JP6793828B2 - ヒータベース及び処理装置 - Google Patents

ヒータベース及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6793828B2
JP6793828B2 JP2019523141A JP2019523141A JP6793828B2 JP 6793828 B2 JP6793828 B2 JP 6793828B2 JP 2019523141 A JP2019523141 A JP 2019523141A JP 2019523141 A JP2019523141 A JP 2019523141A JP 6793828 B2 JP6793828 B2 JP 6793828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
base
heater base
ball
ball bear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019142812A1 (ja
Inventor
武尚 宮谷
武尚 宮谷
洋介 神保
洋介 神保
良明 山本
良明 山本
謙次 江藤
謙次 江藤
阿部 洋一
洋一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2019142812A1 publication Critical patent/JPWO2019142812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793828B2 publication Critical patent/JP6793828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ヒータベース及び処理装置に関する。
本願は、2018年1月19日に日本に出願された特願2018−7451号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、基板を処理する処理装置として、基板を加熱するヒータの裏面を支持するヒータベースを備えた構造が知られている。熱伝導性や耐腐食性の観点で、ヒータの材質としては、例えば、アルミニウム合金等の金属が用いられている。ヒータベースの材質としては、例えば、セラミック等の材料が採用されている。
日本国特開2008−244079号公報
上記構造が成膜装置に適用する場合、成膜時におけるヒータの温度は、例えば、200〜480℃等の高温となる。このような高温下においては、ヒータ及びヒータベースの構成材料の熱膨張率の差に起因して、ヒータベースに対してヒータが熱伸びしてしまう。
ヒータが高温(例えば、380℃を超えるような高温)になると、ヒータを構成するアルミニウム合金と、ヒータベースを構成するセラミックとの間の接触面において摩擦が生じやすくなり、ヒータベースに対してヒータが滑りにくくなる。この場合、ヒータにおいては、水平方向に沿う熱伸びに伴って、接触面における摩擦に起因するうねり変形(波打ち)や反り変形が生じてしまい、ヒータの上面の平坦性が低下する。この結果、ヒータに対向する上部電極とヒータとの間のギャップが不均一になり、均一な膜厚分布が得られないという問題がある。
近年では、処理装置の大型化に伴い、ヒータ及びヒータベースの大きさも大型化しているため、上記のような熱膨張率の差に起因するヒータの熱伸び量が増加し、さらに、摩擦に起因するうねりや反りによる変形量も増加する。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、ヒータのうねりや反りを抑制してヒータの平坦性を維持することができるヒータベースと、このヒータベースを備えた処理装置を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係るヒータベースは、ヒータを支持するヒータベースであって、前記ヒータと前記ヒータベースとの間に配置され、かつ、前記ヒータベースに設けられた複数の変位機構を備え、複数の前記変位機構のうち、3個以上の変位機構が、前記ヒータに接触した状態で、前記ヒータを前記ヒータベースに対して変位可能であり、複数の前記変位機構の各々は、前記ヒータベースに固定され、前記ヒータに向けて開口する凹部を有する台座と、前記凹部の内部に位置し、前記凹部の表面上を転がる複数の小径ボールと、前記凹部の内部において複数の前記小径ボールによって回転可能に支持され、前記ヒータに接触し、前記小径ボールよりも径が大きい大径ボールと、を備える
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、複数の前記変位機構の各々は、複数の前記凹部と、複数の前記大径ボールと、を備え、一つの凹部内に、一つの大径ボールが配置されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、複数の前記変位機構は、前記ヒータベースの一つの面上に配置されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、前記ヒータベースは、第1方向に延在する第1ベースと、前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1ベースに固定された複数の第2ベースと、を備え、複数の前記変位機構は、複数の前記第2ベース上に配置されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、前記変位機構は、前記第1ベース上に配置されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、前記ヒータベースは、平板状の第1ベースと、前記ヒータベースの平面視において前記第1ベースの中心に一致する中心を有し、前記第1ベースの外周部よりも外側に位置する外周部を有し、前記第1ベースの全面を覆うように前記第1ベースの上面に配置され、複数のベース分割体で構成された平板状の第2ベースと、を備え、複数の前記変位機構は、複数の前記ベース分割体上に配置されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、複数の前記変位機構が配置される前記ヒータベースの面上において、前記ヒータベースは、複数の距離調整部を備え、一つの距離調整部に、一つの変位機構が配置されており、複数の前記距離調整部の各々において、前記変位機構と前記ヒータとが接触する接触部と、前記ヒータベースとの間の距離が調整されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、前記ヒータベースの前記面の外周域に位置する前記距離調整部と前記ヒータとの間の距離は、前記面の中央域に位置する前記距離調整部と前記ヒータとの間の距離よりも大きくなるように規定されてもよい。
本発明の第1態様に係るヒータベースにおいては、前記距離調整部に設けられたスペーサを備え、前記スペーサの高さに応じて、前記距離調整部と前記ヒータとの間の距離が規定されてもよい。
本発明の第2態様に係る処理装置は、基板を処理する処理装置であって、チャンバと、前記基板が載置される表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記チャンバ内に配置されたヒータと、前記ヒータの前記裏面を支持し、前記チャンバ内に配置されたヒータベースと、前記ヒータと前記ヒータベースとの間に配置され、かつ、前記ヒータベースに設けられた複数の変位機構と、前記チャンバ内にプラズマを発生させる高周波電源と、前記ヒータベースを上下方向に移動させる昇降機構と、を備え、複数の前記変位機構のうち、3個以上の変位機構が、前記ヒータに接触した状態で、前記ヒータを前記ヒータベースに対して変位可能であり、複数の前記変位機構の各々は、前記ヒータベースに固定され、前記ヒータに向けて開口する凹部を有する台座と、前記凹部の内部に位置し、前記凹部の表面上を転がる複数の小径ボールと、前記凹部の内部において複数の前記小径ボールによって回転可能に支持され、前記ヒータに接触し、前記小径ボールよりも径が大きい大径ボールと、を備える
本発明の上記態様によれば、ヒータのうねりや反りを抑制してヒータの平坦性を維持することができる。
本発明の第1実施形態に係る処理装置の概略構造を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットを示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例Aに係る処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットを示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例Bに係る処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットを示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る処理装置を鉛直方向から投影した図であって、処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットの配置を説明する平面図である。 本発明の第1実施形態に係る処理装置を構成するボールベアユニットの変形例Cを示す拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る処理装置を構成するボールベアユニットの変形例Cを示す拡大平面図である。 本発明の第1実施形態に係る処理装置を構成するボールベアユニットの変形例Dを示す拡大平面図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を鉛直方向から投影した図であって、処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットの配置を説明する図であって、ヒータベースを示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を鉛直方向から投影した図であって、処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットの配置を説明する図であって、ヒータベースの変形例1を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を鉛直方向から投影した図であって、処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットの配置を説明する図であって、ヒータベースの変形例2を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を鉛直方向から投影した図であって、処理装置を構成するヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットの配置を説明する図であって、ヒータベースの変形例3を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を構成するヒータベースの平面視におけるボールベアユニットの平面パターンを説明する図であって、変形例4を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を構成するヒータベースの平面視におけるボールベアユニットの平面パターンを説明する図であって、変形例5を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を構成するヒータベースの平面視におけるボールベアユニットの平面パターンを説明する図であって、変形例6を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る処理装置を構成するヒータベースの平面視におけるボールベアユニットの平面パターンを説明する図であって、変形例7を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る処理装置を構成する上部電極、ヒータ、ヒータベース、及びボールベアユニットの配置を説明する図であって、処理装置を示す部分断面図である。
本発明の実施形態に係るヒータベース及び処理装置について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。本実施形態の説明では、「平面視」は、鉛直方向(上下方向、重力方向)から処理装置を構成する部材を見た平面図を意味している。また、水平方向(X方向、Y方向)とは、鉛直方向に直交する方向を意味している。
(第1実施形態)
(処理装置)
以下の説明では、一例として、本発明の第1実施形態に係る処理装置がプラズマCVD装置(chemical vapor deposition)に適用される場合を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る第1実施形態に係るプラズマCVD装置100の概略構造を示す断面図である。
図1に示すように、プラズマCVD装置100は、真空チャンバ10と、ヒータ20と、高周波電源30と、昇降機構40と、ヒータベース50と、真空ポンプ60と、ガス供給部70と、ドアバルブ80とを備える。
(真空チャンバ)
真空チャンバ10は、下部チャンバ11、上部チャンバ12、及び下部チャンバ11と上部チャンバ12との間に挟まれた電極フランジ13とを備える。
(ヒータ)
ヒータ20は、真空チャンバ10内に配置されており、導電性部材であるアルミニウム合金によって形成されている。ヒータ20は、基板Kが載置される載置面21T(表面)と、ヒータベース50に対向するとともに複数のボールベアユニット90(後述)によって支持される支持面21B(裏面、表面とは反対側の裏面)を有する。
ヒータ20には、ヒータ20を貫通して載置面21Tに開口する複数の開口穴22が形成されており、複数の開口穴22の各々の内部には、リフトピン23が収納されており、リフトピン23は、開口穴22の内部にて上下方向に昇降可能である。
ヒータ20の内部には、発熱線24が設けられている。発熱線24は、ヒータ20の平面視において所定の平面パターンを有しており、発熱線24の端子は支持面21Bに露出している。発熱線24の端子は、昇降機構40を構成する支柱41の内部に設けられた給電線25に接続されている。給電線25は、昇降機構40を構成するフランジ42に設けられた外部端子44に接続されている。
(高周波電源)
高周波電源30は、真空チャンバ10の外部に設けられており、不図示のマッチングボックス及び配線を通じて真空チャンバ10内に設けられた上部電極75(カソード電極)に電気的に接続されている。高周波電源30が起動し、マッチング整合された高周波電力(RF)が上部電極75に供給されることで、真空チャンバ10内にプラズマが発生する。
(昇降機構)
昇降機構40は、モータ等の駆動装置と歯車等の動力伝達機構と、支柱41と、フランジ42と、ベローズ43とを有する。
支柱41は、ベローズ43によって囲まれ、真空チャンバ10内に配置され、フランジ42とヒータベース50の裏面51Bとに固定されている。ベローズ43は、上下方向に伸縮可能であり、真空チャンバ10の下面と、フランジ42の上面に固定されている。
昇降機構40は、モータ等の駆動装置と歯車等の動力伝達機構とを備え、フランジ42を上下方向に移動させることが可能である。フランジ42の上下方向の移動により、フランジ42とヒータベース50との間に固定された支柱41が移動し、これによって真空チャンバ10の内部においてヒータ20は上下方向に移動する。即ち、昇降機構40は、ヒータ20の上下方向の位置を変更することが可能であり、ヒータ20と上部電極75との間のギャップを適宜調整することができる。例えば、14mmといった狭いギャップに設定することが可能である。
なお、ヒータ20を下方へ移動させることで、リフトピン23がリフトピンベース45に接触し、リフトピン23が載置面21Tから突出する。この時、載置面21T上に基板Kが載置されている場合には、リフトピン23は基板Kを持ち上げ、その後、基板Kは、不図示の搬送アームによって真空チャンバ10の外部に搬送される。
(真空ポンプ)
真空ポンプ60は、不図示の圧力調整弁及び配管を介して、真空チャンバ10に形成された排気口に接続されている。真空ポンプ60を駆動することで、真空チャンバ10内を真空状態に維持することが可能であり、プロセス終了後に真空チャンバ10内に残存するガスを除去することが可能である。また、プロセスガスが真空チャンバ10内に供給されている状態で真空ポンプ60及び圧力調整弁が駆動することで、プロセス条件に応じて真空チャンバ10内の圧力を調整することが可能である。
(ガス供給部)
ガス供給部70は、不図示のマスフローコントローラ及び配管を介して、真空チャンバ10に形成されたガス供給口に接続されている。ガス供給部70から供給されるガスの種類は、真空チャンバ10内のプロセスの種類、例えば、成膜処理、エッチング処理、アッシング処理等に応じて、適宜、選択可能である。ガス供給部70から供給されたガスは、真空チャンバ10に供給された後、上部電極75(シャワープレート)を通じて、基板Kに向けて、上部電極75とヒータ20との間の空間に供給される。
(ドアバルブ)
ドアバルブ80は、不図示の開閉駆動機構を備えている。ドアバルブ80が開くことで、不図示の搬送アームがプラズマCVD装置100内に基板Kを搬入したり、プラズマCVD装置100から基板Kを搬出したりすることが可能となる。ドアバルブ80が閉じることで、真空チャンバ10が密閉状態となり、真空チャンバ10内で基板Kを処理することが可能となる。
プラズマCVD装置100は、NF等のガスを真空チャンバ10内の放電空間に供給することによって真空チャンバ10内の部材の表面をクリーニングするクリーニング装置を備えてもよい。このようなクリーニング装置としては、リモートプラズマを用いる装置が挙げられる。
(ヒータベース)
ヒータベース50は、真空チャンバ10の内部に配置されており、ヒータ20の支持面21Bを支持する。ヒータ20とヒータベース50との間には、後述する複数のボールベアユニット90(変位機構)が配置されており、このボールベアユニット90は、ヒータベース50の上面51Tに設けられている。ヒータベース50の材質としては、セラミックが採用される。本実施形態では、ヒータベース50の形状は、平板であり、図3に示すように、平面視において矩形である。なお、平面視におけるヒータベース50の形状は矩形であるが、ヒータベース50の形状は本実施形態に限定されない。
(ボールベアユニット)
図2Aは、図1に示すヒータ20、ヒータベース50、及びボールベアユニット90を拡大して示す断面図である。
複数のボールベアユニット90の各々は、ベースプレートB、台座92、複数の小径ボール93、大径ボール94、及びカバー95を備える。
(ベースプレート)
ベースプレートBは、不図示の締結部材によりヒータベース50の上面51Tに固定されている。ベースプレートBには、台座92が固定される収容部B1が設けられている。
収容部B1の形状は、台座92の形状に応じて適宜選択される。ベースプレートBの材質は、例えば、アルミニウムである。収容部B1におけるベースプレートBの厚さは、ボールベアユニット90が配置される部分におけるヒータ20とヒータベース50との間の距離が、ヒータベース50の全面において等しくなるように適宜決定される。
(台座)
台座92は、ベースプレートBの収容部B1に収容されている。台座92に形成された凹部91は、例えば、半球状の窪みであり、ヒータ20に向けて開口し、凹部91の内部には球面(曲面)が形成されている。
(小径ボール)
複数の小径ボール93は、凹部91の内部に位置し、凹部91の球面に沿って配置されている。小径ボール93は、凹部91の表面上を転がることが可能である。
本実施形態では、小径ボール93の径は、例えば、2.0mmであり、小径ボール93の個数は、例えば、49〜52個である。
なお、小径ボール93の個数及び直径は、本実施形態に限定されない。小径ボール93の個数及び直径は、小径ボール93の転がり易さ、大径ボール94の直径、大径ボール94の転がり易さ、台座92及びカバー95の高さ、ヒータ20とヒータベース50との間の距離等、ボールベアユニット90からの小径ボール93の離脱防止等の観点に基づき適切に決定されている。
(大径ボール)
大径ボール94は、凹部91の内部において複数の小径ボール93によって支持され、ヒータ20のパッド21P(接触部)に接触し、小径ボール93よりも大きな径を有する。
大径ボール94は、複数の小径ボール93の各々の球面の一部に接触した状態で、小径ボール93の表面上を転がることが可能である。
本実施形態では、一つの凹部91内に、一つの大径ボール94が配置されている。
本実施形態では、大径ボール94の径は、例えば、9.5mmである。
なお、大径ボール94の直径は、本実施形態に限定されない。大径ボール94の直径は、大径ボール94の転がり易さ、台座92及びカバー95の高さ、ヒータ20とヒータベース50との間の距離、ボールベアユニット90からの大径ボール94の離脱防止等の観点に基づき適切に決定されている。
(パッド)
パッド21Pは、ネジ等の締結部材Sによりヒータ20の支持面21Bに固定された部材であり、パッド21Pの位置は、大径ボール94の位置に対応している。パッド21Pは、大径ボール94の球面の一部と接触しており、パッド21Pの表面において、大径ボール94が転がることが可能である。
パッド21Pの面積は、ヒータ20がヒータベース50に対して相対的に変位した際に、パッド21Pから大径ボール94が脱落しないように、適切に決定されている。換言すると、パッド21Pの面積は、パッド21Pと大径ボール94との接触状態が維持されるように、適切に決定されている。
なお、パッド21Pは、ヒータ20の一部を構成しており、本実施形態では、パッド21Pを含むヒータ20の構造を「ヒータ」と称する場合がある。また、パッド21Pと大径ボール94とが接触する接触面をヒータ20の裏面と称する場合がある。
また、「ボールベアユニット90がヒータ20に接触した状態(変位機構がヒータに接触した状態)」とは、ヒータ20と大径ボール94(ボールベアユニット90)とがパッド21Pを介して配置されている状態を意味しており、或いは、パッド21Pを介さずにヒータ20と大径ボール94とが直接的に接触している状態を意味している。
(カバー)
カバー95は、ネジ等の締結部材Sにより台座92の上面92Tに固定されている。カバー95には円形の穴95Hが形成されており、大径ボール94は、穴95Hの内側に配置され、かつ、穴95Hを通じてカバー95の上面95Tから露出している。
具体的に、カバー95の上面95Tにおける穴95Hの直径は、大径ボール94の直径Dよりも小さい。カバー95の下面95Bにおける穴95Hの直径は、大径ボール94の直径Dよりも大きく、凹部91の直径と略同じである。
穴95Hは、上面95Tから下面95Bに向けた方向において穴95Hの直径が増加するように形成されたテーパ穴である。また、穴95Hの内面と、大径ボール94の表面とは接触していない。穴95Hの内面と大径ボール94の表面との間の隙間は、小径ボール93の直径より小さい。
カバー95は、大径ボール94の回転可能な状態を維持しつつ、ボールベアユニット90から小径ボール93及び大径ボール94が離脱することを防止する部材である。このようなカバー95の機能が得られれば、カバー95は、図2Aに示す構造に限定されない。
ベースプレートBの高さ、台座92の高さ、小径ボール93の直径、大径ボール94の直径、及びパッド21Pの厚さによって、ヒータ20とヒータベース50との間の距離Gが決定されている。
なお、台座92、小径ボール93、大径ボール94、及びカバー95の材質としては、例えば、アルミナ等のセラミック材料が採用される。ボールベアユニット90を構成する部材の材料は、本実施形態に示す例に限定されない。
(ボールベアユニットの配置)
図3は、プラズマCVD装置100を鉛直方向から投影した図であって、ヒータ20、ヒータベース50、及びボールベアユニット90の配置を説明する平面図である。符号41は、ヒータベース50の裏面51Bに取り付けられた支柱であり、この支柱41の内部には、ヒータ20に電力を供給する給電線25が通っている(図1参照)。なお、図3においては、プラズマCVD装置100を構成する他の構成要素は省略されている。
図3に示すように、3個のボールベアユニット90がヒータベース50の上面51T上、即ち、ヒータベース50の一つの面上に配置されている。また、図1に示すように鉛直方向においてボールベアユニット90は、ヒータ20とヒータベース50との間に配置されているため、即ち、ヒータ20は、3箇所にて、ボールベアユニット90によって支持されている。
図3に示す例では、ボールベアユニット90の個数が3個であるが、その個数は、3以上であればよい。ボールベアユニット90の個数が少なくとも3個であれば、3点においてヒータ20がボールベアユニット90によって安定的に支持される。
なお、4個以上のボールベアユニット90がヒータベース50の上面51T上に配置されてもよい。
次に、以上のように構成されたヒータベース50を備えたプラズマCVD装置100の作用について説明する。
外部端子44から給電線25を介して発熱線24に電力が供給されると、ヒータ20が加熱される。ヒータ20の温度は、適切な温度に制御可能であるが、本実施形態では、380℃を超えるような高温に設定されている。例えば、ヒータ20は、430℃以上に加熱されることも可能であるが、基板K上に形成される膜の種類や成膜条件等によってその温度は適宜設定される。
このように温度設定されたヒータ20に基板Kが載置された状態で、ヒータ20と上部電極75との間のギャップが昇降機構40によって調整される。さらに、ガス供給部70によってCVDプロセスに必要なガスが真空チャンバ10内に供給され、真空ポンプ60及び圧力調整弁の駆動によって真空チャンバ10内の圧力が調整され、高周波電源30により高周波電力(RF)が上部電極75に供給され、ヒータ20と上部電極75との間でプラズマが生成され、基板K上に膜が形成される。
上記のようにヒータ20が加熱されると、ヒータ20は熱膨張する。特に、ヒータ20及びヒータベース50の構成材料の熱膨張率の差に起因して、ヒータ20は、ヒータベース50に対して水平方向に熱伸びする。このとき、ボールベアユニット90を構成する回転可能な大径ボール94によってヒータ20の支持面21Bが支持されているので、ヒータ20がヒータベース50に対して相対的に変位(移動)する。ヒータ20の熱延びによる変位は、大径ボール94の回転に転換されるため、ヒータ20とヒータベース50との間で摩擦が生じることがない。
従来では、ヒータとヒータベースとの間の接触面において摩擦が生じやすく、ヒータベースに対してヒータが滑りにくく、水平方向に沿うヒータの熱伸びに伴って、接触面における摩擦に起因するうねり変形や反り変形が生じていた。このような変形が生じているヒータの上面の平坦度は、例えば、2mm程度であった。
これに対し、本実施形態では、ボールベアユニット90を備えたことによって、ヒータ20においてうねり変形や反り変形が生じることがない。ヒータ20が高温に加熱された場合であっても、ヒータ20の載置面21Tの平坦性を確保することができ、平坦度を厳密かつ容易に管理することができる。例えば、平坦度0.5mmを実現することができる。
この結果、上部電極75とヒータ20との間のギャップを一定に維持することができ、均一に生成されるプラズマによって基板K上の膜厚分布を均一にすることができる。
次に、図2B、図2C、及び図4Aから図4Cを参照して、第1実施形態に係るボールベアユニットの変形例A、B、C、Dを説明する。
図2B、図2C、及び図4Aから図4Cにおいて、上述した第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
(第1実施形態の変形例A)
図2Bは、第1実施形態の変形例Aに係る処理装置を構成するヒータ20、ヒータベース50A、及びボールベアユニット90を拡大して示す断面図である。ボールベアユニット90が取り付けられるヒータベースの構造の点で、変形例Aは第1実施形態とは相違する。
具体的に、ヒータベース50Aは、上面51Tから凹むように形成された取り付け凹部51Rを備えている。取り付け凹部51R内には、ボールベアユニット90が配置されている。ボールベアユニット90の一部(ベースプレートB)が上面51Tから突出するように、ボールベアユニット90の下面は取り付け凹部51Rの底面51Lに接触している。すなわち、取り付け凹部51Rの底面51Lは、ヒータベース50Aを構成する一つの面の一部である。
この構成において、取り付け凹部51Rの深さ(上面51Tから底面51Lまでの距離)は、特に限定されない。例えば、ヒータ20とヒータベース50Aとの間の距離G及びボールベアユニット90の高さ(大径ボール94とパッド21Pとの接触点からベースプレートBの裏面までの距離)に応じて、取り付け凹部51Rの深さは適宜設定される。例えば、約10mmの深さを有する取り付け凹部51Rがヒータベース50Aの上面51Tに形成されてもよい。
平面視において、取り付け凹部51Rの大きさ(面積)は、ベースプレートBの大きさよりも若干大きい。取り付け凹部51Rにボールベアユニット90が配置された際に、ベースプレートBの側面と取り付け凹部51Rの内壁51Wとが接触できるように、かつ、取り付け凹部51Rからボールベアユニット90(ベースプレートB)を容易に取り外すことができるように、取り付け凹部51Rの大きさは設定されている。
上面51Tに形成される取り付け凹部51Rの個数は、ボールベアユニット90の個数に応じて決定される。
このような構造を有するヒータベース50Aにおいては、取り付け凹部51Rにボールベアユニット90を配置するだけで、ボールベアユニット90の位置決めをすることができる。換言すると、この位置決め構造においては、ネジ等の締結部材を用いる必要がない。締結部材を用いないため、処理装置を構成する部品点数を削減することができる。
また、ボールベアユニット90が取り付け凹部51Rに予め取り付けられた処理装置においてメンテナンス作業を行う際に、作業者は、ボールベアユニット90を把持し、取り付け凹部51Rからボールベアユニット90を取り外すだけで、メンテナンス作業を行うことができる。換言すると、締結部材を用いていない固定構造が得られているため、ボールベアユニット90の取り外しが容易である。
特に、構成部品の腐食が懸念される処理装置においてはメンテナンスの頻度が多くなる場合があるが、上述した構造を有するヒータベース50Aによれば、メンテンナンスが容易であるため、メンテンナンス時間の短縮に寄与する。
(第1実施形態の変形例B)
図2Cは、第1実施形態の変形例Bに係る処理装置を構成するヒータ20、ヒータベース50B、及びボールベアユニット90Aを拡大して示す断面図である。ボールベアユニットの構造の点で、変形例Bは変形例Aとは相違する。
具体的に、ボールベアユニット90Aは、図2A及び図2Bに示すベースプレートBを備えておらず、台座92、複数の小径ボール93、大径ボール94、及びカバー95で構成されている。
ヒータベース50Bは、上面51Tから凹むように形成された取り付け凹部51Rを備えている。取り付け凹部51R内には、ボールベアユニット90Aが配置されている。ボールベアユニット90Aの一部(カバー95)が上面51Tから突出するように、ボールベアユニット90Aの下面は取り付け凹部51Rの底面51Lに接触している。
この構成において、取り付け凹部51Rの深さは、例えば、ヒータ20とヒータベース50Bとの間の距離G及びボールベアユニット90Aの高さ(大径ボール94とパッド21Pとの接触点から台座92の裏面までの距離)に応じて、適宜設定される。
平面視において、取り付け凹部51Rの大きさ(面積)は、台座92の大きさよりも若干大きい。取り付け凹部51Rにボールベアユニット90Aが配置された際に、台座92の側面と取り付け凹部51Rの内壁51Wとが接触できるように、かつ、取り付け凹部51Rからボールベアユニット90A(台座92)を容易に取り外すことができるように、取り付け凹部51Rの大きさは設定されている。
上面51Tに形成される取り付け凹部51Rの個数は、ボールベアユニット90Aの個数に応じて決定される。
このような構造においては、ボールベアユニット90AがベースプレートBを備えておらず、台座92が取り付け凹部51Rに直接取り付けられているため、処理装置を構成する部品点数を削減することができる。
さらに、上述した変形例Aと同様に、締結部材を用いずに、取り付け凹部51Rにボールベアユニット90Aを配置するだけで、ボールベアユニット90Aの位置決めをすることができる。また、取り付け凹部51Rからボールベアユニット90Aを容易に取り外すことができる。
特に、構成部品の腐食が懸念される処理装置においてはメンテナンスの頻度が多くなる場合があるが、上述した構造を有するヒータベース50Bによれば、メンテンナンスが容易であるため、メンテンナンス時間の短縮に寄与する。
(第1実施形態の変形例C)
図4Aは、第1実施形態の変形例Cに係るボールベアユニット190を拡大して示す断面図である。図4Bは、変形例Cに係るボールベアユニット190を拡大して示す平面図である。
ボールベアユニットの構造の点で、変形例Cは第1実施形態とは相違する。具体的に、ボールベアユニット190は、ベースプレートB、複数の凹部91を有する台座192、複数の小径ボール93、複数の大径ボール94、及びカバー195を備える。
図4Aに示すように、変形例Cにおいて、台座192に形成された複数の凹部91の個数は6個であり、複数の大径ボール94の個数は6個である。一つの凹部91内に、一つの大径ボール94が配置されている。また、カバー195に形成された穴の個数も、凹部91の個数に応じて、6個である。
パッド21Pは、大径ボール94と接触しており、パッド21Pの表面において、大径ボール94が転がることが可能である。
(第1実施形態の変形例D)
図4Cは、第1実施形態の変形例Dに係るボールベアユニット290を拡大して示す平面図である。変形例Dに係るボールベアユニット290は、凹部及び大径ボールの個数の点で、図4Bに示す変形例Cとは異なる。ボールベアユニット290は、4個の大径ボールを備える。
ボールベアユニット190、290を構成するその他の部材の構造及び材質は、上記実施形態に係るボールベアユニット90と同じである。
上記変形例C、Dに係るボールベアユニット190、290は、図1及び図3に示すボールベアユニット90に代えて、ヒータベース50に取り付けることが可能である。
この場合、複数のボールベアユニットの各々において、多点で、大径ボール94とパッド21Pとが接触するので、図3に示す場合よりも多い数の支持点で、ヒータ20を支持することができる。
このため、図2Aから図2Cに示すボールベアユニット90を3個用いてヒータ20を支持する構造(図3)よりも、大径ボール94の一つ当たりに加わる負荷を軽減することができる。換言すると、ヒータ20の重量に起因する負荷が、各ボールベアユニットに配置された複数の大径ボール94に分散される。この結果、上述した効果に加えて、各ボールベアユニットにおいて大径ボール94が回転し易くなり、この状態で、ヒータ20をヒータベース50に対して相対的に変位(移動)させることができる。
なお、プラズマCVD装置100が備える複数のボールベアユニットとして、ボールベアユニット90、190、290を組み合わせてヒータベース50に取り付けてもよい。
また、ボールベアユニットが備える大径ボール94の個数は、上記の6個、4個に限定されず、ボールベアユニットが配置される配置パターン、ボールベアユニットの各々に加わる負荷等に応じて、適宜選択される。
なお、上記ボールベアユニット190、290は、図2Bに示された構造に適用することも可能である。この場合、上記ボールベアユニット190、290を構成するベースプレートBが取り付け凹部51Rに配置される。
また、上記ボールベアユニット190、290を構成する台座192は、図2Cに示された構造に適用することも可能である。この場合、台座192が取り付け凹部51Rに配置される。
(第2実施形態)
次に、図5Aから図7Bを参照し、本発明の第2実施形態に係るプラズマCVD装置とその変形例について説明する。
図5Aから図7Bにおいて、第1実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。ヒータベースの構造の点で、第2実施形態は、第1実施形態とは相違する。
図5Aから図7Bは、本発明の第2実施形態に係るプラズマCVD装置を鉛直方向から投影した図であって、プラズマCVD装置を構成するヒータ20、ヒータベース150、及びボールベアユニットBUの配置を説明する図である。図5Aは、第2実施形態に係るヒータベース150を示す平面図である。図5Bは、変形例1に係るヒータベース250を示す平面図である。図6Aは、変形例2に係るヒータベース350を示す平面図である。図6Bは、変形例3に係るヒータベース450を示す平面図である。図7Aは、変形例4に係るヒータベース650を示す平面図である。図7Bは、変形例5に係るヒータベース750を示す平面図である。
なお、図5Aから図7Bにおいて、符号BUで示されたボールベアユニットBUには、上述したボールベアユニット90、190、290のいずれかが採用されている。
図5Aに示すように、ヒータベース150は、X方向(第1方向)に延在する第1ベース52と、Y方向(第1方向に交差する第2方向)に延在する複数の第2ベース53とを備える。複数の第2ベース53は、不図示の締結部材により、第1ベース52に固定されている。
本実施形態では、支柱41に1本の第1ベース52の裏面が固定されており、第1ベース52の上面に4本の第2ベース53が固定されている。
第2ベース53の各々の上面53T上には、3個のボールベアユニットBUが配置されているため、合計12個のボールベアユニットBUがヒータベース150に配置されている。なお、図5Aに示す例では、第1ベース52上には、ボールベアユニットBUは配置されていない。
このような構成を有するヒータベース150がプラズマCVD装置に適用された場合、複数のボールベアユニットBUの各々において、大径ボール94とパッド21Pとが接触するので、図3に示す場合よりも多い数の支持点で、ヒータ20を支持することができる。
このため、ヒータ20の重量に起因する負荷が、複数のボールベアユニットBUに分散され、ボールベアユニットBUの一つ当たりに加わる負荷を軽減することができる。この結果、上述した効果に加えて、各ボールベアユニットBUにおいて大径ボール94が回転し易くなり、この状態で、ヒータ20をヒータベース150に対して相対的に変位(移動)させることができる。
(第2実施形態の変形例1)
本変形例では、ヒータベース150と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図5Bに示す変形例1では、1本の第1ベース52に4本の第2ベース53が固定されている。第2ベース53の各々の上面53T上には、5個のボールベアユニットBUが配置されている。さらに、第2ベース53の上面53Tだけでなく、第1ベース52の上面52TにもボールベアユニットBUが配置されている。また、支柱41に近い位置にも、支柱41を囲むようにボールベアユニットBUが配置されている。合計26個のボールベアユニットBUがヒータベース250に配置されている。
さらに、第1ベース52の上面52TにボールベアユニットBUが配置されている構成では、第1ベース52の上面52Tと、第2ベース53の上面53Tとの間において、段差が生じている。つまり、第1ベース52上に、厚さを有する第2ベース53が固定されているために、第2ベース53の厚さに対応する段差が生じている。
この段差を解消するために、第1ベース52の上面52T上には、この段差の高さ(第2ベース53の厚さ)に応じた厚さを有するスペーサSPが配置されており、スペーサSP上にボールベアユニットBUが配置されている。即ち、スペーサSPが、ボールベアユニットBUと上面52Tとの間に配置されている。
このような構成を有するヒータベース250がプラズマCVD装置に適用された場合、図5Aに示す場合よりも多い数の支持点で、ヒータ20を支持することができる。このため、ヒータ20の重量に起因する負荷が、複数のボールベアユニットBUに分散され、ボールベアユニットBUの一つ当たりに加わる負荷が軽減され、各ボールベアユニットBUにおいて大径ボール94が回転し易くなり、この状態で、ヒータ20をヒータベース250に対して相対的に変位(移動)させることができる。
更に、第1ベース52の上面52Tと第2ベース53の上面53Tとの間において段差が生じている場合であっても、スペーサSPが上面52T上に配置されているため、上面52Tとヒータ20との間の距離と、上面53Tとヒータ20との間の距離とを、等しくすることができる。従って、ヒータ20の載置面21Tの平坦性を確保することができ、平坦度を厳密かつ容易に管理することができる。この結果、上部電極75とヒータ20との間のギャップを一定に維持することができ、均一に生成されるプラズマによって基板K上の膜厚分布を均一にすることができる。
(第2実施形態の変形例2)
本変形例では、ヒータベース150、250と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図6Aに示す変形例2では、1本の第1ベース52に6本の第2ベース53が固定されている。
第2ベース53の各々の上面53T上には、3個のボールベアユニットBUが配置されているため、合計18個のボールベアユニットBUがヒータベース350に配置されている。なお、図6Aに示す例では、第1ベース52上には、ボールベアユニットBUは配置されていない。
このような構成を有するヒータベース350がプラズマCVD装置に適用された場合、複数のボールベアユニットBUの各々において、大径ボール94とパッド21Pとが接触するので、図3に示す場合よりも多い数の支持点で、ヒータ20を支持することができる。
(第2実施形態の変形例3)
本変形例では、ヒータベース150、250、350と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図6Bに示す変形例3では、1本の第1ベース52に6本の第2ベース53が固定されている。第2ベース53の各々の上面53T上には、5個のボールベアユニットBUが配置されている。さらに、第2ベース53の上面53Tだけでなく、第1ベース52の上面52TにもボールベアユニットBUが配置されている。また、支柱41に近い位置にも、支柱41を囲むようにボールベアユニットBUが配置されている。合計38個のボールベアユニットBUがヒータベース450に配置されている。
さらに、上面52Tと上面53Tとの間に生じている段差を解消するため、上面52T上には、第2ベース53の厚さに応じたスペーサSPが配置されている。スペーサSP上にボールベアユニットBUが配置されている。
このような構成を有するヒータベース450がプラズマCVD装置に適用された場合、上述したように、ヒータ20の重量に起因する負荷が、複数のボールベアユニットBUに分散され、ボールベアユニットBUの一つ当たりに加わる負荷が軽減され、各ボールベアユニットBUにおいて大径ボール94が回転し易くなり、この状態で、ヒータ20をヒータベース450に対して相対的に変位(移動)させることができる。
更に、第1ベース52の上面52Tと第2ベース53の上面53Tとの間において段差が生じている場合であっても、スペーサSPが上面52T上に配置されているため、上面52Tとヒータ20との間の距離と、上面53Tとヒータ20との間の距離とを、等しくすることができる。この結果、上述した効果と同様の効果が得られる。
なお、図5A及び図5Bにおいては第2ベース53の本数が4本である場合を説明し、図6A及び図6Bにおいては第2ベース53の本数が6本である場合を説明したが、第2ベース53の本数は、図5Aから図6Bに限定されない。第2ベース53の幅、図8A及び図8Bに示すボールベアユニットBUの配置パターン等(後述)に応じて、適宜変更可能である。
また、図5Aから図6Bでは、第1ベース52及び第2ベース53の形状は長尺の矩形であるが、本発明は、第1ベース52に6本の第2ベース53の形状を限定しない。また、上記実施形態では、第1ベース52に第2ベース53が重なって固定される構造が示されているが、本発明は、第1ベース52及び第2ベース53の固定構造を限定しない。
上述した第2実施形態及びその変形例1〜3においては、第1ベース52の延在方向(X方向)と、複数の第2ベース53の延在方向(Y方向)とが交差しているが、本発明は、第1ベース52と第2ベース53とが互いに交差する構造に限定されない。例えば、以下に説明する変形例4、5に示す構造が採用されてもよい。
(第2実施形態の変形例4)
図7Aに示す本変形例4に係るヒータベース650は、支柱41上に、平板状の第1ベース62と、第1ベース62よりも大きい第2ベース63とが重なる構造を有する。具体的には、支柱41に対して、第1ベース62及び第2ベース63が共締めされている。支柱41が配置されている部分以外の部分においては、第1ベース62に第2ベース63は固定されておらず、第1ベース62の上面に第2ベース63が単に乗った状態となっている。
ヒータベース650の平面視において、第2ベース63の中心C2は、第1ベース62の中心C1に一致しており、第2ベース63は、第1ベース62の全面を覆うように第1ベース62の上面に固定されている。なお、第1ベース62の中心C1及び第2ベース63の中心C2は、支柱41の内部に設けられた給電線25が通る部位であるため、中心C1、C2は、円形状に切り欠かれた部分に相当する(仮想中心)。また、第2ベース63は、第1ベース62の外周部P1よりも外側に位置する外周部P2を有する。ここで、第1ベース62の外周部P1は、第1ベース62の外周における側面に相当する。同様に、第2ベース63の外周部P2は、第2ベース63の外周における側面に相当する。
第2ベース63は、複数の平板状のベース分割体(4つのベース分割体、第1分割体63A、第2分割体63B、第3分割体63C、第4分割体63D)で構成されている。複数のベース分割体の各々は、第1ベース62の上面に固定されている。
複数のベース分割体の各々の外周部は、第2ベース63の外周部P2を形成している。すなわち、第1分割体63Aの外周部63AP、第2分割体63Bの外周部63BP、第3分割体63Cの外周部63CP、及び第4分割体63Dの外周部63DPによって、外周部P2が形成されている。
複数のベース分割体の各々は、隣接するベース分割体に対向する対向面を有する。すなわち、第1分割体63Aは2つの対向面63ACを有し、一方の対向面63ACは第2分割体63Bに対向しており、他方の対向面63ACは第3分割体63Cに対向している。第2分割体63Bは2つの対向面63BCを有し、一方の対向面63BCは第1分割体63Aに対向しており、他方の対向面63BCは第4分割体63Dに対向している。第3分割体63Cは2つの対向面63CCを有し、一方の対向面63CCは第1分割体63Aに対向しており、他方の対向面63CCは第4分割体63Dに対向している。第4分割体63Dは2つの対向面63DCを有し、一方の対向面63DCは第2分割体63Bに対向しており、他方の対向面63DCは第3分割体63Cに対向している。
上述した4つのベース分割体63A、63B、63C、63Dは、互いに向かい合う対向面の間に隙間が生じないように、すなわち、互いに向かい合う対向面が接触するように、配置されている。
複数のベース分割体の各々の上面には、6個のボールベアユニットBUが配置されている。このため、4つのベース分割体で構成されている第2ベース63の上面に、合計、24個のボールベアユニットBUが配置されている。
このような構成を有するヒータベース650がプラズマCVD装置に適用された場合、図3に示す場合よりも多い数の支持点で、ヒータ20を支持することができる。また、ヒータ20の重量に起因する負荷が、複数のボールベアユニットBUに分散され、ボールベアユニットBUの一つ当たりに加わる負荷を軽減することができる。この結果、各ボールベアユニットBUにおいて大径ボール94が回転し易くなり、この状態で、ヒータ20をヒータベース650に対して相対的に変位(移動)させることができる。
さらに、互いに向かい合う対向面の間に隙間が生じないように4つのベース分割体63A、63B、63C、63Dを配置することによって第2ベース63が形成されているので、ヒータ20から発生した熱は、ベース分割体の隙間を通じて第2ベース63の下方に放熱することが抑制される。これにより、第2ベース63による断熱性を向上させることができ、ヒータ20の面上における温度の均一性を維持することができる。この結果、ヒータ20が基板Kを均一に加熱することが可能となり、成膜均一性を得ることができる。特に、高温プロセス(例えば、380℃を超えるような成膜温度)において、優れた成膜均一性を得ることができる。
(第2実施形態の変形例5)
本変形例では、ヒータベース650と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
図7Bに示す変形例5に係るヒータベース750においては、4つのベース分割体63A、63B、63C、63Dの各々の上面には、9個のボールベアユニットBUが配置されている。このため、4つのベース分割体で構成されている第2ベース63の上面に、合計、36個のボールベアユニットBUが配置されている。
このような構成を有するヒータベース750がプラズマCVD装置に適用された場合、図7Aに示す場合よりも多い数の支持点で、ヒータ20を支持することができる。また、ヒータ20の重量に起因する負荷が、複数のボールベアユニットBUに分散され、ボールベアユニットBUの一つ当たりに加わる負荷を軽減することができる。この結果、各ボールベアユニットBUにおいて大径ボール94が回転し易くなり、この状態で、ヒータ20をヒータベース750に対して相対的に変位(移動)させることができる。
さらに、図7Aに示すヒータベース650と同様に、第2ベース63による断熱性の向上に起因して、ヒータ20の面上における温度の均一性を維持することができる。この結果、ヒータ20が基板Kを均一に加熱することが可能となり、成膜均一性を得ることができる。特に、高温プロセス(例えば、380℃を超えるような成膜温度)において、優れた成膜均一性を得ることができる。
(第2実施形態の変形例6、7)
次に、上述したヒータベース150、250、350、450、650、750に配置される複数のボールベアユニットBUで構成される配置パターンを説明する。
図8A及び図8Bは、本発明の第2実施形態に係る処理装置を構成するヒータベースの平面視におけるボールベアユニットの平面パターンを説明する図である。図8Aは、変形例6を示す図であり、図8Bは、変形例7を示す図である。
なお、図8A及び図8Bにおいては、ヒータベースは示されておらず、ヒータベース上に配置されたボールベアユニットBUの配置(配列)のみを説明する。ヒータベースの構成としては、図3、図5Aから図7Bに示す構造等が採用される。
図8Aに示す変形例6では、第1配列方向D1(X方向)と第2配列方向D2(Y方向、第1配列方向に交差する第2配列方向)とに沿って配列する格子パターンGP1を形成するように、複数のボールベアユニットBU(4個以上のボールベアユニットBU)が配列されている。
特に、第1配列方向D1及び第2配列方向D2は、直角に交差しており、第1配列方向D1及び第2配列方向D2の交点に、ボールベアユニットBUが配置している。
図8Bに示す変形例7では、第1配列方向D1(第2配列方向D2に対して第1配列方向D1が角度θで傾斜する方向)と第2配列方向D2とに沿って配列する格子パターンGP2を形成するように、複数のボールベアユニットBU(4個以上のボールベアユニットBU)が配列されている。
即ち、第1配列方向D1及び第2配列方向D2は斜めに交差している。第1配列方向D1及び第2配列方向D2の交点に、ボールベアユニットBUが配置している。
換言すると、千鳥パターンを形成するように、複数のボールベアユニットBUがヒータベース上に配置している。
また、格子パターンGP2において、互いに隣り合う3個のボールベアユニットBU1、BU2、BU3に着目すると、ボールベアユニットBU1、BU2、BU3によって3つの距離L1、L2、L3が規定されている。距離L1は、ボールベアユニットBU1とBU2との間の距離である。距離L2は、ボールベアユニットBU2とBU3との間の距離である。距離L3は、ボールベアユニットBU3とBU1との間の距離である。
格子パターンGP2では、この3つの距離L1、L2、L3のうち、少なくとも2つの距離は等しい。このようなパターンとしては、一例として、距離L2と距離L3とが等しく、距離L1が距離L2、L3とは異なる場合が挙げられる。換言すると、二等辺三角形の3つの角にボールベアユニットが配置されるようなパターンで、複数のボールベアユニットが配置される。
また、距離L1、L2、L3が全て等しいパターン、換言すると、正三角形の3つの角にボールベアユニットが配置されるようなパターンで、複数のボールベアユニットが配置されてもよい。
格子パターンGP1、GP2を有するように複数のボールベアユニットBUがヒータベース上に配置された構造においても、上述した効果が得られる。
なお、ボールベアユニットBUの配置パターンの例として、図8A及び図8Bに示すパターンを説明したが、本発明は、ボールベアユニットBUの配置パターンを限定しない。複数のボールベアユニットBUが必ずしも等間隔で配置されている必要はなく、また、2種類以上の規則的な配置パターンが組み合わされた複合パターンで、複数のボールベアユニットBUがヒータベース上に配置されてもよい。
(第3実施形態)
次に、図9を参照し、本発明の第3実施形態に係るプラズマCVD装置について説明する。
図9において、第1実施形態及び第2実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。ヒータベースの構造の点で、第3実施形態は、第1実施形態及び第2実施形態とは相違する。
本発明の第3実施形態に係るプラズマCVD装置は、ヒータベース550を備える。ヒータベース550の面上には、複数のボールベアユニットBUが配置されている。ヒータベース550の上方には、複数のボールベアユニットBUで支持されたヒータ20が配置されている。ヒータ20は、上部電極75に対向している。
ヒータベース550は、ヒータベース550の面上において、複数の距離調整部96を備える。一つの距離調整部96に、一つのボールベアユニットBUが配置されている。複数の距離調整部96の各々において、大径ボール94とヒータ20とが接触する接触部26(パッド21P)と、ヒータベース550との間の距離が調整されている。例えば、距離調整部96には、ヒータベース550の面上の中央域550CにはスペーサSPを設けず、外周域550EにスペーサSPを設けることで、距離調整部96とヒータ20との間の距離GE、GCが規定されている。ここで、スペーサSPの高さやスペーサSPの個数(枚数)を調整することで距離GEが規定されている。
なお、中央域550Cにおける距離調整部96に深さを有する凹部を形成し、その凹部にスペーサSPを配置してもよい。
ヒータベース550の面上の外周域550Eに位置する距離調整部96とヒータ20との間の距離GEは、ヒータベース550の面上の中央域550Cに位置する距離調整部96とヒータ20との間の距離GCよりも大きくなるように規定されている。これにより、ヒータベース550に撓みが生じたとしても、ボールベアユニットBUによって支持されるヒータ20の載置面21Tの平坦性が確保されている。
具体的に、近年では、プラズマCVD装置が大型化しており、プラズマCVD装置を構成するヒータ及びヒータベースの面積も大きくなり、ヒータベースの中央域から外周域に向けて垂れ下がるようにヒータベースは僅かに撓み変形する。
この場合、ボールベアユニットを介してヒータベースによって支持されるヒータも、中央域から外周域に向けて変形してしまう。このようなヒータの変形に伴って、ヒータの表面の平坦性が低下し、ヒータに対向する上部電極とヒータとの間のギャップが不均一になり、均一な膜厚分布が得られないという問題がある。
これに対し、本実施形態では、外周域550Eにおけるヒータベース550の撓み量を予め測定し、撓み量に応じて、距離GCよりも距離GEが大きくなるように、距離調整部96における接触部26とヒータベース550との間の距離が規定されている。従って、ヒータベース550に撓みが生じたとしても、ボールベアユニットBUによって支持されるヒータ20の載置面21Tの平坦性を確保することができ、平坦度を厳密かつ容易に管理することができる。例えば、平坦度0.5mmを実現することができる。
なお、図2B及び図2Cに示す取り付け凹部51Rを備えるヒータベースに距離調整部96が適用される場合、ヒータベースの面上の中央域550Cに形成された取り付け凹部51RにスペーサSPを設けず、外周域550Eに形成された取り付け凹部51RにスペーサSPを設ける。これによって、取り付け凹部51Rが形成されたヒータベースにおいて、距離調整部96とヒータ20との間の距離GE、GCが規定される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明し、上記で説明してきたが、これらは本発明の例示的なものであり、限定するものとして考慮されるべきではないことを理解すべきである。追加、省略、置換、およびその他の変更は、本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる。従って、本発明は、前述の説明によって限定されていると見なされるべきではなく、請求の範囲によって制限されている。
上述した実施形態及び変形例においては、プラズマCVD装置(成膜装置)に本発明の処理装置が適用された例を説明したが、本発明の処理装置は、プラズマCVD装置に限定されない。本発明の処理装置は、真空処理装置として知られているエッチング装置、アッシング装置等にも適用可能である。また、真空処理装置に限定されず、本発明の処理装置は、大気圧処理装置にも適用可能である。
上述した実施形態及び変形例においては、変位機構の一例であるボールベアユニットがプラズマCVD装置に適用された例を説明したが、変位機構は、ボールベアユニットに限定されない。変位機構は、ヒータ20に接触した状態で、ヒータ20をヒータベース50に対して変位可能とするローラを備えたローラユニットであってもよい。
ローラユニットの場合、例えば、ローラに取り付けられたシャフトがベアリングを介して軸支されている構造が挙げられる。また、凹部を有する台座の表面上を転がる複数の小径ローラと、複数の小径ローラによって回転可能に支持され、ヒータ20に接触し、小径ローラよりも径が大きい大径ローラを備えた構造も採用されてもよい。
上述した実施形態及び変形例においては、ヒータ20の内部に発熱線24(熱源)が設けられ、発熱線24に対する電力供給によってヒータ20が自己発熱する例について説明したが、本発明は、ヒータの内部に熱源が配置された構造に限定されない。例えば、ヒータの外部に熱源が設けられ、この外部熱源からヒータを加熱する構造が採用されてもよい。外部熱源としては、ヒータから離れた位置に設けられたランプヒータ、ヒータの外部を覆うように設けられたバンドヒータ等、が挙げられる。
上述した実施形態及び変形例においては、ヒータ20の温度が380℃を超えるような熱的負荷がヒータ20に加わる場合に、熱膨張に起因するヒータのうねりや反りを抑制してヒータの平坦性を維持することができる効果について説明した。しかしながら、本発明のヒータベースは、ヒータ20の温度が400℃を超えない処理装置にも適用可能であり、ヒータ20の温度が低温である場合にも、本発明のヒータベースを適用することができる。
上述した距離調整部96は、図3、図5A、図5B、図6A、図6B、図7A、図7Bに示すヒータベース50、150、250、350、450、650、750にも適用可能である。
本発明は、ヒータのうねりや反りを抑制してヒータの平坦性を維持することができるヒータベースと、このヒータベースを備えた処理装置に広く適用可能である。
10 真空チャンバ、 11 下部チャンバ、 12 上部チャンバ、 13 電極フランジ、 20 ヒータ、 21B 支持面(裏面)、 21P パッド、 21T 載置面(表面)、 22 開口穴、 23 リフトピン、 24 発熱線、 25 給電線、 26 接触部、 30 高周波電源、 40 昇降機構、 41 支柱、 42 フランジ、 43 ベローズ、 44 外部端子、 45 リフトピンベース、 50、50A、50B、150、250、350、450、550、650、750 ヒータベース、 51B 裏面、 51T 上面、 51R 取り付け凹部、 52、62 第1ベース、 52T 上面、 51L 底面、 51W 内壁、 53、63 第2ベース、 53T 上面、 60 真空ポンプ、63A 第1分割体(ベース分割体)、63B 第2分割体(ベース分割体)、63C 第3分割体(ベース分割体)、63D 第4分割体(ベース分割体)、 70 ガス供給部、 75 上部電極、 80 ドアバルブ、 90、90A、90B、190、290、BU、BU1、BU2、BU3 ボールベアユニット(変位機構)、 91 凹部、 92、192 台座、 92T 上面、 93 小径ボール、 94 大径ボール、 95、195、295 カバー、 95B 下面、 95H 穴、 95T 上面、 96 距離調整部、 100 プラズマCVD装置、 550C 中央域、 550E 外周域、 B ベースプレート、 B1 収容部、 GP1、GP2 格子パターン、 K 基板、 L1、L2、L3 距離、 S 締結部材、 SP スペーサ。

Claims (10)

  1. ヒータを支持するヒータベースであって、
    前記ヒータと前記ヒータベースとの間に配置され、かつ、前記ヒータベースに設けられた複数の変位機構を備え、
    複数の前記変位機構のうち、3個以上の変位機構が、前記ヒータに接触した状態で、前記ヒータを前記ヒータベースに対して変位可能であり、
    複数の前記変位機構の各々は、
    前記ヒータベースに固定され、前記ヒータに向けて開口する凹部を有する台座と、
    前記凹部の内部に位置し、前記凹部の表面上を転がる複数の小径ボールと、
    前記凹部の内部において複数の前記小径ボールによって回転可能に支持され、前記ヒータに接触し、前記小径ボールよりも径が大きい大径ボールと、
    を備える、
    ヒータベース。
  2. 複数の前記変位機構の各々は、
    複数の前記凹部と、
    複数の前記大径ボールと、
    を備え、
    一つの凹部内に、一つの大径ボールが配置されている
    請求項に記載のヒータベース。
  3. 複数の前記変位機構は、前記ヒータベースの一つの面上に配置されている
    請求項1又は請求項2に記載のヒータベース。
  4. 前記ヒータベースは、
    第1方向に延在する第1ベースと、
    前記第1方向に交差する第2方向に延在し、前記第1ベースに固定された複数の第2ベースと、
    を備え、
    複数の前記変位機構は、複数の前記第2ベース上に配置されている
    請求項1又は請求項2に記載のヒータベース。
  5. 前記変位機構は、前記第1ベース上に配置されている
    請求項に記載のヒータベース。
  6. 前記ヒータベースは、
    平板状の第1ベースと、
    前記ヒータベースの平面視において前記第1ベースの中心に一致する中心を有し、前記第1ベースの外周部よりも外側に位置する外周部を有し、前記第1ベースの全面を覆うように前記第1ベースの上面に配置され、複数のベース分割体で構成された平板状の第2ベースと、
    を備え、
    複数の前記変位機構は、複数の前記ベース分割体上に配置されている
    請求項1又は請求項2に記載のヒータベース。
  7. 複数の前記変位機構が配置される前記ヒータベースの面上において、前記ヒータベースは、複数の距離調整部を備え、
    一つの距離調整部に、一つの変位機構が配置されており、
    複数の前記距離調整部の各々において、前記変位機構と前記ヒータとが接触する接触部と、前記ヒータベースとの間の距離が調整されている
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載のヒータベース。
  8. 前記ヒータベースの前記面の外周域に位置する前記距離調整部と前記ヒータとの間の距離は、前記面の中央域に位置する前記距離調整部と前記ヒータとの間の距離よりも大きくなるように規定されている
    請求項に記載のヒータベース。
  9. 前記距離調整部に設けられたスペーサを備え、
    前記スペーサの高さに応じて、前記距離調整部と前記ヒータとの間の距離が規定されている
    請求項又は請求項に記載のヒータベース。
  10. 基板を処理する処理装置であって、
    チャンバと、
    前記基板が載置される表面と、前記表面とは反対側の裏面とを有し、前記チャンバ内に配置されたヒータと、
    前記ヒータの前記裏面を支持し、前記チャンバ内に配置されたヒータベースと、
    前記ヒータと前記ヒータベースとの間に配置され、かつ、前記ヒータベースに設けられた複数の変位機構と、
    前記チャンバ内にプラズマを発生させる高周波電源と、
    前記ヒータベースを上下方向に移動させる昇降機構と、
    を備え、
    複数の前記変位機構のうち、3個以上の変位機構が、前記ヒータに接触した状態で、前記ヒータを前記ヒータベースに対して変位可能であり、
    複数の前記変位機構の各々は、
    前記ヒータベースに固定され、前記ヒータに向けて開口する凹部を有する台座と、
    前記凹部の内部に位置し、前記凹部の表面上を転がる複数の小径ボールと、
    前記凹部の内部において複数の前記小径ボールによって回転可能に支持され、前記ヒータに接触し、前記小径ボールよりも径が大きい大径ボールと、
    を備える、
    処理装置。
JP2019523141A 2018-01-19 2019-01-16 ヒータベース及び処理装置 Active JP6793828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007451 2018-01-19
JP2018007451 2018-01-19
PCT/JP2019/001049 WO2019142812A1 (ja) 2018-01-19 2019-01-16 ヒータベース及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142812A1 JPWO2019142812A1 (ja) 2020-01-23
JP6793828B2 true JP6793828B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=67301817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523141A Active JP6793828B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-16 ヒータベース及び処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200343120A1 (ja)
JP (1) JP6793828B2 (ja)
KR (1) KR102182180B1 (ja)
CN (1) CN110291625A (ja)
TW (1) TWI689062B (ja)
WO (1) WO2019142812A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7274347B2 (ja) * 2019-05-21 2023-05-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
USD931240S1 (en) 2019-07-30 2021-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate support pedestal
US20210035851A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Applied Materials, Inc. Low contact area substrate support for etching chamber
KR20230053957A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 세메스 주식회사 기판 승강 장치 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064920A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板加熱装置
JP2000021889A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Kokusai Electric Co Ltd 加熱体の支持構造
US20040011780A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Applied Materials, Inc. Method for achieving a desired process uniformity by modifying surface topography of substrate heater
JP4207541B2 (ja) * 2002-11-19 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 ワーク搬送テーブル、ワーク搬送装置、液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP5022077B2 (ja) * 2007-03-27 2012-09-12 株式会社アルバック 成膜装置
DE112010000818T8 (de) * 2009-01-09 2012-08-09 Ulvac, Inc. Plasmaverarbeitungsvorrichtung
TWI564982B (zh) * 2011-04-26 2017-01-01 尼康股份有限公司 A substrate holding device, a substrate bonding device, a substrate holding method, a substrate bonding method, a laminated semiconductor device, and a laminated substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW201941379A (zh) 2019-10-16
TWI689062B (zh) 2020-03-21
CN110291625A (zh) 2019-09-27
JPWO2019142812A1 (ja) 2020-01-23
KR20190100376A (ko) 2019-08-28
US20200343120A1 (en) 2020-10-29
KR102182180B1 (ko) 2020-11-24
WO2019142812A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793828B2 (ja) ヒータベース及び処理装置
KR102650384B1 (ko) 에지 시일링을 달성하도록 웨이퍼 지지부의 제어에 의한 배면 디포지션 감소를 위한 방법 및 장치
CN101325169B (zh) 载置台和使用该载置台的等离子体处理装置
JP5001432B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5197663B2 (ja) 蒸着装置
JP4030350B2 (ja) 分割型静電吸着装置
TW201351581A (zh) 可調適熱傳導方法及均勻熱傳導用系統
CN1294617C (zh) 包括热分布板和边缘支撑的组合装置
KR20020008780A (ko) 기판을 디처킹하기 위한 방법 및 장치
JP2006121054A (ja) Pecvdサセプタ支持構造体
KR20170084363A (ko) 캐러셀 원자 층 증착을 위한 장치 및 방법들
JP2014510392A (ja) ヒータを備え急速に温度変化する基板支持体
KR20070009450A (ko) 서셉터를 조화하여 정전하를 감소시키는 장치
TW201405701A (zh) 用於基板處理室的兩片快門盤組件
KR20130106386A (ko) 유리 기판을 열처리하기 위한 장치 및 방법
KR100601988B1 (ko) 웨이퍼 가열 장비
TW202403937A (zh) 具有動態調平的同軸升降裝置
JP5745394B2 (ja) 基板支持体、プラズマ反応装置、および、サセプターを形成する方法
JP2021150329A (ja) 基板支持プレート及び半導体製造装置
KR100942066B1 (ko) 홀더 스테이지
JP3868933B2 (ja) 常圧cvd装置
JP4869952B2 (ja) 熱処理装置
JP7326119B2 (ja) 基板ステージ及び真空処理装置
KR101239694B1 (ko) 가장자리의 처짐 현상을 개선한 기판안치대
KR20240061128A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250