含有量を0.03%以上とすることが好ましい。なお、上述したようにCrを含有させる場合には、上記式(1)に代えて、上記式(3)で規定されるα値を1.9以上とする。
V:0.5%以下
Vは、炭化物として析出し鋼板の強度を増加させる作用を有する。また、この析出物がフェライトの粗大化を抑制して、鋼組織の微細化を促進する作用も有する。したがって、場合よりVを鋼中に含有させてもよい。しかし、V含有量が0.5%超では、Vの窒化物や炭化物が過剰に生成してしまい、降伏比の上昇や、加工性の低下が著しくなる。したがって、V含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.2%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、V含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
Ca:0.01%以下、希土類元素:0.05%以下およびBi:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ca、希土類元素(REM)およびBiは、鋼組織の均一化を促し、加工性、特に穴拡げ性を改善する作用を有する。したがって、場合によりこれらの元素の1種または2種以上を鋼中に含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.01%超であったり、希土類元素含有量が0.05%超であったりすると、鋼中の介在物が過剰となって加工性が劣化する。また、Bi含有量が0.05%超では、熱間加工性の劣化により表面性状が悪化する場合がある。したがって、Ca含有量は0.01%以下、希土類元素含有量は0.05%以下、Bi含有量は0.05%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Ca:0.0002%以上、希土類元素:0.0002%以上およびBi:0.0002%以上からなる群から選択される1種または2種以上を含有させることが好ましい。
本発明でいう希土類元素とは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、希土類元素の含有量はこれらの元素の合計含有量を指す。
Nb:0.05質量%未満およびTi:0.07質量%未満からなる群から選択される1種または2種
NbおよびTiは、固溶状態にある場合および炭化物や窒化物として析出状態にある場合の双方において、オーステナイトやフェライトの再結晶および粒成長を抑制して、鋼組織の微細化を促進する作用を有する。したがって、場合によりNbおよびTiの1種または2種を鋼中に含有させてもよい。しかし、Nb含有量が0.05%以上であったり、Ti含有量が0.07%以上であったり、下記式(4)で規定されるβ値が0.05以上であったりすると、NbやTiの窒化物または炭化物が多量に生成するとともに、冷延鋼板において加工性を劣化させる集合組織を発達させるため、降伏比が上昇したり、延性や穴拡げ性などの加工性が低下したりする。したがって、Nb含有量は0.05%未満とする。好ましくは0.03%未満、さらに好ましくは0.02%未満、特に好ましくは0.012%未満である。また、Ti含有量は0.07%未満とする。好ましくは0.04%未満、さらに好ましくは0.02%未満、特に好ましくは0.014%未満である。また、β値は0.05未満とする。好ましくは0.03未満、さらに好ましくは0.02未満、特に好ましくは0.012未満である。上記作用による効果をより確実に得るには、β値を0.003以上とすることが好ましい。
β=Nb+Ti×0.2 ・・・(4)
ここで、式(4)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
(B)冷延鋼板の鋼組織
本発明に係る溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板は、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上、およびマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織を有するものとする。
上記位置でのフェライトの体積率が40%未満では、主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることができず、良好な延性と優れた穴拡げ性とを得ることが困難となる。したがって、上記フェライトの体積率は40%以上とする。この体積率は好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上、特に好ましくは70%以上である。後述するマルテンサイトの体積率が確保されるのであれば、フェライトの体積率が高いほど良好な機械特性が得られる。したがって、上記フェライトの体積率の上限は特に規定する必要はない。
上記マルテンサイトの体積率が3%未満では、降伏比を十分に低下させることができず、良好な形状凍結性を得ることが困難となる。したがって、上記マルテンサイトの体積率は3%以上とする。この体積率は好ましくは5%以上、さらに好ましくは8%以上、特に好ましくは10%以上である。上記マルテンサイトの上限も特に規定する必要はないが、フェライト体積率が比較的に低い場合にマルテンサイトの体積率が高いと、主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることが困難となる場合がある。したがって、上記マルテンサイトの体積率は40%以下とすることが好ましく、35%以下とすることがらさらに好ましく、30%以下とすることが特に好ましい。
本発明に係る溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板は、主相であるフェライト中にマルテンサイトを微細かつ均一に分散・生成させることを目的とするものであるが、斯かる鋼組織を得るうえで、体積率で、1〜2%のパーライト、1〜2%のセメンタイト、1〜20%のベイナイトおよび1〜7%の残留オーステナイトの1種または2種以上の相および/または組織が不可避的に混入する場合がある。パーライト、セメンタイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトの1種または2種以上の相および/または組織が混入する場合であっても、体積率が上記範囲内であれば本発明が目的とする効果が得られる。したがって、本発明はこれらの相および/または組織の混入を排除するものではない。
本発明に係る溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板は、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径d(μm)が4.5μm以下であるとともに下記式(5)を満足し、さらにマルテンサイトの短軸長さの平均値dが2μm以下であることが好ましい:
≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
・・・(5)
ここで、Cは上記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
上記条件を満足させることにより、主相であるフェライト中にマルテンサイトをより一層微細かつ均一に分散・生成させることになり、降伏比が低く形状凍結性に優れるとともに良好な延性を有し、さらに穴拡げ性に優れた複合組織鋼板を得ることが可能となる。
上記フェライトの平均結晶粒径dは、
好ましくは4.5μm以下、かつ
2.8+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下;
より好ましくは、4.5μm以下、かつ
2.6+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下;
さらに好ましくは、4.5μm以下かつ
2.4+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下;
最も好ましくは、4.3μm以下、かつ
2.2+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)以下
である。この順で機械特性が一層向上する。
上記フェライトの平均結晶粒径dの下限は特に規定する必要はないが、後述するように集合組織の発達を抑制することによりさらに優れた穴拡げ性を得る場合には、熱間圧延完了温度をある程度高温にする必要が生じるので、フェライトの著しい微細化は困難となる。したがって、上記フェライトの平均結晶粒径dは1.0μm以上とすることが好ましく、1.6μm以上とすることがさらに好ましい。
また、上記マルテンサイトの短軸長さの平均値dは、1.5μm以下とすることがさらに好ましく、1.0μm以下とすることが特に好ましい。上記マルテンサイトの短軸長さの平均値dの下限は特に規定する必要はないが、上記作用効果を得るには、マルテンサイトは或る程度の大きさを有している方が好ましい。したがって、上記マルテンサイトの短軸長さの平均値dは0.1μm以上とすることが好ましく、0.2μm以上とすることがさらに好ましい。
溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板の集合組織の発達を抑制することによって、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めることができる。溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めるには、溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板の板厚中心位置における集合組織を、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>が6.5以下であるものとすることが好ましい。この強度比は好ましくは5.8以下、さらに好ましくは5.0以下、特に好ましくは4.0以下である。
溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板の板厚方向の組織を、板厚中心位置から鋼板表面に向かってフェライト粒が微細化する傾斜組織とすると、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めることができる。溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性をより一層高めるには、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dFCとの比dFS/dFCを0.95以下とすることが好ましい。この比はさらに好ましくは0.90以下、特に好ましくは0.85以下である。
(C)溶融めっき冷延鋼板の機械特性
本発明に係る溶融めっき冷延鋼板は、降伏比YRが70%以下であるとともに、引張強度TSと穴拡げ率HERとが下記式(2)を満足する機械特性を有するものとする。
TS1.5×HER≧0.9×10 ・・・(2)
降伏比YRが70%超では、優れた形状凍結性を得ることが困難となる。したがって、降伏比YRは70%以下とする。YRは好ましくは65%以下、さらに好ましくは60%以下である。
引張強度TS(MPa)および穴拡げ率HER(%)によって規定されるTS1.5×HER値が0.9×10未満では加工性が十分ではない。したがって、TS1.5×HER値は0.9×10以上とする。この値は好ましくは1.0×10以上、さらに好ましくは1.1×10以上、特に好ましくは1.2×10以上、最も好ましくは1.3×10以上である。
本発明に係る高強度鋼板は、その引張強度TSが530MPa以上であることが好ましい。さらに好ましくは580MPa以上である。引張強度の上限は特に規定しないが、厳しい成形用途に供される場合には、880MPa以下とすることが好ましく、680MPa以下とすることがさらに好ましい。
(D)溶融めっき層
溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。例えば、めっき層が合金化溶融亜鉛めっきである場合には、めっき被膜中のFe濃度を7%以上、15%以下とすることが好ましい。溶融Zn−Al合金めっきとしては、溶融Zn−5%Al合金めっきおよび溶融Zn−55%Al合金めっきが例示される。めっき付着量は特に制限されず、従来と同様でよい。例えば、片面当たり25g/m以上、200g/m以下とすればよい。めっき層が合金化溶融亜鉛めっきである場合には、パウダリングを抑制する観点から片面当たり25g/m以上、60g/m以下とすることが好ましい。また、めっき後にクロム酸処理、リン酸塩処理、シリケート系ノンクロム化成処理、樹脂皮膜塗布などの単層あるいは複層の後処理を施してもよい。
(E)冷延母材となる熱延鋼板の鋼組織
冷延母材となる熱延鋼板の鋼組織は、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板の鋼組織に大きく影響する。
冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について、上記好適な鋼組織を具備させるには、冷延母材である熱延鋼板の組織を、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(6)を満足するものとすることが好ましい:
HF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(6)
ここで、Cは化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
一層優れた機械特性を得るには、冷延母材である熱延鋼板の組織を、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(7)を満足するものとすることが好ましい:
HF≦2.4+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(7)。
冷延母材である熱延鋼板の組織を、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.3μm以下であるとともに下記式(8)を満足するものとすることがさらに好ましい:
HF≦2.2+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
・・・(8)。
熱延鋼板および冷延鋼板のフェライトの結晶粒に関しては、15°以上の結晶方位差を持つ大角粒界で囲まれた領域を一つの結晶粒と定義し、15°未満の小角の粒界は粒界とはみなさない。
冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について、上記好適な傾斜組織を具備させるには、冷延母材である熱延鋼板の組織を、鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dHFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHFCとの比dHFS/dHFCを0.80以下とすることが好ましい。0.70以下とすることがさらに好ましく、特に好ましくは0.60以下とすることが特に好ましい。
冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について、フェライト結晶粒径をより一層微細化するとともにマルテンサイトをより微細かつ均一に分散・生成させるには、冷延母材である熱延鋼板を、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置において、体積率で20%以上のフェライトを含む鋼組織とすることが好ましい。この体積率はさらに好ましくは30%以上、特に好ましくは40%以上、最も好ましくは50%以上である。
また、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について、鋼板の表層のフェライト粒径をより一層微細化した傾斜組織とするには、冷延母材である熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置において、体積率で40%以上のフェライトを含む鋼組織とすることが好ましい。この体積率はさらに好ましくは50%以上、特に好ましくは55%以上、最も好ましくは60%以上である。
(F)熱間圧延工程
上記化学組成を有するスラブを、1100℃以上として熱間圧延に供し、(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上、720℃以下の温度域に2秒間以上30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板とする。
熱間圧延は、レバースミルもしくはタンデムミルを用いる。工業的生産性の観点からは、少なくとも最終の数段はタンデムミルを用いることが好ましい。
熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造により得られた鋼塊であってもよく、鋳造したのちに分塊圧延を施した鋼片であってもよい。また、これらに、熱間加工や冷間加工を加えたものであってもよい。
熱間圧延に供するスラブの温度が1100℃未満では、熱間圧延を(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で完了することが困難となる。したがって、熱間圧延に供するスラブの温度は1100℃以上とする。スラブが1100℃未満の温度である場合には、1100℃以上の温度に加熱してから熱間圧延に供する。スラブが連続鋳造後や分塊圧延後の高温状態にあり、特段加熱を施さずとも熱間圧延に供する際に1100℃以上の温度を確保できる場合には、加熱を施さずに熱間圧延に供してもよい。熱間圧延に供するスラブの温度の上限は特に規定する必要はないが、厚いスケールが生成することによる歩留り低下や表面性状劣化を抑制する観点からは、1350℃以下とすることが好ましい。
単に、オーステナイトからフェライトへ変態させて鋼組織の微細化を図るという観点からは、圧延完了温度はAr点直上であることが好ましい。しかし、圧延完了温度の低温化は集合組織の発達を促進し、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性を劣化させる場合がある。すなわち、圧延完了温度が(Ar点+30℃)や810℃を下回ると熱延鋼板における集合組織の発達が顕著となり、その結果、冷間圧延、焼鈍および溶融めっきを施した後の冷延鋼板における集合組織も顕著に発達し、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性の劣化が著しくなる場合がある。したがって、本発明では、圧延完了温度は(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上とする。圧延完了温度は好ましくは(Ar点+40℃)以上、さらに好ましくは(Ar点+50℃)以上である。また、820℃以上が好ましく、830℃以上がさらに好ましい。圧延完了温度の上限は特に規定する必要はないが、後述するように圧延完了後0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却することを容易にするには、圧延完了温度を950℃以下とすることが好ましい。
圧延完了時においてオーステナイト中に高い加工歪を導入するには、(圧延完了温度+100℃)から圧延完了温度までの温度域における圧下量を板厚減少率で40%以上とすることが好ましい。(圧延完了温度+80℃)から圧延完了温度までの温度域における圧下量を板厚減少率で60%以上とすることがさらに好ましい。上記温度域における圧延は、1パスの圧延である必要はなく、複数パスの圧延からなるものでであってもよい。1パス当たりの圧下率は板厚減少率で10%以上、60%以下とすることが好ましい。1パス当たりの圧下率を大きくした方がオーステナイトへの加工歪を効率的に導入できるので、鋼組織の微細化という観点からは好ましい。一方、1パス当たりの圧下率を大きくすると、圧延荷重が大きくなるので圧延設備の大型化が必要となる。また、板形状の制御が困難になる。したがって、1パス当たりの圧下率は板厚減少率で10%以上、60%以下とすることが好ましい。特に板形状の制御を容易にしたいときには、最終の2パスの圧下率をそれぞれ40%以下とすることが好ましい。
圧延完了から720℃までの冷却が0.4秒間を超えるか、強制冷却における平均冷却速度が400℃/秒を下回ると、オーステナイトからフェライトへの変態が活発化する720℃以下の温度域に到達する前に、オーステナイトに導入された加工歪が解放されてしまうので、フェライトの核生成密度が低下し、フェライト結晶粒が粗大化してしまう。したがって、圧延完了後、オーステナイトに導入された加工歪の解放を抑制してフェライト変態が活発化する温度域まで冷却し、前記加工歪を駆動力としてオーステナイトからフェライトへの変態を一気に進行させることにより、鋼組織の微細化を図るために、圧延完了から720℃までの冷却時間を0.4秒間以内かつ強制冷却における平均冷却速度を400℃/秒以上とする。圧延完了から720℃以下までの冷却時間は0.3秒間以内とすることが好ましく、0.2秒間以内とすることがさらに好ましい。冷却は、水冷を用いるのが好ましく、その冷却速度は、空冷期間を除外した強制冷却を行っている期間の平均冷却速度で400℃/秒以上とする。好ましくは600℃/秒以上、さらに好ましくは800℃/秒以上、特に好ましくは1000℃/秒以上である。
720℃以下の温度域に達すると、オーステナイトからフェライトへの変態が活発化する。オーステナイトからフェライトへの変態が活発化する温度域は、この720℃から600℃までの間の温度域である。したがって、圧延完了後720℃以下の温度域に達した後、冷却を一旦停止または冷却を空冷のような緩冷却として、600℃以上、720℃以下の温度域で2秒間以上保持する。これよって、一気にオーステナイトからフェライトへの変態が前記加工歪により進行して、フェライトが高密度で核生成して微細なフェライトが生じ、冷延母材である熱延鋼板について上記好適な鋼組織を形成させることができる。上記温度域における保持時間は5秒間以上とすることが好ましい。
上記保持温度が600℃を下回ったり、保持時間が2秒間を下回ったりすると、冷延母材である熱延鋼板のフェライト体積率が低下し、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について、フェライト粒の粗大化や混粒化、マルテンサイト粒の粗大化や不均一分散が生じ、溶融めっき冷延鋼板の穴拡げ性が劣化する場合がある。上記保持時間が30秒間を超えると、フェライトの粒成長が過剰に進行してしまい、冷延母材である熱延鋼板について鋼組織の微細化を図ることが困難となり、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について目的とする鋼組織が得られない場合がある。したがって、上記保持時間は30秒間以下とする。冷延母材である熱延鋼板について鋼組織の微細化を促進して、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板を基材とする溶融めっき冷延鋼板についてより一層優れた機械的特性を有るには、保持時間を20秒間以下とすることが好ましい。15秒間以下とすることがさらに好ましく、10秒間以下とすることが特に好ましい。
上記保持の完了から巻取温度までの平均冷却速度が20℃/秒を下回ると、フェライトの粒成長が過剰に進行してしまい、冷延母材である熱延鋼板について鋼組織の微細化を図ることが困難となり、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について目的とする鋼組織が得られない場合がある。したがって、上記保持の完了後の平均冷却速度は20℃/秒以上とする。好ましくは40℃/秒以上、さらに好ましくは50℃/秒以上である。後述するように、冷延母材である熱延鋼板の鋼組織は、フェライト以外の第2相が硬質なベイナイトやマルテンサイトであることが好ましいので、上記平均冷却速度の上限は特に規定する必要はない。この冷却は、例えば、パイプラミナーやスプレー冷却ヘッダーなどを配置し、鋼板の上下面に冷却水を噴射することにより実施することができる。
巻取温度が600℃以上になると、フェライトの粗粒化や混粒化によって、冷延母材である熱延鋼板について鋼組織の微細化を図ることが困難となり、冷間圧延、焼鈍および溶融めっき後の冷延鋼板について目的とする鋼組織が得られない場合がある。したがって、巻取温度は600℃未満とする。好ましくは450℃以下、さらに好ましくは250℃以下、特に好ましくは150℃以下である。これは、冷延母材である熱延鋼板の鋼組織について、フェライト以外の第2相を硬質なベイナイトやマルテンサイトとすることにより、冷間圧延工程においてフェライトに導入される加工歪の量をより増大させることができ、これにより連続溶融めっき工程におけるフェライトの核生成密度を高めて、溶融めっきの基材である冷延鋼板の鋼組織の微細化を促進することができるからである。
冷間圧延の負荷を軽減する観点からは、冷間圧延に供する熱延鋼板について、600℃未満の温度域で熱処理を施してしてもよい。この際の熱処理温度は、冷間圧延後の連続溶融めっき工程における再結晶を促進する観点からは450℃未満とすることが好ましく、300℃以下とすることがさらに好ましい。
(G)熱間圧延工程における冷却設備
本発明において、上記の720℃までの冷却を行う設備は特に限定されない。工業的には、水量密度の高い水スプレー装置を用いることが好適である。例えば、圧延板搬送ローラーの間に水スプレーヘッダーを配置し、板の上下から十分な水量密度の高圧水を噴射することで冷却することができる。
(H)冷間圧延工程
上述した熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に、40%以上、90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施す。
冷間圧延の圧下率が40%を下回ると、後述する連続溶融めっき工程において再結晶が十分に進行せず、フェライトに多量の歪が残存するとともに、上記鋼組織が得られないために、目的とする機械特性が得られない場合がある。したがって、この圧下率は40%以上とする。好ましくは45%以上、さらに好ましくは50%以上である。
一方、冷間圧延の圧下率が90%を超えると圧下荷重が著しく大きくなり、冷間圧延が困難となる場合がある。したがって、この圧下率は90%以下とする。好ましくは80%以下、さらに好ましくは70%以下、特に好ましくは60%未満である。
(I)連続溶融めっき工程
冷間圧延工程により得られた冷延鋼板に、750℃以上、900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、次いで溶融めっき処理を施し、さらに5℃/秒以上の平均冷却速度で300℃まで冷却する熱処理を施す。これにより、焼鈍と溶融めっきが冷延鋼板に施される。
上記保持する温度が750℃を下回ったり、上記保持する時間が10秒間を下回ったりすると、フェライトの再結晶が十分に進行せず、第2相のオーステナイト化も不十分となり、連続溶融めっき後において上記鋼組織を得ることができずに、目的とする機械特性を得ることができない場合がある。一方、上記保持する温度が900℃を上回ったり、上記保持時間が200秒間を上回ったりすると、フェライトの粒成長が過剰に進行してしまい、上記鋼組織得ることができずに目的とする機械特性を得ることができない場合がある。
したがって、上記保持は750℃以上、900℃以下の温度域で10秒間以上200秒間以下行うものとする。組織の細粒化を促進して一層優れた機械特性を得るには、上記保持を780℃以上、850℃以下の温度域で行うことが好ましく、上記保持時間は、120秒間以下とすることが好ましい。
600℃までの平均冷却速度が5℃/秒を下回ったり、溶融めっき処理を施した後の300℃までの平均冷却速度が5℃/秒を下回ったりすると、上記マルテンサイトの体積率が得られない場合がある。したがって、600℃までの平均冷却速度は5℃/秒以上、溶融めっき処理を施した後300℃までの平均冷却速度は5℃/秒以上とする。ここで、溶融めっきが合金化溶融亜鉛めっきである場合には、合金化処理も溶融めっき処理に含まれる。600℃までの平均冷却速度の上限は、マルテンサイトの体積率を確保する観点からは特に規定する必要はないが、フェライト体積率を高めてより一層優れた機械特性を得るという観点からは100℃/秒以下とすることが好ましく、80℃/秒以下とすることがさらに好ましい。溶融めっき処理を施した後300℃までの平均冷却速度の上限は、マルテンサイトの体積率を確保する観点からは特に規定する必要はないが、操業性の観点からは100℃/秒以下とすることが好ましい。
溶融めっき処理の条件は、溶融めっき種に応じて通常適用されている条件を採用すればよい。例えば、溶融めっきが溶融亜鉛めっきや溶融Zn−Al合金めっきである場合には、通常の溶融めっきラインで行われる条件と同様に、450℃以上、620℃以下の温度域で溶融めっきを施し、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層あるいは溶融Zn−Al合金めっき層を形成させればよい。
また、溶融亜鉛めっき処理後、溶融亜鉛めっき層を合金化する合金化処理を施してもよい。この場合、めっき浴中Al濃度は0.08〜0.15%に管理するのが好ましい。めっき浴中には、ZnおよびAlの他、Fe、V、Mn、Ti、Nb、Ca、Cr、Ni、W、Cu、Pb、Sn、Cd、Sb、Si、Mgが0.1%以下含まれていても特に支障はない。また、合金化処理温度は470℃以上、570℃以下とすることが好ましい。合金化処理温度が470℃未満では合金化速度が著しく低下し、合金化処理に必要な時間が増大して生産性の低下を招く場合があるからである。また、合金化処理温度が570℃を超えると、めっき層の合金化速度が著しく増大し、合金化溶融亜鉛めっき層の脆化を招く場合がある。溶融めっき後、冷却された鋼板表面上の被膜の組成は、浸漬および冷却時に鋼材と溶融金属の間で元素の相互拡散が起こるため、一般にめっき浴組成より若干Fe濃度の高い組成となる。合金化溶融亜鉛めっきは、この相互拡散を積極的に利用したものであり、被膜中のFe濃度は7〜15%となる。
めっき付着量は特に限定するものではないが、一般には、片面当たり25〜200g/mとするのが好ましい。合金化溶融亜鉛めっきの場合は、パウダリングが懸念されるため、めっき付着量は片面当たり25〜60g/mとするのが好ましい。溶融めっきは典型的には両面めっきであるが、片面めっきとすることも可能である。
めっき後の製品表面には、通常防錆油が塗布されるが、必要に応じて、クロメート処理装置によりクロム酸処理等を行ってもよい。また、クロメート処理装置に代えて、リン酸塩処理装置、シリケート系ノンクロム化成処理装置、あるいは樹脂皮膜塗布装置等を設置して、リン酸塩処理、ノンクロム化成処理、樹脂皮膜塗布などの単層あるいは複層の後処理を施しても良い。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼種A〜Q、XおよびYの鋼を溶製し、鋳造および熱間鍛造によって30mm厚の鋼片を得た。得られた鋼片を1150℃の温度に加熱し、(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で5〜6パスの熱間圧延を施して2.0mm厚の熱延鋼板に仕上げた(総圧下率93%)。最終3パスの圧下率を表2に示す。
熱間圧延完了後、高温の鋼板を直ちに表2に示す条件で制御冷却した後、巻取シミュレーションを施した。巻取シミュレーションとは、巻取温度まで冷却した鋼板を、巻取温度に保持した電気炉に装入し、当該温度で30分間保持した後に、20℃/時の冷却速度で冷却するものであり、実際の熱間圧延プロセスにおける巻取り後の温度履歴を模擬したものである。
このようにして得られた熱延鋼板について、表面のスケールを酸洗により除去した後、圧下率55%の冷間圧延を施して、板厚0.9mmの冷延鋼板とした。得られた冷延鋼板について、10℃/秒の昇温速度で表2に示す均熱温度まで昇温して30秒間保持し、次いで600℃までを冷却速度7℃/秒で冷却し、次いで460℃の溶融亜鉛めっき浴への浸漬相当の熱処理と520℃の合金化処理相当の熱処理とを施し、5℃/秒で室温まで冷却する熱処理を施した。
Figure 2014122426
Figure 2014122426
このようにして得られた、巻取りシミュレーション後の熱延鋼板および連続合金化溶融亜鉛めっき処理相当の熱処理を施した冷延鋼板の板厚断面組織を走査電子顕微鏡により観察した。
各相および組織の体積率の測定は、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置について、熱延鋼板についてはさらに鋼板表面から100μm深さ位置について、ナイタール又はピクリン酸で腐食した鋼組織を走査電子顕微鏡(SEM)により観察することで行った。
冷延鋼板のおよび熱延鋼板の各種位置でのフェライトの平均結晶粒径D,DFS,DFC (以上、冷延鋼板)、DHF,DHFS,DHFC(以上、熱延鋼板)、それぞれ板厚の1/4の深さ位置、鋼板表面から100μm深さ位置、および板厚中心位置において、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)法を用いた結晶方位解析により求めた。冷延鋼板のマルテンサイトの短軸長さの平均値dは、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置において鋼組織を走査電子顕微鏡(SEM)により観察することで求めた。
合金化溶融亜鉛めっき相当の熱処理を受けた後の冷延鋼板について機械特性を評価した。機械特性は、各試料についてJIS5号引張試験片による引張試験を行い、降伏強度YS(MPa)、引張強度TS(MPa)、降伏比YRおよび全伸びEl(%)を求めて評価した。また、各試料について日本鉄鋼連盟規格JFST1001に規定する穴拡げ試験を行い、穴拡げ率を求めて評価した。さらに、上記熱処理後の溶融めっき鋼板について集合組織を評価すべく、板厚中心位置についてX線回折試験を行い、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>を求めた。
めっき性については、別途、溶融亜鉛めっきシミュレータによる評価を行った。すなわち、冷間圧延後の板厚0.9mmの冷延鋼板を75℃のNaOH溶液で脱脂洗浄し、雰囲気ガスN+10%H、露点−40℃の雰囲気中において800℃で60秒間保持した。この温度保持後、浴温近傍まで鋼板を冷却し、溶融亜鉛めっき浴に3秒間浸漬した後、ワイピング方式により片面当たりの付着量を40g/mに調整した。このようにして得られた溶融亜鉛めっき鋼板を、赤外線加熱装置を用いて500℃に保持し、めっき被膜中にη相(純Zn相)が残存しなくなるまで加熱を続け、その時間を測定することにより合金化処理性の評価を行った
これらの結果を表3に示す。
Figure 2014122426
本発明例である試験番号1〜17は、微細なフェライト平均結晶粒径が得られるとともに、鋼板表面から板厚の1/4深さの位置において40%以上のフェライト体積率と3%以上のマルテンサイト体積率が得られている。これらのフェライト組織は微細であり、またマルテンサイトが微細かつ均一に分散・生成している鋼組織を呈しているため、530MPa以上の高い引張強度TSを有するとともに、降伏比YRが70%以下と低く形状凍結性に優れ、TS×El値が14000MPa・%以上と良好な延性を有し、さらにTS1.5×HER値が0.9×10以上という優れた穴拡げ性をも備えている。また、同一鋼種の比較例と対比すれば明らかなように、本発明例は合金化処理性に優れる。
一方、本発明の範囲を外れる試験番号18〜25は、降伏比YRが高く形状凍結性に劣るか、TS1.5×HER値が低く穴拡げ性に劣る。また、引張強度が低い場合や延性に劣る場合がある。
本発明は、このような新たな知見に基づいて完成された。
1側面において、本発明は、冷延鋼板の表面に溶融めっき層を備える溶融めっき冷延鋼板において、
前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.01%以上0.15%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:1.5%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.101.5%以下、およびN:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)で規定されるα値が1.9以上である化学組成を有し、さらに鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織を有し、前記位置におけるフェライトの平均結晶粒径d (μm)が2.1〜4.5μmであり、
前記溶融めっき冷延鋼板は、降伏比YRが70%以下であるとともに、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)とが下記式(2)を満足する機械特性を有することを特徴とする溶融めっき冷延鋼板:
α=Mn+Si×0.5+Al×0.4 ・・・(1)
TS1.5×HER≧0.9×10 ・・・(2)
ここで、式(1)におけるMn、SiおよびAlは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびAlの含有量(単位:質量%)を意味する。
他の側面において、本発明は、冷延鋼板の表面に溶融めっき層を備える溶融めっき冷延鋼板において、
前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.01%以上0.15%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:2.0%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以上1.5%以下、およびN:0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)で規定されるα値が1.9以上である化学組成を有し、さらに鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織を有し、前記位置におけるフェライトの平均結晶粒径d (μm)が2.1〜4.5μmであり、
前記溶融めっき冷延鋼板は、降伏比YRが70%以下であるとともに、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)とが下記式(2)を満足する機械特性を有することを特徴とする溶融めっき冷延鋼板。
α=Mn+Si×0.5+Al×0.4 ・・・(1)
TS 1.5 ×HER≧0.9×10 ・・・(2)
ここで、式(1)におけるMn、SiおよびAlは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびAlの含有量(単位:質量%)を意味する。
・前記冷延鋼板が、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径d(μm)が下記式(5)を満足し、さらに前記位置におけるマルテンサイトの短軸長さの平均値dが2μm以下である:
≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2
・・・(5)
ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
別の側面からは、本発明は、下記工程(A)〜(C)を有することを特徴とする前述の溶融めっき冷延鋼板の製造方法:
(A)スラブを、1100℃以上として熱間圧延に供し、(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後の鋼板を0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板を得る熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、次いで溶融めっき処理を施し、さらに5℃/秒以上の平均冷却速度で300℃まで冷却する熱処理を施す連続溶融めっき工程。
本発明に係る溶融めっき冷延鋼板の溶融めっきの基材である冷延鋼板は、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径d(μm)が下記式(5)を満足し、さらにマルテンサイトの短軸長さの平均値dが2μm以下であることが好ましい:
≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2
・・・(5)
ここで、Cは上記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
Figure 2014122426
Figure 2014122426

Claims (12)

  1. 冷延鋼板の表面に溶融めっき層を備える溶融めっき冷延鋼板において、
    前記冷延鋼板は、質量%で、C:0.01%以上0.15%以下、Si:0.01%以上1.5%以下、Mn:1.5%以上3.5%以下、P:0.1%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以上1.5%以下、およびN:0.010%以下を含有するとともに、下記式(1)で規定されるα値が1.9以上である化学組成を有し、さらに鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの体積率が40%以上かつマルテンサイトの体積率が3%以上である鋼組織を有し、
    前記溶融めっき冷延鋼板は、降伏比YRが70%以下であるとともに、引張強度TS(MPa)と穴拡げ率HER(%)とが下記式(2)を満足する機械特性を有することを特徴とする溶融めっき冷延鋼板。
    α=Mn+Si×0.5+Al×0.4 ・・・(1)
    TS1.5×HER≧0.9×10 ・・・(2)
    ここで、式(1)におけるMn、SiおよびAlは、それぞれ前記化学組成におけるMn、SiおよびAlの含有量(単位:質量%)を示す。
  2. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Cr:1.0質量%以下を含有するとともに、前記α値が前記式(1)に代えて下記式(3)で規定されることを特徴とする、請求項1に記載の溶融めっき冷延鋼板。
    α=Mn+Si×0.5+Al×0.4+Cr×1.1 ・・・(3)
    ここで、式(3)におけるMn、Si、AlおよびCrは、それぞれ前記化学組成におけるMn、Si、AlおよびCrの含有量(単位:質量%)を示す。
  3. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、V:0.5質量%以下を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の溶融めっき冷延鋼板。
  4. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、希土類元素:0.05%以下およびBi:0.05%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の溶融めっき冷延鋼板。
  5. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Nb:0.05質量%未満およびTi:0.07質量%未満からなる群から選択される1種または2種を含有するとともに、下記式(4)で規定されるβ値が0.05未満であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の溶融めっき冷延鋼板。
    β=Nb+Ti×0.2 ・・・(4)
    ここで、式(4)におけるNbおよびTiは、それぞれ前記化学組成におけるNbおよびTiの含有量(単位:質量%)を示す。
  6. 前記冷延鋼板が、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径d(μm)が4.5μm以下であるとともに下記式(5)を満足し、さらに前記位置におけるマルテンサイトの短軸長さの平均値dが2μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の溶融めっき冷延鋼板。
    ≦3.0+0.028/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.5/C0.2)
    ・・・(5)
    ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
  7. 板厚中心位置における集合組織が、ランダム分布に対する{211}<011>方位の強度比I{211}<011>で6.5以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の溶融めっき冷延鋼板。
  8. 鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dFCとの比dFS/dFCが0.95以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の溶融めっき冷延鋼板。
  9. 下記工程(A)〜(C)を有することを特徴とする溶融めっき冷延鋼板の製造方法:
    (A)請求項1〜5のいずれかに記載の化学組成を有するスラブを、1100℃以上として熱間圧延に供し、(Ar点+30℃)以上かつ810℃以上の温度域で熱間圧延を完了し、熱間圧延完了後の鋼板を0.4秒間以内に720℃まで400℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、600℃以上720℃以下の温度域に2秒間以上30秒間以下保持し、次いで20℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満の温度域まで冷却して巻き取ることにより熱延鋼板を得る熱間圧延工程;
    (B)前記熱延鋼板に、40%以上90%以下の圧下率で圧下する冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
    (C)前記冷延鋼板に、750℃以上900℃以下の温度域に10秒間以上200秒間以下保持した後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で600℃まで冷却し、次いで溶融めっき処理を施し、さらに5℃/秒以上の平均冷却速度で300℃まで冷却する熱処理を施す連続溶融めっき工程。
  10. 前記熱延鋼板の鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHF(μm)が3.5μm以下であるとともに下記式(6)を満足することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
    HF≦2.6+0.017/C−(β−0.01)/(β+0.01)×(0.3/C0.2)
    ・・・(6)
    ここで、Cは前記化学組成におけるCの含有量(単位:質量%)を、βは上記式(4)で規定されるβ値を、それぞれ示し、NbおよびTiを含有しない場合にはβ=0とする。
  11. 前記熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径dHFSと板厚中心位置におけるフェライトの平均結晶粒径dHFCとの比dHFS/dHFCが0.80以下であることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記熱延鋼板の鋼板表面から100μm深さ位置におけるフェライト体積率が40%以上であることを特徴とする、請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
JP2013272897A 2013-12-27 2013-12-27 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法 Active JP5776763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272897A JP5776763B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272897A JP5776763B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083290A Division JP5533144B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122426A true JP2014122426A (ja) 2014-07-03
JP5776763B2 JP5776763B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=51403147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272897A Active JP5776763B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039973A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 Jfeスチール株式会社 成形性および強度上昇能に優れた温間成形用薄鋼板およびその温間成形方法
KR101736640B1 (ko) 2015-12-24 2017-05-17 주식회사 포스코 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134591A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Kobe Steel Ltd プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製法
JP2003213369A (ja) * 2002-01-11 2003-07-30 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2004018911A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Jfe Steel Kk 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2004035905A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Jfe Steel Kk 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2004232022A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Jfe Steel Kk 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
WO2007015541A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱延鋼板及び冷延鋼板並びにそれらの製造方法
JP2007138262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Jfe Steel Kk 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008231448A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2008240125A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP2008240123A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Steel Kk 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP2009035818A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009125874A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134591A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Kobe Steel Ltd プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製法
JP2003213369A (ja) * 2002-01-11 2003-07-30 Nippon Steel Corp 伸びフランジ性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2004018911A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Jfe Steel Kk 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2004035905A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Jfe Steel Kk 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2004068050A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2004232022A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Jfe Steel Kk 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法
WO2007015541A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 熱延鋼板及び冷延鋼板並びにそれらの製造方法
JP2007138262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Jfe Steel Kk 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2008231448A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2008240125A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP2008240123A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Steel Kk 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
JP2009035818A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009125874A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039973A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 Jfeスチール株式会社 成形性および強度上昇能に優れた温間成形用薄鋼板およびその温間成形方法
KR101736640B1 (ko) 2015-12-24 2017-05-17 주식회사 포스코 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776763B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075627B (zh) 高强度钢板及其制造方法、以及高强度镀锌钢板的制造方法
CN109642288B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP5834717B2 (ja) 高降伏比を有する溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6179676B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR101587968B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금층 및 그것을 가진 강판 및 그 제조 방법
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
WO2010103936A1 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6304455B2 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP6315160B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021197A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2016021193A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5533146B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
WO2013005670A1 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP5664482B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板
JP5533144B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP2014005514A (ja) 疲労特性と延性に優れ、且つ延性の面内異方性の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5533143B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5533145B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5609793B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板の製造方法
JP5776762B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5776763B2 (ja) 溶融めっき冷延鋼板およびその製造方法
JP5776761B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5776764B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350