JP4344071B2 - 成形性の優れた鋼管およびその製造方法 - Google Patents

成形性の優れた鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344071B2
JP4344071B2 JP2000170351A JP2000170351A JP4344071B2 JP 4344071 B2 JP4344071 B2 JP 4344071B2 JP 2000170351 A JP2000170351 A JP 2000170351A JP 2000170351 A JP2000170351 A JP 2000170351A JP 4344071 B2 JP4344071 B2 JP 4344071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
diameter reduction
less
formability
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000170351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001348647A (ja
Inventor
直樹 吉永
学 高橋
展弘 藤田
康浩 篠原
亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000170351A priority Critical patent/JP4344071B2/ja
Publication of JP2001348647A publication Critical patent/JP2001348647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344071B2 publication Critical patent/JP4344071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば自動車のパネル類、足廻り、メンバーなどに用いられる鋼管およびその製造方法に関するものである。特にハイドロフォーム成形(特開平10−175027号公報参照)の用途に好適である。
本発明の鋼管は、表面処理をしないものと、防錆のために溶融亜鉛めっき、電気めっきなどの表面処理を施したものの両方を含む。亜鉛めっきとは、純亜鉛のほか、主成分が亜鉛である合金のめっきも含む。
本発明による鋼管は、特に軸押し力の働くハイドロフォーム成形性に極めて優れており、ハイドロフォーム成形時の自動車用部品の製造効率を向上させることができる。さらに、本発明は高強度鋼管にも適用できるため部品の板厚を低減させることが可能となり、地球環境保全に寄与できるものと考えられる。
【0002】
【従来の技術】
自動車の軽量化ニーズに伴い、鋼板の高強度化が望まれている。高強度化することで板厚減少による軽量化や衝突時の安全性向上が可能となる。また、最近では、複雑な形状の部位について、高強度鋼の鋼管からハイドロフォーム法を用いて成形加工する試みが行われている。これは、自動車の軽量化や低コスト化のニーズに伴い、部品数の減少や溶接フランジ箇所の削減などを狙ったものである。
【0003】
このように、ハイドロフォームなどの新しい成形加工方法が実際に採用されれば、コストの削減や設計の自由度が拡大されるなどの大きなメリットが期待される。このようなハイドロフォーム成形のメリットを充分に生かすためには、これらの新しい成形法に適した材料が必要となる。本発明者らは特願2000−52574号により、集合組織を制御した成形性に優れた鋼管について提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
地球環境問題がますます深刻となる中、ハイドロフォーム成形に対してこれまで以上に高強度の鋼管への要求が高まることは必至と考えられるが、その際に成形性が従来以上に問題となってくることは間違いない。本発明は、より一層成形性の良好な鋼管およびそれを高いコストをかけることなく製造する方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ハイドロフォーム等の成形性に優れた材料の集合組織およびその制御方法を見出し、これを限定することでハイドロフォーム等の成形性に優れた鋼管を提供するものである。即ち、本発明の要旨とするところは次のとおりである。
(1) 質量%で、C :0.0005〜0.50%、Si:0.001〜2.5%、Mn:0.01〜3.0%、P :0.001〜0.2%、S :0.05%以下、N :0.01%以下、Al,ZrおよびMgの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、鋼板の1/2板厚における板面の{110}<110>〜{221}<110>の方位群のX線ランダム強度比の平均が3.0以上で、鋼板の1/2板厚における板面の{110}<110>のX線ランダム強度比が6.0以上、かつ鋼板の1/2板厚における板面の{001}<110>および{112}<110>のX線ランダム強度比が2.0以下であることを特徴とする成形性の優れた鋼管。
(2) 鋼管の軸方向のr値が1.7以上であることを特徴とする(1)に記載の成形性の優れた鋼管。
らに質量%で、Ti,VおよびNbの1種又は2種以上を合計で0.001〜0.3%含むことを特徴とする(1)または()に記載の成形性の優れた鋼管。
らに質量%で、Bを0.0001〜0.01%含むことを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼管。
らに質量%で、Sn,Cr,Cu,Ni,Co,WおよびMoの1種又は2種以上を合計で0.001〜2.5%含むことを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼管。
らに質量%で、Caを0.0001〜0.01%含むことを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼管。
) (1)〜()のいずれか1項に記載の鋼管を得るにあたり、縮径加工に供するに際して、一旦Ac3 変態点以上に加熱し、Ar3 点以上の温度域で縮径率10%以上、及びAr3 〜(Ar3 −60)℃の温度域で縮径率20%以上となるように縮径加工を行い、(Ar3 −60)℃以下600℃以上の温度で縮径加工を終了し、全縮経率を30%以上とすることを特徴とする成形性の優れた鋼管の製造方法。
) 母管に対する縮径加工後の鋼管の板厚変化率が+15%〜−20%となる縮径加工を施すことを特徴とする()に記載の成形性の優れた鋼管の製造方法。
【0006】
(8) 上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の鋼管を得るにあたり、縮径加工に供するに際して、一旦Ac3 変態点以上に加熱し、Ar3 点以上の温度域で縮径率10%以上、及びAr3 〜(Ar3 −60) ℃の温度域で縮径率20%以上となるように縮径加工を行い、(Ar3 −60)℃以下600℃以上の温度で縮径加工を終了し、全縮経率を30%以上とすることを特徴とする成形性の優れた鋼管の製造方法。
(9) 母管に対する縮径加工後の鋼管の板厚変化率が+15%〜−20%以下となる縮径加工を施すことを特徴とする上記(8)に記載の成形性の優れた鋼管の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を詳細に説明する。
まず、上記(1)の要件について説明する。成分含有量は質量%である。
C:高強度化に有効で0.0005%以上の添加とするが、集合組織を制御する上では過度の添加は好ましいものではなく、上限を0.50%とする。0.001〜0.3%がより好ましく、0.002〜0.2%がさらに好ましい範囲である。
【0008】
Si:安価に機械的強度を高めることが可能であり、要求される強度レベルに応じて添加すれば良いが、過剰の添加はメッキのぬれ性や加工性の劣化を招くばかりか良好な集合組織形成を阻害するので、上限を2.5%とした。下限を0.001%としたのは、これ未満とするのは製鋼技術上困難なためである。
【0009】
Mn:高強度化に有効な元素であるため下限を0.01%とした。また、Mnは変態中のバリアント選択に好ましい影響を与え、集合組織を改善する効果を有するので、0.5%以上の添加が好ましい。一方で過剰の添加は延性の低下を招くため、上限を3.0%とした。
【0010】
P:高強度化に有効な元素であるので0.001以上添加する。0.2%超を添加すると熱間圧延や縮径加工時に欠陥が発生したり、成形性が劣化したりするので、0.2%を上限とする。
【0011】
S:不純物であり低いほど好ましく、熱間割れを防止するために0.05%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
【0012】
N:不純物であり低いほど好ましく、加工性を劣化させるため上限を0.01%以下とする。0.005%以下がより好ましい範囲である。
【0013】
鋼板の1/2板厚での板面の{110}<110>〜{221}<110>の方位群および{110}<110>のX線ランダム強度比:ハイドロフォーム成形等を行う上で最も重要な特性値である。板厚中心位置での板面のX線回折を行い、ランダム試料に対する各方位の強度比を求めたときの、{110}<110>〜{221}<110>の方位群での平均が3.0以上とした。
この方位群に含まれる主な方位は{110}<110>、{661}<110>、{441}<110>、{331}<110>、{221}<110>である。これらは深絞り冷延鋼板を素材として電縫溶接などによって単に鋼管にしたのでは得られない結晶方位群である。
【0014】
また本発明では、高r値冷延鋼板の代表的な結晶方位である{111}<112>や{554}<225>はほとんどなく、これらはいずれも2.0以下、さらに好ましくは1.0未満である。これらの各方位のX線ランダム強度比は{110}極点図よりベクトル法により計算した3次元集合組織や、{110}, {100},{211},{310}極点図のうち複数の極点図を基に級数展開法で計算した3次元集合組織から求めればよい。
たとえば、後者の方法によって各結晶方位のX線ランダム強度比を求めるには、3次元集合組織のφ2=45°断面における(110)[1−10]、(661)[1−10]、(441)[1−10]、(331)[1−10]、(221)[1−10]の強度で代表させる。
【0015】
なお、本発明の集合組織は通常の場合、φ2=45°断面において上記の方位群の範囲内に最高強度を有し、この方位群から離れるにしたがって徐々に強度レベルが低下するが、X線の測定精度の問題や鋼管製造時の軸周りのねじれの問題、X線試料作製の精度の問題などを考慮すると、最高強度を示す方位がこれらの方位群から±5°ないし10°程度ずれる場合も有りうる。
【0016】
{110}<110>〜{221}<110>方位群の平均X線ランダム強度比とは、上記の各方位のX線ランダム強度比の相加平均である。上記方位のすべての強度が得られない場合には{110}<110>、{441}<110>、{221}<110>の方位の相加平均で代替しても良い。中でも、{110}<110>は重要であり、本発明ではこの方位のX線ランダム強度比が6.0以上である。また、成形困難な場合には上記方位群の平均強度比が4.0以上でかつ{110}<110>の強度比が8.0以上であることが望ましい。
【0017】
さらに{001}<110>および{112}<110>は、いずれもその強度が2.0以下でなくてはならない。これらは軸方向のr値を低下せしめる方位だからである。好ましくは1.0以下である。その他の方位、例えば{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{223}<110>などの強度は特に限定しないが、これらも軸方向のr値を低下させるので、それぞれ2.0以下であることが好ましい。
【0018】
{001}<110>、{116}<110>、{114}<110>、{113}<110>、{112}<110>、{223}<110>のX線ランダム強度比とは、3次元集合組織のφ2=45°断面における、(001)[1−10]、(116)[1−10]、(114)[1−10]、(113)[1−10]、(112)[1−10]、(223)[1−10]で代表させれば良い。
【0019】
鋼管のX線回折を行う場合には、鋼管より弧状試験片を切り出し、これをプレスして平板としX線解析を行う。また、弧状試験片から平板とするときは、試験片加工による結晶回転の影響を避けるため極力低歪みで行うものとし、加工により導入される歪み量の上限を10%以下で行うこととした。
【0020】
このようにして得られた板状の試料について機械研磨や化学研磨などによって板厚中心付近まで研磨し、バフ研磨によって鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去すると同時に、板厚中心層が測定面となるように調整する。なお、鋼板の板厚中心層に偏析帯が認められる場合には、板厚の3/8〜5/8の範囲で偏析帯のない場所について測定すればよい。さらにX線測定が困難な場合には、EBSP法やECP法により測定しても差し支えない。
【0021】
本発明の集合組織は、上述の通り板厚中心または板厚中心近傍の面におけるX線測定結果により規定されるが、中心付近以外の板厚においても同様の集合組織を有することが好ましい。しかしながら鋼管の外側表面〜板厚1/4程度までは、後述する縮径加工によるせん断変形に起因して集合組織が変化し、上記の集合組織の要件を満たさない場合もあり得る。
なお、{hkl}<uvw>とは、上述の方法でX線用試料を採取したとき、板面に垂直な方向が<hkl>で鋼管の長手方向が<uvw>であることを意味する。
【0022】
本発明の集合組織に関する特徴は、通常の逆極点図や正極点図だけでは表すことができないが、例えば鋼管の半径方向の方位を表す逆極点図を板厚の中心付近に関して測定した場合、各方位のX線ランダム強度比は以下のようになることが好ましい。
<100>:1.5以下、<411>:1.5以下、<211>:1.5以下、<111>:5以下、<332>:10以下、<221>:30.0以下、<110>:50.0以下。
また、軸方向を表す逆極点図においては、<110>:15以上、<110>以外の全ての方位:3以下。
【0023】
次に上記(2)の要件について説明する。
鋼管のr値は、集合組織の変化によって種々変化するが、少なくとも軸方向のr値は1.7以上となる。製造条件によっては軸方向のr値が3.5を超える場合もある。r値の異方性については特に限定するものではないが、本発明では軸方向のr値が円周方向や半径方向のr値よりも常に大きい。なお、例えば高r値冷延鋼板を単に電縫溶接により鋼管とした場合、板取りによっては軸方向のr値が1.7以上となる場合がある。しかしながら、本発明は既述の集合組織を有し、同時にr値が1.7以上である点において、そのような鋼管とは明瞭に区別されるものである。
【0024】
r値の評価は、JIS11号管状試験片またはJIS12号弧状試験片によって行えば良い。そのときの歪量は伸び率15%で評価するが、均一伸びが15%未満のときには、均一伸びの範囲内の歪量で評価する。なお、試験片はシーム部以外から試料を採取することが望ましい。なお、鋼管を板状に巻き戻してJIS13号板状引張試験片とすると、弧状試験片よりもr値が大きくなる傾向にあるので、板状試験片で評価する場合には、r値は1.9以上となる。
【0025】
続いて上記(3)〜(7)の要件の成分限定理由について説明する。
Al,Zr,Mg:脱酸元素として有効である。一方、過剰の添加は酸化物、硫化物や窒化物の多量の晶出や析出を招き清浄度が劣化して、延性を低下させてしまう上、めっき性を損なう。したがって、必要に応じてこれらの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.50%とする。
【0026】
Ti,V,Nb:必要に応じて添加する。Ti,V,Nbは、炭化物、窒化物もしくは炭窒化物を形成することによって、鋼材を高強度化したり加工性を向上することができるばかりでなく、集合組織形成にも好ましいので、0.001%以上添加する。その合計が0.3%を超えた場合には母相であるフェライト粒内もしくは粒界に多量の炭化物、窒化物もしくは炭窒化物として析出して、延性を低下させることから、添加範囲を0.001〜0.3質量%とした。より好ましくは0.01〜0.08%である。
【0027】
B:必要に応じて添加する。Bは、粒界の強化や鋼材の高強度化に有効ではあるが、その添加量が0.01%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、必要以上に鋼板強度を上昇させ、加工性も低下させることから、0.0001〜0.01%とした。
【0028】
Sn,Cr,Cu,Ni,Co,W,Mo:これらは強化元素であり,必要に応じてこれらの1種又は2種以上の合計で0.001%以上添加する。また、過剰の添加は、コストアップや延性の低下を招くことから、2.5%以下とした。
【0029】
Ca:介在物制御のほか脱酸に有効な元素で、適量の添加は熱間加工性を向上させるが、過剰の添加は逆に熱間脆化を助長させるため、必要に応じて0.0001〜0.01%の範囲とした。
【0030】
また、不可避的不純物として、O,Zn,Pb,As,Sbなどをそれぞれ0.01%以下の範囲で含んでも、本発明の効果を失するものではない。
【0031】
さらに製造にあたっては、高炉、電炉等による溶製に続き各種の2次製錬を行いインゴット鋳造や連続鋳造を行い、連続鋳造の場合には室温付近まで冷却することなく熱間圧延するCC−DRなどの製造方法を組み合わせて製造してもかまわない。鋳造インゴットや鋳造スラブを再加熱して熱間圧延を行っても良いのは言うまでもない。熱間圧延の加熱温度は特に限定するものではなく、目的とする仕上げ温度を具現化するのに適切な温度であれば良い。
【0032】
熱延の仕上げ温度は通常のγ単相域のほかα+γ2相域やα単相域、α+パーライト、α+セメンタイトのいずれの温度域で行っても良い。熱間圧延の1パス以上について潤滑を施しても良い。また、粗圧延バーを互いに接合し、連続的に仕上げ熱延を行っても良い。粗圧延バーは一度巻き取っても再度巻き戻してから仕上げ熱延に供してもかまわない。熱延後の冷却速度や巻き取り温度は特に限定するものではない。熱間圧延後は酸洗することが望ましい。さらにスキンパス圧延や50%以下の圧下率の冷間圧延を施しても良い。
【0033】
鋼管の製造にあたっては、通常は電縫溶接を用いるが、TIG、MIG、レーザー溶接、UOや鍛接等の溶接・造管手法等を用いることも出来る。これらの溶接鋼管製造に於いて、溶接熱影響部は必要とする特性に応じて局部的な固溶化熱処理を単独あるいは複合して、場合によっては複数回重ねて行っても良く、本発明の効果をさらに高める。この熱処理は溶接部と溶接熱影響部のみに付加することが目的であって、製造時にオンラインであるいはオフラインで施行できる。
【0034】
次に上記(8)および(9)の要件について説明する。
鋼管を縮径加工する前の加熱温度および続く縮径加工の条件は、本発明において重要である。本発明は以下のような新知見に立脚するものである。
すなわち、まず、γ域での縮径加工を施し、続くγ域での再結晶によって{100}<001>型のγ集合組織を発達させる。このようなγ集合組織を特定の応力あるいは歪状態の下、すなわち縮径加工に基づく応力あるいは歪状態下で変態させると、ハイドロフォーム成形に良好な{110}<110>近傍の集合組織が顕著に発達することを見いだしたのである。
【0035】
加熱温度は、Ac3 変態点以上としなければならない。これはγ単相域で縮径加工を行うことで、上述した{100}<001>型のγ集合組織が発達するためである。加熱温度の上限は特に限定しないが、表面性状を良好に保つために1150℃以下とすることが望ましい。(Ac3 +50)℃〜1050℃がより好ましい範囲である。
【0036】
γ域での縮径加工は縮径率が10%以上となるように行う。10%未満では {100}<001>型の集合組織がγ域で発達しないため、最終的に好ましいr値や集合組織を得ることが困難となる。γ域で縮径率20%以上とするのが好ましく、30%以上がより一層望ましい。なお、この場合の縮径率とは{(縮径加工前の母管の直径−γ域での縮径完了後の鋼管の直径)/縮径加工前の母管の直径)}×100(%)で定義される。
【0037】
Ar3 〜(Ar3 −60)℃の温度域では、縮径率20%以上の縮径加工を行う。すなわち変態中にはこの縮径という応力なし歪状態下で変態させることが、目的とする集合組織形成すなわち{110}<110>〜{221}<110>方位群、特に{110}<110>の発達に必須だからである。
なおここでの縮径率は、{(Ar3 点以下での縮径加工前の鋼管の直径−Ar3 〜(Ar3 −60)℃での縮径完了後の鋼管の直径)/Ar3 点以下での縮径加工前の鋼管の直径}×100(%)で定義される。この温度域での板厚の変化率は特に指定するものではないが、板厚が増加するように縮径することが好ましい。これは変態による好ましい集合組織形成を助長するためである。
【0038】
縮径加工の終了温度は、(Ar3 −60)℃以下600℃以上とする。この温度域でさらなる縮径加工を施せば、上述の変態によって形成された集合組織がさらに発達する。この温度域での縮径は10%以上とするのが好ましい。縮径加工終了温度が(Ar3 〜60)℃超ではこのような効果は小さく、600℃未満では加工組織が残存し、延性に乏しくなり、縮径後の再加熱等を施すことが必要になってくるため、コストアップとなる。好ましくは、680℃が下限温度である。なお、この温度域での縮径加工は、板厚が低減するようにして行うことが好ましい。
【0039】
このようにして製造された鋼管の全縮径率は30%以上でなくてはならない。30%未満では集合組織の発達が十分ではない。好ましくは50%以上である。全縮径率は下式で定義される。
{(縮径加工後前の母管の直径−縮径完了後の鋼管の直径)/縮径加工前の母管の直径)}×100(%)。
【0040】
母管に対する縮径加工後の鋼管の板厚変化率は、+15%〜−20%とすることが好ましい。板厚減少率は{(縮径加工完了後の鋼管の板厚−縮径加工前の母管の板厚)/縮径加工前の母管の板厚)}×100(%)で定義される。なお、鋼管の直径は鋼管の外形を測定する。上述の通り、Ar3 〜(Ar3 −60)℃では板厚が増加するように、また(Ar3 −60)℃〜600℃では板厚が減少するように縮径し、かつ生産性を落とさない範囲で板厚を制御することを考慮すると、+15(板厚増加)〜−20%(板厚減少)、より好ましくは+10〜−10%が最適な範囲となる。
【0041】
縮径加工は、複数のロールを組み合わせて多段パスのラインを通板することによって行っても良いし、ダイスを用いて引き抜いて行っても良い。また、縮径時に潤滑を施すことは成形性向上の点で望ましい。
本発明に係る鋼管は、延性を確保するためフェライトを面積率で50%以上含有することが好ましいが、フェライト以外の金属組織として、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、オーステナイトおよび炭窒化物等の組織を含んでも良い。
【0042】
【実施例】
表1に示す成分の各鋼を溶製して1250℃に加熱後、表1に示す仕上げ温度で熱間圧延して巻き取った。酸洗に引き続き電縫溶接により直径100〜200mmに造管した後、所定の温度に加熱して、縮径加工を行った。
得られた鋼管の加工性の評価は以下の方法で行った。
前もって鋼管に10mmφのスクライブドサークルを転写し、内圧と軸押し量を制御して、円周方向への張り出し成形を行った。バースト直前での最大拡管率を示す部位(拡管率=成形後の最大周長/母管の周長)の軸方向の歪εΦと円周方向の歪εθを測定した。
【0043】
この2つの歪の比ρ=εΦ/εθと最大拡管率をプロットし、ρ=−0.5となる拡管率Reをもってハイドロフォームの成形性指標とした。X線測定は、縮径前の母管および縮径後の鋼管から弧状試験片を切り出し、プレスして平板として行った。(110)、(200)、(211)、(310)極点図を測定し、これらを用いて級数展開法により3次元集合組織を計算し、φ2=45°断面における各結晶方位のX線ランダム強度比を求めた。
【0044】
表2には、縮径加工の諸条件と縮径加工後の鋼管の特性を示す。
本発明例ではいずれも良好な集合組織とr値を有し、ハイドロフォーム成形時の最大拡管率も高いのに対して、本発明外の例では集合組織、r値が好ましくなく、最大拡管率も低い。
【0045】
【表1】
Figure 0004344071
【0046】
【表2】
Figure 0004344071
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、ハイドロフォーム等の成形性に優れた材料の集合組織およびその制御方法が得られ、ハイドロフォーム等の成形性に優れた鋼管を製造することができる。

Claims (8)

  1. 質量%で、C :0.0005〜0.50%、Si:0.001〜2.5%、Mn:0.01〜3.0%、P :0.001〜0.2%、S :0.05%以下、N :0.01%以下、Al,ZrおよびMgの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、鋼板の1/2板厚における板面の{110}<110>〜{221}<110>の方位群のX線ランダム強度比の平均が3.0以上で、鋼板の1/2板厚における板面の{110}<110>のX線ランダム強度比が6.0以上、かつ鋼板の1/2板厚における板面の{001}<110>および{112}<110>のX線ランダム強度比が2.0以下であることを特徴とする成形性の優れた鋼管。
  2. 鋼管の軸方向のr値が1.7以上であることを特徴とする請求項1に記載の成形性の優れた鋼管。
  3. らに質量%で、Ti,VおよびNbの1種又は2種以上を合計で0.001〜0.3%含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の成形性の優れた鋼管。
  4. らに質量%で、Bを0.0001〜0.01%含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼管。
  5. らに質量%で、Sn,Cr,Cu,Ni,Co,WおよびMoの1種又は2種以上を合計で0.001〜2.5%含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼管。
  6. らに質量%で、Caを0.0001〜0.01%含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼管。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の鋼管を得るにあたり、縮径加工に供するに際して、一旦Ac3 変態点以上に加熱し、Ar3 点以上の温度域で縮径率10%以上、及びAr3 〜(Ar3 −60)℃の温度域で縮径率20%以上となるように縮径加工を行い、(Ar3 −60)℃以下600℃以上の温度で縮径加工を終了し、全縮経率を30%以上とすることを特徴とする成形性の優れた鋼管の製造方法。
  8. 母管に対する縮径加工後の鋼管の板厚変化率が+15%〜−20%となる縮径加工を施すことを特徴とする請求項に記載の成形性の優れた鋼管の製造方法。
JP2000170351A 2000-06-07 2000-06-07 成形性の優れた鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4344071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170351A JP4344071B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 成形性の優れた鋼管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000170351A JP4344071B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 成形性の優れた鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348647A JP2001348647A (ja) 2001-12-18
JP4344071B2 true JP4344071B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18673084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000170351A Expired - Fee Related JP4344071B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 成形性の優れた鋼管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344071B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101003254B1 (ko) 2008-07-25 2010-12-21 현대제철 주식회사 열간 프레스 가공성이 우수한 열처리 강화형 강판 및 그제조방법
JP5320621B2 (ja) * 2009-12-30 2013-10-23 ヒュンダイ スチール カンパニー 熱間プレス加工性に優れた熱処理強化型鋼板およびその製造方法
JP5915413B2 (ja) * 2012-06-29 2016-05-11 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001348647A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1231289B1 (en) Steel pipe having high formability and method for producing the same
EP1431407B1 (en) Steel plate exhibiting excellent workability and method for producing the same
JP5228447B2 (ja) 高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP4837426B2 (ja) バーリング加工性に優れた高ヤング率薄鋼板及びその製造方法
JP4041296B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板および製造方法
JP5582274B2 (ja) 冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP4280078B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及びめっき鋼板、加工性に優れた鋼管、並びに、それらの製造方法
JP3828719B2 (ja) 成形性の優れた鋼管の製造方法
JP3549483B2 (ja) 加工性に優れたハイドロフォーム成形用鋼管および製造方法
JP3887155B2 (ja) 成形性に優れた鋼管及びその製造方法
JP4344071B2 (ja) 成形性の優れた鋼管およびその製造方法
JP3984491B2 (ja) アルミ系めっき鋼管と自動車部品および製造方法
JP4171296B2 (ja) 深絞り性に優れた鋼板およびその製造方法と加工性に優れた鋼管の製造方法
JP4102206B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP4567907B2 (ja) ハイドロフォーム成形性に優れた鋼管およびその製造方法
JP3828720B2 (ja) 成形性の優れた鋼管およびその製造方法
JP4418077B2 (ja) 成形性に優れた鋼管およびその製造方法
JP3981580B2 (ja) 加工性、耐食性および耐熱性に優れたアルミめっき鋼管の製造方法
JP4406154B2 (ja) 成形性の優れたハイドロフォーム用鋼管およびその製造方法
JP2004084024A (ja) 加工性および耐食性に優れた亜鉛系めっき鋼管と自動車部品およびその製造方法
JP3742559B2 (ja) 加工性に優れた鋼板および製造方法
JP4336027B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼管とその製造方法
JP3678018B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JP4406153B2 (ja) 予加工後の成形性の優れた鋼管とその製造方法
JP2002275577A (ja) 加工性に優れた鋼管および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4344071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees