JP6805752B2 - ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 - Google Patents

ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6805752B2
JP6805752B2 JP2016228800A JP2016228800A JP6805752B2 JP 6805752 B2 JP6805752 B2 JP 6805752B2 JP 2016228800 A JP2016228800 A JP 2016228800A JP 2016228800 A JP2016228800 A JP 2016228800A JP 6805752 B2 JP6805752 B2 JP 6805752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
mounting hole
pair
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084305A (ja
Inventor
山下 修平
修平 山下
聡史 藤田
聡史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016228800A priority Critical patent/JP6805752B2/ja
Priority to US15/816,661 priority patent/US10683918B2/en
Priority to CN201711180197.1A priority patent/CN108100029B/zh
Priority to EP17203394.6A priority patent/EP3326890B1/en
Publication of JP2018084305A publication Critical patent/JP2018084305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805752B2 publication Critical patent/JP6805752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2096Arrangements for driving the actuator using endless flexible members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置に関する。
従来、電動モータにより、ラックシャフトに対して軸方向推力を発生させ、ラックシャフトの作動を補助する自動車用のステアリング装置がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示すステアリング装置では、電動モータの回転力を、ボールねじ装置を介して軸方向推力に変換しラックシャフトに伝達する。
特許文献1のボールねじ装置は、デフレクタ方式のボールねじ装置である。このボールねじ装置は、外周面に螺旋状のボールねじ溝が形成されたラックシャフトと、内周面に螺旋状のボールねじ溝が形成されたナットと、を備える。ラックシャフト及びナットの各ボールねじ溝は、対向して配置される。そして、各ボールねじ溝間によって、複数のボールが転動可能な転動路が形成される。
ナットには、その内周面のねじ溝からナットの外周面に貫通する取付孔が二箇所形成され、この取付孔に2個のデフレクタがそれぞれ装着される。そして、ナットの外周面に形成された凹部と、デフレクタの内部に貫通形成され、一端が凹部の端部と接続し、他端が転動路に開口する貫通路と、によって、転動路の所定の二箇所間を短絡する還流路が形成される。これにより、複数のボールを、還流路を介して転動路内で無限循環可能としている。
このデフレクタは、ナットの外周面の周方向である長手方向における両端部の一部が、取付孔に圧入され固定される。また、長手方向における取付孔の端部には、取付孔へのデフレクタの挿入方向と直交する停止面が形成されている。停止面は、デフレクタの端部を取付孔に圧入する際、デフレクタに形成された被停止面と当接して、取付孔の深さ方向におけるデフレクタの位置決めを行なう。そして、取付孔は、長手方向における両端に形成された各停止面の間に、貫通孔を有している。また、このとき、長手方向における圧入部の間の中間部分では、デフレクタの側面の間の幅(厚さ)よりも取付孔の幅のほうが大きい。
特開2015−132308号公報
従って、デフレクタを取付孔に組み付ける際に、例えば、デフレクタの被停止面が、取付孔の停止面に対して所定の角度を有し、傾いた状態で、取付孔の貫通孔に挿入すると、挿入方向から見たデフレクタの長手方向における投影長さは短くなる。このため、被停止面が停止面と当接できず、デフレクタが、幅の大きな貫通孔を通過しナットの内径部に落下してしまう虞がある。このような場合、例えば、作業者が、ナットの内径部からデフレクタを回収し、再度、取付孔への組み付けを行なう必要がある。これにより、組み付け工数が増加し、ボールねじ装置、延いてはステアリング装置が高コスト化する虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされた発明であり、デフレクタのナットへの組み付け時において、デフレクタのナット内への脱落を確実に防止し、再組み付け工数を低減することができるボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置を提供することを目的とする。
(1.ボールねじ装置)
本発明に係るボールねじ装置は、外周面に外周転動溝を螺旋状に形成したねじ軸と、
筒状に形成され、内周面に内周転動溝を螺旋状に形成し、外周面と前記内周面との間を貫通する取付孔を備えるナットと、前記外周転動溝と前記内周転動溝との間によって形成される転動路に転動可能に配列される転動体と、前記転動路における所定の二点間を短絡し前記転動路における前記転動体の無限循環を可能とする還流路と、前記取付孔に収容された状態で固定され、前記還流路の一部又は全部が形成されるデフレクタと、を備える。
前記取付孔は、前記ナットの軸線方向で相互に対向すると共に、長手方向となる前記ナットの前記外周面の周方向への延在長さが対向距離よりも長くなるように形成される一対の第一側面を備え、前記デフレクタは、前記取付孔に収容された状態において、前記一対の第一側面と対向する一対の第二側面を備える。前記取付孔の前記一対の第一側面、及び前記デフレクタの前記一対の第二側面は、それぞれ平行に形成され、前記一対の第一側面の前記長手方向における各端部が摩擦係止面を備え、前記一対の第二側面の前記長手方向における各端部がそれぞれ被摩擦係止面を備え、前記デフレクタが前記取付孔に収容された状態において、前記取付孔の各前記摩擦係止面が、それぞれ対向する前記デフレクタの各前記被摩擦係止面と締め代を有して嵌合され、前記長手方向における前記第一側面の前記各端部に備える前記摩擦係止面の間の第一平面が、それぞれ対向する前記第二側面の前記各端部に備える前記被摩擦係止面の間の第二平面と隙間を有して嵌合され、且つ前記取付孔の前記一対の第一側面及び前記デフレクタの前記一対の第二側面は、前記取付孔に収容された状態の前記デフレクタの姿勢とは異なる姿勢で前記デフレクタの一部が前記取付孔に挿入された非正規状態において、相互に係止し合う係止構造を有する。
このように、取付孔に収容された状態のデフレクタの姿勢とは異なる姿勢でデフレクタの一部が取付孔に挿入された非正規状態において、取付孔の第一側面とデフレクタの第二側面とは、相互に係止し合う係止構造を有する。このため、デフレクタをナットの外周面側から取付孔の貫通孔部を通してナットの内周面側に落下させようとしても、係止構造によってデフレクタの落下が規制される。これにより、再組み付け工数が低減されボールねじ装置が低コストで製作できる。
(2.ステアリング装置)
ステアリング装置の発明は、上記ボールねじ装置を備える。これにより、低コストなボールねじ装置を備えた低コストなステアリング装置が得られる。
本発明に係る電動パワーステアリング装置を示す概略図である。 第一実施形態に係る図1の操舵補助機構及びボールねじ装置の部分の拡大断面図である。 第一実施形態に係るデフレクタが装着された状態におけるボールナットの外形を示す図である。 図3のデフレクタの斜視図である。 図3のV−V矢視断面である。 挿入方向Dから見たときの取付孔の図である。 図5のVII−VII矢視断面におけるデフレクタの外周部の断面図である。 図5のVIII−VIII矢視断面図におけるデフレクタの内周部の断面図である。 デフレクタが傾いた状態を説明する図である。 図9におけるデフレクタの突起と取付孔との重複を示す図である。 デフレクタと取付孔との係合における第一状態を示す図である。 デフレクタと取付孔との係合における第二状態を示す図である。 デフレクタと取付孔との係合における第三状態を示す図である。 デフレクタと取付孔との係合における第四状態を示す図である。 デフレクタと取付孔との係合における第五状態を示す図である。 図3に対応する変形例1を説明する図である。 図5に対応する変形例2を説明する図である。 図5に対応する変形例3を説明する図である。 図3に対応する第二実施形態を説明する図である。 図3に対応する第三実施形態を説明する図である。 図16Aの16B−16B矢視断面である。
<1.第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係るボールねじ装置が車両の電動パワーステアリング装置(ステアリング装置に相当)に適用された態様を例示する電動パワーステアリング装置の全体を示す図である。
電動パワーステアリング装置は、操舵補助力によって操舵力を補助するステアリング装置である。なお、本発明のボールねじ装置は、電動パワーステアリング装置の他に、4輪操舵装置、後輪操舵装置、ステアバイワイヤ装置など、ボールねじ装置の適用が可能な様々な装置に適用できる。
(1−1.ステアリング装置10の構成)
電動パワーステアリング装置10(以後、ステアリング装置10と称する)は、車両の転舵輪(図略)に連結される転舵シャフト20を転舵シャフト20の軸線方向と一致するA方向(図1の左右方向)に往復移動させることにより、転舵輪の向きを変える装置である。
図1に示すように、ステアリング装置10は、ハウジング11と、ステアリングホイール12と、ステアリングシャフト13と、トルク検出装置14と、電動モータM(以後、モータMと称す)と、前述の転舵シャフト20と、操舵補助機構30と、ボールねじ装置40とを備える。
ハウジング11は、車両に固定される固定部材である。ハウジング11は、筒状に形成され、転舵シャフト20(ねじ軸に相当)をA方向に相対移動可能に挿通する。ハウジング11は、第一ハウジング11aと、第一ハウジング11aのA方向一端側(図1中、左側)に固定された第二ハウジング11bとを備える。
ステアリングホイール12は、ステアリングシャフト13の端部に固定され、車室内において回転可能に支持される。ステアリングシャフト13は、運転者の操作によってステアリングホイール12に加えられるトルクを転舵シャフト20に伝達する。
ステアリングシャフト13の転舵シャフト20側の端部には、ラックアンドピニオン機構を構成するピニオン13aが形成される。トルク検出装置14は、ステアリングシャフト13の捩れ量に基づいて、ステアリングシャフト13に加えられるトルクを検出する。
転舵シャフト20は、A方向に延伸している。転舵シャフト20には、ラック22が形成される。ラック22は、ステアリングシャフト13のピニオン13aに噛合し、ピニオン13aとともにラックアンドピニオン機構を構成する。ラックアンドピニオン機構は、ステアリング装置10の用途等に基づいて、ステアリングシャフト13と転舵シャフト20との間で伝達可能な最大軸力が設定される。
また、転舵シャフト20は、ラック22とは異なる位置にボールねじ部23が形成される。ボールねじ部23は、後述するボールナット21とともにボールねじ装置40を構成し、操舵補助機構30により操舵補助力を伝達される。転舵シャフト20の両端は、図略のタイロッドおよびナックルアーム等を介して左右の操舵車輪(図略)に連結され、転舵シャフト20のA方向への軸動によって操舵車輪が左右方向に操舵される。
操舵補助機構30は、モータMを駆動源として転舵シャフト20に操舵補助力を付与する機構である。操舵補助機構30は、モータM、モータMを駆動する制御部ECU及び駆動力伝達機構32を備える。モータM、及びモータMを駆動するための制御部ECUは、ハウジング11の第一ハウジング11aに固定されるケース31に収容される。制御部ECUは、トルク検出装置14の出力信号に基づいて、操舵補助トルクを決定し、モータMの出力を制御する。
図2に示すように、駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36、従動プーリ34及び歯付きベルト35を備える。駆動プーリ36は、モータMの出力軸37に装着される。出力軸37は、転舵シャフト20の軸線と平行に配置される。従動プーリ34は、ボールナット21の外周側にボールナット21と一体回転可能に配置される。ボールナット21のA方向一端側(図2において左側)は、第二ハウジング11bの内周面11b1にボールベアリング33を介して回転可能に支持される。歯付きベルト35は、駆動プーリ36と従動プーリ34とに懸架される。駆動力伝達機構32は、駆動プーリ36と従動プーリ34との間で、モータMが発生させる回転駆動力を、歯付きベルト35を介して伝達する。
(1−2. ボールねじ装置の構成)
図2に示すように、ボールねじ装置40は、主に第二ハウジング11b内に収容される。ボールねじ装置40は、転舵シャフト20(ねじ軸に相当)のボールねじ部23,ボールナット21(ナットに相当),複数の転動ボール24(転動体に相当),及び一対のデフレクタ51,52を備える。転舵シャフト20のボールねじ部23には、外周面に螺旋状に形成された外周転動溝20aが形成される。外周転動溝20aは、複数巻き巻回されて形成される。
ボールナット21は、筒状に形成され、ボールねじ部23の外周側にボールねじ部23(転舵シャフト20)と同軸に配置される。ボールナット21の内周面は、螺旋状に形成された内周転動溝21aを備える。内周転動溝21aは、複数巻き巻回されて形成される。そして、ボールねじ部23の外周転動溝20aとボールナット21の内周転動溝21aとが対向して配置され、外周転動溝20aと内周転動溝21aとの間で複数の転動ボール24が転動する転動路R1が形成される。複数の転動ボール24は、転動路R1内に転動可能に配列される。これにより、ボールねじ部23(転舵シャフト20)の外周転動溝20aと、ボールナット21の内周転動溝21aとが、複数の転動ボール24を介して螺合する。
また、ボールナット21は、図2、図3に示すように、外周面21bと内周面との間を貫通する一対(二個)の取付孔41,42を備える。取付孔41,42の詳細な形状については、後述する。図2に示すように、一対の取付孔41,42は、A方向において所定の間隙を隔てて配置される。つまり、一対の取付孔41,42は、ボールナット21の内周転動溝21aを、複数列跨いで配置される。
ボールナット21の外周面21bには、一対の取付孔41,42間に接続される第一還流路43が形成される。第一還流路43は、ほぼボールナット21の軸線方向(A方向)に沿って延在しボールナット21の径方向外方に開口する。第一還流路43の開口幅は、転動ボール24の直径より若干大きい。また、第一還流路43の底面は、転動ボール24の半径より若干大きなRで形成された曲面である。これにより、転動ボール24は、第一還流路43を自在に往復転動可能となる。図4は、一対の取付孔41,42に収容される一対のデフレクタ51,52の斜視図である。
図2、図3,図5に示すように、一対のデフレクタ51,52は、一対の取付孔41,42に収容された状態でそれぞれ固定される。固定の方法は後に述べる。一対のデフレクタ51,52は、それぞれ、各取付孔41,42に対し、鉛直方向上方から挿入される(図5、矢印D参照)。なお、以降においては、図5に示す取付孔41,42に対するデフレクタ51,52の姿勢を、「取付孔41に収容される状態における姿勢」と称す。
一対のデフレクタ51,52は、それぞれ、貫通孔である第二還流路53を内部に有する。第二還流路53,53は、一対のデフレクタ51,52が、一対の取付孔41,42にそれぞれ収容され固定された状態で、各一端が第一還流路43の各端部とそれぞれ接続されて各第一開口孔53aが開口する。また、第二還流路53,53の各他端が転動路R1と接続されて、転動路R1の所定の二点間に各第二開口孔53bが、開口される(図5参照)。
一対のデフレクタ51,52は、第二開口孔53bを介して転動路R1から掬い上げた転動ボール24を、第二還流路53,53を通じて第一還流路43に導く機能を有する。また、一対のデフレクタ51,52は、第一還流路43内の転動ボール24を、第二還流路53,53を通じて転動路R1に排出する機能を有する。このような一対のデフレクタ51,52は、同様の形状で形成され、同様の機能を有する。なお、一対のデフレクタ51,52の詳細、及びデフレクタ51,52が挿入される取付孔41,42の詳細については後に詳述する。
図2に示すように、ボールナット21の外周面21bには、ボールベアリング33、及び従動プーリ34が組み付けられる。ボールベアリング33、及び従動プーリ34の組み付けにより、ボールナット21の外周面21bにおける第一還流路43の開口部分が閉塞され、且つ一対の取付孔41,42からのデフレクタ51,52の抜け止めがなされる。また、ボールベアリング33により、ボールナット21は、第二ハウジング11b(ハウジング11)に対して回転可能に支持される。
そして、一対のデフレクタ51,52にそれぞれ形成された各第二還流路53と、ボールナット21が備える第一還流路43の内壁面、及び従動プーリ34の内壁面により囲まれた空間と、により、転動路R1の所定の二点間を短絡する還流路R2が構成される。この還流路R2を介して転動ボール24(転動体)が転動路R1における所定の二点間を無限循環する。
(1−2−1.取付孔の詳細)
次に、図3,図5,図6を参照して、ボールナット21が有する一対の取付孔41,42について説明する。前述したように、一対の取付孔41,42は、長手方向がボールナット21の外周面21bの周方向に延在し内周面との間を貫通して形成される。なお、一対の取付孔41,42は、同じ構成を有するので、以降の説明においては、一方の取付孔41についての説明のみ行なう。なお、図5に矢印で示すD方向は、取付孔41へのデフレクタ51の挿入方向(以降、挿入方向Dとのみ称する)を示している。
図5,図6に示すように、取付孔41は、圧入孔部411と、ガイド孔部412と、一対の停止面44a,44bと、を備える。圧入孔部411は、後述するデフレクタ51の外周部511が収容され、圧入される。ガイド孔部412は、後述するデフレクタ51の内周部512が収容される。一対の停止面44a,44bは、後述するデフレクタ51の一対の被停止面54a,54bと当接して挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置決めを行なう。
圧入孔部411は、ボールナット21の径方向において、ボールナット21の外周面21b側に形成される。図6に示すように、圧入孔部411は、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形の孔として形成される。
なお、本実施形態においては、圧入孔部411の断面における略長方形の長手方向は、ボールナット21の端面と平行な方向、即ちボールナット21の軸線と直交する方向ではない。本実施形態においては、圧入孔部411の長手方向は、ボールナット21の内周面に形成された内周転動溝21aを径方向外方に拡大させ外周面21bに投影させたときに形成される投影溝の延在方向とほぼ平行な方向とする。
図6に示すように、圧入孔部411は、ボールナット21の外周面21bの周方向に延在する一対の第一側面411a,411bと、一対の第一側面411a,411bと直角に交差し、一対の第一側面411a,411bの長手方向における各端部とR部を介して接続される一対の第一端面411c,411dと、を備える。
一対の第一側面411a,411bは、ボールナット21の軸線方向で相互に対向し、且つ相互に平行となるよう形成される。このとき、長手方向となるボールナット21の外周面21bの周方向への延在長さが対向距離よりも長くなるように形成される。一対の第一側面411a,411bは、摩擦係止面411e,411e,411f,411fと第一平面411g,411hとを備える。摩擦係止面411e,411e、及び摩擦係止面411f,411fは、それぞれ一対の第一側面411a,411bの長手方向における両端部に形成される。
第一平面411g,411hは、それぞれ摩擦係止面411e,411eの間、及び摩擦係止面411f,411fの間に設けられる。摩擦係止面411e,411eと第一平面411gとの間,及び摩擦係止面411f,411fと、第一平面411hとの間にはそれぞれ若干の段差がある。段差は、対向する摩擦係止面411e,411eと摩擦係止面411f,411fとの間の幅Fが、対向する第一平面411g,411h間の幅Gよりも小さい(F>G)ことにより形成される。本実施形態において、第一平面411g,411hは、粗加工のみを実施した面である。これにより、加工時間を短縮し、コスト低減を図っている。
また、一対の第一側面411a,411bのうち、一方の第一側面411bは、凹部45を備える。ただし、凹部45は、他方の第一側面411aが備えていても良い。また、凹部45は、両方の第一側面411a,411bが備えていても良い。凹部45は、デフレクタ51の挿入方向D(図5の上下方向)に延在して形成される。図6に示すように、凹部45は、延在方向と直交する断面における内周面が所定Rで形成される溝形状を呈している。図5に示すように、凹部45は、ボールナット21の外周面21bに開口し、外周面21bから所定の深さh1まで延在して形成される。
本実施形態において、凹部45の所定の深さh1は、ボールナット21の内周面に到達せず貫通しない深さとする。具体的には、凹部45の所定の深さh1は、ボールナット21の径方向において、概ね、第一側面411aの範囲内に形成される。これにより、凹部45は、ボールナット21の外周面21bに開口するとともに、底面45aを有する。
なお、凹部45は、取付孔41へのデフレクタ51の挿入時において、デフレクタ51の第二側面511bに形成される半円柱状(レール状に相当)の突起55と係合し、デフレクタ51を挿入方向Dに案内可能とするよう形成される。なお、半円柱状とは、円柱を軸線方向に切断して二分した時の一方をいう。ただし、このとき二等分する必要はなく、任意の位置で二分した時のいずれか一方でよい。
図5に示すように、デフレクタ51が、取付孔41に収容され固定された際、突起55の下端と凹部45の底面45aとの間は隙間を有する。ただし、この態様には限らず、凹部45は、底面45aを有さず、ボールナット21の内周面に貫通していても良い。これによって、ボールナット21の強度は若干低下するが、ボールナット21の内周面に貫通しない場合と同様の効果が得られる。
ガイド孔部412は、ボールナット21の内周面に貫通している。ガイド孔部412は、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形の孔として形成される(図6参照)。つまり、ガイド孔部412は、略長方形の長手方向の面の両側端部にRを介して接続される両側端面を備える。両側端面は、デフレクタ51の挿入をガイドする一対のガイド面412a,412bを有する。また、ガイド孔部412における長手方向の側面は、圧入孔部411の一対の第一側面411a,411bが備える第一平面411g,411hと同一面である。よって、ガイド孔部412における長手方向の側面も第一側面411a,411bとして扱う。
一対のガイド面412a,412bは、相互に対向し、且つ平行に形成される。また、一対のガイド面412a,412bと、圧入孔部411の一対の第一端面411c,411dとは平行に形成される。
一対の停止面44a,44bは、デフレクタ51が取付孔41に収容され固定された状態において、後述するデフレクタ51の一対の被停止面54a,54bと当接し挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置決めを行なう面である。図5に示すように、一対の停止面44a,44bは、異なる平面上に形成されるとともに、一対の第一端面411c,411dと直交する。また、停止面44aは第一端面411cよりボールナット21(ナット)の内周転動溝21a側に形成される。停止面44bは、第一端面411dよりボールナット21(ナット)の内周転動溝21a側に形成される。
また、上記において、デフレクタ51が、取付孔41に挿入される挿入方向Dから取付孔41を投影して見たときの取付孔41の貫通部分である貫通孔部Hの縁部を縁部HOとする(図6中、二点鎖線参照)。本実施形態において、縁部HOは、凹部45が設けられている第一側面411b側にある。また、縁部HOは、取付孔41を形成する第一側面411bの一部である。そして、縁部HOは、後述するデフレクタ51の突起55とともに、相互に係合する係合構造を形成する。詳細については、後述する。
なお、凹部45をボールナット21の内周面に貫通させた態様の場合には、凹部45の内周面を貫通孔部Hの一部とし、凹部45の内周面に沿った縁部を縁部HOと考えればよい。このとき、凹部45の内周面は、第一側面411bの一部である。また、縁部HOも第一側面411bの一部である。縁部HOについては、後の説明において使用する。
(1−2−2.デフレクタ詳細)
次に、図3−図5、図7,図8を参照して、本実施形態の一対のデフレクタ51,52について詳細に説明する。なお、一対のデフレクタ51,52は同一の構造であるため、以下では、便宜上、デフレクタ51の構造についてのみ説明する。図3,図5は、ボールナット21の取付孔41にデフレクタ51が収容され固定された状態におけるデフレクタ51の平面図、及び断面図を示したものである。
図4,図5に示すように、デフレクタ51は、前述した外周部511と、内周部512と、を有する。外周部511は、デフレクタ51が、取付孔41に収容され固定された状態において、ボールナット21の外周側部分に配置される。内周部512は、デフレクタ51が取付孔41に収容され固定された状態において、外周部511より内周転動溝21a側に配置される。
外周部511は、図7に示す挿入方向Dに直交する断面外形形状が、図6に示す取付孔41の圧入孔部411の断面形状と近似の形状で形成される。つまり、外周部511は、挿入方向Dに直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形形状で形成される。
外周部511は、デフレクタ51が取付孔41に収容され固定された状態において、取付孔41の一対の第一側面411a,411bとそれぞれ対向する一対の第二側面511a,511bを備える。また、外周部511は、取付孔41の一対の第一端面411c,411dとそれぞれ対向する一対の第二端面511c,511dを備える。一対の第二側面511a,511bは、長手方向における両側端部に、被摩擦係止面511e,511e,511f,511fを備える。なお、一対の第二側面511a,511b及び一対の第二端面511c,511dは、それぞれ相互に背向して平行に配置される。一対の第二側面511a,511bと一対の第二端面511c,511dとは直角に交差している。
デフレクタ51が、図5に示す取付孔41に収容された状態において、各被摩擦係止面511e,511e,511f,511fが、それぞれ対応する取付孔41の一対の第一側面411a,411bの各摩擦係止面411e,411e、411f,411fと締め代を有し、所定の摩擦力を有した状態で嵌合(圧入)される。
なお、このとき、長手方向における一対の第二側面511a,511bがそれぞれ備える被摩擦係止面511e,511e、及び被摩擦係止面511f,511fの各間に配置される第二平面511g、及び第二平面511hは、対応する取付孔41の一対の第一側面411aの摩擦係止面411e,411e、及び一対の第一側面411bの摩擦係止面411f,411fの各間に配置される第一平面411g、及び第一平面411h(図6参照)とそれぞれ隙間を有して嵌合される。
なお、デフレクタ51の第二側面511a,511bには段差がなく、被摩擦係止面511e,511eと第二平面511g、及び被摩擦係止面511f,511fと第二平面511hとはそれぞれ同一平面である。これにより、デフレクタ51を簡易に製作できる。また、デフレクタ51が、取付孔41に収容された状態において、第二端面511c,511dは、取付孔41の一対の第一端面411c,411dと対向し、若干の隙間を有した状態、又は若干の圧入状態で嵌合する。
内周部512は、挿入方向Dに沿ってデフレクタ51が取付孔41に挿入される際、外周部511の被摩擦係止面511e,511e、及び被摩擦係止面511f,511fが、取付孔41の摩擦係止面411e,411e、及び摩擦係止面411f,411fに圧入され始める前から、圧入が実施されている状態を経て、やがてデフレクタ51が取付孔41に収容された状態となるまでの間において、取付孔41のガイド孔部412との間でデフレクタ51の挿入方向Dをガイドする機能を備える。
内周部512も外周部511と同様、挿入方向Dと直交する断面形状が、角部にRを有した略長方形形状で形成される(図8参照)。そして、略長方形の断面形状における、その長手方向の両側端部に一対の被ガイド面512c,512dを有する。一対の被ガイド面512c,512dは、相互に背向し、且つ平行に形成される。
図5に示すように、外周部511が有する一対の第二端面511c,511dと内周部512が有する一対の被ガイド面512c,512dとの間は、一対の被停止面54a,54bによって接続される。本実施形態において、一対の被停止面54a,54bは、デフレクタ51の挿入方向Dと直交する面であるとともに、内周転動溝21a側に向かって形成される面である。一対の被停止面54a,54bは、デフレクタ51が、挿入方向Dに向かって取付孔41に押し込まれ圧入される際、取付孔41に形成される停止面44a,44bと当接して挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置を規制する。
また、図7に示すように、一対の第二側面511a,511bのうち、取付孔41に設けられた凹部45に対応する第二側面511bが突起55を備える。つまり、突起55は第二側面511bの一部である。突起55は、デフレクタ51を取付孔41に収容する際のデフレクタ51の挿入方向Dに延在して半円柱状(レール状に相当)に形成される。つまり、突起55は、挿入方向Dと平行になるよう延在して形成される。突起55の外周面は、係合する凹部45の内周面と同様の形状で形成される。
そして、突起55は、前述したように、取付孔41へのデフレクタ51の挿入時において、取付孔41に形成された凹部45と係合し、凹部45によって挿入方向Dに向って案内される。また、突起55は、前述したように、取付孔41に収容された状態のデフレクタ51の姿勢(図5参照、以後、正規状態とも称す)とは異なる姿勢(傾いた姿勢、例えば図9参照)でデフレクタ51の一部が取付孔41に挿入された状態(以後、非正規状態とも称す)において、取付孔41の縁部HOと相互に係合する係合構造を形成する。
つまり、係合構造によって、デフレクタ51の挿入方向から投影して見た取付孔41の貫通孔部Hの縁部HOが、挿入方向から投影して見たデフレクタ51の突起55の一部と重複する。
(1−2−3.デフレクタ51と取付孔41との取付関係及び作用)
次に、デフレクタ51と取付孔41との取付関係及び作用について詳細に説明する。上記構成においては、デフレクタ51の内周部512の被ガイド面512c,512dは、図5における左右において、長さ及び形状が異なっている。従って、実際に、デフレクタ51を、挿入方向Dに沿って取付孔41に挿入する際には、まず右側の被ガイド面512cがガイド孔部412に進入しガイド面412aと係合する。
その後、左側の被ガイド面512dがガイド孔部412に進入し、ガイド面412bと係合する。このため、デフレクタ51の組み付け時においては、図5に示す姿勢を維持した状態で、デフレクタ51を精度よく挿入方向Dに沿って押し込むことが難しく、デフレクタ51の姿勢が崩れ、一例として、図9に示すように、挿入方向Dに対して傾きを生じてしまう虞がある。
このように、デフレクタ51が、図9に示すような傾いた状態、即ち、デフレクタ51が、図5に示すような、取付孔41に収容された状態(正規状態)のデフレクタ51の姿勢とは異なる非正規状態における姿勢でデフレクタ51の一部が取付孔41に挿入された場合では、長手方向におけるデフレクタ51の端部に形成された一対の被停止面54a,54bが、取付孔41の停止面44a,44bと当接できない場合がある。なお、このとき、図10に示すように、取付孔41の貫通孔部Hを形成する取付孔41の第一平面411g及び第一平面411hの間の幅Gは、デフレクタ51の第二側面511a及び第二側面511bの間の幅J(≒F)よりも大きい(G>J)。
このため、例えば、従来技術のように、デフレクタ51の第二側面511bに、何も設けられていない場合には、作業者が傾いた状態のデフレクタから手を離した瞬間に、デフレクタは、ボールナット21の外周面21b側から取付孔41の貫通孔部Hを通って、ボールナット21の内径側に落下する虞がある。このような場合には、例えば、作業者が、ボールナット21内に落下したデフレクタを回収し、その後、取付孔41に再組み付けする必要がある。このため、組み付け工数が余分に掛かり、ボールねじ装置40のコストの上昇を招く虞がある。
しかし、本実施形態では、従来技術と近似の形状によって構成されるデフレクタ51及び取付孔41であっても、デフレクタ51には突起55が設けられている。つまり、本実施形態では、前述したように、取付孔41に収容された状態のデフレクタ51の姿勢(図5参照)とは異なる姿勢(傾いた姿勢、例えば図9参照)でデフレクタ51の一部が取付孔41に挿入された状態(非正規状態)において、取付孔41及びデフレクタ51が相互に係止し合う係止構造を有している。言い換えると、非正規状態において、図10に示すデフレクタ51の挿入方向Dから投影して見た取付孔41の貫通孔部Hの縁部HOが、挿入方向Dから投影して見たデフレクタ51の突起55の一部と重複するよう形成される。
なお、本実施形態において、貫通孔部Hの縁部HOは、ボールナット21の外周面21b及び凹部45の底面45aによって構成される。また、本実施形態においては、突起55は半円柱状に延在して形成されている。
上記構成において、デフレクタ51が、取付孔41に収容された状態のデフレクタ51の姿勢(図5参照)とは異なる姿勢で、デフレクタ51の一部が取付孔41に挿入された場合、図10に示すように、デフレクタ51の長手方向における挿入方向Dからみた突起55の投影長さは、取付孔41に収容された状態での姿勢時における投影長さより大きくなる。
このため、たとえ、凹部45がボールナット21の内周面に貫通する態様であっても、挿入方向Dからみた突起55の投影範囲が、貫通孔部Hの縁部HOと重複する(図10、V部(斜線部)参照)。なお、本実施形態においては、実際に、突起55が当接する部位は、V部のうち、凹部45の底面45aを除く、ボールナット21の外周面21bである。これにより、たとえ、作業者が手を離しても、突起55が縁部HOの一部であるボールナット21の取付孔41を通過し、ボールナット21内径部に落下することはない。
このような構成により、デフレクタ51の取付孔41への組み付け時において、作業者が、仮に取付孔41に収容された状態のデフレクタ51の姿勢(図5参照)とは異なる姿勢で取付孔41に挿入されたデフレクタ51を、手から離しても、デフレクタ51は、係合構造によってボールナット21の内径側に落下することはない。従って、作業者は、係合構造によって引っかかっているデフレクタ51を直ぐに手に取り、その後、即座に、取付孔41への組み付けを再開することができ効率的である。
次に、デフレクタ51が、図5に示すような、取付孔41に収容された正規状態の姿勢で取付孔41に挿入される場合について、図11A(第一状態)−図11E(第五状態)に基づき説明する。この場合、まず、図11A(第一状態)に示すように、デフレクタ51の右側の被ガイド面512cが、取付孔41の右側のガイド面412aと係合する。次に、図11B(第二状態)に示すように、デフレクタ51の第二側面511bが有する突起55が、取付孔41の凹部45に係合され始める。凹部45は、係合する突起55、つまりデフレクタ51を挿入方向Dに案内する。これにより、デフレクタ51の挿入方向Dへの移動が支持される。
次に、図11C(第三状態)に示すように、デフレクタ51が備える左側(図7参照)の被摩擦係止面511e(図11Cには図示なし),511f、及び右側(図7参照)の被摩擦係止面511e,511fが、左右の各摩擦係止面411e,411fと締め代を有した状態で嵌合(圧入)され始める。
そして、図11D(第四状態)に示すように、左側の被ガイド面512dが取付孔41の左側のガイド面412bと係合する。これにより、デフレクタ51の挿入方向Dへの挿入をより確実に支持する。その後、図11E(第五状態)に示すように、一対の被停止面54a,54bが、取付孔41に形成される一対の停止面44a,44bとほぼ同時に当接して挿入方向Dにおけるデフレクタ51の位置を規制する。これにより、デフレクタ51が取付孔41に収容され固定される。なお、第二状態(図11B)−第四状態(図11D)については、上記順番に限らず、デフレクタ51及び取付孔41の設計を変更することにより、順序を入れ替えても良い。
(1−3.その他の態様)
(1−3−1.変形例1)
なお、図12に示すように、上記第一実施形態の変形例1として、突起155を取付孔141の第一側面421bに備え、突起155と係合する凹部145をデフレクタ151の第二側面521bに備えてもよい。この場合、凹部145は、デフレクタ151の内周面が開口するよう形成する。そして、デフレクタ151を取付孔141に挿入する際、突起155をデフレクタ151の内周面側から凹部145に係合させればよい。これによっても、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
(1−3−2.変形例2)
上記第一実施形態では、突起55をデフレクタ51の挿入方向Dと平行で且つ半円柱状(レール状)に形成した。しかし、この態様には限らない。変形例2として、突起255は半球状に形成しても良い(図13参照)。この場合、凹部245は、第一実施形態の凹部45と同様の形状で形成すればよい。
これにより、デフレクタ251が、取付孔41に収容された正規状態の姿勢(図13参照)とは異なる非正規状態の姿勢(図9と同様)で取付孔241に一部が挿入され、且つ突起255が凹部245と係合した状態において、作業者がデフレクタ251を手から離しても、デフレクタ251の落下方向への移動は、突起255と凹部245との重複部分である凹部245の底面245a(縁部HO)に突起255が当接することにより規制される。このため、デフレクタ251がボールナット21の内径部に落下することが防止できる。このとき、突起255及び凹部245の底面245aによって係合構造が形成される。
また、デフレクタ251の取付孔241への挿入時において、デフレクタ251が、取付孔241に収容された正規状態の姿勢で挿入された場合には、上記第一実施形態と同様、一対の被停止面54a,54bが、取付孔41に形成される一対の停止面44a,44bとほぼ同時に当接して、挿入方向Dにおけるデフレクタ251の位置を規制する。また、デフレクタ251の取付孔241への挿入時において、デフレクタ251が取付孔241に収容された正規状態の姿勢とは異なる非正規状態の姿勢(図9と同様)で取付孔241に一部が挿入され、且つ突起255が凹部245と係合しない場合には、突起255は、挿入方向Dからみた場合における投影の重複部分であるボールナット21の外周面21b(縁部HO)と当接することにより落下が規制される。つまり、突起255及び外周面21b(縁部HO)によって係合構造が形成される。
(1−3−3.変形例3)
また、変形例3として、凹部45を設けなくてもよい。この場合、突起355は、デフレクタ351の第二側面531bにおいて、デフレクタ351の外周面531dに隣接した周縁部に、例えば、変形例2の突起255と同様の形状(半球状)であって大きさを小さくした形状によって形成し設ける(図14)。このとき、デフレクタ351が、取付孔341に収容され固定される場合には、突起355は、ボールナット21の外周面21bと接触しないよう外周面21bの径方向外方に隙間を有して配置される。このため、ボールナット21の外周面21bとデフレクタ351の外周面531dとの間には、若干の段差がある。
また、デフレクタ351が、取付孔341に収容された正規状態の姿勢(図14参照)とは異なる非正規状態の姿勢(図略)で取付孔341に一部が挿入され、この非正規状態で作業者がデフレクタ351を手から離した場合、デフレクタ351の落下方向への移動は、突起355が、挿入方向Dからみた時の重複部分であるボールナット21の外周面21b(縁部HO)と当接することにより規制される。つまり、突起355及び外周面21b(縁部HO)によって係合構造が形成される。
(1−3−4.変形例4)
上記第一実施形態においては、デフレクタ51を取付孔41に固定する際、被摩擦係止面511e,511e,511f,511fと摩擦係止面411e,411e,411f,411fとの圧入によって固定したが、この態様には限らない。変形例4として、デフレクタ51を取付孔41に挿入したのち、カシメによってデフレクタ51を取付孔41に固定しても良い(図略)。
<2.第二実施形態>
次に、第二実施形態について、図15に基づき説明する。第二実施形態のボールねじ装置140は、第一実施形態のボールねじ装置40に対して、取付孔441の形状及びデフレクタ451の外形形状が異なる。よって、異なる部分についてのみ説明し、同様部分については説明を省略する。なお、同様の構成には、同じ符号を付して説明を行なう。
具体的には、取付孔441の一対の第一側面441a,441b及びデフレクタ451の一対の第二側面541a,541bは、突起及び凹部を有していない。また、一対の第一側面441a,441b及び一対の第二側面541a,541bは、それぞれ長手方向において共に所定の角度α°を有して形成される。このとき、所定の角度α°は何度でも良い。例えば、所定の角度α°は5degでもよい。
これにより、挿入方向Dからみた場合における第二側面541a,541b間の幅が最も広い部分の幅Kが、貫通孔部Hの最も幅が広い部分の幅Lより大きい(K>L)。このため、デフレクタ451が、取付孔441に収容された正規状態の姿勢とは異なる非正規状態の姿勢(図略)で取付孔441に一部が挿入され、この非正規状態で作業者がデフレクタ451を手から離しても、貫通孔部Hの縁部HO(ボールナット21の外周面21b)と重複するデフレクタ451の一部が縁部HOと確実に干渉しデフレクタ451の貫通孔部Hを通過しての落下を防止する。つまり、デフレクタ451の一部及びボールナット21の外周面21bによって係合構造が形成される。これにより、上記実施形態と同様の効果が得られ、再組み付け工数が低減されボールねじ装置が低コストで製作できる。
<3.第三実施形態>
次に、第三実施形態について、図16A、図16Bに基づき説明する。第三実施形態のボールねじ装置240は、第一実施形態のボールねじ装置40に対して、取付孔541の形状及びデフレクタ251の外形形状が異なる。よって、異なる部分についてのみ説明し、同様部分については説明を省略する。なお、同様の構成には、同じ符号を付して説明を行なう。
具体的には、取付孔541の一対の第一側面451a,451b及びデフレクタ551の一対の第二側面551a,551bは、第二実施形態と同様、突起及び凹部を有していない。また、一対の第一側面451a,451b及び一対の第二側面551a,551bは、それぞれボールナット21(ナット)の径方向内方に向って一対の第一側面451a,451b、及び一対の第二側面551a,551bの間の各幅が漸減するよう径方向において所定の角度β°を有して形成される(図16B参照)。このとき、所定の角度β°は何度でも良い。例えば、所定の角度は5degでもよい。
これにより、デフレクタ551の外周面における第二側面551a,551b間の幅Pは、取付孔541の一対の第一側面451a,451b間の最小幅Nよりも大きい(P>N)。このため、デフレクタ551が、取付孔541に収容された正規状態の姿勢とは異なる非正規状態の姿勢(図略)で取付孔541に一部が挿入され、この非正規状態で作業者がデフレクタ551を手から離しても、貫通孔部Hの縁部HO(図16A、二点鎖線参照)と重複するデフレクタ551の一部が縁部HOと確実に干渉しデフレクタ551の落下を防止する。つまり、デフレクタ551の一部及び取付孔541の一対の第一側面451a,451bによって係合構造が形成される。これにより、上記実施形態と同様の効果が得られ、再組み付け工数が低減されボールねじ装置が低コストで製作できる。
(1−4.実施形態による効果)
上記実施形態によれば、ボールねじ装置40,140,240は、外周面に外周転動溝20aを螺旋状に形成した転舵シャフト20(ねじ軸)と、筒状に形成され、内周面に内周転動溝21aを螺旋状に形成し、外周面21bと内周面との間を貫通する取付孔41を備えるボールナット21(ナット)と、外周転動溝20aと内周転動溝21aとの間によって形成される転動路R1に転動可能に配列される転動ボール24(転動体)と、転動路R1における所定の二点間を短絡し転動路R1における転動ボール24(転動体)の無限循環を可能とする還流路R2と、取付孔41に収容された状態で固定され、還流路R2の一部又は全部が形成されるデフレクタ51,151,251,351,451,551と、を備える。
取付孔41,141,241,341,441,541は、ボールナット21(ナット)の軸線方向で相互に対向すると共に、長手方向となるボールナット21の外周面21bの周方向への延在長さが対向距離よりも長くなるように形成される一対の第一側面411a,411b,421b,441a,441b,451a,451bを備え、デフレクタ51,151,251,351,451,551は、取付孔41,141,241,341,441,541に収容された状態において、一対の第一側面411a,411b,421b,441a,441b,451a,451bと対向する一対の第二側面511a,511b,521b,541a,541b,551a,551bを備える。
取付孔41,141,241,341,441,541の第一側面411a,411b,421b,441a,441b,451a,451b及びデフレクタ51,151,251,351,451,551の第二側面511a,511b,521b,541a,541b,551a,551bは、取付孔41,141,241,341,441,541に収容された状態のデフレクタ51,151,251,351,451,551の姿勢とは異なる姿勢でデフレクタ51,151,251,351,451,551の一部が取付孔41,141,241,341,441,541に挿入された非正規状態において、相互に係止し合う係止構造を有する。
このように、取付孔41,141,241,341,441,541に収容された状態のデフレクタ51,151,251,351,451,551の姿勢とは異なる姿勢でデフレクタ51,151,251,351,451,551の一部が取付孔41,141,241,341,441,541に挿入された非正規状態において、取付孔41,141,241,341,441,541の第一側面411a,411b,421b,441a,441b,451a,451bとデフレクタ51,151,251,351,451,551の第二側面511a,511b,521b,541a,541b,551a,551bとは、相互に係止し合う係止構造を有する。このため、デフレクタ51,151,251,351,451,551をナットの外周面21b側から取付孔41,141,241,341,441,541の貫通孔部Hを通してボールナット21(ナット)の内周面側に落下させようとしても、係止構造によってデフレクタ51,151,251,351,451,551の落下が規制される。これにより、再組み付け工数が低減されボールねじ装置が低コストで製作できる。
また、上記実施形態によれば、デフレクタ51,151,251,351の第二側面511a,511b,521bは、非正規状態において取付孔41,141,241,341の第一側面411a,411b,421bに係止可能な突起55,155,255,355を備える。このように簡易な突起55,155,255,355によって、デフレクタ51,151,251,351の落下を防止することができ、低コストに対応できる。
また、上記実施形態によれば、デフレクタ51,151,251が取付孔41,141,241に収容された状態において、突起55,155,255と対向する取付孔41,141,241の第一側面411b,421b,431bは、突起55,155,255と係合可能な凹部45,145,245を備え、凹部45,145,245は、ボールナット21(ナット)の外周面21bに開口する。
このように、デフレクタ51,151,251の落下を防止するために設けた突起55,155,255を、凹部45,145,245に係合させることにより、デフレクタ51,151,251を取付孔41,141,241に組みつける際の挿入方向Dのガイドとすることができる。これにより、デフレクタ51,151,251の落下防止と、精度の良い組付けと、を共に行なうことができる。
また、上記実施形態によれば、取付孔141の第一側面421bは、非正規状態においてデフレクタ151の第二側面521bに係止可能な突起155を備える。このように簡易な突起155によって、デフレクタ151の落下を防止することができ、低コストに対応できる。
また、上記実施形態によれば、デフレクタ151が取付孔141に収容された状態において、突起155と対向するデフレクタ151の第二側面521bは、突起155と係合可能な凹部145を備え、凹部145は、デフレクタ151の内周面に開口する。これにより、デフレクタ151の落下防止と、精度のよい組み付けとを、ともに行なうことができる。
また、上記実施形態によれば、突起55,155は、取付孔に収容された状態(正規状態)のデフレクタ51,151の姿勢でデフレクタ51,151が取付孔41,141に挿入される正規状態において、デフレクタ51,151の挿入方向と平行になるようレール状(半円柱状)に形成され、凹部45,145は、正規状態において取付孔41,141へのデフレクタ51,151の挿入時において、レール状(半円柱状)の突起55,155と係合し、デフレクタ51,151を挿入方向Dに案内可能とするよう形成される。
このように、デフレクタ51,151の落下を防止するために設けた突起55,155を半円柱状(レール状)とし、凹部45,145に係合させることにより、デフレクタ51,151を取付孔41,141に正規状態で挿入し組みつける際には、より精度よく挿入方向Dのガイドとすることができる。これにより、デフレクタ51,151の落下防止とより精度のよい組み付けとを、ともに行なうことができる。
また、上記実施形態によれば、取付孔41の一対の第一側面411a,411b、及びデフレクタ51の一対の第二側面511a,511bはそれぞれ平行に形成され、一対の第一側面411a,411bの長手方向における各端部が摩擦係止面411e,411e,411f,411fを備える。また、一対の第二側面511a,511bの長手方向における各端部がそれぞれ被摩擦係止面511e,511e,511f,511fを備える。そして、デフレクタ51が取付孔41に収容された状態において、取付孔41の各摩擦係止面411e,411e,411f,411fが、それぞれ対向するデフレクタ51の各被摩擦係止面511e,511e,511f,511fと締め代を有して嵌合される。
また、長手方向における各第一側面411a,411bの各端部にそれぞれ備える摩擦係止面411e,411e、及び摩擦係止面411f,411fの間の第一平面411g,及び第一平面411hが、それぞれ対向する各第二側面511a,511bの各端部にそれぞれ備える被摩擦係止面511e,511e、及び被摩擦係止面511f,511fの間の第二平面511g、及び第二平面511hと隙間を有して嵌合される。
このように、取付孔41とデフレクタ51との嵌合部(圧入部)を、取付孔41の一対の第一側面411a,411bの両端部、及びデフレクタ51の一対の第二側面511a,511bの両端部に設けた。デフレクタ51の摩擦係止面は加工時間のかかる仕上げ加工を施す必要がある。この摩擦係止面の長さを抑えることにより、仕上げ加工の時間を抑え、延いては加工コストを抑えられる。また、デフレクタ51を取付孔41に圧入する際、圧入部の嵌合長が短いため、デフレクタ51や取付孔41の寸法ばらつきに起因する締代のばらつきに対する圧入荷重のばらつきの感度が下がり、デフレクタ51や取付孔41の寸法の公差を緩和できる。
また、デフレクタ51の第二側面511a、511b及び、取付孔41の第一側面411a,411bを、ボールナット21の内周転動溝21aの方向と一致させなくてもよい。例えば、第二側面511a、511b及び、第一側面411a,411bがボールナット21の軸線と垂直になるように配置してもよい。
また、上記実施形態によれば、ステアリング装置10が、上記実施形態のボールねじ装置40,140,240を備える。これにより、低コストなボールねじ装置を備えた低コストなステアリング装置が得られる。
10・・・ステアリング装置(電動パワーステアリング装置)、 20・・・ねじ軸(転舵シャフト)、 20a・・・外周転動溝、 21・・・ナット(ボールナット)、 21a・・・内周転動溝、 24・・・転動体(転動ボール)、 40,140,240・・・ボールねじ装置、 41,141,241,341,441,541・・・取付孔、 45,145,245・・・凹部、 45a,245a・・・底面、 51,151,251,351,451,551・・・デフレクタ、 55,155,255,355・・・突起、 411a,411b,421b,441a,441b,451a,451b・・・第一側面、 411e,411f・・・摩擦係止面、 411g,411h・・・第一平面、 511a,511b,521b,541a,541b,551a,551b・・・第二側面、 511e,511f・・・被摩擦係止面、 511g,511h・・・第二平面、 D・・・挿入方向。

Claims (9)

  1. 外周面に外周転動溝を螺旋状に形成したねじ軸と、
    筒状に形成され、内周面に内周転動溝を螺旋状に形成し、外周面と前記内周面との間を貫通する取付孔を備えるナットと、
    前記外周転動溝と前記内周転動溝との間によって形成される転動路に転動可能に配列される転動体と、
    前記転動路における所定の二点間を短絡し前記転動路における前記転動体の無限循環を可能とする還流路と、
    前記取付孔に収容された状態で固定され、前記還流路の一部又は全部が形成されるデフレクタと、
    を備えるボールねじ装置であって、
    前記取付孔は、前記ナットの軸線方向で相互に対向すると共に、長手方向となる前記ナットの前記外周面の周方向への延在長さが対向距離よりも長くなるように形成される一対の第一側面を備え、
    前記デフレクタは、前記取付孔に収容された状態において、前記一対の第一側面と対向する一対の第二側面を備え、
    前記取付孔の前記一対の第一側面、及び前記デフレクタの前記一対の第二側面は、
    それぞれ平行に形成され、
    前記一対の第一側面の前記長手方向における各端部が摩擦係止面を備え、
    前記一対の第二側面の前記長手方向における各端部がそれぞれ被摩擦係止面を備え、
    前記デフレクタが前記取付孔に収容された状態において、
    前記取付孔の各前記摩擦係止面が、それぞれ対向する前記デフレクタの各前記被摩擦係止面と締め代を有して嵌合され、
    前記長手方向における前記第一側面の前記各端部に備える前記摩擦係止面の間の第一平面が、それぞれ対向する前記第二側面の前記各端部に備える前記被摩擦係止面の間の第二平面と隙間を有して嵌合され、且つ
    前記取付孔の前記一対の第一側面及び前記デフレクタの前記一対の第二側面は、
    前記取付孔に収容された状態の前記デフレクタの姿勢とは異なる姿勢で前記デフレクタの一部が前記取付孔に挿入された非正規状態において、相互に係止し合う係止構造を有する、ボールねじ装置。
  2. 前記デフレクタの前記第二側面は、前記非正規状態において前記取付孔の前記第一側面に係止可能な突起を備える、請求項1に記載のボールねじ装置。
  3. 前記デフレクタが前記取付孔に収容された状態において、前記突起と対向する前記取付孔の前記第一側面は、前記突起と係合可能な凹部を備え、
    前記凹部は、前記ナットの前記外周面に開口する、請求項2に記載のボールねじ装置。
  4. 前記取付孔の前記第一側面は、前記非正規状態において前記デフレクタの前記第二側面に係止可能な突起を備える、請求項1に記載のボールねじ装置。
  5. 前記デフレクタが前記取付孔に収容された状態において、前記突起と対向する前記デフレクタの前記第二側面は、前記突起と係合可能な凹部を備え、
    前記凹部は、前記デフレクタの内周面に開口する、請求項4に記載のボールねじ装置。
  6. 前記突起は、前記取付孔に収容された状態の前記デフレクタの姿勢で前記デフレクタが前記取付孔に挿入される正規状態において、前記デフレクタの挿入方向と平行になるようレール状に形成され、
    前記凹部は、前記正規状態における前記取付孔への前記デフレクタの挿入時において、
    前記レール状の前記突起と係合し、前記デフレクタを前記挿入方向に案内可能とするよう形成される、請求項3又は5に記載のボールねじ装置。
  7. 外周面に外周転動溝を螺旋状に形成したねじ軸と、
    筒状に形成され、内周面に内周転動溝を螺旋状に形成し、外周面と前記内周面との間を貫通する取付孔を備えるナットと、
    前記外周転動溝と前記内周転動溝との間によって形成される転動路に転動可能に配列される転動体と、
    前記転動路における所定の二点間を短絡し前記転動路における前記転動体の無限循環を可能とする還流路と、
    前記取付孔に収容された状態で固定され、前記還流路の一部又は全部が形成されるデフレクタと、
    を備えるボールねじ装置であって、
    前記取付孔は、前記ナットの軸線方向で相互に対向すると共に、長手方向となる前記ナットの前記外周面の周方向への延在長さが対向距離よりも長くなるように形成される一対の第一側面を備え、
    前記デフレクタは、前記取付孔に収容された状態において、前記一対の第一側面と対向する一対の第二側面を備え、
    前記取付孔の前記一対の第一側面及び前記デフレクタの前記一対の第二側面は、
    それぞれ前記長手方向において前記一対の前記第一側面同士及び前記第二側面同士が互いに相手に対して所定の角度を有して形成され、且つ
    前記取付孔に収容された状態の前記デフレクタの姿勢とは異なる姿勢で前記デフレクタの一部が前記取付孔に挿入された非正規状態において、相互に係止し合う係止構造を有する、ボールねじ装置。
  8. 外周面に外周転動溝を螺旋状に形成したねじ軸と、
    筒状に形成され、内周面に内周転動溝を螺旋状に形成し、外周面と前記内周面との間を貫通する取付孔を備えるナットと、
    前記外周転動溝と前記内周転動溝との間によって形成される転動路に転動可能に配列される転動体と、
    前記転動路における所定の二点間を短絡し前記転動路における前記転動体の無限循環を可能とする還流路と、
    前記取付孔に収容された状態で固定され、前記還流路の一部又は全部が形成されるデフレクタと、
    を備えるボールねじ装置であって、
    前記取付孔は、前記ナットの軸線方向で相互に対向すると共に、長手方向となる前記ナットの前記外周面の周方向への延在長さが対向距離よりも長くなるように形成される一対の第一側面を備え、
    前記デフレクタは、前記取付孔に収容された状態において、前記一対の第一側面と対向する一対の第二側面を備え、
    前記取付孔の前記一対の第一側面、及び前記デフレクタの前記一対の第二側面は、
    それぞれ前記ナットの径方向内方に向って前記一対の第一側面、及び前記一対の第二側面の間の各幅が漸減するよう径方向において所定の角度を有して形成され、且つ
    前記取付孔に収容された状態の前記デフレクタの姿勢とは異なる姿勢で前記デフレクタの一部が前記取付孔に挿入された非正規状態において、相互に係止し合う係止構造を有する、ボールねじ装置。
  9. 請求項1−の何れか一項に記載のボールねじ装置を備えるステアリング装置。
JP2016228800A 2016-11-25 2016-11-25 ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置 Active JP6805752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228800A JP6805752B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
US15/816,661 US10683918B2 (en) 2016-11-25 2017-11-17 Ball screw device and steering system including ball screw device
CN201711180197.1A CN108100029B (zh) 2016-11-25 2017-11-23 滚珠丝杠装置及具备滚珠丝杠装置的转向装置
EP17203394.6A EP3326890B1 (en) 2016-11-25 2017-11-23 Ball screw device and steering system including ball screw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228800A JP6805752B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084305A JP2018084305A (ja) 2018-05-31
JP6805752B2 true JP6805752B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60452492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228800A Active JP6805752B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10683918B2 (ja)
EP (1) EP3326890B1 (ja)
JP (1) JP6805752B2 (ja)
CN (1) CN108100029B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107950B (zh) 2015-01-16 2019-06-07 日立汽车系统株式会社 动力转向装置
CN107110315B (zh) * 2015-01-16 2019-06-14 日立汽车系统株式会社 动力转向装置及其制造方法
DE102015214859B4 (de) * 2015-08-04 2017-12-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
DE102018106788A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Dewertokin Gmbh Elektromotorischer Möbelantrieb mit einer Getriebeanordnung mit Zwischenwelle
KR200492679Y1 (ko) * 2019-02-25 2020-11-25 하이윈 테크놀로지스 코포레이션 외부 순환 볼 스크류
WO2023145262A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本精工株式会社 ナット及びボールねじ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851897A (en) 1957-03-05 1958-09-16 Alfred P M Cochrane Screw and nut assembly
FR2230238A5 (ja) 1973-05-16 1974-12-13 Tech Integrale
DE10011383B4 (de) * 2000-03-09 2005-08-25 Rexroth Star Gmbh Wälzkörpergewindetrieb
DE10012810A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-27 Rexroth Star Gmbh Wälzkörpergewindetrieb mit radial eingesetztem Umlenkelement
US6378646B1 (en) * 2000-08-22 2002-04-30 Trw Inc. Pivotal ballnut connection for a power assisted steering system
TW435626U (en) * 2000-09-01 2001-05-16 Hiwin Tech Corp A ball nut of ball screw
US6813970B2 (en) * 2001-11-15 2004-11-09 Delphi Technologies, Inc. Ball-nut assembly and method for making
JP2007078093A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Shangyin Sci & Technol Co Ltd ボールスクリューの回流装置
US7520193B2 (en) * 2006-03-06 2009-04-21 Hiwin Technologies Corp. Ball screw assembly
JP4885691B2 (ja) * 2006-11-28 2012-02-29 株式会社ショーワ ボールナットのボール循環溝構造
US7523681B2 (en) * 2006-12-07 2009-04-28 Hiwin Technologies Corp. Ball screw device having deflecting member background of the invention
US8051736B2 (en) 2009-01-06 2011-11-08 Hiwin Technologies Corp. Deflecting device for ball screw device
JP5499527B2 (ja) 2009-02-13 2014-05-21 株式会社ジェイテクト ボール螺子装置及び電動パワーステアリング装置
JP6187807B2 (ja) 2013-03-12 2017-08-30 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置
JP6191443B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 株式会社ジェイテクト ボールねじ用デフレクタ
JP6264049B2 (ja) 2014-01-10 2018-01-24 株式会社ジェイテクト デフレクタ、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法、及びステアリング装置
JP6379605B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-29 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置、動力変換機構、電動パワーステアリング装置、及びボールねじ装置の製造方法
US9927011B2 (en) * 2014-08-12 2018-03-27 Kuroda Precision Industries Ltd. Ball screw
JP2017118796A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ジェイテクト 埋込磁石型ロータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10683918B2 (en) 2020-06-16
EP3326890A1 (en) 2018-05-30
JP2018084305A (ja) 2018-05-31
CN108100029A (zh) 2018-06-01
US20180149245A1 (en) 2018-05-31
EP3326890B1 (en) 2020-03-04
CN108100029B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805752B2 (ja) ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
JP5234314B2 (ja) 車両用操舵装置
US8371977B2 (en) Transmission ratio variable mechanism and motor vehicle steering system including the same
US10196084B2 (en) Rack assist type electric power steering apparatus
EP2942548B1 (en) Ball screw mechanism and steering device
EP2810851A1 (en) Steering system
JP2015132308A (ja) デフレクタ、ボールねじ装置、ボールねじ装置の製造方法、及びステアリング装置
KR102408739B1 (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
KR101943919B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치
EP3495236A1 (en) Steering system
US9347534B2 (en) Ball screw device and electric power steering system including the same
JP6515690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101940980B1 (ko) 전동식 동력 보조 조향장치 및 그 조립방법
WO2017010407A1 (ja) ボールねじ、工作機械、及び搬送装置
JP2018062980A (ja) ボールネジ装置、ボールネジ装置の製造方法及びステアリング装置
US11402002B2 (en) Ball screw device
JP2019147536A (ja) ステアリング装置
JP5234313B2 (ja) 車両用操舵装置
KR102582280B1 (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
KR101774081B1 (ko) 회전비 가변형 조향장치
KR20190035045A (ko) 후륜 조향장치
JP5110361B2 (ja) 伝達比可変機構およびこれを備える車両用操舵装置
JP2007024229A (ja) ボールねじ装置とその製造方法および該ボールねじ装置を用いた電動式動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150