JP7402055B2 - 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7402055B2
JP7402055B2 JP2020000713A JP2020000713A JP7402055B2 JP 7402055 B2 JP7402055 B2 JP 7402055B2 JP 2020000713 A JP2020000713 A JP 2020000713A JP 2020000713 A JP2020000713 A JP 2020000713A JP 7402055 B2 JP7402055 B2 JP 7402055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy steel
containing low
affected zone
weld heat
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109987A (ja
Inventor
祐太 本間
元 佐々木
邦彦 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works M&E Inc
Original Assignee
Japan Steel Works M&E Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works M&E Inc filed Critical Japan Steel Works M&E Inc
Priority to JP2020000713A priority Critical patent/JP7402055B2/ja
Priority to KR1020200014833A priority patent/KR20210089062A/ko
Priority to US16/809,881 priority patent/US20210207237A1/en
Publication of JP2021109987A publication Critical patent/JP2021109987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402055B2 publication Critical patent/JP7402055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

特許法第30条第2項適用 平成31年3月14日掲載、掲載アドレスhttp://jweld.jp、https://jpp1.jp/jweld/convention/2019s/audit/?m=auth、https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwstaikai/2019s/0/2019s_176/_article/-char/ja 一般社団法人溶接学会平成31年度 春季全国大会、平成31年4月19日開催 令和1年5月31日掲載、掲載アドレスhttps://asme.pinetec.com/omae2019/index.html ASME2019第38回海洋、沖合、北極工学に関する国際会議(OMAE2019)、令和1年6月10日開催 株式会社日本製鋼所発行、「日本製鋼所技報」、2019、70号、第23頁~第31頁、令和1年11月1日発行
本発明は、係留設備、ライザー、フローラインなどに使用される海洋構造物用鋼として好適なCu含有低合金鋼およびその製造方法に関するものである。
石油・天然ガスはエネルギーの中心として、広く用いられている。近年、それらの開発は陸上から海洋へ移行しつつあり、特に海洋資源開発は大陸棚より大水深での採掘が主流になりつつある。この超大水深開発に使用される海洋構造物用鋼に対して、安全性の確保の観点から、部材自身の靱性だけでなく、HAZの靱性への要求も厳しさを増し、CTOD値が要求されるようになっている。さらに、現地での溶接効率の観点から、溶接入熱が2.0~4.0kJ/mmの範囲での溶接施工が求められるため、入熱4.0kJ/mm以下での海洋構造物用厚肉鍛鋼品の多層溶接部に要求される低温靱性を満足する必要がある。
海洋構造物用鋼として、鍛鋼材では例えばASTM A707で規定された0.43質量%以下のCuを含む鋼が知られている。前記の鋼は、時効処理でCuを析出させることによって、溶接性を考慮した低炭素かつ低炭素当量の成分系で強度を確保し、強度と低温靱性を両立させたものである。しかし、前記の鋼ではCu含有量が少なく、二相域焼入れを採用した場合、時効処理をしても部材の強度が確保できない。
従来の技術として、特許文献1では、二相域焼入れ処理の活用、かつCuによる時効硬化によって低温靱性を確保するために、海洋構造物用鋼として用いられる厚肉鍛鋼材の強度-靱性バランスを向上させる方法が提案されている。
また、HAZのCTOD特性を向上させる提案は従来から数多くあり、例えば特許文献2では、中心偏析を抑制した製造方法で、かつ成分の規制により、HAZのCTOD特性を向上させている。
さらに、特許文献3では微細なTi窒化物とMnSの複合析出物、特許文献4では微細なTi酸化物やMg酸化物を利用することで、HAZの組織の微細化を図っている。
特許文献5では化学組成を基にしたM1*値、M*2値により、島状マルテンサイト(MA)の抑制を図り、厚さ1インチ以上、引張強さ700MPaでCTOD特性の向上を図っている。
特開2017-150041号公報 特開平09-001303号公報 特開平05-099619号公報 特開平05-043977号公報 特開2001‐335884号公報
しかし、従来提案されている特許文献1に記載の化学組成では、溶接入熱を1.6kJ/mm以上とした多層溶接によるHAZにおいてMAが多く生成するため、靱性を低下させ、CTOD特性を安定的に確保することはできない。
特許文献2では製造工程に圧延が必要であり、150mm以上の厚肉フランジ部などを含む大型構造体には特許文献2の製造方法は適用できない。
特許文献3、4で提案されている技術では、厚肉鍛鋼材などではその製鋼過程でこれらの微細介在物を均一に制御することが非常に困難であり、安定した効果を得ることはできない。
さらに、特許文献5では鋼板を対象としているため、AlおよびNの含有量が少なく、厚肉鍛鋼材では調質時の結晶粒径を微細にできず、部材自体の靱性を確保できない。さらに、高強度化のためにBを0.0005~0.0015%の範囲で添加することを規定しているが、鋼塊から製造する厚肉鍛鋼材では、その全体に渡って均一に含有させることが難しい。加えて、調質時の熱扱いによっては、靱性に有害なホウ化物が析出してしまう。
したがって、いずれの特許文献においてもCuの時効処理によって強度が変化するCu含有低合金鋼において、150~450mmの厚肉鍛鋼材の多層溶接熱影響部の靱性に優れた鋼ならびにその製造方法については明らかとなっていない。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、鋼材の組成を最適化し、溶接HAZの低温靱性を向上させることを可能とした、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼のうち、第1の形態は、質量%で、C:0.01~0.06%、Si:0.05~0.40%、Mn:0.20~0.70%、Ni:1.50~2.50%、Cr:0.50~1.00%、Cu:0.80~1.50%、Mo:0.20~0.60%、Al:0.010~0.050%、Nb:0.020~0.080%、N:0.005~0.020%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる化学組成を有することを特徴とする。
第2の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の発明は、前記形態の発明において、前記化学組成として、さらに、質量%で、Ca:0.010%以下を含有することを特徴とする。
第3の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の発明は、前記形態の発明において、入熱が3.5kJ/mmでの熱影響を受けた後の溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)中の組織において島状マルテンサイト(Martensite-Austnite constituent;MA)が面積率で4%未満で構成されることを特徴とする。
第4の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の発明は、前記溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)中に存在する二相域加熱粗粒HAZ(Inter-Critically Coase Grain HAZ:ICCGHAZ)での組織において島状マルテンサイト(Martensite-Austnite constituent;MA)が面積率で5%未満で構成されることを特徴とする。
第5の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の発明は、調質が行われたCu含有低合金鋼であって、0.2%耐力が525MPa以上で、かつVノッチシャルピー衝撃試験にて測定された延性脆性破面遷移温度(FATT)が-70℃以下であることを特徴とする。
本発明の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法のうち第1の形態は、前記各形態のいずれかに記載された、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼を製造するための調質条件であって、850~950℃の温度域に加熱して焼入れ処理が行われ、その後、(AC変態点-50℃)以上、(AC変態点-10℃)以下の温度範囲に加熱して二相域焼入れ処理が行われ、さらに500~600℃にて焼戻し処理が行われることを特徴とする。
他の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法は、前記各形態のいずれかに記載された、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼を製造する方法であって、
質量%で、C:0.01~0.06%、Si:0.05~0.40%、Mn:0.20~0.70%、Ni:1.50~2.50%、Cr:0.50~1.00%、Cu:0.80~1.50%、Mo:0.20~0.60%、Al:0.010~0.050%、Nb:0.020~0.080%、N:0.005~0.020%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる化学組成を有するCu含有低合金鋼を熱間鍛錬によって板厚150mm~450mmの厚肉部を有する大型構造用鋼に適用することを特徴とする。
他の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法は、前記形態の発明において、前記化学組成として、さらに、質量%で、Ca:0.010%以下を含有することを特徴とする。
他の形態の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法は、前記形態の発明において、前記調質条件の工程を有することを特徴とする。
以下に、本発明で規定する組成および製造に際しての条件について以下に説明する。なお、組成における成分含有量はいずれも質量%で示されている。
C:0.01~0.06%
強度を確保するという観点からはCは必要な添加元素であるため0.01%を下限とする。しかし、0.06%を超える含有は、溶接性の低下とともに、溶接熱影響部の靱性、特にCTOD(Crack Tip Opening Displacement)特性が低下することから、0.06%を上限とする。なお、同様の理由で下限を0.02%、上限を0.05%とするのが望ましい。
Si:0.05~0.40%
Siは合金の溶解・精錬を行う際に脱酸元素として使用される。また、強度確保のために必要な元素であるため0.05%を下限とする。しかし、過剰な含有は溶接熱影響部のMAの生成量が増加し、靱性の低下を招くので0.40%を上限とする。
なお、同様の理由で下限を0.10%、上限を0.35%とするのが望ましい。
Mn:0.20~0.70%
MnはSiと同様に脱酸元素として有用な元素であり、焼入れ性の向上にも寄与するため0.20%を下限とする。しかし、過剰な含有は溶接熱影響部のMA(Martensite Austenite)の生成量が増加し、靱性の低下を招くので0.70%を上限とする。なお、同様の理由で下限を0.30%、上限を0.60%とするのが望ましく、さらに上限を0.50%とするのが一層望ましい。
Ni:1.20~2.50%
Niは焼入れ性の向上による強度の確保、低温靱性の確保のために必要な元素であるため1.20%を下限とする。しかし、過剰な含有は残留γを安定化し、靱性の低下を招くので2.50%を上限とする。なお、同様の理由で下限を1.50%、上限を2.30%とするのが望ましい。
Cr:0.50~1.00%
Crは焼入れ性を確保し、強度と靭性を確保する上で重要な元素であるため、0.50%を下限とする。しかし、過剰の含有は焼入れ性を高め、靱性の低下、溶接割れ感受性が高くなることから、1.00%を上限とする。
なお、同様の理由で下限を0.60%、上限を0.80%とするのが望ましい。
Cu:0.80~1.50%
Cuは時効処理の際に析出し、鋼の強度を向上させる。低炭素鋼においてはCu析出物による強度の確保は非常に重要である。また、耐食性を向上する上でも重要な元素であるため、0.80%を下限とする。しかし、過剰な含有は靱性の低下、熱間加工性の低下を招くため1.50%を上限とする。なお、同様の理由で下限を1.10、上限を1.30とするのが望ましい。
Mo:0.20~0.60%
Moは焼入れ性の向上に寄与し、強度と靱性を確保する上で重要な元素であるため、0.20%を下限とする。しかし、過剰な含有は靱性の低下、溶接性の低下を招くため0.60%を上限とする。
なお、同様の理由で下限を0.40%、上限を0.50%とするのが望ましい。
Al:0.010~0.050%
AlはNと結合してAlNとなり、結晶粒成長を抑制する。結晶粒径の微細化は靱性を向上させるために必須であり、Alの含有量は0.010%を下限とする。しかし、過剰な含有は粗大なAlNによる靱性の低下を招くため0.050%を上限とする。
なお、同様の理由で下限を0.015%、上限を0.030%とするのが望ましい。
Nb:0.020~0.080%
Nbは炭窒化物として結晶粒成長を抑制し、結晶粒径の微細化のために重要な元素であるため、0.020%を下限とする。しかし、過剰な添加は炭窒化物の凝集粗大化を促進し、靱性の低下を招くため0.080%を上限とする。
なお、同様の理由で下限を0.040%、上限を0.050%とするのが望ましい。
N:0.005~0.020%
NはAlNおよび炭窒化物として、結晶粒成長を抑制し、結晶粒径の微細化のために重要な元素であり、0.005%を下限とする。しかし、過剰な添加は多量のAlNや炭窒化物の析出および凝集粗大化を促進し、靱性の低下を招くため0.020%を上限とする。
なお、同様の理由で下限を0.006%、上限を0.015%とするのが望ましい。
Ca:0.010%以下
CaはCa-Siとして酸化物や硫化物を形成するため、脱酸、脱硫元素として所望により使用される。しかし、過剰な添加は靱性の低下を招くため、0.010%以下とする。なお、同様の理由で上限をさらに0.005%とするのが望ましい。
ICCGHAZのMAの面積率:5%未満
HAZ全体のMAの面積率:4%未満
MAは高炭素のマルテンサイトや残留γを含むために極めて硬く、硬質相としてふるまう。この硬質相の存在は母相との強度差があり、脆性破壊時の応力集中の起点となる。特に、厚肉材の多層溶接継部に形成される多層溶接HAZ(heat affected zone)では、溶接入熱の増加に伴い、多重の溶接熱サイクルが付与される領域が広がるため、MAの生成量が増加し、靱性、特にCTOD特性が低下する。多層溶接HAZの靱性の向上のためには、MAの面積率を低減する必要がある。本鋼種のHAZで最も靱性が低下する領域はICCGHAZ(inter critically reheated CGHAZ、CGHAZ:coarse grain HAZ)であり、この領域のMAの面積率を5%未満とすること、さらにはHAZ全体のMAの面積率を4%未満とすることで、靱性の向上が認められる。
MAの面積率は、入熱量を3.5kJ/mm以下とした場合に、HAZ全体またはICCGHAZの領域で得られる平均値から得られる。なお、入熱量は、特性評価の条件として提示されるものであり、本発明において溶接を行う際の入熱量が上記範囲に限定されるものではない。
調質後の0.2%耐力:525MPa以上
調質後の延性脆性破面遷移温度(FATT):-70℃以下
ライザーパイプラインを支える海洋構造物用鋼などでは、その部材に張力が掛かるため、部材自体の強度が必要となる。したがって、調質後の0.2%耐力を525MPa以上とすることにより、張力の掛かる海洋構造物部材としても十分な強度を有した鋼となる。
海洋構造物は一度大規模な破壊が起こると、環境に与える影響が非常に大きい。調質後の延性脆性破面遷移温度(FATT)を-70℃以下とすることにより、この破壊を防止することができる。
調質条件
焼入れ処理の場合には、少なくともAC変態点以上の温度に加熱する必要がある。また、焼入れ処理の加熱温度がAC点以上であっても、温度が低い場合には焼入れ性が確保できないため、下限温度を850℃とする。しかし、焼入れ処理温度の高温化は加熱時にγ粒径が粗大化し、その後の靱性の低下を招くため、上限を950℃とする。なお、この焼入れ処理は、必要に応じて複数回繰り返すことができる。また、該焼入れに際しての加熱手段や冷却手段は、本発明としては特に限定されるものではなく、所望の加熱能および冷却能が得られる手段を適宜選択することが出来る。
焼入れ処理を施された鋼材は、次いで(AC変態点-50℃)以上、(AC変態点-10℃)以下の温度範囲で加熱された後、冷却する二相域焼入れ処理が施される。該二相域焼入れに際しての加熱手段や冷却手段も、本発明としては特に限定されるものではなく、所望の加熱能および冷却能が得られる手段を適宜選択することが出来る。この熱処理は本発明の製造方法において最も重要なものである。
上記熱処理における加熱温度は、(AC変態点-50℃)以上、(AC変態点-10℃)以下の温度範囲に規定する。加熱温度が、(AC変態点-50℃)未満では、γ相への変態量が不十分であり、高温焼戻しを受けるα相が多く、Cu析出物が粗大化するため、0.2%耐力を確保することが出来ない。また、その後の結晶粒径も細粒化されず、かつ変態したγ相への成分濃化が起こり室温でもγ相が残存し、靱性の確保も難しい。一方で、(AC変態点-10℃)を超える高温とすると、γ相への変態量が過剰となり、変態したγ相は焼入れ性が低下し、グラニュラーベイニティックフェライトになるため良好な金属組織が得られない。かつ、結晶粒径が粗大となり、十分な強度および低温靱性を確保することが出来ない。このような理由から、(AC変態点-50℃)以上、(AC変態点-10℃)以下の温度範囲に規定する。
上記二相域焼入れ処理に次いで、500~600℃の温度範囲で焼戻し処理が施される。加熱温度が500℃未満では、Cu析出物の時効効果により0.2%耐力が増加し、靱性の低下を招く。また、低い焼戻し温度では、調質時の内部応力を緩和することができず、供用中の損傷の原因となる。一方で600℃を超えると、過時効となり、0.2%耐力が確保できない。したがって、焼戻し処理の温度範囲は500~600℃とする。
厚肉部
本願発明では、厚肉部を有する材料の製造に好適に適用することができる。例えば、厚肉部の最大肉厚が150mm以上で、450mm以下のものが示される。
肉厚が150mm以上の材料では、調質圧延が難しく、本願発明による効果を顕著に得ることができる。一方、肉厚が450mmを超えると、焼入れおよび二相域焼入れの冷却過程で、冷却速度が低下し、強度の低下を招く。
すなわち、本発明のCu含有低合金鋼よれば、組成の適正化によって優れた低温靱性を確保することができる。
本発明のCu含有低合金鋼の製造方法によれば、組成範囲の規定および調質などにより、係留設備、ライザー、フローラインなどに使用される海洋構造物用鋼として好適な、低温靱性に優れ、とくに高強度高靱性を有する厚肉Cu含有低合金鍛鋼の製造を可能なものとする。
本発明の焼入れ方法の例を示す概略説明図である。 多層溶接継手の溶接熱影響部の模式図である。 発明例と比較例のレペラーエッチング後のSEM像を示す図面代用写真である。 発明例と比較例の溶接継手のCTOD値とノッチ位置の関係を示すグラフである。
本発明で用いるCu含有低合金鋼は、本発明で規定する組成を目標にして行えば、常法により溶製することができ、本発明としては、その方法が特に限定されるものではない。
溶製された鋼塊は熱間鍛錬を行って、任意の形状にした後、上記した焼入れ(Q)、二相域焼入れ(L)、焼戻し(T)処理が施されるものである。
なお、熱間鍛錬の内容、方法は特に限定されるものではなく、鍛錬比なども特に限定されない。熱間鍛錬された材料は、厚肉のものとすることができ、例えば板厚150mm~450mmの厚肉部を有する材料とすることができる。本発明のCu含有低合金鋼は、前記した厚肉部を有する大型構造用鋼に適用される材料において特に好適な効果をもたらすが、本発明としては、板厚が特に限定されるものではなく、前記よりも厚さが薄い用途においても使用することができる。
調質処理では、Cu含有低合金鋼を850~950℃の温度域に加熱して焼入れ処理を行う。その後、(AC変態点-50℃)以上、(AC変態点-10℃)以下の温度範囲で二相域焼入れ処理を行い、さらに500~600℃にて焼戻し処理を行う。
なお、熱間鍛錬と調質処理の間に、焼準(N)等の熱処理を行うこともできる。上記焼準条件としては、例えば950~1000℃の加熱条件を示すことができる。
さらに、熱間鍛錬と焼入れ処理の間に焼準(N)等の熱処理を行うこともできる。上記焼準条件としては、例えば950~1000℃の加熱条件を示すことができる。
上記調質条件のヒートパターンを図1に示す。
最初の焼き入れでは、Ac以上の温度に加熱され、二相域焼入れ時の加熱温度が規定範囲内に入るように熱処理が行われている。また、焼戻し処理では、Ac以下の温度に加熱されて熱処理が行われている。
上記による組成範囲の規定およびその製造方法によれば、係留設備、ライザー、フローラインなどに使用される海洋構造物用鋼として好適な、低温靱性に優れ、とくに強度-低温靱性バランスに優れた厚肉Cu含有低合金鍛鋼の製造を可能なものとする。
上記で得られたCu含有低合金鋼は、0.2%耐力が525MPa以上で、Vノッチシャルピー衝撃試験にて測定された延性脆性破面遷移温度(FATT)が-70℃以下の特性を有している。
なお、多層溶接継手の形成に適用される溶接方法は、本発明として特に限定されるものではない。
本実施形態では、入熱量3.5kJ/mmでの熱影響を受けた後の溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)中の組織において、島状マルテンサイト(Martensite-Austnite constituent;MA)が面積率で4%未満で構成される。
さらに、前記溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)中に存在する二相域加熱粗粒HAZ(Inter-Critically Coase Grain HAZ:ICCGHAZ)での組織において島状マルテンサイト(Martensite-Austnite constituent;MA)が面積率で5%未満で構成される。
ここで溶接熱影響部とは、溶接の熱影響により母材のミクロ組織またはマクロ組織が変化した領域と定義する。
例えば、マクロ組織観察では塩化銅アンモニウムと塩酸の混合水溶液、10%ナイタール等を用いて溶接部断面をエッチングし、ミクロ組織観察では2%ナイタール、5%ナイタール5%硝酸アルコール溶液、5%硝酸と1%ピクリン酸の混合アルコール溶液、5%ピクラール等を使用して溶接部断面をエッチングする。
エッチングにより現れた組織の変化から溶接熱影響部と母材を目視または顕微鏡を使用して区別することができる。なお、エッチングに使用する腐食液は組織の差異を観察できるものであれば上記に限定されるものではない。
以下に本発明の実施例を比較例と対比しつつ説明する。表1に示す組成を有する供試材を真空誘導溶解炉により、50kg鋼塊に溶製した。溶製した各鋼塊は1250℃で熱間鍛造により、厚さ45mm×幅130mm(鍛造比:3.1s以上)とし、さらにN(960℃)を施した後、Q(900℃)、L(800℃)、T(580℃)を施した。
なお、Q処理およびL処理の冷却は板厚350mmの水冷相当を模擬した冷却速度(20℃/min)とした。その後、多層溶接熱影響部を再現する熱サイクルを付与した。
本実施例で再現したHAZ組織は、図2に示すような本鋼で靱性が最も低下する領域である1パス目の粗粒域が2パス目以降で二相域に再加熱されたICCG(Inter-critically Coase Grain)HAZとした。さらに、1パス目の粗粒域であるCG(Coase Grain)HAZも組織を再現した。
入熱量3.5kJ/mmの多層溶接熱影響部のCGHAZおよびICCGHAZ組織を模擬した再現熱サイクルを付与することで、CGHAZとICCGHAZのMAの面積率、さらにはICCGHAZの靱性を正確に評価した。
入熱量は、下記式により得られ、入熱量3.5kJ/mmが得られる条件に定めた。
入熱量=60×電流(A)×電圧(V)/溶接速度(mm/min)
寸法15×15×65mmの材料を上記調質後の鍛造板から採取し、再現熱サイクル試験を実施した。1パス目の溶融線近傍の粗粒域の組織を最高加熱温度1350℃、保持時間5sで模擬したCGHAZ組織を模擬した。さらに、CGHAZ組織を調製後、2パス目の二相域の再熱を最高加熱温度780℃、保持時間5sの条件で模擬することでICCGHAZ組織を調製した。いずれの再現熱サイクルも入熱量3.5kJ/mmの多層溶接の熱履歴を模擬するため、昇温速度は70℃/s、800℃から500℃の範囲の冷却時間を50sとした。
なお、熱サイクルの加熱は高周波加熱、冷却は炭酸ガスまたはヘリウムガスの吹き付けにより行い、昇温、保持および冷却は試験片表面に取り付けたカップルの測定値を基に制御した。さらに、A鋼とH鋼においては板厚350mmを模擬した調質(Q-L-T)を付与した試験板を用い、J開先で、入熱3.5kJ/mmのサブマージアーク溶接を行い、溶接金属の溶融線(F.L.)、F.L.からHAZ側に1mm(F.L.+1mm)およびF.L.からHAZ側に2mm(F.L.+2mm)にノッチをいれたCTOD試験を実施した。
Figure 0007402055000001
CGHAZおよびICCGHAZの再現熱サイクル試験片から、試験片を採取してMAの面積率測定を実施した。さらにICCGHAZの再現熱サイクル試験片からCTOD試験を実施し、低温靱性を評価した。試験方法は次の通りとした。
MAの面積率は、レペラーエッチング法によりMAを現出したのち、電子顕微鏡(SEM)の2500倍の写真5枚をトレースし、それぞれ画像解析を行い、その平均値を算出した。
CTOD試験は再現熱サイクル試験材から、10mm×10mm×46mmの試験片を採取し、ISO12135の規定に準拠した。試験温度は-20℃、試験数は3本とし、得られた結果で最もCTOD値の低いCritical CTOD値にて低温靱性を評価した。
また、安定き裂進展量から破壊形態も評価した。破壊形態は表中の()で示し、δmが最大荷重点まで不安定き裂進展が発生しなかったこと、δcは安定き裂進展が0.2mm以下で不安定き裂進展が発生したことを示す。さらに、A鋼およびH鋼の溶接継手での試験では、15mm×30mm×138mmの試験片を採取し、ISO15653の規定に準拠した。試験温度は‐20℃、試験数は3本とした。
再現熱サイクル試験片にて得られた結果を表2に示す。鋼1および鋼8の再現ICCGHAZ組織のレペラーエッチング後のSEM像を図3に示す。
Figure 0007402055000002
表2から明らかなように鋼No.1~4の発明鋼では、CGHAZおよびICCGHAZともにMAの面積率が低く、かつ良好なICCGHAZの靱性を有する。鋼No.5はMAの面積率が低いにも関わらず、HAZ靱性が低い。これは本発明のNi含有量の下限を逸脱しているため、焼入れ性が低く、HAZ靱性の低い組織が形成されたためである。さらに、鋼No.6~8においては、ICCGHAZのMAの面積率が5%以上となり、かつ鋼No.6および8ではCGHAZのMAの面積率が4%以上となっている。その結果、本発明鋼と比較してHAZ靱性が極めて低い。
図3に示したように、発明鋼である鋼No.1ではMA(図中の白色相)が少ない。一方で、比較鋼である鋼No.8では、多くのMAが生成しており、さらにその形状も細長い。本発明の要件を満足することで、MAの生成量が抑えられ、その結果、良好なHAZ靱性が得られる。
また、A鋼およびH鋼の溶接継手のCTOD試験から得られた結果を図4に示す。
本発明の要件を満たしているA鋼では、多層溶接の熱サイクルが付与されているF.L.近傍およびF.L.+1mmのHAZにおいて、良好な靱性が得られていることがわかる。
一方で、比較鋼のH鋼を用いた場合、F.L.近傍およびF.L.+1mmの位置にノッチを入れた場合の靱性は、極めて低い。
上述した結果より、本発明の要件を満たしている化学組成であるA~D鋼では、多層溶接の熱サイクルが付与されたHAZにおいて、優れた靱性を有するCu含有低合金鋼の製造が可能である。
海洋構造物用鋼の厚肉鍛鋼材としての特性が得られる最適な調質条件について、発明鋼A~Dを用いて検証した。各材料は、溶製、鍛造、N(960℃)およびQ(900℃)を施した後、表3に示す調質条件で調質を施した。なお、実施例のQ処理温度は全て900℃で実施しているが、上述した理由により、焼入れ温度が850~950℃の範囲であれば、特に限定するものではない。また、Q処理およびL処理の冷却は板厚350mmの水冷相当を模擬した冷却速度(20℃/min)とした。
得られた試験材から、試験片を採取して引張試験、シャルピー衝撃試験を実施し、強度および低温靱性を評価した。試験方法は次の通りとした。
Figure 0007402055000003
引張試験では得られた試験材から、丸棒引張試験片(平行部径:12.5mm、G.L.:50mm)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して、室温で引張試験を実施し、0.2%耐力(Y.S.)と引張強さ(T.S.)を求めた。
衝撃試験では得られた試験材から、2mmVノッチシャルピー衝撃試験片を採取し、JIS Z 2242の規定に準拠した。FATTは任意の試験温度でシャルピー衝撃試験を実施し、その遷移曲線からFATTを採取した。
得られた結果を表4に示す。
Figure 0007402055000004
鋼No.9(本発明例)およびNo.10(本発明例)は本発明の調質条件でLおよびTを施しており、いずれの場合も、0.2%耐力、低温靱性ともに良好な結果が得られている。
一方で、鋼No.11~13(比較例)では、鋼No.9および10と同一鋼種であるA鋼を用いているが、本発明の熱処理プロセスの要件外の条件であるため、発明例と比較して、靱性または強度が低下している。鋼No.11では、T温度が低いため、Cuの時効硬化が過剰に得られ、良好な靱性が得られていない。鋼No.12では、L温度が低く、適切なT温度で処理したにもかかわらず、発明例と比較して強度と靱性ともに低下している。さらに鋼No.13では、鋼No.12の強度を向上させるため、低いT温度で処理しており、強度は増加したものの、その分、靱性は低下した。したがって、調質条件のLおよびTの温度が適切な場合にのみ、良好な強度と靱性が得られることがわかる。
鋼No.14、15についてはB鋼を用いた結果である。いずれの鋼も、本発明の要件を満たしているため、良好な強度と靱性が得られている。
鋼No.16、17についてはC鋼を用いた結果である。いずれの鋼も、本発明の要件を満たしているため、良好な強度と靱性が得られている。
鋼No.18についてはD鋼を用いた結果である。本鋼も、本発明の要件を満たしているため、良好な強度と靱性が得られている。
上記した結果より、適正な化学組成および製造プロセスの適用によって、厚肉鍛鋼品として、多層溶接熱影響部の優れた低温靱性と部材自体の良好な強度と靱性を有するCu含有低合金鋼の製造が可能である。
以上、本発明について前記実施形態および上記実施例に基づいて本発明の説明を行ったが、本発明の技術的範囲が上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは、前記実施形態の内容を適宜変更することが可能である。

Claims (9)

  1. 質量%で、C:0.01~0.06%、Si:0.05~0.40%、Mn:0.20~0.70%、Ni:1.50~2.50%、Cr:0.50~1.00%、Cu:0.80~1.50%、Mo:0.20~0.60%、Al:0.010~0.050%、Nb:0.020~0.080%、N:0.005~0.020%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる化学組成を有することを特徴とする溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼。
  2. 前記化学組成として、さらに、質量%で、Ca:0.010%以下を含有することを特徴とする請求項1記載の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼。
  3. 入熱が3.5kJ/mmでの溶接熱影響を受けた後の溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)中の組織において島状マルテンサイト(Martensite-Austnite constituent;MA)が面積率で4%未満で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼。
  4. 前記溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)中に存在する二相域加熱粗粒HAZ(Inter-Critically Coase Grain HAZ:ICCGHAZ)での組織において島状マルテンサイト(Martensite-Austnite constituent;MA)が面積率で5%未満で構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼。
  5. 調質が行われたCu含有低合金鋼であって、0.2%耐力が525MPa以上で、かつVノッチシャルピー衝撃試験にて測定された延性脆性破面遷移温度(FATT)が-70℃以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載された、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼を製造するための調質条件であって、850~950℃の温度域に加熱して焼入れ処理が行われ、その後、(AC変態点-50℃)以上、(AC変態点-10℃)以下の温度範囲に加熱して二相域焼入れ処理が行われ、さらに500~600℃にて焼戻し処理が行われることを特徴とする溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法。
  7. 請求項1~5のいずれか1項に記載された、溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼を製造する方法であって、
    質量%で、C:0.01~0.06%、Si:0.05~0.40%、Mn:0.20~0.70%、Ni:1.50~2.50%、Cr:0.50~1.00%、Cu:0.80~1.50%、Mo:0.20~0.60%、Al:0.010~0.050%、Nb:0.020~0.080%、N:0.005~0.020%を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる化学組成を有するCu含有低合金鋼を熱間鍛錬によって板厚150mm~450mmの厚肉部を有する大型構造用鋼に適用することを特徴とする溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法。
  8. 前記化学組成として、さらに、質量%で、Ca:0.010%以下を含有することを特徴とする請求項7記載の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法
  9. 請求項6記載の調質条件の工程を有することを特徴とする請求項7または8に記載の溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼の製造方法。
JP2020000713A 2020-01-07 2020-01-07 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法 Active JP7402055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000713A JP7402055B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法
KR1020200014833A KR20210089062A (ko) 2020-01-07 2020-02-07 용접 열영향부의 인성이 우수한 Cu 함유 저합금강 및 그 제조 방법
US16/809,881 US20210207237A1 (en) 2020-01-07 2020-03-05 Cu-CONTAINING LOW ALLOY STEEL EXCELLENT IN TOUGHNESS OF WELD HEAT AFFECTED ZONE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000713A JP7402055B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109987A JP2021109987A (ja) 2021-08-02
JP7402055B2 true JP7402055B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=76654320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000713A Active JP7402055B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210207237A1 (ja)
JP (1) JP7402055B2 (ja)
KR (1) KR20210089062A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529286A (ja) 2002-03-27 2005-09-29 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 加圧流体を収容するために強化繊維を用いた改良容器及び方法、並びにその製造方法
JP2007302993A (ja) 2006-04-13 2007-11-22 Nippon Steel Corp アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2013087334A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940647B2 (ja) 1991-08-14 1999-08-25 新日本製鐵株式会社 溶接用低温高靱性鋼の製造方法
JPH0599619A (ja) 1991-10-14 1993-04-23 Olympus Optical Co Ltd エツジ検出装置
JPH091303A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部ctod特性の優れた低温用鋼材の製造方法
JP3487262B2 (ja) 2000-05-26 2004-01-13 住友金属工業株式会社 Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP6242415B2 (ja) 2016-02-25 2017-12-06 株式会社日本製鋼所 強度−低温靱性バランスに優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529286A (ja) 2002-03-27 2005-09-29 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 加圧流体を収容するために強化繊維を用いた改良容器及び方法、並びにその製造方法
JP2007302993A (ja) 2006-04-13 2007-11-22 Nippon Steel Corp アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2013087334A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021109987A (ja) 2021-08-02
US20210207237A1 (en) 2021-07-08
KR20210089062A (ko) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817832B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4484123B2 (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
RU2677554C1 (ru) Толстолистовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства толстолистовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы или трубки
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4547037B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
JPS61130462A (ja) 降伏応力110kgf/mm↑2以上の耐応力腐蝕割れ性のすぐれた高靭性超高張力鋼
RU2679499C1 (ru) Листовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства листовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы и трубки
JP2008030086A (ja) 高強度クラッド鋼板の製造方法
JP2011202214A (ja) 多層溶接部の低温靭性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5447698B2 (ja) スチーム配管用高強度鋼材およびその製造方法
KR101608239B1 (ko) 대입열 용접용 강재
JP7016345B2 (ja) マイクロ合金鋼およびその鋼の生産方法
JP6024928B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法
KR20170128575A (ko) 구조관용 강판, 구조관용 강판의 제조 방법, 및 구조관
JP4751341B2 (ja) 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
JPH05186823A (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP5293370B2 (ja) 溶接熱影響部のctod特性が優れた鋼およびその製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
KR101937005B1 (ko) 용접 조인트
JP7402055B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法
JP5369584B2 (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた厚鋼材およびその製造方法
CN111183238A (zh) 耐酸管线管用高强度钢板及其制造方法以及使用了耐酸管线管用高强度钢板的高强度钢管
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JP5552967B2 (ja) 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150