JP2019096777A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019096777A
JP2019096777A JP2017225934A JP2017225934A JP2019096777A JP 2019096777 A JP2019096777 A JP 2019096777A JP 2017225934 A JP2017225934 A JP 2017225934A JP 2017225934 A JP2017225934 A JP 2017225934A JP 2019096777 A JP2019096777 A JP 2019096777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
lead terminal
lead
electrochemical device
exterior sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017225934A
Other languages
English (en)
Inventor
浩昭 長谷川
Hiroaki Hasegawa
浩昭 長谷川
伊藤 秀毅
Hidetaka Ito
秀毅 伊藤
良彦 大橋
Yoshihiko Ohashi
良彦 大橋
勇二 吉野
Yuji Yoshino
勇二 吉野
和典 吉川
Kazunori Yoshikawa
和典 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017225934A priority Critical patent/JP2019096777A/ja
Publication of JP2019096777A publication Critical patent/JP2019096777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、ショート不良の発生を抑制することが可能な電気化学デバイスを提供すること。【解決手段】セパレータ層を挟むように一対の内部電極が積層してある素子本体10と、素子本体10を覆う外装シート4と、素子本体10が電解質溶液で浸漬されるように、外装シートの周縁部を密封するシール部40,42と、外装シート4のシール部40,42から外側に引き出されるリード端子18,28と、を有する電気化学デバイスである。外装シート4が金属シート4Aを含み、リード端子18,28が引き出される位置で、外装シート4の先端部4d1,4d2が、リード端子18,28の引出方向に沿ってリード端子18,28から離れる方向に外側に開いている。【選択図】図3

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ(EDLC)などとして好ましく用いられる電気化学デバイスに関する。
たとえばICカード等の用途に合わせ、超薄型の電気化学デバイスが注目されている。それに伴って各部材は薄層化が進み、従来よりも薄い部材を使用する試みがなされている。また、各部材は、外部からの応力や、曲げに対しての強度が求められている。
また、電気化学デバイスの各層が薄ければ薄いほど、導体同士の接触によるショートの問題も発生しやすい状況となっている。特に、外装シートは、金属シートを樹脂層で挟み込む積層構造を有しているが、外装シートの先端部では、金属シートの端部が露出し、その部分が、シール部から飛び出しているリード端子と接触すると、ショート不良が生じる。特に、外装シートの先端部のシート切断面では、金属シートの端部にバリが生じることがあり、ショート不良が生じやすい場合がある。
そこで、下記の特許文献1にも示すように、シール部を外装シートの先端部からはみ出すように形成して、金属シートの端部とリード端子との接触を防止する構造が提案されている。しかしながら、シール部を外装シートの先端部からはみ出すように形成する場合には、はみ出したシール部がリード端子の表面も覆い、リード端子の露出接続面積を狭めるおそれがある。そのため、シール部を形成する際に、シール部のはみ出し量の制御が問題になる。
特開2013−215637号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、製造が容易で、ショート不良の発生を抑制することが可能な電気化学デバイスを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気化学デバイスは、
セパレータシートを挟むように一対の内部電極が積層してある素子本体と、
前記素子本体を覆う外装シートと、
前記素子本体が電解質溶液で浸漬されるように、前記外装シートの周縁部を密封するシール部と、
前記外装シートの前記シール部から外側に引き出されるリード端子と、を有する電気化学デバイスであって、
前記外装シートが、金属シートを含む表面シートと裏面シートとを有し、
前記リード端子が引き出される位置で、前記表面シートおよび前記裏面シートの少なくともいずれか一方の先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いていることを特徴とする。
本発明に係る電気化学デバイスでは、リード端子が引き出される位置で、前記表面シートおよび前記裏面シートの少なくともいずれか一方の先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いている。このため、前記表面シートおよび前記裏面シートの少なくともいずれか一方の先端部において、リード端子と金属シートの露出先端との先端隙間距離(Z1)を、大きくすることが可能になる。そのため、金属シートの先端が露出していたとしても、リード端子と金属シートの露出先端との間でのショート不良を効果的に防止することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスでは、その製造に際して、外装シート(表面シートまたは裏面シート)の先端部からのシール部材のはみ出し量を制御する必要がなくなる。外装シートの先端部からシール部材が多少はみ出してもよい。したがって、本発明に係る電気化学デバイスの製造が容易である。外装シートの先端部を、リード端子の引出方向に沿ってリード端子から離れる方向に外側に開かせるための手段としては、特に限定されない。たとえばシール部材による外装シートの熱融着後に、外装シートの先端部を外側に開かせてもよいし、熱融着と同時に、外側に開かせてもよい。
好ましくは、前記シール部に対応する位置での前記リード端子と前記金属シートとの間の最小隙間距離(Z0)に比較して、前記シール部よりも外側に飛び出している前記リード端子と前記外装シートの先端部における金属シートとの先端隙間距離(Z1)が大きい。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
好ましくは、前記リード端子に対する前記外装シートの先端部の開き角度が5度以上で60度以下である。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができると共に、クラックが抑制され、電気化学デバイスの繰り返し曲げ耐性が向上する。
前記シール部を挟んでいる前記表面シートおよび前記裏面シートの少なくとも一方の先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いていればよい。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
前記裏面シートの先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子の先端部よりも外側に位置し、サポートタブを兼ねていてもよく、
前記表面シートの先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子の先端部よりも内側に位置していてもよい。サポートタブが具備されることで、その上に配置されるリード端子を有効に保護することができる。
好ましくは、前記リード端子が引き出される位置で、前記外装シートの先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いている開き部分の長さ(L1)が、100μm以上2000μm以下である。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
好ましくは、前記最小隙間距離(Z0)が、15μm以上で200μm以下である。このように構成することで、デバイスの内部の密封を確保しながら、デバイスの薄層化を図ることができる。最小隙間距離(Z0)が小さすぎると、シール性が低下する傾向にあり、大きすぎると、特性劣化が大きくなる傾向にある。
好ましくは、前記先端隙間距離(Z1)が、24μm以上で1748μm以下である。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。先端隙間距離(Z1)が大きすぎると、デバイスの厚みが厚くなる傾向にある。
図1Aは本発明の一実施形態に係る電気二重層キャパシタの斜視図である。 図1Bは本発明の他の実施形態に係る電気二重層キャパシタの斜視図である。 図2Aは図1AのIIA−IIA線に沿う概略断面図である。 図2Bは図1Bに対応する電気二重層キャパシタの概略断面図である。 図2Cは本発明のさらに他の実施形態に係る電気二重層キャパシタの概略断面図である。 図3は図2Aに示す電気二重層キャパシタの要部拡大断面図である。 図4Aは図1Aに示す電気二重層キャパシタの製造方法例を示す概略断面図である。 図4Bは図4Aの続きの工程を示す断面図である。 図5Aは図4Aに示す工程に対応する斜視図である。 図5Bは図4Bに示す工程に対応する斜視図である。 図6は本発明の他の実施形態に係る電気二重層キャパシタの斜視図である。 図7は図6のVII−VII線に沿う要部断面図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1Aに示すように、本発明の一実施形態に係る電気化学デバイスとしての電気二重層キャパシタ(EDLC)2は、外装シート4を有する。本実施形態では、外装シート4には、一枚のシート4を折り返し周縁部4cで折り曲げて表面4aおよび裏面4bが形成してある。なお、表面4aと裏面4bとは折り返さず、独立した上下のシートを貼り合わせて外装シート4を構成してもよい。
本実施形態では、外装シート4は、X軸方向の長さL0がY軸方向の長さW0に比較して長い長方形状を有するが、これに限定されず、正方形でも、その他の多角形状、あるいは円形、楕円形、あるいはその他の形状でも良い。この実施形態では、外装シート4の表面シート4aと裏面シート4bとが重なる方向を厚み方向(Z軸方向)とし、それに相互に直交する方向をX軸およびY軸とする。
図2Aに示すように、外装シート4の内部には、素子本体10が内蔵してある。素子本体10は、電気二重層キャパシタの素子を構成しており、本実施形態では、単一のキャパシタ素子が外装シート4の内部に収容してある。
素子本体10では、電解質溶液が染み込んであるセパレータシート11を挟むように一対の第1内部電極16と第2内部電極26とが積層してある。第1内部電極16と第2内部電極26のうちの一方は、正極となり、他方は、負極となるが、構成は同じである。これらの第1内部電極16および第2内部電極26は、それぞれセパレータシート11の相互に反対面に接触するように積層される第1活性層12および第2活性層22を有する。また、第1内部電極16および第2内部電極26は、各活性層12,22にそれぞれ接触するように積層される第1集電体層14および第2集電体層24を有する。
セパレータシート11は、内部電極16および26を電気的に絶縁すると共に、電解質溶液が浸透可能に構成してあり、たとえば電気絶縁性の多孔質シートで構成される。電気絶縁性の多孔質シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や、上記樹脂の混合物の延伸膜、あるいは、セルロース、ポリエステルおよびポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。セパレータシート11の厚さは、たとえば5〜50μm程度である。
集電体層14,24としては、一般的に高い導電性を有する材料であれば特に限定されないが、低電気抵抗の金属材料が好ましく用いられ、たとえば、銅、アルミニウム、ニッケル等などのシートが用いられる。これらの集電体層14,24のそれぞれの厚みは、たとえば15〜100μm程度である。集電体層14,24のY軸方向幅は、好ましくは2〜10mmであり、セパレータシート11のY軸方向幅よりも小さいことが好ましい。集電体層14,24は、セパレータシート11のY軸方向の中央に配置されることが好ましい。
活性層12,22は、活物質およびバインダを含み、好ましくは導電助剤を含む。活性層12,22は、それぞれの集電体層14,24を構成するシートの表面に積層して形成される。
活物質としては、種々の電子伝導性を有する多孔体が挙げられ、たとえば、活性炭、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、メソカーボンファイバー(MCF)、コークス類、ガラス状炭素、有機化合物焼成体等の炭素材料が挙げられる。バインダとしては、上記の活物質、好ましくは導電助剤を集電体層を構成するシートに固定することができれば特に限定されず、種々の結着剤を使用できる。バインダとしては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と水溶性高分子(カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、デキストリン、グルテン等)との混合物等が挙げられる。
導電助剤は、活性層12,22の電子伝導性を高めるために添加される材料である。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料および金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
活性層12,22のそれぞれの厚さは、好ましくは、たとえば1〜100μm程度である。活性層12,22は、各集電体層14,24の表面に、セパレート層11と同等以下の面積で、集電体層14,24の表面に形成されている。活性層12,22は、公知の方法で作製することができる。
本実施形態において、「正極」とは、電気二重層キャパシタに電圧を印加した際に、電解質溶液中のアニオンが吸着する電極であり、「負極」とは、電気二重層キャパシタに電圧を印加した際に、電解質溶液中のカチオンが吸着する電極である。なお、電気二重層キャパシタに対して一度特定の正負の向きに電圧を印加して充電した後に再充電する際には、通常最初と同じ向きに充電を行い、逆向きに電圧を印加して充電することは少ない。
外装シート4は、後述の電解質溶液を透過させない材料からなり、しかも、外装シート4の周縁部同士、あるいは図5Aに示す密封用テープ40a(以下同様に、42aを含む場合あり)と熱シールにより一体化されるものであることが好ましい。この密封用テープ40aは、作業性から粘着テープなどのテープ状のものが好ましい。ただしテープに限らず塗布可能なシーラント樹脂であっても熱により溶融し接着可能なものであればどのような形態のものでも良い。
また、外装シート4は、素子本体10を密封し、シート4の内部に、空気や水分が進入するのを防止するもので構成してある。具体的には、外装シート4は、単層シートでも良いが、図2Aに示すように、金属シート4Aを、内側層4Bおよび外側層4Cとで挟むように積層してある多層シートであることが好ましい。
金属シート4Aは、たとえばAl、ステンレス等で構成してあることが好ましく、内側層4Bは、電気絶縁材で構成してあり、電解質溶液とは反応しにくく熱シール可能なポリプロピレンなどの材質で構成してあることが好ましい。また、外側層4Cは、特に制限されず、たとえばPET、PC、PES、PEN、PI、フッ素樹脂、PE、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などで構成してあることが好ましい。外装シート4の厚みは、好ましくは、5〜150μmである。
本実施形態では、外装シート4の耐力は、JIS Z2241において、390〜1275N/mm、好ましくは785〜980N/mmである。また、外装シートの硬さは、ピッカース硬さ(Hv)(JIS 2244)において、230〜480、好ましくは280〜380である。このような観点からは、外装シート4の金属シート4Aは、JISで規定するステンレス鋼SUS304(BA)、SUS304(1/2H)、SUS304 H、SUS301 BA、SUS301(1/2H)、SUS301(3/4H)が好ましい。
リード端子18,28は、集電体層14,24に対して電流の入出力端子の役割を果たす導電性部材であり、矩形板形状をなしている。本実施形態では、各リード端子18,28は、集電体層14,24をそれぞれ構成する導電性シートと一体化されたシートにより形成してあり、集電体層14,24と同じ厚みであっても良い。ただし、各リード端子18,28は、集電体層14,24とは別の導電性部材で形成し、各集電体層14,24と電気的に接続させても良い。その場合には、各リード端子18,28の厚みは、集電体層14,24の厚みと異ならせることも可能であり、たとえば20〜100μm程度である。
図2Aに示すように、各リード端子18,28は、素子本体10のX軸方向の相互に反対側からサポートタブ4f1,4f2に沿って引き出され、素子本体10の内部は、第1シール部40および第2シール部42によりシールされている。第1シール部40および第2シール部42は、後述する図5Aおよび図5Bに示す密封用テープ40a,42aと、図2Aに示す外装シート4の内側層4Bとが、熱シール時の加熱により一体化されて形成される。すなわち、外装シート4の内周面に形成してある内側層(樹脂)4Bの一部が、リード端子18,28の両側表面に密着して接触して熱溶着部となり、第1シール部40および第2シール部42での密封性を向上させる。
また、図1Aに示す第3シール部44では、外装シート4の折り返し周縁部4cで折り曲げられて、熱シール時の加熱により、外装シート4の内側層4Bが融着して一体化される。第4シール部46では、外装シート4の表面4aおよび裏面4bにおけるサイド周縁部4eの内側層4Bが、熱シール時の加熱により融着して一体化される。
第1シール部40のY軸方向の両端には、それぞれ第3シール部44および第4シール部46の一端が接続するように連続して形成してあり、これらの第3シール部44および第4シール部46の他端を接続するように、第2シール部42が連続して形成してある。そのため、外装シート4の内部は、外装シート4の外部に対して良好に密封される。
外装シート4で挟まれ、シール部40,42,44および46により素子本体10を密封するための空間には、電解質溶液(図示せず)が充填され、その一部は、図2Aに示す活性層12,22およびセパレータシート11の内部に含浸されている。
電解質溶液としては、電解質を有機溶媒に溶解させたものが使用される。電解質としては、たとえば、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4 − )、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMABF4 − )等の4級アンモニウム塩など、アンモニウム塩、アミン塩、或いはアミジン塩などを用いるのが好ましい。なお、これらの電解質は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、有機溶媒としては、公知の溶媒を使用することができる。有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリルなどが好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
各リード端子18,28の先端は、図2Aに示すように、それぞれ第1シール部40および第2シール部42を通り、第1シール部40および第2シール部42の外部に引き出される。第1シール部40および第2シール部42は、各リード端子18,28が外部に引き出される部分であり、第3シール部44および第4シール部46に比較して、特に密封性が要求される。
本実施形態のEDLC2では、素子本体10の第1リード端子18と第2リード端子28とが、EDLC2の長手(X軸方向)方向に沿って反対側に引き出されている。このため、EDLC2のY軸方向幅を小さくすることができると共に、第1シール部40および第2シール部42の厚みを必要最小限にすることができ、EDLC2全体の厚みも小さくすることができる。このため、EDLC2の小型化および薄型化を実現することができる。
また、本実施形態のEDLC2では、たとえば第1リード端子18を正極とし、第2リード端子28を負極とし、電解質溶液で浸漬された素子本体10に接続してある。EDLCでは、単一の素子での耐電圧が最大で約2.85V程度と決まっており、用途に合わせて耐電圧を向上させるために、素子を直列に接続してもよい。本実施形態のEDLC2は、きわめて薄く、しかも十分な耐電圧を有することから、ICカードなどの薄型電子部品に内蔵するための電池として好適に用いることができる。
特に本実施形態では、図2Aに示すように、それぞれのリード端子18,28が引き出される位置で、外装シート4の表面シート4aの先端部4d1,4d2が、リード端子18,28の引出方向であるX軸に沿ってリード端子18,28から離れる方向に外側に開いている。
このため、図3に示すように、表面シート4aの先端部4d1,4d2において、リード端子18,28と金属シート4Aの露出先端4Aaとの先端隙間距離Z1を、大きくすることが可能になる。そのため、金属シート4Aの先端が露出していたとしても、リード端子18,28と金属シート4Aの露出先端4Aaとの間でのショート不良を効果的に防止することができる。なお、表面シート4aの先端部4d1,4d2は、リード端子18,28の引出方向に沿ってリード端子18,28の先端部よりもX軸方向の内側に位置する。このため、リード端子18,28を外部回路と接続する作業も容易である。
すなわち本実施形態では、シール部40,42に対応する位置でのリード端子18,28と金属シート4Aとの間の最小隙間距離Z0に比較して、シール部40よりもX軸方向外側に飛び出しているリード端子18,28と金属シート4Aの露出先端4Aaとの先端隙間距離Z1が大きい。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
また本実施形態では、リード端子18,28に対する外装シート4の先端部4d1,4d2の開き角度θが、好ましくは5度以上で70度以下、さらに好ましくは5〜60度である。このように構成することで、ショート不良をさらに効果的に防止することができると共に、クラックが抑制され、EDLC2の繰り返し曲げ耐性が向上する。
さらに本実施形態では、図1Aに示すように、外装シート4は、表面シート4aと裏面シート4bとを有しており、裏面シート4bの先端部4d3,4d4が、リード端子18,28の引出方向(X軸方向)に沿ってリード端子18,28のX軸方向先端部よりも外側に位置し、サポートタブ4f1,4f2をそれぞれ兼ねている。表面シート4aの先端部4d1,4d2は、リード端子18,28の引出方向に沿ってリード端子18,28のX軸先端部よりも内側に位置している。
サポートタブ4f1,4f2が具備されることで、その上に配置されるリード端子18,28を有効に保護することができる。サポートタブ4f1,4f2は、リード端子18,28の引出方向(X軸方向)に沿って平行であることが好ましい。ただし、表面シート4aの先端部4d1,4d2と同様に、サポートタブ4f1,4f2も、リード端子18,28の引出方向であるX軸に沿ってリード端子18,28から離れる方向に外側に開いていてもよい。
本実施形態では、リード端子18,28がそれぞれ引き出される位置で、図3に示すように、表面シート4aの先端部4d1,4d2がリード端子18,28の引出方向に沿ってリード端子18,28から離れる方向に外側に開いている開き部分4d11,4d22の長さL1が、好ましくは、100μm以上2000μm以下である。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
なお、開き部分4d11,4d22とは、シール部40,42に対応する位置でのリード端子18,28と金属シート4Aとの間の最小隙間距離Z0よりも大きな距離で金属シート4AがZ軸方向に離れる表面シート4a(外装シート4)の先端部分である。この開き部分4d11,4d22は、図3に示す断面において直線状であってもよく、曲線状であってもよい。
開き部分4d11,4d22の長さL1は、シート4aの表面に沿った長さであり、曲線の場合には、直線に引き延ばした場合の長さである。また、開き部分4d11,4d22が曲線の場合には、開き角度θは、先端隙間距離Z1となるシート4aの先端部4d1,4d2と、最小隙間距離Z0となる開き部分4d11,4d22の始点位置とを仮想直線で結び、その仮想直線とリード端子18,28の引出方向との間の角度として定義することができる。
本実施形態では、好ましくは、最小隙間距離Z0が、15μm以上で200μm以下である。このように構成することで、デバイスの内部の密封を確保しながら、デバイスの薄層化を図ることができる。
また好ましくは、前記先端隙間距離Z1が、24μm以上で1832μm以下、さらに好ましくは24μm以上で485μm以下である。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
本実施形態では、たとえばEDLC2の最大厚みを1mm以下、好ましくは0.9mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下にすることができる。
次に、図4A〜図5Bを用いて、本実施形態のEDLC2の製造方法の一例について説明する。
図4Aおよび図5Aに示すように、まず、素子本体10を製造する。素子本体10を製造するために、一方の電極16を準備し、電極16とリード端子18との境界部分に、テープ40aを貼り付ける。また、他方の電極26を準備し、電極26とリード端子28との境界部分に、テープ42aを貼り付ける。そして、電極16と電極18との間にセパレータ11を配置する。
各リード端子18,28には、前述した第1シール部40および第2シール部42となるX軸方向位置に、それぞれ密封用テープ40aおよび42aが、各端子18,28の片側表面または両側に接着してある。テープ40aおよび42aのY軸方向の幅は、リード端子18,28のY軸方向幅よりも長い。
次に、素子本体10の全体を覆うように、外装シート4を折り返し周縁部4cで折り曲げて、シート4の表面シート4aおよび裏面シート4bで素子本体10を覆う。なお、外装シート4は、Y軸方向に予め長く形成してある。外装シート4の表面シート4aにおけるX軸方向の幅は、表面シート4aのX軸方向の先端部4d1,4d2がそれぞれテープ40a,42aからX軸方向の外側に飛び出すように調整されている。また、表面シート4aと裏面シート4bとは折り返さず、独立した上下のシートを貼り合わせて外装シート4を構成してもよい。
次に、図4Bおよび図5Bに示すように、第1シール部40と第2シール部42とを形成するために、テープ40a,42aを表面シート4aと裏面シート4bとで挟み込む位置で、これらのシート4a,4bのZ軸方向の外側から熱融着治具50で加熱加圧する。その際に、密封用テープ40a,42aは、加圧および加熱により流動する接着用樹脂として、外装シート4の内側層4Bと密着して一体化され、固化後にシール部40および42となる。
また本実施形態では、熱融着治具50のX軸方向の外側には、それぞれ開き部形成治具52が配置され、各開き部形成治具52のテーパ状先細先端部52aが、表面シート4aの先端部4d1,4d2とリード端子18,28との間に差し込まれる。各開き部形成治具52のテーパ状先細先端部52aは、テープ40a,42aよりもX軸方向の外側に配置された状態で、シート4a,4bのZ軸方向の外側から熱融着治具50で加熱加圧する。
その結果、図3に示すように、シール部40,42が表面シート4aと裏面シート4bとの間に形成され、そのシール部40,42からリード端子18,28がX軸方向の外側に引き出され、表面シート4aの先端部4d1,4d2の開き部4d11,4d22が成形される。開き部4d11,4d22の角度θは、治具52の先端部52aの角度を調整することで制御することができる。
なお、その前後に、外装シート4の折り返し周縁部4cを加圧加熱し、第3シール部44を形成する。第3シール部44の形成に際しては、熱融着治具50と同様な治具を用い、開き部形成治具52は用いない。次に、図5Bに示すように、第4シール部46が形成されていない外装シート4の開口端62から電解質溶液を注入し、その後に、最後の第4シール部46を、第3シール部44を形成するための治具と同様な治具を用いて熱シールにより形成する。その後に、第4シール部46の外側の切断線64に沿って外装シート4を切断し、余分な外装シート4’を除去することで、本実施形態のEDLC2が得られる。
本実施形態では、第1シール部40は、第1リード端子18に貼着してある密封用テープ40aが、外装シート4の内側層4Bと熱シール(加熱圧着)されて形成される。また、同様に、第2シール部42は、第2リード端子28に貼着してある密封用テープ42aが、外装シート4の内側層4Bと熱シール(加熱圧着)されて形成される。
特に本実施形態に係る電気化学デバイス2では、その製造に際して、表面シート4aの先端部4d1,4d2からのシール部40,42のはみ出し量を制御する必要がなくなる。表面シート4aの先端部4d1,4d2からシール部40,42が多少はみ出してもよい。したがって、本実施形態に係る電気化学デバイス2の製造が容易である。
なお、外装シート4を構成する表面シート4aの先端部4d1,4d2に開き部4d11,4d22を形成するための手段としては、開き部形成治具52による方法には限定されない。たとえば通常の方法でシール部40,42を形成した後に、外装シート4の先端部4d1,4d2が外側に開くように加工してもよい。
また、本実施形態では、シール部40,42を構成する接着用樹脂の一部は、図3に示す表面シート4aの先端部4d1,4d2とリード端子18,28との間の隙間の少なくとも一部を埋めるように広がっていてもよい。あるいはシール部40,42を構成する接着用樹脂とは別の接着剤または樹脂が、図3に示す表面シート4aの先端部4d1,4d2とリード端子18,28との間の隙間の少なくとも一部を埋めていてもよい。
第2実施形態
図1Bおよび図2Bに示すように、本実施形態のEDLC2aは、図1Aに示すサポートタブ4f1および4f2を有さず、裏面シート4bの先端部4d3,4d4にも、開き部分4d33,4d44を形成している以外は、第1実施形態のEDLC2と同様である。図面では共通する部材には共通する符号を付し、共通する部分の説明は省略する。開き部分4d33,4d44は、図3に示す開き部分4d11,4d22と同様な構成を有し、同様な作用効果を奏する。
なお、本実施形態では、表面シート4aと裏面シート4bとは、X軸方向の長さが略同一であり、同じ一枚の外装シート4を折り曲げて成形してもよいし、別々のシートで構成してもよい。また、図2Bに示すシール部40,42を挟んでいる表面シート4aおよび裏面シート4bの先端部4d1,4d2,4d3,4d4の少なくともいずれかが、リード端子18,28の引出方向に沿ってリード端子18,28から離れる方向に外側に開いていればよい。このように構成することで、ショート不良を効果的に防止することができる。
図2Cに示すEDLC2bは、図2Bに示すEDLC2aの変形例であり、裏面シート4bの先端部4d3,4d4には開き部分4d33,4d44が形成されていない以外は、第2実施形態のEDLC2aと同様であり、共通する部分の説明は省略する。
第3実施形態
図6および図7に示すように、本実施形態のEDLC2cでは、外装シート4の内部に、Y軸方向に並んで2つの素子本体10a,10bが内蔵してある。その他は、第1実施形態と同様なので、図面では共通する部材には共通する符号を付し、以下の説明では、共通する部分の説明は一部省略し、相違する部分について詳細に説明する。
本実施形態では、外装シート4が、表面シート4a1と裏面シート4b1とから成り、図1Aに示す外装シート4に比較して、Y軸方向に略2倍の大きさを有する。外装シート4の内部には、図7に示すように、2つの素子本体10a,10bが内蔵してあり、それぞれの素子本体10a,10bは、それぞれ第1実施形態の素子本体10と同様な構造を有している。
本実施形態では、各素子本体10a,10bの第2リード端子28,28は、別々に形成してあるが、各素子本体10a,10bの各第1リード端子18aは、連結部18bに一体成形してあり、相互に連続している。すなわち、各素子本体10a,10bは、図6に示すように、第1リード端子18aおよび連結部18bを介して、直列に接続してある。なお、図示する例では、連結部18bを介して一対の第1リード端子18a,18aが直列に接続してあるが、連結部18bを具備させることなく、一対の第1リード端子18a,18aが、そのまま別々にサポートタブ4f1の上に引き出されていてもよい。
外装シート4のY軸方向の中央部には、第3シール部44aがX軸方向に沿って形成してあり、素子本体10a,10b間で、電解質溶液の流通が遮断されるようになっている。素子本体10aが収容される空間は、外装シート4に連続して形成される第1シール部40、第2シール部42、第3シール部44aおよび第4シール部46aにより密封され、電解質溶液が貯留される。同様に、素子本体10bが収容される空間は、外装シート4に連続して形成される第1シール部40、第2シール部42、第3シール部44aおよび第4シール部46bにより密封され、電解質溶液が貯留される。
本実施形態では、X軸方向の同じ側に引き出されるリード端子相互を、接続片などで直列または並列に接続することで、電池の容量を増やしたり、耐電圧を高めることが可能である。また、本実施形態においても、図1Aに示すようなサポートタブ4f1および4f2を具備させているため、リード端子28,18aおよび連結部18bの折れ曲りなどを有効に防止することができる。
本実施形態では、X軸方向の同じ側に引き出される複数のリード端子18a,18aにわたり表面シート4a1のX軸方向の先端部4d1に、図3に示す開き部4d11と同様な開き部4d11が形成してある。また、X軸方向の同じ側に引き出される複数のリード端子28,28にわたり表面シート4a1のX軸方向の先端部4d2に、図3に示す開き部4d22と同様な開き部4d22が形成してある。本実施形態のその他の構造および作用効果は、前述した実施形態と同様である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、本発明が適用されるラミネート型の電気化学デバイスとしては、EDLCに限らず、リチウム電池やリチウム電池キャパシタなどにも適用することができる。また、電気化学デバイスの具体的な形状や構造は、図示する例に限定されない。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
図1Aに示すEDLC2の試料を製造した。EDLC2における外装シート4における金属シート4Aの材質は、SUS304であった。図3に示す開き角度θは、5度であり、開き部分4d11,4d22の長さL1は100μmであり、先端隙間距離Z1は、24μmであった。また、最小隙間距離Z0は、16μmであった。
各試料のリード端子にFPC基板を接続し、これをカード形状にするために、PETGフィルムで挟み込み、130°Cにてプレス成形し、カードサンプル(縦85mm×横55mm)を得た。同様にして作製した100個のカードサンプルについて、ISO7816−1に準拠した屈曲試験を行い、その後、各EDLCについて、ショート発生率を測定した。さらに、各EDLCの外装シートについて、クラックの発生状態を、断面観察で確認した。
結果を表1に示す。ショート発生率は、100個のサンプルについて、それぞれ最大20mmのたわみ量で縦方向に500サイクルの曲げ試験と、最大10mmのたわみ量で横方向に500サイクルの曲げ試験(合計1000サイクル)を行った後でのショート発生率を求めた。
また、クラック発生状態の評価では、合計1000サイクル後の観察と、合計3000サイクル後の観察の双方共に、100個のサンプルについて、クラックが観察されなかった場合を○とした。また、合計1000サイクル後の観察では100個のサンプルについてクラックが観察されなかったが、合計3000サイクル後の観察では、1〜10個のサンプルに関してクラックが観察された場合を△とした。
実施例2〜10および比較例1
表1に示すように、開き角度θ、開き部分の長さL1および先端隙間距離Z1の少なくともいずれかを変化させた以外は、実施例1と同様にして、EDLC2の試料を製造し、実施例1と同様な評価を行った。結果を表1に示す。
評価
表1に示すように、ショート発生率を抑制し、クラックの発生を抑制するためには、開き角度θが、好ましくは5度以上で70度以下、さらに好ましくは5〜60度がよいことが確認できた。さらに、開き部分4d11,4d22の長さL1は、好ましくは、100μm以上2000μm以下であることが確認できた。さらに、先端隙間距離Z1は、好ましくは、24μm以上で1748μm以下、さらに好ましくは24μm以上で485μm以下であることが確認できた。
また、先端隙間距離Z1と最小隙間距離Z0との比率(Z1/Z0)は、好ましくは1.5以上109.3、さらに好ましくは1.5〜63.5であることが確認できた。
Figure 2019096777
2,2a,2b,2c… 電気二重層キャパシタ(EDLC)
4… 外装シート
4a,4a1… 表面シート
4b,4b1… 裏面シート
4c… 折り返し周縁部
4d1〜4d4… 先端部
4d11,4d22,4d33,4d44… 開き部分
4e… サイド周縁部
4f1,4f2… サポートタブ
4A… 金属シート
4Aa… 露出先端
4B… 内側層
4C… 外側層
10… 素子本体
11… セパレータシート
12… 第1活性層
14… 第1集電体層
16… 第1内部電極
18… 第1リード端子
22… 第2活性層
24… 第2集電体層
26… 第2内部電極
28… 第2リード端子
40… 第1シール部
42… 第2シール部
44… 第3シール部
46… 第4シール部
50… 熱融着治具
52… 開き部形成治具

Claims (8)

  1. セパレータシートを挟むように一対の内部電極が積層してある素子本体と、
    前記素子本体を覆う外装シートと、
    前記素子本体が電解質溶液で浸漬されるように、前記外装シートの周縁部を密封するシール部と、
    前記外装シートの前記シール部から外側に引き出されるリード端子と、を有する電気化学デバイスであって、
    前記外装シートが、金属シートを含む表面シートと裏面シートとを有し、
    前記リード端子が引き出される位置で、前記表面シートおよび前記裏面シートの少なくともいずれか一方の先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いていることを特徴とする電気化学デバイス。
  2. 前記シール部に対応する位置での前記リード端子と前記金属シートとの間の最小隙間距離(Z0)に比較して、前記シール部よりも外側に飛び出している前記リード端子と前記外装シートの先端部における金属シートとの先端隙間距離(Z1)が大きい請求項1に記載の電気化学デバイス。
  3. 前記最小隙間距離(Z0)が、15μm以上で200μm以下である請求項2に記載の電気化学デバイス。
  4. 前記先端隙間距離(Z1)が、24μm以上で1832μm以下である請求項2または3に記載の電気化学デバイス。
  5. 前記リード端子に対する前記外装シートの先端部の開き角度が5度以上で70度以下である請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学デバイス。
  6. 前記シール部を挟んでいる前記表面シートおよび前記裏面シートが、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いている請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学デバイス。
  7. 前記裏面シートの先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子の先端部よりも外側に位置し、サポートタブを兼ねており、
    前記表面シートの先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子の先端部よりも内側に位置する請求項1〜6のいずれかに記載の電気化学デバイス。
  8. 前記リード端子が引き出される位置で、前記外装シートの先端部が、前記リード端子の引出方向に沿って前記リード端子から離れる方向に外側に開いている開き部分の長さ(L1)が、100μm以上2000μm以下である請求項1〜7のいずれかに記載の電気化学デバイス。
JP2017225934A 2017-11-24 2017-11-24 電気化学デバイス Pending JP2019096777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225934A JP2019096777A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225934A JP2019096777A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096777A true JP2019096777A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66971993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225934A Pending JP2019096777A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019096777A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021387A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型電池
JP2003272572A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2004200144A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型リチウム二次電池
JP2007095465A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 封口電池及びその製造方法
JP2015079836A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 Tdk株式会社 電気化学デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021387A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型電池
JP2003272572A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2004200144A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型リチウム二次電池
JP2007095465A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 封口電池及びその製造方法
JP2015079836A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 Tdk株式会社 電気化学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806103B2 (ja) 電気化学デバイス
US9620300B2 (en) Electrochemical device
JP6273665B2 (ja) 電気化学デバイス
CN107851768B (zh) 电化学器件的制造方法
JP2017118017A (ja) 電気化学デバイス
US10910167B2 (en) Electrochemical device and method for manufacturing same
JP6743837B2 (ja) 電気化学デバイス
US10879016B2 (en) Electrochemical device and method for manufacturing same
JP6642598B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019096777A (ja) 電気化学デバイス
JP6747462B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6747463B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6780670B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6364739B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6780668B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019145757A (ja) 電気化学デバイス
JP6642607B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6497994B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP5954143B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2019149412A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712