JP2014134718A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134718A
JP2014134718A JP2013003458A JP2013003458A JP2014134718A JP 2014134718 A JP2014134718 A JP 2014134718A JP 2013003458 A JP2013003458 A JP 2013003458A JP 2013003458 A JP2013003458 A JP 2013003458A JP 2014134718 A JP2014134718 A JP 2014134718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
transfer belt
intermediate transfer
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013003458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935699B2 (ja
Inventor
Naotoshi Ishikawa
尚稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013003458A priority Critical patent/JP5935699B2/ja
Priority to US13/975,624 priority patent/US9304472B2/en
Publication of JP2014134718A publication Critical patent/JP2014134718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935699B2 publication Critical patent/JP5935699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写中の画像に発生するスジ状の画像乱れ及び記録媒体の搬送方向の後方側にトナーが飛散する画像欠陥の発生を低減することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複数のローラに張架され外周面でトナー像を搬送する中間転写ベルトと、前記中間転写ベルト上の前記トナー像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、前記中間転写ベルトの内周面と当接して前記二次転写部材と対向する対向部材と、前記記録媒体の用紙属性情報に基づいて前記二次転写部材が前記中間転写ベルトを挟んで前記対向部材と当接する二次転写位置において前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅を変更する変更手段と、を備えた。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
記録材搬送手段と転写部位との間の搬送経路中に設けられ且つ記録材の転写部位への突入姿勢が規制される記録材案内手段が、像担持体側に配置され且つ記録材の搬送方向下流側部位が像担持体方向に移動可能な可動案内部材を備えている画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開平11−143254号公報
本発明は、転写中の画像に発生するスジ状の画像乱れ及び記録媒体の搬送方向の後方側にトナーが飛散する画像欠陥の発生を低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置は、
複数のローラに張架され外周面でトナー像を搬送する中間転写ベルトと、
前記中間転写ベルト上の前記トナー像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、
前記中間転写ベルトの内周面と当接して前記二次転写部材と対向する対向部材と、
前記記録媒体の用紙属性情報に基づいて前記二次転写部材が前記中間転写ベルトを挟んで前記対向部材と当接する二次転写位置において前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅を変更する変更手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以上の厚紙であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が減少するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以上の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が減少するように変更する、 ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以下の記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が増加するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以下の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が増加するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が記録面に塗工層が設けられている記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が増加するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が記録面に塗工層が設けられている記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が減少するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以上の記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が減少するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以上の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が減少するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以下の記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が増加するように変更する、
ことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の画像形成装置において、
前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以下の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が増加するように変更する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、本構成を備えていない画像形成装置と比較して、転写中の画像に発生するスジ状の画像乱れ及び記録媒体の搬送方向の後方側にトナーが飛散する画像欠陥の発生を低減することができる。
画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。 画像形成装置1の転写装置15の構成を示す断面模式図である。 転写装置15の第1の移動機構の構成を示す模式図である。 転写装置15の第2の移動機構の構成を示す模式図である。 転写装置15の他の第2の移動機構の構成を示す模式図である。 二次転写位置における二次転写部材と対向部材とのオフセットを説明するための断面模式図である。 画像形成装置1の用紙案内ガイド28を含む転写装置15の要部断面模式図である。 本発明において解決しようとする画像欠陥の例を示した模式図である。 本発明において解決しようとする画像欠陥が発生する推定原因を説明するための模式図である。 バックアップローラ165のオフセット位置と転写中の画像に発生するスジ状の画像乱れとの関係を示す図である。 バックアップローラ165のオフセット位置とトナーが進行方向の後方側に飛散する画像欠陥との関係を示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
(1.1)画像形成装置の全体構成
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。
画像形成装置1は、画像形成部10と、画像形成部10の一端に装着された用紙送り装置20と、画像形成部10の他の一端に設けられ、印刷された用紙が排紙される排紙部30と、操作情報部40と、上位機器から送信された印刷情報から画像情報を生成する画像処理部50と、を備えて構成されている。
画像形成部10は、システム制御装置11、露光装置12、感光体ユニット13、現像装置14、転写装置15、用紙搬送装置16a、16b、16c、定着装置17、駆動装置18、とを備えて構成され、画像処理部50から受け取った画像情報を、用紙送り装置20から送り込まれた用紙P上にトナー画像として形成する。
用紙送り装置20は、画像形成部10に対する用紙供給を行う。すなわち、種類(例えば、材質や厚さ、用紙サイズ、紙目)の異なる用紙Pを収容する複数の用紙積載部を備えており、これら複数の用紙積載部のいずれか一つから繰り出した用紙Pを画像形成部10に対して供給するように構成されている。
排紙部30は、画像形成部10にて画像出力が行われた用紙Pの排出を行う。そのために、排紙部30は、画像出力後の用紙Pが排出される排紙収容部を備えている。なお、排紙部30は、画像形成部10から出力される用紙束に対して、裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を行う機能を有したものであってもよい。
操作情報部40は、各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられるものである。すなわち、いわゆるユーザインタフェースに相当するもので、具体的には液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成されている。
(1.2)画像形成部の構成及び動作
このような構成の画像形成装置1では、画像形成のタイミングに合わせて用紙送り装置20のうち、印刷ジョブで印刷の1枚毎に指定された用紙積載部から繰り出された用紙Pが画像形成部10へ送り込まれる。
感光体ユニット13は、露光装置12の下方に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム131を備えている。感光体ドラム131の回転方向にそって、帯電器132、露光装置12、現像装置14、一次転写ローラ152、クリーニングブレード134が配置されている。
現像装置14は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング141を有する。現像ハウジング141内には、感光体ドラム131に対向して配置された現像ローラ142が配設され、現像ローラ142には、現像剤の層厚を規制する層規制部材(不図示)が近接配置されている。
現像装置14各々は、現像ハウジング141に収容される現像剤を除いて略同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム131の表面は、帯電器132により帯電され、露光装置12から出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム131上に形成された静電潜像は現像ローラ142によりトナー像として現像される。
転写装置15は、各感光体ユニット13の感光体ドラム131にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト151、各感光体ユニット13にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト151に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ152、中間転写ベルト151上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体である用紙に一括転写(二次転写)する二次転写ベルト153とから構成されている。
二次転写ベルト153は、二次転写ローラ154と剥離ローラ155とによって張架され、中間転写ベルト151の背面側に配置されたバックアップローラ165と二次転写ローラ154とに挟持されて二次転写部(TR)を形成する。
各感光体ユニット13の感光体ドラム131に形成された各色トナー像は、システム制御装置11により制御される電源装置等(不図示)から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ152により中間転写ベルト151上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト151上の重畳トナー像は、中間転写ベルト151の移動に伴って二次転写ベルト153が配置された領域(二次転写部TR)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部TRに搬送されると、そのタイミングに合わせて用紙送り装置20から用紙Pが二次転写部TRに供給される。そして、二次転写ベルト153を介して二次転写ローラ154と対向するバックアップローラ165には、システム制御装置11により制御される電源装置等から所定の転写電圧が印加され、用紙Pに中間転写ベルト151上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム131表面の残留トナーは、クリーニングブレード134により除去され、廃トナー収容部(不図示)に回収される。感光体ドラム131の表面は、帯電器132により再帯電される。
定着装置17は一方向へ回転する無端状の定着ベルト17aと、定着ベルト17aの周面に接し、一方向へ回転する加圧ローラ17bとを有し、定着ベルト17aと加圧ローラ17bの圧接領域によってニップ部(定着領域)が形成される。
転写装置15においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で用紙搬送装置16aを経由して定着装置17に搬送される。定着装置17に搬送された用紙Pは、一対の定着ベルト17aと加圧ローラ17bにより、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着の終了した用紙Pは、用紙搬送装置16bを経由して排紙部30に送り込まれる。
尚、用紙Pの両面に画像出力を行う場合には、用紙搬送装置16cにより当該用紙Pの表裏が反転され、再び画像形成部10における二次転写部TRへ送り込まれる。そして、トナー像の転写および転写像の定着が行われた後に、排紙部30に送り込まれることになる。排紙部30へ送り込まれた用紙Pは、必要に応じて裁断やステープル(針綴じ)等の後処理を経た後に、排紙収容部へ排出される。
(2)転写装置の構成と作用
(2.1)転写装置の構成
図2は本実施形態に係る画像形成装置1の転写装置15の構成を示す断面模式図である。
転写装置15は中間転写ベルト151、一次転写ローラ152、二次転写ベルト153とを備えて構成されている。
中間転写ベルト151は、ポリイミドあるいはポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の導電剤を適当量含有させたものが用いられ、その体積抵抗率が10〜1014Ω・cmとなるように形成されており、その厚みは例えば、0.1mm程度のフィルム状の無端ベルトで構成されている。
中間転写ベルト151は、中間転写ベルト151を循環駆動させる駆動ローラ161、各感光体ドラム131の配列方向に沿って略直線状に伸びる中間転写ベルト151を支持する従動ローラ162、中間転写ベルト151に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト151の蛇行を防止するテンションローら163、二次転写部TRの上流側に設けられ、中間転写ベルト151を支持する支持ローラ164、二次転写部TRに設けられるバックアップローラ165、中間転写ベルト151上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニングバックアップローラ166を有している。
バックアップローラ165は、表面にカーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブで、内部はEPDMゴムからなり、その表面抵抗率が10〜1010Ω/□でローラ径が28mmとなるように形成され、硬度は例えば70度(アスカーC)に設定されている。
バックアップローラ165は、中間転写ベルト151の裏面側に配置されて二次転写ベルト153の対向電極をなしている。そして、バックアップローラ165には、二次転写部TRにて二次転写電界を形成するためのバイアス電圧を印加する金属製の給電ローラ165Aが接触配置されている。
一次転写ローラ152は、中間転写ベルト151を挟んで、各感光体ドラム131に対向して設けられ、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体ドラム131上のトナー像が中間転写ベルト151に順次、静電吸引され、中間転写ベルト151上に重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写ベルト153は、ポリイミドあるいはポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の導電剤を適当量含有させ、例えば体積抵抗率が10〜1010Ω・cmに調整された半導電性の無端環状ベルトである。二次転写ベルト153は、図00に示すように、二次転写ローラ154及び剥離ローラ155に張架され、予め定められた張力が与えられる。そして、本実施形態では、二次転写ベルト153は、二次転写ローラ154から駆動力を受けて、図中矢印B方向に予め定められた速度で回転する。
二次転写ローラ154は、例えば体積抵抗率が10〜1010Ω・cmの半導電性ゴムからなり、二次転写ベルト153及び中間転写ベルト151を介してバックアップローラ165に対向して配置される。二次転写ローラ154は、二次転写ベルト153上に搬送される用紙Pに対して、バックアップローラ165とともに中間転写ベルト151が保持するトナー像を二次転写する二次転写部TRを形成する。
又、二次転写ローラ154には、駆動モータ(不図示)が接続され、駆動モータによる回転駆動を受けて回転し、さらに二次転写ベルト153を回転させる。
二次転写ローラ154は、二次転写ベルト保持部材190に位置が固定されており、バックアップローラ165はバックアップローラ保持部材170に設けられた軸受171で回転自在に支持されている。
そして、バックアップローラ165は後述する移動機構によって用紙Pの坪量に応じた定変位状態で、二次転写ベルト153を介して、二次転写ローラ154側に付勢され、二次転写ローラ154とバックアップローラ165との間には、所定の幅に渡ってニップ部が形成されている。
剥離ローラ155は、図2に示すように、二次転写ベルト153の回転方向(図中矢印B方向)において二次転写ローラ154の下流側に位置し、剥離ローラ155と二次転写ローラ154とによって、用紙Pを下流側に向けて搬送するベルト面を形成する。
更に、剥離ローラ155は、二次転写ベルト153面から用紙Pを剥離させるために、剥離ローラ155のローラ径は二次転写ローラ154のローラ径の半分以下に設定している。
転写装置15の二次転写部TRの上流側には中間転写ベルト151のトナー像保持面に対向して、用紙Pを二次転写部TRへ案内する用紙案内ガイド28が配置されている。
用紙案内ガイド28は、用紙Pの上面(転写面)を案内する用紙案内ガイド28aと、用紙Pの下面(非転写面)を案内する用紙案内ガイド28bとからなる。
(2.2)移動機構の構成
図3は、バックアップローラ165を二次転写ローラ154と当接する方向に移動可能に支持する第1の移動機構の構成を説明するための模式図、図4は、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿って移動可能に支持する第2の移動機構の構成を説明するための模式図、図5は、二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿って移動可能に支持する他の第2の移動機構の構成を説明するための模式図である。以下、図面を参照しながらバックアップローラ165の移動機構について説明する。
図3に示すように、バックアップローラ165は、バックアップローラ保持部材170に取り付けられている。バックアップローラ165の軸方向(用紙搬送方向に交差する方向)両端部には回転軸165aが設けられており、回転軸165aはバックアップローラ保持部材170内に設けられた軸受171に回転可能に支持される。
また、軸受171はバックアップローラ保持部材170の両側壁部に貫通して形成された長穴170aに摺動可能に支持されている。そして、軸受171は、第1偏心カム板(不図示)が駆動モータ(不図示)によって回転駆動されることによって、長穴170aの長径軸方向に移動する。尚、長穴170aの長径は、二次転写位置におけるバックアップローラ165の中心と二次転写ローラ154の中心とを結んで仮想した転写ニップ法線Nと同一方向とされている。
すなわち、バックアップローラ165は、バックアップローラ保持部材170の内部で二次転写ローラ154と当接する方向に移動可能とされている。
さらに、図4に示すように、バックアップローラ保持部材170の両側壁部の外側端面には、二本の支持軸172(172a、172b)が突出形成され、支持軸172は、転写装置15を支持する転写装置フレーム180に貫通配設される。ここで、転写装置フレーム180には、支持軸172を貫通させるため、用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと直交方向)に沿って開口する長穴180aが形成されている。
そして、バックアップローラ保持部材170は、第2偏心カム板(不図示)が駆動モータ(不図示)によって回転駆動されることによって、長穴180aの長径方向に移動する。
このような構成とすることで、バックアップローラ保持部材170に支持されるバックアップローラ165は、二次転写位置において、中間転写ベルト151を介して転写ニップ法線N方向に移動可能で、二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153との当接量(食い込み量)を変化させることができる。
さらに、用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿ってオフセット可能で、二次転写位置において、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を変化させることができる。
ここで、本実施形態においてオフセットとは、図6(a)に示すように二次転写部TRにおいて、中間転写ベルト151がバックアップローラ165の周面と接触を開始する点Aとバックアップローラ165の中心Bとを結ぶ仮想線Lに対して、バックアップローラ165と二次転写ローラ154とが形成する転写ニップ法線Nをバックアップローラ165の中心Bを起点として移動させることをいう。
そして、仮想線Lと転写ニップ法線Nとのなす∠ABCをオフセット角と定義する。二次転写ローラ154を用紙搬送方向上流側へオフセットすることにより、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を変化させることができる(図6(b)参照)。
図5に示すように、二次転写ローラ154及び剥離ローラ155は、二次転写ベルト153が張架されて、二次転写ベルト保持部材190に固定配置されている。
そして、二次転写ベルト保持部材190の両側壁部の外側端面には、二本の支持軸191(191a、191b)が突出形成され、支持軸191は、画像形成装置1本体に設けられたフレーム100に貫通配設される。
フレーム100には、支持軸191を貫通させるため、用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿って開口する長穴100aが形成されている。尚、長穴100aの長径は、用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)と同一方向とされている。
そして、二次転写ベルト保持部材190は、第3偏心カム板(不図示)が駆動モータ(不図示)によって回転駆動されることによって、長穴100aの長径方向に移動する。
このような構成とすることで、二次転写ベルト保持部材190に支持される二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153は、用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿って移動可能で、二次転写位置において、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を変化させることができる。
(2.3)転写装置の作用
図7は、以上のように構成される画像形成装置1の用紙案内ガイド28を含む転写装置15の要部断面模式図である。以下図面を参照しながら転写装置15の作用について説明する。
各感光体ユニット13の感光体ドラム131上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム131と中間転写ベルト151とが対向する一次転写部にて、中間転写ベルト151上に転写される。一次転写された未定着トナー像は、中間転写ベルト151の回転に伴って二次転写部TRへと搬送される。
用紙送り装置20では、画像形成のタイミングに合わせて予め定められたサイズの用紙Pを供給する。用紙送り装置20により供給された用紙Pは、姿勢補正部26を経て二次転写部TRに到達する。用紙Pは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト151の移動タイミングに合わせてレジストローラ27を回転させ、用紙Pの位置とトナー像の位置との位置合わせを行う。
そして、タイミングを合わせて搬送された用紙Pは、中間転写ベルト151と二次転写ベルト153との間に形成される二次転写部TRに挟み込まれる。給電ローラ165Aは、トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加することで転写電界を形成する。そして形成された転写電界により、二次転写ローラ154とバックアップローラ165とによって形成される二次転写部TRにて、中間転写ベルト151上に保持された未定着トナー像が用紙Pに静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Pは、二次転写ベルト153によって、下流側へと搬送され、剥離ローラ155の位置に到達すると二次転写ベルト153から剥離する。
そして、用紙Pは、搬送方向下流側に設けられた用紙搬送装置16aで搬送される。用紙搬送装置16aでは、用紙Pを定着装置17における定着処理に合わせて速度で定着装置17まで搬送する。定着装置17は、熱および圧力の作用で定着処理を行い、用紙P上の未定着トナー像が用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、用紙搬送装置16aによって排紙部30に排出される。一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト151上に残った残留トナーは、ベルトクリーナで除去される。
一方、画像形成装置1においては、一般のコピー向け用紙だけでなく、様々な用紙が用いられ、出版や広告等といった専門業者向けでは、上質紙や中質紙、コート紙、アート紙等といった多種多様な用紙にトナー画像形成が行われる。
特に、用紙Pとして坪量が300g/mないし450g/mの厚紙が用いられたり、表面をコーティングして平滑度を向上させたコート紙が用いられるときには、それぞれの用紙の特質に起因して、画像乱れが発生する虞がある。
(2.3.1)厚紙の場合
用紙Pとして300g/mないし450g/mの厚紙が使用されるときには、用紙Pの後端が用紙案内ガイド28aの先端を通過して拘束が解除され,中間転写ベルト151の外周面に接触したときに、二次転写部TRにおいて転写中の画像にスジ状の画像乱れが発生することがある(図8(a)参照)。
用紙Pの後端が用紙Pの上面(転写面)を案内する用紙案内ガイド28aの先端を抜けると、用紙Pはバックアップローラ165の中心と二次転写ローラ154の中心を結んだ転写ニップ法線N方向に力を受ける(図7(a)参照)。係る転写ニップ法線方向の力は厚紙で用紙のこしが強くなった場合、後端が中間転写ベルト151の表面に衝突したときに衝撃力となり、中間転写ベルト151を周面と直角方向に変位するように振動させる。そして、係る振動が転写位置P1へ伝達され転写中の画像にスジ状の画像乱れが発生するものと推定される。
また、係る衝撃力で中間転写ベルト151及び用紙Pが振動することで、転写位置P1の二次転写ローラ154とバックアップローラ165とが互いに強く押圧される領域の上流側における中間転写ベルト151表面と二次転写ベルト153表面とで微小間隙が形成される領域の間隙が変動し、二次転写電界が不安定になり用紙後端部の画像乱れ(ハーフトーン画像等での濃度変化)が発生することがある(図8(a)参照)。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、システム制御装置11は、用紙属性(用紙の材質や厚さ、サイズ、紙目等)情報としての用紙Pの坪量に基づいて、第1の移動機構によって、バックアップローラ165を転写ニップ法線N方向に押圧または離間させて食い込み量を変化させる。そして、第2の移動機構によって、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿ってオフセットして、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を変化させる。
具体的には、用紙Pが厚紙の場合に、二次転写位置における転写ニップ法線N方向における食い込み量を減少させるとともに、バックアップローラ165を、用紙搬送方向(転写ニップ法線と交差方向)上流側にオフセットして、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を減少させる(図7(b)参照)。
係る変更によって、用紙Pの後端が用紙案内ガイド28aの先端を抜けるときの、転写ニップ法線方向の力が減少する。その結果、後端が中間転写ベルト151の表面に衝突するときの衝撃力が減少して、転写中の画像に発生するスジ状の画像乱れが抑制される。
「実験1」
本実施形態に係る画像形成装置1において、以下の条件で画像形成を行った場合の転写中の画像に発生するスジ状の画像乱れを比較例との対比において評価した効果確認試験について説明する。
図6(b)に示すオフセット角度12°を比較例として、オフセット角度を変更して画像形成を行った。
(試験条件)
印刷速度:440mm/s
用紙坪量:300g/m
外部環境温度:22°C/55%RH
(スジ状の画像乱れ評価基準)
G0:なし。
G1:軽微。
G2:視認できる。
G3:くっきりと視認できる。
G4:濃く長い。
尚、評価用の画像は、図8(a)に示すハーフトーン画像パターンを用いた。
本実施形態に係る画像形成装置1において、二次転写位置TRにおけるバックアップローラ165の中間転写ベルト151との接触位置を変更する変更手段としての第1の移動機構によって、バックアップローラ165の食い込み量を0.9mmから0.3mmへ減少させ、第2の移動機構によって、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)上流側に、比較例のオフセット角度(12°)に対して、それぞれオフセット角度10°、8°、6°とオフセットして、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を減少させた。
図10に示すように、比較例のオフセット角度(12°)においては、スジ状の画像乱れが濃く長い状態(G4)で発生した。
バックアップローラ165のオフセット角度を10°、8°、6°と減少させるに従って、スジ状の画像乱れは、それぞれ、G3、G2、G1.5(G1とG2の中間状態)とその発生レベルが良化した。
このように、用紙Pの後端が用紙案内ガイド28aの先端を抜けて、後端が中間転写ベルト151の表面に衝突したときの衝撃力が緩和され、二次転写位置TRで転写中の画像に発生しやすいスジ状の画像乱れが抑制されることがわかる。
(2.3.2)コート紙の場合
使用する用紙Pが表面をコーティングして平滑度を向上させたコート紙であるときには、二次転写位置TRの二次転写ローラ154とバックアップローラ165とが互いに強く押圧される領域に突入する直前のトナーが進行方向の後方側に飛散する画像欠陥が発生することがある(図8(b)参照)。係る画像欠陥は、形成されるトナー画像が用紙Pの進行方向と直角方向に複数の細線を含む画像の場合に発生しやすい。
二次転写ローラ154とバックアップローラ165とが互いに強く押圧される領域の上流側で、図9に示すように中間転写ベルト151と用紙Pとが重ね合わされ、用紙Pの背面は中間転写ベルト151に接触する。このとき中間転写ベルト151上のトナーが用紙Pとの間に挟み込まれ、前方側にある細線のトナーと後方側にある細線のトナーとの間に空間Sが形成される。
この空間Sが、二次転写位置の二次転写ローラ154とバックアップローラ165とが互いに強く押圧される領域に突入するときに、大きな圧接力によって前方側から空間Sが押し潰される。そして用紙Pの進行方向と直角方向に複数の細線を含む画像等では、空間S内の空気が閉じ込められるようになって排出路が形成されにくくなる。
このため、空間Sが前方側から押しつぶされると、図9中に矢印Rで示すように、圧接力が弱い後方側で細線を形成しているトナー粒子群が空気圧によって吹き飛ばされ、後方側に空間S内の空気が開放される。これにより後方側の細線を構成するトナーが後方側に散乱するものと推定される。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、システム制御装置11は、用紙属性情報としての用紙材質に対応して、第2の移動機構によって、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿ってオフセットして、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を変化させる。
具体的には、用紙Pがコート紙の場合に、バックアップローラ165を、用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)下流側に移動して、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を増加させる。
その結果、転写プレニップ部において中間転写ベルト151と用紙Pとの間に挟まれたトナーを拘束する力を発生させ、二次転写ローラ154とバックアップローラ165とが互いに強く押圧される領域に突入する直前のトナーが進行方向の後方側に飛散するのを拘束することになる。
また、バックアップローラ165を下流側へオフセットする際に、二次転写ローラ154とバックアップローラ165との押圧力が減少するようにオフセットすると、前方側にある細線のトナーと後方側にある細線のトナーとの間に形成される空間Sを圧縮する作用が少なくなり、二次転写位置に突入する直前のトナーが進行方向の後方側に飛散する画像欠陥の発生をより効果的に抑制することができる。
「実験2」
本実施形態に係る画像形成装置1において、以下の条件で画像形成を行って、トナーが後方に飛散する画像欠陥の発生頻度と、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと直交方向)に沿って移動させたオフセット量との関係を説明する。
(試験条件)
印刷速度:440mm/sec
用紙坪量:127g/m
用紙種類:コート紙
外部環境温度:22°C/55%RH
画像:線幅0.3mm、細線ピッチ2.5mmの白黒画像
トナーが後方に飛散する画像欠陥が生じ易い典型的な画像として、線幅0.3mm、細線ピッチ2.5mmの白黒画像を中間転写ベルト151上に形成し、二次転写位置で用紙P上に転写した後定着する。そして、トナーが後方へ飛散する欠陥が生じた箇所を計数して、評価特性値とする。尚、計数は用紙Pの画像形成面を公知の画像読み取り装置で読み取ることによって行った。
図11は、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)に沿って移動して、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を変化させたときの画像欠陥の発生数を相対値として示すものである。
図11に示されるように、バックアップローラ165を用紙搬送方向(転写ニップ法線Nと交差方向)下流側にオフセット角度を6°、8°、10°、12°とオフセットして、中間転写ベルト151と二次転写ローラ154及び二次転写ベルト153とで形成される接触幅を増加させるに従って、画像欠陥の発生数は低減される。
尚、上述した実験1及び実験2において、第1の移動機構及び第2の移動機構は、バックアップローラ165をそれぞれ移動させたが、二次転写ローラ154をそれぞれ移動させても良い。
以上、本発明に係る実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行うことが可能である。
例えば、本実施形態では画像形成装置1は二次転写ベルト方式による中間転写ベルトを用いたタンデム型のカラープリンタとして説明したが、二次転写ベルトを有しない二次転写ローラ方式の画像形成装置にも適用できる。
1・・・画像形成装置
10・・・画像形成部
11・・・システム制御装置
12・・・露光装置
13・・・感光体ユニット
14・・・現像装置
15・・・転写装置
151・・・中間転写ベルト
152・・・一次転写ローラ
153・・・二次転写ベルト
154・・・二次転写ローラ
155・・・剥離ローラ
161・・・駆動ローラ
162・・・従動ローラ
163・・・テンションローラ
164・・・支持ローラ
165・・・バックアップローラ
165A・・・給電ローラ
166・・・クリーニングバックアップローラ
16a、16b、16c・・・用紙搬送装置
17・・・定着装置
18・・・駆動装置
20・・・用紙送り装置
28・・・用紙案内ガイド
30・・・排紙部
40・・・操作情報部
50・・・画像処理部

Claims (11)

  1. 複数のローラに張架され外周面でトナー像を搬送する中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルト上の前記トナー像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、
    前記中間転写ベルトの内周面と当接して前記二次転写部材と対向する対向部材と、
    前記記録媒体の用紙属性情報に基づいて前記二次転写部材が前記中間転写ベルトを挟んで前記対向部材と当接する二次転写位置において前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅を変更する変更手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以上の厚紙であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が減少するように変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以上の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が減少するように変更する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以下の記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が増加するように変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準厚さ以下の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が増加するように変更する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が記録面に塗工層が設けられている記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が増加するように変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が記録面に塗工層が設けられている記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が減少するように変更する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以上の記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が減少するように変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以上の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が減少するように変更する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以下の記録媒体であるときに前記中間転写ベルトと前記二次転写部材とで形成される接触幅が増加するように変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記変更手段が、前記用紙属性情報が予め決められた基準坪量以下の記録媒体であるときに更に前記二次転写部材と前記二次転写部材と対向する対向部材とで前記中間転写ベルトを挟んで発生する押圧力が増加するように変更する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2013003458A 2013-01-11 2013-01-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5935699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003458A JP5935699B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 画像形成装置
US13/975,624 US9304472B2 (en) 2013-01-11 2013-08-26 Image forming apparatus having a changing section for changing the width of a transfer section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003458A JP5935699B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134718A true JP2014134718A (ja) 2014-07-24
JP5935699B2 JP5935699B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51165232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003458A Expired - Fee Related JP5935699B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9304472B2 (ja)
JP (1) JP5935699B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062420A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
US10678175B2 (en) 2017-09-25 2020-06-09 Konica Minolta, Inc. Image forming device
JP2020160346A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2021149835A1 (ja) 2020-01-22 2021-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3872574A1 (en) 2020-02-26 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11175612B2 (en) 2020-02-26 2021-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11188017B2 (en) 2020-03-27 2021-11-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Adjusting mechanism of image forming apparatus
EP3926409A1 (en) 2020-06-18 2021-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11796940B2 (en) 2020-01-22 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7414582B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11953846B2 (en) 2020-01-22 2024-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7494022B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7497169B2 (ja) 2020-02-26 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7500222B2 (ja) 2020-02-26 2024-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729360B2 (ja) * 2012-07-20 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5879242B2 (ja) * 2012-10-09 2016-03-08 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
CN103060868B (zh) * 2013-01-21 2016-05-04 新乡市正元科技电源材料有限公司 电池壳滚镀镍故障处理工艺
US9501001B2 (en) 2013-10-30 2016-11-22 Lexmark International, Inc. Transfer device and system for an electrophotographic device comprising multiple electrodes
US20150117913A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Lexmark International, Inc. Transfer System for an Electrophotographic Device
JP2016038568A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
US9690246B2 (en) * 2014-12-15 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including contact members disposed side by side at positions opposing a guide unit
JP6879005B2 (ja) * 2017-03-29 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、記録装置及び搬送方法
CN113439242B (zh) * 2019-02-21 2024-01-19 佳能株式会社 成像装置
US11500309B2 (en) 2020-06-18 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2023059721A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023160681A (ja) 2022-04-22 2023-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131494A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd トナー像転写装置
JP2005316320A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012163730A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115562A (en) * 1997-02-20 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming device
JPH11143254A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3744520B2 (ja) * 2002-03-18 2006-02-15 富士ゼロックス株式会社 画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置
JP4821473B2 (ja) * 2006-07-18 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5352992B2 (ja) * 2007-12-03 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5297678B2 (ja) * 2008-04-11 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP4706718B2 (ja) * 2008-05-12 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5343487B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 転写装置、及び画像形成装置
US8433221B2 (en) * 2008-12-04 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
JP4775777B2 (ja) * 2009-02-20 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5355285B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5675318B2 (ja) * 2010-12-16 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131494A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd トナー像転写装置
JP2005316320A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012163730A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062420A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
US10678175B2 (en) 2017-09-25 2020-06-09 Konica Minolta, Inc. Image forming device
JP7321735B2 (ja) 2019-03-27 2023-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020160346A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11194269B2 (en) 2019-03-27 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method, and storage medium
WO2021149835A1 (ja) 2020-01-22 2021-07-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11953846B2 (en) 2020-01-22 2024-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20230400799A1 (en) * 2020-01-22 2023-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11796940B2 (en) 2020-01-22 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11789384B2 (en) 2020-01-22 2023-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11175612B2 (en) 2020-02-26 2021-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11531291B2 (en) 2020-02-26 2022-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7414581B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7414582B2 (ja) 2020-02-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3872574A1 (en) 2020-02-26 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7497169B2 (ja) 2020-02-26 2024-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7500222B2 (ja) 2020-02-26 2024-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11188017B2 (en) 2020-03-27 2021-11-30 Fujifilm Business Innovation Corp. Adjusting mechanism of image forming apparatus
US11429052B2 (en) 2020-06-18 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP3926409A1 (en) 2020-06-18 2021-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11829093B2 (en) 2020-06-18 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with endless belt, stretching rollers to stretch endless belt, and position changing mechanism to move inner roller of stretching rollers
JP7494022B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9304472B2 (en) 2016-04-05
JP5935699B2 (ja) 2016-06-15
US20140199089A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935699B2 (ja) 画像形成装置
US8818249B2 (en) Image forming apparatus
JP2019200283A (ja) 画像形成装置
JP2019120830A (ja) 画像形成装置
JP2008058593A (ja) 画像形成装置
US9152091B2 (en) Transfer device and image forming apparatus for suppressing image defects occurring in an image transfer
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
JP5900357B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009767A (ja) 画像形成装置及び押圧部材
JP2008009034A (ja) 画像形成装置
JP5414414B2 (ja) 画像形成装置
US9389569B2 (en) Image forming apparatus
CN109932878B (zh) 图像形成装置
JP6340927B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2016006491A (ja) 画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP6020181B2 (ja) 画像形成装置
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP2018141833A (ja) 画像形成装置
JP6903958B2 (ja) 画像形成装置
JP4579444B2 (ja) 画像形成装置
JP4389648B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6848202B2 (ja) 画像形成装置
JP2023004243A (ja) 画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150825

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees