JP6798045B2 - 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 - Google Patents
次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798045B2 JP6798045B2 JP2019566470A JP2019566470A JP6798045B2 JP 6798045 B2 JP6798045 B2 JP 6798045B2 JP 2019566470 A JP2019566470 A JP 2019566470A JP 2019566470 A JP2019566470 A JP 2019566470A JP 6798045 B2 JP6798045 B2 JP 6798045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion
- treatment liquid
- hypochlorite
- cleaning
- alkylammonium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/02068—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/02—Inorganic compounds ; Elemental compounds
- C11D3/04—Water-soluble compounds
- C11D3/046—Salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/0008—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/08—Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/168—Organometallic compounds or orgometallic complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/02—Inorganic compounds
- C11D7/04—Water-soluble compounds
- C11D7/10—Salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/32—Organic compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/32—Organic compounds containing nitrogen
- C11D7/3209—Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/50—Solvents
- C11D7/5004—Organic solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02082—Cleaning product to be cleaned
- H01L21/02087—Cleaning of wafer edges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02082—Cleaning product to be cleaned
- H01L21/0209—Cleaning of wafer backside
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/22—Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Weting (AREA)
Description
(1)第1の実施形態に係る処理液は、
(A)次亜塩素酸イオン、および
(C)溶媒
を含み、25℃でのpHが7を超え12.0未満である処理液である。
本発明の処理液によれば、次亜塩素酸イオンもしくは塩素によってルテニウムもしくはタングステンが酸化される。たとえばルテニウムでは、酸化ルテニウムイオン(RuO4 −)として溶解し、系内から除去されると考えられる。
すなわち、(2)第2の実施形態に係る処理液は、
(A)次亜塩素酸イオン、
(B1)アルキルアンモニウムイオン、および
(C)溶媒
を含み、25℃でのpHが7を超え12.0未満である処理液である。
2Ru+7ClO−+2OH− ⇔ 2RuO4 −+7Cl−+H2O (式1)
すなわち、(3)第3の実施形態に係る処理液は、
(A)次亜塩素酸イオン、
(B2)アルカリ金属イオン、及びアルカリ土類金属イオンから選ばれる少なくとも1種の金属イオン、および
(C)溶媒
を含み、前記(B2)金属イオンの濃度が質量基準で1ppm以上20000ppm以下であり、25℃でのpHが7を超え12.0未満である処理液である。
以上のような反応は、本発明者等の検討によって、アルカリ金属イオン、及び/又はアルカリ土類金属イオンが特定量、すなわち、その濃度が、質量基準で1ppm以上20000ppm以下である場合に顕著に進行することを突き止めた。
本発明は、以下の態様をとることもできる。
(5)前記(B1)アルキルアンモニウムイオンが、第4級アルキルアンモニウムイオンである(2)に記載の処理液。
(6)前記(B2)金属イオンが、ナトリウムイオンである(3)に記載の処理液。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の処理液と半導体ウェハとを接触させることを特徴とする半導体ウェハの洗浄方法。
(8)前記半導体ウェハがその表面にルテニウムおよびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を有し、該金属を除去する(7)に記載の半導体ウェハの洗浄方法。
(9)上記(2)に記載の処理液の製造方法であって、
(a)アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂を準備する工程、及び
(b)前記アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂と次亜塩素酸イオンとを含む水溶液とを接触させる工程
を含む、処理液の製造方法。
(10)上記(9)に記載の処理液の製造方法であって、
前記(b)工程の後にpHを調整する工程(c)を含む、処理液の製造方法。
また、第2の実施形態に係る処理液では、洗浄後の半導体ウェハの表面に残存する陽イオン(アルカリ金属イオンやアルカリ土類金属イオン)の濃度を、条件を調整すれば、1.5×1015atoms/cm2未満、好ましくは6.2×1014atoms/cm2未満とすることも出来る。
本発明の処理液は、半導体ウェハにダメージを与えることなく、端面部や裏面部に付着した貴金属類やタングステンを除去できる。そのため、本発明の処理液は、貴金属類やタングステンが表面に残存する半導体ウェハの洗浄に好適に用いることができる。ただし、洗浄の対象物がこれに限定される訳ではなく、当然のことながら、表面に貴金属類やタングステンを有さない半導体ウェハの洗浄にも利用できる。
本発明で使用される次亜塩素酸イオンは、次亜塩素酸塩を水などの適用な溶媒に溶解させることにより、発生させることが可能である。次亜塩素酸塩における塩は、アルカリ金属、及び/又はアルカリ土類金属であることが好ましい。中でも、洗浄効果を考慮すると、ナトリウムであることが最も好ましい。
本発明の処理液において、(A)、(B1)、(B2)および下記に詳述するその他の添加剤以外の残分は、溶媒であり、(A)、(B1)、(B2)およびその他の添加剤を調整後、合計100質量%となるように、残分を溶媒で調整する。
第2の実施形態で使用されるアルキルアンモニウムイオンは、処理液の保存安定性を向上、および、pHを調整するために処理液に含まれる。
第3の実施形態で使用されるアルカリ金属イオン、及び/又はアルカリ土類金属イオン(以下、単に「金属イオン」とする場合もある)は、処理液自体の生産性を考慮すると、(A)次亜塩素酸イオンを発生させるための塩として処理液に持ち込まれる、次亜塩素酸イオンの対イオンであることが好ましい。そのため、使用する原料によってその種類が決まる。例えば、次亜塩素酸ナトリウムを使用して、次亜塩素酸イオンを調整した場合は、ナトリウムイオンが処理液に存在することになる。ただし、該金属イオンを含まない次亜塩素イオンを含む溶液を準備して、それに金属イオンを添加することもできる。
本発明の処理液には、所望により本発明の目的を損なわない範囲で従来から半導体用処理液に使用されている添加剤を配合してもよい。例えば、添加剤として、酸、金属防食剤、フッ素化合物、酸化剤、還元剤、キレート剤、界面活性剤、消泡剤などを加えることができる。
本発明の処理液は、前記(A)次亜塩素酸イオンおよび前記(C)溶媒を含み、好ましくは前記(B1)アルキルアンモニウムイオンを含むか、または所定量の(B2)金属イオンを含み、ならびに必要に応じその他の添加剤を含む。好適な(A)次亜塩素酸イオン濃度(0.05〜20質量%)、(B1)アルキルアンモニウムイオン濃度(0.1〜30質量%)あるいは(B2)金属イオン濃度(1ppm以上20000ppm以下)であれば、容易に処理液のpHを7超12未満とすることができる。本発明の処理液のpHが各成分量により7超12未満となることにより、Ru/Wを酸化、溶解、除去しても、処理液のpHが変動せず、安定して除去することができる。さらに、上記範囲内であれば、長期保存安定に優れた処理液とすることが出来る。処理液のpHが12以上の場合は、著しくRu/Wのエッチング速度が低下する。
(第2の実施形態に係る処理液の製造方法)
第2の実施形態に係る処理液は、アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂を準備し、該イオン交換樹脂に、次亜塩素酸イオンを含む水溶液を接触させることで製造することが出来る。
(a)アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂を準備する工程
アルキルアンモニウムイオンあるいはハロゲン化アルキルアンモニウムイオンを含む水溶液、具体的には、アルキルアンモニウムハイドロキサイド水溶液をイオン交換樹脂に接触させ、アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂を準備する。
前記アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂を準備した後、次亜塩素酸イオンを含む水溶液を接触させることで、本実施形態の処理液を製造することが出来る。
第2の実施形態に係る処理液の製造において、上記(b)工程の後に、pHを調整する工程(c)を含むことができる。処理液のpHの調整は、(b)工程で得られた処理液を、水素型のカチオン交換樹脂に通液させる、又は、塩酸などの酸を添加することで、処理液のpHを低下ができる(酸性側に調整)。また、(b)工程で得られた処理液を、水酸化物型のアニオン交換樹脂に通液させる、又は、水酸化テトラメチルアンモニウム溶液などの水酸化アルキルアンモニウム溶液を添加することで、処理液のpHを上昇できる(アルカリ性側に調整)。
第3の実施形態に係る処理液は、次亜塩素酸塩を水溶液として、該溶液から次亜塩素酸イオンの対イオンである、金属イオンを低減することで製造できる。
また、上記工程の後、第2の実施形態と同様に、処理液のpHを調整する工程(c)を含んでいても良い。
本発明の処理液の保管方法は、特に制限されるものではないが、次亜塩素酸イオンの分解は、温度の上昇とともに増加するため、20℃以下で保管することが好ましい。また、次亜塩素酸イオンは、紫外線によっても分解するので、暗所に保管することが好ましい。このような保存条件を適用すれば、処理液の保存安定性をさらに高めることが出来る。
本発明の処理液を使用する洗浄条件は、温度は10〜80℃、好ましくは20〜70℃の範囲であり、使用する洗浄装置の洗浄条件にあわせて適宜選択すればよい。
実施例および比較例で調製した処理液30mLを、卓上型pHメーター(LAQUA F―73、堀場製作所社製)を用いてpH測定した。pH測定は、処理液を調整後、25℃で安定した後に、実施した。
実施例および比較例の処理液を調整した後、100mL三角フラスコに処理液0.5mLとヨウ化カリウム(和光純薬工業社製、試薬特級)2g、10%酢酸8mL、超純水10mLを加え、固形物が溶解するまで撹拌し、褐色溶液を得る。調整した褐色溶液は0.02Mチオ硫酸ナトリウム溶液(和光純薬工業社製、容量分析用)を用いて溶液の色が褐色から極薄い黄色になるまで酸化還元滴定し、次いで、でんぷん溶液を加え薄紫色の溶液を得る。この溶液に更に0.02Mチオ硫酸ナトリウム溶液を続けて加え、無色透明になった点を終点として有効塩素濃度を算出した。また得られた有効塩素濃度から次亜塩素酸イオン濃度を算出した。例えば有効塩素濃度1%であれば次亜塩素酸イオン濃度は0.73%となる。
実施例および比較例の処理液を調整した後、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(iCAP6500DuO、Thermo SCIENTIFIC社製)を用いてNa濃度を分析した。
実施例および比較例の処理液中のアルキルアンモニウムイオン濃度はpH、次亜塩素酸イオン濃度、ナトリウムイオン濃度から計算によって求めた。
シリコンウェハ上にバッチ式熱酸化炉を用いて酸化膜を形成し、その上にスパッタ法を用いてルテニウムまたはタングステンを120nm(±10%)成膜した。四探針抵抗測定器(ロレスタ‐GP、三菱ケミカルアナリテック社製)によりシート抵抗を測定して膜厚に換算した。
実施例および比較例の処理液30mL中に10×20mmに切断した各サンプル片を、1分間浸漬させる。その後、予め超純水30mLをフッ素樹脂製容器に入れたリンス液を4つ用意し、処理液浸漬後の各サンプル片を揺動しながら1分間浸漬して洗浄する操作を合計4回行った後、4回目のリンス液中に含まれるNa濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(iCAP6500DuO、Thermo SCIENTIFIC社製)を用いて分析した。残留Na濃度が1.0×1015atoms/cm2を上回ると半導体素子表面に残り、半導体デバイスの歩留まりを大幅に低下させてしまうことがある。本測定法の定量下限(検出限界値)は6.2×1014atoms/cm2未満であった。本測定による評価結果は、処理液を用いて半導体ウェハを洗浄した際に、処理液に含まれるナトリウムがウェハに残着する傾向を示す指標となる。なお、残留Na濃度が1.0×1015atoms/cm2を上回る場合であっても、繰り返し洗浄を行うことで、残留Na濃度を低減できる。
以下の基準で評価した。
A:6.2×1014atoms/cm2未満
B:6.2×1014atoms/cm2以上1.0×1015atoms/cm2未満
C:1.0×1015atoms/cm2以上
実施例および比較例の処理液30mLをフッ素樹脂容器に収納し、20℃で15日間暗所にて保存した。15日間保存後、処理液の有効塩素濃度を測定し、次亜塩素酸イオン濃度に換算した。製造直後と15日保存後の次亜塩素酸イオン濃度を比較し、その比率(製造直後/15日後)が0.5以上1.0以下を優(A)、0.5未満を不可(B)とした。
(処理液の製造)
<イオン交換樹脂の前処理 水素型イオン交換樹脂>
内径約45mmのガラスカラム(AsOne社製、バイオカラムCF−50TK)に、強酸性イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIR−120BNa)を200mL投入した。その後、水素型に交換するため1規定の塩酸(和光純薬工業社製、容量分析用)を1L、イオン交換樹脂カラムに通液し、イオン交換樹脂を水洗するため、超純水1Lを通液した。
さらに、水素型に交換された2meq/mL-Rのイオン交換樹脂209mLに、10%水酸化テトラメチルアンモニウム溶液を1L通液し、イオン交換樹脂を水素型からテトラメチルアンモニウム(TMA)型にイオン交換した。イオン交換後、イオン交換樹脂を水洗するため、超純水1Lを通液した。
次亜塩素酸ナトリウム五水和物(和光純薬工業社製、試薬特級)69gを2Lのフッ素樹脂容器に入れた後、超純水931gを添加して、3.11質量%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を調整した。調整した次亜塩素酸ナトリウム水溶液1Lをテトラメチルアンモニウム型に交換したイオン交換樹脂に通液し、表2に記載にされた組成の処理液を得た。
得られた処理液のpH、有効塩素濃度、次亜塩素酸イオン濃度を評価し、アルキルアンモニウムイオン濃度、ナトリウムイオン濃度、ルテニウムエッチング速度、タングステンエッチング速度、異物の残留、「ウェハの洗浄面に残存したナトリウム濃度」、および保存安定性を評価した。結果を表3に示す。
実施例1において、(a)工程のイオン交換樹脂量を282mLとし、(b)工程の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度を4.20質量%とした以外は同様の操作を行い、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1において、(a)工程のイオン交換樹脂量を141mLとし、(b)工程の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度を2.10質量%とした以外は同様の操作を行い、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の操作を行い、処理液を得た後、さらにpH調整工程(c)として、水素型に交換した2meq/mL-Rの陽イオン交換樹脂50mLを充填したガラスカラムに該処理液を通液することで表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の操作を行い、処理液を得た後、さらにpH調整工程(c)として、該処理液に、pHが11.5になるまで25%水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を添加し、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1において、(a)工程のイオン交換樹脂量を31mLとし、(b)工程の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度を0.46質量%とした以外は同様の操作を行い、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1において、(a)工程のイオン交換樹脂量を564mLとし、10%水酸化テトラメチルアンモニウム溶液の通液量を2Lとし、(b)工程の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度を8.39質量%とした以外は同様の操作を行い、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1において、(a)工程のイオン交換樹脂量を705mLとし、10%水酸化テトラメチルアンモニウム溶液の通液量を2Lとし、(b)工程の次亜塩素酸ナトリウム水溶液の濃度を10.49質量%とした以外は同様の操作を行い、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
次亜塩素酸イオンが2.15質量%となるように、次亜塩素酸ナトリウム五水和物(和光純薬工業社製、試薬特級)を水に溶解し、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の操作を行い、処理液を得た後、さらにpH調整工程(c)として、水素型に交換した2meq/mL-Rの陽イオン交換樹脂203mLを充填したガラスカラムに該処理液を通液することで表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の操作を行い、処理液を得た後、さらにpH調整工程(c)として、水素型に交換した2meq/mL-Rの陽イオン交換樹脂208mLを充填したガラスカラムに該処理液を通液することで表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の操作を行い、処理液を得た後、さらにpH調整工程(c)として、水素型に交換した2meq/mL-Rの陽イオン交換樹脂209mLを充填したガラスカラムに該処理液を通液することで表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様の操作を行い、処理液を得た後、さらにpH調整工程(c)として、該処理液に、pHが13.0になるまで25%水酸化テトラメチルアンモニウム溶液を添加し、表2に記載にされた組成の処理液を得た。評価結果を表3に示す。
実施例2において得られた処理液に、アセトニトリルを添加し、表4に記載された組成の処理液を得た。本処理液のpHおよびRu被膜に対する23℃でのエッチング速度を評価した。結果を表4に示す。
実施例2において得られた処理液に、スルホランを添加し、表4に記載された組成の処理液を得た。本処理液のpHおよびRu被膜に対する23℃でのエッチング速度を評価した。結果を表4に示す。
(処理液の製造)
<イオン交換樹脂の前処理 水素型イオン交換樹脂>
弱酸性イオン交換樹脂として、アクリル系ダイヤイオン(三菱化学株式会社製、WK40L)をカラムに封入し、所定の次亜塩素酸イオン濃度になるように調製した次亜塩素酸ナトリウム水溶液をカラムに通液することで表5に示す処理液を得た。具体的には、実施例12に示した処理液の場合、1.3mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入し、3%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液をカラムに通液することで得た。
得られた処理液のpH、次亜塩素酸イオン濃度、ナトリウムイオン濃度、23℃でのルテニウムエッチング速度、異物の残留、「ウェハの洗浄面に残存したナトリウム濃度」および保存安定性を評価した。結果を表5に示す。なお、ルテニウムのエッチング速度は10nm/分以上を優(A)とし、5nm/分以上10nm/分未満を良(B)とした。
実施例12において、1.2mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入した以外は同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
実施例12において、6.5mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入し、2%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液をカラムに通液した以外は同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
実施例12において、1.6mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入し、4%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液をカラムに通液した以外は同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
実施例12において、290mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入した以外は同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
実施例12において、287mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入した以外は同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
処理液に含まれているナトリウムイオン濃度が10ppb以下となるまで、イオン交換樹脂と接触させた以外は、実施例12と同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
実施例12において、3.4mmol/LのNaイオンと当量のイオン交換容量を有するイオン交換樹脂をカラムに封入し、8%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液をカラムに通液した以外は同様の操作を行い、表5に記載にされた組成の処理液を得た。結果を表5に示す。
2 ルテニウムおよび/またはタングステン
3 端面部
4 裏面部
Claims (16)
- 表面にルテニウムおよびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を有する半導体ウェハを洗浄し、該金属を除去するための処理液であって、
(A)次亜塩素酸イオン、および
(C)溶媒
を含み、25℃でのpHが7を超え12.0未満である処理液。 - 表面にルテニウムおよびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を有する半導体ウェハを洗浄し、該金属を除去するための処理液であって、
(A)次亜塩素酸イオン、
(B1)アルキルアンモニウムイオン、および
(C)溶媒
を含み、25℃でのpHが7を超え12.0未満である処理液。 - 表面にルテニウムおよびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を有する半導体ウェハを洗浄し、該金属を除去するための処理液であって、
(A)次亜塩素酸イオン、
(B2)アルカリ金属イオン、及びアルカリ土類金属イオンから選ばれる少なくとも1種の金属イオン、および
(C)溶媒
を含み、前記(B2)金属イオンの濃度が質量基準で1ppm以上20000ppm以下であり、25℃でのpHが7を超え12.0未満である処理液。 - 前記(A)次亜塩素酸イオンの濃度が、0.05〜20.0質量%である請求項1〜3の何れかに記載の処理液。
- 前記(B1)アルキルアンモニウムイオンが、第4級アルキルアンモニウムイオンである請求項2に記載の処理液。
- 前記(B2)金属イオンが、ナトリウムイオンである請求項3に記載の処理液。
- 半導体ウェハを洗浄するための処理液であって、
(A)次亜塩素酸イオン、
(B1)アルキルアンモニウムイオン、および
(C)溶媒
を含み、前記(A)次亜塩素酸イオンの濃度が、2.15〜7.25質量%であり、25℃でのpHが8以上12.0未満である処理液。 - 前記(A)次亜塩素酸イオンの濃度が、2.15〜5.8質量%である請求項7に記載の処理液。
- 前記(A)次亜塩素酸イオンの濃度が、2.15〜2.9質量%である請求項8に記載の処理液。
- 半導体ウェハを洗浄するための処理液であって、
(A)次亜塩素酸イオン、
(B1)アルキルアンモニウムイオン、および
(C)溶媒
を含み、前記溶媒(C)が有機溶媒を含み、25℃でのpHが8以上12.0未満である処理液。 - 前記(A)次亜塩素酸イオンの濃度が、0.05〜20.0質量%である請求項10に記載の処理液。
- 前記(B1)アルキルアンモニウムイオンが、第4級アルキルアンモニウムイオンである請求項7〜11のいずれか一項に記載の処理液。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の処理液と半導体ウェハとを接触させることを特徴とする半導体ウェハの洗浄方法。
- 前記半導体ウェハがその表面にルテニウムおよびタングステンからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を有し、該金属を除去する請求項13に記載の半導体ウェハの洗浄方法。
- 請求項2、7または10に記載の処理液の製造方法であって、(a)アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂を準備する工程、及び(b)前記アルキルアンモニウムが付加されたイオン交換樹脂と、次亜塩素酸イオンを含む水溶液とを接触させる工程を含む、処理液の製造方法。
- 請求項15に記載の処理液の製造方法であって、前記(b)工程の後にpHを調整する工程(c)を含む、処理液の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191395A JP7311477B2 (ja) | 2018-01-16 | 2020-11-18 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
JP2023111596A JP7590504B2 (ja) | 2018-01-16 | 2023-07-06 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005201 | 2018-01-16 | ||
JP2018005201 | 2018-01-16 | ||
JP2018005202 | 2018-01-16 | ||
JP2018005202 | 2018-01-16 | ||
JP2018199949 | 2018-10-24 | ||
JP2018199949 | 2018-10-24 | ||
PCT/JP2019/000938 WO2019142788A1 (ja) | 2018-01-16 | 2019-01-15 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191395A Division JP7311477B2 (ja) | 2018-01-16 | 2020-11-18 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019142788A1 JPWO2019142788A1 (ja) | 2020-11-19 |
JP6798045B2 true JP6798045B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=67301793
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019566470A Active JP6798045B2 (ja) | 2018-01-16 | 2019-01-15 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
JP2020191395A Active JP7311477B2 (ja) | 2018-01-16 | 2020-11-18 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
JP2023111596A Active JP7590504B2 (ja) | 2018-01-16 | 2023-07-06 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191395A Active JP7311477B2 (ja) | 2018-01-16 | 2020-11-18 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
JP2023111596A Active JP7590504B2 (ja) | 2018-01-16 | 2023-07-06 | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11390829B2 (ja) |
EP (1) | EP3726565A4 (ja) |
JP (3) | JP6798045B2 (ja) |
KR (2) | KR102766830B1 (ja) |
CN (1) | CN111684570B (ja) |
SG (1) | SG11202006733TA (ja) |
TW (3) | TW201932588A (ja) |
WO (1) | WO2019142788A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6798045B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2020-12-09 | 株式会社トクヤマ | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
KR102764031B1 (ko) * | 2018-05-23 | 2025-02-07 | 가부시키가이샤 도쿠야마 | 차아염소산 제4급 알킬 암모늄 용액, 그 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 세정 방법 |
JP7219061B2 (ja) | 2018-11-14 | 2023-02-07 | 関東化学株式会社 | ルテニウム除去用組成物 |
TWI810469B (zh) | 2019-09-27 | 2023-08-01 | 日商德山股份有限公司 | 釕的半導體用處理液及其製造方法 |
JP6874231B1 (ja) | 2019-09-27 | 2021-05-19 | 株式会社トクヤマ | RuO4ガスの発生抑制剤及びRuO4ガスの発生抑制方法 |
KR102769981B1 (ko) | 2019-11-22 | 2025-02-18 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 차아염소산 제 4 급 알킬암모늄 용액, 그 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 처리 방법 |
JP7496410B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-06-06 | 株式会社トクヤマ | ルテニウムの半導体用処理液 |
KR20220159387A (ko) | 2020-03-31 | 2022-12-02 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 반도체용 처리액 및 그 제조 방법 |
JP7375032B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2023-11-07 | 株式会社トクヤマ | 半導体ウエハ用処理液 |
KR20230047416A (ko) * | 2020-09-03 | 2023-04-07 | 후지필름 가부시키가이샤 | 조성물, 기판의 처리 방법 |
JPWO2022114036A1 (ja) | 2020-11-26 | 2022-06-02 | ||
US20240087911A1 (en) | 2020-12-18 | 2024-03-14 | Tokuyama Corporation | Method for treating transition metal semiconductor, and reducing agent-containing treatment liquid for transition metal oxide |
KR20230104741A (ko) | 2020-12-18 | 2023-07-10 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 천이 금속의 반도체의 처리 방법, 및 천이 금속 산화물의 환원제 함유 처리액 |
KR20220136262A (ko) | 2021-03-31 | 2022-10-07 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 반도체용 처리액 |
TW202424172A (zh) | 2022-09-29 | 2024-06-16 | 日商德山股份有限公司 | 乾式蝕刻殘渣去除液 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2517187C3 (de) | 1975-04-18 | 1980-11-13 | Aeg-Kanis Turbinenfabrik Gmbh, 8500 Nuernberg | Hydraulische Turbinendrehvorrichtung |
JPS5523325U (ja) | 1978-07-28 | 1980-02-15 | ||
IT1203814B (it) * | 1986-06-30 | 1989-02-23 | Fidia Farmaceutici | Esteri dell'acido alginico |
JP3649771B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2005-05-18 | 栗田工業株式会社 | 洗浄方法 |
JP3619745B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2005-02-16 | 株式会社日立製作所 | 固体表面の処理方法及び処理液並びにこれらを用いた電子デバイスの製造方法 |
JP2001231373A (ja) | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Gumma Prefecture | 植物の栽培方法及びその装置 |
JP4510979B2 (ja) | 2000-02-23 | 2010-07-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法 |
JP3664967B2 (ja) | 2000-10-20 | 2005-06-29 | シャープ株式会社 | 半導体集積回路 |
JP3585437B2 (ja) | 2000-11-22 | 2004-11-04 | 株式会社荏原製作所 | ルテニウム膜のエッチング方法 |
JP2003119494A (ja) | 2001-10-05 | 2003-04-23 | Nec Corp | 洗浄組成物およびこれを用いた洗浄方法と洗浄装置 |
KR20040041019A (ko) * | 2002-11-08 | 2004-05-13 | 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 반도체 기판용 세정액 |
JP2005101479A (ja) * | 2002-11-08 | 2005-04-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半導体基板用洗浄液 |
JP4232002B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2009-03-04 | 日本電気株式会社 | デバイス基板用の洗浄組成物及び該洗浄組成物を用いた洗浄方法並びに洗浄装置 |
EP1664935B1 (en) * | 2003-08-19 | 2007-10-17 | Mallinckrodt Baker, Inc. | Stripping and cleaning compositions for microelectronics |
CN101923294B (zh) * | 2004-02-11 | 2013-12-04 | 安万托特性材料股份有限公司 | 含有卤素含氧酸、其盐及其衍生物的微电子清洗组合物 |
KR101032093B1 (ko) * | 2007-03-16 | 2011-05-02 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 실리콘계 절연막의 에칭 후처리제, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 |
JP2009081247A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Panasonic Corp | ルテニウム膜のエッチング方法 |
US20090130849A1 (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Wai Mun Lee | Chemical mechanical polishing and wafer cleaning composition comprising amidoxime compounds and associated method for use |
EP2215203B1 (en) * | 2007-11-13 | 2012-05-16 | Sachem, Inc. | High negative zeta potential polyhedral silsesquioxane composition and method for damage free semiconductor wet clean |
JP2009231354A (ja) | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Fujifilm Corp | 半導体デバイス用洗浄液、および洗浄方法 |
JP5086893B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2012-11-28 | 花王株式会社 | 半導体デバイス用基板用の洗浄液 |
EP2322692B1 (en) | 2008-09-09 | 2016-10-12 | Showa Denko K.K. | Etchant for titanium-based metal, tungsten-based metal, titanium-tungsten-based metal or nitrides thereof |
EP2514855A1 (en) | 2009-12-17 | 2012-10-24 | Showa Denko K.K. | Composition for etching ruthenium-based metal and method for preparing same |
US8211800B2 (en) * | 2010-08-23 | 2012-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ru cap metal post cleaning method and cleaning chemical |
JP2013001620A (ja) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Evatech Corp | 弱酸性次亜塩素酸、並びにその製造装置および製造方法 |
CN104145324B (zh) * | 2011-12-28 | 2017-12-22 | 恩特格里斯公司 | 用于选择性蚀刻氮化钛的组合物和方法 |
JP2014062297A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Toshiba Corp | 処理装置、処理液の製造方法、および電子デバイスの製造方法 |
CN105102584B (zh) * | 2013-03-04 | 2018-09-21 | 恩特格里斯公司 | 用于选择性蚀刻氮化钛的组合物和方法 |
KR102338550B1 (ko) * | 2013-06-06 | 2021-12-14 | 엔테그리스, 아이엔씨. | 질화 티타늄의 선택적인 에칭을 위한 조성물 및 방법 |
WO2016003729A1 (en) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | Entegris, Inc. | Aqueous and semi-aqueous cleaners for the removal of post-etch residues with tungsten and cobalt compatibility |
WO2016042408A2 (en) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | Atmi Taiwan Co., Ltd. | Compositions for etching titanium nitride having compatability with silicon germanide and tungsten |
WO2016069576A1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Entegris, Inc. | Non-amine post-cmp compositions and method of use |
EP3193358B1 (en) * | 2014-11-13 | 2021-03-31 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Semiconductor element cleaning solution that suppresses damage to tungsten-containing materials, and method for cleaning semiconductor element using same |
JPWO2016140246A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2017-12-07 | 日立化成株式会社 | Cmp用研磨液、及び、これを用いた研磨方法 |
TWI816635B (zh) * | 2015-10-15 | 2023-10-01 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法 |
JP6713044B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2020-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 処理液、基板の洗浄方法及びレジストの除去方法 |
KR102372109B1 (ko) * | 2017-01-17 | 2022-03-08 | 엔테그리스, 아이엔씨. | 첨단 노드 beol 공정을 위한 에칭-후 잔류물 제거 |
JP6798045B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2020-12-09 | 株式会社トクヤマ | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
US11017995B2 (en) * | 2018-07-26 | 2021-05-25 | Versum Materials Us, Llc | Composition for TiN hard mask removal and etch residue cleaning |
US11085011B2 (en) * | 2018-08-28 | 2021-08-10 | Entegris, Inc. | Post CMP cleaning compositions for ceria particles |
JP7301055B2 (ja) * | 2018-09-06 | 2023-06-30 | 富士フイルム株式会社 | 薬液、基板の処理方法 |
JP7108042B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-07-27 | 富士フイルム株式会社 | 薬液、基板の処理方法 |
US11898081B2 (en) * | 2019-11-21 | 2024-02-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Ruthenium-etching solution, method for manufacturing ruthenium-etching solution, method for processing object to be processed, and method for manufacturing ruthenium-containing wiring |
KR102769981B1 (ko) * | 2019-11-22 | 2025-02-18 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 차아염소산 제 4 급 알킬암모늄 용액, 그 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 처리 방법 |
-
2019
- 2019-01-15 JP JP2019566470A patent/JP6798045B2/ja active Active
- 2019-01-15 SG SG11202006733TA patent/SG11202006733TA/en unknown
- 2019-01-15 WO PCT/JP2019/000938 patent/WO2019142788A1/ja unknown
- 2019-01-15 KR KR1020207020591A patent/KR102766830B1/ko active Active
- 2019-01-15 CN CN201980008715.2A patent/CN111684570B/zh active Active
- 2019-01-15 US US16/962,260 patent/US11390829B2/en active Active
- 2019-01-15 EP EP19741609.2A patent/EP3726565A4/en active Pending
- 2019-01-15 KR KR1020257003365A patent/KR20250022896A/ko active Pending
- 2019-01-16 TW TW108101608A patent/TW201932588A/zh unknown
- 2019-01-16 TW TW110141481A patent/TWI843026B/zh active
- 2019-01-16 TW TW112149234A patent/TWI877955B/zh active
-
2020
- 2020-11-18 JP JP2020191395A patent/JP7311477B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-23 US US17/847,299 patent/US20220325205A1/en active Pending
-
2023
- 2023-07-06 JP JP2023111596A patent/JP7590504B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI877955B (zh) | 2025-03-21 |
JP7590504B2 (ja) | 2024-11-26 |
JP2021040151A (ja) | 2021-03-11 |
US20210062115A1 (en) | 2021-03-04 |
SG11202006733TA (en) | 2020-08-28 |
TW202417601A (zh) | 2024-05-01 |
EP3726565A4 (en) | 2021-10-13 |
EP3726565A1 (en) | 2020-10-21 |
CN111684570B (zh) | 2024-02-27 |
JP7311477B2 (ja) | 2023-07-19 |
US20220325205A1 (en) | 2022-10-13 |
KR102766830B1 (ko) | 2025-02-14 |
US11390829B2 (en) | 2022-07-19 |
JPWO2019142788A1 (ja) | 2020-11-19 |
WO2019142788A1 (ja) | 2019-07-25 |
TW202210663A (zh) | 2022-03-16 |
TW201932588A (zh) | 2019-08-16 |
JP2023126320A (ja) | 2023-09-07 |
CN111684570A (zh) | 2020-09-18 |
TWI843026B (zh) | 2024-05-21 |
KR20250022896A (ko) | 2025-02-17 |
KR20200110335A (ko) | 2020-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798045B2 (ja) | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 | |
JP7646887B2 (ja) | 次亜塩素酸イオン、及びpH緩衝剤を含む半導体ウェハの処理液 | |
JP7477466B2 (ja) | オニウム塩を含む半導体ウェハの処理液 | |
US12195658B2 (en) | Treatment liquid for semiconductor wafers | |
KR102769981B1 (ko) | 차아염소산 제 4 급 알킬암모늄 용액, 그 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 처리 방법 | |
KR20220159387A (ko) | 반도체용 처리액 및 그 제조 방법 | |
JP2022159219A (ja) | 半導体用処理液 | |
KR20230048015A (ko) | 차아브롬산 이온 및 pH 완충제를 함유하는 반도체 웨이퍼의 처리액 | |
TW202521677A (zh) | 含有次氯酸離子的半導體晶圓處理液 | |
JPH03208899A (ja) | シリコンウェハの洗浄方法 | |
JP7081010B2 (ja) | オニウム塩を含む半導体ウェハの処理液 | |
KR20230127774A (ko) | 마스크 세정액 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |