JP6780670B2 - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP6780670B2
JP6780670B2 JP2018039964A JP2018039964A JP6780670B2 JP 6780670 B2 JP6780670 B2 JP 6780670B2 JP 2018039964 A JP2018039964 A JP 2018039964A JP 2018039964 A JP2018039964 A JP 2018039964A JP 6780670 B2 JP6780670 B2 JP 6780670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
sheet
lead terminal
accommodating
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153758A (ja
Inventor
和典 吉川
和典 吉川
伊藤 秀毅
秀毅 伊藤
勇二 吉野
勇二 吉野
良彦 大橋
良彦 大橋
浩昭 長谷川
浩昭 長谷川
明 河本
明 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018039964A priority Critical patent/JP6780670B2/ja
Publication of JP2019153758A publication Critical patent/JP2019153758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780670B2 publication Critical patent/JP6780670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ(EDLC)などとして好ましく用いられる電気化学デバイスに関する。
たとえば下記の特許文献1にも示すように、ICカード等の用途に合わせ、薄型の電気化学デバイスが注目されている。電気化学デバイスの内部には、一対の内部電極を有する素子本体が、塩(イオン性物質)と溶媒などを含む電解質溶液に浸漬された状態で収容されている。また、複数の素子本体を接続し、高容量化を目指したものも提案されている。
国際公開第2017/135437号
複数の素子本体を有する従来の電気化学デバイスでは、各内部電極に接続するリード端子が、電解質溶液を密封する収容部から、外装体の外表面へと引き出されている。しかしながら、シール部材などで封止される素子本体の封止構造では、リード端子に沿ってガスの移動が生じやすいため、外部に露出するリード端子の数が多くなると、素子本体を収容する収容部の密封性が不十分となる問題が生じていた。また、このような電気化学デバイスが高湿環境下で使用された場合には、外部の水分が収容部内へ侵入する速度が上昇し、電気化学デバイスの性能劣化を早めるおそれがある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、素子本体を収容する収容部の密封性が良好であり、長寿命化を達成し得る電気化学デバイスを提供する。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気化学デバイスは、
セパレータシートを挟んで積層された一対の内部電極をそれぞれ有しており、並んで配置される第1素子本体及び第2素子本体と、
前記第1素子本体を電解質溶液に浸漬した状態で収容する第1収容部と、前記第2素子本体を電解質溶液に浸漬した状態で収容する第2収容部とを、内部に形成する外装シートと、
前記第1素子本体における前記一対の内部電極の一方に接続し、前記第1収容部から引き出されて前記外装シートから露出する第1露出部を有する第1引出側リード端子と、
前記第2素子本体における前記一対の内部電極の一方に接続し、前記第2収容部から引き出されて前記外装シートから露出する第2露出部を有する第2引出側リード端子と、
前記第1及び第2素子本体における前記一対の内部電極の他方を互いに接続しており、一部が前記第1及び第2収容部から引き出されるが、全体が前記外装シートに被覆されていて前記外装シートから露出しない接続部と、を有する。
このような電子化学デバイスは、複数の素子本体を有することにより高容量化を達成できるとともに、外装シートから電気化学デバイス表面に露出されるリード端子の数が内部電極の数より少ないため、第1及び第2素子本体を収容する収容部の密封性が良好である。また、第1素子本体の内部電極と第2素子本体の内部電極とを接続する接続部の全体が、外装シートに被覆されて露出しない構造となっているため、コンパクトでシンプルな構造でありながら、収容部の密封性を効果的に高めることができる。
また、例えば、 前記外装シートは、前記第1及び第2素子本体に対して前記一対の内部電極の積層方向の一方側に位置する表面外装と、前記第1及び第2素子本体に対して前記積層方向の他方側に位置する裏面外装と、を有してもよく、
前記接続部において前記第1及び第2収容部から引き出された部分は、樹脂で構成されるシール部を介して、前記表面外装と前記裏面外装の間に挟まれていてもよい。
接続部を、シール部を介して表面外装と裏面外装の間に挟むことにより、素子本体を収容する収容部の密封性を、効果的に高めることができる。
また、例えば、前記接続部において前記第1及び第2収容部から引き出された部分は、前記第1収容部と前記第2収容部との間を仕切っており樹脂で構成されるセンターシール部を介して、前記表面外装と裏面外装の間に挟まれていてもよい。
接続部において第1及び第2収容部から引き出された部分をセンターシール部に配置することで、この部分のサイズを小さくすることができる。また、接続部において第1及び第2収容部から引き出された部分を、センターシール部に配置することにより、電気化学デバイスに含まれるシール部の合計面積を縮小することができる。したがって、このような電気化学デバイスは、小型化に有利であるとともに、接続部周辺でのガスの透過を効果的に防止することができる。
また、例えば、前記表面外装と前記裏面外装とは、連続する1枚のシートを前記接続部に近接する端部で折り返して構成してあってもよい。これにより、電気化学デバイスに含まれるシール部の合計面積を縮小することができる。
表面外装と裏面外装とが、連続する1枚のシートを接続部に近接する端部で折り返して構成することにより、接続部において第1及び第2収容部から引き出された部分を小さくすることができる。
また、たとえば、前記一対の内部電極は、活性層と、前記活性層に対して前記セパレータシートから離間する側に積層される集電体層とを有し、
前記集電体層は、前記第1引出側リード端子、前記第2引出側リード端子又は前記接続部と一体であってもよい。
また、例えば、前記接続部は、前記第1素子本体に沿って延びる第1接続側リード端子と、前記第2素子本体に沿って前記第1接続側リード端子と平行に伸びる第2接続側リード端子と、前記第1接続側リード端子と前記第2接続側リード端子とを接続する接続片と、を有してもよく、
前記第1接続側リード端子と、前記第2接続側リード端子と、前記接続片とは、一体構造であってもよい。
集電体層とリード端子又は接続部を一体構造としたり、接続部を一体構造とすることにより、接続部分が生じてデバイスの厚みが増加する問題を解消できるため、このような電気化学デバイスは薄型化に対して有利であり、また接続のための製造工程を省略できるため、良好な生産性を有する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気二重層キャパシタの斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿う概略断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿う概略断面図である。 図4は、図1に示す電気二重層キャパシタの製造方法の第1段階を示す概念図である。 図5は、図1に示す電気二重層キャパシタの製造方法の第2段階を示す概念図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る電気二重層キャパシタの製造方法の第1段階を示す概念図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る電気二重層キャパシタの製造方法の第2段階を示す概念図である。 図8は、変形例にかかる電気二重層キャパシタの内部構造を表す概念図である。 図9は、参考例にかかる電気二重層キャパシタの斜視図である。 図10は、試料1、2に係る電気二重層キャパシタの耐久試験の結果を表すグラフである。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気二重層キャパシタ(EDLC)10の斜視図である。EDLC10は、素子本体(素子本体には、図4に示す第1素子本体30と第2素子本体40が含まれる。)を収容する外装シート20を有する。図1において点線で示すように、外装シート20の内部には、第1収容部23と、第2収容部24とが形成されている。
図4は、EDLC10の外装シート20を展開した状態を表している。図4に示すように、外装シート20は、表面外装21および裏面外装22からなる2枚のシートを有している。裏面外装22は、表面外装21よりX軸方向の長さが長く、図1のように表面外装21と裏面外装22を重ねると、裏面外装22のX軸負方向側の端部は、表面外装21からはみ出す。また、裏面外装22のX軸負方向端部は、第1収容部23及び第2収容部24より長くなっている。裏面外装22のX軸負方向端部は、第1引出側リード端子55及び第2引出側リード端子57を支持するサポートタブ27を構成する。
また、図1及び図4に示すように、表面外装21及び裏面外装22のX軸正方向端部は、いずれも第1収容部23及び第2収容部24より長くなっている。すなわち、表面外装21において第1及び第2収容部23、24よりX軸正方向側に延長された部分はカバーシート28を構成しており、裏面外装22において第1及び第2収容部23、24よりX軸正方向側に延長された部分はサポートタブ26を構成している。後述するように、表面外装21のカバーシート28と、裏面外装22のサポートタブ26とは、接続部51を、積層方向(Z軸方向)に挟んで収容している。
なお、外装シート20は、独立した上下のシートである表面外装21と裏面外装22とを貼り合わせて形成してもよく、また、これとは異なり、一枚のシートを折り返して形成したものであってもよい。
図1に示すように、本実施形態では、EDLC10は、X軸方向の長さL0がY軸方向の長さW0に比較して長い長方形状を有する。ただし、EDLC10の形状はこれに限定されず、正方形でも、その他の多角形状、あるいは円形、楕円形、あるいはその他の形状でも良い。この実施形態では、外装シート20の表面外装21と裏面外装22とが重なる方向を厚み方向(Z軸方向)とし、それに相互に直交する方向をX軸方向およびY軸方向とする。
YZ平面による断面図である図2に示すように、外装シート20の内部には、2つの収容部である第1収容部23と、第2収容部24とが形成してある。それぞれの収容部23、24の内部には、図2及び図3に示す素子本体30、40に加えて、電解質溶液が注入されており、素子本体30、40は、電解質溶液に浸漬されている。
したがって、第1収容部23には、第1素子本体30が電解質溶液に浸漬した状態で収容してあり、第2収容部24には、第2素子本体40が電解質溶液に浸漬した状態で収容してある。第1素子本体30及び第2素子本体40は、電気二重層キャパシタの素子を構成しており、本実施形態に係るEDLC10は、2つのキャパシタ素子である素子本体30、40を有する。
図1において点線で示すように、外装シート20の内部に形成される第1収容部23と第2収容部24とは、互いに同様の形状および大きさを有しており、外装シート20の法線方向であるZ軸方向からみて略矩形である。
図2及び図3に示すように、第1及び第2収容部23、24の上下方向(Z軸正方向及び負方向)は、外装シート20に覆われている。第1収容部23の周縁23aおよび第2収容部24の周縁24a(各収容部23、24のXY平面方向の境界)は、後述するシール部(第1〜第4シール部61〜63、64a、64b)で封止されている。
XZ平面による断面図である図3に示すように、第1素子本体30は、セパレータシート31を挟んで積層された、一対の内部電極である接続側内部電極34と引出側内部電極37とを有する。セパレータシート31は空隙を有する多孔質体であり、セパレータシート31が有する空隙には、電解質溶液が染み込んでいる。
接続側内部電極34と引出側内部電極37のうちの一方は、正極となり、他方は、負極となるが、構成は同じである。接続側内部電極34は、活性層35と集電体層36とを有し、引出側内部電極37は、接続側内部電極34と同様に、活性層38と集電体層39とを有する。2つの活性層35、38は、それぞれセパレータシート31の相互に反対面に接触するように積層されている。活性層35は、セパレータシート31の下面(Z軸負方向側の面)に接触しており、活性層38は、セパレータシート31の上面(Z軸正方向側の面)に接触している。
接続側内部電極34の集電体層36は、活性層35に対してセパレータシート31から離間する側(Z軸負方向側)に積層されており、引出側内部電極37の集電体層39も、活性層38に対してセパレータシート31から離間する側(Z軸正方向側)に積層されている。したがって、集電体層36と集電体層39との間には、活性層35、38と、セパレータシート31とが挟まれている。
図2に示すセパレータシート31は、接続側内部電極34と引出側内部電極37とを電気的に絶縁すると共に、電解質溶液が浸透可能であって、電解質溶液中のイオンが透過可能に構成してある。セパレータシート31は、たとえば電気絶縁性の多孔質シートで構成される。セパレータシート31として用いる電気絶縁性の多孔質シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や、上記樹脂の混合物の延伸膜、あるいは、セルロース、ポリエステルおよびポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
セパレータシート31は、70〜90%の空隙率を有することが、電極間のイオンの移動を容易にして、第1素子本体30の内部抵抗を下げる観点から好ましい。セパレータシート31の厚さは、たとえば5〜50μm程度である。
集電体層36、39としては、一般的に高い導電性を有する材料であれば特に限定されないが、低電気抵抗の金属材料が好ましく用いられ、たとえば、銅、アルミニウム、ニッケル等などのシートが用いられる。これらの集電体層36、39のそれぞれの厚みは、たとえば10〜100μm程度であるが、好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下であり、さらにまた好ましくは15〜80μmであり、特に好ましくは15〜60μmである。
活性層35、38は、活物質およびバインダを含み、好ましくは導電助剤を含む。活性層35は、集電体層36の上面に設けてあり、活性層38は、集電体層39の下面に設けてある。
活物質としては、種々の電子伝導性を有する多孔体が挙げられ、たとえば、活性炭、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソカーボンファイバー(MCF)、コークス類、ガラス状炭素、有機化合物焼成体等の炭素材料が挙げられる。バインダとしては、上記の活物質、好ましくは活物質および導電助剤を、集電体層36、39に固定することができれば特に限定されず、種々の結着剤を使用できる。バインダとしては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテン等)との混合物等が挙げられる。
導電助剤は、電子伝導性を高めるために、活性層35、38に添加される材料である。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料および金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
活性層35、38のそれぞれの厚さは、好ましくは、たとえば1〜100μm程度である。活性層35、38は、各集電体層36、39の表面のうち、セパレータシート31に向き合う表面部分の全体に形成されている。活性層35、38の面積は、セパレータシート31の面積と同等以下である。活性層35、38は、公知の方法で作製することができる。
図4に示すように、接続側内部電極34、及び引出側内部電極37のY軸方向の幅は、接続側内部電極34に接続する第1接続側リード端子52及び引出側内部電極37に接続する第1引出側リード端子55のY軸方向の幅に等しく、好ましくは2〜10mmである。
なお、本実施形態において、「正極」とは、電気二重層キャパシタに電圧を印加した際に、電解質溶液中のアニオンが吸着する電極であり、「負極」とは、電気二重層キャパシタに電圧を印加した際に、電解質溶液中のカチオンが吸着する電極である。なお、電気二重層キャパシタに対して一度特定の正負の向きに電圧を印加して充電した後に再充電する際には、通常最初と同じ向きに充電を行い、逆向きに電圧を印加して充電することは少ない。
図4に示すように、第1素子本体30と第2素子本体40とは、後述するリード端子52、54、55、57による引き出し方向が、いずれもX軸方向となっており、互いの引き出し方向が平行になるように、並んで配置されている。図2に示すように、第2素子本体40は、図3に示す第1素子本体30と同様に、セパレータシート41を挟んで積層された一対の内部電極である接続側内部電極44と引出側内部電極47とを有する。
図2に示すように、第2素子本体40は、EDLC10のY軸方向中央に設けられる第3シール部63を基準として、第1素子本体30と略対称に配置されているが、第2素子本体40は、第1素子本体30と同様の形状及び構造を有する。すなわち、第2素子本体40の接続側内部電極44は、活性層45と集電体層46とを有し、これらの活性層45と集電体層46は、第1素子本体30の活性層35及び集電体層36と同様である。
また、第2素子本体40の引出側内部電極47は、活性層48と集電体層49とを有し、これらの活性層48と集電体層49は、第1素子本体30の活性層38及び集電体層39と同様である。さらに、第2素子本体40のセパレータシート41は、第1素子本体30のセパレータシート31と同様である。したがって、第2素子本体40の詳細については、説明を省略する。
図1に示す外装シート20は、第1及び第2収容部23、24内の電解質溶液を透過させない材料からなる。また、図3に示すように、外装シート20は、外装シート20の内側層20d同士が、あるいは図4に示す封止用テープ60a、60bに対して、熱シールにより接合・一体化されるものであることが好ましい。また、第1シール部61及び第2シール部62などのシール部を形成する際に用いる封止用テープ60a、60bは、作業性から粘着テープなどのテープ状のものが好ましい。ただしテープに限らず塗布可能なシーラント樹脂であっても熱により溶融し接着可能なものであれば、どのような形態のものでも良い。
また、外装シート20は、第1素子本体30及び第2素子本体40を密封する収容部23、24を形成し、収容部23、24の内部に、外部から空気や水分が進入するのを防止するもので構成してある。具体的には、外装シート20は、単層シートでも良いが、図3における部分拡大図に示すように、金属シート20cを、内側層20dおよび外側層20eで挟むように積層してある多層シートであることが好ましい。
図2に示すように、EDLC10では、第1及び第2素子本体30、40に対して内部電極34、37、44、47の積層方向の一方側であるZ軸正方向側に位置しており、引出側内部電極37、47に近接する外装シート20が表面外装21となっている。また、第1及び第2素子本体30、40に対してZ軸負方向側に位置しており、接続側内部電極34、44に近接する外装シート20が裏面外装22となっている。ただし、EDLC10における外装シート20の配置はこれに限定されず、接続側内部電極34、44に近接する外装シートの部分が表面外装となっており、引出側内部電極37、47に近接する外装シートの部分が裏面外装となっていてもよい。
図3に示す金属シート20cは、たとえばAl、ステンレス等で構成してあることが好ましく、内側層20dは、電気絶縁材で構成してあり、電解質溶液とは反応しにくく熱シール可能なポリプロピレンなどと同様な材質で構成してあることが好ましい。また、外側層20eは、特に制限されず、たとえばPET、PC、PES、PEN、PI、フッ素樹脂、PE、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などで構成してあることが好ましい。外装シート20の厚みは、好ましくは、5〜150μmである。
本実施形態では、外装シート20の耐力は、JIS Z2241において、390〜1275N/mm、好ましくは785〜980N/mmである。また、外装シート20の硬さは、ビッカース硬さ(Hv)(JIS 2244)において、230〜480、好ましくは280〜380である。このような観点からは、外装シート20の金属シート20cは、JISで規定するステンレス鋼SUS304(BA)、SUS304(1/2H)、SUS304 H、SUS301 BA、SUS301(1/2H)、SUS301(3/4H)が好ましい。
図3に示すように、第1引出側リード端子55は、第1素子本体30が有する一対の内部電極34、37の一方である引出側内部電極37に接続している。すなわち、第1引出側リード端子55は、引出側内部電極37の集電体層39に対して電流の入出力端子の役割を果たす導電部材である。第1引出側リード端子55は、引出側内部電極37の集電体層39と継ぎ目のない一体構造であり、第1引出側リード端子55は、図3に示す集電体層39と同様に、断面が矩形の帯状である。
図4に示すように、第2引出側リード端子57は、第2素子本体40が有する一対の内部電極44、47の一方である引出側内部電極47に接続している。第2引出側リード端子57は、引出側内部電極47の集電体層49に対して電流の入出力端子の役割を果たす導電部材である。第2引出側リード端子57は、第1引出側リード端子55と同様の構造を有している。すなわち、第2引出側リード端子57は、引出側内部電極47の集電体層49と継ぎ目のない一体構造であり、断面が矩形の帯状形状を有する。
図3及び図4に示すように、第1引出側リード端子55は、第1収容部23からX軸負方向側に引き出されて、外装シート20から外部に露出する第1露出部55aを有する。また、第2引出側リード端子57も、第1引出側リード端子55と同様に、第2収容部24からX軸負方向側に引き出されて、外装シート20から外部に露出する第2露出部57aを有する。EDLC10が電気回路等に実装される際、第1及び第2露出部55a、57aに対して外部の配線が接続される。
図4に示すように、EDLC10は、第1及び第2素子本体30、40における一対の内部電極の他方である接続側内部電極34、44を互いに接続する接続部51を有する。接続部51は、Z軸方向から見てU字状の帯状形状を有する。接続部51は、第1素子本体30に沿ってX軸方向に延びる第1接続側リード端子52と、第2素子本体40に沿って、かつ第1接続側リード端子52と並行に延びる第2接続側リード端子54と、第1接続側リード端子52と第2接続側リード端子54とを接続しており、Y軸方向に沿って伸びる接続片53とを有する。第1接続側リード端子52と、第2接続側リード端子54と、接続片53とは、継ぎ目のない一体構造である。
図3及び第4に示すように、第1及び第2接続側リード端子52、54は、第1及び第2素子本体30、40が有する接続側内部電極34、44の集電体層36、46に対して電流の入出力端子の役割を果たす導電部材である。第1及び第2接続側リード端子52、54及び接続片53からなる接続部51は、接続側内部電極34、44の集電体層36、46と継ぎ目のない一体構造となっており、同じ厚みを有する。
ただし、各リード端子52、54、55、57の構造としては集電体層36、39、46、49と一体構造であるものに限定されず、集電体層36、39、46、49とは別の導電性部材で形成してもよく、各集電体層36、39、46、49に対して、接合部材などを介して電気的に接続してあっても良い。その場合には、各リード端子52、54、55、57の厚みは、集電体層36、39、46、49の厚みと異ならせることも可能であり、たとえば10〜100μm程度、好ましくは60μm以下、さらに好ましくは20〜60μmである。
図4に示すように、接続部51の一部は、第1及び第2収容部23、24から引き出されている。しかしながら、図1と図4の比較から理解できるように、接続部51において、第1及び第2収容部23、24から引き出された部分は、樹脂で構成される第1シール部61(図3参照)を介して、表面外装21におけるカバーシート28と裏面外装22におけるサポートタブ26との間に挟まれている。
したがって、接続部51の全体は、外装シート20に被覆されていて外装シート20から露出せず、接続部51は、第1及び第2引出側リード端子55、57のような露出部55a、57aを有しない。なお、詳細は製造方法で説明するが、図4に示す封止用テープ60bと外装シート20の内側層20dとが、製造工程で溶融・硬化することにより、第1シール部61となる。
図4に示すように、第1及び第2接続側リード端子52、54は、各素子本体30、40からX軸正方向側へ引き出されている。一方、第1及び第2引出側リード端子55、57は、各素子本体30、40からX軸負方向側に引き出されている。すなわち、第1及び第2接続側リード端子52、54と第1及び第2引出側リード端子55、57とは、X軸方向の相互に反対側からサポートタブ26、27に沿って引き出されている。
図1及び図4に示すように、第1及び第2収容部23、24の周縁23a、24aのうち、X軸正方向側の部分は、第1シール部61によってシールされている。図3及び図4に示すように、第1シール部61は、接続部51のうち第1及び第2収容部23、24から引き出された部分を、全て覆っている。
図1及び図4に示すように、第1、及び第2収容部23、24の周縁23a、24aのうち、X軸負方向側の部分は、第2シール部62によってシールされている。また、図4に示すように、X軸負方向側に露出する露出部55a、57aを有する第1及び第2引出側リード端子55、57は、第2シール部62を通って、外装シート20の表面へ引き出されている。
第1シール部61および第2シール部62は、図4に示す封止用テープ60a、60bと、図3に示す外装シート20の内側層20dとが、熱シール時の加熱により一体化されて形成される。すなわち、図3に示すように、外装シート20の裏面に形成してある内側層(樹脂)20dの一部が、封止用テープ60aと共に、リード端子52、54、55、57の外周表面に密着して熱溶着部となり、第1シール部61および第2シール部62での密封性を向上させる。なお、第1シール部61及び第2シール部62の一部であって、リード端子52、54、55、57を挟まない部分では、封止用テープ60aが配置されていなくてもよく、表面外装21の内側層20dと裏面外装22の内側層20dとが直接融着していてもよい。
また、図1に示すように、EDLC10は、第1収容部23及び第2収容部24の周縁23a、24aをシールするシール部として、第1及び第2シール部61、62の他に、リード端子52、54、55、57が引き出されない第3シール部63及び第4シール部64a、64bを有する。これらの第3シール部63及び第4シール部64a、64bは、第1及び第2収容部23、24のX軸方向の両側を、Y軸方向に沿ってシールする。
図1〜図3に示すように、第3シール部63は、第1収容部23と第2収容部24との間を、お互いの収容部23、24の間を電解質溶液が移動できないように隔てているセンターシール部である。第3シール部63は、EDLC10のY軸方向中央部分を、X軸方向に沿って熱シールし、表面外装21の内側層20dと裏面外装22の内側層20dとが融着して一体化することにより、形成される。
同様に、第1収容部23の第4シール部64aと第2収容部24の第4シール部64bとは、EDLC10のY軸方向両端部を、X軸方向に沿って熱シールし、表面外装21の内側層20dと裏面外装22の内側層20dとが融着して一体化することにより、形成される。
図5に示すように、第3シール部63および第4シール部64a、64bのX軸正方向側の端部は、第1シール部61に接続するように形成してあり、これらの第3シール部63および第4シール部64a、64bのX軸負方向側の端部は、第2シール部62に接続するように形成してある。X軸方向に沿って形成される第3シール部63及び第4シール部64a、64bと、Y軸方向に沿って形成される第1シール部61及び第2シール部62が、図5に示すように繋がっていることにより、外装シート20の内部に形成される第1及び第2収容部23、24は、外部に対して良好に密封される。
なお、各収容部23、24の周縁23a、24aは、図5に示すように、全てシール部61、62、63及び64a、64bによってシールされていてもよいが、周縁23a、24aの一部は、他の方法又は構造によりシールされていてもよい。たとえば、外装シート20を折り返して用いる場合は、周縁23a、24aの一部は、外装シート20の折り返し部分で規定されていてもよい。
第1収容部23及び第2収容部24に、第1素子本体30や第2素子本体40と共に収容される電解質溶液としては、電解質を有機溶媒に溶解させたものが使用される。電解質としては、たとえば、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4 − )、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMABF4 − )等の4級アンモニウム塩など、アンモニウム塩、アミン塩、或いはアミジン塩などを用いるのが好ましい。なお、これらの電解質は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、公知の溶媒を使用することができる。有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリルなどが好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。好ましくは、有機溶媒(溶剤)としては、カーボネート系の溶媒が好ましい。
次に、図4および図5を用いて、本実施形態のEDLC10の製造方法の一例について説明する。
図4に示すように、まず、第1及び第2素子本体30、40を製造する。第1及び第2素子本体30、40を製造するために、まず、接続側内部電極34、44と接続部51とが一体となったU字状の帯状体を準備する。次に、接続部51を覆うように、封止用テープ60bを貼り付ける。また、一方で、引出側内部電極37と第1引出側リード端子55が一体となった帯状体と、引出側内部電極47と第2引出側リード端子57とが一体となった帯状体とを準備する。2つの帯状体を平行に並べ、引出側内部電極37、47とリード端子55、57との境界部分に、封止用テープ60aを貼り付ける。
封止用テープ60a、60bは、帯状体の表裏両面に貼り付けられてもよく、一方側にのみ貼り付けられてもよい。封止用テープ60a、60bのY軸方向幅は、帯状体を挟んで第1及び第2収容部23、24を封止できるように、適切な幅に設定される。さらに、封止用テープ60aを貼り付けた帯状体の間に、セパレータシート31、41を配置し、第1及び第2素子本体30、40を組み立てる。
次に、図4に示す第1及び第2素子本体30、40の全体を覆うように、外装シート20の表面外装21を、裏面外装22に重ね合わせる。これにより、図5に示すように、第1及び第2素子本体30、40は、外装シート20により上下方向を覆われる。なお、外装シート20は、Y軸方向に予め長く形成してある。
次に、図5に示すように、第1シール部61と第2シール部62とを形成する。第1シール部61及び第2シール部62の形成は、封止用テープ60a、60bを表面外装21と裏面外装22とで挟み込む位置で、これらの表面外装21及び裏面外装22のZ軸方向の外側から熱融着治具で加熱加圧することにより行われる。その際に、封止用テープ60a、60bは、加圧および加熱により流動する接着用樹脂として、外装シート20の内側層20d(図3参照)と密着して一体化され、固化後に第1及び第2シール部61、62となる。封止用テープ60a、60bの融着時に、封止用テープ60aを構成する樹脂がはみだし、表面外装21のX軸負方向の先端部に位置する金属シート20cの露出面を覆うことが好ましい(図3参照)。ショート不良などを防止するためである。
第1シール部61が形成されることにより、図1に示す第1及び第2収容部23、24の周縁23a、24aのうちX軸正方向側の部分が形成され、第2シール部62が形成されることにより、第1及び第2収容部23、24の周縁23a、24aのうちX軸負方向側の部分が形成される。
次に、図5に示すように、外装シート20におけるY軸方向中央部分について、第1シール部61と第2シール部62の間の部分を、X軸方向に沿って加熱加圧し、第3シール部63を熱シール部により形成する。Y軸方向中央部分の第3シール部63が形成されることにより、図1に示す第1収容部23の周縁側辺23acと第2収容部24の周辺側辺24acが形成される。なお、第3シール部63の形成は、第1及び第2シール部61、62の形成より前に行ってもよい。
次に、第4シール部64a、64bが形成されていない外装シート20の開口20fから、形成中の第1収容部23及び第2収容部24へ、電解質溶液を注入する。開口20fから電解質溶液を注入したのち、図5に示すように、外装シート20のY軸方向両側部分について、第1シール部61と第2シール部62の間部分を、X軸方向に沿って加熱加圧し、Y軸方向両側の第4シール部64a、64bを形成する。第4シール部64a、64bが形成されることにより、図1に示す第1収容部23の周縁側辺23adと、第2収容部24の周縁側辺24adが形成される。
その後に、図5に示すように、第4シール部64a、64bの外側の切断線70に沿って外装シート20を切断し、外装シート20の余剰部分を除去することで、本実施形態のEDLC10が得られる。
本実施形態では、たとえばEDLC10の最大厚みを1mm以下、好ましくは0.9mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下にすることができる。
EDLC10は、図1に示すように、複数の素子本体30、40を有することにより高容量化を達成できるとともに、外装シート20からEDLC10表面に露出されるリード端子55、57の数(2つ)が、EDLC10に含まれる内部電極34、37、44、47の数(4つ)より少ないため、第1及び第2素子本体30、40を収容する第1及び第2収容部23、24の密封性が良好である。
また、第1素子本体30の接続側内部電極34と第2素子本体40の接続側内部電極44とを接続する接続部51の全体が、外装シート20に被覆されて露出しない構造となっているため、コンパクトでシンプルな構造でありながら、第1及び第2収容部23、24の密封性を効果的に高めることができる。
EDLC10では、接続部51のうち、収容部23、24から引き出される部分についてはすべて、第1シール部61を介して表面外装21と裏面外装22との間に挟んでいる。これにより、EDLC10は、リード端子に沿って収容部から外部まで続くガスの移動経路が形成されることを効果的に防止し、第1及び第2収容部23、24の密封性を効果的に高めることができる。
また、接続部51が外装シート20に覆われているため、別途絶縁シートなどを取り付けなくても、接続部51は好適に絶縁されている。また、接続部51が外装シート20によって両側から保護されるため、EDLC10は接続部51の損傷を防ぎ、曲げ応力などの外力に対して良好な耐久性を奏する。
第2実施形態
図6は、本発明の第2実施形態に係るEDLC110の製造方法の第1段階を表す概念図であり、図7は、EDLC110の製造方法の第2段階を表す概念図である。第2実施形態に係るEDLC110は、外装シート120の形状、封止用テープ160b、第1シール部161、第3シール部163などの形状が異なるが、第1及び第2素子本体30、40などその他の形状及び構造については、図4及び図5等に示すEDLC10と同様である。したがって、EDLC110の説明では、EDLC10との相違点のみ説明し、EDLC10との共通点については、説明を省略する。
図7に示すように、EDLC110の外装シート120は、1枚のシートを折り返して形成された表面外装121および裏面外装122を有している。外装シート120は、図3に示すEDLC10の外装シート20と同様の3層構造を有しており、外装シート120の内部には、第1収容部123及び第2収容部124が形成されている。
図4と図6との比較から理解できるように、EDLC110の外装シート120は、EDLC10の外装シート20とは形状が異なっている。すなわち、EDLCの外装シート120は、連続する1枚のシートを接続部51に近接する端部115(X軸正方向側の端部、図7参照)で折り返して構成してある。なお、外装シート120は、図4に示す外装シート20と同様に、独立した2枚のシートを貼り合わせて形成するものであってもよい。
また、図6に示すように、EDLC110の第1及び第2収容部123、124は、接続部51の第1接続側リード端子52及び第2接続側リード端子54を収容するように、X軸正方向側へ延長されている。EDLC110では、接続部51において第1及び第2収容部123、124から引き出される部分は接続片53の一部のみであり、この部分に封止用テープ160bが配置される。
EDLC110の製造では、図6に示すように、外装シート120に第1素子本体30、40、接続部51、第1及び第2引出側リード端子55、57、封止用テープ60a、160bを配置した後、外装シート120の表面外装121を、裏面外装122に対して折り返す。これにより、図7に示すように、第1及び第2素子本体30、40は、外装シート20により上下方向を覆われる。
次に、図7に示すように、第1シール部161と第2シール部62とを形成する。第2シール部62の形成については、図5に示すEDLC10と同様に、封止用テープ60aを表面外装21と裏面外装22とで挟み込み、熱融着治具で加熱加圧することにより行われる。一方、第1シール部161は、外装シート120における接続部51に近接する端部115(X軸正方向側の端部、図7参照)を熱融着治具で加熱加圧し、外装シート120の内側層20d同士を融着させて形成する。
なお、第1シール部61の形成は省略してもよい。この場合、第1及び第2収容部123、124のX軸正方向側の部分は、外装シート120の折り返し部分で構成される。次に、外装シート20におけるY軸方向中央部分について、第1シール部61と第2シール部62の間の部分を、X軸方向に沿って加熱加圧し、収容部23、24の間を電解質溶液が移動できないように隔てるセンターシール部である第3シール部163を、熱シール部により形成する。第3シール部163の一部は、封止用テープ160bと接続片53とを、表面外装21と裏面外装22とで挟み込み、これを熱融着することにより形成される。
次に、図7に示すように、外装シート120の開口20fから電解質溶液を注入する。さらに、電解質溶液注入後に、外装シート120のY軸方向両側部分について、第1シール部161と第2シール部62の間部分を、X軸方向に沿って加熱加圧し、Y軸方向両側の第4シール部64a、64bを形成する。。
これにより、接続部51の接続片53において第1及び第2収容部123、124から引き出されている部分は、第1収容部123と第2収容部124とを仕切っており樹脂で構成される第3シール部163を介して、表面外装121と裏面外装122との間に挟まれる。
その後に、図7に示すように、第4シール部64a、64bの外側の切断線70に沿って外装シート120を切断し、外装シート120の余剰部分を除去することで、本実施形態のEDLC110が得られる。
第2実施形態に係るEDLC110は、EDLC10と同様に接続部51を外装シート120で覆う構造を採用しつつ、外装シート120内に形成される第1及び第2収容部123、124を拡大することができるため、小型化の点で有利である。また、EDLC110は、第1シール部161の面積を狭くすることが可能であり、また、接続部51がEDLC10の端部の第1シール部161ではなく、EDLC10中央の第3シール部163で引き出されるため、第1及び第2収容部123、124の外環境に対する密封性が良好である。
上述のように、実施形態を挙げて本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態のみに限定されず、他の実施形態及び変形例があることは言うまでもない。たとえば、上述の実施形態では、第1及び第2接続側リード端子52、54並びに第1及び第2引出側リード端子55、57と、引出側内部電極37、47及び接続側内部電極34、44のY軸方向の幅は同一であるが、リード端子52、54、55、57と内部電極34、37、44、47の形状はこれに限定されない。
図8に示すように、変形例に係るEDLC210では、内部電極234、244のY軸方向幅を、接続側リード端子252、254及び引出側リード端子255、257のY軸方向幅より大きくして、各素子本体230、240における内部電極234、244の対向面積を拡大させている。
また、図1に示す接続側リード端子52、54は、引出側リード端子55、57とは反対側(X軸正方向)に引き出されているが、リード端子52、54、55、57の配置はこれに限定されない。図8に示すEDLC210のように、接続側リード端子252、254は、引出側リード端子255、257と同じ方向(X軸負方向)に引き出されてもよい。また、EDLC210では、第2シール部となる封止テープ260aが、接続側リード端子252、254と引出側リード端子255、257に貼り付けられてもよい。
以下、実施例と比較例を示して本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されない。
試料1
図1〜図5に示すEDLC10と同様の構造を有するEDLCを製造し、試料1とした。
試料2
図9に示すように、接続部351の一部が、外装シート320の表面に露出したEDLC310を製造し、試料2とした。EDLC310は、外装シート320が、図1に示す外装シート20におけるカバーシート28に相当する部分を有さず、第1シール部361が第2シール部62と対称な形状である点で試料1に相当するEDLC10とは異なるが、その他の点では試料1と同様である。
耐久試験
試料1、2に係るEDLC10、310を、温度85℃、湿度85%の環境に設置し、初期状態からのインピーダンスの変化を測定した。図10は、試料1、2のEDLC10、310のインピーダンスの変化をプロットしたグラフであり、横軸は耐久時間であり、縦軸は各試料1、2のインピーダンスの測定結果である。
図10に示すグラフからは、接続部51が外装シート20に覆われた試料1は、接続部351の一部が外装シート320から外部へ露出する試料2に比べて時間経過に伴うインピーダンスの変化(増加)が少なくなっていることが理解できる。特に、耐久時間が250時間以上になると、試料1と試料2とのインピーダンスの差が大きくなることが分かる。これにより、接続部51が外装シート20に覆われた試料1は、耐久性が向上することが確認された。
10、110…EDLC
20、120…外装シート
20c…金属シート
20d…内側層
20e…外側層
20f…開口
21、121…表面外装
22、122…裏面外装
23、123…第1収容部
24、124…第2収容部
23a、24a…周縁
26、27…サポートタブ
28…カバーシート
30…第1素子本体
31、41…セパレータシート
34、44…接続側内部電極
35、38、45、48…活性層
36、39、46、49…集電体層
37、47…引出側内部電極
40…第2素子本体
51…接続部
52…第1接続側リード端子
53…接続片
54…第2接続側リード端子
55…第1引出側リード端子
55a…第1露出部
57…第2引出側リード端子
57a…第2露出部
61、161…第1シール部
62…第2シール部
63、163…第3シール部
64b、64a…第4シール部
60a、60b、160b…封止用テープ

Claims (4)

  1. セパレータシートを挟んで積層された一対の内部電極をそれぞれ有しており、並んで配置される第1素子本体及び第2素子本体と、
    前記第1素子本体を電解質溶液に浸漬した状態で収容する第1収容部と、前記第2素子本体を電解質溶液に浸漬した状態で収容する第2収容部とを、内部に形成する外装シートと、
    前記第1素子本体における前記一対の内部電極の一方に接続し、前記第1収容部から引き出されて前記外装シートから露出する第1露出部を有する第1引出側リード端子と、
    前記第2素子本体における前記一対の内部電極の一方に接続し、前記第2収容部から引き出されて前記外装シートから露出する第2露出部を有する第2引出側リード端子と、
    前記第1及び第2素子本体における前記一対の内部電極の他方を互いに接続しており、一部が前記第1及び第2収容部から引き出されるが、全体が前記外装シートに被覆されていて前記外装シートから露出しない接続部と、を有し、
    前記外装シートは、前記第1及び第2素子本体に対して前記一対の内部電極の積層方向の一方側に位置する表面外装と、前記第1及び第2素子本体に対して前記積層方向の他方側に位置する裏面外装と、を有し、
    前記接続部において前記第1及び第2収容部から引き出された部分は、前記第1収容部と前記第2収容部との間を仕切っており樹脂で構成されるセンターシール部を介して、前記表面外装と前記裏面外装の間に挟まれており、
    前記センターシール部のうち前記接続部と前記外装シートに挟まれる部分の厚みは、前記センターシール部のうち前記第1素子本体と前記第2素子本体との間に配置される部分の厚みより厚いことを特徴とする電気二重層キャパシタ
  2. 前記表面外装と前記裏面外装とは、連続する1枚のシートを前記接続部に近接する端部で折り返して構成してあることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ
  3. 前記一対の内部電極は、活性層と、前記活性層に対して前記セパレータシートから離間する側に積層される集電体層とを有し、
    前記集電体層は、前記第1引出側リード端子、前記第2引出側リード端子又は前記接続部と一体構造であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ
  4. 前記接続部は、前記第1素子本体に沿って延びる第1接続側リード端子と、前記第2素子本体に沿って前記第1接続側リード端子と平行に伸びる第2接続側リード端子と、前記第1接続側リード端子と前記第2接続側リード端子とを接続する接続片と、を有し、
    前記第1接続側リード端子と、前記第2接続側リード端子と、前記接続片とは、一体構造であることを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の電気二重層キャパシタ
JP2018039964A 2018-03-06 2018-03-06 電気二重層キャパシタ Active JP6780670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039964A JP6780670B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039964A JP6780670B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153758A JP2019153758A (ja) 2019-09-12
JP6780670B2 true JP6780670B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=67946989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039964A Active JP6780670B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780670B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397351B2 (ja) * 1992-12-18 2003-04-14 キヤノン株式会社 角型あるいはシート型電池及びその製造方法
JP2002118037A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Power System:Kk 電気二重層キャパシタパック
JP2002151026A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電池群とその製造方法
JP2006221938A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置
JP5458841B2 (ja) * 2009-12-02 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 固体電池モジュールの製造方法、及び当該製造方法により得られる固体電池モジュール
WO2012077707A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 財団法人三重県産業支援センター リチウム二次電池の製造方法、積層電池の製造方法及び複合体の製造方法
FR3044169B1 (fr) * 2015-11-24 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Batterie bipolaire lithium-ion
JP2017118017A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Tdk株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153758A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273665B2 (ja) 電気化学デバイス
CN110164713B (zh) 电化学器件
US9620300B2 (en) Electrochemical device
JP2017118017A (ja) 電気化学デバイス
JP6743837B2 (ja) 電気化学デバイス
CN108604506B (zh) 电化学器件及其制造方法
CN108431919B (zh) 电化学器件及其制造方法
JP2016152154A (ja) 電気化学セル
JP5074994B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6780670B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6780668B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019029642A (ja) 電気化学セルモジュール及び電気化学セルモジュールの製造方法
JP6642598B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6747462B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6747463B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5954143B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6364739B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019149412A (ja) 電気化学デバイス
JP6642607B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019096777A (ja) 電気化学デバイス
JP2019145757A (ja) 電気化学デバイス
JP2010093179A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150