JP6788796B2 - 抗血栓性金属材料 - Google Patents

抗血栓性金属材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6788796B2
JP6788796B2 JP2016520167A JP2016520167A JP6788796B2 JP 6788796 B2 JP6788796 B2 JP 6788796B2 JP 2016520167 A JP2016520167 A JP 2016520167A JP 2016520167 A JP2016520167 A JP 2016520167A JP 6788796 B2 JP6788796 B2 JP 6788796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
metal material
antithrombotic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159243A1 (ja
Inventor
功治 門脇
功治 門脇
雅規 藤田
雅規 藤田
有佳 阪口
有佳 阪口
一裕 棚橋
一裕 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016159243A1 publication Critical patent/JPWO2016159243A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788796B2 publication Critical patent/JP6788796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0023Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using a quaternized group or a protonated amine group of the substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0029Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using an intermediate layer of polymer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0035Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate using a polymer with positively charged atoms in the polymeric backbone, e.g. ionenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0041Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate characterised by the choice of an antithrombatic agent other than heparin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0076Chemical modification of the substrate
    • A61L33/0082Chemical modification of the substrate by reacting with an organic compound other than heparin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/02Use of inorganic materials
    • A61L33/022Metal or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/04Use of organic materials, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/064Use of macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/068Use of macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/02Treatment of implants to prevent calcification or mineralisation in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/18Modification of implant surfaces in order to improve biocompatibility, cell growth, fixation of biomolecules, e.g. plasma treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、抗血栓性金属材料に関する。
血液と接触する医療器材(医療機器及び医療器具)(より具体的には、人工腎臓、人工肺、人工血管、人工弁、ステント、ステントグラフト、カテーテル、遊離血栓捕獲器具、血管内視鏡、縫合糸、血液回路、チューブ類、カニューレ、血液バッグ及び注射器等)は、血液の凝固による機能低下を防ぐために、高い抗血栓性が求められている。
特に、ステントのような金属材料で作製された医療器材は、血液に対しては異物認識され易く、血栓を形成し易い。
金属材料に抗血栓性を付与するために、抗凝固剤であるヘパリン又はヘパリン誘導体を金属材料の表面にコーティング又は化学結合させる手法が報告されている。ヘパリン又はヘパリン誘導体を金属材料の表面にコーティング又は化学結合させる手法としては、主に、1)金属材料の表面に導入された官能基と、ヘパリン又はヘパリン誘導体を共有結合させることにより固定化する方法と、2)有機カチオン混合物とヘパリン若しくはヘパリン誘導体との間でイオン複合体を形成させ、有機溶媒に溶かして金属材料の表面にコーティングする方法、3)金属材料の表面に導入された正電荷を帯びたカチオン性化合物と、ヘパリン又はヘパリン誘導体をイオン結合させることにより固定化する方法が知られている。
1)の方法としては、アミノ化ヘパリンをカップリング剤と架橋剤を介してオゾン処理した金属材料の表面に共有結合させる方法(特許文献1)、ヘパリン、ドパミン、架橋活性化剤、架橋活性補助剤を含むコーティング液を用いて、ヘパリンを金属材料の表面に固定化する方法(特許文献2)が報告されている。
2)の方法としては、第4級アンモニウム塩等の有機カチオン混合物とヘパリン又はヘパリン誘導体との間でイオン複合体を形成させ、有機溶媒に溶かして金属材料の表面にコーティングする方法が報告されている(特許文献3)。
3)の方法としては、プラズマ処理によって金属材料の表面にジアミノシクロヘキサンからなるアミン群を導入した後、導入したアミン群にヘパリンをイオン結合で固定化する方法が報告されている(特許文献4)。
一方、ヘパリン等の負電荷を帯びたタンパク質非吸着性物質を基材の表面に結合させることで、細胞の表面への吸着を阻害する方法が報告されている(特許文献5)。
特許第3938418号公報 特許第5576441号公報 特許第4273965号公報 韓国特許出願公開第2000−0059680号 特許第4982752号公報
しかしながら、特許文献1又は2で開示された方法では、ヘパリン又はヘパリン誘導体がポリマー若しくは低分子化合物に共有結合されることによって金属材料の表面に固定化されているために、その自由度が低下してしまい、必要とされる抗凝固活性を得ることが困難である。
また、特許文献3で開示された方法では、第4級アンモニウム塩等の有機カチオン混合物とヘパリン又はヘパリン誘導体との間でイオン複合体を形成させ、有機溶媒に溶かして金属材料表面にコーティングしているが、コーティング後の乾燥工程において、イオン複合体中の親水性の高い部分が有機溶媒を避けて凝集して相分離を引き起こすため、金属材料表面に均一にコーティングできないのが現状である。さらに、第4級アンモニウム塩等の有機カチオン混合物は、血液等の体液との接触により溶出し易く、ヘパリン又はヘパリン誘導体の溶出速度を制御できない。
さらに、特許文献4には、金属材料の表面にアミノ基を有するカチオン性化合物を導入し、そのカチオン性化合物に対して、アニオン性の抗凝固活性を有する化合物であるヘパリンをイオン結合させて固定化する方法が記載されているが、導入する適切なヘパリン又はヘパリン誘導体の量については記載されていない。さらに、金属材料の表面に導入されるカチオン性化合物の適切な量について検討はされていなかった。被覆するカチオン性化合物の量が少なすぎる場合、高い抗血栓性は得られず、多すぎる場合は、溶血毒性を示してしまう可能性がある。
一方、特許文献5に記載されているように、従来は、ヘパリン等を基材に付着させることで、基材表面に対する細胞接着性が低下してしまうことが知られているため、ヘパリン等を用いた抗血栓性材料を人工血管やステント、ステントグラフト等に用いた場合、血栓を防ぐことはできる一方で、内皮細胞などの接着・増殖による生体化を阻害してしまう場合がある。
そこで本発明は、低溶血毒性に対する安全性が高められ、長期間持続的に高い抗血栓性を発揮する抗血栓性金属材料を提供することを目的としている。
さらに、本発明は、抗血栓性を持たせつつ、表面に対する細胞接着性を低下させることのない抗血栓性金属材料を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、以下の(1)〜(8)の発明を見出すに至った。
(1) ホスホン酸化合物又はカテコール化合物と、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーと、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物と、を含む被覆材料によって金属材料の表面が被覆され、上記硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物は、上記ポリマーとイオン結合され、上記ポリマーは、上記ホスホン酸化合物又は上記カテコール化合物と共有結合され、上記ホスホン酸化合物又は上記カテコール化合物は、自身のホスホン酸基又はカテコール基を介して上記金属材料に結合され、前記ホスホン酸化合物は、下記一般式(I)又は下記一般式(II)で表される化合物であり、

前記カテコール化合物は、下記一般式(IV)〜下記一般式(VII)から選ばれる少なくとも1つの化合物であり、
表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子の存在量の比率が4.0〜13.0原子数%であり、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する硫黄原子の存在量の比率が3.0〜6.0原子数%である、抗血栓性金属材料。
(2) 上記ポリマーは、第4級アンモニウム基を有する、(1)記載の抗血栓性金属材料。
(3) 上記第4級アンモニウム基は、窒素原子に結合する炭素鎖がアルキル基で構成され、該アルキル基1つ当たりの炭素数が1〜12個である、(2)記載の抗血栓性金属材料。
(4) 上記被覆材料は、アクリル酸、メタクリル酸、α−グルタミン酸、γ−グルタミン酸及びアスパラギン酸からなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むアニオン性ポリマー、又は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸からなる群から選択されるアニオン性化合物を含む、(1)〜(3)のいずれか記載の抗血栓性金属材料。
(5) 上記硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物は、ヘパリン又はヘパリン誘導体である、(1)〜(4)のいずれか記載の抗血栓性金属材料。
(6) 上記ポリマーの重量平均分子量は、600〜2000000である、(1)〜(5)のいずれか記載の抗血栓性金属材料。
(7) 上記金属材料は、鉄、チタン、アルミニウム、スズ、金、銀、銅、白金、クロム、コバルト、ニッケル、亜鉛、タングステン及びこれらの合金並びにこれらの金属の酸化物及び水酸化物からなる群から選択される、(1)〜(6)のいずれか記載の抗血栓性金属材料。
(8) (1)〜(7)のいずれか記載の抗血栓性金属材料から製造された、体内留置用の医療器材。
本発明の抗血栓性金属材料は、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体が、自身が有するホスホン酸基又はカテコール基を介して金属表面に結合され、ポリマーがホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体に共有結合され、ポリマーがイオン結合によって硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を遊離可能な状態で金属材料の表面に保持することによって、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物以外の成分の溶出を抑えることができ、低溶血毒性を保ちながら、長期にわたって抗凝固活性を発揮することができるため、抗血栓性を必要とする金属材料製の医療器材(例えば、ステント及びステントグラフト等)に好適に利用できる。
本発明の抗血栓性金属材料は、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーと、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物と、を含む被覆材料によって金属材料の表面が被覆され、上記ポリマーは、上記ホスホン酸誘導体又は上記カテコール誘導体と共有結合され、上記ホスホン酸誘導体又は上記カテコール誘導体は、自身のホスホン酸基又はカテコール基を介して、上記金属材料に結合され、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率が、4.0〜13.0原子数%であることを特徴としている。
本明細書において使用する用語は、特に断りがない限り、下記に示す定義を用いる。
ここで、抗血栓性とは、血液と接触する表面で血液が凝固しない性質であり、例えば、血小板の凝集や、トロンビンに代表される血液凝固因子の活性化等で進行する血液凝固、を阻害する性質を指す。
ここで、抗血栓性金属材料とは、抗血栓性が付与された金属材料のことであり、特に限定されるものではないが、医療器材(医療機器及び医療器具)(より具体的には、ステント、ステントグラフト等)を構成する材料として用いることができる。これらの医療器材は血液と接触するため、医療器材の表面では血液凝固が進行しやすく、抗血栓性金属材料を用いることが必要とされている。
本発明における金属材料は、特に限定されるものではないが、生体適合性の高い金属であることが好ましく、例えば、鉄、チタン、アルミニウム、スズ、金、銀、銅、白金、クロム、コバルト、ニッケル、亜鉛、タングステン及びこれらの合金、並びにこれらの金属酸化物及び水酸化物からなる群から選択されることが好ましい。この中でも、SUS304、SUS316L、SUS420J2、SUS630等のステンレス、コバルト−クロム合金、ニッケル−チタン合金及び亜鉛−タングステン合金からなる群から選択される合金及び合金の金属酸化物であることが好ましく、SUS304、SUS316L、SUS420J2、SUS630等のステンレス系がより好ましく、SUS304がさらに好ましい。また、上記金属材料は、特に表面に酸化物または水酸化物を有していることが好ましい。
被覆材料とは、金属材料の表面の少なくとも一部を被覆する材料のことであり、本発明において被覆材料は、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマー(以下「被覆材料を構成するポリマー」という)と、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を含んでいる。
本発明において、被覆材料を構成するホスホン酸誘導体は、化合物中の炭素原子にホスホン酸基(−PO)が結合した有機化合物である。
上記ホスホン酸誘導体は、化合物中の炭素原子にホスホン酸基(−PO)が結合した化合物であれば、特に限定されないが、本発明の被覆材料を構成するポリマーと共有結合することによって被覆を安定化して高い抗血栓性を発揮し、ポリマーの溶出を抑制することができることが特に好ましいので、ポリマーと反応できる反応性の官能基を有していることが好ましい。例えば、カルボキシアルキルホスホン酸又はアミノアルキルホスホン酸が好ましく、カルボキシアルキルホスホン酸がより好ましい。
上記カルボキシアルキルホスホン酸誘導体の炭素原子の数は特に限定されないが、例えば、化合物A(以下の一般式(I))や化合物B(以下の一般式(II))があげられる。
本発明において、被覆材料を構成するカテコール誘導体は、化合物中の炭素原子に以下の一般式(III)で示されるカテコール基が結合した有機化合物である。
[式中、nは1〜5の整数を表す。]
カテコール誘導体は、化合物中の炭素原子に一般式(III)で示されるカテコール基が結合した化合物であれば、特に限定されないが、本発明の被覆材料を構成するポリマーと共有結合することによって被覆を安定化して高い抗血栓性を発揮し、ポリマーの溶出を抑制することができることが特に好ましいので、ポリマーと反応できる反応性の官能基を有していることが好ましい。例えば、末端にカルボキシル基やアミノ基を有していることが好ましく、カルボキシル基を有していることがより好ましい。
[式中、nは1〜5の整数を表す。]
カテコール誘導体の炭素原子の数は特に限定されないが、例えば、化合物C(以下の一般式(IV))や化合物D(以下の一般式(V)、化合物E(以下の一般式(VI)、化合物F(以下の一般式(VII))があげられる。
具体的に、抗血栓性金属材料の表面における被覆材料を構成する組成物の存在は、飛行時間型2次イオン質量分析法(以下、「GCIB−TOF−SIMS」)によって求めることができる。
[測定条件]
装置 :TOF.SIMS5(ION−TOF社製)
1次イオン種 :Bi ++
2次イオン極性 :正又は負
エッチングイオン :Arガスクラスターイオン(Ar−GCIB)
質量範囲(m/z) :0〜1500
ラスターサイズ :300μm四方
ピクセル数(1辺) :128ピクセル
後段加速 :10kV
測定真空度(試料導入前) :4×10−7Pa以下
1次イオン加速電圧 :30kV
パルス幅 :5.1ns
バンチング :あり(高質量分解能測定)
帯電中和 :なし
超高真空中においた抗血栓性金属材料の表面にパルス化された1次イオンが照射され、抗血栓性金属材料の表面から放出された2次イオンが一定の運動エネルギーを得て飛行時間型の質量分析計へ導かれる。2次イオンの質量に応じて質量スペクトルが得られるため、抗血栓性金属材料の表面に存在する有機物や無機物の同定、そのピーク強度から存在量に関する情報が得られる。また、Arガスクラスターイオンビームを併用することで、深さ方向分析も可能である。
抗血栓性金属材料の表面におけるホスホン酸誘導体の存在は、GCIB−TOF−SIMSにより観測される負2次イオンの31ピーク、47POピーク、63PO ピーク、79PO ピーク、94CHPO ピーク、107PO ピーク、2651122PO ピーク、正2次イオンの65PH ピーク、82PH ピーク、96CHPO ピーク、2491122PO ピーク、2771222PO ピークからなる群から選択される少なくとも一種類のピークの検出から確認できる。
抗血栓性金属材料の表面におけるカテコール誘導体の存在は、GCIB−TOF−SIMSにより観測される負2次イオンの98NO ピーク、116NO ピーク、122 ピーク、135 ピーク、2521214NO ピーク、正2次イオンの137 ピーク、15412NO ピーク、2081218NO ピーク及び2541216NO ピークからなる群から選択される少なくとも一種類のピークの検出から確認できる。
例えば、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物がヘパリンである場合には、抗血栓性金属材料の表面におけるヘパリンの存在は、負2次イオンの80SO ピーク、97SOピーク、71 ピーク及び87 ピークからなる群から選択される少なくとも一種類のピークの検出から確認できる。
例えば、被覆材料を構成するポリマーにポリエチレンイミン(以下PEI)が含まれる場合には、抗血栓性金属材料の表面におけるPEIの存在は、GCIB−TOF−SIMSにより観測される正2次イオンの18NH ピーク、28CHピーク、43CH ピーク、70ピーク、負2次イオンの26CNピーク及び42CNOピークからなる群から選択される少なくとも一種類のピークの検出から確認できる。
例えば、被覆材料を構成するポリマーにポリアクリル酸(以下、「PAA」)が含まれる場合には、抗血栓性金属材料の表面におけるPAAの存在は、GCIB−TOF−SIMSにより観測される負2次イオンの71 ピークの検出から確認できる。
本発明において、被覆材料を構成するポリマーは、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーである。これらの構成モノマーは、カチオン性の窒素原子を有しているため、ポリマーはカチオン性となり、一方、硫黄原子を含む抗凝固活性を有する化合物はアニオン性であるため、イオン結合することができる。硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物は、ヘパリン又はヘパリン誘導体、デキストラン硫酸、ポリビニルスルホン酸及びポリスチレンスルホン酸等が挙げられ、ヘパリン又はヘパリン誘導体がより好ましい。また、ヘパリン又はヘパリン誘導体は、血液凝固反応を阻害できるものであれば特に限定されず、臨床で一般的に広く使われているヘパリン、未分画ヘパリンや低分子量ヘパリンのほか、アンチトロンビンIIIに高親和性のヘパリン等も含まれる。
被覆材料を構成するポリマーは、カチオン性を有しており細胞毒性等を発現する可能性があるため、血液等の体液中に溶出することは好ましくない。そのため、被覆材料を構成するポリマーは、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合しており、さらにホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体が、自身のホスホン酸基又はカテコール基を介して金属材料の表面に結合することで、金属材料の表面に安定して固定化されている。また、金属材料の表面において、金属とホスホン酸基においては、酸素原子を介して金属原子とリン原子が共有結合(金属−O−P)していることが好ましく、金属とカテコール基においては、酸素原子を介して金属原子とベンゼン環中の炭素原子が共有結合(金属−O−Ph)していることが好ましい。金属材料とホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体の共有結合の確認は、ポリマーを溶解する溶剤で洗浄しても溶出しないことから判定することができる。
ここで、共有結合とは、原子同士で互いの電子を共有することによって生じる化学結合を指し、単結合であっても多重結合であっても構わない。ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と被覆材料を構成するポリマーの共有結合の種類は、限定されるものではないが、例えば、アミン結合、アジド結合、アミド結合、イミン結合等が挙げられる。その中でも特に共有結合の形成しやすさや結合後の安定性等の観点からアミド結合がより好ましい。
被覆材料を構成するポリマーは、単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。ポリマーが共重合体である場合には、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体又は交互共重合体のいずれであってもよいが、ブロック共重合体の場合、窒素原子を含んだ繰り返し単位が連続するブロックの部分と硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とで相互作用する方が、強固にイオン結合するため、ブロック共重合体がより好ましい。
ここで、単独重合体とは、1種類の構成モノマーを重合して得られる高分子化合物をいい、共重合体とは、2種類以上のモノマーを共重合して得られる高分子化合物をいう。中でもブロック共重合体とは、繰り返し単位の異なる少なくとも2種類以上のポリマーが共有結合でつながり、長い連鎖になったような分子構造の共重合体をいい、ブロックとは、ブロック共重合体を構成する「繰り返し単位の異なる少なくとも2種類以上のポリマー」のそれぞれを指す。
本発明において、ポリマーの構造は直鎖状でもよいし、分岐状でもよい。本発明においては、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物、と多点でより安定なイオン結合を形成することができるため、分岐状ポリマーの方がより好ましい。
本発明において、ポリマーは、第1級から第3級のアミノ基及び第4級アンモニウム基のうち少なくとも1つの官能基を有しているが、その中でも、第4級アンモニウム基は、第1級から第3級のアミノ基よりも硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用が強固であり、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の溶出速度が制御しやすいため、好ましい。
本発明において、第4級アンモニウム基を構成する3つのアルキル基の炭素数は特に限定されるものではないが、多すぎると疎水性が高く、また立体障害が大きくなるため、第4級アンモニウム基に効果的に硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物がイオン結合できなくなる。また、多すぎると細胞毒性も生じやすくなることから、第4級アンモニウム基を構成する窒素原子に結合しているアルキル基1つあたりの炭素数は1〜12が好ましく、さらには、2〜6が好ましい。第4級アンモニウム基を構成する窒素原子に結合している3つのアルキル基は全て同じ炭素数であってもよいし、異なっていてもよい。
本発明において、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とイオン相互作用に基づく吸着量が多いことから、ポリマーとしてポリアルキレンイミンを用いることが好ましい。ポリアルキレンイミンとしては、PEI、ポリプロピレンイミン及びポリブチレンイミン、さらにはアルコキシル化されたポリアルキレンイミン等が挙げられ、なかでもPEIがより好ましい。
PEIの具体例としては、“LUPASOL”(登録商標)(BASF社製)や“EPOMIN”(登録商標)(株式会社日本触媒社製)等が挙げられるが、本発明の効果を妨げない範囲で他のモノマーとの共重合体であってもよく変性体であってもよい。ここでいう変性体とは、ポリマーを構成するモノマーの繰り返し単位は同じであるが、例えば、放射線の照射により、その一部がラジカル分解や再結合等を起こしているものを指す。
本発明において、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライド以外に用いられる、共重合体を形成する構成モノマーは、特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、ビニルカプロラクタム、酢酸ビニル、スチレン、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びシロキサン等が例示できる。アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライド以外に用いられる、共重合体を形成する構成モノマーは、多すぎると硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物、とのイオン結合が弱くなるので10重量%以下であることが好ましい。
本発明において、被覆材料を構成するポリマーの重量平均分子量が小さすぎると、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物よりも分子量が小さくなるため、金属材料の表面で安定したイオン結合が形成されず、目的の抗血栓性が得られにくくなる。一方で、ポリマーの重量平均分子量が大きすぎると、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物がポリマーによって内包されてしまい、被覆材料の最表面に露出しなくなってしまう。このため、被覆材料を構成するポリマーの重量平均分子量は、600〜2000000が好ましく、1000〜1500000がより好ましく、10000〜1000000がさらにより好ましい。ポリマーの重量平均分子量は、例えば、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法や、光散乱法等により測定することができる。
本発明において、被覆材料を構成する硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の例としては、血液凝固反応を阻害できるものであれば良く、臨床で一般的に広く使われているヘパリン、未分画ヘパリンや低分子量ヘパリンのほか、アンチトロンビンIIIに高親和性のヘパリン、デキストラン硫酸等も含まれる。ヘパリンの具体例としては、“ヘパリンナトリウム”(Organon API社製)等が挙げられる。ヘパリン又はヘパリン誘導体は、精製されていてもよいし、されていなくてもよい。
本発明において、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物以外の成分の溶出を抑えたまま、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の抗凝固活性を長期間持続的に高い活性で発現するために、本願発明者らが鋭意検討した結果、抗血栓性金属材料の表面におけるX線電子分光法(XPS)による全原子の存在量に対する硫黄原子の存在比率に最適な値が存在することを見出した。原子の存在比率は、「原子数%」で表され、原子数%とは、全原子の存在量を100とした時の、特定原子の割合を原子数換算で示したものである。
すなわち、本発明において、抗血栓性金属材料の表面におけるXPSによる全原子の存在量に対する硫黄原子の存在比率は、3.0〜6.0原子数%が好ましく、3.2〜5.5原子数%がより好ましく、5.0〜5.5原子数%がさらにより好ましい。全原子の存在量に対する硫黄原子の存在比率が3.0原子数%未満の場合、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の被覆量が少なくなるため、目的の抗血栓性は得られない。一方、全原子の存在量に対する硫黄原子の存在比率が6.0原子数%を超える場合は、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の被覆量が十分量存在し、目的の抗血栓性は得られるものの、イオン結合させるためのポリマーの量を多く必要とするため、溶出するにつれて露出した多量のポリマーが、カチオン性を有するために、溶血毒性を示すことが分かった。
具体的に、抗血栓性金属材料の表面における全原子の存在量に対する硫黄原子の存在比率は、XPSによって求めることができる。
[測定条件]
装置 :ESCALAB220iXL(VG Scientific社製)
励起X線 :monochromaticAlKα1,2線(1486.6eV)
X線径 :1mm
X電子脱出角度 :90°(抗血栓性金属材料の表面に対する検出器の傾き)
ここでいう抗血栓性金属材料の表面とは、XPSの測定条件におけるX電子脱出角度、すなわち抗血栓性金属材料の表面に対する検出器の傾きを90°として測定した場合に検出される、測定表面からの深さ10nmまでのことを指す。また、本発明において、金属材料には硫黄原子を含んでいても硫黄原子を含んでいなくてもよい。また、本発明において、金属材料には窒素原子を含んでいても窒素原子を含んでいなくてもよい。
抗血栓性金属材料の表面にX線を照射し、生じる光電子のエネルギーを測定することで得られる物質中の束縛電子の結合エネルギー値から、抗血栓性金属材料の表面の原子情報が得られ、また各結合エネルギー値のピークのエネルギーシフトから価数や結合状態に関する情報が得られる。さらに、各ピークの面積比を用いて定量、すなわち各原子や価数、結合状態の存在比率を算出することができる。
具体的には、硫黄原子の存在を示すS2pピークは結合エネルギー値が161eV〜170eV付近に見られ、本発明においては、全ピークに対するS2pピークの面積比が3.0〜6.0原子数%であることが好ましいことを見出した。全原子の存在量に対する硫黄原子の存在比率は、小数点第2位を四捨五入して、算出することとする。
また、同様にしてXPS測定から、抗血栓性金属材料の表面におけるXPSで測定した全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率にも最適な値が存在することを見出した。すなわち、抗血栓性金属材料の表面におけるXPSで測定した全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率は、抗血栓性を高めるためには、4.0〜13.0原子数%が好ましく、9.0〜10.0原子数%がより好ましい。全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率が4.0原子数%以上の場合、金属材料表面に存在しているポリマーの量が十分な量となることで、ポリマーを介してイオン結合する、ヘパリン又はヘパリン誘導体のような硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の被覆量も好ましい抗血栓性を得るのに最適なイオン結合量となる。一方、全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率が13.0原子数%以下の場合、金属材料表面に存在しているポリマーの量が多くなりすぎることによる硫黄原子を含む抗凝固活性を有する化合物が溶出するにつれて露出した多量のポリマーが、カチオン性を有するために、溶血毒性を示すことを防ぐことが出来る。
具体的には、窒素原子の存在を示すN1sピークは結合エネルギー値が396eV〜403eV付近に見られ、本発明においては、全ピークに対するN1sピークの面積比が4.0〜13.0原子数%であることが好ましいことを見出した。さらに、N1sピークは、主に炭素−窒素(以下、「C−N」)結合に帰属されるn1成分(399eV付近)と、アンモニウム塩又はC−N(n1とは異なる構造)又は窒素酸化物(以下、「NO」)に帰属されるn2成分(401〜402eV付近)にピーク分割することができる。各分割ピーク成分の存在比率は、以下の式1によって算出される。全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率及び各分割ピーク成分の存在比率は、小数点第2位を四捨五入して、算出することとする。
分割ratio = N1sratio × (分割percent /100) ・・・式1
分割ratio : 各分割ピーク成分の存在比率(%)
N1sratio : 全原子の存在量に対する窒素原子の存在比率(%)
分割percent : N1sピークにおける各分割ピーク成分の割合(%)
N1sピークの分割によって得られるNOに帰属するn2成分は、本発明においては第4級アンモニウム基の存在を示すものであり、N1sピークの全成分に対するn2成分の割合、すなわち、分割percent(n2)は、20〜70原子数%が好ましく、25〜65原子数%がより好ましく、30〜60原子数%がさらに好ましいことを見出した。分割percent(n2)が20原子数%以上の場合、第4級アンモニウム基の存在量が十分な量となるため、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用が好ましい範囲になり、好ましい抗血栓性を得るのに最適な溶出速度が得られる。一方、分割percent(n2)が70原子数%以下の場合は、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用が強くなりすぎず、イオン複合体の形成による自由度の低下を防ぐことが出来るため、溶出速度が遅くなりすぎず、より好ましい抗凝固活性を得るための最適な溶出速度が得られる。また、n2成分の存在比率、すなわち、分割ratio(n2)は、式1によって算出されるため、上記理由により、1.4〜8.4原子数%が好ましく、1.8〜7.2原子数%がより好ましく、2.4〜6.0原子数%がさらにより好ましい。
また、炭素原子の存在を示すC1sピークは結合エネルギー値が282〜292eV付近に見られ、C1sピークは、主に飽和炭化水素等の存在を示唆する炭素−水素(以下、「CHx」)結合や、炭素−炭素(以下、「C−C」)結合、炭素=炭素(以下、「C=C」)結合に帰属されるc1成分(285eV付近)と、エーテルや水酸基の存在を示唆する炭素−酸素(以下、「C−O」)結合や、炭素−窒素(以下、「C−N」)結合に帰属されるc2成分(286eV付近)と、カルボニル基の存在を示唆する炭素=酸素(以下、「C=O」)結合に帰属されるc3成分(287〜288eV付近)と、エステル基やカルボキシル基の存在を示唆する酸素=炭素−酸素(以下、「O=C−O」)結合に帰属されるc4成分(288〜289eV付近)と、ベンゼン環等の共役系の存在を示唆するπ−πサテライトピーク(以下、「π−π」)結合に帰属されるc5成分(290〜292eV付近)にピーク分割することができる。各分割ピーク成分の存在比率は、以下の式2によって算出される。全原子の存在量に対する炭素原子の存在比率及び各分割ピーク成分の存在比率は、小数点第2位を四捨五入して、算出することとする。
分割ratio = C1sratio × (分割percent /100) ・・・式2
分割ratio : 各分割ピーク成分の存在比率(%)
C1sratio : 全原子の存在量に対する炭素原子の存在比率(%)
分割percent : C1sピークにおける各分割ピーク成分の割合(%)
C1sピークの分割によって得られるC=O結合に帰属されるc3成分は、本発明においてはアミド基の存在を示すものであり、本発明においてC1sピークの全成分に対するc3成分の割合、すなわち、本発明において、抗血栓性金属材料の表面におけるXPSで測定したアミド基の存在比率は、3.0原子数%以上が好ましく、8.0原子数%以上がより好ましく、10.0原子数%以上がさらにより好ましいことを見出した。アミド基の存在比率が3.0原子数%以上の場合、被覆材料を構成するポリマーとホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体との間で、アミド結合による共有結合が十分に発生しているため、ポリマーの金属材料表面における立体配置の影響により硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン結合状態が悪くなるのを防ぐことができ、より好ましい抗血栓性を得ることができる。
本発明の抗血栓性金属材料は、医療器材、例えば医療機器及び医療器具に好適に用いることができるが、特にステント及びステントグラフトの材料として用いることが好ましい。
本発明の抗血栓性金属材料の製造方法を以下に示す。例えば、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体からなる群から選択される化合物と、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーと、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を含んだ溶液の中に目的の金属材料を添加して被覆材料による被覆を行なってもよいが、上記ホスホン酸誘導体又は上記カテコール誘導体と、上記ポリマーと、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の間で、その全てもしくはいずれか一部を予め反応させた後の被覆材料により、金属材料の表面を被覆してもよい。
その中でも、金属材料の表面で抗血栓性を効率良く発現させるためには、第1の被覆工程として、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体を、自身の有するホスホン酸基又はカテコール基を介して金属材料の表面に結合させた後に、第2の被覆工程として、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合させてから、第3の被覆工程として硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を上記ポリマーにイオン結合させる方法がより好ましい。
また、ポリマーが第1級から第3級のアミノ基を含んでいる場合、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用を強固にし、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の溶出速度を制御しやすくするため、第2の被覆工程後に、ポリマーを第4級アンモニウム化する工程を追加してもよい。
第1の被覆工程として、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体を、自身のホスホン酸基又はカテコール基を介して金属材料の表面に結合させた後に、第2の被覆工程として、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合させてから、第3の被覆工程として硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を上記ポリマーにイオン結合させる方法を用いた場合の製造方法を以下に示す。
第1の被覆工程として、ホスホン酸誘導体を、自身のホスホン酸基を介して金属材料の表面に結合させる方法は、特に限定されるものではないが、以下の方法が例示される。金属材料を、水、アセトン、メタノールの順で超音波洗浄後、真空乾燥する。ホスホン酸誘導体のテトラヒドロフラン(以下THF)溶液に室温で浸漬後、エバポレータで濃縮した後に真空乾燥する。120℃で加熱した後に、放冷後メタノールで超音波洗浄後、水で洗浄してから真空乾燥する。または、洗浄した金属材料をホスホン酸誘導体のエタノール溶液に37℃で一晩浸漬してから、エタノールと水で洗浄後、真空乾燥する。
第1の被覆工程として、カテコール誘導体を金属材料の表面に結合させる方法は、特に限定されるものではないが、例えば以下の方法が用いられる。金属材料を、水、アセトン、メタノールの順で超音波洗浄後、真空乾燥する。カテコール誘導体のトリス塩酸緩衝液(pH8.5)溶液に室温で浸漬後、エバポレータで濃縮した後に真空乾燥する。120℃で加熱した後に、放冷後水で超音波洗浄してから、真空乾燥する。または、洗浄した金属材料をカテコール誘導体のトリス塩酸緩衝液(pH8.5)溶液に37℃で一晩浸漬してから、水で洗浄後、真空乾燥する。
被覆材料を構成するポリマーとホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体を共有結合させる方法は、特に限定されるものではないが、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体が官能基(水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、アルデヒド基、ビニル基、ハロゲン化アルキル基、イソシアネート基及びチオイソシアネート等)を有する場合、ポリマーと化学反応により共有結合させる方法がある。例えば、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体がカルボキシル基等を有する場合、水酸基、チオール基及びアミノ基等を有するポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合させればよいし、水酸基、チオール基及びアミノ基等を有する化合物をポリマーと共有結合させた後、カルボキシル基等を有するホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体に共有結合させる方法等が挙げられる。その他の方法として、第1の工程として、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーとを共有結合させてから、第2の工程として、ホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体が有するホスホン酸基又はカテコール基を介して金属材料の表面に結合させた後に、第3の被覆工程として硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を上記ポリマーにイオン結合させる方法を用いることもできる。
本発明において、より長期間持続的に高い抗血栓性を発現するために、アクリル酸、メタクリル酸、α−グルタミン酸、γ−グルタミン酸及びアスパラギン酸からなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むアニオン性ポリマー、又は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸からなる群から選択される少なくとも一種のアニオン性化合物のうち少なくとも一方をアルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマー、又はホスホン酸誘導体、又はカテコール誘導体と共有結合させる第1の追加工程を第2の被覆工程の後に行うことが好ましい。また、アニオン性ポリマー又はアニオン性化合物を、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーと共有結合させる第2の追加工程を行い、その後、ヘパリン又はヘパリン誘導体のような硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を上記ポリマーとイオン結合させる第3の被覆工程を行うことがより好ましい。また、上記ポリマーが第1級から第3級のアミノ基を含んでいる場合、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用を強固にし、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の溶出速度を制御しやすくするため、第2の追加工程後に、ポリマーを第4級アンモニウム化する工程を追加してもよい。さらに、必要に応じて、アニオン性ポリマー又はアニオン性化合物及びポリマーを用いて、第3及び第4の追加工程を行ってもよい。
アニオン性ポリマーは、特に限定されるものではないが、アニオン性官能基の重量比率が高い方が金属材料やホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体又は上記ポリマーとの共有結合による被覆量が多くなるため、PAAや、ポリメタクリル酸、ポリα−グルタミン酸、ポリγ−グルタミン酸、ポリアスパラギン酸を用いることが好ましく、PAAがより好ましい。
PAAの具体例としては、“ポリアクリル酸”(和光純薬工業株式会社製)等が挙げられるが、本発明の効果を妨げない範囲で他のモノマーとの共重合体であってもよく変性体であってもよい。
アニオン性ポリマーは、特に限定されるものではないが、上記以外の構成モノマーと共重合体を形成していてもよく、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、ビニルカプロラクタム、酢酸ビニル、スチレン、メチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、シロキサン等が例示できる。アニオン性ポリマーと共重合体を形成する構成モノマーは、多すぎると金属材料やホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体又は上記ポリマーとの共有結合による被覆量が少なくなるため、10重量%以下であることが好ましい。
アニオン性ポリマーの重量平均分子量が600以上の場合、金属材料や上記ポリマーとの共有結合による被覆量がより好ましい値になるため、高い抗血栓性が得られる。一方で、アニオン性ポリマーの重量平均分子量が2000000以下の場合、アニオン性ポリマーのサイズが大きすぎることにより、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物が埋もれる可能性を低減させるため好ましい。このため、アニオン性ポリマーの重量平均分子量は、600〜2000000が好ましく、10000〜1000000がより好ましい。
アニオン性化合物は、特に限定されるものではないが、アニオン性官能基の重量比率が高い方が金属材料やホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体又は上記ポリマーとの共有結合による被覆量が多くなるため、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸を用いることが好ましく、コハク酸がより好ましい。
第2の被覆工程において、ポリマーとホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体を共有結合させる方法としては、例えば脱水縮合剤等を用いて縮合反応させる方法がある。
用いられる脱水縮合剤の種類は、特に限定されるものではないが、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エーテル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−エーテル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(以下、「EDC」)、1,3−ビス(2,2−ジメチルー1,3−ジオキソランー4−イルメチル)カルボジイミド、N−{3−(ジメチルアミノ)プロピル−}−N’−エチルカルボジイミド、N−{3−(ジメチルアミノ)プロピル−}−N’−エチルカルボジイミドメチオダイド、N−tert−ブチル−N’−エチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(2−モルフォィノエチル)カルボジイミド メソ−p−トルエンスルフォネート、N,N’−ジ−tert−ブチルカルボジイミド又はN,N’−ジ−p−トリカルボジイミド等のカルボジイミド系化合物や、4(−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルフォリニウムクロリドn水和物(以下、「DMT−MM」)等のトリアジン系化合物が挙げられる。
脱水縮合剤は、脱水縮合促進剤と共に用いてもよい。用いられる脱水縮合促進剤は、特に限定されるものではないが、例えば、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(以下、「DMAP」)、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシコハク酸イミドが挙げられる。
被覆材料を構成するポリマー、脱水縮合剤及び脱水縮合促進剤は、混合水溶液にして反応させてよいし、順番に添加して反応を行なってもよい。
また、被覆材料を構成するポリマーが第1級から第3級のアミノ基を含んでいる場合、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用を強固にし、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物の溶出速度を制御しやすくさせる場合に、ポリマーを第4級アンモニウム化する工程を追加しても良い。
被覆材料を構成するポリマーを第4級アンモニウム化する方法としては、ポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合する前に第4級アンモニウム化してもよいし、ポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体に共有結合した後に第4級アンモニウム化してもよい。しかしながら、被覆材料を構成するポリマーと硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン相互作用を強固にするためには、ポリマーが有する第4級アンモニウム基が被覆材料の表面側に存在させて、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物とのイオン結合をさせやすくすることが好ましいため、被覆材料を構成するポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合した後に第4級アンモニウム化するのが好ましい。具体的には、被覆材料を構成するポリマーをホスホン酸誘導体又はカテコール誘導体と共有結合した後に、塩化エーテル、臭化エチル等のハロゲン化アルキル化合物又はグリシジル基含有4級アンモニウム塩を直接接触させてもよいし、水溶液もしくは有機溶剤に溶解させて接触させてもよい。
硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物を被覆材料を構成するポリマーにイオン結合させる第3の被覆工程としては、特に限定されるものではないが、水溶液の状態で接触させる方法が好ましい。
本発明では抗血栓性金属材料の表面の抗ファクターXa活性を測定した。ここで、抗ファクターXa活性とは、プロトロンビンからトロンビンへの変換を促進する第Xa因子の活性を阻害する程度を表す指標であり、例えば、抗血栓性金属材料における硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物がヘパリン又はヘパリン誘導体の場合には、その活性単位での表面量を知ることができる。測定には、“テストチーム(登録商標) ヘパリンS”(積水メディカル株式会社製)を用いた。抗ファクターXa活性が低すぎると、抗血栓性金属材料におけるヘパリン又はヘパリン誘導体の表面量が少なく、目的の抗血栓性は得られにくくなる。すなわち、抗ファクターXa活性は、15mIU/cm以上あることが好ましく、30mIU/cm以上であることがより好ましく、100mIU/cmであることがさらにより好ましい。ここでいう抗ファクターXa活性による表面量は、37℃で生理食塩水に30分浸漬した後に測定した数値を指す。
本発明の抗血栓性金属材料は、金属材料の表面に被覆したヘパリン又はヘパリン誘導体の抗ファクターXa活性による総被覆量が少ないにも関わらず、生理食塩水に30分浸漬した後の初期表面量が高いことが特徴である。総被覆量とは、抗ファクターXa活性により測定した全ての溶出量と抗血栓性金属材料の表面に残存する表面量を合計した量であり、多すぎると、被覆材料が厚くなってしまい、ステントとしての機能に影響が出てしまう一方で、低すぎると、目的の抗血栓性が得られにくくなる。すなわち、抗血栓性金属材料の表面の抗ファクターXa活性による総被覆量が10000mIU/cm以下であり、かつ、生理食塩水に30分浸漬した後の初期表面量が15mIU/cm以上であることが好ましく、10000mIU/cm以下であり、かつ、生理食塩水に30分浸漬した後の初期表面量が30mIU/cm以上であることがより好ましく、総被覆量が5000mIU/cm以下であり、かつ、生理食塩水に30分浸漬した後の初期表面量が100mIU/cm以上であることがより好ましい。ここでいう溶出量とは、37℃でヒト血漿に24時間浸漬させて、ヒト血漿中に溶出してきた量を指す。測定には、“テストチーム(登録商標) ヘパリンS”(積水メディカル株式会社製)を用いた。
本発明において、抗血栓性金属材料が使用され続けることで、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物が溶出していくが、その際、露出したポリマーが、カチオン性を有するために、溶血毒性の懸念がある。溶血毒性を示す指標として、以下の式3で算出される、溶血率を用いた。溶血毒性は、厚生労働省が発行するガイドライン「医療機器の製造販売承認申請等に必要な生物学的安全性評価の基本的考え方について」の溶血毒性試験に沿って、表1のように溶血率の値でグレード分けされている。本発明における溶血毒性としては、非溶血性と軽度の溶血性あり、にグレード分けされることが好ましく、非溶血性、にグレード分けされることがより好ましい。
溶血率(%) = [(At−An)/(Ap−An)]×100 ・・・式3
At : 検体の吸光度
An : 陰性対照の吸光度
Ap : 陽性対照の吸光度
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
金属材料としてSUS304の板材(縦:1cm、横0.5cm)を用いた。SUS304を水、アセトン、メタノールの順で超音波洗浄後、真空乾燥した。洗浄したSUS304を1mMの化合物A(以下の一般式(I))エタノール溶液に37℃で一晩浸漬してから、エタノールと水で洗浄後、真空乾燥して、SUS304の表面に化合物Aを共有結合させた(第1の被覆工程)。
次いでSUS304を、0.5重量%DMT−MM(和光純薬工業株式会社製)、被覆材料の一部である5.0重量%PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)の水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させて化合物AにPEIを縮合反応により共有結合させた(第2の被覆工程)。反応後の水溶液を除去し、蒸留水で洗浄した。
さらにSUS304を、臭化エチル(和光純薬工業株式会社製)、若しくは臭化ペンチル(和光純薬工業株式会社製)の1重量%メタノール水溶液に浸漬し、35℃で1時間反応させた後、50℃に加温して4時間反応させ、PEIを第4級アンモニウム化した(第4級アンモニウム化工程)。反応後の水溶液を除去し、メタノールや蒸留水で洗浄した。
最後に、0.75重量%ヘパリンナトリウム(Organon API社製)、0.1mol/L塩化ナトリウムの水溶液(pH=4)に浸漬し、70℃で6時間反応させて、PEIとイオン結合させた(第3の被覆工程)。反応後の水溶液を除去し、蒸留水で洗浄した。
ここで、第4級アンモニウム化工程を実施せずに第3の被覆工程を実施したSUS304をサンプル1、臭化エチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル2、臭化ペンチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル3とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル1の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(+)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(+)であり、溶血毒性評価も非溶血性(−)であった。また、サンプル2及び3の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(++)であり、溶血毒性評価も非溶血性(−)であった。
(実施例2)
化合物Aを化合物B(以下の一般式(II))に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、第1の被覆工程及び第2の被覆工程を実施した。また、実施例1と同様の操作を行い、臭化エチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施した後、第3の被覆工程を実施した。
ここで、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第2の被覆工程を実施したSUS304をサンプル4、PEI(平均分子量約70000;和光純薬工業株式会社製)で第2の被覆工程を実施したSUS304をサンプル5とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル4及び5の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(++)であり、溶血毒性評価も非溶血性(−)であった。
(実施例3)
実施例1と同様の操作を行い、第1の被覆工程と第2の被覆工程を実施した後、SUS304を0.5重量%DMT−MM、0.5重量%PAA(和光純薬工業株式会社製)の水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させた(第1の追加工程)。反応後の水溶液を除去し、炭酸ナトリウム水溶液や蒸留水で洗浄した。
さらにSUS304を、0.5重量%DMT−MM、5.0重量%PEIの水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させた(第2の追加工程)。反応後の水溶液を除去し、蒸留水で洗浄した。実施例1と同様の操作を行い、臭化エチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施した後、第3の被覆工程を実施した。
ここで、化合物Aで第1の被覆工程を実施し、PEI(平均分子量約600;和光純薬工業株式会社製)で第2の追加工程を実施したSUS304をサンプル6、化合物Aで第1の被覆工程を実施し、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第2の追加工程を実施したSUS304をサンプル7、化合物Bで第1の被覆工程を実施し、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第2の追加工程を実施したSUS304をサンプル8とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル4及び5の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(+++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(+++)であり、溶血毒性評価も非溶血性(−)であった。
(比較例1)
SUS304を水、アセトン、メタノールの順で超音波洗浄後、真空乾燥した。洗浄したSUS304に第3の被覆工程を実施し、ヘパリンをSUS304の表面にイオン結合させたSUS304をサンプル9とした。
サンプル9について、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。また表面におけるX線電子分光法(XPS)による測定は実施していない。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル9の溶血毒性評価は非溶血性(−)であったが、抗ファクターXa活性による表面量は少なく、(−)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(−)であった。
(比較例2)
実施例1と同様の操作を行い、第1の被覆工程、第2の被覆工程、第4級アンモニウム化工程を実施した後、第3の被覆工程を実施した。
ここで、化合物Bで第1の被覆工程を実施し、PEI(平均分子量約600;和光純薬工業株式会社製)で第2の追加工程を実施し、臭化エチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル10、化合物Aで第1の被覆工程を実施し、PEI(平均分子量約600;和光純薬工業株式会社製)で第2の追加工程を実施し、臭化エチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル11とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル10及び11の溶血毒性評価は非溶血性(−)であったが、抗ファクターXa活性による表面量は少なく、(−)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(−)であった。
(比較例3)
実施例1と同様の操作を行い、第1の被覆工程及び第2の被覆工程を実施した後、SUS304を0.5重量%DMT−MM、0.5重量%PAA(和光純薬工業株式会社製)の水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させた(第1の追加工程)。反応後の水溶液を除去し、炭酸ナトリウム水溶液や蒸留水で洗浄した。
さらにSUS304を、0.5重量%DMT−MM、5.0重量%PEIの水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させた(第2の追加工程)。反応後の水溶液を除去し、蒸留水で洗浄した。
さらにSUS304を、0.5重量%DMT−MM、0.5重量%PAA(和光純薬工業株式会社製)の水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させた(第3の追加工程)。反応後の水溶液を除去し、炭酸ナトリウム水溶液や蒸留水で洗浄した。
さらにSUS304を、0.5重量%DMT−MM、5.0重量%PEIの水溶液に浸漬し、30℃で2時間反応させた(第4の追加工程)。反応後の水溶液を除去し、蒸留水で洗浄した。実施例1と同様の操作を行い、臭化ドデカンのメタノール溶液を用いて第4級アンモニウム化工程を実施した後、第3の被覆工程を実施した。
ここで、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第4の追加工程を実施したSUS304をサンプル12、PEI(平均分子量約70000;和光純薬工業株式会社製)で第4の追加工程を実施したSUS304をサンプル13とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル11及び12の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(+++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(+++)であったが、溶血毒性評価は軽度の溶血性あり(+)であった。
(比較例4)
特許第5576441号公報に開示された方法を用いて、ヘパリンを固定化したSUS304をサンプル14とした。
サンプル14について、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。また表面におけるX線電子分光法(XPS)による測定は実施していない。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル9の溶血毒性評価は非溶血性(−)であったが、抗ファクターXa活性による表面量は少なく、(−)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(−)であった。
(実施例4)
第1の被覆工程において、化合物Aを化合物C(以下一般式IV)、化合物D(以下の一般式(V)、化合物E(以下の一般式(VI)、化合物F(以下の一般式(VII))のいずれかに変更して、洗浄したSUS304をそれぞれ1mMの化合物C、化合物D、化合物E又は化合物Fのトリス塩酸緩衝液(pH8.5)溶液に37℃で一晩浸漬してから、水で洗浄後、真空乾燥した(第1の被覆工程)。第1の被覆工程以外は、実施例1と同様の操作を行い、第2の被覆工程を実施した。また、臭化エチル又は臭化ペンチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施した後、第3の被覆工程を実施した。
ここで、化合物C(以下一般式IV)で第1の被覆工程、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第2の被覆工程、臭化エチルで第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル15、化合物D(以下一般式V)で第1の被覆工程、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第2の被覆工程、臭化エチルで第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル16、化合物E(以下一般式VI)で第1の被覆工程、PEI(平均分子量約10000;和光純薬工業株式会社製)で第2の被覆工程、臭化ペンチルで第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル17、化合物F(以下一般式VII)で第1の被覆工程、PEI(平均分子量約70000;和光純薬工業株式会社製)で第2の被覆工程、臭化ペンチルで第4級アンモニウム化工程を実施したSUS304をサンプル18とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル15、16、17及び18の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(++)であり、溶血毒性評価も非溶血性(−)であった。
(実施例5)
第1の被覆工程において、化合物A又は化合物Bを、化合物C又は化合物Eのいずれかに変更して、洗浄したSUS304をそれぞれ1mMの化合物C又は化合物Eのトリス塩酸緩衝液(pH8.5)溶液に37℃で一晩浸漬してから、水で洗浄後、真空乾燥した(第1の被覆工程)。第1の被覆工程以外は、実施例3と同様の操作を行い、第2の被覆工程、第1の追加工程、第2の追加工程を実施した。また、臭化エチルを用いて第4級アンモニウム化工程を実施した後、第3の被覆工程を実施した。
ここで、化合物Cで第1の被覆工程、PEI(平均分子量約70000;和光純薬工業株式会社製)で第2の追加工程を実施したSUS304をサンプル19、化合物Eで第1の被覆工程、PEI(平均分子量約70000;和光純薬工業株式会社製)で第2の追加工程を実施したSUS304をサンプル20とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル19及び20の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(+++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(+++)であり、溶血毒性評価も非溶血性(−)であった。
(比較例5)
第1の被覆工程において、化合物A又は化合物Bを、化合物C又は化合物Eのいずれかに変更して、洗浄したSUS304をそれぞれ1mMの化合物C又は化合物Eのトリス塩酸緩衝液(pH8.5)溶液に37℃で一晩浸漬してから、水で洗浄後、真空乾燥した(第1の被覆工程)。第1の被覆工程以外は、比較例2と同様の操作を行い、第2の被覆工程、第4級アンモニウム化工程、第3の被覆工程を実施した。
ここで、化合物Cで第1の被覆工程を実施したSUS304をサンプル21、化合物Eで第1の被覆工程を実施したSUS304をサンプル22とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル21及び22の溶血毒性評価は非溶血性(−)であったが、抗ファクターXa活性による表面量は少なく、(−)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(−)であった。
(比較例6)
第1の被覆工程において、化合物Aを、化合物C又は化合物Eに変更して、洗浄したSUS304をそれぞれ1mMの化合物C又は化合物Eのトリス塩酸緩衝液(pH8.5)溶液に37℃で一晩浸漬してから、水で洗浄後、真空乾燥した(第1の被覆工程)。第1の被覆工程以外は、比較例3と同様の操作を行い、第2の被覆工程、第1の追加工程、第2の追加工程、第3の追加工程、第4の追加工程、第4級アンモニウム化工程、第3の被覆工程を実施した。
ここで、化合物Cで第1の被覆工程、PEI(LUPASOL(登録商標) P;BASF社製)で第4の追加工程を実施したSUS304をサンプル23、化合物Eで第1の被覆工程、PEI(平均分子量約70000;和光純薬工業株式会社製)で第4の追加工程を実施したSUS304をサンプル24とした。
それぞれのサンプルについて、表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子及び硫黄原子の存在量の比率、生理食塩水に30分浸漬した後の抗ファクターXa活性による表面量の測定、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性評価を実施した。結果を表2に示す。表2に示すとおり、サンプル23及び24の抗ファクターXa活性による表面量は多く、(+++)であり、ヒト全血液試験による評価での血栓形成の抑制能は、(+++)であったが、溶血毒性評価は軽度の溶血性あり(+)であった。
実施例1〜5に記載のサンプルについて、細胞接着性試験による評価を実施した。結果を表3に示す。表3に示すとおり、サンプル1〜5及び15〜18の細胞接着性評価は(++)であり、サンプル6〜8、19及び20の細胞接着性評価は(+)であった。
同様に、比較例1〜6に記載のサンプルについて、細胞接着性試験による評価を実施した。サンプル9〜11、21及び22の細胞接着性評価は(++)であり、サンプル12〜14、23及び24の細胞接着性評価は(−)であった。
本発明の金属材料が有する抗血栓性と安全性について、抗ファクターXa活性による表面量、ヒト全血液試験による評価及び溶血毒性の評価方法を下記に示す。
また、本発明の金属材料が有する細胞接着性について、吸光度を用いて培養後の細胞接着量を測定する細胞接着性試験による評価方法を下記に示す。
(評価1:抗ファクターXa活性による表面量)
抗血栓性金属材料の各サンプルを0.5×0.5cmのサイズにカットし、生理食塩水を用いて37℃で30分間洗浄した。洗浄後のサンプルを“テストチーム(登録商標) ヘパリンS”(積水メディカル株式会社製)の操作手順に従って反応させ、405nmの吸光度をマイクロプレートリーダ(MTP−300;コロナ電気株式会社製)で測定した。“テストチーム(登録商標) ヘパリンS”(積水メディカル株式会社製)の操作手順に従って検量線を作成して抗ファクターXa活性による表面量を算出した。表面量は高い程よく、15mIU/cm以上であることが好ましく、30mIU/cm以上であることがより好ましく、100mIU/cm以上であることがさらにより好ましい。表面量が15mIU/cm未満であれば、表面量が少ないとして(−)、15mIU/cm以上であれば表面量が多いとして(+)、30mIU/cm以上であれば表面量がさらに多いとして(++)、100mIU/cm以上であれば表面量がさらにより多いとして(+++)と判定した。
(評価2:ヒト全血液試験)
抗血栓性金属材料の各サンプルを1.0×0.5cmのサイズにカットし、被覆材料で被覆されていない同種の金属材料(陽性対照)を1.0×0.5cmのサイズにカットし、生理食塩水で37℃、30分間洗浄してから2mLのマイクロチューブに入れた。ヒト新鮮血に0.4U/mLとなるようにヘパリンナトリウム注(味の素製薬株式会社製)を添加した後、このヒト血液を2mL添加し、37℃で2時間インキュベートした。インキュベート後にSUS304を取り出し、血液中のトロンビン−アンチトロンビン複合体(以下TAT)の濃度を測定した。以下の式4に示すように、血栓形成抑制能を算出した。
血栓形成抑制能 = Ct/Cpre ・・・式4
Ct : サンプルをインキュベートした後の測定濃度(ng/mL)
Cpre : サンプルをインキュベートする前の測定濃度(ng/mL)
式4で算出した血栓形成抑制能が、300以上であれば血栓形成抑制能は弱いとして(−)、100以上300未満であれば血栓形成抑制能は強いとして(+)、50以上100未満であれば血栓形成抑制能はより強いとして(++)、50未満であれば血栓形成抑制能はさらにより強いとして(+++)と判定した。
(評価3:溶血毒性試験)
ヒト新鮮血をガラスビーズ入り三角フラスコの壁面を伝うように入れた。手のひらの上で、水平に円を描くように、およそ1秒間に2回の間隔で約5分間振とうし、脱線維血を調製した。抗血栓性金属材料の各サンプルを1.0×0.5cmのサイズにカットし、生理食塩水で37℃、30分間洗浄してから2mLのマイクロチューブに入れた。金属材料が入ったマイクロチューブに生理食塩水で50倍希釈した脱線維血を1mL添加し、37℃で4時間インキュベートした。インキュベート後、750Gで5分間遠心分離した。上清を採取し、576nmでのUV吸収を測定した。式3より算出した値が2より大きい値、すなわち溶血性有りであれば(+)、2以下の値、すなわち非溶血性であれば(−)と判定した。溶血毒性は無い方がよく、非溶血性であることが好ましい。
(評価4:細胞接着性試験)
細胞接着性とは、材料に対する細胞の接着のしやすさを示す性質であり、以下の評価法で測定される。抗血栓性金属材料の各サンプルを1.0×0.5cmのサイズにカットし、細胞培養用の24ウェル・マイクロプレート(住友ベークライト社製)のウェルに内壁面を上にして1枚入れ、上から肉厚1mmの金属パイプ状の錘を乗せた。2%FBS内皮細胞培地キット−2(タカラバイオ社製)に懸濁した正常ヒト臍帯静脈内皮細胞(タカラバイオ社)を1ウェル当たり4×10個になるように添加した。1mLの培地中で37℃、5%COの環境下で24時間培養した。その後、PBS(−)(ニッスイ社製)でリンスした後に、Cell Counting Kit−8(同仁化学社製)を100μL添加し、37℃、5%COの環境下で4時間培養した。その後、450nmの吸光度をマイクロプレートリーダ(MTP−300;コロナ電気株式会社製)で測定して、以下の式5に示すように、吸光度を算出した。
As = At−Ab ・・・式5
At : 測定値の吸光度
Ab : ブランク溶液の吸光度(培地及びCell Counting Kit−8の溶液のみで細胞なし。)
As : 算出された吸光度
ここで、以下の式6に示すように、細胞接着性を算出した。
細胞接着性(%) = As(sample)X 100/As(control) ・・・式6
As(sample) : サンプルをインキュベートした後に算出された吸光度
As(control) : 被覆材料で被覆されていない同種の金属材料(陽性対照)をインキュベートした後に算出された吸光度
細胞接着性(%)を元に細胞接着性のスコアを決定した。具体的には、細胞接着性(%)が50%未満であれば細胞接着性は弱いとして(−)、細胞接着性(%)が50%以上90%未満であれば細胞接着性は強いとして(+)、細胞接着性(%)が90%以上であれば細胞接着性はより強いとして(++)と判定した。
本発明の抗血栓性金属材料は、医療分野において、長期間持続的に高い抗血栓性を必要とする医療器材(医療機器及び医療器具)に用いることができる。

Claims (8)

  1. ホスホン酸化合物又はカテコール化合物と、アルキレンイミン、ビニルアミン、アリルアミン、リジン、プロタミン及びジアリルジメチルアンモニウムクロライドからなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むポリマーと、硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物と、を含む被覆材料によって金属材料の表面が被覆され、
    前記硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物は、前記ポリマーとイオン結合され、
    前記ポリマーは、前記ホスホン酸化合物又は前記カテコール化合物と共有結合され、
    前記ホスホン酸化合物又は前記カテコール化合物は、自身のホスホン酸基又はカテコール基を介して前記金属材料に結合され、
    前記ホスホン酸化合物は、下記一般式(I)又は下記一般式(II)で表される化合物であり、

    前記カテコール化合物は、下記一般式(IV)〜下記一般式(VII)から選ばれる少なくとも1つの化合物であり、
    表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する窒素原子の存在量の比率が4.0〜13.0原子数%であり、
    表面におけるX線電子分光法(XPS)で測定した全原子の存在量に対する硫黄原子の存在量の比率が3.0〜6.0原子数%である、抗血栓性金属材料。
  2. 前記ポリマーは、第4級アンモニウム基を有する、請求項1記載の抗血栓性金属材料。
  3. 前記第4級アンモニウム基は、窒素原子に結合する炭素鎖がアルキル基で構成され、該アルキル基1つ当たりの炭素数が1〜12個である、請求項2記載の抗血栓性金属材料。
  4. 前記被覆材料は、アクリル酸、メタクリル酸、α−グルタミン酸、γ−グルタミン酸及びアスパラギン酸からなる群から選択される化合物を構成モノマーとして含むアニオン性ポリマー、又は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リンゴ酸、酒石酸及びクエン酸からなる群から選択されるアニオン性化合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の抗血栓性金属材料。
  5. 前記硫黄原子を含むアニオン性の抗凝固活性を有する化合物は、ヘパリン又はヘパリン誘導体である、請求項1〜4のいずれか一項記載の抗血栓性金属材料。
  6. 前記ポリマーの重量平均分子量は、600〜2000000である、請求項1〜5のいずれか一項記載の抗血栓性金属材料。
  7. 前記金属材料は、鉄、チタン、アルミニウム、スズ、金、銀、銅、白金、クロム、コバルト、ニッケル、亜鉛、タングステン及びこれらの合金並びにこれらの金属の酸化物及び水酸化物からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項記載の抗血栓性金属材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の抗血栓性金属材料から製造された、体内留置用の医療器材。
JP2016520167A 2015-03-31 2016-03-31 抗血栓性金属材料 Active JP6788796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071588 2015-03-31
JP2015071588 2015-03-31
JP2015106974 2015-05-27
JP2015106974 2015-05-27
PCT/JP2016/060679 WO2016159243A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 抗血栓性金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159243A1 JPWO2016159243A1 (ja) 2018-01-18
JP6788796B2 true JP6788796B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=57006040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520167A Active JP6788796B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 抗血栓性金属材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10709822B2 (ja)
EP (1) EP3278819B1 (ja)
JP (1) JP6788796B2 (ja)
KR (1) KR20170133321A (ja)
CN (1) CN107405431B (ja)
BR (1) BR112017017572B1 (ja)
CA (1) CA2979779C (ja)
RU (1) RU2711652C2 (ja)
WO (1) WO2016159243A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859799B2 (ja) * 2017-03-29 2021-04-14 三菱マテリアル株式会社 ペースト状銀粉組成物、接合体の製造方法および銀膜の製造方法
AU2018342647A1 (en) 2017-09-29 2020-02-20 Toray Industries, Inc. Antithrombotic medical material using nickel titanium alloy
CN111937117A (zh) * 2017-11-30 2020-11-13 普林斯顿大学理事会 与活化表面键合的粘附层
CN112933302B (zh) * 2021-02-02 2022-06-03 四川大学华西医院 基于中药厚朴的多功能生物医用涂层材料及其制备方法
CN114452449A (zh) * 2022-02-10 2022-05-10 自贡市第一人民医院 可抑制血管内皮细胞炎症的支架涂层及其制备方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047287B2 (ja) * 1977-12-15 1985-10-21 ユニチカ株式会社 抗血栓性ポリアミドの製造方法
SE456347B (sv) * 1982-02-09 1988-09-26 Ird Biomaterial Ab Ytmodifierat fast substrat samt forfarande for framstellning derav
US5672638A (en) * 1995-08-22 1997-09-30 Medtronic, Inc. Biocompatability for solid surfaces
US5811151A (en) * 1996-05-31 1998-09-22 Medtronic, Inc. Method of modifying the surface of a medical device
JP3938418B2 (ja) 1996-09-25 2007-06-27 テルモ株式会社 ステント
JP3228409B2 (ja) * 1997-12-05 2001-11-12 東洋紡績株式会社 血液適合性組成物および医療用具
KR100336508B1 (ko) 1999-03-06 2002-05-15 정명호 혈관용 맥 스텐트의 헤타린 코팅방법
JP3874595B2 (ja) * 2000-08-01 2007-01-31 Tcm株式会社 横行システムを持ったフォークリフト
EP1402871B1 (en) 2001-06-05 2009-02-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Antithrombotic compositions and medical instruments containing the same
CN1257753C (zh) * 2003-04-28 2006-05-31 浙江大学 采用静电自组装制备抗凝血生物材料的方法
DE10322182A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Blue Membranes Gmbh Verfahren zur Herstellung von porösem, kohlenstoffbasiertem Material
JP2007504920A (ja) 2003-05-16 2007-03-08 ブルー メンブレーンス ゲーエムベーハー 生体適合性コーティングされた医療用インプラント
CN1194778C (zh) * 2003-05-27 2005-03-30 中国人民解放军第四军医大学第一附属医院 与血液接触的医疗辅助设备肝素涂层的制备方法
KR20070095916A (ko) * 2004-11-26 2007-10-01 스텐토믹스 인코포레이티드 의료용 임플란트에 킬레이트화 및 결합하는 화합물
WO2006108065A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Elixir Medical Corporation Degradable implantable medical devices
JP4982752B2 (ja) 2007-02-01 2012-07-25 国立大学法人東北大学 タンパク質および細胞が内壁に固定された中空構造体
EP2142231B1 (en) 2007-03-15 2014-09-17 Boston Scientific Limited A stent comprising surface-binding cell adhesion polypeptides and a method for coating a stent
US8383156B2 (en) * 2007-04-30 2013-02-26 Cordis Corporation Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
US20120258313A1 (en) * 2009-12-21 2012-10-11 Jie Wen Coating agents and coated articles
EP2428503B1 (de) 2010-09-10 2014-12-10 Justus-Liebig-Universität Gießen Synthese von tripodalen Catecholderivaten mit einem flexiblen Grundgerüst zur Funktionalisierung von Oberflächen
KR101257996B1 (ko) * 2010-11-01 2013-04-30 아주대학교산학협력단 폴리페놀산화효소를 이용한 생리활성 물질의 표면 고정화 방법
CN105664252B (zh) * 2011-03-11 2019-11-19 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 固定的生物实体的改进
JP5576441B2 (ja) 2012-07-19 2014-08-20 チョンナム ナショナル ユニバーシティ ホスピタル ステント表面のヘパリンコーティング方法
JP6432346B2 (ja) * 2013-04-12 2018-12-05 東レ株式会社 抗血栓性を有する人工血管
CN103463675B (zh) * 2013-08-23 2014-10-08 广州军区广州总医院 一种抗菌抗肿瘤骨科植入材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107405431A (zh) 2017-11-28
WO2016159243A1 (ja) 2016-10-06
EP3278819A1 (en) 2018-02-07
EP3278819A4 (en) 2019-01-02
BR112017017572B1 (pt) 2021-10-05
JPWO2016159243A1 (ja) 2018-01-18
CA2979779C (en) 2023-06-20
CA2979779A1 (en) 2016-10-06
RU2017134610A3 (ja) 2019-08-14
CN107405431B (zh) 2021-02-02
US20180344906A1 (en) 2018-12-06
RU2711652C2 (ru) 2020-01-17
EP3278819B1 (en) 2020-07-15
BR112017017572A2 (ja) 2018-05-08
US10709822B2 (en) 2020-07-14
RU2017134610A (ru) 2019-04-04
KR20170133321A (ko) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788796B2 (ja) 抗血栓性金属材料
JP7222963B2 (ja) 固定化された生物学的成分の改良
JP6435863B2 (ja) 抗血栓性材料
KR20160058902A (ko) 항혈전성 재료
JP6776895B2 (ja) 抗血栓性材料
JP2016220717A (ja) 抗血栓性材料
JPWO2019065947A1 (ja) ニッケルチタン合金を用いた抗血栓性医療材料
JP2016220716A (ja) 抗血栓性金属材料
Säilynoja et al. An in vitro study of heparin-immobilized poly (ethylene-graft-vinylacetate) and poly (ethylene-graft-vinylpyridine)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6788796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151