JP6822616B2 - 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 - Google Patents

被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822616B2
JP6822616B2 JP2020537558A JP2020537558A JP6822616B2 JP 6822616 B2 JP6822616 B2 JP 6822616B2 JP 2020537558 A JP2020537558 A JP 2020537558A JP 2020537558 A JP2020537558 A JP 2020537558A JP 6822616 B2 JP6822616 B2 JP 6822616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
content
coated steel
hot stamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020162513A1 (ja
Inventor
進一郎 田畑
進一郎 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6822616B2 publication Critical patent/JP6822616B2/ja
Publication of JPWO2020162513A1 publication Critical patent/JPWO2020162513A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/081Iron or steel solutions containing H2SO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法に関する。
自動車用鋼板の分野においては、昨今の環境規制および衝突安全基準の厳格化を背景に、燃費と衝突安全性とを両立させるため、高い引張強度を有する鋼板の適用が拡大している。しかし、高強度化に伴い鋼板のプレス成形性が低下するため、複雑な形状の製品を製造することが困難になってきている。
具体的には、高強度化に伴う鋼板の延性低下により、高加工部位の破断という問題が生じている。また、加工後の残留応力によってスプリングバックおよび壁反りが発生し、寸法精度が劣化するという問題も生じている。したがって、高強度、特に780MPa以上の引張強度を有する鋼板を、複雑な形状を有する製品にプレス成形することは容易ではない。なお、プレス成形ではなくロール成形によれば、高強度の鋼板を加工しやすいが、その適用先は長手方向に一様な断面を有する部品に限定される。
そこで近年、例えば、特許文献1〜3に開示されるように、高強度鋼板のような成形が困難な材料をプレス成形する技術として、ホットスタンプ技術が採用されている。ホットスタンプ技術とは、成形に供する材料を加熱してから成形する熱間成形技術である。
この技術では、材料を加熱してから成形するため、成形時には、鋼材が軟質で良好な成形性を有する。これにより、高強度の鋼材であっても、複雑な形状に精度よく成形することができる。また、ホットスタンプ技術では、プレス金型によって成形と同時に焼入れを行うので、成形後の鋼材は十分な強度を有する。
例えば、特許文献1によれば、ホットスタンプ技術により、成形後の鋼材に1400MPa以上の引張強度を付与することが可能となる。
特開2002−102980号公報 特開2012−180594号公報 特開2012−1802号公報 特開2003−183802号公報 特開2004−124208号公報 特開2012−62500号公報 特開2003−268489号公報 特開2017−179589号公報 特開2015−113500号公報 特表2017−525849号公報 特開2011−122207号公報 特開2011−246801号公報 特開2012−1816号公報
現在、各国の挑戦的な燃費目標の設定に伴い、車体軽量化のためさらなる高強度鋼材が要請されている。具体的には、ホットスタンプにおいて一般的な強度である1.5GPaを超える高強度鋼材が必要とされている。
ところで、強度1GPaを超える高強度鋼板を自動車に適用する場合、上述した成形性や成形後の靱性だけでなく、耐水素脆性も要求される。高強度鋼板の耐水素脆性が十分でないと、自動車が市場に出荷された後、一般ユーザーの使用中に鋼が腐食し、腐食反応に伴い発生する水素によって脆化割れを起こす可能性がある。
強度1.5GPaを超える領域では、鋼材の水素脆化感受性は急激に増大するため、耐食性を有する表面被覆鋼板であっても水素脆化割れが懸念される。したがって、1.5GPaを超える高強度鋼材を車体として実用化するためには、従来以上の耐食性を具備し、腐食環境における耐水素脆性に優れた被覆鋼部材を提供する技術が必要である。
1.5GPaを超える高強度鋼材に関しては、例えば特許文献2に、靱性に優れ、かつ引張強さが1.8GPa以上の熱間プレス成形されたプレス成形品が開示されている。しかしながら腐食環境における水素脆化に対する対策は十分でなく、自動車部材としての使用において、より安全な要求には答えられない場合がある。
また、特許文献3には、2.0GPa以上という極めて高い引張強さを有し、さらに、良好な靱性と延性とを有する鋼材が開示されている。しかしながら腐食環境における水素脆化に対する対策は十分でなく、自動車部材としての使用において、より安全な要求には答えられない場合がある。
耐食性に関しては、例えば特許文献4に塗装後耐食性に優れた高強度Al系めっき鋼板が開示されている。しかしながら、耐水素脆性に関する記述がなく、1.5GPaを超える高強度鋼材の実使用には不適である。
また、特許文献5には塗装後耐食性に優れたNi,Cu,Cr,Sn層を有する高強度表面処理鋼板、特許文献6にはNi,Cr,Cu,Coめっき皮膜鋼材が開示されている。しかしながら、耐水素脆性に関する記述がなく、1.5GPaを超える高強度鋼材の実使用には不適である。
耐水素脆性に関しては、例えば特許文献7、8、9に塩酸浸漬環境における耐水素脆性に優れたホットスタンプ材が開示されている。しかしながら、大気腐食環境における耐水素脆性と塩酸等の溶液浸漬環境における耐水素脆性は合致しないことが多く、1.5GPaを超える高強度鋼材の実使用には不適である。
また、特許文献10には、鋼材中のNiが表層に濃化したホットスタンプ材が開示されており、ホットスタンプ工程における加熱時に水素侵入を抑制する効果があると記載されている。しかしながら実使用時の腐食環境における耐水素脆性に関する記述はなく、1.5GPaを超える高強度鋼材の実使用には不適である。
また特許文献11、12、13には、Ni系めっき層から鋼板表層にNiが拡散したホットスタンプ材が示されており、腐食環境における水素侵入を抑制する効果があると記載されている。しかしながら、鋼材の耐水素脆性が十分でないため、1.5GPaを超える高強度鋼材の実使用には不十分である。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、高い引張強度を有し、かつ腐食環境における耐水素脆性に優れた被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法を要旨とする。以下、被覆鋼板の素材となる被覆を施していない鋼板を、単に「鋼板」という。
(1)表面にAl−Fe系被覆を備え、上記Al−Fe系被覆は、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を質量%で合計0.12%以上含有し、Cu、Mo、Ni、Mn、及びCrの含有量が、質量%で、Cu+0.01×63.5(Mo/95.9+Ni/58.7+Mn/54.9+Cr/52.0)≧0.12%
を満たすことを特徴とする被覆鋼部材。
(2)前記Al−Fe系被覆の厚さが10〜100μmであり、前記Al−Fe系被覆の化学組成が、質量%で、Al含有量の厚さ方向の平均値:20.0%以上、Fe含有量の厚さ方向の平均値:50.0%以上、Cu含有量の厚さ方向の最小値:0.06%以上、Cu含有量の厚さ方向の最大値と最小値との比:1.4以上を満たす前記(1)の被覆鋼部材。
(3)前記被覆鋼部材の前記Al−Fe系被覆を除く部分の化学組成が、質量%で、C:0.25〜0.60%、Si:0.25〜2.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010〜0.100%、B:0.0005〜0.0100%、Mo:0.10〜1.00%、Cu:0.01〜1.00%、Cr:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、V:0〜1.00%、Ca:0〜0.010%、Al:0〜1.00%、Nb:0〜0.10%、Sn:0〜1.00%、W:0〜1.00%、Sb:0〜1.00%、REM:0〜0.30%残部:Fe及び不純物であることを特徴とする前記(1)又は(2)の被覆鋼部材。
(4)前記Al−Fe系被覆が、質量%で、Siを1〜20%含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかの被覆鋼部材。
(5)鋼板の表面にCuが濃化した層を有し、前記Cuが濃化した層におけるCu表面濃化度が1.2以上であり、前記Cuが濃化した層の上に、さらに、Al系被覆を有し、鋼板の平均結晶粒径が30μm以下であることを特徴とする被覆鋼板。ここで、Cu表面濃化度は、(鋼板の表面から深さ0〜30μmの範囲におけるCuの最大含有量)/(鋼板の表面から深さ200μmにおけるCuの平均含有量)の比を示し、鋼板の表面とは、被覆鋼板の表面から板厚方向にGDSを行い、Fe含有量が90%となる深さの位置をいう。
(6)鋼板と、前記鋼板の表面上に位置する中間層と、前記中間層の表面上に位置するAl系被覆とからなり、前記中間層にCuを含有し、前記中間層が、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、質量%で合計30%以上含有することを特徴とする被覆鋼板。
(7)鋼板と、前記鋼板の表面上に位置するAl系被覆とからなり、前記Al系被覆にCuを含有し、前記Al系被覆が、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、質量%で合計1.0%以上含有することを特徴とする被覆鋼板。
(8)前記鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.25〜0.60%、Si:0.25〜2.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010〜0.100%、B:0.0005〜0.0100%、Mo:0.10〜1.00%、Cu:0.01〜1.00%、Cr:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、V:0〜1.00%、Ca:0〜0.010%、Al:0〜1.00%、Nb:0〜0.10%、Sn:0〜1.00%、W:0〜1.00%、Sb:0〜1.00%、REM:0〜0.30%残部:Fe及び不純物であることを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれかの被覆鋼板。
(9)前記(5)の被覆鋼板を製造する方法であって、1100〜1350℃でスラブを加熱する工程、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間t(hr)、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの粗バーの平均温度T(℃)としたとき、(T+273)×(logt+20)≧20000、仕上げ圧延終了温度がAr点〜1000℃となる条件で、加熱された上記スラブを熱間圧延して熱延鋼板とする工程、上記熱延鋼板を平均冷却速度10℃/sで冷却する工程、及び冷却後の鋼板を700℃以下で巻き取る工程、巻き取り後の鋼板に酸洗を施す工程を備えることを特徴とする被覆鋼板の製造方法。
(10)前記酸洗は、塩酸又は硫酸を用い、酸洗温度が80〜90℃であり、酸濃度α(%)、酸洗時間t(s)が、6≦α<14、0<t≦420−30×αを満たすことを特徴とする前記(3)の鋼板の製造方法。
(11)前記(1)〜(4)のいずれかの被覆鋼部材の製造方法であって、前記(5)〜(8)のいずれかの被覆鋼板を、到達温度をT(℃)、被覆鋼板の温度がT(℃)より10℃低い温度に到達してから冷却開始までの時間をt(hr)としたとき、(T+273−10)×(logt+20)≧19000、Ac点≦T≦(Ac点+300)℃、平均昇温速度5〜1000℃/sとなる条件で加熱する工程、及び加熱された被覆鋼板をMs点まで、平均冷却速度を上部臨界冷却速度以上として冷却し、続いてMs点から100℃以下まで平均冷却速度5℃/s以上で冷却する工程を備えることを特徴とする被覆鋼部材の製造方法。
(12)前記Ms点までの冷却と同時に、前記被覆鋼板に熱間成形を施すことを特徴とする前記(11)の被覆鋼部材の製造方法。
本発明によれば、高い引張強度を有し、かつ腐食環境における耐水素脆性に優れる被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法を提供することが可能である。
本発明における酸洗の、酸濃度と時間の関係を示す図である。
はじめに、本発明者らが、高い引張強度を有し、かつ腐食環境における耐水素脆性に優れた被覆鋼部材を得るべく、これら特性に及ぼす化学成分および組織の影響について調査した検討内容について説明する。
耐食を目的として国内外で生産されているホットスタンプ向けの鋼板の多くは、アルミめっきあるいは亜鉛めっきを施した表面被覆鋼板である。これら被覆鋼板について、ホットスタンプを行うと、表面の合金反応が進みAl−Fe系被覆あるいはZn−Fe系被膜を持つ被覆鋼部材が得られる。なお前記鋼板の多くは化学組成が類似しており、0.20質量%程度含有させたCによってホットスタンプ後に強度1.5GPa級を示す。
(a)本発明者らはさらなる車体軽量化のため、Cを0.25質量%以上に増量し、1.5GPaを超える高強度鋼材を自動車の車体に適用する詳細検討を行った。その結果、上述したようなAl系やZn系被覆を施した場合であっても、水素脆化割れするリスクが高いことが分かった。
強度1.5GPaを超える強度域では、鋼材の水素脆化感受性が急激に増大し、微量の発生水素でも脆化割れするため、上述したようなAl系やZn系被覆を施した場合であっても耐食は十分でなく、緩やかな腐食が進行した部位において、微量の水素により水素脆化割れすることが推察された。
(b)本発明者らは上記1.5GPaを超える高強度鋼材の腐食環境における水素脆化割れの機構に基づき、耐食性の改善に取り組んだ。その結果、被覆鋼部材の表面Al−Fe系被覆中にCuを含有することで耐食性が大幅に改善され、腐食環境における耐水素脆性を飛躍的に向上させることが可能であることを見出した。
(c)更に、本発明者らは上記Al−Fe系被覆中にCuの他、耐食元素であるMo,Ni,Mn,Crを含有させるとさらに耐食性が改善することを見出した。また、耐食性に加え、強度1.5GPaを超える鋼材について、化学組成、組織を最適化することで水素脆化の感受性を低減した。つまり、従来のAl−Fe系被覆より耐食性を改善することで腐食反応を伴う水素発生を防止し、水素が発生した場合においても鋼材の耐水素脆性を改善することで自動車等の腐食環境においても実用化に耐える技術を開発した。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の一実施形態に係る被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法の各要件について詳しく説明する。
(A)被覆鋼部材
(A1)被覆鋼部材の被覆
本実施形態に係る被覆鋼部材は、その表面にCu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、下記式(1)をみたすように、質量%で合計0.12%以上含有するAl−Fe系被覆を有する。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。また、Al−Fe系被覆とはAl及びFeを主体とした被覆であり、AlとFeを合計で70%以上含むことが好ましい。また、Al−Fe系被覆は皮膜、合金化めっき層、金属間化合物層ともいう。
Cu+0.01×63.5(Mo/95.9+Ni/58.7+Mn/54.9+Cr/52.0) ≧ 0.12% ・・・ 式(1)
式(1)中の元素記号は、Al−Fe系被覆の各元素の含有量(質量%)を示す。また、以下、式(1)の左辺を「耐食元素濃度」という。
被覆鋼部材の表面に耐食元素であるCu、並びにMo、Ni、Mn、及びCrを含有したAl−Fe系被覆は、部材の使用時において優れた耐食性を発揮し、腐食環境における耐水素脆性を向上させる効果がある。Al−Fe系被覆における耐食元素濃度が0.12%未満であると部材使用時における耐食性が十分でなく、腐食を伴う水素脆化リスクが高まる。したがってAl−Fe系被覆における耐食元素濃度は0.12%以上とする。好ましくは0.14%以上である。耐食元素濃度の上限は特に規定しないが、1%を超えると上記の効果が飽和し経済性が低下する場合がある。
Al−Fe系被覆は、さらに、Siを1.0〜20.0%含有してもよい。後述するように、被覆鋼板のAl系被覆にはSiを添加することが多く、その場合、被覆鋼部材のAl−Fe系被覆中にもSiが含まれる。Siを含有したAl−Fe系被覆は、金属間化合物の結晶組織が緻密となり、耐食性を向上させる効果がある。なお、Siが1〜20%含まれる場合でも、上述した耐食元素濃度が0.12%以上であれば腐食環境における耐水素脆性に優れる。なお、Al−Fe系被覆の化学組成は、厚さ方向の平均値で、質量%でSi:0〜20.0%、Cu:0.06〜3.0%、Mo:0〜5.0%、Ni:0〜5.0%、Mn:0〜8.0、Cr:0〜8.0%、Al:5.0〜60.0%、Fe:30.0〜90.0%、残部は不純物であり、Al+Fe:70.0%以上である。Al+Fe、つまりAl含有量とFe含有量の合計は、75.0%以上、80.0%以上、85.0%以上としてもよい。
Al−Fe系被覆中の耐食元素濃度やSi含有量は以下のようにして求めることができる。
被覆鋼部材の表面から板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行い、Al−Fe系被覆における最大のCu、Mo、Ni、Mn、Cr、Si含有量を求める。GDSの測定は、被覆鋼部材の幅方向端部から板幅(短手)の1/4の位置において、ランダムに5点行い、各点においてAl−Fe系被覆における最大のCu、Mo、Ni、Mn、Cr含有量を求め、各元素の5点における平均値を用いて式(1)よりAl−Fe系被覆における耐食元素濃度を求める。なお、Al−Fe系被覆とは、被覆鋼部材の表面からGDSを行い、Fe含有量が90%未満となる領域をいうものとする。なお、最表層には酸化スケールや不純物が存在することがあるため、O含有量も測定し、O含有量が1.0%以上の板厚範囲における上記耐食元素濃度の測定値は除外することとする。
Al−Fe系被覆の厚さは10μm以上又は30μm以上であるのが好ましく、100μm以下又は80μmであることが好ましい。Al−Fe系被覆中のAl含有量は、厚さ方向の平均値で、20.0%以上、30.0%以上又は40.0%以上であることが好ましく、Al−Fe系被覆中のFe含有量は、50%以上又は60.0%以上であることが好ましい。
本発明の被覆鋼部材のAl−Fe系被覆は上述のとおりCuを含有し、これにより腐食環境における耐水素脆性を高めることができる。Al−Fe系被覆と鋼板の境界付近のCu含有量をより高くすることで、さらに水素脆化のリスクを低くすることができる。具体的には、Al−Fe系被覆において、Cu含有量の厚さ方向の最小値を0.06%以上、Cu含有量の厚さ方向の最大値と最小値との比を1.4以上とすることが好ましい。
(A2)被覆鋼部材の化学組成
本実施形態に係る被覆鋼部材における各元素の限定理由は下記のとおりである。ここで被覆鋼部材の化学組成とは、被覆鋼部材のうち、表面のAl−Fe系被覆を除いた部分の平均の化学組成をいうものとする。
C:0.25〜0.60%
Cは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の被覆鋼部材の強度を向上させる元素である。しかし、C含有量が0.25%未満では、焼入れ後の被覆鋼部材において十分な強度を確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.25%以上とする。一方、C含有量が0.60%を超えると、焼入れ後の被覆鋼部材の強度が高くなり過ぎて、靱性や耐水素脆性の劣化が著しくなる。したがって、C含有量は0.60%以下とする。C含有量は0.29%以上又は0.31%以上であるのが好ましく、0.55%以下、0.50%以下、0.48%以下又は0.44%以下であるのが好ましい。
Si:0.25〜2.00%
Siは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保するために、効果のある元素である。この効果を得るためには、Siを0.25%以上含有させる必要がある。ただし、鋼中のSi含有量が2.00%を超えると、熱処理に際して、オーステナイト変態のために必要となる加熱温度が著しく高くなる。これにより、熱処理に要するコストの上昇を招く場合がある。さらに焼入れ部の靱性の劣化を招く。したがって、Si含有量は2.00%以下とする。Si含有量は0.30%以上又は0.35%以上であるのが好ましく、1.60%以下、1.00%以下、0.80%以下。又は0.60%以下であるのが好ましい。
Mn:0.30〜3.00%
Mnは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。さらにAc点を下げ、焼入れ処理温度の低温化を促進する元素である。また、Al−Fe系被覆中に拡散して耐食性を向上させる効果がある。しかし、Mn含有量が0.30%未満ではその効果は十分ではない。一方、Mn含有量が3.00%を超えると上記の効果は飽和し、さらに焼入れ部の靱性や耐水素脆性の劣化を招く。そのため、Mn含有量は0.30〜3.00%とする。Mn含有量は0.40%以上、0.50%以上、又は0.60%以上であるのが好ましい。また、Mn含有量は2.80%以下、又は2.00%以下であるのが好ましく、1.50%以下、1.20%以下又は0.90%以下であるのがより好ましい。
P:0.050%以下
Pは、焼入れ後の被覆鋼部材の靱性や耐水素脆性を劣化させる元素である。特に、P含有量が0.050%を超えると、靱性や耐水素脆性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.050%以下と制限する。P含有量は、0.020%以下、0.010%以下又は0.005%以下に制限することが好ましい。P含有量の下限は0%である。 精錬コストの低減のため、P含有量の下限を0.0001%又は0.001%としてもよい。
S:0.0100%以下
Sは、焼入れ後の被覆鋼部材の靱性や耐水素脆性を劣化させる元素である。特に、S含有量が0.0100%を超えると、靱性や耐水素脆性の劣化が著しくなる。したがって、S含有量は0.0100%以下と制限する。S含有量は、0.0070%以下、又は0.0050%以下に制限することが好ましい。S含有量の下限は0%である。S含有量の低減のための製鋼コストを低減するため、S含有量の下限を0.0001%又は0.0005%としてもよい。
N:0.010%以下
Nは、焼入れ後の被覆鋼部材の靱性を劣化させる元素である。特に、N含有量が0.010%を超えると、鋼中に粗大な窒化物が形成され、靱性が著しく劣化する。したがって、N含有量は0.010%以下とする。N含有量の下限は0%である。N含有量を0.0002%未満とすることは製鋼コストの増大を招き、経済的に好ましくないので、N含有量は0.0002%以上とすることが好ましく、0.0008%以上とすることがより好ましい。
Ti:0.010〜0.100%
Tiは、鋼板をAc点以上の温度に加熱して熱処理を施す際に再結晶を抑制するとともに、微細な炭化物を形成して粒成長を抑制することで、オーステナイト粒を細粒にする作用を有する元素である。このため、Tiを含有させることによって、被覆鋼部材の靱性が大きく向上する効果が得られる。また、Tiは、鋼中のNと優先的に結合することによってBNの析出によるBの消費を抑制し、後述するBによる焼入れ性向上の効果を促進する。Ti含有量が0.010%未満では、上記の効果を十分に得られない。したがって、Ti含有量は0.010%以上とする。一方、Ti含有量が0.100%を超えると、TiCの析出量が増加してCが消費されるため、焼入れ後の被覆鋼部材の強度が低下する。したがって、Ti含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は0.015%以上又は0.025%以上であるのが好ましく、0.0800%以下又は0.045%以下であるのが好ましい。
B:0.0005〜0.0100%
Bは、微量でも鋼の焼入れ性を劇的に高める作用を有するので、本発明において重要な元素である。また、Bは粒界に偏析することで、粒界を強化して靱性や耐水素脆性を高める。さらに、Bは、鋼板の加熱時にオーステナイトの粒成長を抑制する。B含有量が0.0005%未満では、上記の効果を十分に得られない場合がある。したがって、B含有量は0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0100%を超えると、粗大な化合物が多く析出し、被覆鋼部材の靱性や耐水素脆性が劣化する。したがってB含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0010%以上、0.0015%以上又は0.0020%以上であるのが好ましく、0.0050%以下又は0.0030%以下であるのが好ましい。
Mo:0.10〜1.00%
Moは、鋼板の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の強度を安定して確保するために、非常に効果のある元素である。また、Moは粒界に偏析することで、粒界を強化して靱性や耐水素脆性を高める。また、Al−Fe系被覆中に拡散して耐食性を向上させる効果がある。しかし、Mo含有量が0.10%未満ではその効果は十分ではない。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。またMoは鉄炭化物を安定化させる作用を有するため、Mo含有量が1.00%を超えると鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、焼入れ後の被覆鋼部材の靱性が劣化する。したがって、含有させる場合のMo含有量は1.0%以下とする。Mo含有量は0.15%以上又は0.19%以上であるのが好ましく、0.80%以下、0.50%以下0.30%以下であるのが好ましい。
Cu:0.01〜1.00%
Cuは、Al−Fe系被覆において腐食環境における耐食性を大きく向上させ、水素脆化割れを防止するので、本発明において非常に重要な元素である。ただし、被覆以外の鋼板部分には含まれていなくてもよい。Cuは鋼に含まれると、Al−Fe系被覆中に拡散して、耐食性を向上させる。また、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素である。この効果を得るためには、Cu含有量を0.15%以上とすることが好ましい。一方、Cu含有量が1.00%を超えると、上記の効果は飽和し、さらに焼入れ後の被覆鋼部材の靱性や耐水素脆性の劣化を招く。Cu含有量は0.18%以上又は0.20%以上であるのが好ましい。また、Cu含有量は0.80%以下、0.50%以下又は0.35%以下であるのが好ましい。
本実施形態の被覆鋼部材には、強度、靭性、脱酸性の向上のため、上記の元素に加えてさらに、下記に示すCr、Ni、V、Ca、Al、Nb、Sn、W、SbおよびREMから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。また、これらの元素を含有させなくてもよく、これらの元素の含有量の下限はすべて0%である。
Cr:0〜1.00%
Crは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Al−Fe系被覆中に拡散して耐食性を向上させる効果がある。しかし、Cr含有量が1.00%を超えると上記の効果は飽和し、いたずらにコストの増加を招く。またCrは鉄炭化物を安定化させる作用を有するため、Cr含有量が1.00%を超えると鋼板の加熱時に粗大な鉄炭化物が溶け残り、焼入れ後の被覆鋼部材の靱性が劣化する。したがって、含有させる場合のCr含有量は1.00%以下とする。Cr含有量は0.80%以下又は0.50%以下であるのが好ましい。上記の効果を得るためには、Cr含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.05%以上であるのがより好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.05%以下又は0.01%以下としてもよい。
Ni:0〜1.00%
Niは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Al−Fe系被覆中に拡散して耐食性を向上させる効果がある。しかし、Ni含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のNi含有量は1.00%以下とする。Ni含有量は0.80%以下、0.50%以下としてもよい。上記の効果を得るためには、Niを0.01%以上含有させることが好ましく、0.10%以上含有させることがより好ましい。
V:0〜1.00%
Vは、微細な炭化物を形成し、その細粒化効果により靱性を高めることを可能とする元素であるため、含有させてもよい。しかし、V含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のV含有量は1.00%以下とする。上記の効果を得るためには、Vを0.01%以上含有させることが好ましく、0.10%以上含有させることがより好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.10%以下又は0.01%以下としてもよい。
Ca:0〜0.010%
Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の靱性を向上させる効果を有する元素であるため、含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.010%を超えるとその効果は飽和して、いたずらにコストの増加を招く。したがって、Caを含有する場合にはその含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は0.005%以下であることが好ましく、0.004%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得たい場合は、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.002%以下又は0.001%以下としてもよい。
Al:0〜1.00%
Alは、鋼の脱酸剤として一般的に用いられるため、含有させてもよい。しかし、Al含有量(ただし、Sol−Al含有量でなく、T−Al含有量)が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のAl含有量は1.00%以下とする。Al含有量は0.10%以下、0.05%以下としてもよい。上記の効果を得るためには、Alを0.01%以上含有させることが好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.01%以下としてもよい。
Nb:0〜0.10%
Nbは、微細な炭化物を形成し、その細粒化効果により靱性を高めることを可能とする元素であるため、含有させてもよい。しかし、Nb含有量が0.10%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のNb含有量は0.10%以下とする。Nb含有量は0.06%以下、0.04%以下としてもよい。上記の効果を得るためには、Nbを0.01%以上含有させることが好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.01%以下としてもよい。
Sn:0〜1.00%
Snは腐食環境において耐食性を向上させるため、含有させてもよい。しかし、Sn含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の被覆鋼部材の靭性が劣化する。したがって、含有させる場合のSn含有量は1.00%以下とする。Sn含有量は0.50%以下、0.10%又は0.04%以下としてもよい。上記の効果を得るためには、Snを0.01%以上含有させることが好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.01%以下としてもよい。
W:0〜1.00%
Wは鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後の被覆鋼部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Wは、腐食環境において耐食性を向上させる。しかし、W含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和して経済性が低下する。したがって、含有させる場合のW含有量は1.00%以下とする。W含有量は0.50%以下、0.10%又は0.04%以下としてもよい。上記の効果を得るためには、Wを0.01%以上含有させることが好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.01%以下としてもよい。
Sb:0〜1.00%
Sbは腐食環境において耐食性を向上させるため、含有させてもよい。しかし、Sb含有量が1.00%を超えると粒界強度が低下し、焼入れ後の被覆鋼部材の靭性が劣化する。したがって、含有させる場合のSb含有量は1.00%以下とする。Sn含有量は0.50%以下、0.10%又は0.04%以下としてもよい。上記の効果を得るためには、Sbを0.01%以上含有させることが好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.01%以下としてもよい。
REM:0〜0.30%
REMは、Caと同様に鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の被覆鋼部材の靱性を向上させる効果を有する元素であるため、含有させてもよい。しかし、REM含有量が0.30%を超えるとその効果は飽和して、いたずらにコストの増加を招く。したがって、含有させる場合のREM含有量は0.30%以下とする。REM含有量は0.20%以下又は0.05%以下であるのが好ましい。上記の効果を得たい場合は、REM含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.02%以上とすることがより好ましい。上記の効果を得る必要がない場合、0.01%以下又は0.0010%以下としてもよい。
ここで、REMは、Sc、Y及びLa、Nd等ランタノイドの合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。REMは、例えばFe−Si−REM合金を使用して溶鋼に添加され、この合金には、例えば、La、Nd、Ce、Prが含まれる。
本実施形態の被覆鋼部材の化学組成において、上述してきた元素以外、すなわち残部はFeおよび不純物である。
ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(A3)熱処理被覆鋼部材の組織
本実施形態に係る被覆鋼部材に存在する組織は高強度なマルテンサイトが主体となる組織であり、面積率 で70%以上がマルテンサイトである。好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。
残部として、残留オーステナイト、ベイナイト、フェライトやパーライトを含有することもある。なお、上記マルテンサイトには、焼戻しや自動焼戻しマルテンサイトも含む。自動焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しのための熱処理を行うことなく、焼入れ時の冷却中に生成した焼戻しマルテンサイトのことであり、マルテンサイト変態に伴う自己発熱によって、発生したマルテンサイトがその場で焼き戻されて生成するものである。
(A4)被覆鋼部材の特性
本実施形態の被覆鋼部材は、その表面にCu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、上記式(1)を満たすように質量%で合計0.12%以上含有するAl−Fe系被覆の耐食効果によって、腐食環境における耐水素脆性において優位を得ることが可能となる。
また、本実施形態に係る被覆鋼部材は、腐食環境における耐水素脆性だけでなく、引張強さが1500MPaを超える高強度であることが望ましい。
本実施形態においては、腐食環境における耐水素脆性は、被覆鋼部材の実使用環境における暴露試験やCCT(複合サイクル試験)による腐食促進試験によって評価される。腐食促進試験としては、例えば被覆鋼部材を4点支持で曲げ、JIS H 8502:1999に記載の中性塩水噴霧サイクル試験方法の規定に準拠してCCTを行い、水素脆化割れが発生しない限界のサイクル数によって評価される。
以上、本実施形態に係る被覆鋼部材について説明してきたが、被覆鋼部材の形状については特に限定しない。すなわち、平板であってもよいが、特に熱間成形された被覆鋼部材は、多くの場合は成形体であり、本実施形態では、成形体である場合、平板である場合をともに含めて「被覆鋼部材」という。被覆鋼部材の厚さを特に規定する必要はないが、0.5〜5.0mmとしてもよい。厚さの上限を4.0mm又は3.2mmとしてもよく、その下限を0.8mm又は1.0mmとしてもよい。鋼部材の引張強さは1500MPa超としてもよいが、必要に応じて、1700MPa以上、1800MPa以上又は1900MPa以上としてもよい。引張強さの上限を特に定める必要はないが、2500MPa以下又は2300MPa以下としてもよい。
(B)被覆鋼板
次に、被覆鋼板について説明する。
(B1)被覆鋼板の化学組成
被覆鋼板を構成する鋼板(但し、後述の形態Yの場合中間層形成前の原板であり、後述の形態Z場合Al系被覆形成前の原板である。)の化学組成は、上述した被覆鋼部材における化学組成と同一であり、その限定理由も同様である。
(B2)鋼板表面のCu含有層及び被覆
本実施形態に係る被覆鋼板は、鋼板の表面にCuを含有する層を有する。具体的な実施形態としては、下記3通りの形態が好ましく、何れの形態においても同等の効果を得ることができる。
(B2X)形態X
本実施形態における被覆鋼板は、Cuを含有する層として鋼板の表面にCuが濃化した層を有し、その上に、さらに、Al系被覆を有する。
鋼板の主成分のFeに加え、鋼板の表面に濃化したCuは、後述する熱処理において、Al系被覆に拡散し、Cu等耐食元素を含むAl−Fe系被覆を形成することによって、腐食を伴う水素発生を抑制し、腐食環境における耐水素脆性を向上させる効果がある。鋼板の表面から深さ0〜30μmの範囲におけるCu含有量の最大値と、鋼板の表面から深さ200μmにおけるCuの平均含有量との比で定義される「Cu表面濃化度」が1.2以上であると、被覆鋼部材の耐食元素濃度が十分に高くなり、腐食を伴う水素脆化リスクが低くなるので好ましい。Cu表面濃化度は、より好ましくは1.4以上である。Cuの表面濃化度の上限を規定する必要はないが、2.5又は2.1としてもよい。
Cuの表面濃化度は以下のようにして求める。
Al系被覆鋼板の表面から板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行い、Cu含有量を検出する。このときに、鋼部材の表面からGDSを行いFe含有量が90%となる深さの位置を求める。Fe含有量が90%となる位置からから深さ0〜30μmの範囲におけるCu含有量の最大値を、Fe含有量が90%となる位置からの深さが200μmの位置におけるCu含有量で除した値を算出し、その値をCuの表面濃化度とする。
なお、GDSの測定は、鋼部材の幅方向端部から板幅の1/4付近の位置において、ランダムに5つの位置で、Fe含有量が90%となる位置から深さ0〜30μmの範囲におけるCu含有量の最大値、Fe含有量が90%となる位置からの深さが200μmの位置におけるCu含有量を測定してCuの表面濃化度を算出する。本発明におけるCuの表面濃化度は、その5つの位置でのCuの表面濃化度の平均値とする。
本実施形態に係る被覆鋼板は、上述したようなCuが濃化した層を有する鋼板の表面に、さらに、Al系被覆を有する。このような被覆鋼板を後述する熱処理を施すことで、耐食元素濃度が0.12%以上のAl−Fe系被覆を有する腐食環境における耐水素脆性に優れた被覆鋼部材を得ることができる。なお、Al系被覆とはAlを主体とした被覆であり、Alを60%以上含むことが好ましい。Al系被覆の「被覆」は皮膜やめっき層ともいう。一般的にSiを10%程度含むことが多い。また添加元素として、Mg、Ti、Zn、Sb、Sn、Cu,Co,In、Bi、Ca、Sr、ミッシュメタル等があり得るが、被覆層がAlを主体とする限り、適用可能である。Al系被覆の厚みは10〜100μmが好ましい。
被覆鋼板におけるAl系被覆の化学組成(ただし、Al系被覆全体の平均の化学組成)の一例として、本実施形態に加え後述の形態Zも適用する場合を除き、下記を挙げることができる。
Al系被覆の化学組成は、質量%で、Cu:0〜1.0%未満、Mo:0〜1.0%未満、Ni:0〜1.0%未満、Mn:0〜1.0%未満、Cr:0〜1.0%未満、Si:0〜20.0%、Al:5.0〜90.0%、Fe:0〜90%、残部:不純物(ただし、Cu+Mo+Ni+Mn+Cr:0〜1.0%未満、Al+Fe:79.0%以上である。)としてもよい。ここで、Al含有量の下限を、40%、50%又は60%としてもよい。
Cuを含有する層が鋼板の表面のCuが濃化した層である場合、さらに、鋼板の金属組織の平均結晶粒径を30μm以下とする。
結晶粒界が拡散経路として機能するため、結晶粒径の細粒化は、単位体積当たりの拡散経路が増大し、その結果実質的な拡散速度が大きくなるため、後述する熱処理においてAl系被覆へのCu等の耐食元素の拡散をさらに促進させる効果がある。したがって、結晶粒径の細粒化が必要である。Cuを含有する層が鋼板の表面のCuが濃化した層である形態において鋼板の平均結晶粒径が30μmを超えると、被覆鋼部材の耐食元素の濃度が0.12%未満となり、腐食を伴う水素脆化リスクが高まる。したがって、鋼板の平均結晶粒径は30μm以下とする。好ましくは25μm以下である。その下限を規定する必要はないが、8μm又は15μmとしてもよい。
被覆鋼板の平均結晶粒径はJIS G 0551:2013に準拠し、以下のようにして求める。
鋼板の幅方向端部から板幅(1/4)部の断面を圧延方向と平行かつ板厚方向と平行となるように切り出す。その断面を鏡面加工した後、ナイタール腐食液によってフェライトの結晶粒界を現出させる。光学顕微鏡を用いて拡大した視野または撮影した写真上に縦方向に3本、横方向に3本試験線を等分に引き、1結晶粒当たりの平均線分長を求める。なお1本の試験線が捕捉する結晶粒が少なくとも10個以上となるように顕微鏡の倍率を選定し、鋼板の表面から板厚の1/4程度離れた位置から、ランダムに5視野観察する。ここで、JIS G 0551:2013の附属書C.2.1に準拠し、試験線が結晶粒を通過する場合、その結晶については補足結晶粒数を1、試験線が結晶粒以内で終了する場合、または試験線が結晶粒界に接している場合、補足結晶粒数は0.5とする。各視野における平均線分長を求め、3本の試験線それぞれの5視野の平均線分長(計15の平均線分長)の平均を平均結晶粒径とする。
また、本実施形態中に存在する組織はフェライトやパーライトであることが多い。後述する製造方法の条件内において、ベイナイトやマルテンサイト、残留オーステナイトを含有することもある。なお、上記マルテンサイトには、焼戻しや自動焼戻しマルテンサイトも含む。自動焼戻しマルテンサイトとは、焼戻しのための熱処理を行うことなく、焼入れ時の冷却中に生成した焼戻しマルテンサイトのことであり、マルテンサイト変態に伴う発熱によって、発生したマルテンサイトがその場で焼き戻されて生成するものである。被覆鋼板の板厚を特に規定する必要はないが、0.5〜5.0mmとしてもよい。板厚の上限を4.0mm又は3.2mmとしてもよく、その下限を0.8mm又は1.0mmとしてもよい。
(B2Y)形態Y
本実施形態に係る被覆鋼板は、Cuを含有する層として鋼板の表面にCu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を質量%で合計30%以上含有する中間層を有し、中間層の上に、さらに、Al系被覆を有する。このような被覆鋼板に後述する熱処理を施すことで、鋼板の主成分であるFeのAl系被覆への拡散もあり、耐食元素濃度が0.12%以上のAl−Fe系被覆が形成され、腐食環境における耐水素脆性に優れた被覆鋼部材を得ることができる。なお、本実施形態に係る鋼板の原板(中間層が形成される前の原板)として、形態Xの鋼板に加え、形態X以外の鋼板(いわゆる通常の鋼板)を用いることができる。
鋼板とAl系被覆との界面におけるCu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上が合計30%以上の中間層であると、被覆鋼部材の耐食元素濃度が十分高くなり、腐食を伴う水素脆化リスクが低くなるので好ましい。中間層の厚みは5〜50μmが好ましい。
被覆鋼板における中間層の化学組成(ただし、中間層の平均)は、例えば、質量%で、Cu:15.0〜20.0%、Mo:0〜20.0%、Ni:0〜20.0%、Mn:0〜20.0%、Cr:0〜20.0%、Si:0〜20%、Al:0〜60.0%、Fe:0〜90.0%、残部:不純物、ただし、Cu+Mo+Ni+Mn+Cr:30.0%以上としてもよい。
被覆鋼板におけるAl系被覆の化学組成(ただし、Al系被覆全体の平均の化学組成)の一例として、本実施形態に加え後述の形態Zも適用する場合を除き、下記を挙げることができる。
Al系被覆の化学組成は、質量%で、Cu:0〜1.0%未満、Mo:0〜1.0%未満、Ni:0〜1.0%未満、Mn:0〜1.0%未満、Cr:0〜1.0%未満、Si:0〜20.0%、Al:5.0〜90.0%、Fe:0〜90%、残部:不純物(ただし、Cu+Mo+Ni+Mn+Cr:0〜1.0%未満、Al+Fe:79.0%以上である。)としてもよい。ここで、Al含有量の下限を、40%、50%又は60%としてもよい。
(B2Z)形態Z
本実施形態に係る被覆鋼板は、Cuを含有する層として鋼板の表面にCu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を質量%で合計1.0%以上含有するAl系被覆を有する。このような被覆鋼板を後述する熱処理を施すことで、鋼板の主成分であるFeのAl系被覆への拡散もあり耐食元素濃度が0.12%以上のAl−Fe系被覆が形成され、腐食環境における耐水素脆性に優れた被覆鋼部材を得ることができる。Al系被覆における耐食元素が合計1.0%以上であると、被覆鋼部材の耐食元素濃度が十分高くなり、腐食を伴う水素脆化リスクが低くなるので好ましい。なお、本実施形態に係る鋼板の原板として、形態Xおよび形態Yの鋼板に加え、形態X又は形態Y以外の鋼板(いわゆる通常の鋼板)も用いることができる。
被覆鋼板におけるAl系被覆の化学組成(ただし、Al系被覆全体の平均の化学組成)の一例として、下記を挙げることができる。
Al系被覆の化学組成は、質量%で、Cu:0.1〜20.0%、Mo:0〜10.0%、Ni:0〜10.0%、Mn:0〜10.0%、Cr:0〜10.0%、Si:0〜20.0%、Al:5.0〜90.0%、Fe:0〜90%、残部:不純物(ただし、Cu+Mo+Ni+Mn+Cr:1.0%以上、Al+Fe:70.0%以上である。)としてもよい。ここで、Al含有量の下限を、40%、50%又は60%としてもよい。
なお、この形態Zの場合、耐食元素が1.0%以上のAl系被覆を形成される前の鋼板として、前述の形態X又は形態Yの鋼板以外の鋼板を用いた場合、Al−Fe系被覆において、Cu含有量の厚さ方向の最大値と最小値との比を1.4以上とすることができない場合がある。
次に、被覆鋼板の製造方法について説明する。
(C)被覆鋼板の製造方法
本実施形態に係る被覆鋼板は、以下に示す製造方法を用いることにより製造することができる。
上述の化学組成を有する鋼を炉で溶製、鋳造した後に、得られたスラブを1100〜1350℃に加熱し、熱間圧延を施す。熱間圧延工程においては、粗圧延を行った後に、必要に応じてデスケーリングを行い、最後に仕上げ圧延を行う。
上述した形態Xのように、鋼板の表面にCu濃化層を形成する場合、熱間圧延を開始する前のスラブ加熱温度は1100〜1350℃とする。この温度が1350℃を超えると、加熱中におけるオーステナイト粒径が大きくなり、圧延後に得られる鋼板の平均結晶粒径が30μmを超える場合がある。一方、この温度が1100℃以下であると合金元素が十分に均質化せず、後述する熱処理後の靱性や耐水素脆性が劣化する場合がある。
また、鋼板の表面にCu濃化層を形成する場合には、粗圧延完了から仕上げ圧延を開始するまでの時間t(hr)とその間の粗バーの平均温度T(℃)で構成される下記パラメータSを20000以上とする。ここで、粗圧延後にデスケーリングを行う場合、粗圧延終了から仕上げ圧延を開始するまでの時間とは、デスケーリング終了から、仕上げ圧延開始までの時間をいう。
=(T+273)×(logt+20)
Cuは難酸化性元素であるため、熱間圧延工程においCu以外の元素が優先的に酸化されることで、Cuが表面に濃縮する。特に粗圧延完了から仕上げ圧延開始までの間に、上記粗圧延完了から仕上げ圧延開始するまでの時間t(hr)とその間の粗バーの平均温度T(℃)で構成されるパラメータSを20000以上とすると、鋼板の表面にCuを1.2倍以上濃化させることが可能となる。上記パラメータSが20000未満であると、鋼板の酸化が不十分で、Cuの表面濃化度が1.2未満となる場合がある。上記パラメータSの上限は特に規定しないが、30000を超えると、酸化によるスケールの生成が膨大となり、歩留まりが低下する場合がある。
上述した形態Y、形態Zのように、鋼板の表面にCu濃化層を形成しない場合には、Sを上述の範囲に限定する必要はなく、一般的な方法で熱間圧延を施してよい。
仕上げ圧延終了温度:Ar点〜1000℃
仕上げ圧延の終了温度はAr点〜1000℃とする。仕上げ圧延終了温度が1000℃を超えると、圧延直後にオーステナイトの再結晶が生じ、フェライトの核生成サイトの数が制限されるため、圧延後に得られる鋼板の平均結晶粒径が30μmを超える場合がある。一方、仕上げ温度がAr点未満であると、フェライト変態後に圧延することとなり、フェライトの異常粒成長を招くため、圧延後に得られる鋼板の平均結晶粒径が30μmを超える場合がある。
仕上げ圧延完了から巻取りまでの平均冷却速度:10℃/s以上
仕上げ圧延完了から巻取りまでの平均冷却速度は10℃/s以上とする。この平均冷却速度が10℃/s未満であるとフェライトの粒成長が進み、圧延後に鋼板の平均結晶粒径が30μmを超える場合がある。この冷却速度の上限は特に規定しないが、150℃/sを超えると、フェライト変態が完了せずに巻き取られ、巻取り後も変態が進行するため、その変態ひずみによってコイルが変形する場合がある。
巻取り温度:700℃以下
巻取り温度は700℃以下とする。この温度が700℃を超えるとフェライトの粒成長が進み、熱間圧延後の巻取温度は、圧延後に鋼板の平均結晶粒径が30μmを超える場合がある。この温度の下限は特に規定しないが、500℃を下回ると、巻取り後にマルテンサイトやベイナイト変態が発生するため、その変態ひずみによってコイルが変形する場合がある。
熱間圧延を行った後に、必要に応じてデスケーリングを行い、冷間圧延を行う。この際、良好な平坦性を確保する観点からは、冷間圧延における圧下率は30%以上とすることが好ましい。一方、荷重が過大となることを避けるため、冷間圧延における圧下率は80%以下とすることが好ましい。
上述した形態Xのように、鋼板の表面にCu濃化層を形成する場合、熱延鋼板に対し、デスケーリングを行う。デスケーリングは塩酸または硫酸酸洗にて鉄スケールのみ除去する、通常の鋼板の酸洗と比べて軽度な酸洗とする。具体的には、塩酸又は硫酸を用い、酸洗温度を80〜90℃とし、酸濃度をα(%)、酸洗時間をt(s)とするとき、6≦α<14、0<t≦420−30×αとすることが好ましい。
図1に好ましい酸洗条件(酸濃度と酸洗時間の関係)を示す。例えば濃度12%の塩酸にて浸漬時間30sでデスケーリングすることで鉄スケールのみ除去し、上記熱延工程で得られた鋼板表面のCu濃化層を残すことが可能である。
本実施形態のAl系被覆鋼板を製造する場合、熱延鋼板又は冷延鋼板に対して焼鈍を行う。焼鈍工程では、例えば、550〜950℃の温度域において熱延鋼板又は冷延鋼板を焼鈍する。
Al系被覆の方法については、特に限定するものではなく、溶融めっき法をはじめとして電気めっき法、真空蒸着法、クラッド法等が可能である。Al溶射によりAl溶射層を形成してもよい。工業的に最も普及しているのは溶融めっき法であり、通常めっき浴としてAl−10%Siを使用することが多く、これに不純物としてFeが混入している。
上述した形態Zのように、Cuを含有する層をAl系被覆とする場合、これに加えて、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を質量%で合計1.0%以上含有するAlめっき浴にてAl系被覆を行う。
さらに上述した元素以外にめっき浴に添加できる元素として、Mg、Ti、Zn、Sb、Sn、Cu,Co,In、Bi、Ca、Sr、ミッシュメタル等があり得る。これらの元素も、被覆層がAlを主体とする限り、適用可能である。
Al系被覆の前処理や後処理については特に限定するものではなく、プレコートや溶剤塗布、合金化処理等が可能である。
上述した形態Yのように、Cuを含有する層を中間層とする場合、めっきの前に、鋼板の表面にCu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を質量%で合計30%以上含有する中間層をプレコートする。プレコートは電気めっき、又は溶射などで行うことができる。
このようにして製造した被覆鋼板に後述する熱処理を施すことによって、Al−Fe被覆における耐食元素濃度が0.12%以上であることを特徴とする腐食環境における耐水素脆性に優れる被覆鋼部材を得ることが可能となる。
(D)被覆鋼部材の製造方法
次に、本実施形態に係る被覆鋼部材の製造方法について説明する。
本実施形態の被覆鋼部材の製造方法においては、上述した化学組成を有し、かつ表面から深さ30μm以内におけるCuの表面濃化度が1.2以上、平均結晶粒径が30μm以下の金属組織を有する鋼板の表面にAl系被膜を有する被覆鋼板、又は鋼板の表面にCu、ならびに、Mo,Ni,Mn,Crの1種以上を質量%で合計30%以上含有する中間層を有し、前記層の上にAl系被覆を有することを特徴とする被覆鋼板、又は鋼板の表面にCu、ならびに、Mo,Ni,Mn,Crの1種以上を質量%で合計1.0%以上含有するAl系被覆を有することを特徴とする被覆鋼板に対して、以下に示す熱処理を施すことによって、Al−Fe被覆における耐食元素濃度が0.12%以上であることを特徴とする腐食環境における耐水素脆性に優れる被覆鋼部材を得ることが可能となる。
以下に説明する平均昇温速度は、加熱の開始時から加熱の終了時までの被覆鋼板の温度上昇幅を、加熱の開始時から加熱の終了時までの所要時間で除した値とする。
また、平均冷却速度は、冷却開始時から冷却終了時までの被覆鋼板の温度降下幅を、冷却開始時から冷却終了時までの所要時間で除した値とする。
上述の鋼板を5〜1000℃/sの平均昇温速度で、Ac点〜(Ac点+300)℃の温度域のT(℃)まで加熱し、Ms℃まで平均冷却速度を上部臨界冷却速度以上として冷却し、その後Ms点から100℃以下まで平均冷却速度5℃/s以上で冷却する。加熱の際、加熱到達温度T(℃)と、Tより10℃低い温度に到達してから加熱を終了するまでの時間t(hr)で構成される下記パラメータSが19000以上とする。この熱処理の特徴を以下に説明する。ここで、上部臨界冷却速度とは、組織が100%マルテンサイトとなる最小の冷却速度である。その測定方法として種々の方法が知られているが、その一例を実施例の項で説明する。また、加熱を終了するまでの時間とは、冷却開始直前までの時間を意味する。たとえば、T(℃)に達した後に一定時間保持する場合は、保持の時間も含まれる。
=(T+273−10)×(logt+20)
加熱到達温度−10℃から加熱終了までの間のS:19000以上
加熱到達温度T(℃)と、Tより10℃低い温度に到達してから加熱を終了するまでの時間t(hr)で構成される上記パラメータが19000以上とすると、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrはAl系被覆にて十分に拡散し、耐食性が向上する。上記パラメータSが19000未満であると、耐食元素の拡散が不十分で、耐食性が十分に向上しない場合がある。Sの上限は特に規定しないが、30000を超える場合、熱処理における生産性が低下する場合がある。
なお昇温速度が5℃/s未満であると、組織が粗粒化し耐水素脆性が低下するので好ましくない。一方、昇温速度が1000℃/s超であると混粒組織となり耐水素脆性が低下するので好ましくない。
また加熱温度がAc3点未満であると、冷却後に少量のフェライトが混在し、耐水素脆性や強度が低下するので好ましくない。一方、加熱到達温度が(Ac点+300)超であると組織が粗粒化し靱性が低下するので好ましくない。
またMs点から100℃以下まで平均冷却速度5℃/s未満であると、マルテンサイトのその場焼き戻し(オートテンパー)が過度に進行し、強度が不足するので好ましくない。
ここで、上記一連の熱処理に際して、Ac点〜(Ac点+300)℃の温度域に加熱後、Ms点まで冷却する間に、つまり平均冷却速度を上部臨界冷却速度以上として冷却する工程を施すと同時にホットスタンプのような熱間成形を施してもよい。熱間成形としては、曲げ加工、絞り成形、張出し成形、穴広げ成形、およびフランジ成形等が挙げられる。また、成形と同時またはその直後に鋼板を冷却する手段を備えていれば、プレス成形以外の成形法、例えばロール成形に本発明を適用してもよい。なお上述の熱履歴に従うなら、繰返し熱間成形を施してもよい。
なお、前述のとおり、本発明では、熱間成形されて成形体となったもの、熱処理のみが施されて平板であるものをともに含めて「被覆鋼部材」という。
また、熱間成形または熱処理を鋼材の一部に対して行い、強度の異なる領域を持つ被覆鋼部材を得てもよい。
上記の一連の熱処理は任意の方法によって実施することができ、例えば、高周波加熱焼入れや通電加熱、赤外線加熱、炉加熱によって実施してもよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
まず、被覆鋼板及び被覆鋼部材を製造するにあたり、表1、表2に示す化学成分を有する鋼を溶製し、熱間圧延用のスラブを得た。
<Ar、Ac点、Ms点および上部臨界冷却速度>
得られたスラブについて、Ar点、Ac点、Ms点および上部臨界冷却速度を、次の方法によって求めた。結果を表1、表2に示す。
スラブから、直径3mm、長さ10mmの円柱試験片を切り出し、この試験片を大気雰囲気中で1000℃まで10℃/秒の平均昇温速度で加熱し、その温度に5分間保持したのち、種々の冷却速度で室温まで冷却した。冷却速度の設定は、1℃/秒から100℃/秒まで、10℃/秒の間隔で設定した。そのときの加熱、冷却中の試験片の熱膨張変化の測定及び冷却後の試験片の組織観察を行うことにより、Ar点、Ac点、Ms点及び上部臨界冷却速度を測定した。
上部臨界冷却速度は、上記の冷却速度で冷却したそれぞれの試験片のうち、フェライト相の析出が起きなかった最小の冷却速度を、上部臨界冷却速度とした。
次に、得られたスラブを用いて、以下の実施例1〜5に示す被覆鋼板及び被覆鋼部材を作製した。
<実施例1>
表1、表2に示すスラブに熱間圧延を施し、厚さ3.0mmの熱延鋼板とした。熱間圧延工程では、スラブ加熱温度を1250℃とし、熱延、酸洗を施した。続いて、冷間圧延を施し厚さ1.4mmの冷延鋼板とした後、めっきを施し、Al系被覆鋼板を製造した。熱延、酸洗、めっき条件を表3、4に示す。なお、表3、表4のt1(s)は、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間、T1(℃)は粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの粗バーの平均温度、S1は(T1+273)×(logt1+20)で求められる値である。ただし、S1の式におけるt1の単位は(hr)である。また、「溶融Alめっき」欄における、A、B、Cは、それぞれ、以下のめっきを意味する。
A:通常のめっき浴(耐食元素の含有なし)による溶融Alめっき
B:耐食元素の合計含有量が0%超1.0%未満のめっき浴による溶融Alめっき
C:耐食元素の合計含有量が1.0%以上のめっき浴による溶融Alめっき
上記の被覆鋼板を表3、4のT2(℃)まで平均昇温速度10℃/sで加熱し、t2(s)間保持した。表3、4のS2は、(T2+273−10)×(logt2+20)で求められる値である。ただし、S2の式におけるt2の単位は(hr)である。続いて、Ms点まで平均冷却速度50℃/sで冷却し、その後100℃まで平均冷却速度30℃/sで冷却する熱処理を施し、被覆鋼部材を得た。
その後、得られた被覆鋼部材を切り出し、GDS(グロー放電発光分析)、引張試験、CCT(塩水噴霧複合サイクル試験)を以下の方法で行い、Al−Fe系被覆における耐食元素濃度、Al−Fe系被覆におけるSi濃度(Si含有量)、引張強度、CCT限界サイクル数(腐食環境における耐水素脆性)を評価した。被覆鋼部材の評価結果を表5−1〜6−2に示す。
<Al−Fe系被覆における耐食元素濃度、Si濃度>
Al−Fe系被覆における耐食元素濃度、Si濃度の測定は以下の手順により行った。
被覆鋼部材の表面から板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行い、Al−Fe系被覆における最大のCu、Mo、Ni、Mn、Cr、Si含有量を求めた。GDSの測定は、被覆鋼部材の幅方向端部から板幅(短手)の1/4の位置において、ランダムに5点行い、各点においてAl−Fe系被覆における最大のCu、Mo、Ni、Mn、Cr含有量を求め、各元素の5点における平均値を用いて式(1)よりAl−Fe系被覆における耐食元素濃度を求めた。なお、Al−Fe系被覆とは、被覆鋼部材の表面からGDSを行い、Fe含有量が90%未満となる領域をいうものとした。なお、最表層には酸化スケールや不純物が存在することがあるため、O含有量も測定し、O含有量が1.0%以上の板厚範囲における上記耐食元素濃度の測定値は除外することとした。
Cu+0.01×63.5(Mo/95.9+Ni/58.7+Mn/54.9+Cr/52.0) ≧ 0.12% ・・・ 式(1)
<引張強度>
引張試験は、ASTM規格E8の規定に準拠して実施した。上記被覆鋼部材の均熱部位から、試験方向が圧延方向に平行になるように、ASTM規格E8のハーフサイズ板状試験片(平行部長さ:32mm、平行部板幅:6.25mm)を採取した。
そして、各試験片にひずみゲージ(ゲージ長:5mm)を貼付け、3mm/minのひずみ速度で室温引張試験を行い、引張強度(最大強度)を測定した。なお、本実施例においては、1500MPaを超える引張強度を有する場合を強度に優れると評価することとした。
<CCT限界サイクル数>
CCTは、JIS H 8502:1999に記載の中性塩水噴霧サイクル試験方法の規定に準拠してCCTを実施した。上記被覆鋼部材の均熱部位から、幅8mm、長さ68mmの短冊状試験片を作製した。そして、試験片表面の幅および長さ方向中心に引張試験と同様のひずみゲージ(ゲージ長:5mm)を貼付け、引張強度の1/2相当のひずみまで4点指示の治具で曲げた。4点曲げした試験片を治具と一緒にCCT装置に入れ、塩水噴霧2h、乾燥4h、湿潤2hを1サイクルとして構成される上記JIS H 8502:1999に記載のCCTにおいて、3サイクル24h毎に観察して、360サイクルまで割れの有無を観察し、割れが発生しない限界のサイクル数を求めた。なお、本実施例においては、5回の試験を行い、平均150サイクルまで水素脆化割れが発生しない場合を腐食環境における耐水素脆性に優れるとした。
表3〜6−2に示すとおり、本発明範囲を満足する発明例B1〜B45は、Al−Fe系被覆中の耐食元素濃度、特性ともに良好な結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例b1〜b23は、Al−Fe系被覆中の耐食元素濃度を満足しない結果となった。
<実施例2>
上記表1、表2のスラブに熱間圧延を施し、厚さ3.0mmの熱延鋼板とした。熱間圧延工程では、スラブ加熱温度を1250℃とし、熱延、酸洗を施し熱延鋼板を得た。表7に熱延、酸洗条件を示す。なお、表7のt1 (s)は、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間、T1(℃)は粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの粗バーの平均温度、S1は(T1+273)×(logt1+20)で求められる値である。ただし、S1の式におけるt1の単位は(hr)である。仕上げ圧延終了温度を930℃とし、巻き取りまで20℃/sで冷却し、550℃で巻き取った。その後、冷間圧延機によって冷間圧延を施し、厚さ1.4mmの冷延鋼板を得た。冷延鋼板に溶融Alめっきを施し、Al系被覆鋼板を得た。
得られた鋼板について、GDS(グロー放電発光分析)を以下の方法で行い、Cuの表面濃化度を評価した。評価結果を表7に示す。
<Cuの表面濃化度>
Cuの表面濃化度の測定は以下の手順により行った。Al系被覆鋼板の表面から板厚方向にGDS(グロー放電発光分析)を行い、Cu含有量を検出した。このときに、鋼板の表面から深さ30μm以内のCu含有量の最大値を、鋼板の表面から深さ200μmにおけるCu含有量で除した値を算出し、Cuの表面濃化度を求めた。なおGDSの測定は、Al系被覆鋼板の幅方向端部から板幅(短手)の1/4の位置において、ランダムに5点行い、その平均を上記Cuの表面濃化度とした。なお、ここでいう鋼板の表面とは、Al系被覆鋼板の表面からGDSを行いFeが90%となる深さを鋼板の表面とした。
本発明範囲を満足する発明例C1〜C29は、良好なCu表面濃化度、平均結晶粒径を示す結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例c1〜c20は、Cu表面濃化度、平均結晶粒径の少なくとも1つを満足しない結果となった。
<実施例3>
上記表1、表2のスラブに熱間圧延を施し、厚さ3.0mmの熱延鋼板とした。熱間圧延工程では、スラブ加熱温度を1250℃とし、熱延、酸洗を施し熱延鋼板を得た。表7に熱延、酸洗条件を示す。なお、表7のt1 (s)は、粗圧延終了から圧延開始までの時間、T1(℃)粗圧延終了から粗バーの平均温度、S1は(T1+273)×(logt1+20)で求められる値である。ただし、S1の式におけるt1の単位は(hr)である。仕上げ圧延終了温度を930℃とし、巻き取りまで20℃/sで冷却し、550℃で巻き取った。
その後、冷間圧延機によって冷間圧延を施し、厚さ1.4mmの冷延鋼板を得た。冷延鋼板に溶融Alめっきを施し、Al系被覆鋼板を得た。また表1、表2に示す鋼種の内、一部を上記の工程により冷延鋼板とし、冷延鋼板に耐食元素を含む電気めっきを施した後に、溶融Alめっきを施し、冷延鋼板の表面に耐食元素を合計30%以上含有する中間層を有するAl系被覆鋼板を得た。熱延、酸洗、めっき条件を表8、表9に、中間層の元素濃度を表10−1〜11−2に示す。なお、表8、表9の「溶融Alめっき」欄における、A、B、Cは、それぞれ、以下のめっきを意味する。
A:通常のめっき浴(耐食元素の含有なし)による溶融Alめっき
B:耐食元素の合計含有量が0%超1.0%未満のめっき浴による溶融Alめっき
C:耐食元素の合計含有量が1.0%以上のめっき浴による溶融Alめっき
本発明範囲を満足する発明例D1〜D45は、良好な中間層における耐食元素の合計含有量、あるいは良好なAl系被覆における耐食元素の合計含有量を示す結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例d1〜d20は、中間層における耐食元素の合計含有量、Al系被覆における耐食元素の合計含有量の少なくとも1つを満足しない結果となった。
<実施例4>
表1、表2に示す鋼種のうち、鋼No.A28およびA29の鋼成分を有するスラブに、表8に示す熱間圧延(一部はバーヒーターを使用して加熱)、酸洗(塩酸または硫酸)、溶融Alめっきを施して、Al系被覆鋼板(板厚2.8mm)を製造した。
得られた鋼板の組織の評価結果を表12に示す。
本発明範囲を満足する発明例E1〜E22は、良好なCu表面濃化度、平均結晶粒径を示す結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例e1〜e18は、Cu表面濃化度、平均結晶粒径の少なくとも1つを満足しない結果となった。
<実施例5>
表1、表2に示す鋼種を用いて、表13、表14に示す熱延、酸洗、めっき条件で被覆鋼板(板厚1.8mm)を製造した。被覆鋼板の中間層、Al系被覆の耐食元素の含有量を表15−1〜16−2に示す。なお、表13、表14の「溶融Alめっき」欄における、A、B、Cは、それぞれ、以下のめっきを意味する。
A:通常のめっき浴(耐食元素の含有なし)による溶融Alめっき
B:耐食元素の合計含有量が0%超1.0%未満のめっき浴による溶融Alめっき
C:耐食元素の合計含有量が1.0%以上のめっき浴による溶融Alめっき
続いて、これらの被覆鋼板に、表17、表18に示す条件で熱処理を施して、被覆鋼部材を製造した。得られた被覆鋼部材の組織、特性の評価結果を表19−1〜20−2に示す。
本発明範囲を満足する発明例F1〜F38は、Al−Fe系被覆中の耐食元素濃度、特性ともに良好な結果であるが、本発明範囲を満足していない比較例f1〜f24は、Al−Fe系被覆中の耐食元素濃度を満足しない結果となった。
本発明によれば、腐食環境における耐水素脆性に優れる被覆鋼部材および鋼板を得ることが可能となる。本発明に係る被覆鋼部材は、特に自動車の骨格部品として用いるのに好適である。

Claims (10)

  1. 表面にAl−Fe系被覆を備え、
    上記Al−Fe系被覆は、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を質量%で合計0.12%以上含有し、
    Cu、Mo、Ni、Mn、及びCrの含有量が、質量%で、
    Cu+0.01×63.5(Mo/95.9+Ni/58.7+Mn/54.9
    +Cr/52.0)≧0.12%
    を満たすことを特徴とするホットスタンプ部材。
  2. 前記Al−Fe系被覆の厚さが10〜100μmであり、
    前記Al−Fe系被覆の化学組成が、質量%で、
    Al含有量の厚さ方向の平均値:20.0%以上、
    Fe含有量の厚さ方向の平均値:50.0%以上、
    Cu含有量の厚さ方向の最小値:0.06%以上、
    Cu含有量の厚さ方向の最大値と最小値との比:1.4以上
    を満たす請求項1に記載のホットスタンプ部材。
  3. 前記ホットスタンプ部材の前記Al−Fe系被覆を除く部分の化学組成が、質量%で、
    C:0.25〜0.60%、
    Si:0.25〜2.00%、
    Mn:0.30〜3.00%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0100%以下、
    N:0.010%以下、
    Ti:0.010〜0.100%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Mo:0.10〜1.00%、
    Cu:0.01〜1.00%、
    Cr:0〜1.00%、
    Ni:0〜1.00%、
    V:0〜1.00%、
    Ca:0〜0.010%、
    Al:0〜1.00%、
    Nb:0〜0.10%、
    Sn:0〜1.00%、
    W:0〜1.00%、
    Sb:0〜1.00%、
    REM:0〜0.30%
    残部:Fe及び不純物
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のホットスタンプ部材。
  4. 前記Al−Fe系被覆が、質量%で、Siを1〜20%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のホットスタンプ部材。
  5. 鋼板の表面にCuが濃化した層を有し、前記Cuが濃化した層におけるCu表面濃化度が1.2以上であり、
    前記Cuが濃化した層の上に、さらに、Al系被覆を有し、
    鋼板の平均結晶粒径が30μm以下である
    ことを特徴とするホットスタンプ用被覆鋼板。
    ここで、Cu表面濃化度は、(鋼板の表面から深さ0〜30μmの範囲におけるCuの最大含有量)/(鋼板の表面から深さ200μmにおけるCuの平均含有量)の比を示し、鋼板の表面とは、被覆鋼板の表面から板厚方向にGDSを行い、Fe含有量が90%となる深さの位置をいう。
  6. 鋼板と、
    前記鋼板の表面上に位置する中間層と、
    前記中間層の表面上に位置するAl系被覆と
    からなり、
    前記中間層にCuを含有し、
    前記中間層が、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、質量%で合計30%以上含有する
    ことを特徴とするホットスタンプ用被覆鋼板。
  7. 前記鋼板の化学組成が、質量%で、
    C:0.25〜0.60%、
    Si:0.25〜2.00%、
    Mn:0.30〜3.00%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0100%以下、
    N:0.010%以下、
    Ti:0.010〜0.100%、
    B:0.0005〜0.0100%、
    Mo:0.10〜1.00%、
    Cu:0.01〜1.00%、
    Cr:0〜1.00%、
    Ni:0〜1.00%、
    V:0〜1.00%、
    Ca:0〜0.010%、
    Al:0〜1.00%、
    Nb:0〜0.10%、
    Sn:0〜1.00%、
    W:0〜1.00%、
    Sb:0〜1.00%、
    REM:0〜0.30%
    残部:Fe及び不純物
    であることを特徴とする請求項5又は6に記載のホットスタンプ用被覆鋼板。
  8. 請求項5に記載のホットスタンプ用被覆鋼板を製造する方法であって、
    1100〜1350℃でスラブを加熱する工程、
    粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間t1(hr)、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの粗バーの平均温度T1(℃)としたとき、(T1+273)×(logt1+20)≧20000、仕上げ圧延終了温度がAr3点〜1000℃となる条件で、加熱された上記スラブを熱間圧延して熱延鋼板とする工程、
    上記熱延鋼板を平均冷却速度10℃/sで冷却する工程、及び
    冷却後の鋼板を700℃以下で巻き取る工程、
    巻き取り後の鋼板に酸洗を施す工程
    を備え
    前記酸洗は、塩酸又は硫酸を用い、酸洗温度が80〜90℃であり、酸濃度α(%)、酸洗時間t(s)が、
    6≦α<14、
    0<t≦420−30×α
    を満たす
    ことを特徴とするホットスタンプ用被覆鋼板の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のホットスタンプ部材の製造方法であって、
    (A)鋼板の表面にCuが濃化した層を有し、前記Cuが濃化した層におけるCu表面濃化度が1.2以上であり、前記Cuが濃化した層の上に、さらに、Al系被覆を有し、鋼板の平均結晶粒径が30μm以下であるホットスタンプ用被覆鋼板、
    (B)鋼板と、前記鋼板の表面上に位置する中間層と、前記中間層の表面上に位置するAl系被覆とからなり、前記中間層にCuを含有し、前記中間層が、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、質量%で合計30%以上含有するホットスタンプ用被覆鋼板、
    (C)鋼板と、前記鋼板の表面上に位置するAl系被覆とからなり、前記Al系被覆にCuを含有し、前記Al系被覆が、Cu、並びに、Mo、Ni、Mn、及びCrの1種以上を、質量%で合計1.0%以上含有するホットスタンプ用被覆鋼板、
    及び
    (D)前記鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.25〜0.60%、Si:0.25〜2.00%、Mn:0.30〜3.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.010〜0.100%、B:0.0005〜0.0100%、Mo:0.10〜1.00%、Cu:0.01〜1.00%、Cr:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、V:0〜1.00%、Ca:0〜0.010%、Al:0〜1.00%、Nb:0〜0.10%、Sn:0〜1.00%、W:0〜1.00%、Sb:0〜1.00%、REM:0〜0.30%、残部:Fe及び不純物である(A)、(B)、及び(C)のいずれかのホットスタンプ用被覆鋼板
    から選択されるホットスタンプ用被覆鋼板を、
    到達温度をT2(℃)、ホットスタンプ用被覆鋼板の温度がT2(℃)より10℃低い温度に到達してから冷却開始までの時間をt2(hr)としたとき、(T2+273−10)×(logt2+20)≧19000、Ac3点≦T2≦(Ac3点+300)℃、平均昇温速度5〜1000℃/sとなる条件で加熱する工程、及び
    加熱されたホットスタンプ用被覆鋼板をMs点まで、平均冷却速度を上部臨界冷却速度以上として冷却し、続いてMs点から100℃以下まで平均冷却速度5℃/s以上で冷却する工程
    を備えることを特徴とするホットスタンプ部材の製造方法。
    ここで、Cu表面濃化度は、(鋼板の表面から深さ0〜30μmの範囲におけるCuの最大含有量)/(鋼板の表面から深さ200μmにおけるCuの平均含有量)の比を示し、鋼板の表面とは、被覆鋼板の表面から板厚方向にGDSを行い、Fe含有量が90%となる深さの位置をいう。
  10. 前記Ms点までの冷却と同時に、前記ホットスタンプ用被覆鋼板に熱間成形を施すことを特徴とする請求項に記載のホットスタンプ部材の製造方法。
JP2020537558A 2019-02-05 2020-02-05 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 Active JP6822616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018995 2019-02-05
JP2019018995 2019-02-05
PCT/JP2020/004427 WO2020162513A1 (ja) 2019-02-05 2020-02-05 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6822616B2 true JP6822616B2 (ja) 2021-01-27
JPWO2020162513A1 JPWO2020162513A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71948303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537558A Active JP6822616B2 (ja) 2019-02-05 2020-02-05 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11427882B2 (ja)
EP (1) EP3922738A4 (ja)
JP (1) JP6822616B2 (ja)
KR (1) KR102378315B1 (ja)
CN (1) CN112771184B (ja)
MX (1) MX2021007154A (ja)
WO (1) WO2020162513A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162509A1 (ja) 2019-02-05 2020-08-13 日本製鉄株式会社 鋼部材、鋼板、及びそれらの製造方法
US11827964B2 (en) 2019-11-22 2023-11-28 Nippon Steel Corporation Coated steel member, coated steel sheet, and methods for producing same
JP7332967B2 (ja) * 2020-08-20 2023-08-24 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ部品
EP4230766A4 (en) * 2021-01-19 2024-03-20 Nippon Steel Corporation STEEL MATERIAL
CN116005079A (zh) * 2023-01-09 2023-04-25 西安热工研究院有限公司 一种高导电性能的抗高温氧化涂层及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389562B2 (ja) 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
JP2003183802A (ja) 2001-12-18 2003-07-03 Nippon Steel Corp 耐熱性、塗装後耐食性に優れた高強度アルミ系めっき鋼板及び高強度自動車部品
JP3918589B2 (ja) 2002-03-08 2007-05-23 Jfeスチール株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法
JP2004124208A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた高強度表面処理鋼板および高強度自動車部品
JP2004250734A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nippon Steel Corp 着色Alめっき鋼材
CN101484601B (zh) 2006-05-10 2012-07-25 住友金属工业株式会社 热挤压成形钢板构件及其制造方法
JP5348431B2 (ja) 2009-10-28 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材
JP4849186B2 (ja) 2009-10-28 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
JP5110073B2 (ja) 2009-12-11 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
JP5521818B2 (ja) 2010-06-21 2014-06-18 新日鐵住金株式会社 鋼材およびその製造方法
JP5672849B2 (ja) 2010-08-20 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板、その製造方法およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP2012062500A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 被覆熱処理鋼材およびその製造方法
KR101253893B1 (ko) 2010-12-27 2013-04-16 포스코강판 주식회사 내산화성 및 내열성이 우수한 알루미늄 도금강판
EP2848709B1 (de) * 2013-09-13 2020-03-04 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum Herstellen eines mit einem metallischen, vor Korrosion schützenden Überzug versehenen Stahlbauteils und Stahlbauteil
JP6062352B2 (ja) 2013-12-12 2017-01-18 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス部品
KR101568549B1 (ko) 2013-12-25 2015-11-11 주식회사 포스코 우수한 굽힘성 및 초고강도를 갖는 열간 프레스 성형품용 강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형품 및 이들의 제조방법
CN106661685B (zh) * 2014-05-15 2018-04-20 新日铁住金株式会社 热成形钢板构件
DE102014109943B3 (de) * 2014-07-16 2015-11-05 Thyssenkrupp Ag Stahlprodukt mit einer Korrosionsschutzbeschichtung aus einer Aluminiumlegierung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2016016676A1 (fr) 2014-07-30 2016-02-04 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Procédé de fabrication de tôles d'acier, pour durcissement sous presse, et pièces obtenues par ce procédé
CN104233149B (zh) * 2014-08-28 2016-08-17 河北钢铁股份有限公司 用于热冲压成形钢的抗高温氧化镀层材料及热浸镀方法
WO2017017485A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Arcelormittal A method for the manufacture of a phosphatable part starting from a steel sheet coated with a metallic coating based on aluminium
EP3418417B1 (en) * 2016-02-18 2020-07-29 JFE Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet
JP6260676B2 (ja) 2016-03-29 2018-01-17 Jfeスチール株式会社 ホットプレス用鋼板およびその製造方法、ならびにホットプレス部材およびその製造方法
EP3589771B9 (en) * 2017-02-28 2024-07-03 Tata Steel IJmuiden B.V. Method for producing a steel strip with an aluminium alloy coating layer
CN107022702A (zh) * 2017-04-06 2017-08-08 河钢股份有限公司 用于热冲压成形的铝基镀层材料及其冶炼方法
TWI664301B (zh) * 2017-06-02 2019-07-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation 熱壓印構件
CN107904535A (zh) 2017-11-16 2018-04-13 河钢股份有限公司 用于热冲压成形钢的镀层及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220325371A1 (en) 2022-10-13
EP3922738A1 (en) 2021-12-15
US20210355560A1 (en) 2021-11-18
KR20210037720A (ko) 2021-04-06
KR102378315B1 (ko) 2022-03-28
CN112771184A (zh) 2021-05-07
JPWO2020162513A1 (ja) 2021-02-18
WO2020162513A1 (ja) 2020-08-13
CN112771184B (zh) 2022-05-17
EP3922738A4 (en) 2022-03-23
MX2021007154A (es) 2021-08-16
US11427882B2 (en) 2022-08-30
US11618933B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822616B2 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP5732907B2 (ja) 熱間三次元曲げ加工用鋼材と熱間三次元曲げ鋼材及びその製造方法
JP6912007B2 (ja) 鋼部材、鋼板、及びそれらの製造方法
JP2005139485A (ja) 熱間成形加工用鋼板
JP7095818B2 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
WO2020203979A1 (ja) 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法
WO2014178358A1 (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR20180128977A (ko) 오스테나이트계 매트릭스를 가지는 twip 강 시트를 제조하는 방법
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6119655B2 (ja) 鋼帯内における材質のバラツキが小さい成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼帯およびその製造方法
JP4367205B2 (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
CN117751205A (zh) 钢板及其制造方法
JP2000109965A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
WO2022158469A1 (ja) 鋼材
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
JP7127735B2 (ja) ホットスタンプ成形品およびその製造方法
WO2024190769A1 (ja) 鋼部材及び鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151