JP6782646B2 - 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法 - Google Patents

固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6782646B2
JP6782646B2 JP2017018692A JP2017018692A JP6782646B2 JP 6782646 B2 JP6782646 B2 JP 6782646B2 JP 2017018692 A JP2017018692 A JP 2017018692A JP 2017018692 A JP2017018692 A JP 2017018692A JP 6782646 B2 JP6782646 B2 JP 6782646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
extension member
fixing jig
holding
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122351A (ja
Inventor
浩久 岸川
浩久 岸川
篤人 高田
篤人 高田
裕児 谷口
裕児 谷口
義也 竹村
義也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017018692A priority Critical patent/JP6782646B2/ja
Priority to MX2019009139A priority patent/MX2019009139A/es
Priority to PCT/JP2018/002809 priority patent/WO2018143139A1/ja
Priority to US16/483,291 priority patent/US11117225B2/en
Priority to CN201880010059.5A priority patent/CN110312591B/zh
Priority to CA3052026A priority patent/CA3052026C/en
Publication of JP2018122351A publication Critical patent/JP2018122351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782646B2 publication Critical patent/JP6782646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/062Work-clamping means adapted for holding workpieces having a special form or being made from a special material
    • B23Q3/064Work-clamping means adapted for holding workpieces having a special form or being made from a special material for holding elongated workpieces, e.g. pipes, bars or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/10Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members
    • B23Q3/106Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members extendable members, e.g. extension members
    • B23Q3/107Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members extendable members, e.g. extension members with positive adjustment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/062Work-clamping means adapted for holding workpieces having a special form or being made from a special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/10Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members
    • B23Q3/106Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members extendable members, e.g. extension members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

本発明は、溶接ロボットなどの溶接装置が鋼材を任意の姿勢で溶接可能とするため、鋼材を固定して保持する固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法に関する。
従来の鋼材保持装置として、鋼材を内部に収納して保持する環状保持部と、環状保持部を回転する回転部(ブラケット)と、を備え、環状保持部に、環状保持部の径方向で鋼材を保持する4つの固定治具が設けられるものが知られる(例えば、特許文献1参照)。
ここで、鋼材の1つとしてH形鋼が広く知られており、H形鋼には、多くの規格(形状)やサイズがある。そのため、H形鋼を鋼材保持装置に搭載する際には、H形鋼の形状やサイズそれぞれに適合した専用の固定治具を用意したり、または、H形鋼に専用のアタッチメントを取り付けたりする必要があった。
そして、例えば、上記特許文献1に記載の鋼材保持装置などにおいては、H形鋼の形状やサイズごとに専用の固定治具を複数用意しておき、搭載するH形鋼の形状やサイズに合わせてその都度付け替える必要があった。また、固定治具を共通で使用する場合には、H形鋼に予めアタッチメントを取り付けて、そのアタッチメントを固定治具で固定する必要があった。従って、H形鋼の固定には、設備、労力、並びに時間など多くのコストがかかり作業が煩雑となっていた。
そこで、専用の固定治具などを不要にし、種々のH形鋼の形状やサイズになるだけ対応可能とするため、H形鋼のウェブを板厚方向に把持する一対の把持具(固定治具)と、一対の把持具の間隔をその間隔中心に対し対称関係を維持し拡縮する拡縮装置を備え、各把持具が、拡縮装置により定姿勢で移動する固定側爪と、固定側爪と対向して開閉する開閉側爪と、を備え、各固定側爪の外側にフランジ押接部を備えるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−202673号公報 特開2011−51008号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の鋼材保持装置では、鋼材としてH形鋼にしか対応しておらず、その他の鋼材、例えばI形鋼や、四角形鋼管などの角形鋼管を固定することはできなかった。また、H形鋼でも全ての規格のH形鋼、特に大型なものを固定することはできなかった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、H形鋼、I形鋼、角形鋼管などの各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材を簡便に固定することができる固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る固定治具は、鋼材を押圧して固定する固定治具であって、所定の取付基礎に設けられるナットと、前記ナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸に取り付けられ、前記ネジ軸を回転させるハンドルと、前記ハンドルに相対回転可能に取り付けられ、前記鋼材又は第1延長部材に接触する接触部と、を備え、前記接触部は、その外周部に複数のネジ穴が形成され、前記第1延長部材は、前記接触部に着脱可能に構成され、前記第1延長部材は、長尺状の円筒部と、前記円筒部の先端部に設けられ、前記鋼材又は第2延長部材に接触する延長側接触部と、前記円筒部の基端部に設けられ、前記接触部と連結する連結部と、を有し、前記連結部は、その外周部に形成される複数の貫通穴と、前記複数の貫通穴からそれぞれ延びる係合長穴と、を有し、前記接触部に前記第1延長部材の前記連結部を連結する場合、前記接触部に形成された前記ネジ穴には前記第1延長部材の長手方向に沿ってボルトが係合され、そのボルトは前記連結部の前記貫通穴を介して前記係合長穴に係合することを特徴とする。
また、本発明に係る固定治具において、前記複数の貫通穴は、偶数箇所で径方向対称に形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る固定治具において、前記ボルトは、そのネジ軸の直径よりも大きい円形の頭部を有し、前記ネジ軸の直径は10mm以上であり、前記頭部の直径は前記ネジ軸の1.1〜1.5倍であることを特徴とする。
また、本発明に係る固定治具において、前記第1延長部材の前記延長側接触部に着脱可能に取り付けられる前記第2延長部材を備え、前記第2延長部材は、その先端部に前記鋼材に接触する延長側接触部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る固定治具において、前記固定治具の前記接触部、前記第1延長部材の前記延長側接触部、及び前記第2延長部材の前記延長側接触部のうちの少なくとも1つの接触面積は、2500〜3500mmの範囲であることを特徴とする。
また、本発明に係る固定治具は、鋼材を押圧して固定する固定治具であって、所定の取付基礎に設けられるナットと、前記ナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸に取り付けられ、前記ネジ軸を回転させるハンドルと、前記ハンドルに相対回転可能に取り付けられ、前記鋼材又は第1延長部材に接触する接触部と、を備え、前記第1延長部材は、前記接触部に着脱可能に構成され、前記第1延長部材は、長尺状の円筒部と、前記円筒部の先端部に設けられ、前記鋼材又は第2延長部材に接触する延長側接触部と、前記円筒部の基端部に設けられ、前記接触部と連結する連結部と、を有し、前記第1延長部材は、前記延長側接触部にヒンジを介して連結される第2延長部材を備え、前記第2延長部材は、その先端部に前記鋼材に接触する延長側接触部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼材保持装置は、少なくとも一対で動作し、長尺状の鋼材を保持しつつ前記鋼材を任意の姿勢に回転させる鋼材保持装置であって、円環状に形成され、垂直方向に沿って立設し、その内部で前記鋼材を収納して、前記鋼材を保持する保持部と、前記保持部を回転可能に支持する回転部と、を備え、前記保持部は、前記保持部の前記内面にそれぞれ設けられ、少なくとも前記保持部の径方向に沿う第1方向、及び前記第1方向と直交し前記保持部の径方向に沿う第2方向で前記鋼材を押圧して固定する複数の固定治具を有し、前記複数の固定治具のうち少なくとも1つは、本発明に係る固定治具であることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼材保持方法は、円環状に形成され、垂直方向に沿って立設し、その内部で鋼材を収納して、前記鋼材を保持する保持部と、前記保持部を回転可能に支持する回転部と、を備え、前記保持部は、開閉可能に構成され、前記保持部は、前記保持部の内面にそれぞれ設けられ、前記保持部の径方向に沿う第1方向、及び前記第1方向と直交し前記保持部の径方向に沿う第2方向で前記鋼材を押圧して固定する4つの固定治具を有し、前記4つの固定治具は、前記保持部に取り付けられるナットと、前記ナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸に取り付けられ、前記ネジ軸を回転させるハンドルと、前記ハンドルに相対回転可能に取り付けられ、前記鋼材に接触する接触部と、をそれぞれ備える鋼材保持装置を用いた鋼材保持方法であって、前記鋼材を前記鋼材保持装置に搭載する前に、前記保持部を前記回転部により回転させ、前記第1方向を垂直方向に一致させる搭載前回転工程と、前記保持部を開く開放工程と、垂直方向で下側に位置する前記固定治具の前記ハンドルを回転して、搭載する前記鋼材のサイズに合わせて、垂直方向で下側に位置する前記固定治具の高さを調整する高さ調整工程と、垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具の前記ハンドルを回転して、搭載する前記鋼材と干渉しないように、垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具の位置を調整する治具回避工程と、垂直方向で下側に位置する前記固定治具上に前記鋼材を載置する載置工程と、前記保持部を閉じる閉塞工程と、垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具の前記ハンドルを回転して、前記鋼材を締め付け固定するクランプ工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る鋼材保持方法において、前記閉塞工程と前記クランプ工程との間に、垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具のうち少なくとも1つに、少なくとも1つの延長部材を取り付ける延長部材取付工程を更に備えることを特徴とする。
本発明の固定治具によれば、鋼材に向けて伸縮可能な構造を有する固定治具及び固定治具に容易に着脱可能な延長部材を用いて鋼材を締め付け固定するため、H形鋼、I形鋼、角形鋼管などの各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材を簡便に固定することができる。
本発明の鋼材保持装置によれば、鋼材に向けて伸縮可能な構造を有する複数の固定治具及び固定治具に容易に着脱可能な延長部材を用いて複数の方向から鋼材を締め付け固定するため、H形鋼、I形鋼、角形鋼管などの各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材を簡便に固定することができる。
本発明の鋼材保持方法によれば、鋼材に向けて伸縮可能な構造を有する複数の固定治具及び固定治具に容易に着脱可能な延長部材を用いて複数の方向から鋼材を締め付け固定するため、H形鋼、I形鋼、角形鋼管などの各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材を簡便に固定することができる。
本発明に係る鋼材保持装置の一実施形態を説明する概略正面図である。 図1に示す水平方向で右側に位置する固定治具とこの固定治具に取り付けられる第1及び第2延長部材を説明する正面図である。 図1に示す垂直方向で下側に位置する固定治具とこの固定治具に取り付けられる補助テーブル及び第3延長部材を説明する正面図である。 図2に示す固定治具のハンドルの周辺を説明する拡大断面図である。 図2に示す第1又は2延長部材の延長側接触部を説明する側面図である。 図2に示す第1又は2延長部材の連結部を説明する側面図である。 鋼材保持装置の動作を説明する概略正面図であって、鋼材を搭載するために保持部を開いた状態を示す図である。 鋼材保持装置の動作を説明する概略正面図であって、鋼材を載置した状態を示す図である。 鋼材保持装置の動作を説明する概略正面図であって、保持部を閉じて鋼材を固定した状態を示す図である。 延長部材の変形例を説明する正面図である。 鋼材保持装置を用いてH形鋼を保持する他の方法について説明する概略正面図である。 鋼材保持装置を用いて四角形鋼管を保持する方法について説明する概略正面図である。
以下、本発明に係る固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
≪鋼材保持装置について≫
まず、本実施形態の固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法の全体像を把握するために、固定治具を備える鋼材保持装置について説明する。なお、鋼材保持装置は、ポジショナという名称でも知られており、少なくとも一対で構成され、溶接ロボットなどの溶接装置が長尺状の鋼材を任意の姿勢で溶接可能とするため、この鋼材を両端部で固定して保持しながら回転させるものである。また、一対の鋼材保持装置は互いに基本的に同じ構成であり、以下の説明ではその一方を説明する。また、本実施形態では、保持対象の鋼材の一例としてH形鋼を保持するものとして説明する。
本実施形態の鋼材保持装置10は、図1に示すように、上下方向で分割可能なように円環状に形成され、垂直方向に沿って立設し、その内部でH形鋼(鋼材)100を収納して、H形鋼100を保持する保持部11と、この保持部11を回転可能に支持する回転部16と、を備える。
ここで、H形鋼100について説明する。H形鋼100は、断面H形に形成されており、断面視において、対向して配置される平板状の一対のフランジ101と、一対のフランジ101同士をその幅方向中間で連結する平板状のウェブ102と、を有して長尺状に形成される。なお、本実施形態では、H形鋼100は、そのウェブ102が垂直となる姿勢で鋼材保持装置10の保持部11に載置される。
(保持部)
保持部11は、円環状に形成され、外周面の全周に亘ってラックギア13が設けられる環状部12と、環状部12の内面に設けられ、内形が略矩形状に形成される枠体部14と、枠体部14の内面を取付基礎として枠体部14の内面にそれぞれ固定して設けられ、保持部11の径方向に沿う第1方向D1、及び第1方向と直交し保持部11の径方向に沿う第2方向D2で、H形鋼100をそれぞれ押圧して固定する第1〜第4固定治具20と、を有する。
なお、本説明では、図1中、水平方向で右側に位置する固定治具20を第1固定治具20、水平方向で左側に位置する固定治具20を第3固定治具20、垂直方向で上側に位置する固定治具20を第2固定治具20、垂直方向で下側に位置する固定治具20を第4固定治具20と呼ぶ。また、第1〜第4固定治具は、基本的に同じ構成であるが、保持対象の鋼材の形状・サイズやその取付位置などに応じて、後述する補助部材(第1延長部材40、第2延長部材50、第3延長部材60、及び補助テーブル70)が追加的に取り付けられる。
(環状部)
環状部12は、下側部が回転部16に収納され、上側部が外部に露出する。また、環状部12は、その上側円弧部分が下側円弧部分に対して開閉可能なように、上下方向に二分割されている。
(枠体部)
枠体部14は、環状部12と同様、上下方向に二分割されており、枠体部14の分割部分のうち一方側(図1の右側)において、ヒンジ15が枠体部14に一体的に取り付けられている。これにより、保持部11の上側円弧部分は、ヒンジ15を中心として回転し開閉可能である。
(固定治具)
固定治具20は、図2〜図4に示すように、保持部11の枠体部14の内面に固定されるナット21と、ナット21に螺合するネジ軸23と、ネジ軸23に一体的に取り付けられ、ネジ軸23を回転させるハンドル32と、H形鋼100又は後述する第1延長部材40に接触する接触部33と、ハンドル32と接触部33とを相対回転可能に連結する相対回転機構37と、を備える。
(ナット)
固定治具20のナット21は、内周面にネジ溝が形成される。ナット21の先端部には、径方向外方に延出するフランジ22が設けられる。ナット21は、フランジ22で保持部11の枠体部14の内面にボルトBで固定される。なお、保持部11の枠体部14の内部には、ナット21の軸方向に沿って、ネジ軸23が移動可能な空間が形成される。
(ネジ軸)
固定治具20のネジ軸23は、外周面にネジ溝が形成される。ネジ軸23の基端には、円形状のストッパ部材24が固定して取り付けられる。このストッパ部材24の外径は、ネジ軸23の外径よりも若干大径とされる。これにより、ネジ軸23がナット21との螺合において最上位に移動しても、ナット21の端面にストッパ部材24が当接して、ネジ軸23がナット21から離脱することが防止される。また、ネジ軸23の先端部には、ハンドル32が固定されている。
(ハンドル)
ハンドル32は、ネジ軸23の先端部に固定される円柱部材25と、円柱部材25の外周面に設けられる複数の棒状部材と、を有する。このため、ハンドル32を回転することにより、ネジ軸23が回転されることとなる。
円柱部材25は、基端面にネジ軸23の先端部を嵌合させる嵌合穴27を有する第1円柱部26と、第1円柱部26の先端面に同心位置で設けられ、第1円柱部26よりも小径の第2円柱部28と、を有する。
また、円柱部材25の第2円柱部28には、円板部材30が同心位置にボルトBで取り付けられる。円板部材30の外径は、円柱部材25の第2円柱部28よりも大径とされ、且つ、後述する接触部33の内径よりも若干小径とされている。
(接触部)
接触部33は、図4に示すように、円筒状に形成される。また、接触部33の基端部の内周面には、小径段部34が設けられる。小径段部34の内径は、ハンドル32の第2円柱部28の外周面に嵌合する寸法に形成されている。また、接触部33の先端面には、切欠き36が径方向に亘って形成される。切欠き36は、H形鋼100との接触においてグリップ的な機能を発揮する。
また、図4に示すように、接触部33の外周部の先端面には一対のネジ穴35が径方向対称に形成される。この一対のネジ穴35は、固定治具20に後述する第1延長部材40又は第2延長部材50を取り付ける際にボルトBが螺合される。
(相対回転機構)
円板部材30は、図2〜図4に示すように、接触部33の小径段部34がハンドル32の第2円柱部28に嵌合した状態で、その一端面(ハンドル側の面)が小径段部34の軸方向内側面に接触する。この結果、接触部33がハンドル32の第2円柱部28に対して相対回転可能に取り付けられることとなる。従って、相対回転機構37は、ハンドル32の第2円柱部28、円板部材30、及び接触部33の小径段部34により構成される。
次に、固定治具20に追加的に取り付けられる補助部材ついて説明する。
(第1延長部材)
図1及び図2に示すように、第1及び第3固定治具20の接触部33には、第1延長部材40が取り付けられる。第1延長部材40は、搭載される鋼材の形状やサイズに応じて固定治具20に着脱可能に取り付けられるものであり、本実施形態では、H形鋼100に対して固定治具20だけでは不足するストローク量を補う。
第1延長部材40は、図2に示すように、長尺状の円筒部41と、円筒部41の先端部に設けられ、H形鋼100又は後述する第2延長部材50に接触する円環状の延長側接触部42と、円筒部41の基端部に設けられる円環状の連結部44と、を有する。なお、本実施形態の第1延長部材40の全長は150mmである。
延長側接触部42の先端面には、図5に示すように、固定治具20の接触部33と同様に、切欠き43が径方向に亘って形成されている。また、延長側接触部42の先端面には、固定治具20の接触部33と同様に、一対のネジ穴42aが径方向対称に形成されている。この一対のネジ穴42aは、第1延長部材40に後述する第2延長部材50を取り付ける際に用いられる。
連結部44には、図6に示すように、その外周部に径方向対称に形成される一対の貫通穴45と、貫通穴45から周方向で同じ方向に延びる一対の係合長穴46と、が形成されている。
連結部44の貫通穴45の径は、接触部33に取り付けられるボルトBの頭部が通過可能な寸法である。連結部44の係合長穴46の幅寸法(長手方向とは直交する方向の寸法)は、接触部33に取り付けられるボルトBのネジ軸が通過可能な寸法である。
そして、固定治具20に第1延長部材40を取り付ける際には、固定治具20の接触部33の一対のネジ穴35にボルトBをそれぞれ係合させる。このとき、ボルトBは、ネジ穴35に対して緩く螺合している。その後、第1延長部材40の連結部44の貫通穴45に、固定治具20の接触部33のボルトBの頭部をそれぞれ挿入させると共に、第1延長部材40を周方向に回転させ、第1延長部材40の連結部44の係合長穴46に、固定治具20の接触部33のボルトBのネジ軸を係合させる。この結果、第1延長部材40の連結部44がボルトBの頭部と接触部33により挟持され、第1延長部材40が固定治具20に固定される。このため、第1延長部材40を固定治具20に容易に着脱することが可能となる。なお、ボルトBを増し締めして第1延長部材40を固定治具20に強固に固定してもよい。
(第2延長部材)
図1及び図2に示すように、第1延長部材40の延長側接触部42には、第2延長部材50が取り付けられる。本実施形態の第2延長部材50は、H形鋼100に対して固定治具20及び第1延長部材40だけでは不足するストローク量を補う。なお、第2延長部材50を、第1延長部材40と同様、固定治具20の接触部33に取り付けてもよい。また、第2延長部材50に第1延長部材40を取り付けてもよい。
第2延長部材50は、その全長が250mmとされている以外、第1延長部材40と同様の構成であり、図2に示すように、長尺状の円筒部51と、この円筒部51の先端部に設けられ、H形鋼100に接触する円筒状の延長側接触部52と、円筒部51の基端部に設けられる円環状の連結部54と、を有する。
延長側接触部52の先端面には、図5に示すように、第1延長部材40と同様に、切欠き53と一対のネジ穴52aが形成されている。また、連結部54には、図6に示すように、第1延長部材40と同様に、一対の貫通穴55と一対の係合長穴56が形成されている。そして、第2延長部材50を第1延長部材40に取り付ける手順は、上記した第1延長部材40を固定治具20に取り付ける手順と同じである。なお、第2固定治具20には、図1に示すように、第2延長部材50のみが取り付けられている。
また、本実施形態では、第1延長部材40を固定治具20に取り付けるボルトB及び第2延長部材50を第1延長部材40に取り付けるボルトBは、そのネジ軸の直径よりも大きい円形の頭部を有し、ネジ軸の直径は10mm以上であり、頭部の直径はネジ軸の1.1〜1.5倍である。なお、ネジ軸の直径は、連結強度を確保するため10mm以上であり、上限は特に問わないが、貫通穴45を形成する面積(装置の仕様による)の観点から20mm以下であることがより好ましい。
さらに、本実施形態では、固定治具20の接触部33、第1延長部材40の延長側接触部42、及び第2延長部材50の延長側接触部52の接触面積は、2500〜3500mmの範囲が好ましい。この範囲に設定されることにより、鋼材の固定を強固にすることができる。
(第3延長部材)
補助テーブル70のテーブル部71の上面には、図3に示すように、第3延長部材60がボルトBで固定される。第3延長部材60は、長尺状の円筒部61と、円筒部61の先端部に設けられ、H形鋼100に接触する円筒状の延長側接触部62と、円筒部61の基端部に設けられる円環状の連結部64と、を有する。また、延長側接触部62には、第1延長部材40と同様に、切欠き63が形成されている。また、第3延長部材60の全長は225mmであり、円筒部61、延長側接触部62、及び連結部64は、第1及び第2延長部材40,50よりも大径である。
(補助テーブル)
図3に示すように、第4固定治具20の接触部33には、補助テーブル70が取り付けられている。補助テーブル70は、平板状に形成され、第4固定治具20の接触部33の先端面に固定されるテーブル部71と、テーブル部71の左右両端部の下面に取り付けられ、下方に向かって延びる円柱状の一対の脚部72と、保持部11の枠体部14に固定され、一対の脚部72を案内する一対のガイド部73と、を有する。
ガイド部73は、円筒部74と、円筒部74の基端部(下端部)に設けられ、径方向外方に延出するフランジ75と、を有する。また、ガイド部73の円筒部74の内周面に、脚部72がそれぞれ挿嵌される。このため、第4固定治具20がハンドル32により回転され、補助テーブル70が上下方向に移動する際に、ガイド部73が補助テーブル70の脚部72を案内するため、テーブル部71の水平状態が維持される。
(回転部)
回転部16は、図1に示すように、保持部11を一部収納して保持する。また、回転部16は、保持部11の環状部12のラックギア13と噛合する不図示のピニオンギアと、ピニオンギアを駆動する不図示の駆動部と、を備える。
≪鋼材保持方法について≫
次に、図7〜図9を参照して、本実施形態の固定治具20及び鋼材保持装置10を用いてH形鋼100を保持する鋼材保持方法について説明する。なお、本方法では、ウェブ102が垂直となる姿勢でH形鋼100を鋼材保持装置10に搭載する。
まず、H形鋼100を鋼材保持装置10に搭載する前に、保持部11を回転部16により回転させ、第1方向D1を垂直方向に一致させる(搭載前回転工程)。次に、図7に示すように、保持部11の上側円弧部分を開く(開放工程)。次に、第4固定治具20のハンドル32を回転して、搭載するH形鋼100のサイズに合わせて、第4固定治具20の第3延長部材60の高さを調整する(高さ調整工程)。次に、第1〜第3固定治具20のハンドル32を回転して、搭載するH形鋼100と干渉しないように、第1〜第3固定治具20の位置を調整する(治具回避工程)。なお、本方法では、搭載するH形鋼100のサイズを考慮して、第1及び第3固定治具20に第1延長部材40が予め取り付けられ、第2固定治具20に第2延長部材50が予め取り付けられている。
次に、図8に示すように、第4固定治具20の第3延長部材60上にH形鋼100を載置する(載置工程)。次に、図9に示すように、保持部11の上側円弧部分を閉じる(閉塞工程)。次に、第1及び第3固定治具20の第1延長部材40に第2延長部材50を取り付ける(延長部材取付工程)。次に、第1〜第3固定治具20のハンドル32を回転して、H形鋼100を締め付け固定する(クランプ工程)。このとき、第2固定治具20は、H形鋼100を第4固定治具20に対して締め付け固定し、第1及び第3固定治具20は、H形鋼100のウェブ102を水平方向両側から締め付け固定する。従って、H形鋼100は、第1〜第4固定治具20により4方向から締め付けられて固定される。
以上説明したように、本実施形態の固定治具20によれば、鋼材100に向けて伸縮可能な構造を有する固定治具20により鋼材100を締め付け固定するため、H形鋼、I形鋼、角形鋼管などの各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材を簡便に固定することができる。
また、本実施形態の固定治具20によれば、固定治具20の接触部33がハンドル32に相対回転可能に取り付けられるため、鋼材100に接触部33が接触した状態でハンドル32を回転させたとしても、鋼材100と接触部33との間に摺動が生じないので、鋼材100の傷付きを防止することができる。
また、本実施形態の固定治具20によれば、固定治具20の接触部33に着脱可能に取り付けられる第1延長部材40を備えるため、固定治具20だけではストローク量が不足したり、ストローク量が多く固定に時間を要したりする場合などに、第1延長部材40を固定治具20に取り付けることでそのストローク量を補い、これにより、各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材に更に簡便に対応することができる。
また、本実施形態の固定治具20によれば、第1延長部材40の延長側接触部42に着脱可能に取り付けられる第2延長部材50を備えるため、固定治具20及び第1延長部材40だけではストローク量が不足したり、ストローク量が多く固定に時間を要したりする場合などに、第2延長部材50を第1延長部材40に取り付けることでそのストローク量を補い、これにより、各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材に更に簡便に対応することができる。
また、本実施形態の固定治具20によれば、第1延長部材40の連結部44及び第2延長部材50の連結部54に、貫通穴45,55及び係合長穴46,56を形成するため、固定治具20の強度及び第1及び第2延長部材40,50の着脱容易性を向上することができる。なお、本発明の固定治具20が採用される鋼材保持装置10は、通常、巨大な鋼材を固定するためのものである。従って、それに比例して固定治具も大型で重量の大きなものとなるため、従来の鋼材保持装置では、固定治具の交換や延長が困難であった。
また、本実施形態の固定治具20によれば、第1延長部材40の一対の貫通穴45及び第2延長部材50の一対の貫通穴55が径方向対称に形成されるため、第1及び第2延長部材40,50の着脱容易性を更に向上することができる。このように、着脱容易性の観点から一対の貫通穴は2箇所とし、径方向対称に形成することが好ましい。
また、本実施形態の鋼材保持装置10及び鋼材保持方法によれば、鋼材100に向けて伸縮可能な構造を有する4つの固定治具20により複数の方向から鋼材100を締め付け固定するため、H形鋼、I形鋼、角形鋼管などの各種形状の鋼材や様々なサイズの鋼材を簡便に固定することができる。
次に、図10を参照して、本実施形態の延長部材の変形例について説明する。本変形例では、第1延長部材40の延長側接触部42にヒンジ80を介して第2延長部材50の連結部54が連結されている。
本変形例では、第2延長部材50を第1延長部材40に対して回転させるだけで、第1延長部材40に第2延長部材50を連結することが可能となる。このため、第1延長部材40に第2延長部材50を取り付ける時間を短縮することができるので、鋼材をより簡便に固定することができる。なお、この場合、第1及び第2延長部材40,50とはヒンジ80で連結されるため、第1延長部材40の延長側接触部42のネジ穴42a、及び第2延長部材50の連結部54の貫通穴55と係合長穴56を形成する必要はない。
次に、図11を参照して、本実施形態の鋼材保持装置10を用いてH形鋼100を保持する他の方法について説明する。なお、本方法は、ウェブ102が水平となる姿勢でH形鋼100を鋼材保持装置10に搭載する場合の方法である。
そして、本方法では、搭載するH形鋼100のサイズを考慮して、水平方向に位置する第1及び第3固定治具20に第2延長部材50が予め取り付けられ、垂直方向で上側に位置する第2固定治具20に第1及び第2延長部材40,50が予め取り付けられており、第1〜第3固定治具20に延長部材をこれ以上取り付ける必要がない。これにより、本方法では、上記した鋼材保持方法における延長部材取付工程が必要ないため、搭載前回転工程、開放工程、高さ調整工程、治具回避工程、載置工程、閉塞工程、及びクランプ工程により鋼材の保持が完了する。なお、第3延長部材60は適宜長さのものが使用される。
次に、図12を参照して、本実施形態の鋼材保持装置10を用いて四角形鋼管110を保持する方法について説明する。
本方法では、搭載する四角形鋼管110のサイズを考慮して、第1〜第3固定治具20に第2延長部材50が予め取り付けられており、第1〜第3固定治具20に延長部材をこれ以上取り付ける必要がない。これにより、本方法では、上記した鋼材保持方法における延長部材取付工程が必要ないため、搭載前回転工程、開放工程、高さ調整工程、治具回避工程、載置工程、閉塞工程、及びクランプ工程により鋼材の保持が完了する。なお、第3延長部材60は適宜長さのものが使用される。
なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、第1及び第2延長部材40,50の連結部44,54に係合長穴46,56は形成されていなくてもよい。
10 鋼材保持装置
11 保持部
12 環状部
13 ラックギア
14 枠体部(取付基礎)
15 ヒンジ
16 回転部
20 固定治具
21 ナット
23 ネジ軸
32 ハンドル
33 接触部
40 第1延長部材
41 円筒部
42 延長側接触部
44 連結部
50 第2延長部材
51 円筒部
52 延長側接触部
54 連結部
60 第3延長部材
61 円筒部
62 延長側接触部
64 連結部
70 補助テーブル
80 ヒンジ
100 H形鋼(鋼材)
101 フランジ
102 ウェブ
110 四角形鋼管(鋼材)
D1 第1方向
D2 第2方向

Claims (8)

  1. 鋼材を押圧して固定する固定治具であって、
    所定の取付基礎に設けられるナットと、前記ナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸に取り付けられ、前記ネジ軸を回転させるハンドルと、前記ハンドルに相対回転可能に取り付けられ、前記鋼材又は第1延長部材に接触する接触部と、を備え、
    前記接触部は、その外周部に複数のネジ穴が形成され、
    前記第1延長部材は、前記接触部に着脱可能に構成され、
    前記第1延長部材は、長尺状の円筒部と、前記円筒部の先端部に設けられ、前記鋼材又は第2延長部材に接触する延長側接触部と、前記円筒部の基端部に設けられ、前記接触部と連結する連結部と、を有し、
    前記連結部は、その外周部に形成される複数の貫通穴と、前記複数の貫通穴からそれぞれ延びる係合長穴と、を有し、
    前記接触部に前記第1延長部材の前記連結部を連結する場合、前記接触部には形成された前記ネジ穴に前記第1延長部材の長手方向に沿ってボルトが係合され、そのボルトは前記連結部の前記貫通穴を介して前記係合長穴に係合することを特徴とする固定治具。
  2. 前記複数の貫通穴は、偶数箇所で径方向対称に形成されることを特徴とする請求項1に記載の固定治具。
  3. 前記ボルトは、そのネジ軸の直径よりも大きい円形の頭部を有し、前記ネジ軸の直径は10mm以上であり、前記頭部の直径は前記ネジ軸の1.1〜1.5倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の固定治具。
  4. 前記第1延長部材の前記延長側接触部に着脱可能に取り付けられる前記第2延長部材を備え、
    前記第2延長部材は、その先端部に前記鋼材に接触する延長側接触部を備えることを特徴とする請求項1に記載の固定治具。
  5. 前記固定治具の前記接触部、前記第1延長部材の前記延長側接触部、及び前記第2延長部材の前記延長側接触部のうちの少なくとも1つの接触面積は、2500〜3500mm2の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の固定治具。
  6. 鋼材を押圧して固定する固定治具であって、
    所定の取付基礎に設けられるナットと、前記ナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸に取り付けられ、前記ネジ軸を回転させるハンドルと、前記ハンドルに相対回転可能に取り付けられ、前記鋼材又は第1延長部材に接触する接触部と、を備え、
    前記第1延長部材は、前記接触部に着脱可能に構成され、
    前記第1延長部材は、長尺状の円筒部と、前記円筒部の先端部に設けられ、前記鋼材又は第2延長部材に接触する延長側接触部と、前記円筒部の基端部に設けられ、前記接触部と連結する連結部と、を有し、
    前記第1延長部材は、前記延長側接触部にヒンジを介して連結される第2延長部材を備え、
    前記第2延長部材は、その先端部に前記鋼材に接触する延長側接触部を備えることを特徴とする固定治具。
  7. 少なくとも一対で動作し、長尺状の鋼材を保持しつつ前記鋼材を任意の姿勢に回転させる鋼材保持装置であって、
    円環状に形成され、垂直方向に沿って立設し、その内部で前記鋼材を収納して、前記鋼材を保持する保持部と、前記保持部を回転可能に支持する回転部と、を備え、
    前記保持部は、前記保持部の内面にそれぞれ設けられ、少なくとも前記保持部の径方向に沿う第1方向、及び前記第1方向と直交し前記保持部の径方向に沿う第2方向で前記鋼材を押圧して固定する複数の固定治具を有し、
    前記複数の固定治具のうち少なくとも1つは、請求項1〜6のいずれか1項に記載の固定治具であることを特徴とする鋼材保持装置。
  8. 円環状に形成され、垂直方向に沿って立設し、その内部で鋼材を収納して、前記鋼材を保持する保持部と、前記保持部を回転可能に支持する回転部と、を備え、
    前記保持部は、開閉可能に構成され、
    前記保持部は、前記保持部の内面にそれぞれ設けられ、前記保持部の径方向に沿う第1方向、及び前記第1方向と直交し前記保持部の径方向に沿う第2方向で前記鋼材を押圧して固定する4つの固定治具を有し、
    前記4つの固定治具は、前記保持部に取り付けられるナットと、前記ナットに螺合するネジ軸と、前記ネジ軸に取り付けられ、前記ネジ軸を回転させるハンドルと、前記ハンドルに相対回転可能に取り付けられ、前記鋼材に接触する接触部と、をそれぞれ備える鋼材保持装置を用いた鋼材保持方法であって、
    前記鋼材を前記鋼材保持装置に搭載する前に、前記保持部を前記回転部により回転させ、前記第1方向を垂直方向に一致させる搭載前回転工程と、
    前記保持部を開く開放工程と、
    垂直方向で下側に位置する前記固定治具の前記ハンドルを回転して、搭載する前記鋼材のサイズに合わせて、垂直方向で下側に位置する前記固定治具の高さを調整する高さ調整工程と、
    垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具の前記ハンドルを回転して、搭載する前記鋼材と干渉しないように、垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具の位置を調整する治具回避工程と、
    垂直方向で下側に位置する前記固定治具上に前記鋼材を載置する載置工程と、
    前記保持部を閉じる閉塞工程と、
    垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具の前記ハンドルを回転して、前記鋼材を締め付け固定するクランプ工程と、を備え
    前記閉塞工程と前記クランプ工程との間に、垂直方向で上側に位置する前記固定治具及び水平方向に位置する2つの前記固定治具のうち少なくとも1つに、少なくとも1つの延長部材を取り付ける延長部材取付工程を更に備える、
    ことを特徴とする鋼材保持方法。
JP2017018692A 2017-02-03 2017-02-03 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法 Active JP6782646B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018692A JP6782646B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法
MX2019009139A MX2019009139A (es) 2017-02-03 2018-01-29 Plantilla de fijacion, dispositivo de sujecion de material de acero y metodo de sujecion de material de acero.
PCT/JP2018/002809 WO2018143139A1 (ja) 2017-02-03 2018-01-29 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法
US16/483,291 US11117225B2 (en) 2017-02-03 2018-01-29 Fixing jig, steel material holding device, and steel material holding method
CN201880010059.5A CN110312591B (zh) 2017-02-03 2018-01-29 固定夹具、钢材保持装置以及钢材保持方法
CA3052026A CA3052026C (en) 2017-02-03 2018-01-29 Fixing jig, steel material holding device, and steel material holding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018692A JP6782646B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122351A JP2018122351A (ja) 2018-08-09
JP6782646B2 true JP6782646B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63039771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018692A Active JP6782646B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11117225B2 (ja)
JP (1) JP6782646B2 (ja)
CN (1) CN110312591B (ja)
CA (1) CA3052026C (ja)
MX (1) MX2019009139A (ja)
WO (1) WO2018143139A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021130994A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 長尺物の固定具および固定装置
CN111545982A (zh) * 2020-05-25 2020-08-18 杭州金知科技有限公司 一种建筑用的环缝管材焊接装置
CN112605308B (zh) * 2020-11-25 2023-10-13 辽宁工程技术大学 一种钢筋等长切割装置
CN112536555A (zh) * 2020-11-27 2021-03-23 洛阳伍鑫金属材料科技有限公司 一种钛及其合金电极料自动转动焊接装置
CN113369781B (zh) * 2021-08-12 2021-11-16 智迈德股份有限公司 装配式建筑钢梁无卡阻式组立装置
CN114453808B (zh) * 2022-03-10 2023-11-17 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 一种大型工字钢结构防变形焊接装置
CN115194523B (zh) * 2022-09-16 2023-05-12 张家港市长江五金锁业有限公司 一种电子锁零部件加工用夹持设备
CN115837544B (zh) * 2022-12-01 2023-07-28 湖南华菱智能钢构有限公司 一种组立机腹压板的接触位置自动调控系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US743290A (en) * 1903-07-27 1903-11-03 Max Ketterer Screw-jack.
JPS58960B2 (ja) * 1978-01-09 1983-01-08 株式会社アマダ 溶接用反転装置
JP2010253592A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Eiji Suga ワーク回転支持装置のクランプ装置
JP2011051008A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Komatsu Engineering Corp H形鋼用の端部把持装置及びポジショナ
CN102359873B (zh) * 2011-09-09 2013-01-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车橡胶衬套刚度测量夹具
JP2013081993A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Nippon Steel Topy Bridge Co Ltd 重量物向き変更装置
JP5883700B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-15 株式会社神戸製鋼所 溶接装置
CN104084738A (zh) * 2014-07-15 2014-10-08 无锡洲翔成套焊接设备有限公司 H型钢组立或拼焊矫设备中翼板、腹板自动定位夹紧装置
CN205237381U (zh) * 2015-11-28 2016-05-18 徐州世通重工机械制造有限责任公司 自定心拼点工装
CN106168559B (zh) * 2016-09-23 2018-10-12 重庆大学 用于多功能摩擦磨损试验机的钢丝或钢丝绳对磨夹具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110312591A (zh) 2019-10-08
MX2019009139A (es) 2019-10-14
US11117225B2 (en) 2021-09-14
CA3052026A1 (en) 2018-08-09
JP2018122351A (ja) 2018-08-09
WO2018143139A1 (ja) 2018-08-09
CN110312591B (zh) 2022-06-28
CA3052026C (en) 2021-09-07
US20190375057A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782646B2 (ja) 固定治具、鋼材保持装置、及び鋼材保持方法
US9114484B2 (en) Welding fixture for robotic welding systems
KR101961432B1 (ko) 파이프에 플랜지를 장착하는 장치
US8985565B2 (en) Pipe fitting system
JP4231053B2 (ja) H型鉄骨の上フランジ接続用スプライス板の組み付け用治具及びこれを用いた組み付け方法
KR102044190B1 (ko) 이종규격 파이프의 공용사용이 가능한 파이프 플랜지 성형장치
KR101473255B1 (ko) 밸브 자동용접장치
KR101896093B1 (ko) 3방향 클램프 용접을 위한 회전형 용접 클램핑 장치
JP2011152566A (ja) 配管部材端部仮固定装置
JP2013119104A (ja) 垂直支持用取付具及びフランジの取付け工法
JP2009291836A (ja) 外面クランプ式溶接管開先合わせ装置
JP2022000596A (ja) 弁ケース分割部の固定治具およびその取付方法
JP2010260092A (ja) 溶接フランジ取付工具
JP2017164830A (ja) チェーン分解機
JP5738003B2 (ja) 溶接用治具
KR102012391B1 (ko) 파이프 플랜지 가접지그
JP2009072795A (ja) 溶接治具
JP2018001394A (ja) パイプ用孔あけ装置
JP2016156390A (ja) アルミフレーム組立治具
KR101961433B1 (ko) 공용 사용이 가능한 파이프 플랜지 결합 장치
JP6032711B2 (ja) ドラム缶用バンド締め装置およびドラム缶用蓋閉め機
JP3706629B1 (ja) 鉄骨柱の仕口コアに係る溶接装置及び溶接用治具
JPH08118077A (ja) 管接続用溶接治具
KR101868690B1 (ko) 용접용 지그
KR20160001763U (ko) 파이프/플랜지 연결부 얼라인 핏업 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6782646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150