JP6809088B2 - 多光軸光電センサ - Google Patents

多光軸光電センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6809088B2
JP6809088B2 JP2016189389A JP2016189389A JP6809088B2 JP 6809088 B2 JP6809088 B2 JP 6809088B2 JP 2016189389 A JP2016189389 A JP 2016189389A JP 2016189389 A JP2016189389 A JP 2016189389A JP 6809088 B2 JP6809088 B2 JP 6809088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
wiring
communication
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054409A (ja
Inventor
拓也 戸部
拓也 戸部
啓作 菊池
啓作 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60051303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6809088(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016189389A priority Critical patent/JP6809088B2/ja
Priority to CN201710680282.8A priority patent/CN107870372B/zh
Priority to KR1020170102967A priority patent/KR102022769B1/ko
Priority to EP17187109.8A priority patent/EP3301487B1/en
Priority to US15/687,603 priority patent/US10539709B2/en
Publication of JP2018054409A publication Critical patent/JP2018054409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809088B2 publication Critical patent/JP6809088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9618Touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、多光軸光電センサに関する。本発明は、特に、外部機器との通信を行う通信機能を備えた多光軸光電センサに関する。
一般的な多光軸光電センサでは、複数の投光素子が一列に配置された投光部と、複数の投光素子にそれぞれ対向して同数の受光素子が一列に配置された受光部とを備えている。多光軸光電センサは、投光部と受光部との間に形成される複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを検出している。
投光部は、各投光素子を順次発光させる。受光部は、投光素子の発光動作に同期するタイミングで、各投光素子に対応する受光素子から、その受光素子の受光量を測定している。これにより、多光軸光電センサは、光軸ごとの遮光状態を順に検出することができる。受光部は、光軸ごとの検出結果を用いて、投光部と受光部との間に形成される検出エリアに物体があるか否かを判別して、その判別結果を示す信号を出力する。投光部と受光部とを同期させるために、投光部と受光部とが通信線を介して接続されている。あるいは投光部と受光部とを同期させるために、投光部と受光部とが光通信によって接続されている。
多光軸光電センサは、たとえば生産現場において作業者の安全のための装置として設置される。設置された多光軸光電センサは、検出エリアのいずれかの光軸において遮光状態が検出されると、生産設備の動作を停止させる。生産現場において設置する生産設備や環境に応じて多光軸光電センサの設定を変更する必要がある。特許文献1に記載の多光軸光電センサでは、設定用のコンソールを接続して種々の検出動作の定義を設定している。
特開2002−296361号公報
しかし、外部機器である設定用のコンソールを多光軸光電センサに接続する場合、外部機器と接続するための専用の通信配線を設けるか、投光部と受光部との通信線を利用する必要があり、配線数が増加する問題があった。また、生産現場において設置する生産設備の数が増えれば設置する多光軸光電センサの数も増えることになる。配線数の多い多光軸光電センサを多数設置した場合、配線を接続する作業量が増えると共に、配線の接続ミスが発生するリスクも増える問題があった。
本発明は、外部機器と接続することができる多光軸光電センサにおいて配線数を削減することができる多光軸光電センサを提供することを目的とする。
本発明のある局面によれば、複数の投光素子を有する投光部と、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部とを含み、投光部と受光部との間に形成される複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを検出するセンサ部と、投光部および受光部のそれぞれに設けられ、投光部または受光部を制御する制御部と、制御部の複数の入力部および複数の出力部の各々と接続され、信号を入出力する複数の信号配線と、複数の信号配線のうち少なくとも1つの配線を通信配線と共用する共用配線で制御部と外部機器との通信を行う通信部とを備える。
好ましくは、共用配線は、制御部に制御信号を入力する信号配線である。
好ましくは、制御部に制御信号を入力する信号配線は、機能を一時的に無効化するミューティング信号を入力する信号配線である。
好ましくは、制御部に制御信号を入力する信号配線は、制御部を初期化するリセット信号を入力する信号配線である。
好ましくは、共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える切換部をさらに備える。
好ましくは、通信部は、通信する外部機器が接続されているか否かを探索するための探索信号を送信し、制御部は、探索信号に対する応答信号を通信部が外部機器から受信した場合、共用配線を通信配線として用いるように切換部を切換える。
好ましくは、通信部は、センサ部が動作している間、探索信号を定期的に送信する。
好ましくは、制御部は、外部機器との通信が切断された場合、共用配線を信号配線として用いるように切換部を切換える。
好ましくは、信号配線に用いる信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の通信信号に変換する変換部をさらに備え、通信部は、変換部で変換した通信信号を共用配線に用いて制御部と外部機器との通信を行う。
好ましくは、投光部と受光部との間に形成される光軸を用いて、投光部と受光部との同期を行う。
本技術に係る多光軸光電センサによれば、外部機器と接続することができる構成であっても配線数を削減することができる。
本実施の形態1に従う多光軸光電センサの構成例を示す模式図である。 本実施の形態1に従う多光軸光電センサの構成を示すブロック図である。 本実施の形態1に従う多光軸光電センサに接続するパーソナルコンピュータの構成を示す図である。 本実施の形態1に従う多光軸光電センサの起動時の外部機器探索処理を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態1に従う多光軸光電センサの通常動作時の外部機器探索処理を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態1に従う多光軸光電センサの外部機器通信異常検知処理を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態2に従う多光軸光電センサの構成を示すブロック図である。 本実施の形態3に従う多光軸光電センサの構成を示すブロック図である。
以下において、本実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に従う多光軸光電センサの構成例を示す模式図である。図1を参照して、多光軸光電センサ100は、投光器1と、受光器2と、コントローラ6とを含む。図1における光ビームの進行方向を表す矢印、および、その光ビームを「光軸」と表現する。従って「光軸の遮光」とは、当該光軸として表現される光ビームが遮光されることと同義である。多光軸光電センサ100は、外部機器であるパーソナルコンピュータ5と通信するために接続することができる。多光軸光電センサ100は、パーソナルコンピュータ5と通信するために受光器2側の通信用ケーブル101の途中に分岐コネクタ102を備えている。分岐コネクタ102は、通信ユニット4を介してパーソナルコンピュータ5に接続される。
投光器1および受光器2のそれぞれは、通信用ケーブル101を介してコントローラ6に接続されている。受光器2側の通信用ケーブル101は、分岐コネクタ102で専用コード3に分岐し、専用コード3を介して通信ユニット4に接続されている。通信ユニット4は、専用コード3で入出力される信号をパーソナルコンピュータ5で入出力される信号に変換する。通信ユニット4は、たとえばRS485規格の信号をシリアル変換して、RS232CあるいはUSB(Universal Serial Bus)等の規格に準拠した信号を出力する。パーソナルコンピュータ5を多光軸光電センサ100に接続することで、多光軸光電センサ100の設定変更や動作をモニタすることが可能になる。なお、パーソナルコンピュータ5と通信ユニット4とを合わせて外部機器50と称する場合がある。
図2は、本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100の構成を示すブロック図である。図2を参照して、投光器1は、複数の発光素子を有する投光部1aと、投光部1aを制御する制御部1bと、制御部1bに対する入出力を行うI/O(Input/ Output)部1cとを備えている。I/O部1cは、通信用ケーブル101と接続されており、制御部1bとコントローラ6との間で送受信される信号の入出力を制御する通信インターフェースである。通信用ケーブル101は、制御部1bに対して信号を入出力する複数の信号配線を有している。
受光器2は、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部2aを備えている。受光器2は、さらに、受光部2aを制御する制御部2bと、制御部2bに対する入出力を行うI/O部2cとを備えている。受光器2は、また、制御部2bとI/O部2cとの接続を、制御部2bと通信部2eとの接続に切換える切換部2dと、制御部2bと外部機器50との通信を行う通信部2eとを備えている。I/O部2cは、通信用ケーブル101と接続されており、制御部2bとコントローラ6との間で送受信される信号の入出力を制御する通信インターフェースである。I/O部2cは、制御部2bに信号を入力するための複数の入力部(第1入力部、第2入力部など)と、制御部2bからの信号を出力するための複数の出力部(第1出力部、第2出力部など)とを有している。通信用ケーブル101は、制御部2bに対して信号を入出力する複数の信号配線を有している。
制御部1b,2bは、CPUおよびメモリ等を具備するマイクロコンピュータなどにより構成される。制御部1b,2bは、互いに連携して、投光部1aが有する発光素子の発光と、受光部2aが有する受光素子の受光とが同期して動作するように制御する。制御部2bは、遮光判定機能を有し、順次得られる各光軸の受光量を所定の閾値と比較することによって、各光軸が入光/遮光のいずれの状態であるかを判定する。さらに、制御部2bは、光軸の選択が一巡する都度、光軸ごとの判定結果を統合して、各光軸により設定される検出エリア全体としての遮光の有無を判定する。
切換部2dは、制御部2bからI/O部2cの第1入力部への接続を、制御部2bから通信部2eへの接続に切換えるスイッチである。制御部2bから通信部2eへの接続に切換えると、制御部2bは、通信部2eを介して外部機器50と通信可能となる。つまり、切換部2dは、I/O部2cの第1入力部に接続された信号配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換えるスイッチである。切換部2dを設けたI/O部2cの第1入力部に接続された信号配線は、外部機器50との通信に用いる通信配線として共用される共用配線である。なお、I/O部2cの第1入力部に接続された信号配線は、通信用ケーブル101の1つの配線である。
通信部2eは、制御部2bと外部機器50との通信を制御する通信インターフェースである。外部機器50は、通信部2eを介して制御部2bと通信することで、多光軸光電センサ100の設定変更や動作をモニタすることがきる。通信部2eは、たとえばRS485規格のインターフェースである。
コントローラ6は、統合された遮光判定結果を入力し、判定結果が遮光有りの場合は、「検出」の状態を示す信号(停止信号)を出力する。判定結果が遮光無しの場合は、「非検出」の状態を示す信号を出力する。コントローラ6は、多光軸光電センサ100の出力部として機能している。コントローラ6は、図2に示されるように、投光器1および受光器2とは別に設けられていてもよいし、投光器1または受光器2のいずれかに内蔵されていてもよい。
制御部1bと制御部2bとが同期して、投光部1aの複数の発光素子が順次点灯するとともに、受光部2aの複数の受光素子からの受光信号が順次処理される。制御部1bおよび制御部2bは、投光部1aと受光部2aとの間に形成される光軸を用い、空間光伝送による光通信を利用して互いに同期している。なお、制御部1bおよび制御部2bは、投光部1aと受光部2aとの間に通信配線を設けて、当該通信配線による通信を利用して互いに同期してもよい。
図1に戻り、パーソナルコンピュータ5には、多光軸光電センサ100に各種のパラメータを設定し、多光軸光電センサ100の各種の状態を表示するためのプログラムがインストールされている。パーソナルコンピュータ5に加えて、あるいはパーソナルコンピュータ5に代えて、同様の機能を有する別の表示装置(たとえば専用コンソール)が通信ユニット4に接続されてもよい。
図3は、本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100に接続するパーソナルコンピュータ5の構成を示す図である。図3を参照して、パーソナルコンピュータ5は、全体を制御するための制御部51と、データを入力するための入力部55と、データを一時的に記憶するための記憶部53と、データを出力するための表示部57と、制御部51で実行するためのプログラム等を不揮発的に記憶するための外部記憶装置59とを含む。
制御部51は、CPUと、このCPUで実行するためのプログラムを記憶するための読出専用メモリ(ROM)あるいはCPUでプログラムを実行する際に必要となる変数等を記憶するためのランダムアクセスメモリ(RAM)を含む。
入力部55は、キーボードまたはマウスなどであり、文字または数字の入力、または、所定の指示コマンドの入力が可能となっている。また、入力部55は通信ユニット4から伝送されるデータを受ける。
記憶部53は、多光軸光電センサ100の設定に必要な各種データ等を一時的に格納する。
表示部57は、液晶表示装置等のディスプレイであり、制御部51の指示に従って各種の情報(たとえば多光軸光電センサ100の動作結果など)を表示する。
外部記憶装置59は、コンピュータ読取可能な記録媒体61に記録されたプログラムあるいはデータを読込み、たとえばそのデータを制御部51に送信する。
次に、I/O部2cの信号配線と通信部2eの通信配線との共用配線について、さらに詳しく説明する。従来の多光軸光電センサでは、パーソナルコンピュータなどの外部機器と接続するために専用の通信配線を設けるか、投光部と受光部との通信線を利用する必要があった。そのため、従来の多光軸光電センサでは、制御部に接続する信号配線以外に専用の通信配線を追加するための通信用ケーブルに含まれる配線数が増え、コストが増加していた。そこで、本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100では、専用の通信配線を追加するのではなく、制御部2bに接続する信号配線のうち少なくとも1つの配線を通信配線と共用する共用配線としている。多光軸光電センサ100では、通信配線を共用配線とすることで、専用の通信配線のように外部機器50が接続されていない場合に接続がフローティング状態のままとなる配線が存在しないため、当該配線を介したノイズの影響を低減することができ、多光軸光電センサ100の耐ノイズ性を向上させることができる。
具体的に、図2に示す多光軸光電センサ100では、制御部2bから直接I/O部2cの第1入力部に接続する配線を、通信部2eを経由して接続する配線に切換える切換部2dを備えている。そのため、多光軸光電センサ100では、通信用ケーブル101のうちのI/O部2cの第1入力部に接続された信号配線を、外部機器50との通信を行う通信配線と共用する共用配線としている。ここで、I/O部2cの第1入力部は、たとえば多光軸光電センサ100におけるミューティング機能を制御するための制御信号(ミューティング信号)を入力するための入力部である。また、I/O部2cの第1入力部に接続する配線は、ミューティング信号を入力する信号配線である。ここで、ミューティング機能とは、一般的にミューティング信号が制御部2bに入力されている間、全検出エリアで光軸の遮光を検出することを一時的に無効化する機能である。
なお、I/O部2cの第2入力部は、たとえば多光軸光電センサ100におけるリセット機能を制御するための制御信号(リセット信号)を入力するための入力部である。ここで、リセット機能とは、一般的にリセット信号が制御部2bに入力されると、制御部2bの設定が初期化される機能である。切換部2dは、制御部2bから直接I/O部2cの第2入力部に接続する配線を、通信部2eを経由して接続する配線に切換えるように設けてもよい。これにより、通信用ケーブル101のうちのI/O部2cの第2入力部に接続された信号配線を、外部機器50との通信を行う通信配線と共用する共用配線とすることができる。
さらに、I/O部2cの第1出力部は、たとえば制御部2bで遮光の有無を判定した結果を出力するための出力部である。また、I/O部2cの第2出力部は、たとえば制御部2bでのエラーを出力するための出力部である。切換部2dは、制御部2bから直接I/O部2cの第1出力部または第2出力部に接続する配線を、通信部2eを経由して接続する配線に切換えるように設けてもよい。これにより、通信用ケーブル101のうちのI/O部2cの第1出力部または第2出力部に接続された信号配線を、外部機器50との通信を行う通信配線と共用する共用配線とすることができる。
次に、切換部2dは、共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える切換スイッチであるが、ユーザがいずれの配線に用いるかを手動で切換える構成以外に、分岐コネクタ102で分岐した専用コード3に外部機器50が接続されたか否かに基づき自動で切換える構成でもよい。以下、専用コード3に外部機器50が接続されたか否かに基づいて、切換部2dでの切換えを制御する構成について説明する。
まず、通信部2eは、分岐コネクタ102で分岐した専用コード3に外部機器50が接続されているか否かを探索するための探索信号を送信する。専用コード3に外部機器50が接続されていない場合、探索信号を送信しても当該探索信号に対する応答信号は返信されることはない。しかし、専用コード3に外部機器50が接続されている場合、外部機器50が探索信号を受信し、当該探索信号に対する応答信号を所定時間内に返信する。制御部2bは、外部機器50からの応答信号を通信部2eが受信した場合、切換制御信号を切換部2dに出力する。切換部2dは、切換制御信号に基づき、共用配線を通信配線として用いるためにスイッチを切換える。なお、通信部2eが切換制御信号を切換部2dに対して直接出力し、切換部2dが、切換制御信号に基づき、共用配線を通信配線として用いるためにスイッチを切換えてもよい。
通信部2eでの探索信号の送信(外部機器探索処理)は、多光軸光電センサ100の起動時に行われる。多光軸光電センサ100の起動時の外部機器探索処理について、フローチャートを用いて説明する。図4は、本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100の起動時の外部機器探索処理を説明するためのフローチャートである。まず、制御部2bは、通信部2eと接続するように切換部2dを切換える(ステップS41)。つまり、切換部2dは、共用配線を通信配線として用いるためにスイッチを切換える。
次に、制御部2bは、通信部2eに対して探索信号を送信(外部機器探索信号発信)するように制御する(ステップS42)。通信部2eは、当該制御に基づき探索信号を送信する。通信部2eが探索信号を送信後、制御部2bは、通信部2eが当該探索信号に対する応答信号の有無に基づき、外部機器50との接続の有無を判断する(ステップS43)。制御部2bは、外部機器50との接続が有ると判断した場合(ステップS43:YES)、通信部2eを介して、設定変更や動作をモニタするための外部機器50との通信処理を開始する(ステップS44)。その後、制御部2bは、起動時の外部機器探索処理を終了する。
一方、制御部2bは、外部機器50との接続が無いと判断した場合(ステップS43:NO)、I/O部2cの第1入力部と接続するように切換部2dを切換える(ステップS45)。つまり、切換部2dは、共用配線を信号配線として用いるためにスイッチを切換える。制御部2bは、I/O部2cを介して通信用ケーブル101からの信号の入出力を行うI/O処理を開始する(ステップS46)。その後、制御部2bは、起動時の外部機器探索処理を終了する。I/O処理を開始することで、たとえば、コントローラ6からI/O部2cの第1入力部に制御信号(ミューティング信号)を入力することが可能となる。
通信部2eでの探索信号の送信は、多光軸光電センサ100の起動時以外に、多光軸光電センサ100の通常動作時に定期的に行われる。多光軸光電センサ100の通常動作時の外部機器探索処理について、フローチャートを用いて説明する。図5は、本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100の通常動作時の外部機器探索処理を説明するためのフローチャートである。まず、制御部2bは、多光軸光電センサ100の通常動作時において、無限ループ開始から無限ループ終了までの間の処理ステップを繰返し実行する。制御部2bは、通信部2eと接続するように切換部2dを切換える(ステップS51)。つまり、切換部2dは、共用配線を通信配線として用いるためにスイッチを切換える。
次に、制御部2bは、通信部2eに対して探索信号を送信(外部機器探索信号発信)するように制御する(ステップS52)。通信部2eが探索信号を送信後、制御部2bは、通信部2eが当該探索信号に対する応答信号の有無に基づき、外部機器50との接続の有無を判断する(ステップS53)。制御部2bは、外部機器50との接続が有ると判断した場合(ステップS53:YES)、通信部2eを介して、設定変更や動作をモニタするための外部機器50との通信処理を開始する(ステップS54)。
一方、制御部2bは、外部機器50との接続が無いと判断した場合(ステップS53:NO)、I/O部2cの第1入力部と接続するように切換部2dを切換える(ステップS55)。つまり、切換部2dは、共用配線を信号配線として用いるためにスイッチを切換える。制御部2bは、I/O部2cを介して通信用ケーブル101からの信号の入出力を行うI/O処理を開始する(ステップS56)。その後、制御部2bは、起動時の外部機器探索処理を終了する。
次に、制御部2bは、受光部2aでの受光処理の実施を開始する(ステップS57)。受光部2aは、投光部1aが発光する光を受光する処理を実施することで、投光部1aと受光部2aとの間に形成される複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを検出することができる。次に、制御部2bは、各光軸が入光/遮光のいずれの状態であるかを判定するなどのセンサ内部機構処理の実施を開始する(ステップS58)。
多光軸光電センサ100の通常動作時、通信部2eの探索信号の送信は、無限ループ開始から無限ループ終了までの間の処理ステップを繰返した回数分だけ、実施される。つまり、通信部2eは、センサ部(投光部1aおよび受光部2a)が動作している間、探索信号を定期的に送信している。そのため、多光軸光電センサ100の通常動作時に、外部機器50を接続しても、切換部2dが、共用配線を通信配線として用いるためにスイッチを切換えることができる。また、多光軸光電センサ100の通常動作時に、外部機器50を切断しても、切換部2dが、共用配線を信号配線として用いるためにスイッチを切換えることができる。
次に、制御部2bと外部機器50との間で通信異常を検知した場合の処理(外部機器通信異常検知処理)について、フローチャートを用いて説明する。図6は、本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100の外部機器通信異常検知処理を説明するためのフローチャートである。まず、制御部2bは、外部機器50との通信異常の有無を判断する(ステップS61)。具体的に、制御部2bは、外部機器50に対して送信した信号の応答信号を所定時間内に受信できない場合や、外部機器50から通信エラー信号を受信した場合などに外部機器50との通信異常が有ると判断する。
制御部2bは、外部機器50との通信異常が有ると判断した場合(ステップS61:YES)、外部機器50との通信を強制的に切断するために、切換部2dにI/O部2cの第1入力部と接続するようにスイッチを切換えさせる(ステップS62)。つまり、切換部2dは、共用配線を信号配線として用いるためにスイッチを切換える。以降、制御部2bは、多光軸光電センサ100の通常動作時の外部機器探索処理(図5)を実行する。当該外部機器探索処理において、専用コード3に外部機器50が接続されているか否かを再度判断して、外部機器50との通信を再度設定する。このように、通信異常が発生した外部機器50との通信が継続されることを回避することができると共に、通信が切断された配線がI/O部2cの第1入力部と接続される信号配線に切換わる。そのため、通信が切断された配線の接続がフローティング状態のままにならないので、当該配線を介したノイズの影響を低減することができ、多光軸光電センサ100の耐ノイズ性を向上させることができる。
一方、制御部2bは、外部機器50との通信異常が無いと判断した場合(ステップS61:NO)、通信処理を継続して実施する(ステップS63)。図6では、ステップS63の処理後に、外部機器通信異常検知処理を終了している。しかし、制御部2bは、外部機器50との通信状態が継続している間、外部機器通信異常検知処理を繰返し実行してもよい。
以上のように、本実施の形態1に係る多光軸光電センサ100は、複数の投光素子を有する投光部1aと、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部2aとを含み、投光部1aと受光部2aとの間に形成される複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを検出するセンサ部を備えている。さらに、多光軸光電センサ100は、受光部2aを制御する制御部2bと、制御部2bに対して信号を入出力する複数の信号配線である通信用ケーブル101と、通信用ケーブル101のうちの1つの配線を通信配線と共用する共用配線で制御部2bと外部機器50との通信を行う通信部2eとを備えている。そのため、多光軸光電センサ100は、制御部2bと外部機器50との通信を行うために専用の通信配線を必要とせず、配線数を削減することができる。通信用ケーブル101の配線数を削減することで、多光軸光電センサ100を複数設置した場合に配線の接続作業の軽減や配線の接続ミスの低減が可能となる。
また、多光軸光電センサ100は、共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える切換部2dをさらに備える。そのため、多光軸光電センサ100は、必要に応じて共用配線を通信配線にも信号配線にも切換えて使用することができる。例えば、通信用ケーブル101のうち、I/O部2cの第1入力部と接続するミューティング信号を入力する信号配線を共用配線とすると、切換部2dは、外部機器50と通信するときは通信配線に、多光軸光電センサ100におけるミューティング機能を利用するときは信号配線に切換えることができる。また、例えば、通信用ケーブル101のうち、I/O部2cの第2入力部と接続するリセット信号を入力する信号配線を共用配線とすると、切換部2dは、外部機器50と通信するときは通信配線に、多光軸光電センサ100におけるリセット機能を利用するときは信号配線に切換えることができる。もちろん、共用配線とする信号配線は、ミューティング信号のような制御信号を入力する信号配線だけでなく、制御部2bで遮光の有無を判定した結果を出力する信号配線でもよい。
さらに、多光軸光電センサ100は、通信部2eが、通信する外部機器50が接続されているか否かを探索するための探索信号を送信し、制御部2bが、探索信号に対する応答信号を通信部2eが外部機器50から受信した場合、共用配線を通信配線として用いるように切換部2dを切換える。そのため、多光軸光電センサ100は、外部機器50を接続すれば自動的に共用配線を通信配線として用いて制御部2bと外部機器50との間で通信が可能になる。
また、多光軸光電センサ100は、通信部2eが、センサ部が動作している間、探索信号を定期的に送信するので、動作時に外部機器50の接続、切断を行っても、切換部2dで共用配線の切換えが可能である。さらに、多光軸光電センサ100は、制御部2bが、外部機器50との通信が切断された場合、共用配線を信号配線として用いるように切換部2dを切換えるので、共用配線の接続がフローティング状態のままにならず耐ノイズ性が向上する。
(実施の形態2)
本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100は、切換部2dで共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える構成にすることで、共用配線で通信配線と信号配線とを共用していた。しかし、共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかで切換えるのではなく、共用配線に、通信配線として用いる機能と、信号配線として用いる機能とを共に持たせることで、共用配線で通信配線と信号配線とを共用することも可能である。本実施の形態2に従う多光軸光電センサでは、共用配線に、通信配線として用いる機能と、信号配線として用いる機能とを共に持たせる構成について説明する。図7は、本実施の形態2に従う多光軸光電センサの構成を示すブロック図である。図7に示す多光軸光電センサ100aは、投光器1、受光器2、およびコントローラ6を備えている。なお、図7に示す多光軸光電センサ100aは、図2に示す多光軸光電センサ100と同じ構成に同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
図7を参照して、投光器1は、複数の発光素子を有する投光部1aと、投光部1aを制御する制御部1bと、制御部1bに対する入出力を行うI/O部1cとを備えている。受光器2は、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部2aを備えている。受光器2は、さらに、受光部2aを制御する制御部2bと、制御部2bに対する入出力を行うI/O部2cとを備えている。受光器2は、また、制御部2bと外部機器50との通信を行う通信部2eと、通信部2eとI/O部2cとの間に変換部2fと、専用コード3の途中に変換部2gとを備えている。
変換部2f,2gは、信号配線に用いる信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の通信信号に変換する。変換部2f,2gは、通信信号の周波数帯域を信号配線と異ならせることで、信号配線に通信信号を重畳させて制御部2bと外部機器50と通信を可能にしている。例えば、I/O部2cの第1入力部に入力される制御信号(ミューティング信号)が、キロヘルツ(kHz)以下の周波数帯域である場合に、変換部2f,2gは、通信信号をメガヘルツ(MHz)以上の周波数帯域に変換することで、同じI/O部2cの第1入力部に接続する配線(共用配線)に制御信号と通信信号とを重畳させることができる。
具体的に、制御部2bから外部機器50に通信信号を送信する場合、変換部2fは、制御部2bから受取った通信信号の周波数帯域をギガヘルツに変換し、I/O部2cの第1入力部に出力する。出力された通信信号は、I/O部2cの第1入力部に接続する通信用ケーブル101、分岐コネクタ102および専用コード3を経て、変換部2gに入力する。変換部2gに入力した通信信号は、元の周波数帯域に変換され外部機器50に出力される。また、外部機器50から制御部2bに通信信号を送信する場合、変換部2gは、外部機器50から受取った通信信号の周波数帯域をギガヘルツに変換し、I/O部2cの第1入力部に出力する。出力された通信信号は、専用コード3、分岐コネクタ102およびI/O部2cの第1入力部に接続する通信用ケーブル101を経て、変換部2fに入力する。変換部2fに入力した通信信号は、元の周波数帯域に変換され制御部2bに出力される。
以上のように、本実施の形態2に従う多光軸光電センサ100aは、信号配線に用いる信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の通信信号に変換する変換部2f,2gので、共用配線に、通信配線として用いる機能と、信号配線として用いる機能とを共に持たせることが可能である。なお、変換部2f,2gは、例示であって共用配線に、通信配線として用いる機能と、信号配線として用いる機能とを共に持たせることが可能な構成であれば何れの構成であってもよい。例えば、通信信号を送信する時間帯と、制御信号を送信する時間帯とを分けて共用配線に信号を送信することで、共用配線に、通信配線として用いる機能と、信号配線として用いる機能とを共に持たせてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態1に従う多光軸光電センサ100は、受光器2側の制御部2bに対して信号を入出力する複数の信号配線のうち少なくとも1つの配線を通信配線と共用する共用配線とする構成について説明した。しかし、配線を通信配線と共用する共用配線の構成は、受光器2側の制御部2bに接続する信号配線に限定されず、投光器1側の制御部1bに接続する信号配線に対して適用してもよい。本実施の形態3に従う多光軸光電センサでは、投光器側の制御部に接続する信号配線に対して共用配線の構成を適用する。図8は、本実施の形態3に従う多光軸光電センサの構成を示すブロック図である。図8に示す多光軸光電センサ100bは、投光器1、受光器2、およびコントローラ6を備えている。なお、図8に示す多光軸光電センサ100bは、図2に示す多光軸光電センサ100と同じ構成に同じ符号を付して詳細な説明を繰返さない。
図8を参照して、投光器1は、複数の発光素子を有する投光部1aを備えている。投光器1は、さらに、投光部1aを制御する制御部1bと、制御部1bに対する入出力を行うI/O部1cとを備えている。投光器1は、また、制御部1bとI/O部1cとの接続を制御部1bと通信部1eとの接続に切換える切換部1dと、制御部1bと外部機器50との通信を行う通信部1eとを備えている。I/O部1cは、通信用ケーブル101と接続されており、制御部1bとコントローラ6との間で送受信される信号の入出力を制御する通信インターフェースである。I/O部1cは、制御部1bに信号を入力するための複数の入力部(第1入力部、第2入力部など)と、制御部1bからの信号を出力するための複数の出力部(第1出力部、第2出力部など)とを有している。通信用ケーブル101は、制御部1bに対して信号を入出力する複数の信号配線を有している。
受光器2は、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部2aを備えている。受光器2は、さらに、受光部2aを制御する制御部2bと、制御部2bに対する入出力を行うI/O部2cとを備えている。I/O部2cは、通信用ケーブル101と接続されており、制御部2bとコントローラ6との間で送受信される信号の入出力を制御する通信インターフェースである。通信用ケーブル101は、制御部2bに対して信号を入出力する複数の信号配線を有している。
切換部1dは、制御部1bからI/O部1cの第1入力部への接続を、制御部1bから通信部1eへの接続に切換えるスイッチである。制御部1bから通信部1eへの接続に切換えると、制御部1bは、通信部1eを介して外部機器50と通信可能となる。つまり、切換部1dは、I/O部1cの第1入力部に接続された信号配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換えるスイッチである。切換部1dを設けたI/O部1cの第1入力部に接続された信号配線は、外部機器50との通信に用いる通信配線として共用される共用配線である。なお、I/O部1cの第1入力部に接続された信号配線は、通信用ケーブル101の1つの配線である。
通信部1eは、制御部1bと外部機器50との通信を制御する通信インターフェースである。外部機器50は、通信部1eを介して制御部1bと通信することで、多光軸光電センサ100bの設定変更や動作をモニタすることがきる。通信部1eは、たとえばRS485規格のインターフェースである。
切換部1dを、図2に示す切換部2dと、通信部1e、図2に示す通信部2eとそれぞれ読み替えることで、図8に示す多光軸光電センサ100bは、図2に示す多光軸光電センサ100と同じ動作となるため、詳細な説明を繰り返さない。
以上のように、本実施の形態3に係る多光軸光電センサ100bは、複数の投光素子を有する投光部1aと、複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部2aとを含み、投光部1aと受光部2aとの間に形成される複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを検出するセンサ部を備えている。さらに、多光軸光電センサ100bは、投光部1aを制御する制御部1bと、制御部1bに対して信号を入出力する複数の信号配線である通信用ケーブル101と、通信用ケーブル101のうちの1つの配線を通信配線と共用する共用配線で制御部1bと外部機器50との通信を行う通信部1eとを備えている。そのため、多光軸光電センサ100bは、制御部1bと外部機器50との通信を行うために専用の通信配線を必要とせず、配線数を削減することができる。
また、多光軸光電センサ100bは、共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える切換部1dをさらに備える。そのため、多光軸光電センサ100bは、必要に応じて共用配線を通信配線にも信号配線にも切換えて使用することができる。例えば、通信用ケーブル101のうち、I/O部1cの第1入力部と接続するミューティング信号を入力する信号配線を共用配線とすると、切換部1dは、外部機器50と通信するときは通信配線に、多光軸光電センサ100bにおけるミューティング機能を利用するときは信号配線に切換えることができる。また、例えば、通信用ケーブル101のうち、I/O部1cの第2入力部と接続するリセット信号を入力する信号配線を共用配線とすると、切換部1dは、外部機器50と通信するときは通信配線に、多光軸光電センサ100bにおけるリセット機能を利用するときは信号配線に切換えることができる。もちろん、共用配線とする信号配線は、ミューティング信号のような制御信号を入力する信号配線だけでなく、制御部1bで遮光の有無を判定した結果を出力する信号配線でもよい。
(変形例)
(1)本実施の形態1に係る多光軸光電センサ100では、受光部2aを制御する制御部2bと、制御部2bに対して信号を入出力する複数の信号配線である通信用ケーブル101と、通信用ケーブル101のうちの1つの配線を通信配線と共用する共用配線で制御部2bと外部機器50との通信を行う通信部2eとを備えていると説明した。しかし、これに限定されず、本実施の形態に係る多光軸光電センサでは、通信部が、通信用ケーブルのうちの2つ以上の配線をそれぞれ通信配線と共用する複数の共用配線で制御部と外部機器との通信を行ってもよい。つまり、制御部と外部機器とが複数の配線で通信を行う場合、通信用ケーブルのうち複数の配線をそれぞれの通信配線と共用して共用配線としてもよい。もちろん、本実施の形態に係る多光軸光電センサでは、投光部側に共用配線を設ける場合にも、通信用ケーブルのうちの2つ以上の配線をそれぞれ通信配線と共用する複数の共用配線としてもよい。
(2)本実施の形態1に係る多光軸光電センサ100では、制御信号(ミューティング信号)を入力するI/O部2cの第1入力部に接続する配線を通信配線と共用している。そのため、多光軸光電センサ100では、切換部2dでI/O部2cの第1入力部に接続する配線を通信配線として用いる場合、制御部2bに対して制御信号(ミューティング信号)を入力することができない。しかし、これに限定されず、本実施の形態に係る多光軸光電センサでは、外部機器のパーソナルコンピュータから制御信号(ミューティング信号)を、通信部を介して制御部に入力してもよい。つまり、外部機器で、多光軸光電センサを制御可能にしてもよい。
(3)本実施の形態1に係る多光軸光電センサ100では、制御部1bおよび制御部2bが、投光部1aと受光部2aとの間に形成される光軸を用い、空間光伝送による光通信を利用して互いに同期している。そのため、多光軸光電センサ100は、制御部1bおよび制御部2bを同期するために通信配線も削減することができる。もちろん、本実施の形態に係る多光軸光電センサにおいて、投光器側の制御部と受光器側の制御部との間に通信配線を設け、当該通信配線による通信を利用して互いに同期する構成を採用してもよい。当該構成を多光軸光電センサ100に採用した場合、投光器1側の制御部1bと受光器2側の制御部2bとの間に設けた通信配線を利用することなく、かつ外部機器50との通信配線を別途追加することなく外部機器50との通信可能な多光軸光電センサ100を実現することが可能となる。
(4)本実施の形態1に係る多光軸光電センサ100では、制御部2bとI/O部2cとの間に切換部2dを設けることで、I/O部2cの第1入力部に接続された信号配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える構成について説明した。しかし、これに限定されず、本実施の形態に係る多光軸光電センサでは、I/O部と分岐コネクタとの間に切換部を設けて、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える構成でもよい。
(5)本実施の形態1に係る多光軸光電センサ100では、制御部2bが、通信部2eと接続するように切換部2dを切換えた(ステップS41)後に、通信部2eから探索信号を送信する(ステップS42)制御を行う構成について説明した。しかし、これに限定されず、本実施の形態に係る多光軸光電センサでは、制御部が、通信部と接続するように切換部を切換える前に、通信部から探索信号を送信する制御を行う構成でもよい。当該構成の場合、探索信号に対する応答信号が有ったとき、切換部は制御部と通信部とを接続するように切換える。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 投光器、1a 投光部、1b,2b,51 制御部、1c,2c I/O部、1d,2d 切換部、1e,2e 通信部、2 受光器、2a 受光部、2f,2g 変換部、3 専用コード、4 通信ユニット、5 パーソナルコンピュータ、6 コントローラ、50 外部機器、53 記憶部、55 入力部、57 表示部、59 外部記憶装置、61 記録媒体、100,100a,100b 多光軸光電センサ、101 通信用ケーブル、102 分岐コネクタ。

Claims (10)

  1. 複数の投光素子を有する投光部と、前記複数の投光素子にそれぞれ対向配置された複数の受光素子を有する受光部とを含み、前記投光部と前記受光部との間に形成される複数の光軸の各々が遮光状態にあるか否かを検出するセンサ部と、
    前記投光部および前記受光部のそれぞれに設けられ、前記投光部または前記受光部を制御する制御部と、
    前記制御部の複数の入力部および複数の出力部の各々と接続され、信号を入出力する複数の信号配線と、
    前記複数の信号配線のうち少なくとも1つの配線を通信配線と共用する共用配線で前記制御部と外部機器との通信を行う通信部とを備える、多光軸光電センサ。
  2. 前記共用配線は、前記制御部に制御信号を入力する信号配線である、請求項1に記載の多光軸光電センサ。
  3. 前記制御部に制御信号を入力する信号配線は、機能を一時的に無効化するミューティング信号を入力する信号配線である、請求項2に記載の多光軸光電センサ。
  4. 前記制御部に制御信号を入力する信号配線は、前記制御部を初期化するリセット信号を入力する信号配線である、請求項2に記載の多光軸光電センサ。
  5. 前記共用配線を、通信配線として用いるのか、信号配線として用いるのかを切換える切換部をさらに備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の多光軸光電センサ。
  6. 前記通信部は、通信する前記外部機器が接続されているか否かを探索するための探索信号を送信し、
    前記制御部は、前記探索信号に対する応答信号を前記通信部が前記外部機器から受信した場合、前記共用配線を通信配線として用いるように前記切換部を切換える、請求項5に記載の多光軸光電センサ。
  7. 前記通信部は、前記センサ部が動作している間、前記探索信号を定期的に送信する、請求項6に記載の多光軸光電センサ。
  8. 前記制御部は、前記外部機器との通信が切断された場合、前記共用配線を信号配線として用いるように前記切換部を切換える、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の多光軸光電センサ。
  9. 信号配線に用いる信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の通信信号に変換する変換部をさらに備え、
    前記通信部は、前記変換部で変換した通信信号を前記共用配線に用いて前記制御部と前記外部機器との通信を行う、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の多光軸光電センサ。
  10. 前記投光部と前記受光部との間に形成される光軸を用いて、前記投光部と前記受光部との同期を行う、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の多光軸光電センサ。
JP2016189389A 2016-09-28 2016-09-28 多光軸光電センサ Active JP6809088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189389A JP6809088B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 多光軸光電センサ
CN201710680282.8A CN107870372B (zh) 2016-09-28 2017-08-10 多光轴光电传感器
KR1020170102967A KR102022769B1 (ko) 2016-09-28 2017-08-14 다광축 광전 센서
EP17187109.8A EP3301487B1 (en) 2016-09-28 2017-08-21 Multi-optical axis photoelectric sensor
US15/687,603 US10539709B2 (en) 2016-09-28 2017-08-28 Multi-optical axis photoelectric sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189389A JP6809088B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 多光軸光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054409A JP2018054409A (ja) 2018-04-05
JP6809088B2 true JP6809088B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60051303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189389A Active JP6809088B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 多光軸光電センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539709B2 (ja)
EP (1) EP3301487B1 (ja)
JP (1) JP6809088B2 (ja)
KR (1) KR102022769B1 (ja)
CN (1) CN107870372B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210111481A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 주식회사 오토닉스 다광축 센서
CN113358141B (zh) * 2020-03-06 2023-05-09 欧姆龙(上海)有限公司 光电传感器以及信号处理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178842A (ja) * 1983-03-29 1984-10-11 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ通信システム
DE3803033A1 (de) * 1988-02-02 1989-08-10 Sick Erwin Gmbh Lichtschrankengitter
DE4422497C2 (de) 1994-06-28 1996-06-05 Leuze Electronic Gmbh & Co Vorrichtung und Verfahren zum optoelektronischen Erfassen von Gegenständen
JPH0887458A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Toshiba Corp プロセス制御用データ伝送装置及びi/oバス伝送障害の除去方法
JPH1196111A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd Rs232cインタフェースとrs485インタフェースとの信号変換装置
DE19842351C1 (de) 1998-09-16 2000-07-13 Leuze Electronic Gmbh & Co Sensor
KR100389913B1 (ko) * 1999-12-23 2003-07-04 삼성전자주식회사 공정조건을 변화시키면서 화학기상 증착법으로 루테늄막을형성하는 방법 및 그에 의해 형성된 루테늄막
JP4648557B2 (ja) * 2001-03-22 2011-03-09 株式会社京三製作所 列車検知装置
JP3965926B2 (ja) * 2001-03-30 2007-08-29 オムロン株式会社 多光軸光電センサの設定用機器
JP2003218679A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Keyence Corp 多光軸光電式安全装置
JP2006317238A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Keyence Corp 多光軸光電式安全装置
JP2006317237A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Keyence Corp 多光軸光電式安全装置
US20070012593A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Kitchens Mark C Stowable cooler
JP4839805B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-21 オムロン株式会社 センサ装置
JP4919822B2 (ja) * 2007-01-25 2012-04-18 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ
DE102007035248B4 (de) 2007-07-27 2012-04-26 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Sensor
DE102007055521C5 (de) 2007-11-21 2015-12-24 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Überwachung eines Überwachungsbereichs
JP2010175488A (ja) * 2009-01-31 2010-08-12 Keyence Corp 光走査型光電スイッチ
DE102009013303A1 (de) 2009-03-16 2010-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Verwendung eines IO-Links
JP2011113405A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sony Corp 電力供給装置、電力供給方法及び電力供給システム
EP2362242B1 (de) * 2010-02-25 2012-08-22 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
JP5977564B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-24 株式会社キーエンス 多光軸光電センサ
DE102013106785B4 (de) * 2013-06-28 2018-11-29 Pilz Auslandsbeteiligungen Gmbh Verfahren zur Synchronisation eines Lichtgitters und auf diesem Verfahren beruhendes Lichtgitter
JP6291993B2 (ja) * 2014-04-18 2018-03-14 オムロン株式会社 多光軸光電センサ
JP2016014779A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6287677B2 (ja) * 2014-08-08 2018-03-07 オムロン株式会社 多光軸光電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102022769B1 (ko) 2019-09-18
EP3301487B1 (en) 2022-06-08
CN107870372A (zh) 2018-04-03
EP3301487A2 (en) 2018-04-04
US20180088251A1 (en) 2018-03-29
JP2018054409A (ja) 2018-04-05
CN107870372B (zh) 2020-11-10
US10539709B2 (en) 2020-01-21
EP3301487A3 (en) 2018-07-18
KR20180035124A (ko) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11353986A (ja) 複数エリアセンサ用制御器
JP6809088B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2007150986A (ja) センサ装置
KR101805979B1 (ko) 다 광축 광전 센서
JP3465263B2 (ja) 動作統括制御装置
US20170142503A1 (en) Optical transmitter-receiver and loop-back method
US11698618B2 (en) Safety controller
CN105319606A (zh) 多光轴光电传感器系统
GB2254984A (en) Method of detecting transmission error in disaster prevention supervisory system
JP4368182B2 (ja) 送信光パワー制御方法,光通信システムおよび光伝送装置
KR101733468B1 (ko) 회선정보 송수신장치 및 회선정보 판독 시스템
KR101563631B1 (ko) 회선정보 송수신장치 및 회선정보 판독 시스템
JP2007104119A (ja) 多光軸光電センサ、投光器、及び受光器
JP2006112982A (ja) 多光軸光電センサ
US20220305659A1 (en) Method and system for automatically securing the operation of a robot system controlled by a mobile operating device
JP3974499B2 (ja) センサシステムおよびセンサユニット
US20230266496A1 (en) Sensor
JP5026880B2 (ja) 統合判定システム
JP5724483B2 (ja) 多光軸光電センサ
JPH11205229A (ja) 光通信装置、その自己診断方法、情報記憶媒体
JPWO2004056020A1 (ja) 光送受信器および光波長自動選択方法
JP2016091090A (ja) 通信装置
JP2003256976A (ja) センサシステム
KR100960354B1 (ko) 외란광 방지 빔 센서의 동작 방법
KR20080075934A (ko) 백넷 게이트웨이를 포함하는 빌딩관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250