JP2003103393A - 疲労強度に優れた溶接継手の製造方法 - Google Patents

疲労強度に優れた溶接継手の製造方法

Info

Publication number
JP2003103393A
JP2003103393A JP2001298108A JP2001298108A JP2003103393A JP 2003103393 A JP2003103393 A JP 2003103393A JP 2001298108 A JP2001298108 A JP 2001298108A JP 2001298108 A JP2001298108 A JP 2001298108A JP 2003103393 A JP2003103393 A JP 2003103393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
weld metal
welded joint
fatigue strength
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926353B2 (ja
Inventor
Tadashi Kasuya
正 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001298108A priority Critical patent/JP4926353B2/ja
Publication of JP2003103393A publication Critical patent/JP2003103393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926353B2 publication Critical patent/JP4926353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接後に溶接変形の矯正処理が不可欠な溶接
構造物の疲労特性を改善するための低温変態溶接材料を
用いた疲労強度に優れた溶接継ぎ手の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 400MPa以上または490MPa以
上の降伏強度を有する鋼材を溶接施工後に溶接変形の矯
正処理を行う溶接継ぎ手の製造方法において、前記溶接
変形の矯正処理後、さらに、溶接止端部に付加ビードと
してマルテンサイト変態開始温度が300〜150℃ま
たは400〜200℃である溶接金属を形成させる疲労
強度に優れた溶接継ぎ手の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信頼性の高い溶接
構造物の製造に有用となる溶接方法に関し、特に、溶接
施工後に溶接変形の矯正処理が必要となる溶接構造物の
継手疲労強度の向上方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶接構造物の溶接部には、溶接施工によ
って応力集中や残留応力が生じやすく、これを原因とし
た疲労亀裂の発生が溶接継手の疲労強度向上及び溶接構
造物の信頼性向上に重大な影響を与える。
【0003】そのため、従来、溶接継手の疲労特性を改
善する方法として、TIGなめ付け溶接や機械加工など
により溶接止端部形状を改善して溶接部の応力集中を低
減ししたり、ピーニングなどにより溶接止端部形状の改
善と共に圧縮残留応力を導入するなどの方法がなされて
いた。しかし、これらの溶接施工後の後処理方法は、溶
接構造物の製造コストを直接増大させる要因となってい
た。
【0004】一方、最近になり、溶接金属の変態温度が
低くなるように溶接材料の成分を設計し(以降、このよ
うな溶接材料を総称して低温変態溶接材料と呼ぶ)、溶
接時の溶接金属の変態に伴う体積膨張を利用して溶接部
に圧縮残留応力を導入することで溶接継手の疲労特性を
改善する技術が、例えば、特開平11−138290号
公報、特開2000−17380号公報、特開2000
−288728号公報などで提案されている。この方法
は、溶接に用いる溶接材料の成分設計を変更するだけで
溶接継手の疲労強度が改善できるため、施工工程数が少
なくて済み、その分の人件費が節約できる点で、先に説
明した溶接施工後の後処理方法に比べて経済的に優れて
いる。
【0005】しかし、これらの技術は、溶接施工後に、
加熱処理や機械処理が行われない場合でのみ溶接継手の
疲労強度向上効果が期待できるものである。
【0006】一般に、溶接構造物の工作精度や美観の向
上のために、特に、橋梁、船舶等の溶接鋼構造物の製造
においては、溶接施工がすべて終了した後に、ガスバー
ナー加熱やプレス加工などの方法により溶接変形の矯正
処理が行われる。このような溶接変形の矯正処理は、塑
性変形域で外力あるいは熱を加えることにより目的とす
る矯正が達成されるため、上記の低温変態溶接材料を用
いた溶接方法によりたとえ溶接部に圧縮残留応力を導入
し引張残留応力を低減できたとしても、溶接施工後の矯
正処理により溶接部に導入された残留応力が再分配され
てその効果は消失する。このため、溶接後に溶接変形の
矯正処理を必要とする溶接構造物の疲労強度の改善は、
上記の低温変態溶接材料を用いた溶接方法では達成でき
なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り、従来、溶
接後に溶接変形の矯正処理を必要とする溶接構造物の疲
労強度の改善方法はないのが現状であり、溶接変形の矯
正処理を実施する場合でも効果が発揮できる疲労強度向
上方法が強く望まれていた。
【0008】本発明は、溶接後に溶接変形の矯正処理が
不可欠な溶接構造物の疲労特性を改善するための低温変
態溶接材料を用いた疲労強度に優れた溶接継手の製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記技術
的課題を解決するためになされたものであり、その発明
の要旨は次の通りである。
【0010】(1) 400MPa以上の降伏強度を有
する鋼材を溶接施工後に溶接変形の矯正処理を行う溶接
継手の製造方法において、前記溶接変形の矯正処理後、
さらに、溶接止端部に付加ビードとしてマルテンサイト
変態開始温度が300〜150℃である溶接金属を形成
させることを特徴とする疲労強度に優れた溶接継手の製
造方法。
【0011】(2) 質量%で、C:0.001〜0.
1%、Si:0.1〜0.7%、Mn:0.4〜2.5
%、P:0.03%以下、S:0.02%以下、Ni:
4〜12%、Cr:7〜15%、N:0.001〜0.
05%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる溶
接金属を形成させることを特徴とする上記(1)に記載
の疲労強度に優れた溶接継手の製造方法。
【0012】(3) さらに、質量%で、Cu:0.0
5〜0.4%、Mo:0.1〜2.0%、Ti:0.0
05〜0.3%、Nb:0.005〜0.3%、V:
0.05〜0.5%の1種または2種以上を含有する溶
接金属を形成させることを特徴とする上記(2)に記載
の疲労強度に優れた溶接継手の製造方法。
【0013】(4) 490MPa以上の降伏強度を有
する鋼材を溶接施工後に溶接変形の矯正処理を行う溶接
継手の製造方法において、前記溶接変形の矯正処理後、
さらに、溶接止端部に付加ビードとしてマルテンサイト
変態開始温度が400〜200℃である溶接金属を形成
させることを特徴とする疲労強度に優れた溶接継手の製
造方法。
【0014】(5) 質量%で、C:0.01〜0.2
%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜2.0
%、P:0.03%以下、S:0.02%以下、Ni:
6〜15%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からな
る溶接金属を形成させることを特徴とする請求項4に記
載の疲労強度に優れた溶接継手の製造方法。
【0015】(6) さらに、質量%で、Ti:0.0
1〜0.4%、Nb:0.01〜0.4%、V:0.1
〜1.0%の1種または2種以上を含有する溶接金属を
形成させることを特徴とする上記(5)に記載の疲労強
度に優れた溶接継手の製造方法。
【0016】(7) さらに、質量%で、Cu:0.0
5〜0.4%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:0.1
〜3.0%、Co:0.1〜2.0%の1種または2種
以上を含有する溶接金属を形成させることを特徴とする
上記(5)または(6)の何れかに記載の疲労強度に優
れた溶接継手の製造方法。
【0017】(8) 前記溶接変形の矯正処理はガスバ
ーナー加熱またはプレス加工の何れか1種または2種の
方法を用いて行うことを特徴とする上記(1)〜(7)
のうちの何れか1項に記載の疲労強度に優れた溶接継手
の製造方法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0019】本発明は、溶接後に溶接変形の矯正処理が
不可欠な溶接構造物の疲労特性を向上させるために、溶
接変形の矯正処理の後に、特に疲労が問題となる溶接止
端部のみに付加ビードとして低温変態の溶接金属を形成
することにより、溶接変形を抑制しつつ溶接止端部に変
態膨張による圧縮残留応力を導入し、良好な寸法精度の
ままで溶接継手の疲労強度を向上することを技術思想と
する。
【0020】最初に、本発明で、溶接変形の矯正処理後
に、溶接止端部に付加ビードとして形成される溶接金属
のマルテンサイト変態温度及び鋼材の強度の限定理由に
ついて以下に説明する。
【0021】溶接金属は凝固した後、冷却過程でオース
テナイトからマルテンサイトに変態する際に、体積増
加、すなわち変態膨張が生じ、この際、まわりのHAZ
部を含む鋼材からの拘束により溶接金属に圧縮応力が生
じる。
【0022】溶接金属のマルテンサイトへの変態膨張を
利用して室温での溶接部を圧縮状態または低い引張状態
とするために、溶接金属のマルテンサイトの変態開始温
度を低温化して、変態膨張後の冷却過程での熱収縮によ
る引張応力の発生を抑制することが有効である。さら
に、変態膨張により溶接金属に圧縮残留応力を導入する
ためには、溶接金属の変態膨張時にそのまわりのHAZ
部が容易に塑性変形せずに拘束できる必要があり、その
ためには、溶接金属のマルテンサイトへの変態温度に応
じて鋼材の降伏強度も確保する必要がある。
【0023】本発明では、溶接し、溶接変形の矯正処理
後に、さらに、溶接止端部に付加ビード溶接する際に、
鋼材の強度に応じて、400MPa以上の降伏強度を有
する鋼材の場合には、付加ビードとして形成する溶接金
属のマルテンサイト変態開始温度が300〜150℃と
なるようにし、また、490MPa以上の降伏強度を有
する鋼材の場合には、付加ビードとして形成する溶接金
属のマルテンサイト変態開始温度が400〜200℃と
なるようにする。
【0024】本発明で、付加ビードとしてマルテンサイ
ト変態温度が300〜150℃の温度範囲にある溶接金
属を形成する場合は、変態温度が充分低いために、溶接
金属の変態膨張時にそのまわりのHAZ部の拘束力がそ
れ程高くなくても、変態膨張後の熱収縮による引張応力
を充分抑制することにより、溶接部の引張残留応力の低
減効果が効率よく得られる。しかし、鋼板の降伏強度が
400MPa未満の場合には、マルテンサイト変態温度
が300〜150℃の温度範囲にある溶接金属を形成す
る場合でも、溶接部の引張残留応力の充分な低減効果が
得られなくなるため、鋼板の降伏強度の下限値を400
MPaとする。
【0025】上記マルテンサイト変態温度が150℃の
温度より低い場合には、溶接部の引張残留応力の低減効
果は向上するが、溶接材料に高価な合金添加元素を多く
添加しなければならず、靭性等の溶接継手の機械的特性
が確保できなくなるため、その下限値を150℃とし
た。
【0026】一方、上記マルテンサイト変態温度が30
0℃の温度を上回る場合には、鋼板の強度を向上させて
も溶接部の引張残留応力を効率的に低減することは困難
となるために、その上限値を300℃とした。
【0027】また、鋼板の降伏強度が400MPaより
も低い、いわゆる軟鋼などの鋼板を用いる場合は、溶接
部の引張残留応力を効率よく低減するために、マルテン
サイト変態開始温度の上限を250℃とすることが望ま
しい。
【0028】本発明で、付加ビードとしてマルテンサイ
ト変態温度が400〜200℃の温度範囲にある溶接金
属を形成する場合は、変態膨張後の熱収縮による引張応
力を充分抑制すると共に、溶接金属の変態膨張時にその
まわりのHAZ部からの拘束力を利用することにより、
溶接部の引張残留応力の低減効果が効率よく得られる。
【0029】この方法では、マルテンサイト変態開始温
度が比較的高いために、溶接材料に添加する高価な合金
元素も少なくて済み、経済的であるばかりでなく、溶接
金属のシャルピー衝撃特性など機械特性の確保が容易に
なるため、工業的価値が高い。しかし、マルテンサイト
変態開始温度が比較的高いために、鋼板の降伏強度が4
00MPa未満の場合には、マルテンサイト変態温度が
300〜150℃の温度範囲にある溶接金属を形成する
場合でも、溶接部の引張残留応力の充分な低減効果が得
られなくなるため、鋼板の降伏強度の下限値を400M
Paとする。
【0030】上記マルテンサイト変態温度が200℃の
温度より低い場合には、溶接部の引張残留応力の低減効
果は向上するが、靭性等の溶接継手の機械的特性が充分
に向上することができなくなるため、その下限値を20
0℃とした。
【0031】一方、上記マルテンサイト変態温度が40
0℃の温度を上回る場合には、鋼板の強度を向上させて
も溶接部の引張残留応力を効率的に低減することは困難
となるために、その上限値を400℃とした。
【0032】なお、上記マルテンサイト変態開始温度と
は、溶接金属より直接フォーマスター用試験片を採取
し、該試験片でフォーマスター試験を実施したときに得
られるマルテンサイト変態開始温度で定義されるもので
ある。
【0033】次に、付加ビード溶接金属の成分を限定し
た理由について述べる。
【0034】上述の通り、本発明では、鋼材の強度に応
じて、400MPa以上の降伏強度を有する鋼材の場合
には、付加ビードとして形成する溶接金属のマルテンサ
イト変態開始温度が300〜150℃となるようにし、
また、490MPa以上の降伏強度を有する鋼材の場合
には、付加ビードとして形成する溶接金属のマルテンサ
イト変態開始温度が400〜200℃となるようにす
る。
【0035】以下に、便宜上、マルテンサイト変態開始
温度:300〜150℃を実現するためのCr及びNi
を主体とする溶接金属の成分系をCr系とし、マルテン
サイト変態開始温度:400〜200℃を実現するため
のNiを主体とする溶接金属の成分系をNi系と分け
て、それぞれの成分系の成分限定理由を説明する。
【0036】まず、Cr系溶接金属の成分限定理由につ
いて説明する。
【0037】Cは、それを鉄に添加することによりMs
温度を下げる働きをする。C含有量が0.001%より
低い場合には、マルテンサイト組織が得られにくく、高
価な合金元素の含有量を増加しなければ溶接金属の残留
応力低減効果が得られず経済的ではないので、安価元素
であるCを利用し、その経済メリットが出る含有量の下
限として0.001%とした。一方、C含有量が0.1
%より高い場合には、溶接金属に溶接割れの問題や靱性
劣化を引き起こすため、その含有量の上限値を0.1%
とした。
【0038】Siは、脱酸元素として作用し、溶接金属
の酸素レベルを下げる効果がある。特に溶接施工におい
て、溶接中に空気が混入する危険性があるため、Si含
有量を適切な値にコントロールすることは極めて重要で
ある。溶接金属のSi含有量として0.1%に満たない
場合、脱酸効果が薄れ溶接金属中の酸素レベルが高くな
りすぎ、機械的特性、特に靱性の劣化を引き起こす危険
性があるため、その含有量の下限値を0.1%とした。
一方、過度のSi添加も靱性劣化を発生せしめるため、
その含有量の上限値を0.7%とした。
【0039】Mnは、強度を上げる元素として作用し、
溶接金属の変態膨張時の降伏強度確保による圧縮弾性応
力の向上という観点から有効利用すべき元素である。
【0040】Mn含有量が0.4%より低くなると、溶
接金属の変態膨張時の降伏強度確保が困難になるため、
その効果が得られる最低限の値としてその含有量の下限
値を0.4%とした。一方、過度の添加は、溶接金属の
靱性劣化を引き起こすため、その含有量の上限値を2.
5%とした。
【0041】P及びSは、本発明では不可避不純物であ
り、溶接金属に多く存在すると、その靱性が劣化するた
め、P及びSの含有量のそれぞれの上限値を0.03
%、0.02%とした。
【0042】Niは、オーステナイト(面心構造)を持
つ金属であり、溶接金属に含有させることにより、鉄の
オーステナイト(面心構造)を安定化し、オーステナイ
ト(面心構造)からフェライト(体心構造)に変態する
温度を低温化させる作用を有する。また、Niはそれを
添加することにより溶接金属の靱性を改善するという効
果を併せ持つ。
【0043】Cr系溶接金属におけるNi含有量の下限
値は、溶接部の残留応力低減効果が現れる最低限の添加
量及び靱性確保の観点から4%とした。
【0044】一方、Ni含有量の上限値は、Cr系溶接
金属においては、次に述べるCr添加によりある程度マ
ルテンサイト変態温度(Ms温度)が低減されているこ
と、及び溶接部の残留応力低減の観点からはこれ以上添
加してもあまりその効果が変わらない上、これ以上添加
するとNiが高価であるという経済的デメリットが生じ
てくるため12%した。
【0045】Crは、Niと異なり、フェライトフォー
マーであり、これを鉄に添加すると、高温度域ではフェ
ライトであるものの、中温度域ではオーステナイトを形
成し、さらに温度が低くなると再びフェライトを形成す
る。Crを溶接金属に含有させることにより、溶接金属
の焼入性増加と共にマルテンサイト変態温度(Ms温
度)そのものが低くなるため、溶接入熱量による熱履歴
で、低い温度側でのフェライトの生成を抑制し、マルテ
ンサイトの生成を促進する。この作用を利用して低温で
マルテンサイト変態させることにより、溶接部の引張残
留応力を充分に低減するために、Cr含有量の下限を7
%とする。一方、その含有量の上限値は、これを上回る
量を添加しても上記の効果が大きくならない上、Cr含
有量の増加により経済的にもデメリットが大きくなるた
め、15%とした。
【0046】Cuは、焼入性元素でもあるため、溶接金
属に添加することによりマルテンサイト変態を促進させ
る作用があり、マルテンサイト変態膨張による溶接部の
引張残留横領の低減効果を得るために、その含有量の下
限を0.05%とする。一方、Cuの過度の添加は、コ
ストを上げるため産業上も好ましくはないため、その含
有量の上限値を0.4%とした。
【0047】Nbは、溶接金属中でNb炭化物を形成
し、少量で溶接金属の強度を上げる働きがあるため経済
メリットは大きい。Nb含有量の下限値は、炭化物形成
によるマルテンサイト変態温度(Ms温度)における降
伏強度向上及びそれによる残溶接金属の引張残留応力低
減効果が得られる最低含有量として0.005%とし
た。一方、過度の炭化物形成は、溶接金属の靱性劣化が
発生するため、その含有量の上限値は、靱性劣化による
溶接部の信頼性が損なわれない値として0.3%とし
た。
【0048】VもNbと同様な働きをする元素である。
しかし、Nbと異なり、同じ析出効果を期待するために
は、Nbより添加量を多くする必要がある。V含有量の
下限値は、添加することにより析出硬化が期待できる最
低値として0.05%とした。V含有量の上限値は、こ
れより多く添加すると析出硬化が顕著になりすぎ、靱性
劣化を引き起こすために0.5%とした。
【0049】Tiも、Nb、V同様、炭化物を形成し析
出硬化を生じせしめる。しかし、Vの析出硬化がNbの
それと違っていたようにTiの析出硬化もまたNb、V
と異なる。そのため、Ti含有量の範囲もNb、Vと異
なった範囲が設定される。Ti含有量の下限値は、その
効果が期待できる最低量として0.005%とし、その
含有量の上限値は、靱性劣化を考慮して0.3%とし
た。
【0050】Moも、Nb、V、Ti同様析出硬化が期
待できる元素である。しかし、Moは、Nb、V、Ti
と同等な効果を得るためには、Nb、V、Ti以上に添
加する必要がある。Mo含有量の下限値は、析出硬化に
よる降伏強度増加が期待できる最低値として0.1%と
した。また、Mo含有量の上限は、Nb、V、Ti同
様、靱性劣化を考慮して2.0%とした。
【0051】Nは、オーステナイトフォーマーとして作
用する元素であり、溶接金属に含有させることによりマ
ルテンサイトが得られやすくなるため、最低限の添加は
必要である。N含有量の下限値は、C同様、低Ms温度
が得られるための最低値として、0.001%とした。
一方、過大な添加は窒化物を形成し、靱性劣化や延性劣
化の問題が発生するためその含有量の上限値を0.05
%とした。
【0052】次に、Ni系溶接金属の成分限定理由につ
いて説明する。
【0053】Cは、それを鉄に添加することによりMs
温度を下げる働きをする。C含有量が0.01%より低
い場合には、マルテンサイト組織が得られにくく、高価
な合金元素の含有量を増加しなければ溶接金属の残留応
力低減効果が得られず経済的ではないので、安価元素で
あるCを利用し、その経済メリットが出る含有量の下限
として0.01%とした。一方、C含有量が0.2%よ
り高い場合には、溶接金属に溶接割れの問題や靱性劣化
を引き起こすため、その上限値を0.2%とした。
【0054】Siは、脱酸元素として作用し、溶接金属
の酸素レベルを下げる効果がある。特に溶接施工中にお
いては、溶接中に空気が混入する危険性があるため、S
i量を適切な値にコントロールすることは極めて重要で
ある。溶接金属に添加するSi量として0.1%に満た
ない場合、脱酸効果が薄れ溶接金属中の酸素レベルが高
くなりすぎ、機械的特性、特に靱性の劣化を引き起こす
危険性があるため、その含有量の下限値を0.1%とし
た。一方、過度のSi添加も靱性劣化を発生せしめるた
め、その含有量の上限値を0.5%とした。
【0055】Mnは、強度を上げる元素として作用し、
溶接金属の変態膨張時の降伏強度確保による圧縮弾性応
力の向上という観点から有効利用すべき元素である。
【0056】Mn含有量が0.01%より低くなると、
溶接金属の変態膨張時の降伏強度確保が困難になるた
め、その効果が得られる最低限の値としてその含有量の
下限値を0.01%とした。一方、過度の添加は、溶接
金属の靱性劣化を引き起こすためその含有量の上限値を
2.0%とした。
【0057】P及びSは、本発明では不可避不純物であ
り、溶接金属に多く存在すると、その靱性が劣化するた
め、P及びSの含有量のそれぞれの上限値を0.03
%、0.02%とした。
【0058】Niは、オーステナイト(面心構造)を持
つ金属であり、溶接金属に含有させることにより、鉄の
オーステナイト(面心構造)を安定化し、オーステナイ
ト(面心構造)からフェライト(体心構造)に変態する
温度を低温化させる作用を有する。
【0059】Ni系溶接金属におけるNi含有量の下限
値は、溶接部の残留応力低減効果が現れる最低限の添加
量として6%とした。
【0060】一方、Ni含有量の上限値は、溶接部の残
留応力低減の観点からこれ以上添加してもあまりその効
果が変わらない上、これ以上添加するとNiが高価であ
るという経済的デメリットが生じてくるため15%とし
た。
【0061】Cuは、焼入性元素でもあるため、溶接金
属に添加することによりマルテンサイト変態を促進させ
る作用があり、マルテンサイト変態膨張による溶接部の
引張残留応力の低減効果を得るために、その含有量の下
限を0.05%とする。一方、Cuの過度の添加は、コ
ストを上げるため産業上も好ましくはないため、その含
有量の上限値を0.4%とした。
【0062】Nbは、溶接金属中でNb炭化物を形成
し、少量で溶接金属の強度を上げる働きがあるため経済
メリットは大きい。Nb含有量の下限値は、炭化物形成
によるマルテンサイト変態温度(Ms温度)における降
伏強度向上及びそれによる残溶接金属の引張残留応力低
減効果が得られる最低含有量として0.01%とした。
【0063】一方、過度の炭化物形成は、溶接金属の靱
性劣化が発生するため、その含有量の上限値は、靱性劣
化による溶接部の信頼性が損なわれない値として0.4
%とした。
【0064】VもNbと同様な働きをする元素である。
しかし、Nbと異なり、同じ析出効果を期待するために
は、Nbより添加量を多くする必要がある。V含有量の
下限値は、添加することにより析出硬化が期待できる最
低値として0.1%とした。V含有量の上限値は、これ
より多く添加すると析出硬化が顕著になりすぎ、靱性劣
化を引き起こすために1.0%とした。
【0065】Tiも、Nb、V同様、炭化物を形成し析
出硬化を生じせしめる。しかし、Vの析出硬化がNbの
それと違っていたようにTiの析出硬化もまたNb、V
と異なる。そのため、Ti含有量の範囲もNb、Vと異
なった範囲が設定される。Ti含有量の下限は、その効
果が期待できる最低量として0.01%とし、その含有
量の上限は靱性劣化を考慮して0.4%とした。
【0066】Crは、Nb、V、Ti同様析出硬化元素
である。また、Crはマルテンサイト変態温度(Ms温
度)を低減する効果も合わせ持つので有効活用すべき元
素である。しかし、本発明におけるNi系溶接金属は、
主としてNi添加によりMs温度低減を達成しているた
め、Cr含有量はNiより少なくすべきである。過度の
Cr添加は必ずしも残留応力低減効果を向上させず、C
rが高価であるため産業上好ましくはない。Cr含有量
の下限値は、これを添加し、残留応力低減効果が得られ
る最低限の値として0.1%とした。Cr含有量の上限
値は、Ni系溶接金属については、Ms温度がNi添加
によりすでに低減されていること、他の析出元素により
強度も確保されていることから、これ以上添加しても残
留応力低減効果があまり変わらなくなる、靱性劣化が顕
著になることにより3.0%とした。
【0067】MoもCrと同様の効果を持つ元素であ
る。しかし、Moは、Cr以上に析出硬化が期待できる
元素である。そのため、その含有量の範囲はCrより狭
く設定した。Mo含有量の下限値は、Mo添加の効果が
期待できる最低限の値として0.1%とした。また、M
o含有量の上限値は、これ以上添加すると、硬化しすぎ
るため溶接金属の靱性劣化が顕著になるため、3.0%
とした。
【0068】Coは、Ti等と異なり、強い析出硬化を
生じせしめる元素ではない。しかし、Coは、それを添
加することにより強度増加をもたらし、かつ強度増加を
期待しながら靱性を確保するという観点からは、Niよ
り好ましい元素であることから有効利用すべき元素であ
る。しかし、Niは、残留応力低減効果を期待できる程
度の低いマルテンサイト変態温度(Ms温度)を確保す
るために溶接金属に添加しているため、Co含有量の下
限値は、Co添加の効果が期待できる最低限の値として
0.1%とした。一方、過度の添加は、強度増加が過大
となり靱性劣化をもたらすためその含有量の上限を2.
0%とした。
【0069】以上、本発明の溶接金属の成分の限定理由
について述べてきたが、溶接金属の成分をこれらの範囲
に制御する方法として、付加ビード溶接に用いる溶接ワ
イヤ中の成分含有量を制御する方法や、付加ビード溶接
に用いる溶接ワイヤ及びフラックス中の成分含有量を制
御する方法、あるいは付加ビード溶接に用いる溶接心線
及び被覆フラックス中の成分含有量を制御する方法など
があるが、本発明においては、これらの方法によらず、
溶接金属の成分が前述の範囲内に設定されれば高疲労強
度の溶接継手の製造が実現できる。
【0070】さらに、前述の本発明の溶接金属の成分を
付加ビード溶接に用いる溶接ワイヤ、溶接ワイヤとフラ
ックスの組み合わせ、または溶接心線と被覆フラックス
の組み合わせ等により制御する方法は、当該溶接分野の
技術者ならば容易に成し得るものである。
【0071】また、本発明において対象とする溶接変形
の強制処理方法は、橋梁、船舶等の溶接鋼構造物の製造
において、溶接構造物の工作精度や美観の向上のために
多く用いられる、塑性変形域で外力あるいは熱の付加に
よる矯正、例えば、ガスバーナー加熱やプレス加工など
の方法が適用できる。付加荷重、加熱温度などの矯正条
件は、鋼材の強度や溶接変形の程度により変わるために
特に限定する必要はなく、溶接変形矯正の目的を達成で
きる条件で良い。
【0072】
【実施例】次に、本発明における実施例について説明す
る。
【0073】図1は、溶接継手の疲労強度を測定するた
めに作製した角回し溶接継手であり、溶接部での応力集
中が他の溶接継手形状よりも厳しい。この角回し溶接継
手は、厚さ:15mm、幅:70mm、長さ:500m
mで強度:490MPa、780MPa、400MPa
級の3種の鋼板を用いて、これらに厚さ:12.5m
m、幅:100mmの両面ガセットを上部長さ:60m
mの位置で角回し溶接することにより作製した。この際
の本ビード溶接には、3種の各鋼材に対応した従来の溶
接材料を用い、本ビード1溶接後の溶接止端部の付加ビ
ード2溶接には、表1に示す成分の溶接ワイヤを用い、
溶接条件は、本ビード及び付加ビード共にワイヤ径:
1.2mm、電流:220A、電圧:27V、溶接速
度:20cm/minで行った。角回し溶接継手に用い
た鋼板の種類と付加ビードに用いた溶接ワイヤの種類、
本ビード溶接後の付加ビード溶接と溶接変形の矯正処理
の手順、付加ビード溶接で形成された溶接金属のマルテ
ンサイト変態温度(Ms温度)及び成分組成、溶接継手
の疲労強度を表2及び表3に示す。なお、溶接変形の矯
正処理としては、塑性変形域での荷重付加またはバーナ
ー加熱を行った。この際、荷重付加による溶接変形の矯
正処理では、鋼材降伏強度の7割の応力に相当する荷重
を図1に示す荷重負荷方向Fに負荷した。ここで、荷重
付加を鋼材強度の7割の応力に相当する荷重とした理由
は、実構造物での溶接変形の矯正処理時の付加荷重の大
きさは溶接施工条件によって異なるものの、変形矯正す
るためには塑性歪の導入し、部分的に鋼材の降伏強度以
上の荷重を加わえる必要があり、その付加荷重として鋼
材降伏強度の7割の荷重が妥当であるとした。また、バ
ーナー加熱による矯正処理時の最高加熱温度は、同様に
塑性歪を導入し、部分的に鋼材を降伏させるために必要
な最高加熱温度として溶接表面で約600℃とした。ま
た、マルテンサイト変態開始温度は、同じ溶接継手をい
くつか作製した後、その付加ビード部分よりフォーマス
ター試験片を採取し、フォーマスター試験によ測定し
た。溶接継手の疲労強度は、図1に矢印で示された方向
に応力を、0MPaから所定応力までの間を正弦波形で
与える疲労試験を実施して、500万回繰り返しても破
断しなかった応力振幅の最大値を疲労限として、500
万回疲労強度を決定した。
【0074】表2及び表3において、溶接継手No.1
〜7は、降伏強度:490MPaの同じ強度の鋼板を用
いて両面ガセットを角回し溶接したものであり、溶接継
手No.1〜5は、溶接止端部の付加ビード溶接の際に
は、同じ成分組成の溶接ワイヤWAを用いて付加ビード
として充分に低いMs変態温度(216℃)の溶接金属
を形成し、また、溶接継手No.6は、WBを用いて負
荷ビードとしてMs変態温度(345℃)の溶接金属を
形成し、溶接継手No.7は、WDを用いて付加ビード
としてMs変態温度(465℃)の溶接金属を形成し
た。
【0075】このうち、溶接継手No.5は、溶接止端
部に付加ビードとして低温変態の溶接金属を形成した
後、矯正処理としての荷重負荷やバーナー加熱を実施し
ない本発明の対象外の比較例であり、当然ながら、溶接
継手の500万回疲労限は175MPaと高い。
【0076】これに対して、溶接継手No.1及び4の
比較例は、溶接継手No.5と同じ成分組成の溶接ワイ
ヤWAを用いて同様に溶接止端部に付加ビードとして充
分に低いMs変態温度(216℃)の溶接金属を形成し
ているが、その後、さらに、矯正処理として溶接継手N
o.1では荷重負荷を、溶接継手No.4ではバーナー
加熱をそれぞれ実施しているために、溶接継手の500
万回疲労限はそれぞれ100MPa、90MPaとな
り、溶接継手No.5に比べて非常に低下している。ま
た、溶接継手No.7の比較例は、矯正処理として荷重
負荷を実施した後、WDを用いて溶接止端部に付加ビー
ドを形成しているが、その溶接金属のMs変態温度が4
65℃と、本発明の降伏強度:490Mpaの鋼板に対
するMs変態温度範囲から高く外れているため、溶接継
手の500万回疲労限はそれぞれ100MPaとなり、
溶接継手No.5に比べて非常に低下している。
【0077】一方、溶接継手No.2、3および6の発
明例は、本ビード溶接後に、矯正処理として溶接継手N
o.2および6では荷重負荷を、溶接継手No.3では
バーナー加熱をそれぞれ実施しているが、その後、さら
に、溶接止端部に付加ビードとして本発明の降伏強度:
490MPaの鋼板に対するMs変態温度の範囲内(N
o.2、3では216℃、No.6では、346℃)の
溶接金属を形成しているため、溶接継手の500万回疲
労限はそれぞれ175MPa、180MPa、170M
Paとなり、何れも溶接継手No.5の矯正処理を実施
しない例と同等以上の高い疲労強度が得られている。
【0078】溶接継手No.8〜10は、降伏強度:7
80MPaの同じ強度の鋼板を用いて両面ガセットを角
回し溶接したものであり、溶接止端部の付加ビード溶接
の際に、溶接継手No.8及び9は、同じ成分組成の溶
接ワイヤWCを用いて付加ビードとして充分に低いMs
変態温度(240℃)の溶接金属を形成し、溶接継手N
o.10は溶接ワイヤWDを用いて付加ビードとしてM
s変態温度が高い(450℃)の溶接金属を形成した。
【0079】溶接継手No.8及び9は、同じ溶接ワイ
ヤWCを用いて溶接止端部に付加ビードとして充分に低
いMs変態温度(240℃)の溶接金属を形成している
が、溶接継手No.8の比較例は、この付加ビード溶接
後に、矯正処理として溶接継手に荷重負荷を加えたため
に、溶接継手の500万回疲労限は90MPaと低下し
たのに対して、溶接継手No.9の発明例は、矯正処理
後に付加ビード溶接をしたために溶接継手の500万回
疲労限は190MPaと充分な疲労強度が得られた。
【0080】また、溶接継手No.10の比較例は、溶
接継手No.9の発明例と同様に、矯正処理後に付加ビ
ード溶接をしたが、付加ビード溶接に用いた溶接ワイヤ
WDが適切でなかったために、付加ビードとして形成さ
れた溶接金属の成分組成が本願発明範囲から外れ、その
Ms変態温度も450℃と本願発明範囲より高くなった
ため、溶接継手の500万回疲労限は100MPaと所
要疲労強度を維持できなかった。
【0081】溶接継手No.11及び12は、降伏強
度:400MPaの同じ強度の鋼板を用いて両面ガセッ
トを角回し溶接したものであり、溶接継手No.11
は、溶接止端部の付加ビード溶接の際に、溶接ワイヤW
Aを用いて付加ビードとして充分に低いMs変態温度
(220℃)の溶接金属(Cr系溶接金属の成分系に相
当する)を形成し、溶接継手No.12は、溶接止端部
の付加ビード溶接の際に、溶接ワイヤWBを用いたため
付加ビードとしてMs変態温度が高い(320℃)の溶
接金属(Ni系溶接金属の成分系に相当する)を形成し
た。
【0082】溶接継手No.11及び12は、何れも矯
正処理後に溶接止端部の付加ビード溶接を行っている
が、溶接継手No.12の比較例は、降伏強度:400
MPaの鋼材の付加ビード溶接としては、不適当な溶接
ワイヤWBを用いNi系溶接金属に相当する成分組成
で、320℃と比較的高いMs変態温度の溶接金属を形
成したために、溶接継手の500万回疲労限は100M
Paと所要疲労強度を維持できなかった。これに対し
て、溶接継手No.11の発明例は、強度:400MP
aの鋼材の付加ビード溶接としては、適当な溶接ワイヤ
WAを用いCr系溶接金属に相当する成分組成で、22
0℃と充分に低いMs変態温度の溶接金属を形成したた
めに、溶接継手の500万回疲労限は140MPaと高
い疲労強度を維持できた。
【0083】以上のように、本発明に従えば、溶接後に
溶接変形の矯正処理が不可欠な溶接構造物の疲労特性を
確実に向上することができ、溶接構造物の信頼性はます
ます確実なものとできる。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、溶接後
に溶接変形の矯正処理が不可欠な溶接構造物の疲労特性
を向上することが可能となるため、本発明の適用により
工業的価値は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接継手の疲労強度を測定するために作製した
角回し溶接継手を示す図である。
【符号の説明】
1 本ビード 2 付加ビード F 荷重負荷方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/58 C22C 38/58

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 400MPa以上の降伏強度を有する鋼
    材を溶接施工後に溶接変形の矯正処理を行う溶接継手の
    製造方法において、前記溶接変形の矯正処理後、さら
    に、溶接止端部に付加ビードとしてマルテンサイト変態
    開始温度が300〜150℃である溶接金属を形成させ
    ることを特徴とする疲労強度に優れた溶接継手の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 質量%で、C:0.001〜0.1%、
    Si:0.1〜0.7%、Mn:0.4〜2.5%、
    P:0.03%以下、S:0.02%以下、Ni:4〜
    12%、Cr:7〜15%、N:0.001〜0.05
    %を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる溶接金
    属を形成させることを特徴とする請求項1に記載の疲労
    強度に優れた溶接継手の製造方法。
  3. 【請求項3】 さらに、質量%で、Cu:0.05〜
    0.4%、Mo:0.1〜2.0%、Ti:0.005
    〜0.3%、Nb:0.005〜0.3%、V:0.0
    5〜0.5%の1種または2種以上を含有する溶接金属
    を形成させることを特徴とする請求項2に記載の疲労強
    度に優れた溶接継手の製造方法。
  4. 【請求項4】 490MPa以上の降伏強度を有する鋼
    材を溶接施工後に溶接変形の矯正処理を行う溶接継手の
    製造方法において、前記溶接変形の矯正処理後、さら
    に、溶接止端部に付加ビードとしてマルテンサイト変態
    開始温度が400〜200℃である溶接金属を形成させ
    ることを特徴とする疲労強度に優れた溶接継手の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 質量%で、C:0.01〜0.2%、S
    i:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜2.0%、
    P:0.03%以下、S:0.02%以下、Ni:6〜
    15%を含有し、残部が鉄及び不可避不純物からなる溶
    接金属を形成させることを特徴とする請求項4に記載の
    疲労強度に優れた溶接継手の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、質量%で、Ti:0.01〜
    0.4%、Nb:0.01〜0.4%、V:0.1〜
    1.0%の1種または2種以上を含有する溶接金属を形
    成させることを特徴とする請求項5に記載の疲労強度に
    優れた溶接継手の製造方法。
  7. 【請求項7】 さらに、質量%で、Cu:0.05〜
    0.4%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:0.1〜
    3.0%、Co:0.1〜2.0%の1種または2種以
    上を含有する溶接金属を形成させることを特徴とする請
    求項5または6の何れかに記載の疲労強度に優れた溶接
    継手の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記溶接変形の矯正処理はガスバーナー
    加熱またはプレス加工の何れか1種または2種の方法を
    用いて行うことを特徴とする請求項1〜7のうちの何れ
    か1項に記載の疲労強度に優れた溶接継手の製造方法。
JP2001298108A 2001-09-27 2001-09-27 溶接継手の製造方法 Expired - Fee Related JP4926353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298108A JP4926353B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 溶接継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298108A JP4926353B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 溶接継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103393A true JP2003103393A (ja) 2003-04-08
JP4926353B2 JP4926353B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=19119061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298108A Expired - Fee Related JP4926353B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 溶接継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926353B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101269447B (zh) * 2007-03-23 2013-01-09 中国科学院金属研究所 一种马氏体不锈钢的气体保护焊焊丝
CN103917327A (zh) * 2011-11-09 2014-07-09 国立大学法人大阪大学 焊接方法及焊接接头
CN112430786A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 山西太钢不锈钢股份有限公司 水电行业焊接用不锈钢线材及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017380A (ja) * 1997-10-29 2000-01-18 Nippon Steel Corp 溶接用鋼および溶接ワイヤおよび溶接方法
JP2000288728A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nippon Steel Corp 高疲労強度溶接継手
JP2002113577A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Steel Corp 低温変態溶材を用いた溶接施工方法および鋼構造物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017380A (ja) * 1997-10-29 2000-01-18 Nippon Steel Corp 溶接用鋼および溶接ワイヤおよび溶接方法
JP2000288728A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nippon Steel Corp 高疲労強度溶接継手
JP2002113577A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Steel Corp 低温変態溶材を用いた溶接施工方法および鋼構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101269447B (zh) * 2007-03-23 2013-01-09 中国科学院金属研究所 一种马氏体不锈钢的气体保护焊焊丝
CN103917327A (zh) * 2011-11-09 2014-07-09 国立大学法人大阪大学 焊接方法及焊接接头
EP2777865A4 (en) * 2011-11-09 2015-09-02 Univ Osaka WELDING METHOD AND SOLDER SEAL
CN112430786A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 山西太钢不锈钢股份有限公司 水电行业焊接用不锈钢线材及其制备方法
CN112430786B (zh) * 2020-11-23 2022-02-18 山西太钢不锈钢股份有限公司 水电行业焊接用不锈钢线材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926353B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645107B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
KR20190103244A (ko) 필릿 용접 조인트 및 그의 제조 방법
JP4325503B2 (ja) 疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP5362825B2 (ja) 溶接部の加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼、これを用いた溶接鋼管及びその製造方法
JP2003103393A (ja) 疲労強度に優れた溶接継手の製造方法
JP4754175B2 (ja) 溶接金属の変態膨張を利用した薄鋼板の隅肉溶接継手
JP7478821B2 (ja) 溶接棒用線材及びその製造方法
JP2000288728A (ja) 高疲労強度溶接継手
JP4660363B2 (ja) 靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4513311B2 (ja) 疲労強度特性に優れた溶接継手
JP3586380B2 (ja) 多層溶接方法
JP4002389B2 (ja) 疲労強度に優れた軟鋼または490MPa級鋼の回し溶接継手およびその作製方法
JP2008188641A (ja) 耐溶接軟化性及び疲労特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2005029882A (ja) 耐溶接軟化性に優れた構造用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH05245657A (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP3491625B2 (ja) 耐初期発錆性、加工性および溶接性に優れたFe−Cr合金
JP2002096192A (ja) 高疲労強度溶接継手
JP7402055B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法
JPH0813087A (ja) シーム部の耐ssc性に優れた溶接鋼管用鋼
JP2002309339A (ja) 溶接熱影響部靭性と疲労特性に優れた溶接継手
JP4660421B2 (ja) 高疲労強度隅肉溶接継手及びその形成方法
JP2004001075A (ja) 溶接部の疲労強度に優れた鋼板の隅肉溶接方法および隅肉溶接継手
JP6262893B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼および溶接構造物
JP3235168B2 (ja) 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4926353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees