JP3487262B2 - Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法 - Google Patents

Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3487262B2
JP3487262B2 JP2000156866A JP2000156866A JP3487262B2 JP 3487262 B2 JP3487262 B2 JP 3487262B2 JP 2000156866 A JP2000156866 A JP 2000156866A JP 2000156866 A JP2000156866 A JP 2000156866A JP 3487262 B2 JP3487262 B2 JP 3487262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
ctod
strength
ctod characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000156866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001335884A (ja
Inventor
秀治 岡口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000156866A priority Critical patent/JP3487262B2/ja
Publication of JP2001335884A publication Critical patent/JP2001335884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487262B2 publication Critical patent/JP3487262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度高靱性厚鋼
板及びその製造方法に関し、更に詳しくは、低温環境で
使用される船舶、海洋構造物、ラインパイプ、低温タン
ク及び橋梁等の溶接構造物に使用され、溶接性に優れる
とともに、母材及び溶接熱影響部のCTOD(亀裂先端
開口変位)特性にも優れ大きな限界CTOD値を有する
高強度厚鋼板とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大型溶接構造物用鋼材としては、高強
度、高靱性で且つ溶接性が良好な厚肉鋼板が用いられて
おり、その素材鋼には例えば、ASTM A710で規
定された1.0〜1.3質量%のCuを含有する鋼が知
られている。上記の鋼は、時効処理してCuを析出させ
ることによって、低C且つ低炭素当量の成分系で強度を
確保し、高強度と高い溶接性とを両立させようとするも
のである。
【0003】しかしながら、前記のASTM A710
で規定された鋼は析出強化による強度確保のために多量
のCuを含むので、熱間圧延中に「Cu−クラック」を
引き起こしたり、Cuの時効析出による強度の上昇によ
って低温靱性が著しく低下するなどの製造上、材質上の
問題があった。このため、低CのCu析出型鋼の熱間加
工性や低温靱性を高めるための技術が、例えば、特開昭
61−149430号公報や特公昭62−5216号公
報に提案されている。このうち特開昭61−14943
0号公報で提案された「低温靱性及び溶接性の優れた低
C−Cu析出型高張力鋼の製造方法」は、C含有量を
0.01〜0.10質量%と低くするとともに、Cuを
0.7〜1.5質量%含有させて時効析出させることで
溶接性と高強度化を達成し、更に、900〜700℃間
で30%以上の圧下を加える制御圧延を行うことによっ
て母材の低温靱性を確保しようとする技術である。
【0004】特公昭62−5216号公報で提案された
「溶接性及び低温靱性の優れたCu添加鋼の製造法」
は、(イ)900〜1150℃という低温での鋼片加
熱、(ロ)S含有量を0.003%以下とする低S化、
(ハ)Nb添加と、900℃以下の累積圧下率が60〜
85%で仕上げ温度が800〜700℃の制御圧延、の
組み合わせによって、熱間圧延時の割れ防止と母材の低
温靱性とを確保させる技術である。
【0005】これらの技術によれば、確かに熱間加工性
や低温でのシャルピー衝撃特性に改善が見られる。しか
し、鋼板の更なる高強度厚肉化に対しては、前記の技術
をもってしても、母材靱性と溶接熱影響部靱性とを同時
に満足させるには不十分であった。特に、厚さが1イン
チ(25.4mm)以上で引張強さが700MPa以上
の厚肉高強度材の場合には、−30℃において母材で
0.5mm以上且つ溶接熱影響部で0.25mm以上、
という大きな限界CTOD値を確保させることができ
ず、特に、CTOD試験における「ポップイン(pop
−in)」と称される不安定破壊の抑制が果たせなかっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、その目的は、低温環境で使用され
る船舶、海洋構造物、ラインパイプ、低温タンク及び橋
梁等の大型溶接構造物の素材として好適な、CTOD特
性に優れた高強度厚鋼板とその製造方法を提供すること
で、特に、1インチ(25.4mm)以上の厚さ及び7
00MPa以上の引張強さを有し、しかも、−30℃に
おいて母材で0.5mm以上且つ溶接熱影響部で0.2
5mm以上という限界CTOD値を有する高強度厚鋼板
とその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)に示すCTOD特性に優れた高強度厚鋼板及び
(2)に示すその製造方法にある。
【0008】(1)質量%で、C:0.01〜0.04
%、Mn:0.50〜2.00%、Cu:0.70〜
1.75%、Ni:0.50〜3.50%、Ti:0.
004〜0.02%、B:0.0005〜0.0015
%、Si:0.15%以下、Al:0.01%以下、C
r:1.0%以下、Mo:0.80%以下、Nb:0.
03%以下、V:0.10%以下、Ca:0.0030
%以下を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物
中のPは0.010%以下、Sは0.005%以下、N
は0.0040%以下で、更に下記 (1)式で表されるM
1*の値が1.0%以下、下記 (2)式で表されるM2*
の値が0.80以下を満足するCTOD特性に優れた高
強度厚鋼板 M1*=5C+2Si+20Al+70N・・・ (1) M2*=(Mn+2Cr+Mo)/(3Ni)・・・ (2) なお、各式における元素記号はその元素の質量%での含
有量を示す。
【0009】(2)上記(1)に記載の化学組成を有す
る鋼片を、950〜1200℃の温度に加熱して熱間圧
延を行った後、650℃以上の温度から3℃/秒以上の
冷却速度で400℃以下の温度まで冷却することを特徴
とするCTOD特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法。
【0010】以下、上記の(1)、(2)に記載のもの
をそれぞれ(1)の発明、(2)の発明という。
【0011】本発明者らは、前記した課題を解決するた
めに種々検討を行い、下記の知見を得た。 (a)厚さが1インチ以上の厚鋼板に引張強さで700
MPa以上の高強度を確保させるとともに、−30℃に
おいて母材及び溶接熱影響部にそれぞれ0.5mm以上
及び0.25mm以上という高いCTOD値を確保させ
るためには、素材鋼の基本成分系を低C−高Cu−微量
B系とすればよい。
【0012】(b)母材及び溶接熱影響部のCTOD特
性は、組織の微細化と組織中に発生する硬質相の生成量
の抑制、及びその硬質相の形状を制御することによって
向上する。
【0013】なお、前記の硬質相とは「島状マルテンサ
イト」(あるいは「MA」)と呼ばれるもので、高炭素
のマルテンサイトやベイナイトを多く含むために極めて
硬く、脆い相である。以下、本明細書においてはこの硬
質相を「島状マルテンサイト」という。
【0014】硬質相である「島状マルテンサイト」の形
状制御とは、応力集中が生じやすい針状、板状の形態か
ら、応力集中の程度が低い球状、塊状の形態に変化させ
ることを示す。
【0015】(c)鋼の基本成分系を低C−高Cu−微
量B系とした上で、C、Si、Al及びNの含有量、並
びに、Mn、Cr、Mo及びNiの各含有量の関係をそ
れぞれ適正範囲に調整することによって、組織が極めて
微細化するとともに、島状マルテンサイトの生成が極め
て抑制されるので、母材と溶接熱影響部の両方について
のCTOD値を大幅に高めることができる。
【0016】そこで、更に検討を加えた結果、下記の事
項が明らかとなった。
【0017】(d)基本成分系が低C−高Cu−微量B
である鋼に対し、それぞれ前記 (1)式と (2)式で表され
るM1*とM2*の値の両方を適正化すれば、高強度材
の母材、溶接熱影響部のCTOD試験時に発生しやすい
「ポップイン」現象が抑制されるので、母材の引張強さ
が700MPa以上の高強度材においても安定してCT
OD値を高めることができる。
【0018】(e)上記M1*とM2*の値を同時に低
減することによって、母材及び溶接熱影響部で生成する
第二相(島状マルテンサイト)の硬さが著しく低減する
とともに、この第二相は微細分散化する。
【0019】(f)上記(e)の現象は、M1*値、M
2*値の同時低減が、第二相へのCの拡散を抑制すると
ともに第二相中でのセメンタイトの生成を促進する結果
生ずるもので、硬質で脆い島状マルテンサイトの生成が
極めて抑制される効果と対応するものである。
【0020】(g)M1*値とM2*値を低減すれば、
島状マルテンサイトの形状応力集中の生じやすい針状や
板状から、応力集中の生じにくい塊状に変化させること
もできるので、CTOD特性を飛躍的に高めることがで
きる。
【0021】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は
「質量%」を意味する。 (A)鋼板の化学組成 C:0.01〜0.04%、 Cは、強度確保に必要な元素で、その含有量が0.01
%未満では700MPa以上の引張強さが得られない。
一方、0.04%を超えて含有させると溶接性が損なわ
れるとともに、母材及び溶接熱影響部の靱性、特にCT
OD特性が損なわれ、−30℃において母材で0.5m
m以上、溶接熱影響部で0.25mm以上という所望の
限界CTOD値が得られない。したがって、Cの含有量
を0.01〜0.04%とした。なお、CTOD特性向
上の点からCの上限値は0.025%にするのが望まし
い。
【0023】Mn:0.50〜2.00% Mnは、母材の強度と靱性を高めるのに必要な元素で、
そのためには0.50%以上含有させることが必要であ
る。しかし、Mnを2.00%を超えて含有させると溶
接性並びに母材及び溶接熱影響部のCTOD特性が損な
われる。このため、Mnの含有量を0.50〜2.00
%とした。
【0024】Cu:0.70〜1.75% Cuは、析出強化して低C、低炭素当量の成分系に高強
度、溶接性及び母材と溶接熱影響部の靱性を確保させる
のに有効な元素である。更に、Cuには耐環境腐食性を
高める作用もある。しかし、その含有量が0.70%未
満では添加効果に乏しい。一方、1.75%を超える
と、特に母材の低温靱性が損なわれる。したがって、C
uの含有量を0.70〜1.75%とした。なお、より
安定した母材と溶接熱影響部のCTOD特性を得るため
に、Cuの上限は1.0%とすることが望ましい。
【0025】Ni:0.50〜3.50% Niは、Cu−クラックを抑制して熱間圧延を初めとす
る熱間加工時の加工性向上に効果を有するだけではな
く、母材及び溶接熱影響部の靱性向上に対して著しい効
果がある。これらの効果を安定して得るには、Niを
0.50%以上含有させることが必要である。一方、
3.50%を超えて含有させても前記の効果は飽和しコ
ストが嵩むばかりである。したがって、Niの含有量を
0.50〜3.50%とした。
【0026】Ti:0.004〜0.02% Tiは、オーステナイトの粗大化を抑制し、且つ、靱性
に有害なNを固定する作用を有することから、母材及び
溶接熱影響部のCTOD特性向上に不可欠な元素で、
0.004%以上含有させる必要がある。しかし、0.
02%を超えて含有させると、溶接熱影響部の靱性、特
にCTOD特性を逆に低下させてしまう。したがって、
Tiの含有量を0.004〜0.02%とした。CTO
D特性を一層安定して高めるためには、Tiの含有量を
0.004〜0.010%とすることが望ましい。
【0027】B:0.0005〜0.0015% Bは、微量添加で高強度化の達成を可能にする元素であ
る。一方、Bは微量添加で母材及び溶接熱影響部のCT
OD特性に影響を及ぼすので、他の合金元素の含有量や
M1*値、M2*値が適正に調整されている条件下での
みCTOD特性を損うことなく前記高強度化が達成され
る。低C−高Cu型の鋼板に700MPa以上の高い引
張強さを確保させるためには、Bを0.0005%以上
含有させる必要がある。しかし、0.0015%を超え
て含有させると、他の合金元素の含有量やM1*値、M
2*値を調整しても、−30℃において母材で0.5m
m以上、溶接熱影響部で0.25mm以上という所望の
CTOD特性が得られなくなる。したがって、Bの含有
量を0.0005〜0.0015%とした。CTOD特
性を一層安定して高めるためには、Bの含有量を0.0
005〜0.0010%とすることが望ましい。
【0028】Si:0.15%以下 Siは添加しなくてもよい。添加すれば、脱酸作用を有
する。又、Siには強度を高める作用もある。これらの
効果を確実に得るには、Siを0.01%以上含有させ
ることが望ましい。しかし、その含有量が0.15%を
超えると、母材及び溶接熱影響部のCTOD特性の著し
い低下をきたす。したがって、Siの含有量を0.15
%以下とした。なお、CTOD特性をより安定して高め
るために、Si含有量を0.07%以下にすることが望
ましい。
【0029】Al:0.01%以下 Alは添加しなくてもよい。添加すれば、鋼を脱酸する
作用がある。この効果を確実に得るには、Alは0.0
01%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、A
lの含有量が0.01%を超えると溶接熱影響部のCT
OD特性が劣化する。このため、Alの含有量を0.0
1%以下とした。なお、良好なCTOD特性を安定して
確保するためには、Alの含有量を0.005%以下と
することが好ましい。
【0030】Cr:1.0%以下 Crは添加しなくてもよい。添加すれば、耐食性を向上
させる効果や強度を高める作用を有する。こうした効果
を確実に得るには、Crは0.05%以上の含有量とす
ることが望ましい。しかし、その含有量が1.0%を超
えると、溶接性や溶接熱影響部のCTOD特性が劣化す
る。したがって、Crの含有量を1.0%以下とした。 Mo:0.80%以下 Moは添加しなくてもよい。添加すれば、母材の強度と
靱性を高めるのに有効である。更に、Cu及びNbと複
合添加することで、焼入れ性向上と制御圧延の相乗作用
による顕著な組織微細化効果がもたらされ、母材の高強
度化とCTOD特性の向上に著しい効果を発揮する。こ
の効果を確実に選るには、Moは0.05%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.8
0%を超えると、溶接性及びCTOD特性が劣化する。
したがって、Moの含有量を0.80%以下とした。良
好なCTOD特性を安定して確保するためには、Moの
含有量を0.30%以下とすることが好ましい。
【0031】Nb:0.03%以下 Nbは添加しなくてもよい。添加すれば、強度と靱性を
高める作用がある。更に、Cu及びMoと複合添加する
ことで、母材の高強度化とCTOD特性の向上に著しい
効果を発揮する。この効果を確実に得るには、Nbは
0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.03%を超えると、溶接性及びC
TOD特性が劣化する。したがって、Nbの含有量を
0.03%以下とした。安定して良好なCTOD特性を
確保するためには、Nbの含有量を0.015%以下に
することが望ましい。
【0032】V:0.10%以下 Vも添加しなくてもよい。添加すれば、析出強化により
溶接性をあまり損なうことなく母材を高強度化できる。
この効果を確実に得るには、Vは0.01%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.1
0%を超えると、溶接熱影響部のCTOD特性が劣化す
る。このため、Vの含有量を0.10%以下とした。安
定して良好なCTOD特性を確保するためには、Vの含
有量を0.03%以下とすることが好ましい。
【0033】Ca:0.0030%以下 Caは添加しなくてもよい。添加すれば、鋼中に不純物
として含まれる介在物の生成量と形態を制御し、耐食性
向上や母材靱性向上に効果がある。この効果を確実に得
るには、Caは0.0010%以上の含有量とすること
が好ましい。しかし、その含有量が0.0030%を超
えると、却って耐食性と靱性が低下してしまう。したが
って、Caの含有量を0.0030%以下とした。
【0034】本発明においては、不純物元素としての
P、S及びNの含有量を下記のとおりに制限する。
【0035】P:0.010%以下 Pは母材及び溶接熱影響部のCTOD特性を損なうだけ
でなく、溶接性をも低下させるので、その含有量はでき
るだけ低くすることが好ましいが、P含有量の過度な低
減はコスト上昇を招く。したがって、実害を生じさせな
い範囲として、Pの含有量を0.010%以下とした。
より良好なCTOD特性を安定して確保するためには、
Pの含有量を0.004%以下とすることが好ましい。
【0036】S:0.005以下 Sは母材及び溶接熱影響部のCTOD特性を損なうだけ
でなく、溶接性をも低下させるので、その含有量はでき
るだけ低くすることが好ましいが、S含有量の過度な低
減はコスト上昇を招くので、実害を生じさせない範囲と
して、Sの含有量を0.005%以下とした。より良好
なCTOD特性を安定して確保するためには、Sの含有
量を0.002%以下とすることが望ましい。
【0037】N:0.0040%以下 NはCTOD特性に有害で、特に溶接熱影響部のCTO
D特性を著しく低下させるため、Nの含有量はできるだ
け低くすることが望ましい。しかし、過度な低N化はコ
スト増をもたらす。したがって、Nの含有量を0.00
40%以下とした。より良好なCTOD特性を安定して
確保するためには、Nの含有量を0.0020%以下と
することが望ましい。
【0038】母材の高強度化、母材及び溶接熱影響部の
CTOD特性の向上、更に溶接性の確保を同時に達成す
るためには、化学組成を既に述べた値に規定することに
加え、前記したM1*の値及びM2*の値を同時に制御
する必要がある。
【0039】M1*の値:1.0%以下 5C+2Si+20Al+70Nの式で表されるM1*
の値は、母材及び溶接熱影響部の組織中に発生する島状
マルテンサイトの生成量と形状に大きく関係して、母材
及び溶接熱影響部の靱性、特にCTOD特性に著しい影
響を及ぼす。このM1*の値が1.0%を超えると、母
材及び溶接熱影響部のCTOD特性が著しく低下してし
まう。したがって、M1*の値を1.0%以下とした。
なお、良好なCTOD特性を安定して得るためには、M
1*の値を0.80%以下にすることが望ましい。
【0040】M*2の値:0.80以下 上記M1*の値を制限するとともに、(Mn+2Cr+
Mo)/(3Ni)の式で規定されるM2*の値をも制
限することが極めて重要である。すなわち、M2*の値
は高強度鋼、なかでも引張強さが700MPa以上であ
る高強度鋼の母材及び溶接熱影響部の組織中に発生する
島状マルテンサイトと大きく関係し、M2*の値を低減
することによって、第二相である島状マルテンサイトの
硬さが著しく低減すると同時に島状マルテンサイトの形
状も塊状や球状になって、高強度鋼の母材及び溶接熱影
響部の靱性、特にCTOD特性が著しく向上するのであ
る。このM2*の値が0.80を超えると、前記の島状
マルテンサイト中でのセメンタイトの析出が生じ難く、
又、島状マルテンサイトの形状も塊状や球状に変化し難
く針状や板状のままであるため、母材及び溶接熱影響部
のCTOD特性は低下する。したがって、M2*の値を
0.80以下と定めた。なお、鋼板強度が引張強さで7
00MPa以上の場合に、良好なCTOD特性を安定し
て得るためには、M2*の値を0.60%以下にするこ
とが望ましい。 (B)鋼板の製造条件 (B−1)鋼片の加熱温度 鋼片の加熱温度は950〜1200℃とするのがよい。
加熱温度が950℃未満では、加熱中に十分なオーステ
ナイト化が行えず、所望の引張強さで700MPa以上
の高強度を得ることができない場合がある。一方、加熱
温度が1200℃を超えると、オーステナイト粒が粗大
化して、所望の母材CTOD特性(−30℃で0.5m
mの限界CTOD値)が得られなくなったり、「Cu−
クラック」による割れが生じやすくなったりすることが
ある。したがって、鋼片の加熱温度は950〜1200
℃とするのがよい。なお、極めて安定したCTOD特性
を得るために、鋼片の加熱温度は950〜1050℃と
するのが一層望ましい。
【0041】(B−2)熱間圧延後の冷却 良好な母材CTOD特性と700MPa以上の引張強さ
を得るには、鋼片を前記(B−1)項に記載の温度に加
熱して熱間圧延した後、650℃以上の温度から3℃/
秒以上の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却するの
がよい。これは、圧延仕上げ後、上記の条件で冷却する
ことによって、母材組織の微細均一化が図られ、母材C
TOD特性が向上するためである。又、この母材組織の
微細均一化は溶接熱影響部の組織にも影響を及ぼすの
で、溶接熱影響部のCTOD特性向上にも効果がある。
【0042】冷却開始温度が650℃を下回ったり、冷
却を停止する温度が400℃を超える場合には、均一微
細な組織が得られないために所望のCTOD特性が得ら
れないことがある。又、冷却速度が3℃/秒未満の場合
には、所望の700MPa以上の引張強さを得ることが
難しくなったり、所望のCTOD特性を確保することが
難しくなることがある。したがって、熱間圧延した後、
650℃以上の温度から3℃/秒以上の冷却速度で40
0℃以下の温度まで冷却するのがよい。この冷却処理は
例えば、通常の水冷、油冷やミスト冷却の処理とすれば
よい。
【0043】なお、上記条件で冷却された厚鋼板に焼戻
しを施すことによって、Cuの時効析出効果をより確実
に得ることができる。したがって、厚鋼板には冷却後に
焼戻しを施すことが好ましく、その際の焼戻し温度は4
50〜650℃とすることが望ましい。
【0044】以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。
【0045】
【実施例】表1に示す化学組成を有する転炉−連続鋳造
設備にて製造した鋼片を用い、表2に示す種々の条件で
板厚30〜80mmの厚鋼板を製造した。又、その厚鋼
板を入熱2.5〜15kJ/mmのGMAW溶接及びS
AW溶接によってK開先の突き合わせ溶接して溶接継ぎ
手部を作製した。
【0046】
【表1】
【表2】 母材である板厚30〜80mmの各厚鋼板の板厚中心部
からJIS Z 2201(1998)に記載の4号引張試験片とJIS Z
2202(1998)の図1に記載のVノッチシャルピー試験片
を、又、溶接継ぎ手部については、K開先溶接のストレ
ート部側の溶接線(以下、この「K開先溶接のストレー
ト部側の溶接線」をFL部という)上に試験片のノッチ
部が一致するようにして板厚中心部から上記のVノッチ
シャルピー試験片を採取し、母材部の引張特性(降伏強
さ及び引張強さ)とシャルピー衝撃特性(破面遷移温度
vTs(℃))、及び溶接継手部の−30℃でのシャル
ピー衝撃特性(吸収エネルギーvE(J))を調査し
た。
【0047】又、次のようにしてCTOD特性を調査し
た。すなわち、母材については全厚の3点曲げ試験片を
圧延方向に直角の方向から採取して、−30℃でCTO
D試験を実施した。溶接継ぎ手部については、CTOD
試験片の疲労ノッチがFL部上になるように試験片を作
製し、同じく−30℃でCTOD試験を実施した。
【0048】上記母材及び溶接継ぎ手部の試験結果を、
表2に併せて示した。表2から、本発明に係る厚鋼板の
場合、いずれも引張強さ700MPa以上の強度と、母
材及び溶接継ぎ手部の良好なシャルピー衝撃特性が得ら
れている。しかも、母材及び溶接熱影響部(FL部)は
−30℃においてそれぞれ0.5mm以上、0.25m
m以上という大きな限界CTOD値を有し、CTOD特
性に優れていることが明らかである。
【0049】これに対して、化学組成が本発明で規定す
る範囲から外れる鋼を用いた厚鋼板の場合、所望の強度
と限界CTOD値とを同時に確保することはできない。
【0050】
【発明の効果】本発明の厚鋼板は、1インチ(25.4
mm)以上の厚さで700MPa以上の引張強さを有
し、しかも、−30℃において母材で0.5mm以上且
つ溶接熱影響部で0.25mm以上という限界CTOD
値を有するので、低温環境で使用される船舶、海洋構造
物、ラインパイプ、低温タンク及び橋梁などの溶接構造
物の素材として利用することができる。この厚鋼板は本
発明の方法によって比較的容易に製造することができ
る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.01〜0.04%、M
    n:0.50〜2.00%、Cu:0.70〜1.75
    %、Ni:0.50〜3.50%、Ti:0.004〜
    0.02%、B:0.0005〜0.0015%、S
    i:0.15%以下、Al:0.01%以下、Cr:
    1.0%以下、Mo:0.80%以下、Nb:0.03
    %以下、V:0.10%以下、Ca:0.0030%以
    下を含み、残部はFe及び不純物からなり、不純物中の
    Pは0.010%以下、Sは0.005%以下、Nは
    0.0040%以下で、更に下記 (1)式で表されるM1
    *の値が1.0%以下、下記 (2)式で表されるM2*の
    値が0.80以下を満足するCTOD特性に優れた高強
    度厚鋼板。 M1*=5C+2Si+20Al+70N・・・ (1) M2*=(Mn+2Cr+Mo)/(3Ni)・・・ (2) なお、各式における元素記号はその元素の質量%での含
    有量を示す。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化学組成を有する鋼片
    を、950〜1200℃の温度に加熱して熱間圧延を行
    った後、650℃以上の温度から3℃/秒以上の冷却速
    度で400℃以下の温度まで冷却することを特徴とする
    CTOD特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法。
JP2000156866A 2000-05-26 2000-05-26 Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3487262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156866A JP3487262B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156866A JP3487262B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335884A JP2001335884A (ja) 2001-12-04
JP3487262B2 true JP3487262B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18661584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156866A Expired - Fee Related JP3487262B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487262B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008879B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP5098235B2 (ja) 2006-07-04 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP5552967B2 (ja) * 2010-08-30 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 溶接部の低温靭性に優れる厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP5177310B2 (ja) 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5924058B2 (ja) 2011-10-03 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5811044B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 溶接性、溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
EP2860276B1 (en) 2013-08-13 2018-05-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate
JP6245352B2 (ja) 2014-03-31 2017-12-13 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
JP7402055B2 (ja) 2020-01-07 2023-12-20 日本製鋼所M&E株式会社 溶接熱影響部の靱性が優れたCu含有低合金鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001335884A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157540B1 (ko) 용접부의 피로강도와 용접성이 뛰어난 고장력강 및 그 제조방법
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP5509923B2 (ja) レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法
JP5407478B2 (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
EP3730659A1 (en) High-strength steel material for polar region environment having excellent anti-fracture characteristics at low temperatures and method for manufacturing same
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP2000129392A (ja) 耐疲労き裂進展特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JPWO2015151519A1 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP4547944B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP3487262B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP3893921B2 (ja) 低温用Ni含有鋼とその製造方法
KR101937005B1 (ko) 용접 조인트
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JPH0873983A (ja) 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法
JP2012188749A (ja) 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手
JP2004162085A (ja) 疲労き裂伝播抵抗に優れた鋼板およびその製造方法
JP3599556B2 (ja) 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4951938B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JP2781000B2 (ja) 耐hic性および耐ssc性に優れた高張力鋼板の製造法
JP3894148B2 (ja) 低降伏比低温用鋼およびその製造方法
JP3541746B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP2002224835A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高靱性高張力鋼の溶接方法
JP3336877B2 (ja) 脆性破壊伝播停止特性と溶接性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JPH08253821A (ja) 優れた疲労強度を有する溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3487262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees