JP7467462B2 - マルテンサイト鋼の製造方法及びそのマルテンサイト鋼 - Google Patents

マルテンサイト鋼の製造方法及びそのマルテンサイト鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP7467462B2
JP7467462B2 JP2021530858A JP2021530858A JP7467462B2 JP 7467462 B2 JP7467462 B2 JP 7467462B2 JP 2021530858 A JP2021530858 A JP 2021530858A JP 2021530858 A JP2021530858 A JP 2021530858A JP 7467462 B2 JP7467462 B2 JP 7467462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stringer
steel sheet
steel
coil
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513664A (ja
Inventor
ガーセミー-アルマキ,ハッサン
パテル,ビカス・カヌバイ
グスタフソン,ティモシー
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2022513664A publication Critical patent/JP2022513664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467462B2 publication Critical patent/JP7467462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • C21D9/505Cooling thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0092Welding in the rolling direction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/01End parts (e.g. leading, trailing end)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/04Welded or brazed overlays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、特に引張強さが1500MPa以上のマルテンサイト鋼へ連続焼鈍ラインで適切に加工されたマルテンサイト鋼の連続的製造方法に関する。
冷間圧延鋼板は、連続亜鉛めっき、連続焼鈍及び冷間圧延装置の他の熱処理加工ラインで連続的に加工される。焼鈍及び亜鉛めっきのような熱処理工程の効率を最適化するために、鋼板は端と端を重ねシーム溶接で接合している。具体的には、先行する(第1の)コイルの尾部又は終端と、入ってくる(第2の)コイルの頭部末端を前記装置の入口端で一緒に接合し、それにより、板が個別に加工される場合に実現されるであろうよりもはるかに高い効率で、前記装置内で連続的に加工され得る連続的な接合板を作り出す。
低炭素及び高強度低合金(「HSLA」)級の鋼の溶接には、従来の重ねシーム又はマッシュシーム溶接機を効果的に使用することができる。溶接は、台車に取り付けられた一対の対向する電極のような溶接装置が、HSLA級鋼の重なり合う部分に沿って移動して溶接部を形成し、その後アイドルモードでそのホームポジションに戻る単一パスで形成される。
高度高強度鋼(AHSS)の開発、特にHSLA級鋼又は低炭素級の引張強さよりも高い引張強さを有するマルテンサイト鋼の開発。マルテンサイト鋼は炭素当量が高く、引張強さが高く、電気抵抗率が高いのが特徴である。この高い引張強さは、特に自動車産業にとって有益であり、例えば、マルテンサイト鋼及びそれらの高い引張強さを車両フレームに使用することにより、車両の安全性に悪影響を及ぼすことなく、軽量化及びそれに付随する燃費向上を伴う自動車部品の製造が可能になる。しかし、高い炭素含有量のために、マルテンサイト鋼は従来のシーム溶接方法により特に連続的に加工することができない。何故ならば、予熱なしで2つの高炭素鋼に使用される場合、これらの溶接方法は、高炭素の鋼の凝固し、冷却された溶融域が、比較的硬くて脆い高炭素マルテンサイトからなるという事実により脆くて弱い溶接部、及びまた酸化物形成をもたらすからである。この脆くて硬い微細組織は、溶接直後、又は連続焼鈍、酸洗、あるいは亜鉛めっきの内部で加工される場合のいずれかで亀裂を発生させる。さらに、AHSSの非常に高い合金含有量、特に高い炭素含有量、及び高い抵抗率は、これらの等級を溶接パラメータに対し非常に敏感にする。
したがって、連続的焼鈍ライン又は他の連続的熱処理方法中の溶接の失敗が、溶接の破損の位置及び重症度に応じて、比較的短時間(例えば、1時間)又は長時間(例えば、1日)の完全連続冷間圧延装置の加工ルートの停止を引き起こす可能性があるため、高炭素鋼用のミルによる安全で信頼性の高い加工のために、高炭素鋼溶接に対し前記高炭素鋼を置き換える必要がある。
AHSSの連続加工の分野における以前の研究開発は、溶接後の誘導加熱の適用のようなAHSSを連続的に製造するための幾つかの方法をもたらした。この代替の解決策は、設備投資を必要とする誘導加熱ユニット又は分離ステーションの設置、及び溶接部を冷却するための大幅な追加の加工時間を必要とする。このため、この解決策は冷間圧延装置の連続熱処理ルートには適さない。
また、付与された特許US8803023号は、AHSS鋼に対して2つの溶接パスを提案することによる溶接の機構を示唆している。しかし、この特許は、1700MPaを超える引張強さを有する鋼の溶接を実証していない。
米国特許第8803023号明細書
したがって、上述の公表文献に照らして、本発明の目的は、連続焼鈍においてAHSS、具体的にはマルテンサイト鋼を加工して、自動車の製造に使用するための1500MPaを超える引張強さを有する鋼を製造する方法を提供することであり、該方法は、AHSS、特にマルテンサイト鋼の熱処理されていない鋼を連続的熱処理方法によって熱処理することを可能にする。
そこで、本発明の目的は、連続熱処理加工ラインで使用されるのに適した鋼の方法及び複合コイルを利用可能にして、以下を同時に有する自動車に使用されるマルテンサイト鋼板を製造することにより、これらの問題を解決することにある。
- 1500MPa以上、好ましくは1700MPaを超える、より好ましくは1900MPaを超える極限引張強度、
- 1200MPa以上、好ましくは1400MPaを超える降伏強さ。
本発明の別の目的は、製造パラメータの変更に対して安定している一方で、従来の産業用途に適合するこれらの板の製造方法を利用可能にすることでもある。
本発明の鋼の複合コイルは、任意に、その耐食性を改善するために、亜鉛若しくは亜鉛合金又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金で被覆することができる。
本発明は、AHSS鋼、特にマルテンサイト鋼の熱処理されていない冷間圧延鋼板の幅に沿って、以降ストリンガー鋼片と呼ばれる低炭素鋼又はHSLA級鋼を溶接することによって製造される複合コイルである中間製品を製造することにより前記問題を改善して、AHSSからAHSSへの溶接を、焼鈍又は亜鉛めっきのような連続熱処理方法のためにAHSSコイルを間接的に接合するための、より強力でより信頼性の高いHSLAからHSLAへの溶接に置き換える。
本発明の複合コイルは、該複合コイルが連続焼鈍ライン又は他の任意の熱処理方法への材料として作用できるように、12回以上の屈曲サイクルの溶接曲げ性を有していなければならない。
本発明の複合コイルは、複合コイルが連続熱処理方法の変動に耐えることができるように、70%を超える溶接靭性を有さなければならない。
好ましくは、このような鋼の複合コイルは、自動車に使用される冷間圧延板の製造に適している。
好ましくは、このような鋼の複合コイルは、良好な溶接性及び被覆性を持って成形、特に圧延するのに良好な適合性も有することができる。
本発明の評価のために、この方法を本明細書中で具体的に説明する。本発明によるマルテンサイト鋼は、本明細書に言及する連続工程からなる方法により製造することができる。
本発明によるマルテンサイト鋼板は、次のいずれかの方法により製造することができる。好ましい方法は、本発明による第1の鋼の化学組成を有する鋼の半完成品の鋳造物を提供することからなる。鋳造を行って、インゴット、又は連続的に細いスラブ又は細いストリップの形態(スラブの場合の約220mmから細いストリップの場合の数十ミリメートルまでの範囲の厚さを有する)のいずれかにすることができる。
例えば、第1の鋼の化学組成を有するスラブは連続鋳造によって製造され、ここで、スラブは、中心部偏析を回避し、そして公称炭素に対する局所炭素の比率を1.10未満に保つことを保証するために、連続鋳造方法の間に任意に直接軽圧下を受けた。連続鋳造方法によって提供されるスラブは、連続鋳造の後高温で直接使用することができ、又は最初に室温まで冷却され、次いで熱間圧延のために再加熱することができる。
熱間圧延に供されるスラブの温度は、好ましくは少なくとも1000℃であり、1280℃未満でなければならない。スラブの温度が1150℃より低い場合、圧延機に過大な荷重が加わり、さらに仕上げ圧延中に鋼の温度がフェライト変態温度まで低下することがあり、これにより鋼は組織中に変態フェライトが含まれた状態で圧延される。したがって、Ac3~Ac3+100℃の温度範囲で熱間圧延を完了でき、最終的な圧延温度がAc3より上であるままであるように、スラブの温度は十分に高いことが好ましい。1280℃を超える温度での再加熱は、工業的に費用がかかるため避けなければならない。
Ac3~Ac3+100℃の間の最終圧延温度範囲は、再結晶化及び圧延に有利な組織を有するために好ましい。この温度より低いと鋼板は圧延性の大幅な低下を示すため、850℃より高い温度で最終圧延パスを行う必要がある。この方法で得られた板をその後30℃/秒を超える冷却速度で475~650℃の間でなければならない巻取り温度まで冷却する。好ましくは、冷却速度は200℃/秒以下である。
次いで、熱間圧延鋼板は、楕円化を避けるために475℃~650℃の間、スケール形成を避けるために好ましくは625℃未満の巻取り温度で巻取られる。このような巻取り温度の好ましい範囲は500℃~625℃の間である。巻取られた熱間圧延鋼板は、任意のホットバンド焼鈍を行う前に室温まで冷却される。
熱間圧延鋼板は、任意のホットバンド焼鈍の前に熱間圧延中に形成されたスケールを除去するために任意のスケール除去工程に供することができる。次いで、熱間圧延板は、400℃~750℃の間の温度で少なくとも12時間、かつ96時間以下の間任意のホットバンド焼鈍に供され、熱間圧延微細組織を部分的に変態させ、これにより微細組織の均質性を失うことを避けるために、温度は750℃未満のままである。その後、この熱間圧延鋼板の任意のスケール除去工程を、例えばこのような板の酸洗により行うことができる。この熱間圧延鋼板に冷間圧延を施し、圧下率35~90%の間で冷間圧延鋼板を得る。次いで、冷間圧延鋼板が得られる。この熱処理されていない冷間圧延鋼板は、第1の鋼とも呼ばれる。
その後、0.001~0.25%以下の間の炭素含有量を有する任意の鋼からなる少なくとも2つのストリンガーを提供する。本発明のためのストリンガーは、冷間圧延鋼板と同じ幅及び同じ厚さの鋼片であり、本発明の要件に従って長さを変えることができる。本発明のストリンガー鋼は、常に0.001%~0.25%の間、好ましくは0.001%~0.20%の間の炭素含有量を含まなければならない。提供される2つのストリンガーは、以降ストリンガー1及びストリンガー2と呼ばれる。
次に、冷間圧延鋼板の少なくとも最初の2つの外側巻線の巻きを解き、次に溶接のために冷間圧延鋼板の巻きが解かれた巻線の先端部を準備する。図1において、10が冷間圧延鋼板の巻きを解かれた外側巻線の準備された端部を示し、20が冷間圧延鋼板の巻きを解かれた最初の2つの外側巻線を示し、符号30が残りの巻かれた冷間圧延鋼板を示す象徴的な表現である。
ストリンガー1の端部のいずれか1つを溶接のために準備する。図2は、ストリンガーの準備した端部100及びストリンガーとしての110を示す。その後、ストリンガー1の準備した端部を冷間圧延鋼板の準備した端部に溶接して、溶接した冷間圧延鋼板を得る。ストリンガーとの冷間圧延鋼板の溶接端部を図3に示し、ここで、200は溶接部であり、110はストリンガーであり、20は冷間圧延鋼板の2周の外側の巻きを示し、30は残りの巻き取られた冷間圧延鋼板を示す。
その後、溶接した冷間圧延鋼板をリールに巻き戻し、溶接されていない端部を外側巻線にする。溶接された冷間圧延鋼板の溶接されていない端部を外側巻線とし、次いで少なくとも最初の2つの外側巻線の巻きを解き、溶接された冷間圧延鋼板の巻きを解かれた溶接されていない端部を溶接のために準備する。
図4に示されるように、溶接のためにストリンガー2の端部のいずれかを準備し、準備した端部は400と呼ばれ、ストリンガー2は410として示される。次に、準備したストリンガー2の端部を溶接した冷間圧延鋼板の準備した端部に溶接し、複合鋼板を得る。
図5は、全体を550として示す平坦な複合コイルの概略図を示しており、500は平らな巻きを解かれた冷間圧延鋼板であり、110はストリンガー1、410はストリンガー2、200はストリンガー1と冷間圧延鋼板との溶接部を示している。510は、ストリンガー2と溶接した冷間圧延鋼板との溶接部を示す。
その後、複合コイルは、熱処理のための連続焼鈍サイクルに送られ、このサイクルは、複合コイルの曲げ性及び靭性のために溶接部を試験するとともに、必要な機械的性質及び微細組織を本発明の鋼に付与する。
複合鋼板の焼鈍において、複合鋼板を、2℃/秒より大きく、好ましくは3℃/秒より大きい加熱速度で、Ac3~Ac3+100℃の間の均熱温度まで加熱し、複合鋼板のAc3は以下の式を用いて計算される。
Ac3=901-262*C-29*Mn+31*Si-12*Cr-155*Nb+86*Al
式中、元素含有量は冷間圧延鋼板の重量百分率で表される。
複合鋼板を均熱温度で10秒~500秒間保持し、強く加工硬化した初期組織の完全再結晶化及びオーステナイトへの完全変態を確保する。次いで、複合鋼板を25℃/秒より大きい冷却速度でMs温度未満、好ましくは400℃未満の温度まで冷却し、複合鋼板を10秒~1000秒間150℃~400℃の間の温度範囲で保持して、必要な微細組織を本発明に付与し、次いで複合鋼板を室温まで冷却して、冷却された複合鋼板を得る。
その後、マルテンサイト鋼板に対して、ストリンガー1及びストリンガー2を取り外す剪断切り取り作業を行う。
このマルテンサイト鋼の製造方法に用いるマルテンサイト鋼板の化学組成は、以下のとおりである。
炭素は0.10%~0.4%の間で鋼の複合コイル中に存在する。炭素は、マルテンサイト等の低温変態相を生成させることにより本発明鋼の強度を高めるために必要な元素であり、さらに炭素はオーステナイト安定化にも極めて重要な役割を果たし、したがって残留オーステナイトを確保するために必要な元素である。したがって、炭素は2つのきわめて重要な役割を果たし、1つは強度を高めることであり、もう1つは残留オーステナイトにおいて延性を付与することである。しかし、炭素含有量が0.10%未満では、本発明の鋼に必要とされる十分な量のオーステナイトを安定化することができない。一方、炭素含有量が0.4%を超えると、鋼は不十分なスポット溶接性を示し、これは自動車部品へのその応用を制限する。
本発明の鋼の複合コイルのマンガン含有量は0.2%~2%の間である。この元素はガンマジニアス(gammagenous)である。マンガンを添加する目的は、本質的にオーステナイトを含む組織を得ることである。マンガンはオーステナイトを室温で安定化させ、残留オーステナイトを得るための元素である。少なくとも約0.2重量%の量のマンガンは、オーステナイトを安定化させるとともに、本発明の鋼に強度及び焼入れ性を提供するために必須である。したがって、より高い割合のマンガン、例えば、2%が本発明によって好ましい。しかし、マンガン含有量が2%を超えると、焼鈍後の冷却中にオーステナイトからベイナイトへの変態を遅らせる等の悪影響が生じる。また、マンガン含有量が2%を超えると、延性目標を達成できないとともに、本発明の鋼の溶接性も劣化する。
本発明の鋼の複合コイルのケイ素含有量は0.4%~2%の間である。ケイ素は、過時効時の炭化物の析出を遅らせることができる成分であるため、ケイ素の存在により、炭素に富むオーステナイトは室温で安定化される。さらに、ケイ素の炭化物への溶解度が低いため、炭化物の形成を効果的に阻害又は遅延させることから、本発明の鋼に必須の機械的性質を付与するために本発明により求められるベイナイト組織における低密度の炭化物の形成も促進される。ケイ素の含有量が不均衡であると、言及された効果は得られず、焼き戻し脆化のような問題に至る。したがって、その濃度は上限2%以内に制御される。
本発明鋼の複合コイルのクロム含有量は0.2%~1%の間である。クロムは鋼に強度及び硬化を与える不可欠な元素であるが、1%を超えて使用すると鋼の表面仕上げを損なう。さらに1%未満のクロム含量では、ベイナイト組織中の炭化物の分散パターンが粗くなるため、ベイナイト中の炭化物の密度を低く保つ。
アルミニウムの含有量は0.01%~1%の間である。本発明において、アルミニウムは、溶鋼中に存在する酸素を除去して、酸素が凝固過程中に気相を形成するのを防止する。また、アルミニウムは、窒素を鋼中に固定して窒化アルミニウムを形成し、結晶粒のサイズを小さくする。アルミニウム含有量が1%を超えると、Ac3点が上昇して高温となり、生産性が低下する。0.8~1%の間のアルミニウム含有量は変態点及びオーステナイト形成発達に及ぼすマンガンの影響と温度との釣合いをとるために、高いマンガン含有量を加える場合に用いることができる。
硫黄は必須元素ではないが、鋼の中に不純物として含まれている可能性があり、本発明の観点からは、硫黄含有量は可能な限り低くすることが望ましいが、製造コストの観点からは0.09%以下である。さらに、より高量の硫黄が鉄鋼中に存在する場合には、それは特にマンガンと結合して硫化物を形成し、本発明に対するその有益な影響を減少させる。
本発明の鋼のリン成分は、0.002%~0.09%の間であり、リンは、特に、粒界で偏析するか、マンガンと共偏析する傾向があるために、スポット溶接性及び高温延性を低下させる。これらの理由により、その含有量は0.09%に制限され、好ましくは0.06%未満である。
材料の時効を回避し、鋼の機械的性質に悪影響を及ぼす凝固中の窒化アルミニウムの析出を最小限に抑えるために、窒素は0.09%に制限される。
ニッケルは、鋼の複合コイルの強度を増加させ、その靭性を改善するために、0%~1%の量で任意元素として添加することができる。このような効果を得るには最低0.01%が必要である。しかし、その含有量が1%を超えると、ニッケルは延性劣化を引き起こす。
銅は、鋼の複合コイルの強度を高め、その耐食性を向上させるために、0%~1%の量で任意元素として添加することができる。このような効果を得るには最低0.01%が必要である。しかし、その含有量が1%を超えると、表面形態を劣化させる可能性がある。
モリブデンは、本発明の鋼の0%~0.1%を構成する任意要素である。モリブデンは、焼入れ性及び硬度を改善するのに有効な役割を果たし、ベイナイトの出現を遅らせ、ベイナイトにおける炭化物の析出を回避する。しかし、モリブデンの添加は、合金元素の添加コストを過度に増大させるため、経済的理由からその含有量は0.1%に制限される。
ニオブは、本発明の鋼中に0%~0.1%の間で存在し、析出硬化により本発明の鋼の強度を付与するために炭窒化物を形成するのに適している。ニオブはまた、炭窒化物としてのその析出により、また、加熱工程中に再結晶化を遅らせることによって、微細組織の構成要素のサイズに影響を及ぼす。したがって、保持温度の終わりに、及び完全な焼鈍後にその結果として形成されるより微細な微細組織は、製品の硬化につながる。しかし、その影響の飽和効果が観察される(これは、追加量のニオブが製品の強度向上をもたらさないことを意味する)ので、0.1%を超えるニオブ含有量は経済的に興味がない。
チタンは、本発明の鋼にニオブと同じ0%~0.1%の間で添加され、これは炭窒化物に関与するので、硬化において役割を果たす。しかし、それは鋳造製品の凝固中に出現する窒化チタンも形成する。チタンの量は、成形性に悪影響を及ぼす粗い窒化チタンの形成を避けるために、0.1%に制限される。この場合、0.001%未満のチタン含有量は、本発明の鋼に何ら影響を及ぼさない。
本発明の鋼中のカルシウム含有量は0.001%~0.005%の間である。カルシウムは、特に介在物処理の間、任意元素として本発明の鋼に添加される。カルシウムは、球状型の有害な硫黄内容物を捕捉し、それによって硫黄の有害な影響を遅らせることによって、鋼の微細化に寄与する。
バナジウムは炭化物又は炭窒化物を形成して鋼の強度を高めるのに有効であり、経済的観点からその上限は0.1%である。セリウム、ホウ素、マグネシウム又はジルコニウム等の他の元素は、セリウム≦0.1%、ホウ素≦0.003%、マグネシウム≦0.010%及びジルコニウム≦0.010%の割合で個別に又は組み合わせて添加することができる。これらの元素は、示された最大含有量レベルまでは、凝固の間に結晶粒を微細化することを可能にする。鋼の組成の残余は、鉄及び加工に起因する不可避の不純物からなる。
本発明の鋼によって使用されるストリンガーの組成は、以下のとおりである。
第1のストリンガー及び第2のストリンガーは、重量パーセントで表される以下の元素、すなわち、0.001%≦C≦0.25%、0.2%≦Mn≦2%、0.01%≦Si≦2%、0.01%≦Cr≦1%、0.01%≦Al≦1%、0%≦S≦0.09%、0%≦P≦0.09%、0%≦N≦0.09%を含み、以下の任意元素、すなわち、0%≦Ni≦1%、0%≦Cu≦1%、0%≦Mo≦0.1%、0%≦Nb≦0.1%、0%≦Ti≦0.1%、0%≦V≦0.1%、0.0015%≦B≦0.005%、0%≦Sn≦0.1%、0%≦Pb≦0.1%、0%≦Sb≦0.1%、0%≦Ca≦0.1%の1種以上を含むことができ、残余の組成は鉄及び不可避の不純物から構成される。
第1の鋼の組成は、重量パーセントで表される以下の元素、すなわち、0.1%≦C≦0.4%、0.2%≦Mn≦2%、0.4%≦Si≦2%、0.2%≦Cr≦1%、0.01%≦Al≦1%、0%≦S≦0.09%、0%≦P≦0.09%、0%≦N≦0.09%を含み、以下の任意元素、すなわち、0%≦Ni≦1%、0%≦Cu≦1%、0%≦Mo≦0.1%、0%≦Nb≦0.1%、0%≦Ti≦0.1%、0%≦V≦0.1%、0.0015%≦B≦0.005%、0%≦Sn≦0.1%、0%≦Pb≦0.1%、0%≦Sb≦0.1%、0%≦Ca≦0.1%の1種以上含むことができ、残余の組成は鉄及び加工に起因する不可避の不純物から構成される。
マルテンサイト鋼板の微細組織は、以下から構成される。
残留オーステナイト及びベイナイト成分は0%~25%の間の量で累積的に存在し、本発明の任意成分である。優先的に残留オーステナイト及びベイナイト成分の量は、5%~20%の間であることが有利である。残留オーステナイトは延性を与え、ベイナイト島は本発明の鋼に強度を与える。
マルテンサイトは面積分率により微細組織の80%~100%を構成する。マルテンサイトは、鋼の複合コイルが焼鈍後320~480℃の間に冷却されるときに形成されることができ、320~480℃の間の温度範囲の間で行われる過時効保持中に焼戻され得る。マルテンサイトは本発明に延性及び強度を付与する。
本発明の鋼は、微量から最大10%のフェライトを含む。フェライトは、本発明の一部であることを意図したものではなく、鋼の加工による残留微細組織として生じる。フェライト含有量はできるだけ低く保たなければならず、10%を超えてはならない。10%の成分割合までは、フェライトは本発明の鋼に延性を与えるが、フェライトの存在が10%を超えると、鋼部品の複合コイルの引張強さを低下させる可能性がある。
上述の微細組織に加えて、第1の鋼板の微細構造はパーライト及びセメンタイトのような微細組織構成要素を含まない。
部分的に巻きを解かれた冷間圧延鋼板を示す。 図2は、ストリンガーの準備した幅100及びストリンガーとしての110を示す。 図3は、ストリンガーとの冷間圧延鋼板の溶接端部を示す。 図4は、溶接のために準備したストリンガー2の幅を示す。 図5は、全体を550として示す平坦な複合コイルの概略図を示す。 図6は、ストリンガー1をR1上に溶接する間に発達した亀裂を示す。 図7は、亀裂が発達しない発明例を示す。
ここに示される以下の試験、実施例、象徴的例示及び表は、本質的に非制限的であり、例示のみの目的で考慮されなければならず、本発明の有利な特徴を示す。
異なった組成の第1の鋼を表1にまとめ、表1Aに、連続焼鈍を行う前の特定の炭素含有量及び引張強さを有する第1の鋼板、ストリンガー1及びストリンガー2の仕様を示し、表2には複合鋼板に実施された焼鈍パラメータを示す。その後、表3は、試行中に得られた第1の鋼板の微細組織をまとめ、表4は、第1の鋼板によって達成された機械的性質と同様に、複合コイルの得られた溶接特性の評価の結果をまとめた。
Figure 0007467462000001
Figure 0007467462000002
<表2>
表2は、表1の第1の鋼にマルテンサイト鋼となるために必要な機械的性質を付与するために複合コイルに実施した焼鈍方法パラメータをまとめた。鋼組成I1~I3は、本発明によるマルテンサイト鋼板の製造に役立つ。この表はまた、表でR1~R3まで指定されている参考鋼板をも明記している。表2はMs及びAc3の作表も示している。Ms及びAc3は、本発明の鋼及び参考鋼について、以下のように規定される。
Ms(℃)=539-423C-30Mn-18Ni-12Cr-11Si-7Mo
Ac3=901-262*C-29*Mn+31*Si-12*Cr-155*Nb+86*Al
ここで、元素含有量を重量%で示す。
表2は以下のとおりである。
Figure 0007467462000003
表3:規格に従って実施された種々の機械的試験の結果をまとめた。溶接靭性を試験するために、ASTM E643-15に従ってオルセンカップ(Olsen cup)試験を行い、極限引張強度及び降伏強さを試験するために、JIS-Z2241に従って試験する。溶接した試料の溶接曲げ性の試験では、ソルトポット処理後に5インチ及び10インチ半径で15回の交互屈曲-非屈曲サイクルで屈曲させた。連続焼鈍サイクルは、ストリップが横切って移動しなければならない少なくとも15個のローラーを有するため、15回の交互の屈曲サイクルを使用した。
Figure 0007467462000004
表4は、本発明の鋼及び参考鋼の両方の微細組織を面積分率で決定するために、走査型電子顕微鏡のような異なる顕微鏡に関する標準に従って行った試験の結果を例示する。さらに、本発明の方法の発明的特徴を説明するために、図6は、ストリンガー1をR1上に溶接する間に発達した亀裂を示し、図7は、亀裂が発達しない発明例を示す。
結果を本明細書に明記する。
Figure 0007467462000005

Claims (16)

  1. 以下の連続した工程、
    - 加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルを提供する工程、
    - 該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルの少なくとも最初の2周の外側の巻きを解く工程、
    - 溶接のために該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルの巻きを解かれた端部を準備する工程、
    - 加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルの巻きを解かれた端部に、該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板より炭素含有量の低い第1のストリンガー鋼を溶接して、第1のストリンガー鋼が第1の溶接部で溶接された端部を有する加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルを得る工程、
    - 次いで、第1のストリンガー鋼が第1の溶接部で溶接された端部を有する加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルをリールに巻き戻して、第1のストリンガー鋼が第1の溶接部で溶接された端部とは反対の他の端部を外側の巻きとする加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルを得る工程、
    - その後、該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルの少なくとも最初の2周の外側の巻きを解く工程、
    - 溶接のために該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルの巻きを解かれた他の端部を準備する工程、
    該加熱処理されていない第1の冷間圧延のコイルの巻きを解かれた他の端部に、該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板よりも炭素含有量の低い第2のストリンガー鋼を溶して、第2のストリンガー鋼が第2の溶接部で溶接された他の端部を有する加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルを得る工程、
    - その後、第2のストリンガー鋼が第2の溶接部で溶接された他の端部を有する加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板のコイルを巻取り、複合コイルを得る工程、
    を含む、複合コイルを製造する方法であって、
    第1の冷間圧延鋼板が重量パーセントで表される以下の元素、すなわち、
    0.1%≦C≦0.4%、
    0.2%≦Mn≦2%、
    0.4%≦Si≦2%、
    0.2%≦Cr≦1%、
    0.01%≦Al≦1%、
    0%≦S≦0.09%、
    0%≦P≦0.09%、
    0%≦N≦0.09%
    を含み、以下の任意元素、すなわち、
    0%≦Ni≦1%、
    0%≦Cu≦1%、
    0%≦Mo≦0.1%、
    0%≦Nb≦0.1%、
    0%≦Ti≦0.1%、
    0%≦V≦0.1%、
    0.0015%≦B≦0.005%、
    0%≦Sn≦0.1%、
    0%≦Pb≦0.1%、
    0%≦Sb≦0.1%、
    0%≦Ca≦0.1%
    の1種以上含むことができ、残余の組成は鉄及び加工に起因する不可避の不純物から構成され、
    第1のストリンガー鋼及び第2のストリンガー鋼が、重量パーセントで表される以下の元素、すなわち、
    0.001%≦C≦0.25%、
    0.2%≦Mn≦2%、
    0.01%≦Si≦2%、
    0.01%≦Cr≦1%、
    0.01%≦Al≦1%、
    0%≦S≦0.09%、
    0%≦P≦0.09%、
    0%≦N≦0.09%
    を含み、以下の任意元素、すなわち、
    0%≦Ni≦1%、
    0%≦Cu≦1%、
    0%≦Mo≦0.1%、
    0%≦Nb≦0.1%、
    0%≦Ti≦0.1%、
    0%≦V≦0.1%、
    0.0015%≦B≦0.005%、
    0%≦Sn≦0.1%、
    0%≦Pb≦0.1%、
    0%≦Sb≦0.1%、
    0%≦Ca≦0.1%
    の1種以上を含むことができ、残余の組成は鉄及び不可避の不純物から構成される、方法。
  2. GMAW、TIG、MIG、レーザー溶接又はアーク溶接からの溶接方法のいずれか1つにより、溶接が行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のストリンガー鋼、前記第2のストリンガー鋼、及び前記加熱処理されていない第1の冷間圧延の幅が同一である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. なくとも加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板並びに少なくとも第1のストリンガー鋼及び第2のストリンガー鋼を含んで成る複合コイルであって、該第1のストリンガー鋼と該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板の端部とは第1の溶接部で溶接されており、該第2のストリンガー鋼と該該加熱処理されていない第1の冷間圧延鋼板の他の端部とは第2の溶接部で溶接されており、
    第1の冷間圧延鋼板が重量パーセントで表される以下の元素、すなわち、
    0.1%≦C≦0.4%、
    0.2%≦Mn≦2%、
    0.4%≦Si≦2%、
    0.2%≦Cr≦1%、
    0.01%≦Al≦1%、
    0%≦S≦0.09%、
    0%≦P≦0.09%、
    0%≦N≦0.09%
    を含み、以下の任意元素、すなわち、
    0%≦Ni≦1%、
    0%≦Cu≦1%、
    0%≦Mo≦0.1%、
    0%≦Nb≦0.1%、
    0%≦Ti≦0.1%、
    0%≦V≦0.1%、
    0.0015%≦B≦0.005%、
    0%≦Sn≦0.1%、
    0%≦Pb≦0.1%、
    0%≦Sb≦0.1%、
    0%≦Ca≦0.1%
    の1種以上含むことができ、残余の組成は鉄及び加工に起因する不可避の不純物から構成され、
    第1のストリンガー鋼及び第2のストリンガー鋼が、重量パーセントで表される以下の元素、すなわち、
    0.001%≦C≦0.25%、
    0.2%≦Mn≦2%、
    0.01%≦Si≦2%、
    0.01%≦Cr≦1%、
    0.01%≦Al≦1%、
    0%≦S≦0.09%、
    0%≦P≦0.09%、
    0%≦N≦0.09%
    を含み、以下の任意元素、すなわち、
    0%≦Ni≦1%、
    0%≦Cu≦1%、
    0%≦Mo≦0.1%、
    0%≦Nb≦0.1%、
    0%≦Ti≦0.1%、
    0%≦V≦0.1%、
    0.0015%≦B≦0.005%、
    0%≦Sn≦0.1%、
    0%≦Pb≦0.1%、
    0%≦Sb≦0.1%、
    0%≦Ca≦0.1%
    の1種以上を含むことができ、残余の組成は鉄及び不可避の不純物から構成され、
    当該複合コイルの溶接部は70%を超える溶接靭性を有し、
    当該複合コイルの溶接部は12サイクルを超える溶接曲げ性を有する、
    複合コイル。
  5. 前記複合コイルの溶接部が14サイクルを超える溶接曲げ性を有する、請求項に記載の複合コイル。
  6. 少なくとも70%のマルテンサイト及び1500MPaを超える引張強さを有するマルテンサイト鋼を請求項1に記載の方法により製造された複合コイルから製造する方法であって、以下の連続した工程、すなわち、
    - 請求項1に記載の方法により製造された複合コイルを提供する工程、
    - 次いで、該複合コイルを2℃/秒を超える速度でAc1~Ac3+100℃の間の均熱温度まで加熱し、そこで10秒間~500秒間保持することにより、焼鈍を行う工程、
    - 次いで、該複合コイルを25℃/秒を超える速度でMs温度未満の温度まで冷却し、温度範囲150℃~400℃の間で10~1000秒間の時間の間複合コイルを保持する工程、
    - 該複合コイルを室温まで冷却した後、剪断切り取り作業を行い、第1のストリンガー鋼及び第2のストリンガー鋼を除去してマルテンサイト鋼板を得る工程、
    を含む方法。
  7. マルテンサイト鋼が重量百分率で示される以下の元素、すなわち、
    0.1%≦C≦0.4%、
    0.2%≦Mn≦2%、
    0.4%≦Si≦2%、
    0.2%≦Cr≦1%、
    0.01%≦Al≦1%、
    0%≦S≦0.09%、
    0%≦P≦0.09%、
    0%≦N≦0.09%
    を含み、以下の任意元素、すなわち、
    0%≦Ni≦1%、
    0%≦Cu≦1%、
    0%≦Mo≦0.1%、
    0%≦Nb≦0.1%、
    0%≦Ti≦0.1%、
    0%≦V≦0.1%、
    0.0015%≦B≦0.005%、
    0%≦Sn≦0.1%、
    0%≦Pb≦0.1%、
    0%≦Sb≦0.1%、
    0%≦Ca≦0.1%
    の1種以上含むことができ、残余の組成は鉄及び加工に起因する不可避の不純物から構成され、該マルテンサイト鋼板の微細組織は、面積百分率により残留オーステナイト及びベイナイトの累積存在を0%から25%の間で含む微細組織を有し、残余の微細組織は少なくとも70%のマルテンサイトであり、0%~10%の間のフェライトの任意の存在を有する、請求項に記載の方法。
  8. 組成が0.4%~1.8%のケイ素を含む、請求項に記載の方法
  9. 組成が、0.2%~0.4%の炭素を含む、請求項又はに記載の方法
  10. 組成が0.01%~0.5%のアルミニウムを含む、請求項のいずれか一項に記載の方法
  11. 組成が0.2%~1.5%のマンガンを含む、請求項10のいずれか一項に記載の方法
  12. 組成が0.2%~0.8%のクロムを含む、請求項11のいずれか一項に記載の方法
  13. マルテンサイトが85%以上である、請求項12のいずれか一項に記載の方法
  14. 残留オーステナイト及びベイナイトの和が1%~10%の間である、請求項13のいずれか一項に記載の方法
  15. 前記マルテンサイト鋼板が1700MPa以上の極限引張強度及び1000MPa以上の降伏強さを有する、請求項14のいずれか一項に記載の方法
  16. 車両の構造部品を製造するための、請求項6~15に記載の方法に従って得られるマルテンサイト鋼板の使用。
JP2021530858A 2018-11-30 2019-11-15 マルテンサイト鋼の製造方法及びそのマルテンサイト鋼 Active JP7467462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2018/059513 2018-11-30
PCT/IB2018/059513 WO2020109851A1 (en) 2018-11-30 2018-11-30 A method of manufacturing martensitic steel and a martensitic steel thereof
PCT/IB2019/059833 WO2020109918A1 (en) 2018-11-30 2019-11-15 A method of manufacturing martensitic steel and a martensitic steel thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513664A JP2022513664A (ja) 2022-02-09
JP7467462B2 true JP7467462B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=64664348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530858A Active JP7467462B2 (ja) 2018-11-30 2019-11-15 マルテンサイト鋼の製造方法及びそのマルテンサイト鋼

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210404032A1 (ja)
EP (1) EP3887555A1 (ja)
JP (1) JP7467462B2 (ja)
KR (1) KR102525271B1 (ja)
CN (1) CN113166829A (ja)
BR (1) BR112021009032B1 (ja)
CA (1) CA3119647C (ja)
MA (1) MA54273A (ja)
MX (1) MX2021006172A (ja)
WO (2) WO2020109851A1 (ja)
ZA (1) ZA202103022B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111850402B (zh) * 2020-07-08 2021-12-24 鞍钢股份有限公司 一种短流程生产高强耐蚀电磁铁芯钢板的方法
CN113718172A (zh) * 2021-07-28 2021-11-30 唐山钢铁集团有限责任公司 一种1200MPa级低碳马氏体钢带及其生产方法
CN116590628A (zh) * 2023-07-18 2023-08-15 南通多邦机械有限公司 高弹性抗疲劳马蹄铁的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226720A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 新日鐵住金株式会社 リーダーストリップ付きコイル、リーダーストリップ付きコイルの製造方法および製造システム
JP2017503072A (ja) 2013-12-11 2017-01-26 アルセロールミタル 耐遅れ破壊特性を有するマルテンサイト鋼および製造方法
JP2019014937A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216994A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Nippon Steel Corp フエライト系Fe−Cr−Al合金用溶接材料
CN100439543C (zh) * 2006-03-24 2008-12-03 宝山钢铁股份有限公司 热轧超高强度马氏体钢及其制造方法
CN100493824C (zh) * 2007-03-28 2009-06-03 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种不锈钢卷焊接引带的方法
US8803023B2 (en) 2007-11-29 2014-08-12 Isg Technologies Seam welding
JP6181065B2 (ja) * 2011-11-28 2017-08-16 アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ 1700から2200mpaの引張強度を有するマルテンサイト鋼
CN103334057A (zh) * 2013-06-18 2013-10-02 首钢总公司 一种热轧马氏体钢及其生产方法
WO2015106455A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 GM Global Technology Operations LLC Welding method and system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014226720A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 新日鐵住金株式会社 リーダーストリップ付きコイル、リーダーストリップ付きコイルの製造方法および製造システム
JP2017503072A (ja) 2013-12-11 2017-01-26 アルセロールミタル 耐遅れ破壊特性を有するマルテンサイト鋼および製造方法
JP2019014937A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020109851A1 (en) 2020-06-04
EP3887555A1 (en) 2021-10-06
KR20210082213A (ko) 2021-07-02
JP2022513664A (ja) 2022-02-09
ZA202103022B (en) 2022-02-23
US20210404032A1 (en) 2021-12-30
MA54273A (fr) 2022-03-09
CA3119647C (en) 2023-09-26
BR112021009032B1 (pt) 2023-11-14
MX2021006172A (es) 2021-06-30
WO2020109918A1 (en) 2020-06-04
BR112021009032A2 (pt) 2021-08-10
CA3119647A1 (en) 2020-06-04
KR102525271B1 (ko) 2023-04-25
CN113166829A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751766B2 (ja) 優れた成形性を有する高強度鋼板及びこれを製造する方法
JP4661306B2 (ja) 超高強度熱延鋼板の製造方法
JP6700398B2 (ja) 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP7467462B2 (ja) マルテンサイト鋼の製造方法及びそのマルテンサイト鋼
JP7261822B2 (ja) TWB溶接特性に優れた熱間成形用Al-Fe合金化めっき鋼板、熱間成形部材の製造方法
JP5699860B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5846445B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR102210100B1 (ko) 고강도 도금 강판 및 그의 제조 방법
CN109563593B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP4772431B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板の製造方法
JP5421062B2 (ja) 焼入れ用鋼板および高強度部材
CA2731843C (en) High strength cold rolled steel sheet excellent in weldability and method for manufacturing the same
JPH08120338A (ja) 溶接継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接構造用厚鋼板の製造方法
JPH10280090A (ja) 形状が良好で曲げ性に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP5323552B2 (ja) スポット溶接継手の十字引張強度に優れた焼入れ用鋼板
CN115362275B (zh) 钢板、部件及其制造方法
JP4351465B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
RU2787760C2 (ru) Способ получения мартенситной стали и соответствующая мартенситная сталь
JP3678018B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JP4000940B2 (ja) スポット溶接性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPH05117809A (ja) 電縫部機械的性質の優れたドアインパクトバー用高強度電縫鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150