JP6776017B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776017B2
JP6776017B2 JP2016121097A JP2016121097A JP6776017B2 JP 6776017 B2 JP6776017 B2 JP 6776017B2 JP 2016121097 A JP2016121097 A JP 2016121097A JP 2016121097 A JP2016121097 A JP 2016121097A JP 6776017 B2 JP6776017 B2 JP 6776017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image
carrier liquid
image forming
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223911A5 (ja
JP2017223911A (ja
Inventor
昌平 奥村
昌平 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016121097A priority Critical patent/JP6776017B2/ja
Priority to EP17174924.5A priority patent/EP3264192B1/en
Priority to US15/622,565 priority patent/US9996038B2/en
Priority to KR1020170076371A priority patent/KR20170142911A/ko
Priority to CN201710463334.6A priority patent/CN107526262A/zh
Publication of JP2017223911A publication Critical patent/JP2017223911A/ja
Priority to US15/956,950 priority patent/US10331067B2/en
Publication of JP2017223911A5 publication Critical patent/JP2017223911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776017B2 publication Critical patent/JP6776017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • G03G15/105Detection or control means for the toner concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/108Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer with which the recording material is brought in contact, e.g. immersion or surface immersion development
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0088Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge removing liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用した画像形成装置に関し、特にキャリア液中にトナー粒子が分散された液体現像剤を用いる画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置は、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、及びこれらの複数の機能を有する複合機等として広く応用されている。電子写真方式の画像形成装置としては、トナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤を用いて像担持体上にトナー像を形成し、このトナー像を記録紙等の記録材に転写する画像形成装置が知られている。
このような液体現像剤を用いた画像形成装置では、液体現像剤に含まれるトナーの割合が画質に大きく影響することが知られている。尚、以下では、この液体現像剤に含まれるトナーの割合をT/Dと称し、質量分率で表す。一般に、液体現像剤の粘性はT/Dと共に増大し、バイアス印加時の液体現像剤中のトナー泳動速度は粘性抵抗の影響を強く受ける。このため、高T/Dの液体現像剤におけるバイアス印加時のトナー泳動速度は、粘性抵抗の影響により、低T/Dの液体現像剤におけるトナー泳動速度よりも遅くなる。このため、高粘性である高T/Dの液体現像剤では、トナー粒子の移動量不足による画像濃度低下等の問題を引き起こす可能性がある。一方、低粘性である低T/Dの液体現像剤では、トナー粒子が液体現像剤の流れに引っ張られることで生じるトナーの位置ずれによって、トナー像の流れのような画像不良が発生する可能性がある。
このような液体現像剤を用いた画像形成装置では、記録材へのキャリア浸透速度(液吸収性)の高低によって画像不良が生じる場合がある。例えば、キャリア浸透速度の高い記録材では、記録材への転写部においてキャリア浸透が高度に発生することにより、T/D増大に伴うトナー移動量の低下によって、トナーが記録材に転写しきらない所謂転写抜けが発生し易くなる。一方、キャリア浸透速度の低い記録材では、T/Dが低い値のまま余剰キャリア液が記録材上に残留し、トナー像の流れ、ぼけ、滲み、細線太り、等の画像不良が生じることがある。即ち、転写に最適なT/Dは、記録材の種類によって異なるため、記録材への転写部におけるキャリア液の液量の最適化が必要である。
このような液体現像剤を用いた画像形成装置において、T/Dを調整する手段を有すると共に、記録材の種類に応じて、像担持体に形成されたトナー像を乱さないように余剰キャリア液の除去量を調整する技術が知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、感光ドラムに接触可能なスイープローラの接触圧を調整することにより、感光ドラムの表面上に付着した液体現像剤の膜厚を適宜規制して、余剰キャリア液の除去量を調整することができる。
特開2003−91161号公報
しかしながら、上述した特許文献1の画像形成装置では、記録材への転写部における液体現像剤のキャリア液の液量を調整するために、余剰キャリア液を除去することしかできない。即ち、キャリア液は増加しないので、例えば、キャリア浸透速度が高い記録材において転写部でのキャリア液の不足が発生しても、対応することができない。
本発明は、記録材への転写部において、キャリア液が不足する場合にキャリア液を適量に調整可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤を用いて画像形成位置で形成されたトナー像を担持すると共に所定の移動方向に移動する像担持体と、前記像担持体との間に転写部を形成すると共に前記転写部においてトナー像を記録材に転写する転写手段と、トナー像が転写される記録材の種類に関する情報が入力される入力部と、前記移動方向において前記転写部より上流側かつ前記画像形成位置より下流側の前記像担持体に対向する調整位置に配置され、キャリア液を貯留するキャリア液槽と、前記キャリア液槽に貯留されたキャリア液を担持する回転可能な調整ローラと、前記調整ローラを前記像担持体に対して当接させる当接位置と離間させる離間位置とを含むいずれかの位置に移動可能な接離機構と、を有し、前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量を調整する調整装置と、前記像担持体上のトナー像が前記調整位置にあるときに、前記入力部に入力された情報に応じて前記調整装置を動作させる実行部と、を備え、前記実行部は、前記調整装置により前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量を増加させる第1の動作と、前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量を減少させる第2の動作と、を含む複数の動作のいずれかを実行することを特徴とする。
本発明によれば、制御部が、トナー像を転写する記録材の種類に基づいて、キャリア液の液量を少なくとも増加可能な調整装置を利用して、転写部(あるいは二次転写部)におけるキャリア液の液量を調整する。このため、調整装置がキャリア液の液量を増加可能であることから、必要に応じて転写部(あるいは二次転写部)におけるキャリア液の液量を増加することができる。これにより、記録材への転写部(あるいは二次転写部)において、キャリア液が不足する場合にキャリア液を適量に調整することができる。
実施の形態に係る画像形成装置の概略の断面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の画像形成部の主要部の概略の断面図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御部の接続関係を示す概略のブロック図である。 実施の形態に係る画像形成装置の調整装置の各動作モードを示す概略の断面図であり、(a)は通常モード、(b)はキャリア付与モード、(c)はキャリア除去モードである。 実施の形態に係る画像形成装置において、キャリア液の液量を調整するための動作モードをシート種に応じて設定し、画像形成する手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る画像形成装置において、二次転写前のT/Dと二次転写効率との関係をシート種ごとに示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態の画像形成装置1は、トナーとキャリア液Cとを含む液体現像剤を用いて形成されるトナー画像を記録材に形成する電子写真方式のデジタルプリンタである。
本実施の形態で使用する液体現像剤は、トナー粒子をキャリア液中に分散させた液体現像剤である。トナー粒子は、着色剤と結着剤とを主成分とし、帯電補助剤等が添加された負帯電性の平均粒径0.1〜2.0μmの樹脂粒子である。キャリア液Cは、高抵抗かつ低誘電率の不揮発性の液体であり、体積抵抗率は1.0×1010Ω・cm以上、比誘電率は10以下、粘度は1〜100cPである。キャリア液Cとしては、シリコーンオイル、ミネラルオイル、アイソパーM(登録商標、エクソン社製)等の絶縁性キャリアに帯電制御剤等を添加したものを使用可能である。また、上述した各物性値を満たすものであれば、光硬化能を有する液体モノマーも使用可能である。本実施の形態では、上記トナー粒子及びキャリア液CのT/D(液体現像剤に含まれるトナーの質量分率)を1〜15%に調整して、液体現像剤として用いている。尚、粘度が100cPを超える液体現像剤も原理的には使用可能であるが、液搬送の負荷が増大するため、本実施の形態では粘度の比較的低い液体現像剤を用い、後述する濃縮工程においてT/Dと共に液体現像剤の粘度を高めている。
図1に示すように、画像形成装置1は、シート給送部30と、画像形成部40と、調整装置20と、制御部(実行部)50と、操作部(入力部)11とを備えている。尚、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、表面にコート剤が塗布されたコート紙、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHT)等がある。
画像形成装置1は、画像信号に基づいて動作し、シートカセット31から順次搬送される記録材としてのシートSに、画像形成部40で形成したトナー像を転写し、その後、定着することで画像を得ている。画像信号は、不図示のスキャナやパーソナルコンピュータなどの外部端末などから画像形成装置1に送られる。
シート給送部30は、記録紙等のシートSを積載して収容するシートカセット31と、給送ローラ32とを備え、収容されたシートSを画像形成部40に給送する。
画像形成部40は、感光ドラム(感光体)41と、帯電器42と、レーザ露光装置43と、現像装置60と、中間転写ユニット44と、二次転写部45と、定着装置46と、クリーニング装置48とを備えている。画像形成部40は、画像情報に基づいてシートSに画像を形成可能である。尚、本実施の形態の画像形成装置1は、フルカラーに対応するものであり、感光ドラム41y,41m,41c,41kは、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。帯電器42y,42m,42c,42kと、レーザ露光装置43y,43m,43c,43kと、現像装置60y,60m,60c,60kと、一次転写ローラ47y,47m,47c,47kと、クリーニング装置48とも、それぞれ同様である。このため、図1中では4色の各構成について同符号の後に色の識別子を付して示すが、図2中及び明細書中では色の識別子を付さずに符号のみで説明する場合がある。
図2に示すように、感光ドラム41は、ドラム状の電子写真感光体であり、不図示のドラムモータによって図中のR1方向に回転され、画像形成する際に画像情報に基づいて形成された静電像を担持して周回移動する。感光ドラム41は、液体現像剤を用いて現像部(画像形成位置)41dにおいて現像により形成されたトナー像を担持して移動可能である。
帯電器42は、感光ドラム41の中心軸に対して略平行に配置され、感光ドラム41の表面をトナー電荷と同極性の暗部電位Vdに均一に帯電させる。本実施の形態では、トナーとして負帯電性のトナーを使用しているため、暗部電位Vdは負の値をとる。また、帯電器42としては、コロナ帯電器を使用している。但し、帯電器42としては、コロナ帯電器には限られず、帯電ローラ等を適用してもよい。
レーザ露光装置43は、帯電器42よりもR1方向下流側で暗部電位Vdに帯電された感光ドラム41の表面をレーザ光の照射により露光することで露光部において電位降下を起こし、感光ドラム41の表面上に静電潜像を形成する。露光部において電圧降下を起こしたときの露光部の電位を、明部電位Vlとする。
現像装置60は、レーザ露光装置43よりもR1方向下流側に配置され、感光ドラム41に接触して設けられている。現像装置60は、現像容器61と、現像ローラ(現像剤担持体)62と、現像電極(減量手段)63と、スクイーズローラ(減量手段)64と、クリーニングローラ65と、を有している。現像容器61は、現像ローラ62と、現像電極63と、スクイーズローラ64と、クリーニングローラ65とを収容し、不図示のミキサーから液体現像剤が供給される。
現像ローラ62は、金属軸とその周りに形成された導電ゴムの弾性層とを有し、感光ドラム41に当接し、当接部位では現像ローラ62が感光ドラム41に対して所定の圧力で接触することで現像部41dを形成する。現像ローラ62は、不図示の電源によって所定の現像バイアスが印加されると共に、不図示の駆動手段によってその表面速度が感光ドラム41の表面速度と略同等となるようにR2方向に回転駆動される。現像ローラ62は、感光ドラム41に液体現像剤を供給可能であり、感光ドラム41の表面上の静電潜像を現像部41dにおいてトナーにより現像する。尚、現像ローラ62と現像電極63との間隙には、不図示のミキサーで予めT/Dが調整された液体現像剤が不図示の供給手段により供給され、現像ローラ62の回転により現像ローラ62の表面近傍の液体現像剤は現像ローラ62の表面に担持されて搬送される。
現像電極63は、現像ローラ62に対向して配置され、現像ローラ62に対してトナーと同極性のバイアスを印加可能に設けられている。現像ローラ62のR2方向への回転により、現像ローラ62に担持された液体現像剤は現像電極63及び現像ローラ62の間を通過する。このとき、現像電極63へのバイアスの印加によって、現像電極63及び現像ローラ62の間の液体現像剤中のトナーは、現像ローラ62の表面に向かって電気泳動し、R2方向下流の現像ローラ62とスクイーズローラ64との接触領域に搬送される。尚、現像電極63から現像ローラ62に対して印加するバイアスの大きさを調整することにより、現像部41dでのT/Dを調整することができ、更には二次転写部45でのT/Dも調整することができる。
スクイーズローラ64は、現像ローラ62に対してトナーと同極性のバイアスが印加されると共に、不図示の加圧手段によって現像ローラ62に対して加圧されており、現像ローラ62に対して従動回転している。これにより、現像ローラ62の表面上の液体現像剤の膜厚は略均一に規制されると共に、液体現像剤のT/Dは25〜40%まで上昇して濃縮される(濃縮工程)。ここで、現像ローラ62とスクイーズローラ64との間を通過するキャリア液Cの膜厚は、ローラ間の圧力と、現像ローラ62のヤング率と、液体現像剤粘度と、プロセス濃度に基づいて決定される。このため、スクイーズローラ64を現像ローラ62が押圧する加圧力を調整することにより、現像部41dに到達する液体現像剤の膜厚を調整することができる。尚、トナーの載り量は、現像電極63からのバイアスの大きさにより調整することができる。
現像ローラ62とスクイーズローラ64との間を通過できずに押し戻された液体現像剤は、現像電極63の上部を通過して不図示の排出手段によってミキサーに戻される。即ち、スクイーズローラ64は、現像ローラ62に付着したキャリア液Cの液量を減少可能である。
濃縮工程を経て濃縮された液体現像剤は、現像ローラ62の回転によって感光ドラム41上の静電潜像に供給され、静電潜像はトナー像として現像される(現像工程)。このときの感光ドラム41上のトナー像の画像部のT/Dは、濃縮工程直後の液体現像剤のT/Dと比べて上昇し、30〜45%である。これは現像工程において、現像ローラ62の画像部を現像するために、トナーの大部分とキャリア液Cの一部とが感光ドラム41に移動するが、一定量のキャリア液Cが現像ローラ62上に残留するためである。尚、同様の現象は、後述する一次転写工程、二次転写工程、T/D制御においても発生し得る。
クリーニングローラ65は、R2方向の現像部41dよりも下流側に配置され、不図示の加圧手段によって現像ローラ62に対して加圧されて設けられている。クリーニングローラ65は、現像ローラ62に対してトナーと逆極性のバイアスが印加され、現像後に現像ローラ62の表面に残留した液体現像剤を除去する。除去された液体現像剤は、排出手段によってミキサーに戻される。
図1に示すように、中間転写ユニット44は、駆動ローラ44a、テンションローラ44t、一次転写ローラ47y,47m,47c,47k等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられた中間転写ベルト(像担持体)44bとを備えている。一次転写ローラ47y,47m,47c,47kは、感光ドラム41y,41m,41c,41kにそれぞれ対向して配置されている。各一次転写ローラ47は、不図示の加圧手段によって中間転写ベルト44bを挟み込むように各感光ドラム41に向けて付勢され、一次転写部49y,49m,49c,49kを形成する。
クリーニング装置48は、感光ドラム41の一次転写部のR1方向下流に配置され、一次転写後に感光ドラム41の表面に残留した液体現像剤を除去する。除去された液体現像剤は不図示の搬送手段によって不図示の分離手段に搬送され、キャリア液Cと高濃度液体現像剤とに分離した後、キャリア液Cは再利用キャリアタンクに、高濃度液体現像剤は廃液タンクにそれぞれ搬送される。
中間転写ベルト44bは、カーボンブラック等の抵抗調整剤が添加されて構成されており、体積抵抗率が1.0×10〜1.0×1013Ω・cmとなっている。中間転写ベルト44bは、駆動していない時も一定以上の張力が掛かっており、感光ドラム41y,41m,41c,41kに対して離間する構成ではなく、常に接触している。中間転写ベルト44bに一次転写ローラ47y,47m,47c,47kによって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光ドラム41y,41m,41c,41k上のそれぞれの負極性を持つトナー像が順次中間転写ベルト44bに多重転写される。これにより、中間転写ベルト44bは、感光ドラム41y,41m,41c,41kの表面で静電像を現像して得られたフルカラーのトナー像を転写して移動する。一次転写ローラ47にトナーと逆極性のバイアスを印加することによって、感光ドラム41上のトナー像は中間転写ベルト44b上に静電的に転写される(一次転写工程)。このときの中間転写ベルト44b上のトナー像の画像部のT/Dは、現像工程直後の液体現像剤のT/Dと比べて上昇し、35〜50%である。即ち、中間転写ベルト44bは、転写バイアスが印加されることにより、感光ドラム41に形成されたトナー像を一次転写部49において転写し、担持して移動可能である。
中間転写ベルト44b上に各一次転写部49y,49m,49c,49kにおいて重畳転写されたトナー像は、調整装置20を経て、二次転写部45に搬送される。即ち、調整装置20は、一次転写部49から二次転写部45までの液体現像剤の搬送経路に配置されている。尚、調整装置20の詳細については、後述する。
二次転写部45は、中間転写ベルト44bを介して互いに当接する二次転写内ローラ45aと、二次転写外ローラ(転写手段)45bと、を備えている。二次転写外ローラ45bと中間転写ベルト44bとの間には、レジストローラ12から搬送されたシートSが挟持されて搬送される。二次転写外ローラ45bに正極性の二次転写バイアスを印加することによって、中間転写ベルト44bに形成されたフルカラー画像をシートSに転写する。このときのシートS上のトナー像の画像部のT/Dは、一次転写工程直後の液体現像剤のT/Dと比べて上昇し、40〜55%である。即ち、二次転写外ローラ45bは、転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト44bからトナー像をシートSに転写する二次転写部45を形成する。
中間転写ベルト44bにおいて二次転写部45のR3方向下流側には、不図示の中間転写ベルトクリーニング装置が配置され、二次転写後の中間転写ベルト44bの表面に残留した液体現像剤を除去する。除去された液体現像剤は、不図示の搬送手段によって分離手段に搬送される。
定着装置46は、定着ローラ46a及び加圧ローラ46bを備えている。定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間をシートSが挟持されて搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。
操作部11は、操作ボタンや表示部を有する操作パネルであり、制御部50に接続されている。操作部11は、ユーザによる操作により、例えば、シート種の他、複写試合枚数、拡大、縮小、濃度、両面/片面、カラー/白黒、給紙するカセット、シートサイズ等を、制御部50に対して設定することができる。
図3に示すように、制御部50は、コンピュータにより構成され、例えばCPU51と、各部を制御するプログラムを記憶するROM52と、データを一時的に記憶するRAM53と、外部と信号を入出力する入出力回路(I/F)54とを備えている。制御部50は、入出力回路54を介して、操作部11、調整装置20、シート給送部30、画像形成部40に接続され、各部と信号をやり取りすると共に動作を制御する。制御部50の動作の詳細については後述する。
次に、このように構成された画像形成装置1における画像形成動作について説明する。
制御部50に画像形成ジョブ信号が入力されると、画像形成動作が開始され、感光ドラム41が回転して表面が帯電器42により帯電される。そして、レーザ露光装置43により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム41に対して発光され、感光ドラム41の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像にトナーが付着することにより、現像されてトナー画像として可視化され、中間転写ベルト44bに一次転写される。
一方、このようなトナー像の形成動作に並行して給送ローラ32が回転し、シートカセット31の最上位のシートSを分離しながらレジストローラ12へと給送して一旦停止させる。そして、中間転写ベルト44bのトナー画像にタイミングを合わせて、シートSを二次転写部45に搬送する。二次転写部45に供給されたシートSは、中間転写ベルト44bと二次転写外ローラ45bによって挟持搬送される。二次転写部45においてトナー像が転写されたシートSは、定着装置46に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され、排出される。
次に、上述した本実施の形態の画像形成装置1の調整装置20の構成について、図4に基づいて詳細に説明する。
調整装置20は、一次転写部49と二次転写部45との間の中間転写ベルト44bと対向する位置に設けられている(図1参照)。調整装置20は、キャリア液槽21と、供給ローラ22と、供給ローラ規制ブレード(供給ローラ規制部材)23と、調整ローラ24と、調整ローラ規制ブレード(調整ローラ規制部材)25と、高圧電源26と、対向ローラ27とを有している。
キャリア液槽21は、上方が開放された貯液槽であり、供給ローラ22及び調整ローラ24の下方に位置し、その内部にキャリア液Cが貯留されている。キャリア液槽21は、再利用キャリアタンクに接続されており、再利用キャリアタンクから必要に応じてキャリア液Cが供給される。貯留されたキャリア液Cの液面の上方には、液面センサ21sが設けられている。液面センサ21sは制御部50に接続され、制御部50は、液面センサ21sの検出結果に基づき、検知されたキャリア液Cの液面高さが所定の範囲内に収まるように、再利用キャリアタンクからのキャリア液Cの供給を制御する。本実施の形態では、液面センサ21sとして超音波方式のセンサを用いており、液面に向かって照射した超音波の反射時間を検知することで液面高さを検知している。但し、液面センサ21sとしては、超音波方式のセンサに限られないのは勿論である。
供給ローラ22は、キャリア液槽21の上方、且つ、調整ローラ24の下方に位置し、不図示の駆動手段によって、図4(b)に示す矢印方向に回転駆動される。即ち、供給ローラ22は、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cと、調整ローラ24と、の間に介在される。また、供給ローラ22は、不図示の昇降手段によりキャリア液槽21と共に上下方向に昇降可能であり、動作モードに応じて、調整ローラ24との接離状態が切り換えられる。即ち、供給ローラ22は、キャリア液C及び調整ローラ24の両方に同時に接触する接触状態と、キャリア液C及び調整ローラ24の少なくとも一方から離間する離間状態とに相対的に変位可能である。本実施の形態では、供給ローラ22は、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cに常時接触するように、キャリア液槽21に対して相対的に同位置で回転可能に支持されている。
供給ローラ22は、芯金とその周囲に形成された弾性層とを有している。本実施の形態では、弾性層の材質はウレタンゴムであり、体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上、JIS−A硬度が30〜50度、表面粗さRzが2μm以下としている。尚、キャリア液Cによる膨潤、上記物性値の変動、キャリア液Cの物性値の変動、その他の劣化の懸念が無い場合は、上記以外の材料であっても使用可能である。
供給ローラ規制ブレード23は、供給ローラ22の表面に所定の当接圧で当接するように、供給ローラ22に対して相対位置が固定されて支持されている。これにより、供給ローラ22上のキャリア液Cの厚みが所定の値に均一に規制され、余剰キャリア液Cはキャリア液槽21に落下する。尚、供給ローラ規制ブレード23による規制後の供給ローラ22上のキャリア液Cの厚みは、6〜20μmとなるように、供給ローラ規制ブレード23の当接圧が設定されている。更に、図4(a)(b)に示すように、供給ローラ22が調整ローラ24にも接触している状態では、供給ローラ22と調整ローラ24とで形成されるニップにおいて、供給ローラ22上のキャリア液Cの約半量が供給ローラ22から調整ローラ24に転移する。これにより、調整ローラ24上のキャリア液Cの厚みは、3〜10μmとなる。
尚、本実施の形態では、供給ローラ22及び供給ローラ規制ブレード23を用いて調整ローラ24に供給されるキャリア液Cの厚みを制御しているが、これには限られない。例えば、キャリア液Cの厚みが均一に制御可能であれば、ローラ対やアニロックスローラ等の手段を用いてもよい。
調整ローラ24は、供給ローラ22の上方に位置し、不図示の駆動手段によって図4(b)に示す矢印方向に回転駆動され、接続された高圧電源26によってトナーと同極性のバイアスを印加可能である。本実施の形態では、調整ローラ24は、SUS合金で表面粗さRzが0.2〜2.0μmのものを使用している。調整ローラ24は、不図示の昇降手段により上下方向に昇降可能であり、動作モードに応じて、供給ローラ22や中間転写ベルト44bとの接離状態が切り換えられる。これにより、中間転写ベルト44b上のトナー像へのキャリア液Cの付与及び除去の動作が、切り換えられる。即ち、調整ローラ24は、液体現像剤の搬送経路に接触すると共に、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cを担持可能である。尚、調整ローラ規制ブレード25は、調整ローラ24に接触して設けられ、調整ローラ24の表面に残留したキャリア液Cを除去する。
次に、上述した本実施の形態の画像形成装置1の調整装置20の各動作モードについて、図4に基づいて詳細に説明する。図4に示すように、調整装置20は、通常モード(図4(a))、キャリア付与モード(図4(b))、キャリア除去モード(図4(c))の3つの動作モードに切換え可能である。
図4(a)に示すように、通常モードでは、調整ローラ24は中間転写ベルト44bから離間しており、中間転写ベルト44bへのキャリア液Cの供給も除去も行なわれない。このため、中間転写ベルト44b上のトナー像の画像部におけるT/Dは、一次転写工程直後と殆ど変らず、35〜50%である。
図4(b)に示すように、キャリア付与モードでは、調整ローラ24は中間転写ベルト44bと供給ローラ22とに同時に接触しており、供給ローラ22は調整ローラ24とキャリア液Cとに同時に接触している。供給ローラ22によってキャリア液槽21より汲み上げられたキャリア液Cは、調整ローラ24に供給され、調整ローラ24から中間転写ベルト44bに供給される。このとき、調整ローラ24に印加されたトナーと同極性のバイアスによって、中間転写ベルト44b上のトナーは調整ローラ24には移動せずに中間転写ベルト44b上に担持されたままであり、キャリア液Cのみが増量される。即ち、調整装置20は、現像部41dから二次転写部45までの液体現像剤の搬送経路において、搬送される液体現像剤のキャリア液Cの液量を少なくとも増加可能である。これにより、中間転写ベルト44b上のトナー像の画像部におけるT/Dは、一次転写工程直後と比較して減少し、30〜45%となる。中間転写ベルト44bへのキャリア液Cの供給後に調整ローラ24に残留したキャリア液Cは、調整ローラ規制ブレード25によって除去され、キャリア液槽21に落下する。
図4(c)に示すように、キャリア除去モードでは、調整ローラ24は中間転写ベルト44bと接触しており、供給ローラ22とは離間している。調整ローラ24と中間転写ベルト44bとで形成されるニップにおいて、中間転写ベルト44b上のキャリア液Cの一部が中間転写ベルト44bから調整ローラ24に転移する。このとき、調整ローラ24に印加されたトナーと同極性のバイアスによって、中間転写ベルト44b上のトナーは調整ローラ24には移動せずに中間転写ベルト44b上に担持されたままであり、キャリア液Cのみが減量される。即ち、調整装置20は、搬送される液体現像剤のキャリア液Cの液量を減少可能である。これにより、中間転写ベルト44b上のトナー像の画像部におけるT/Dは、一次転写工程直後と比較して増加し、40〜55%となる。中間転写ベルト44bからのキャリア液Cの除去後に調整ローラ24に残留したキャリア液Cは、調整ローラ規制ブレード25によって除去され、キャリア液槽21に落下する。
ここで、異なる種類のシートに対する二次転写前の中間転写ベルト44b上のトナー像の画像部のT/Dの制御について、図6に基づいて説明する。尚、ここでは、二次転写前のT/Dとは、二次転写部45に搬送される際のT/Dであり、一次転写から二次転写までの間のT/Dを意味し、一次転写より上流側のT/Dは含まないものとする。図6には、画像形成装置1における一次転写から二次転写までのT/D(二次転写前T/D)と、二次転写効率との関係を示す。ここで、二次転写効率とは、一次転写工程後、二次転写工程前の中間転写ベルト44b上のトナーのうち、二次転写によってシートに移動したトナーの割合を意味する。また、図6では、コート紙よりも高浸透速度の高浸透メディアの一例として普通紙を挙げると共に、コート紙よりも低浸透速度の浸透レスメディアの一例としてOHTを挙げているが、シート種がこれらに限られないのは勿論である。
図6に示すように、同一のT/Dで比較した場合、コート紙の二次転写効率よりも普通紙の二次転写効率の方が低い。また、比較的低いT/Dでは(約45%以下)、OHTの二次転写効率はコート紙及び普通紙の二次転写効率よりも低いが、T/Dが高くなると(約50%以上)、この関係は逆転する。また、コート紙やOHTの場合、低T/Dでは二次転写効率は低下しないものの、トナー流れの画像不良が生じる場合が有る(破線部分)。このようなトナー流れはコート紙よりもOHTの方が顕著であり、より高いT/Dにおいても発生する傾向がある。
本実施の形態の画像形成装置1では、液量調整制御を行わない場合の二次転写前T/Dは、35〜50%である。図6に示すように、T/D=35〜50%の範囲においては、コート紙では90%以上の二次転写効率が得られる。一方、普通紙では、T/D=35〜50%の範囲ではコート紙と比較すると二次転写効率は低下し、T/D=50%近傍では二次転写効率は90%を下回ってしまう。また、OHTでは、T/D=35〜50%の範囲では90%以上の二次転写効率を得られるものの、T/D=35%近傍ではトナー流れの画像不良が生じてしまう。
上述した傾向は、シートへのキャリア浸透速度の高低で説明可能である。即ち、普通紙はコート紙よりもキャリア液Cの浸透速度が速いため、二次転写部45においてトナー像の画像部のT/Dの増加幅が大きく、トナー移動度低下による転写抜けが発生し易い。一方、OHTではシートへのキャリア液Cの浸透は殆ど起こらないため、二次転写部45におけるトナー像の画像部のT/Dの変化は殆ど無く、比較的高いT/Dでも二次転写効率が安定している。しかし、OHTではシートへのキャリア液Cの浸透が殆ど起こらないが故に、余剰キャリア液Cの流れによってシート上でトナー粒子の位置ずれが生じ易く、トナー流れの画像不良が発生し易い。
本実施の形態では、上述したシート毎のキャリア浸透速度に応じて二次転写工程を最適化するために、シートに応じて調整装置20によりT/Dの調整を行なう。即ち、コート紙よりもキャリア浸透速度の速い普通紙のようなシートでは、高T/Dにおける二次転写効率低下を回避するために二次転写前T/Dをコート紙の場合よりも減少させることが好ましい。また、キャリア浸透が殆ど起こらないOHTのようなシートでは、低T/Dにおけるトナー像流れを回避するために二次転写前T/Dをコート紙の場合よりも増大させることが好ましい。具体的には、調整装置20の動作モードを、コート紙では通常モード、普通紙ではキャリア付与モード、OHTではキャリア除去モード、として、制御部50がそれぞれ設定するようにする。尚、本実施の形態では、3つの動作モードを有しているが、動作モードの数は3つに限られないのは勿論である。例えば、複数の調整装置を用いる場合等は、より詳細に動作モードを分類してもよい。
制御部50は、トナー像を転写するシートSの種類に基づいて、調整装置20及びスクイーズローラ64を利用して、二次転写部45におけるキャリア液Cの液量を調整する。制御部50は、搬送経路を搬送される液体現像剤に対しキャリア液Cの液量を増加する場合は、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cを調整ローラ24の表面に担持させ、搬送経路を搬送される液体現像剤に供給するキャリア付与モードを実行可能である。制御部50は、キャリア付与モードでは、供給ローラ22を接触状態にして、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cを供給ローラ22を介して調整ローラ24の表面に担持させる。
また、制御部50は、搬送経路を搬送される液体現像剤に対しキャリア液Cの液量を減少する場合は、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cを調整ローラ24の表面に担持させない。この場合、制御部50は、搬送経路を搬送される液体現像剤からキャリア液Cを調整ローラ24が除去するキャリア除去モードを実行可能である。制御部50は、キャリア除去モードでは、供給ローラ22を離間状態にして、キャリア液槽21に貯留されたキャリア液Cを調整ローラ24の表面に担持させない。尚、各シート種に対応する動作モードの情報や、各動作モードにおける調整装置20の状態の設定は、ROM52やRAM53等の記録装置に記録されている。
次に、上述した本実施の形態の画像形成装置1により、二次転写部45におけるキャリア液Cの液量を調整するための動作モードをシート種に応じて設定して画像形成する手順を、図5に示すフローチャートに沿って説明する。
ユーザは、予め操作部11等を利用して、画像形成するシートの種類を入力し、入力されたシート種はRAM53に記憶される。尚、本実施の形態では、シート種は操作部11を介してユーザにより設定されるものとしているが、これには限られず、例えば、シートの表面粗さ等を検知するシートセンサを用いて、シートカセット31に積載されたシートの種類を検知するようにしてもよい。
CPU51は、プリントジョブ開始信号を受信すると(ステップS1)、RAM53を参照してシート種を読み出す(ステップS2)。CPU51は、読み出したシート種に応じて、調整装置20の動作モードを設定する(ステップS3)。本実施の形態では、CPU51は、シート種がコート紙であれば通常モード、シート種が普通紙であればキャリア付与モード、シート種がOHTであればキャリア除去モード、となるように動作モードを設定する。
CPU51は、動作モードに合わせて、調整装置20の各部分の状態を設定する(ステップS4)。ここでは、CPU51は、通常モードを設定した場合は、図4(a)に示すように、調整ローラ24を中間転写ベルト44bから離間させる。また、CPU51は、キャリア付与モードを設定した場合は、図4(b)に示すように、供給ローラ22と調整ローラ24と中間転写ベルト44bとを接触させる。更に、CPU51は、キャリア除去モードを設定した場合は、図4(c)に示すように、調整ローラ24と中間転写ベルト44bとを接触させたまま、供給ローラ22と調整ローラ24とを離間させる。そして、CPU51は、調整装置20の各部分の状態の設定の完了後に、画像形成動作を開始する(ステップS5)。
上述したように本実施の形態の画像形成装置1によれば、制御部50が、トナー像を転写するシートSの種類に基づいて、キャリア液Cの液量を増減可能な調整装置20を利用して、二次転写部45におけるキャリア液Cの液量を調整する。このため、調整装置20がキャリア液Cの液量を増減可能であることから、必要に応じて二次転写部45におけるキャリア液Cの液量を増減することができる。これにより、シートSへの二次転写部45において、キャリア液Cに過不足がある場合にキャリア液Cを適量に調整することができ、転写抜け及びトナー流れの抑制を両立させることが可能となる。
また、本実施の形態の画像形成装置1によれば、調整装置20は、一次転写部49から二次転写部45までの液体現像剤の搬送経路に配置されている。このため、調整装置20は、現像部41d及び一次転写部49において減量されたキャリア液Cを、必要に応じて増量して補うことができる。また、シートSにトナー像が転写される二次転写部45の直前でキャリア液Cの液量を調整できるので、例えば、一次転写部49よりも上流側の搬送経路に設けられている場合に比べて、キャリア液Cの液量を高精度に調整することができる。
また、本実施の形態の画像形成装置1によれば、現像装置60において、現像電極63及びスクイーズローラ64を有しているので、現像部41dよりも上流側でキャリア液Cの減量、即ち液体現像剤のトナー濃縮を行うことができる。このため、二次転写前のT/Dを高める場合に、有効に利用することができる。
また、本実施の形態の画像形成装置1によれば、調整装置20は供給ローラ22及び調整ローラ24を有し、供給ローラ22に担持されたキャリア液Cを供給ローラ規制ブレード23により規制し、規制されたキャリア液Cを調整ローラ24に担持している。これにより、調整ローラ24に担持させるキャリア液Cの膜厚を、例えば3〜10μm程度の極薄膜に高精度に成膜することができる。このため、供給ローラ22を利用せず、調整ローラ24にキャリア液Cを直接供給して供給ローラ規制ブレードにより規制する場合に比べて、高精度な成膜を容易に実現することができる。
尚、上述した本実施の形態の画像形成装置1では、供給ローラ規制ブレード23は、供給ローラ22の表面に所定の当接圧で当接するように、供給ローラ22に対して相対位置が固定されて支持されている場合について説明したが、これには限られない。例えば、供給ローラ規制ブレード23の供給ローラ22に対する当接圧を可変とするようにしてもよい。この場合、供給ローラ22上のキャリア液Cの厚みを調整できるので、調整ローラ24から中間転写ベルト44bに供給されるキャリア液Cの量を調整することができる。このため、供給ローラ規制ブレード23の当接圧が固定されている場合に比べて、中間転写ベルト44b上のトナー像に供給するキャリア液Cの量を制御することが可能となる。これにより、より多くの種類のシートSに対して二次転写前のT/Dを制御することが可能となり、より多くのシート種に対して転写抜け及びトナー流れの抑制を両立させることが可能となる。
上述した本実施の形態の画像形成装置1では、調整装置20を1個のみ設けた場合について説明したが、これには限られず、例えば調整装置20を2個以上設けるようにしてもよい。この場合、調整装置20を1個のみ設ける場合に比べて、更に多くのキャリア液Cを中間転写ベルト44b上のトナー像から除去することが可能となり、例えば、低粘度の液体現像剤を使用した場合におけるトナー流れを効果的に抑制可能である。
また、上述した本実施の形態の画像形成装置1では、調整装置20を一次転写部49から二次転写部45までの液体現像剤の搬送経路に配置した場合について説明しているが、これには限られない。例えば、調整装置20を、現像部41dから一次転写部49までの液体現像剤の搬送経路に配置してもよい。
また、上述した本実施の形態の画像形成装置1では、調整装置20は供給ローラ22及び調整ローラ24を有する場合について説明したが、これには限られない。例えば、供給ローラ22を利用せず、調整ローラ24にキャリア液Cを直接供給して供給ローラ規制ブレードにより規制するようにしてもよい。この場合も、シートSへの二次転写部45において、キャリア液Cに過不足がある場合にキャリア液Cを適量に調整することができ、転写抜け及びトナー流れの抑制を両立させることが可能となる。
また、上述した本実施の形態の画像形成装置1では、中間転写体である中間転写ベルト44bを有する方式を採用した場合について説明したが、これには限られず、中間転写体を有しない方式であってもよい。例えば、感光ドラムからシート材にトナー像を直接転写する方式であってもよい。この場合、画像形成装置は、感光ドラム(像担持体)と、転写手段と、調整装置と、制御部とを備える。そして、感光ドラムは、液体現像剤を用いて現像部において現像により形成されたトナー像を担持して移動可能である。転写手段は、転写バイアスが印加されることにより、感光ドラムからトナー像をシートに転写する転写部を形成する。調整装置は、現像部から転写部までの液体現像剤の搬送経路において、搬送される液体現像剤のキャリア液Cの液量を少なくとも増加可能である。制御部は、トナー像を転写するシートの種類に基づいて、調整装置を利用して、転写部におけるキャリア液Cの液量を調整する。この場合も、シートへの転写部において、キャリア液Cに過不足がある場合にキャリア液Cを適量に調整することができ、転写抜け及びトナー流れの抑制を両立させることが可能となる。
(実施例)
ここで、上述した本実施の形態の画像形成装置1を用いて、普通紙とコート紙とOHTとに画像形成を実行した。調整装置20の動作モードは、普通紙にはキャリア付与モード(二次転写前T/Dは30〜45%)、コート紙には通常モード(二次転写前T/Dは35〜50%)、OHTにはキャリア除去モード(二次転写前T/Dは40〜55%)を適用した。画像形成後、形成された画像について、転写抜け及びトナー流れについて程度を確認した。その結果を表1に示す。表1に示すように、3種類のシートとも、二次転写効率は90%以上であると共に、トナー流れは発生しなかった。
Figure 0006776017
転写抜け○:二次転写効率90%以上
転写抜け×:二次転写効率90%未満
トナー流れ○:目視で確認できる画像乱れ無し
トナー流れ×:目視で確認できる画像乱れ有り
(比較例1)
画像形成装置1において、調整装置20の動作モードを、シート種に関わらず通常モードのみとして、画像形成を実行した。その結果を表1に示す。表1に示すように、普通紙において二次転写効率は90%未満であり、OHTにおいてトナー流れが発生した。
(比較例2)
画像形成装置1において、調整装置20の動作モードを、シート種に関わらずキャリア付与モードのみとして、画像形成を実行した。その結果を表1に示す。表1に示すように、コート紙及びOHTにおいてトナー流れが発生した。
(比較例3)
画像形成装置1において、調整装置20の動作モードを、シート種に関わらずキャリア除去モードのみとして、画像形成を実行した。その結果を表1に示す。表1に示すように、普通紙及びコート紙において二次転写効率は90%未満であった。
したがって、本実施例の画像形成装置1によれば、シート種に応じて調整装置20の動作モードを適切に切り換えることで、各シートについて転写抜け及びトナー流れの抑制を実現できることが確認された。
1…画像形成装置、11…操作部(入力部)、20…調整装置、21…キャリア液槽、22…供給ローラ、23…供給ローラ規制ブレード(供給ローラ規制部材)、24…調整ローラ、25…調整ローラ規制ブレード(調整ローラ規制部材)、41d…現像部(画像形成位置)、44b…中間転写ベルト(像担持体)、45b…二次転写外ローラ(転写手段)、50…制御部(実行部)、C…キャリア液、S…シート(記録材)。

Claims (12)

  1. トナー粒子とキャリア液とを含む液体現像剤を用いて画像形成位置で形成されたトナー像を担持すると共に所定の移動方向に移動する像担持体と、
    前記像担持体との間に転写部を形成すると共に前記転写部においてトナー像を記録材に転写する転写手段と、
    トナー像が転写される記録材の種類に関する情報が入力される入力部と、
    前記移動方向において前記転写部より上流側かつ前記画像形成位置より下流側の前記像担持体に対向する調整位置に配置され、キャリア液を貯留するキャリア液槽と、前記キャリア液槽に貯留されたキャリア液を担持する回転可能な調整ローラと、前記調整ローラを前記像担持体に対して当接させる当接位置と離間させる離間位置とを含むいずれかの位置に移動可能な接離機構と、を有し、前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量を調整する調整装置と、
    前記像担持体上のトナー像が前記調整位置にあるときに、前記入力部に入力された情報に応じて前記調整装置を動作させる実行部と、を備え、
    前記実行部は、前記調整装置により前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量を増加させる第1の動作と、前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量を減少させる第2の動作と、を含む複数の動作のいずれかを実行する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記調整装置は、前記キャリア液槽に貯留されたキャリア液を担持して、前記調整ローラにキャリア液を供給する回転可能な供給ローラを有し、
    前記実行部は、前記第1の動作では、前記供給ローラが前記調整ローラとキャリア液との両方に同時に接触する接触位置、前記第2の動作では、前記供給ローラが前記調整ローラとキャリア液との少なくとも一方から離間する離間位置に前記供給ローラをそれぞれ移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記調整装置は、前記供給ローラが担持するキャリア液の量を規制する供給ローラ規制部材を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記供給ローラ規制部材は、ブレード形状の部材である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記供給ローラ規制部材は、ローラ形状の部材である、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記調整装置は、前記調整ローラが担持するキャリア液の量を規制する調整ローラ規制部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記調整ローラ規制部材は、ブレード形状の部材である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記調整ローラ規制部材は、ローラ形状の部材である、
    ことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  9. 前記調整装置は、前記調整ローラにトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加する電源を有し、
    前記実行部は、前記第1の動作及び前記第2の動作の実行中に、前記調整ローラに前記電圧を印加する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記実行部は、前記記録材の種類に関する情報が普通紙である場合に、前記第1の動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記実行部は、前記記録材の種類に関する情報がOHTである場合に、前記第の動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記実行部は、前記調整装置により前記像担持体上のトナー像のキャリア液の量の調整を行わない第3の動作を含む複数の動作のいずれかを実行可能であり、前記記録材の種類に関する情報がコート紙である場合に、前記実行部は前記第3の動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016121097A 2016-06-17 2016-06-17 画像形成装置 Active JP6776017B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121097A JP6776017B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 画像形成装置
EP17174924.5A EP3264192B1 (en) 2016-06-17 2017-06-08 Image forming apparatus
US15/622,565 US9996038B2 (en) 2016-06-17 2017-06-14 Image forming apparatus
KR1020170076371A KR20170142911A (ko) 2016-06-17 2017-06-16 화상 형성 장치
CN201710463334.6A CN107526262A (zh) 2016-06-17 2017-06-19 图像形成装置
US15/956,950 US10331067B2 (en) 2016-06-17 2018-04-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121097A JP6776017B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017223911A JP2017223911A (ja) 2017-12-21
JP2017223911A5 JP2017223911A5 (ja) 2019-07-18
JP6776017B2 true JP6776017B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59030861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121097A Active JP6776017B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9996038B2 (ja)
EP (1) EP3264192B1 (ja)
JP (1) JP6776017B2 (ja)
KR (1) KR20170142911A (ja)
CN (1) CN107526262A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765863B2 (ja) 2016-06-06 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6906931B2 (ja) * 2016-11-28 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11474465B2 (en) * 2019-10-11 2022-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a developing device that develops an electrostatic latent image
WO2021211101A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Force adjustment arrangement
JP2023028761A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及び、搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555905B2 (ja) 1994-11-25 2004-08-18 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド 画像形成装置
EP0997792A4 (en) * 1998-03-25 2007-05-02 Pfu Ltd ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE WITH LIQUID DEVELOPMENT
US6735408B2 (en) 2001-03-21 2004-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with adjustable removal and developing nips
JP4772236B2 (ja) 2001-09-17 2011-09-14 株式会社リコー 液体画像形成装置
US6738592B2 (en) 2001-07-06 2004-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a developing liquid
JP4615921B2 (ja) * 2003-11-21 2011-01-19 株式会社東芝 画像形成装置
US7561815B2 (en) * 2005-08-24 2009-07-14 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus that controls development conditions based on paper type
JP2007171404A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 湿式現像装置及び湿式画像形成装置
JP2011145592A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013033095A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5867004B2 (ja) 2011-11-21 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成装置
JP6765863B2 (ja) 2016-06-06 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10331067B2 (en) 2019-06-25
US20180239286A1 (en) 2018-08-23
CN107526262A (zh) 2017-12-29
KR20170142911A (ko) 2017-12-28
US9996038B2 (en) 2018-06-12
EP3264192A1 (en) 2018-01-03
JP2017223911A (ja) 2017-12-21
US20170364012A1 (en) 2017-12-21
EP3264192B1 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776017B2 (ja) 画像形成装置
JP2014134718A (ja) 画像形成装置
JP6468117B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
US20200004178A1 (en) Image forming apparatus
KR102192371B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2014134614A (ja) 画像形成装置
JP6833482B2 (ja) 画像形成装置
JP6812117B2 (ja) 画像形成装置
JP6631302B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
JP2010276976A (ja) 画像形成装置
US10578995B2 (en) Image forming apparatus
JP6922160B2 (ja) 画像形成装置
US11526103B2 (en) Image forming apparatus capable of suppressing image defect due to foreign matter
JP6550938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤調整制御方法
JP2023070972A (ja) 画像形成装置
JP6241433B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
JP2021196387A (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2019207332A (ja) 画像形成装置
JP2021063914A (ja) 画像形成装置
JP2018165776A (ja) 画像形成装置
JP2018060062A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2016212245A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤補給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6776017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151