JP6805091B2 - 逐次比較型ad変換器 - Google Patents

逐次比較型ad変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6805091B2
JP6805091B2 JP2017129118A JP2017129118A JP6805091B2 JP 6805091 B2 JP6805091 B2 JP 6805091B2 JP 2017129118 A JP2017129118 A JP 2017129118A JP 2017129118 A JP2017129118 A JP 2017129118A JP 6805091 B2 JP6805091 B2 JP 6805091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual voltage
circuit
output
capacitance
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017129118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050282A (ja
Inventor
健太郎 吉岡
健太郎 吉岡
雅則 古田
雅則 古田
久保田 寛
寛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2018050282A publication Critical patent/JP2018050282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805091B2 publication Critical patent/JP6805091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0854Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of quantisation noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本実施形態は、逐次比較型AD変換器に関する。
従来、逐次比較型AD変換器(Successive Approximation Resister Analog Digital Converter)(SAR−ADC)において、容量DA変換器(CDAC)の残差電圧を保持し、保持した残差電圧を次の変換サイクルでCDACの出力に加算してノイズシェーピングを行い、AD変換の広帯域化を行う技術が開示されている。ノイズシェーピングによりAD変換の広帯域化を図る為にはノイズシェーピングの高次化が必要であり、ノイズシェーピングの高次化を容易に、且つ精度良く行うことができる構成が望まれる。
特開2015−211391号公報 特許第5204176号公報
一つの実施形態は、ノイズシェーピングの高次化を容易に、且つ精度良く行うことの出来る逐次比較型AD変換器を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、逐次比較型AD変換器は、入力信号が供給される容量DA変換器を有する。前記容量DA変換器の出力が所定のタイミングで供給される複数の容量素子を有する残差電圧保存部を有する。一端が前記残差電圧保存部に接続される容量素子を有する残差電圧加算部を有する。前記残差電圧保存部の複数の容量素子の一つを選択し、前記選択された容量素子からの出力を前記残差電圧加算部の容量素子の他端に供給する選択回路を有する。前記容量DA変換器の出力及び前記残差電圧加算部の出力が入力端に供給され、基準電圧と比較する比較回路を有する。前記比較回路の出力に基づき、前記容量DA変換器を制御する信号を前記容量DA変換器に供給するSAR論理回路を有する。
図1は、第1の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する為の図である。 図3は、第2の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図4は、第2の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する為の図である。 図5は、第3の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図6は、第3の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する為の図である。 図7は、第4の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図8は、第4の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する為の図である。 図9は、第5の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図10は、第6の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図11は、第7の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図12は、第8の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図13は、第8の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する為の図である。 図14は、増幅回路の増幅率の設定の仕方を説明する為の図である。 図15は、第9の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図16は、第10の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。 図17は、第11の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる逐次比較型AD変換器を詳細に説明する。各実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態のSAR−ADCは、CDAC10、比較回路11、SAR論理回路12、残差電圧帰還部1を有する。比較回路11とSAR論理回路12を、便宜的に変換部5として表記する。
CDAC10は、所定の重み付けが行われた複数の容量素子(101から104)を有する。各容量素子(101〜104)の一端側は、信号線20に接続されている。例えば、バイナリの重み付けがされた各容量素子(101〜103)の他端は、スイッチ(1011、1021、1031)を介して信号線(211、221、231)に接続される。ダミー容量素子104の他端は、スイッチ1041を介して信号線(211、231)に接続される。ダミー容量素子104の容量は、例えば、LSB容量素子103の容量に等しい。信号線211には、入力電圧Vinが供給される。信号線221には参照電圧Vrefが供給され、信号線231は接地される。
信号線20の一端172はスイッチ17を介して端子171に接続される。端子171は信号線24を介して接地される。信号線20は、制御信号φsによりスイッチ17がオンとなった状態、すなわち、入力電圧VinをCDAC10に取り込む時に接地される。
CDAC10の各スイッチ(1011、1021、1031、1041)には、SAR論理回路12からサンプリング信号SAMP_SARとクロック信号CLKが供給される。各スイッチ(1011、1021、1031、1041)は、サンプリング信号SAMP_SARとクロック信号CLKに応答して、各容量素子(101、102、103、104)の他端と各信号線(211、221、231)との接続を切り替える。
入力電圧Vinを取り込む、すなわち、入力電圧Vinのサンプリング時には、各スイッチ(1011、1021、1031)は、各容量素子の他端を信号線211に接続する。入力電圧Vinの取り込みの後、スイッチ17はオフとなる。
CDAC10の変換動作は、例えば、バイナリ探索アルゴリズムにより行われる。すなわち、最初のステップとして、MSBの容量素子101の下端が信号線211から切り離され、参照電圧Vrefが印加される信号線221に接続される。この時、信号線20の電位は、正の方向にVref/2だけ上昇させる。従って、信号線20の電位は、−Vin+Vref/2となる。この信号線20の電位と接地電位が比較回路11によって比較される。VinがVref/2より大きい時、比較回路11は、ロジック「1」を出力する。VinがVref/2より小さい時、比較回路11は、ロジック「0」を出力する。比較回路11の出力が「1」の場合には、MSB容量素子101の下端は、参照電圧Vrefに接続されたままの状態となり、出力が「0」の場合には、接地される。
次のステップで、次に小さい容量を有する容量素子102の下端が参照電圧Vrefに接続され、信号線20の電位と接地電位が比較回路11によって比較される。同様に、信号線20の電位が接地電位よりも高い場合、すなわち、比較回路11の出力がロジック「1」の場合には、容量素子102の下端は参照電圧Vrefに接続されたままの状態となり、ロジック「0」の場合には、接地される。この比較動作を全てのビットが決定するまで行う。この逐次変換動作により比較回路11が信号線31を介して供給する出力信号がロジック「1」であるか「0」であるかに応じてSAR論理回路12が出力するクロック信号CLKによって、各スイッチの接続状態は制御される。
SAR論理回路12は、比較回路11が出力するMSBからLSBまでのロジック信号を、デジタル信号Doutとして信号線32から出力する。また、SAR論理回路12は、各スイッチを制御する制御信号φ(制御信号全体を示す)を出力する。
信号線20は、信号線40を介して残差電圧帰還部1に接続される。残差電圧帰還部1は、残差電圧保存部2を有する。残差電圧保存部2は、残差電圧保存回路(2A、2B)を有する。残差電圧保存回路2Aは容量素子132を有し、容量素子132の一端側の端子1313は、スイッチ131により端子1311と接地端子1312に切換えて接続される。容量素子132の他端側の端子1331は、スイッチ133により端子1332と接地端子1333に切換えて接続される。端子1332は信号線41に接続される。
残差電圧のサンプリング時には、スイッチ131は端子1311に接続され、スイッチ133は接地端子1333に接続される。残差電圧保存回路2Aに保存した残差電圧を出力する時には、スイッチ131は接地端子1312に接続され、スイッチ133は、端子1332に接続される。
残差電圧保存回路2Bは容量素子142を有し、容量素子142の一端側の端子1413は、スイッチ141により端子1411と接地端子1412に切換えて接続される。容量素子142の他端側の端子1431は、スイッチ143により端子1432と接地端子1433に切換えて接続される。端子1432は信号線42に接続される。
残差電圧のサンプリング時には、スイッチ141は端子1411に接続され、スイッチ143は接地端子1433に接続される。残差電圧保存回路2Bに保存した残差電圧を出力する時には、スイッチ141は接地端子1412に接続され、スイッチ143は、端子1432に接続される。
各スイッチ(131、133、141、143)の切換えは、SAR論理回路12から供給される制御信号(φA1、φA2、φB1、φB2)によって制御される。
残差電圧帰還部1は、選択回路4を有する。選択回路4は、バッファ(151、152)を介して供給される残差電圧保存部2の残差電圧保存回路(2A、2B)の一方の出力を選択して、信号線500を介して残差電圧加算部3に供給する。残差電圧加算部3はスイッチ161と容量素子162を有する。スイッチ161は、制御信号φNSに応答して、信号線500が接続される端子1612と接地端子1611とを切換えて端子1613に接続する。制御信号φNSは、SAR論理回路12から供給される。
SAR−ADCは、入力電圧Vinをデジタル信号Doutに変換する各サイクルにおいて、信号線20を介して比較回路11に供給される電圧が接地電位に等しくなる様に動作する。しかし、実際は、各変換サイクルの終了時において、信号線20の電圧は接地電位にはならず、変換誤差が生じ残差電圧が存在する。
本実施形態は、残差電圧を信号線20に帰還させる残差電圧帰還部1を有する。残差電圧帰還部1の残差電圧保存部2を構成する容量素子(132、142)に残差電圧を所定のタイミングで供給するスイッチ(131、141)と、容量素子(132、142)が保存した残差電圧を所定のタイミングで残差電圧加算部3に出力するスイッチ(133、143)を有する。スイッチ(131、141)を制御することにより残差電圧を残差電圧保存部2に供給するタイミング、すなわち、残差電圧をサンプリングするタイミングを調整することが出来る。また、スイッチ(133、143)を制御することにより、容量素子(132、142)で保存した残差電圧を任意のタイミングで信号線20に加算することが出来る。例えば、残差電圧を保存した変換サイクルの次のサイクルで、すなわち、1サイクル分遅延させて残差電圧加算部3を介して信号線20に加算することが出来る。これにより、1次のノイズシェーピングを行うことが出来る。
残差電圧は、残差電圧加算部3の容量素子162を介して、CDAC10が接続される信号線20に加算される。従って、CDAC10の総容量に対して、残差電圧加算部3の容量素子162の容量を適宜選定することにより、残差電圧を所望の比率でCDAC10が接続される信号線20の電圧に加算することが出来る。例えば、CDAC10の総容量Cに対して残差電圧加算部3の容量素子162の容量CFBを2倍に設定した場合には、電荷再配分の原則に従い、残差電圧を2倍の比率で信号線20の電圧に加算することが出来る。CDAC10の容量素子(101〜104)、残差電圧加算部3の容量素子162は、例えば、半導体装置(図示せず)において、配線間容量により精度良く構成することが出来る。従って、保存した残差電圧を既述した容量比に従い、精度良く信号線20の電圧に加算することが出来る。
本実施形態によれば、残差電圧保存部2に任意の時間遅延させて残差電圧を保存することが出来、また、保存した残差電圧をCDAC10の総容量と残差電圧加算部3の容量素子162の容量の比により所望の比率で信号線20に加算することが出来る。
デジタル信号Doutは、次式(1)で示すことが出来る。
Dout=Vin+QSAR(1−α×Z−1) ・・・ (1)
ここで、QSARは残差電圧、αは残差電圧加算部3の容量素子162の容量CFBとCDAC10の総容量Cとの比(=残差電圧加算部3の容量CFB/CDAC10の総容量C)、Z−1は1サイクル分の遅延を示す伝達関数である。式(1)は一次のノイズシェーピング特性を表す。CDAC10を構成する容量素子(101〜104)は、信号線20に対して並列に接続される為、その総容量Cは、各容量素子(101〜104)の総和となる。
図2を用いて、第1の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する。各サイクル(サイクル1〜サイクル3)は、逐次変換の変換サイクルを示す。上段に示すサンプリング信号SAMP_SARに応答して、期間T1において入力電圧Vinのサンプリングを行う。次に、期間T2においてAD変換を行う。例えば、バイナリ探索アルゴリズムにより入力電圧Vinと参照電圧Vrefとの逐次比較動作が行われ、デジタル信号Doutが出力される。入力電圧Vinのサンプリング動作期間T1において、制御信号φsによりスイッチ17はオン状態となり、信号線20は接地される。
制御信号φA1に応答して、サイクル1の変換誤差、すなわち、残差電圧のサンプリングが行われる。この時、残差電圧保存部2の残差電圧保存回路2Aのスイッチ131が端子1311側に接続される。スイッチ133は制御信号φA2に応答して接地端子1333に接続される。信号線20の残差電圧が電荷として残差電圧保存回路2Aの容量素子132に保存される。
次のサイクル2において、同様に入力電圧VinのサンプリングとAD変換動作が行われる。期間T3において入力電圧Vinのサンプリングが行われ、期間T4においてAD変換が行われる。サイクル2においては、前のサイクル1においてサンプリングされた、すなわち、残差電圧保存回路2Aに保存された残差電圧が、残差電圧加算部3に出力される。制御信号φA1に応答して、スイッチ131は接地端子1312に接続される。スイッチ133は、制御信号φA2に応答して、端子1332に接続される。セレクタ153は、制御信号φSLに応答して残差電圧保存回路2A側を選択して残差電圧加算部3の端子1612に接続する。
サイクル2において、制御信号φB1に応答してスイッチ141が端子1411と端子1413を接続し、残差電圧保存回路2Bに残差電圧が保存される。スイッチ143は、制御信号φB2に応答して、端子1431を接地端子1433に接続する。
残差電圧加算部3のスイッチ161は、制御信号φNSに応答してサイクル2の入力電圧Vinのサンプリング期間T3において接地端子1611に接続される。これにより残差電圧加算部3の保存状態がリセットされる。その後に、スイッチ161は制御信号φNSの制御により端子1612に接続される。これにより、選択回路4は残差電圧保存回路2Aの出力を選択して残差電圧加算部3に供給する。残差電圧加算部3の容量素子162の容量CFBとCDAC10の総容量Cとの比に応じて残差電圧が信号線20の電圧に加算される。
残差電圧保存回路2Aに保存された残差電圧は、サイクル1における残差電圧であり、サイクル2においてCDAC10の出力に加算される際には、1サイクル分遅延したタイミングとなる。
サイクル3において、制御信号φB2に応答して、スイッチ143は残差電圧保存回路2Bの端子1431を端子1432に接続する。これにより、残差電圧保存回路2Bが保存した残差電圧が出力される。セレクタ153は、制御信号φSLに応答して残差電圧保存回路2B側を選択して残差電圧加算部3の端子1612に接続する。残差電圧保存回路2Bに保存された残差電圧は、サイクル2における残差電圧であり、サイクル3においてCDAC10の出力に加算される際には、1サイクル分遅延したタイミングとなる。
残差電圧加算部3には、残差電圧保存回路(2A,2B)から1サイクル分遅延した残差電圧が供給される。従って、残差電圧加算部3の出力をCDAC10の出力に加算することにより、一次のノイズシェーピング特性を得ることが出来る。
残差電圧保存部2のスイッチ(133、143)を介して残差電圧加算部3に出力するタイミングを制御することにより、例えば、2サイクル分遅延させて残差電圧加算部3に供給することも出来る。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。既述の実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。以降の実施形態の説明において、同様である。本実施形態の残差電圧保存部2は、残差電圧保存回路2Cを有する。残差電圧保存回路2Cは、スイッチ181を有する。スイッチ181は制御信号φC1に応答して、容量素子182の一端側の端子1813を端子1811と接地端子1812との間で切換えて接続する。容量素子182の他端側の端子1821には、スイッチ183が接続される。スイッチ183は、制御信号φC2に応答して、端子1821の接続先を端子1822と接地端子1823との間で切換える。
各残差電圧保存回路(2A、2B、2C)の出力端子(1332、1432、1822)は、選択回路4のバッファ(151、152、154)を介して、セレクタ(4A、4B)に供給される。セレクタ(4A、4B)は、制御信号(φSLA、φSLB)に応答して、残差電圧保存回路(2A、2B、2C)の出力を選択して、残差電圧加算部3の残差電圧加算回路(3A、3B)に供給する。セレクタ4Bの出力は、反転増幅器13を介して残差電圧加算回路3Bに供給される。反転増幅器13を介することで残差電圧保存部2からの出力の極性を反転させて残差電圧加算回路3Bに供給することが出来る。残差電圧加算回路3Aは、図1の実施形態の残差電圧加算部3の構成に対応するが、本実施形態においては残差電圧加算部3が2つの残差電圧加算回路(3A、3B)を有する為、符号3Aを付して残差電圧加算部3と区別している。
残差電圧加算部3の残差電圧加算回路3Aのスイッチ161は、制御信号φNSに応答して、端子1613の接続先を接地端子1611とセレクタ4Aが接続される端子1612との間で切換える。残差電圧加算回路3Bのスイッチ191は、制御信号φNSSに応答して、端子1913の接続先を接地端子1911とセレクタ4Bが接続される端子1912との間で切換える。
セレクタ4Aは、残差電圧加算回路3Aの容量素子162を特定して出力を供給する。従って、残差電圧加算回路3Aに1サイクル分遅延した残差電圧を選択して供給し、残差電圧加算回路3Aの容量素子162を介して残差電圧を加算することによって1サイクル分遅延した残差電圧を信号線20の電圧に加算することが出来る。
同様に、セレクタ4Bは、残差電圧加算回路3Bの容量素子192を特定して出力を供給する。残差電圧加算回路3Bに2サイクル分遅延した残差電圧を選択的に供給することにより、2サイクル分遅延した残差電圧を信号線20の電圧に加算することが出来る。各残差電圧加算回路(3A、3B)の容量素子(162、192)の容量とCDAC10の総容量Cとの比に応じて残差電圧加算部3の残差電圧をCDAC10の出力電圧に加算することが出来る為、例えば、2次のノイズシェーピング特性を有するSAR−ADCを構成することが出来る。
2次のシェーピング特性は、式(2)で示すことが出来る。
Dout=Vin+QSAR×(1−Z−1
=Vin+QSAR×(1−2×Z−1+Z−2) ・・・ (2)
ここで、Z−2は、2サイクル分の遅延を示す伝達関数である。
例えば、残差電圧加算回路3Aの容量素子162の容量をCDAC10の総容量Cの2倍に設定して1サイクル分遅延した残差電圧を残差電圧加算回路3Aに供給して加算し、残差電圧加算回路3Bの容量素子192の容量をCDAC10の総容量Cと同じ値に設定して2サイクル分遅延した残差電圧を残差電圧加算回路3Bに供給して信号線20の電圧に加算する構成とすることにより、式(2)を満たす特性、すなわち、2次のノイズシェーピング特性を得ることが出来る。セレクタ4Bの出力を反転増幅器13を介して残差電圧加算回路3Bに供給することにより、極性を反転させることが出来る。
残差電圧保存部2の残差電圧保存回路(2A、2B、2C)と残差電圧加算部3の残差電圧加算回路(3A、3B)の個数、更には、反転増幅器(13)により極性を調整して所定のサイクル分遅延した残差電圧を所定の容量の比でCDAC10の出力電圧が供給される信号線20の電圧に加算する構成とすることにより、所望する高次のノイズシェーピング特性を得ることが出来る。
本実施形態は、所定のタイミングで保存された残差電圧を保存する残差電圧保存部2の残差電圧保存回路(2A、2B、2C)の出力を、残差電圧加算部3の複数の容量素子(162、192)に適宜選択して供給する。すなわち、残差電圧をサンプリングしたタイミングからの遅延時間に応じて残差電圧加算部3の容量素子(162、192)を特定して残差電圧保存部2の複数の容量素子からの出力を供給する。残差電圧加算部3の容量素子(162、192)の容量とCDAC10の総容量Cとを適宜設定することにより、所定の遅延時間を有する残差電圧を所定の比率で信号線20の電圧に加算することが出来る為、高次のノイズシェーピング特性を容易に得ることが出来る。
図4を用いて、第2の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する。各サイクル(サイクル1〜サイクル4)は、逐次変換の変換サイクルを示す。上段に示すサンプリング信号SAMP_SARに応答して、期間T1において入力電圧Vinのサンプリングを行う。次に、期間T2においてAD変換を行う。例えば、バイナリ探索アルゴリズムにより入力電圧Vinと参照電圧Vrefとの逐次比較動作が行われ、デジタル信号Doutが出力される。入力電圧Vinのサンプリング期間T1において、制御信号φsによりスイッチ17はオン状態となり、信号線20は接地される。
制御信号φA1に応答して、変換サイクルのサイクル1の変換誤差、すなわち、残差電圧のサンプリングが行われる。残差電圧保存回路2Aのスイッチ131が端子1311側に接続される。スイッチ133は制御信号φA2に応答して接地端子1333に接続される。信号線20の残差電圧が残差電圧保存回路2Aの容量素子132に電荷として保存される。
次のサイクル2において、同様に変換動作が行われる。期間T3において入力電圧Vinのサンプリングが行われ、期間T4においてAD変換が行われる。サイクル2においては、前のサイクル1においてサンプリングされた、すなわち、残差電圧保存回路2Aに保存された残差電圧が、選択回路4に出力される。制御信号φA1に応答して、スイッチ131は接地端子1312に接続される。スイッチ133は、端子1332に接続される。
端子1332は、選択回路4のバッファ151を介してセレクタ(4A、4B)に接続される。セレクタ4Aは、制御信号φSLAに応答して残差電圧保存回路2A側を選択して残差電圧加算回路3Aの端子1612に接続する。サイクル2においては、サイクル1に対して1サイクル分の遅延が生じている。従って、残差電圧加算回路3Aに供給される残差電圧は、サンプリンしたタイミング、すなわち、サイクル1から1サイクル分遅延した残差電圧となる。
サイクル2においては、セレクタ4Bは制御信号φSLBに応答して、残差電圧保存回路2Cの出力を選択して残差電圧加算回路3Bに供給する。残差電圧保存回路2Cには、2サイクル分遅延された残差電圧が保存されている。従って、残差電圧保存回路2Cに保存した残差電圧を選択して残差電圧加算回路3Bに出力することにより、2サイクル分遅延した残差電圧をCDAC10の出力が供給される信号線20の電圧に加算することが出来る。
次のサイクル3において、同様に変換動作が行われる。期間T5において入力電圧Vinのサンプリングが行われ、期間T6においてAD変換が行われる。サイクル3においては、セレクタ4Aは、制御信号φSLAに応答して、残差電圧保存回路2Bの出力を選択する。残差電圧保存回路2Bには、制御信号φB1に応答してサンプリングが行われたサイクル2における残差電圧、すなわち、1サイクル分遅延された残差電圧が保存されている。この為、制御信号φSLAにより残差電圧保存回路2Bの出力を選択して、特定した残差電圧加算回路3Aに供給することにより、残差電圧加算回路3Aには、1サイクル分遅延した残差電圧が供給される。残差電圧加算回路3Aの出力により、信号線20に1サイクル分遅延した残差電圧を加算することが出来る。
サイクル3においては、制御信号φC1に応答して、残差電圧保存回路2Cが残差電圧を保存する。制御信号φSLBに応答して、セレクタ4Bは残差電圧保存回路2Aの出力を選択して残差電圧加算回路3Bに供給する。残差電圧保存回路2Aに保存された残差電圧は、サイクル1においてサンプリングした残差電圧である。従って、サイクル3において残差電圧加算回路3Bを介して加算された残差電圧は、2サイクル分遅延した残差電圧で有る。この為、制御信号φSLBにより残差電圧保存回路2Aの出力を選択して、特定した残差加算回路3Bに供給することにより、残差電圧加算回路3Bには、2サイクル分遅延した残差電圧が供給される。残差電圧加算回路3Bの出力により、信号線20の電圧に2サイクル分遅延した残差電圧を加算することが出来る。
サイクル3において、残差電圧加算回路3Aを介して1サイクル分遅延した残差電圧が加算され、残差電圧加算回路3Bを介して2サイクル分遅延した残差電圧が供給される。残差電圧加算回路3Aの容量素子162と残差電圧加算回路3Bの容量素子192の容量と、CDAC10の総容量Cとの比率をそれぞれ適宜設定することにより、2次のノイズシェーピング特性を得ることが出来る。
サイクル4において、同様に変換動作が行われる。期間T7において入力電圧Vinのサンプリングが行われ、期間T8においてAD変換が行われる。サイクル4においては、セレクタ4Aは、制御信号φSLAに応答して、残差電圧保存回路2Cの出力を選択する。残差電圧保存回路2Cには、制御信号φB1に応答してサンプリングが行われたサイクル3における残差電圧、すなわち、1サイクル分遅延された残差電圧が保存されている。この為、制御信号φSLAにより残差電圧保存回路2Cの出力を選択して残差電圧加算回路3Aに供給することにより、残差電圧加算回路3Aを介して1サイクル分遅延した残差電圧を信号線20の電圧に加算することが出来る。
サイクル4においては、制御信号φA1に応答して、残差電圧保存回路2Aが、残差電圧を保存する。制御信号φSLBに応答して、セレクタ4Bは残差電圧保存回路2Bの出力を選択して残差電圧加算回路3Bに供給する。残差電圧保存回路2Bに保存された残差電圧は、サイクル2においてサンプリングした残差電圧である。従って、サイクル4において残差電圧加算回路3Bを介して2サイクル分遅延した残差電圧が信号線20の電圧に加算される。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態は、図1に示す第1の実施形態に対し、残差電圧保存部2の出力を増幅する増幅回路50を有する。
増幅回路50は、オペアンプ51を有する。オペアンプ51の入力端505に、残差電圧保存部2の出力が供給される。オペアンプ51の出力が出力端600に供給される。入力端505と出力端600間には、容量素子52が接続される。出力端600が接続される端子5011と接地端子5012間にはスイッチ501が設けられる。スイッチ501は、制御信号φRSに応答して動作する。スイッチ501がオンとなり端子5011が接地端子5012に接続されることで、増幅回路50の出力がリセットされる。
増幅回路50の出力端600の接続先は、スイッチ601により端子602と端子603との間で切換えられる。端子602には容量素子604の一端が接続され、容量素子604の他端は接地される。容量素子604は、端子602を介して供給される残差電圧を電荷として保存する。
端子603には容量素子605の一端が接続され、容量素子605の他端は接地される。容量素子605は、端子603を介して供給される残差電圧を電荷として保存する。
容量素子604に保持された残差電圧は、バッファ606を介してセレクタ608に供給される。容量素子605に保持された残差電圧は、バッファ607を介してセレクタ608に供給される。セレクタ608は、制御信号φSLに応じて、バッファ606から供給される出力とバッファ607から供給される出力の一方を選択して残差電圧加算部3に供給する。
本実施形態は、増幅回路50を有する。この為、残差電圧保存部2の残差電圧保存回路(2A、2B)に保存された残差電圧を増幅して残差電圧加算部3に供給することが出来る。従って、残差電圧保存部2において残差電圧が減衰した場合でも、残差電圧の減衰を回復させて残差電圧加算部3に供給することが出来る。また、増幅回路50の増幅率は、容量素子52の容量Cfと、例えば、残差電圧保存回路(2A、2B)の容量素子(132、142)の容量との比によって設定することが出来る。例えば、残差電圧保存回路(2A、2B)の容量素子(132、142)の容量をCRESとした場合、増幅回路50の増幅率Aは、CRES/Cfで設定される。
図6は、第3の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する為の図で有る。各サイクル(サイクル1〜サイクル3)においてAD変換が行われる。サイクル1の期間T1において、入力電圧Vinのサンプリングが行われる。期間T2において、AD変換が行われる。サイクル1では、制御信号φA1に応答して残差電圧がサンプリングされ、残差電圧保存回路2Aに保存される。
サイクル2において、残差電圧保存回路2Aに保存された残差電圧が出力され、増幅回路50に供給される。また、サイクル2において、制御信号φB1に応答して、残差電圧がサンプリングされ、残差電圧保存回路2Bに供給される。
サイクル2において、スイッチ601は制御信号φSLFに応答して増幅回路50の出力電圧を端子602に供給する。増幅回路50の出力電圧は、端子602に接続された容量素子604に保存される。容量素子604に保存された電圧は、バッファ606を介してセレクタ608に供給される。セレクタ608は、制御信号φSLに応答して、端子602側(容量素子604)側を選択して残差電圧加算部3に供給する。スイッチ501が制御信号φRSに応答して端子5011を接地端子5012に接続することにより、増幅回路50の出力はリセットされる。
サイクル2においては、残差電圧保存回路2Aには、サイクル1においてサンプリングした残差電圧が保存されている為、サイクル2において残差電圧保存回路2Aの出力を選択して残差電圧加算部3に供給することにより、1サイクル分遅延した残差電圧を増幅回路50により増幅して加算することが出来る。
サイクル3において、残差電圧保存回路2Bに保存された残差電圧は、制御信号φB2に応答して出力される。制御信号φSLに応答してセレクタ608により残差電圧保存回路2Bの出力を選択して残差電圧加算部3に供給することにより、1サイクル分遅延した残差電圧を増幅回路50により増幅して加算することが出来る。
残差電圧保存部2が保存する残差電圧を増幅して残差電圧加算部3に供給することにより、残差電圧保存部2で残差電圧の減衰が生じた場合でも、残差電圧の減衰を回復させて残差電圧加算部3に供給することが出来る。増幅回路50の出力端600を制御信号φRSに応答するスイッチ501により接地することにより、残差電圧加算部3に供給する残差電圧を各サイクル毎にリセットすることが出来る。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態は、増幅回路50の出力端600に、スイッチ701を介して接続される選択回路4を有する。スイッチ701は、制御信号φSLFに応答して出力端600の接続先を端子702と端子703との間で切換える。
端子702には、容量素子704が接続され、端子703には容量素子705が接続される。端子702にはバッファ706が接続され、端子703はバッファ707が接続される。バッフア(706、707)の出力は、セレクタ(708、709)に接続される。セレクタ708は、制御信号φSLAに応答して、バッファ706の出力とバッファ707の出力の一方を選択して出力する。セレクタ709は、制御信号φSLBに応答して、バッファ706の出力とバッファ707の出力の一方を選択して出力する。
セレクタ708の出力は、残差電圧加算回路3Aに供給され、セレクタ709の出力は反転増幅器13を介して残差電圧加算回路3Bに供給される。
本実施形態では、残差電圧保存部2の出力を増幅して残差電圧加算回路(3A、3B)に供給する増幅回路50を有する。したがって、残差電圧保存部2で減衰が有ったとしても、残差電圧の減衰を回復させて残差電圧加算回路(3A、3B)に供給することが出来る。
本実施形態は、残差電圧加算部3は容量素子(162、192)を有する複数の残差電圧加算回路(3A、3B)を備える。各残差電圧保存回路(2A、2B)における残差電圧のサンプリングのタイミングを調整し、各残差電圧保存回路(2A、2B)の出力を選択的に残差電圧加算回路(3A、3B)に供給することにより、例えば、残差電圧加算回路3Aには、1サイクル分遅延した残差電圧を供給し、残差電圧加算回路3Bには2サイクル分遅延した残差電圧を供給する構成とすることが出来る。各残差電圧加算回路(3A、3B)の出力は、各残差電圧加算回路(3A、3B)の容量素子(162、192)の容量とCDAC10の総容量Cとの比率により、任意の比率で精度良くCDAC10の出力電圧に加算することが出来る。従って、高次のノイズシェーピング特性を有するSAR−ADCを容易に構成することが出来る。
図8を用いて、第4の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する。サイクル1において、制御信号φA1に応答して残差電圧をサンプリングし、残差電圧保存回路2Aに供給する。
サイクル2において、残差電圧保存回路2Aで保存した残差電圧を増幅回路50で増幅して出力する。制御信号φSLFに応答してスイッチ701を端子703に接続し、容量素子705に保存する。すなわち、容量素子705には、1サイクル分遅延した残差電圧が保存される。セレクタ708が、制御信号φSLAに応答して、容量素子705側を選択して容量素子162に供給することにより、1サイクル分遅延した残差電圧が残差電圧加算回路3AによってCDAC10の出力に加算される。
サイクル3においては、容量素子705には、サンプリングをおこなったサイクル1からは2サイクル分遅れた残差電圧が保存された状態になっている。従って、制御信号φSLBに応答して、セレクタ709により容量素子705側を選択して残差電圧加算回路3Bの容量素子192に供給することにより、残差電圧加算回路3Bを介して2サイクル分遅延した残差電圧をCDAC10の出力に加算することが出来る。
本実施形態は、残差電圧の遅延時間毎に設けられた各容量素子(162、192)を有する残差電圧加算部3を有する。残差電圧加算部3の各残差電圧加算回路(3A、3B)の容量素子(162、192)の容量とCDAC10の総容量Cとの比の設定によって、遅延時間の異なる残差電圧を加算することが出来る為、高次のノイズシェーピング特性を容易に得ることが出来る。また、残差電圧保存回路(2A、2B)の出力は、増幅回路(50)によって増幅されて残差電圧加算部3に供給される。従って、残差電圧保存回路(2A、2B)において残差電圧の減衰が生じても、残差電圧を回復させて残差電圧加算部3に供給することが出来る。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態は、全差動構成のSAR−ADC構成を有する。本実施形態は、比較回路11を備える。比較回路11の一つの入力端には信号線20Aを介してCDAC10Aの出力が供給される。比較回路11の他方の入力端には、信号線20Bを介してCDAC10Bの出力が供給される。各CDAC(10A、10B)は、既述したCDAC10と同様の構成を有する。
信号線20Aには、信号線40Aを介して残差電圧帰還部1Aが接続される。信号線20Bには、信号線40Bを介して残差電圧帰還部1Bが接続される。残差電圧帰還部(1A、1B)としては、既述したいずれかの構成の残差電圧帰還部1の構成を用いることが出来る。一方のCDAC10Aに供給される入力電圧Vinと他方のCDAC10Bに供給される入力電圧(―Vin)が対称の値の時、回路の対称性から、全差動の構成とすることが出来る。
本実施形態によれば、全差動構成のSAR−ADCにおいて、既述した構成の残差電圧帰還部(1A、1B)により所定サイクル分遅延した残差電圧を信号線(20A、20B)の電圧に加算することにより、所望のノイズシェーピング特性を得る構成とすることが出来る。
(第6の実施形態)
図10は、第6の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図で有る。本実施形態は、全差動構成のSAR−ADCにおいて、残差電圧帰還部(1A、1B)により一方の信号線(20A、20B)の残差電圧を保存し、所定の遅延時間の後に他方側の信号線(20A、20B)に保存した残差電圧を帰還させて加算する構成を有する。すなわち、信号線20Aから信号線40A1を介して残差電圧を受ける残差電圧帰還部1Aの出力を信号線40A2を介して比較回路11の他方の入力端に接続された信号線20B側に供給し、信号線20Bから信号線40B1を介して残差電圧を受ける残差電圧帰還部1Bの出力を信号線40B2を介して比較回路11の一方の入力端に接続された信号線20Aに供給する構成としている。
残差電圧帰還部1Aの残差加算部(図示せず)は信号線40A2に接続され、残差電圧帰還部1Bの残差電圧加算部(図示せず)は信号線40B2に接続される。残差電圧帰還部(1A、1B)は、基本的に既述した残差電圧帰還部1の構成を有するが、残差電圧加算部3の出力が、残差電圧を保存した信号線(20A、20B)ではなく、他方側の信号線(20A、20B)に接続される点が異なる。
各残差電圧帰還部(1A、1B)の出力は逆相の関係にある為、逆相関係にある残差電圧を、それぞれのCDAC(10A、10B)の出力が供給される信号線(20A、20B)の電圧に加算することにより、電圧の減算を行う構成を容易に構成出来る。従って、既述した式(1)、あるいは、式(2)で示される残差電圧の減算を行うSAR−ADCを容易に構成することが出来る。
(第7の実施形態)
図11は、第7の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態は、参照電圧として正のオフセット電圧Vosを供給する電圧源7Aが一方の入力端に接続された比較回路11Aを有する構成と、参照電圧として負のオフセット電圧(−Vos)を供給する電圧源7Bが一方の入力端に接続された比較回路11Bを有する。
信号線20Aには、CDAC10Aの出力が供給される。信号線20Aの一端にはスイッチ17Aが接続され、他端は、比較回路11Aに接続される。信号線20Bの一端には、CDAC10Bの出力が供給される。信号線20Bの一端にはスイッチ17Bが接続され、他端は、比較回路11Bに接続される。各比較回路(11A、11B)の出力は、SAR論理回路12に供給される。
各変換サイクルにおいて、参照電圧Vrefと接地電位との比較に加え、正のオフセット電圧Vos、負のオフセット電圧(−Vos)との比較動作が同時に行われる為、2ビット分の比較動作と等価になる。この為、1サイクルにおける比較回数を増やしたことと等価になる為、全体としての比較サイクルの数を減らして高速化を図ることが出来る。
尚、残差電圧帰還部1は、参照電圧Vrefとして接地電位が印加された比較回路11に代え、オフセット電圧(Vos、−Vos)が印加されたいずれかの比較回路(11A、11B)の入力端に接続する構成としても良い。
本実施形態においては、所定のオフセット電圧(Vos、−Vos)が印加された比較回路(11A、11B)とSAR論理回路12によりAD変換動作を並行して行う構成にすることで、変換サイクルのサイクル数を減らして、高速化を図ることが出来る。
また、所定のオフセット電圧(Vos、−Vos)が印加された比較回路(11A、11B)を含めたAD変換動作は、全ビットについてではなく、上位ビット側のAD変換サイクルのみにおいて行っても良い。上位ビット側での逐次比較動作においてオフセット電圧Vosとの比較を並行して行うことにより、入力電圧Vinの電圧レベルの検出が初期段階で効率的に行われる為、下位ビット側においては、所定のオフセット電圧Vosが印加された比較回路(11A、11B)の動作をオフして消費電力を軽減するAD変換動作としても良い。尚、電圧源(7A、7B)は、容量DACや抵抗DACで構成しても良い。
(第8の実施形態)
図12は、第8の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図で有る。本実施形態においては、変換部5が残差電圧保存部2の出力電圧を増幅する増幅回路の一部として時分割で共有される。残差電圧保存部2の出力が出力端505に供給される。出力端505は選択回路18に接続される。選択回路18は、SAR論理回路12の制御の下、信号線20の信号と出力端505に供給される残差電圧保存部2の出力の一方を選択して比較回路11に供給する。
選択回路18により、信号線20の信号が選択された場合には、比較回路11とSAR論理回路12を含めた逐次比較によるAD変換動作が行われる。選択回路18により残差電圧保存部2の出力が選択された場合には、残差電圧保存部2の出力が、変換部5、DAC6、残差電圧加算部3を介して増幅されて信号線20に出力される。すなわち、残差電圧保存部2の出力の増幅動作が行われる。
残差電圧保存部2の出力の増幅動作においては、比較回路11とSAR論理回路12を有する変換部5は、1ビットの量子化を複数サイクル実行して、デジタルコードを生成する。
比較回路11の一方の入力端子には、選択回路18を介して残差電圧保存部2の出力Vxが供給される。比較回路11の他方の入力端子は接地される。比較回路11は、選択回路18の出力Vxと0Vとを比較し、比較結果に応じたデジタル値(0又は1)を出力する。比較回路11は、1ビットの量子化器として動作する。
残差電圧保存部2の出力の増幅動作において、比較回路11による残差電圧保存部2の出力Vxと0Vとの比較が複数サイクル実行され、SAR論理回路12は各サイクルで得られたデジタル値によりデジタルコードを生成し、DAC6に出力する。すなわち、SAR論理回路12と比較回路11により、SAR−ADCの逐次比較動作が行われる。
残差電圧保存部2の出力Vxの増幅動作において、比較回路11は出力Vxと接地電位(0V)とを比較し、比較結果に応じたデジタル値を出力する。例えば、比較回路11は、出力Vxが0Vより大きい場合にロジック「1」を出力し、出力Vxが0Vより小さい場合にロジック「0」を出力する。
比較回路11が出力したデジタル値は、SAR論理回路12に格納される。SAR論理回路12は、格納された比較結果に基づいて、DAC6に入力するデジタルコードDを更新する。SAR論理回路12は、比較回路11へ入力される電圧が0Vに近づくように、デジタルコードDを更新する。具体的には、SAR論理回路12は、比較結果としてロジック「1」が入力された場合、デジタルコードDが小さくなるように更新し、比較結果としてロジック「0」が入力された場合、デジタルコードDが大きくなるように更新する。
デジタルコードDが更新されると、DAC6は、更新されたデジタルコードDに応じて電荷を出力する。DAC6は、デジタルコードDが小さくなるように更新されると、出力電圧Voが小さくなるように電荷を出力する。すなわち、帰還容量Cfから電荷を引き抜く。
これにより、比較回路11に入力される電圧も小さくなる。次の逐次比較動作が開始される。前の逐次比較動作により、出力Vxが0Vより小さくなるため、比較回路11は、ロジック「0」を出力する。そして、ロジック「0」が入力されたSAR論理回路12は、デジタルコードDが大きくなるように更新する。
デジタルコードDが更新されると、DAC6は、更新されたデジタルコードDに応じて電荷を出力する。DAC6は、デジタルコードDが大きくなるように更新されると、出力電圧Voが大きくなるように電荷を出力する。すなわち、帰還容量Cfを充電する。
これにより、出力電圧Voが大きくなり、出力Vxも大きくなる。以降、同様の逐次比較動作が繰り返され、出力Vxは、0Vに近づく。
以上の動作により、比較回路11、SAR論理回路12及びDAC6を含めた構成は、残差電圧保存部2から供給された出力VxをSAR−ADCにより量子化し、得られたデジタルコードDに応じた電荷を帰還容量Cfに充電することにより出力Vxを0Vに近づける増幅回路として動作する。
本実施形態においては、変換部5が残差電圧保存部3を増幅する為の増幅回路の一部として時分割で共有されて用いられる。この為、残差電圧保存部3が保存する残差電圧を増幅する為の増幅回路の構成要素を削減することが出来る。また、帰還容量素子52の容量Cfと、例えば、残差電圧保存部2の容量素子(132,142、182)の容量Csとの比により、増幅率を適宜調整することが出来る。
図13を用いて、第8の実施形態のSAR−ADCの動作を説明する。サイクル1は、AD変換のサイクルである。期間T1において、入力電圧Vinをサンプリングする。この期間T1においては、選択回路18により残差電圧保存部2の出力を選択して比較回路11に供給する。比較回路11、SAR論理回路12、DAC6によるAD/DA変換と、帰還容量Cfと残差電圧保存部2の容量素子との比によって設定される増幅率による残差電圧の増幅動作が行われる。
期間T2においては、選択回路18により信号線20の信号を選択して比較回路11に供給する。比較回路11、SAR論理回路12によるAD変換動作が行われ、デジタル信号Doutが出力される。
図14は、SAR−ADCの変換部5を増幅回路の一部として共用した場合の増幅率の設定の仕方を説明する為の図で有る。例えば、図7に示す残差電圧保存部2の残差電圧保存回路2Aの容量素子132が端子1332に接続された状態を示す。オペアンプ7が、変換部5の比較回路11とSAR論理回路12、及びDAC6によって構成される部分である。残差電圧保存回路2Aの容量素子132の容量Csと帰還容量素子52の容量Cfの比(Cs/Cf)により増幅率を適宜設定することが出来る。
(第9の実施形態)
図15は、第9の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態においては、残差電圧保存部2の電圧がAD変換器55によって量子化され、デジタル信号に変換されてDA変換器6に供給される。DA変換器6によってアナログ信号に変換された残差電圧が残差電圧加算部3に供給され、比較回路11の入力端が接続される信号線20に帰還される。
本実施形態においては、残差電圧保存部2から残差電圧加算部3までの帰還経路において、残差電圧が一旦、デジタル信号に変換されて処理される。デジタル信号として処理することにより、ノイズに影響され難い構成とすることが出来る。また、デジタル信号に変換することにより、演算処理が容易になる。デジタル信号をDA変換器6に帰還させれば良い為、例えば、残差電圧を所定の値に維持して残差電圧加算部3に供給する為のバッファ等を省略することが出来る。これにより、バッファによる消費電力を削減することが出来る。
(第10の実施形態)
図16は、第10の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態においては、CDAC10Cと、比較回路11C及びSAR論理回路12Cを有する変換回路5Cを有する。CDAC10Cと変換回路5Cは、逐次比較型AD変換器を構成する。CDAC10CはCDAC10と同じ構成であり、変換回路5Cは変換回路5と同じ構成である。
CDAC10CはSAR論理回路12Cの制御の下、入力端211Cに供給される信号線20の残差電圧を量子化してデジタル信号に変換して帰還部8に供給する。帰還部8は、複数の遅延回路(800、801、802)が直列接続された遅延部80を有する。各遅延回路(800〜802)は、例えば、フリップフロップ回路や、制御信号φによって制御されるレジスタ回路で構成することが出来る。従って、容量素子を用いない構成で遅延回路(800〜802)を構成することが出来る為、回路を構成する半導体基板(図示せず)のチップ面積を削減することが出来る。
遅延回路800の出力は、CDAC900に供給される。CDAC900は、所定の重み付けがされた複数の容量素子(901〜904)を有する。容量素子(901〜903)は、例えば、容量素子904の値を基にバイナリの重み付けが行われる。各容量素子(901〜903)の一端側は共通に接続され、加算回路90に供給される。各容量素子(901〜903)の他端側は、スイッチ905〜907を介して参照電圧Vrefが供給される端子908と接地端子909に切換えて接続される。
各スイッチ905〜907の切換えは、遅延回路800からの信号によって制御される。容量素子901の他端側が接続されるスイッチ905の接続先は、遅延回路800から供給されるデジタル信号のMSBの値に応じて制御される。例えば、遅延回路800から供給されるMSBの値が「1」の場合には、スイッチ905は参照電圧Vrefが供給される端子908に接続され、MSBの値が「0」の場合には、接地端子909に接続される。
他の容量素子(902、903)に設けられたスイッチ(906、907)についても同様の制御が行われる。CDAC900の各容量素子(901〜904)の他端側の接続先を遅延回路800のデジタル信号に応じて制御することにより遅延回路800から供給されるデジタル信号をアナログ信号に変換することが出来る。
CDAC900の出力信号は加算回路90に供給され、加算回路90から信号線20に供給される。同様に、各遅延回路(801、802)の出力が供給されるCDAC(910、920)の出力が加算回路90に供給され、CDAC900の出力と加算されて信号線20に供給される。CDAC910は、遅延回路800の出力信号が遅延回路801によって遅延された、2次遅延の信号をアナログ信号に変換して加算する残差電圧加算用の容量として機能する。遅延回路(800〜802)の段数により遅延時間を任意に調整し、各遅延回路(800〜802)の出力で制御されるCDAC(900、910、920)の出力を信号線20に加算する構成とすることで、高次のノイズシェービング特性を得ることが出来る。
本実施形態においては、信号線20の残差電圧がCDAC10C、変換回路5Cを有するSAR変換回路によって量子化され、デジタル信号に変換されて帰還部8に供給される。デジタル信号として処理する為、ノイズに影響され難い構成とすることが出来る。また、デジタル信号に変換することにより、演算処理が容易になる。フリップフロップ回路やレジスタ回路により、容易に遅延回路(800〜802)を構成することが出来る。また、デジタル信号を帰還部8に帰還させれば良い為、例えば、残差電圧を所定の値に維持して残差電圧加算部3に供給する為のバッファ等を省略することが出来る。これにより、バッファによる消費電力を削減することが出来る。
また、帰還部8の各CDAC(900、910、920)は、所定の時間遅延された残差電圧を信号線20に加算する残差電圧加算用の容量素子として機能する。従って、別途、残差電圧加算用の容量素子を設ける必要が無い。各CDAC(900、910、920)の出力を直接信号線20に接続することで、加算回路90を構成することが出来る。各CDAC(900、910、920)の夫々の総容量とCDAC10の総容量の比に応じて加算することが出来る。
(第11の実施形態)
図17は、第11の実施形態のSAR−ADCの構成を示す図である。本実施形態においては、帰還部8の遅延部80の各遅延回路(800〜802)の出力が、各係数回路(810〜812)を介してデジタル加算回路91に供給される。各係数回路(810〜812)は、各遅延回路(800〜802)の出力信号に所定の係数(K1〜K3)を乗じてデジタル加算回路91に供給する。デジタル加算回路91の出力がCDAC900に供給される。
CDAC900は、デジタル加算回路91から供給されるデジタル信号に応じて行われる既述した制御により、デジタル加算回路91から供給されるデジタル信号をアナログ信号に変換する。アナログ信号に変換された信号が、CDAC900の総容量とCDAC10の総容量の比に応じて信号線20に加算される。
本実施形態においては、遅延部80の各遅延回路(800〜802)からのデジタル信号が合算されて共通のCDAC900に供給される。すなわち、デジタル信号の状態で加算処理が行われ、合算した後にアナログ信号に変換される。容量素子で構成されるCDAC900を共有する構成とすることにより、回路素子、特に容量素子の削減が図られ、回路を構成する半導体基板のチップ面積を削減することが出来る。
また、各遅延回路(800〜802)の出力に所定の係数(K1〜K3)を乗じる係数回路(810〜812)を設けることにより、例えば、各遅延回路(800〜802)の出力を補正することが出来る。逐次変換動作の状態に応じて各係数回路(810〜812)の係数(K1〜K3)を調整することによりCDAC900に供給されるデジタル信号を補正し、アナログ信号への変換動作を安定化させることが出来る。デジタル信号の補正処理は、係数回路(810〜812)の係数(K1〜K3)を適宜変更する構成とすることにより、容易に行うことが出来る。既述した第10の実施形態においても、同様に、各遅延回路(801〜802)と各CDAC(900、910、920)の間に係数回路を設け、各遅延回路(801〜802)の出力を補正する構成とすることが出来る。
SAR−ADCにおいて、逐次比較回数がばらつくとノイズシェービングの精度が劣化する恐れがある。例えば、定格の逐次比較回数が5回、従って5ビットの出力信号を得る場合に、何らかの影響で、4回の逐次比較動作しか行えない状態が生じる場合が有る。かかる場合に、以降の逐次比較回数を4回に制限して固定し、逐次変換動作を行う制御とする。逐次比較回数を固定することで、ノイズシェーピングの精度の劣化を防ぐことが出来る。例えば、各SAR論理回路において逐次比較回数をモニタリングし、逐次比較回数を固定させる制御とすることが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1)前記容量DA変換器、前記残差電圧保存部及び前記残差電圧加算部を全差動構成にしたことを特徴とする請求項1に記載の逐次比較型AD変換器。
(付記2)前記増幅器は、オペアンプと、前記オペアンプの入出力間に接続された容量素子を有することを特徴とする請求項2に記載の逐次比較型AD変換器。
(付記3)前記増幅器の出力端を接地するスイッチを有することを特徴とする請求項2に記載の逐次比較型AD変換器。
(付記4)前記SAR論理回路に接続されるDA変換器を備え、前記増幅動作中は前記DA変換器の出力が前記選択回路に供給されることを特徴とする請求項5に記載の逐次比較型AD変換器。
(付記5)第1の入力信号が供給される第1の容量DA変換器と、前記第1の容量DA変換器の出力が供給される第1の信号線と、第2の入力信号が供給される第2の容量DA変換器と、前記第2の容量DA変換器の出力が供給される第2の信号線と、前記第1と第2の信号線の電圧が供給される比較回路と、前記第1の信号線の残差電圧を保持して所定の遅延時間の後に前記第2の信号線に帰還させる第1の帰還回路と、前記第2の信号線の残差電圧を保持して所定の遅延時間の後に前記第1の信号線に帰還させる第2の帰還回路を備え、前記第1の帰還回路は、前記第1の信号線の電圧が所定のタイミングで供給される複数の容量素子を有する第1の残差電圧保存部と、一端が前記第2の信号線に接続される容量素子を有する第1の残差電圧加算部と、前記第1の残差電圧保存部の複数の容量素子の一つを選択し、前記選択された容量素子からの出力を前記第1の残差電圧加算部の容量素子に供給する第1の選択回路を備え、前記第2の帰還回路は、前記第2の信号線の電圧が所定のタイミングで供給される複数の容量素子を有する第2の残差電圧保存部と、一端が前記第1の信号線に接続される容量素子を有する第2の残差電圧加算部と、前記第2の残差電圧保存部の複数の容量素子の一つを選択し、前記選択された容量素子からの出力を前記第2の残差電圧加算部の容量素子に供給する第2の選択回路を備えることを特徴とする逐次比較型AD変換器。
1 残差電圧帰還部、2 残差電圧保存部、3 残差電圧加算部、4 選択回路、10 容量DA変換器、11 比較回路、12 SAR論理回路、50 増幅回路。

Claims (6)

  1. 入力信号が供給される容量DA変換器と、
    前記容量DA変換器の出力が所定のタイミングで供給される複数の容量素子を有する残差電圧保存部と、
    一端が前記残差電圧保存部に接続され、ノイズシェーピング特性の次数に応じて前記容量DA変換器の総容量に対する容量比が設定された複数の容量素子を有する残差電圧加算部と、
    前記残差電圧加算部の各容量素子に対応して設けられ、前記残差電圧保存部の複数の容量素子の一つを選択し、前記選択された容量素子からの出力の極性前記ノイズシェーピング特性に応じて調整して前記残差電圧加算部の対応する容量素子の他端に供給する選択回路と、
    前記容量DA変換器の出力及び前記残差電圧加算部の出力が入力端に供給され、基準電圧と比較する比較回路と、
    前記比較回路の出力に基づき、前記容量DA変換器を制御する信号を前記容量DA変換器に供給するSAR論理回路と、
    を備えることを特徴とする逐次比較型AD変換器。
  2. 前記選択された容量素子からの出力を増幅して前記残差電圧加算部に供給する増幅器を有することを特徴とする請求項1に記載の逐次比較型AD変換器。
  3. 記所定のタイミングは前記入力信号をデジタル信号に変換する変換サイクルの期間に対応して制御され、前記選択回路は、前記残差電圧保存部の各容量素子に前記比較回路の入力端の電圧が供給されたタイミングからの遅延時間に応じて前記残差電圧加算部の容量素子を特定して前記残差電圧保存部の複数の容量素子からの出力を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の逐次比較型AD変換器。
  4. 前記入力信号が供給される第2の容量DA変換器と、
    前記第2の容量DA変換器の出力が供給される第2の入力端を有し、前記第2の入力端の電圧を第1のオフセット電圧と比較してその比較結果を前記SAR論理回路に供給する第2の比較回路と、
    前記入力信号が供給される第3の容量DA変換器と、
    前記第2の容量DA変換器の出力が供給される第3の入力端を有し、前記第3の入力端の電圧を第2のオフセット電圧と比較してその比較結果を前記SAR論理回路に供給する第3の比較回路と、
    を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の逐次比較型AD変換器。
  5. 前記容量DA変換器の出力と前記残差電圧保存部の出力の一方を選択する選択回路を備え、前記選択回路は、
    前記入力信号のAD変換動作中は前記容量DA変換器の出力を選択して前記残差電圧加算部に供給し、
    前記残差電圧保存部の出力の増幅動作中は、前記残差電圧保存部の出力を選択して前記残差電圧加算部に供給することを特徴とする請求項1に記載の逐次比較型AD変換器。
  6. 前記選択された容量素子からの出力を量子化するAD変換器と、
    前記AD変換器の出力をアナログ信号に変換して前記残差電圧加算部に供給するDA変換器と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の逐次比較型AD変換器。
JP2017129118A 2016-09-20 2017-06-30 逐次比較型ad変換器 Active JP6805091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183524 2016-09-20
JP2016183524 2016-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050282A JP2018050282A (ja) 2018-03-29
JP6805091B2 true JP6805091B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59886467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129118A Active JP6805091B2 (ja) 2016-09-20 2017-06-30 逐次比較型ad変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9774345B1 (ja)
JP (1) JP6805091B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11372032B2 (en) * 2017-09-27 2022-06-28 Texas Instruments Incorporated Voltage monitor using a capacitive digital-to-analog converter
US10840932B2 (en) * 2018-10-12 2020-11-17 Mediatek Inc. Analog-to-digital converter
TWI673956B (zh) * 2018-10-17 2019-10-01 創意電子股份有限公司 校準方法和校準系統
TWI698091B (zh) * 2018-12-12 2020-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 連續逼近式類比數位轉換器及其操作方法
US10911059B2 (en) * 2019-03-13 2021-02-02 Mediatek Inc. Signal processing system using analog-to-digital converter with digital-to-analog converter circuits operating in different voltage domains and employing mismatch error shaping technique and associated signal processing method
CN111865318B (zh) * 2019-04-30 2024-06-21 瑞昱半导体股份有限公司 模拟数字转换装置及其电容调整方法
CN111147076B (zh) * 2019-12-31 2021-10-29 清华大学 可抵消采样噪声的模数转换器
CN111181556B (zh) * 2020-02-24 2022-04-22 电子科技大学 一种随机多相时钟产生电路
CN111262586B (zh) * 2020-03-24 2022-03-29 电子科技大学 一种二阶噪声整形逐次逼近模数转换器
CN112564709B (zh) * 2020-12-09 2022-08-05 中国人民解放军国防科技大学 一种基于误差反馈式的噪声整形逐次逼近模数转换器
JPWO2022176807A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399426A (en) * 1981-05-04 1983-08-16 Tan Khen Sang On board self-calibration of analog-to-digital and digital-to-analog converters
JPH01278112A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Nec Corp スイッチト・キャパシタ・フィルタ
JP2746955B2 (ja) * 1988-11-17 1998-05-06 日本電気株式会社 オフセット補正回路
DE19512495C1 (de) * 1995-04-04 1996-08-14 Siemens Ag Verfahren zur Selbstkalibrierung eines A/D- oder D/A-Wandlers
JPH08330967A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd デルタ・シグマ変調回路
US6608575B2 (en) * 2001-01-31 2003-08-19 Qualcomm Incorporated Hybrid multi-stage circuit
JP2006140600A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Fujitsu Ltd シグマデルタa/d変換器
JP4789211B2 (ja) * 2007-01-16 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バンドパスδς変調器により構成されたa/d変換器を含む半導体集積回路
JP5100521B2 (ja) * 2008-06-11 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 逐次比較型アナログ/デジタルコンバータ及び逐次比較型アナログ/デジタル変換方法
JP5204176B2 (ja) 2010-09-06 2013-06-05 株式会社東芝 逐次比較型アナログデジタル変換回路及び受信装置
US8947285B2 (en) 2013-03-12 2015-02-03 Infineon Technologies Ag ADC with noise-shaping SAR
JP6353267B2 (ja) 2014-04-28 2018-07-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 Ad変換器及びad変換方法
US9197240B1 (en) * 2014-07-10 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and circuit for noise shaping SAR analog-to-digital converter
GB2532972B (en) * 2014-12-03 2021-03-10 Atlantic Inertial Systems Ltd Successive approximation ADC

Also Published As

Publication number Publication date
US9774345B1 (en) 2017-09-26
JP2018050282A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805091B2 (ja) 逐次比較型ad変換器
US9973202B2 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter
JP6436022B2 (ja) A/d変換器
EP3059867B1 (en) Circuit and method for dac mismatch error detection and correction in an adc
US9197240B1 (en) Method and circuit for noise shaping SAR analog-to-digital converter
JP6353267B2 (ja) Ad変換器及びad変換方法
US9432049B2 (en) Incremental delta-sigma A/D modulator and A/D converter
JP5117451B2 (ja) スイッチトキャパシタ回路、およびアナログデジタル変換器
US20150381192A1 (en) Semiconductor device
US8902092B2 (en) Analog-digital conversion circuit and method
US20160373124A1 (en) Analog-Digital Converter and Control Method
CN113497626B (zh) 采用开关电容的信号转换电路
JP6571493B2 (ja) インクリメンタル型デルタシグマad変調器及びad変換器
US10804920B2 (en) A/D converter
US10484003B2 (en) A/D converter
US20150200682A1 (en) Analog-to-digital conversion apparatus
US20090296858A1 (en) Dem system, delta-sigma a/d converter, and receiver
JP6636880B2 (ja) 増幅回路
JP2017123531A (ja) アナログ/デジタル変換回路
US9509327B2 (en) A/D converter and A/D converter calibrating method
JPWO2014141350A1 (ja) Ad変換器
US10084465B2 (en) Analog-to-digital converters with a plurality of comparators
JP2017168930A (ja) スイッチトキャパシタ回路
JP5695629B2 (ja) 逐次比較型a/d変換器及びそれを用いたマルチビットデルタシグマ変調器
JP6512929B2 (ja) データ加重平均化回路、インクリメンタルデルタシグマad変換器、及びデータ加重平均化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150