JP4775777B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4775777B2
JP4775777B2 JP2009037516A JP2009037516A JP4775777B2 JP 4775777 B2 JP4775777 B2 JP 4775777B2 JP 2009037516 A JP2009037516 A JP 2009037516A JP 2009037516 A JP2009037516 A JP 2009037516A JP 4775777 B2 JP4775777 B2 JP 4775777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
transfer member
roll
primary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191329A (ja
Inventor
尚稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009037516A priority Critical patent/JP4775777B2/ja
Priority to US12/533,217 priority patent/US8175477B2/en
Priority to AU2009208126A priority patent/AU2009208126B2/en
Priority to CN200910166512A priority patent/CN101813897A/zh
Publication of JP2010191329A publication Critical patent/JP2010191329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775777B2 publication Critical patent/JP4775777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
特許文献1は、中間転写ベルトのプロセススピードを変更する際に、一次転写ロールを中間転写ベルトから離間させる方向に移動させるリトラクト機構を備え、中間転写ベルト等を停止させずにプロセススピードを変更する画像形成装置を開示する。また、特許文献2は、中間転写ベルトを感光体ベルトに圧接させる圧接位置および中間転写ベルトを感光体ベルトから離間させる離間位置に第1の転写ローラを変位可能とするガイド溝と、第1の転写ローラの配列方向に直線的に往復移動可能に設けられ、第1の転写ローラをガイド溝に沿って昇降させて圧接位置および離間位置に変位させるカム山が形成された昇降駆動部を有するカラー画像形成装置を開示する。
特開2004−78128号公報 特開2004−102123号公報
本発明は、記録媒体の種類に応じて現像剤像を良好に転写することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、複数色の現像剤像を個別に保持可能な一つの像保持体と、現像剤像を搬送する搬送面を有し、前記一つの像保持体が保持する現像剤像を一次転写位置から二次転写位置に向けて搬送するよう張架された無端の中間転写部材と、この中間転写部材を前記一つの像保持体に接触させ、前記一つの像保持体が個別に保持する複数色の現像剤像を前記中間転写部材に複数回で重ねて一次転写する一次転写部材と、この一次転写部材が前記中間転写部材に一次転写した現像剤像を静電力により記録媒体に二次転写する二次転写手段と、前記一次転写部材が前記中間転写部材を前記一つの像保持体に接触させる圧力を調整するように、前記一次転写位置の下流側で前記中間転写部材の搬送面位置を調整する位置調整部材と、前記二次転写手段が現像剤像を二次転写する記録媒体の種類に応じて、前記位置調整部材を制御する制御手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記制御手段は、前記二次転写手段が表面に凹凸が形成されている記録媒体に現像剤像を二次転写する場合、前記一次転写部材が前記中間転写部材を前記一つの像保持体に接触させる圧力を小さくするように、前記位置調整部材を制御する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記位置調整部材の変位に応じて前記一次転写部材が変位可能なように、前記一次転写部材を前記一つの像保持体に向けて付勢する付勢部材を有する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記一つの像保持体は、第1の回転軸を中心に回転し、前記一次転写部材は、第2の回転軸を中心に回転し、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸を通る直線と前記一つの像保持体の外面とが交差する点が、前記中間転写部材の搬送面が前記一つの像保持体に接触する現像剤像搬送方向の最上流側の位置よりも下流側に位置するように配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記制御手段が前記位置調整部材を制御する場合に、前記中間転写部材の張力を調整する張力調整部材を有する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、中間転写部材の搬送面位置を調整する位置調整部材を有さない場合に比べて、記録媒体の種類に応じて現像剤像を良好に転写することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、一次転写によって現像剤像に過剰な圧力がかかることを容易に防止することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、一次転写によって現像剤像に過剰な圧力がかかることを容易に防止することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る本発明の効果に加えて、本構成を有していない場合に比較して、一次転写によって現像剤像に過剰な圧力がかかることを効率的に防止することができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1乃至4いずれかに係る本発明の効果に加えて、中間転写部材の張力が変化して現像剤像に濃度ムラが生じることを防止することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 中間転写装置及びその周辺の詳細を示す拡大図である。 第1の張架ロールの変位と一次転写位置における中間転写体の状態との関係を示す拡大図である。 像保持体に対する一次転写ロール及び中間転写体の状態を例示する模式図であって、(A)は通常印刷モードにおける状態を例示する模式図であり、(B)は特殊紙印刷モードにおける状態を例示する模式図である。 制御部が第1の張架ロールの変位を制御する処理(S10)を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の実施例と比較例による現像剤像の二次転写の評価結果を示す図表である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の背面側(図1において左側)に例えば1段の給紙ユニット14が配置されている。
給紙ユニット14は、例えば表面に凹凸が形成されたエンボス紙及び表面の粗さが小さいコート紙など特殊紙、又は普通紙などの異なる種類の記録媒体を収容し、供給することができるようにされている。給紙ユニット14の上部には、給紙ユニット14から記録媒体を取り出す取り出しロール16が配置されている。取り出しロール16は、図示しない駆動部によって駆動され、記録媒体を後述する搬送路18に向けて供給するように回転する。
搬送路18は、取り出しロール16から排出口20までの記録媒体通路であり、この搬送路18は、画像形成装置本体12の略中央にあって、給紙ユニット14から排出口20まで略水平に形成されている。この搬送路18の定着装置22の上流側に搬送部24と、後述する二次転写ロール66と二次転写バックアップロール54とが配置されている。二次転写ロール66と二次転写バックアップロール54の上流側には、レジストロール26が配置されている。搬送路18の排出口20の近傍には排出ロール36が配置されている。
したがって、給紙ユニット14から取り出しロール16により取り出された記録媒体は、搬送路18に導かれ、レジストロール26により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール66と二次転写バックアップロール54との間を通って現像剤像が転写され、搬送部24により搬送されて現像剤像が定着装置22により定着され、排出ロール36により排出口20から排出される。
画像形成装置本体12には、例えば略中央上部に現像装置38a〜38eが配置されている。現像装置38a〜38eは、クリア(透明:L)、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の5種のトナー(現像剤)を個別に収容しており、後述する像保持体40が保持する静電潜像を個別に現像する。
現像装置38a〜38eには、例えば回転軸39を中心に回転する感光体からなる像保持体40が画像形成装置10の背面側から接触するように配置されている。像保持体40の上方には、該像保持体40を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置42が設けられている。つまり像保持体40には、現像バイアスがかけられている。また、像保持体40には、該像保持体40の回転方向の帯電装置42よりも上流側に像保持体用クリーナ44が接触している。像保持体用クリーナ44は、例えば一次転写後に像保持体40に残留する現像剤を掻き取る。
像保持体40の上方には、帯電装置42により帯電された像保持体40に、レーザ光などの光線により静電潜像を書き込む光書込み装置46が配置されている。また、像保持体40の下方には、現像装置38a〜38eによって現像された現像剤像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置48が設けられている。
中間転写装置48は、現像剤像を搬送する搬送面49を有する例えば無端の中間転写ベルトなどの中間転写体50、一次転写ロール52、二次転写位置で後述する二次転写ロール66に対向し、中間転写体50を支持する二次転写バックアップロール(二次転写補助ロール)54、第1の張架ロール56、第2の張架ロール58、第3の張架ロール60、第4の張架ロール62及び駆動ロール64から構成される。中間転写体50は、一次転写ロール52によって像保持体40上の現像剤像を例えばクリア、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に一次転写位置で重ねて一次転写され、この一次転写された現像剤像を二次転写ロール66に向けて搬送するように張架されている。
中間転写装置48の二次転写バックアップロール54には、搬送路18を挟んで二次転写ロール66が配置されている。つまり、二次転写ロール66と二次転写バックアップロール54との間が二次転写位置となっており、二次転写ロール66は、二次転写バックアップロール54の補助により中間転写体50に圧接され、中間転写体50に一次転写された現像剤像を二次転写位置で圧接力及び静電気力により記録媒体に二次転写する。ここで、二次転写ロール66は、中間転写体50が4回転する間、すなわちクリア、イエロー、マゼンタ、シアンの4種の現像剤像を搬送する間は中間転写体50から離れており、黒の現像剤像が転写されると中間転写体50に圧接するようにされている。
搬送路18の二次転写位置の下流には、定着装置22が配置されている。定着装置22は、加熱ロールと加圧ロールとを有し、二次転写ロール66及び二次転写バックアップロール54により記録媒体に二次転写された現像剤像を記録媒体に定着させて搬送する。
画像形成装置10の内部には、該画像形成装置10を構成する各部を制御する制御部68が設けられている。また、画像形成装置10には、該画像形成装置10に対する設定を受け入れる例えばタッチパネルなどのユーザインターフェイス(UI)装置70が設けられている。UI装置70は、例えば給紙ユニット14にエンボス紙又はコート紙などの特殊紙が収容され、特殊紙に画像を印刷する特殊紙印刷モードと、給紙ユニット14にその他の記録媒体が収容され、その他の記録媒体に画像を印刷する通常印刷モードとを切り替える設定を受け入れ、制御部68に対して出力する。
次に、中間転写装置48について詳述する。
図2は、中間転写装置48及びその周辺の詳細を示す拡大図である。中間転写装置48は、一次転写ロール52、第1の張架ロール56及び第2の張架ロール58が変位可能にされており、二次転写バックアップロール54、第3の張架ロール60、第4の張架ロール62及び駆動ロール64が固定された回転軸を中心に回転するようにされている。
一次転写ロール52は、回転軸72を中心に回転し、回転軸72が例えばバネなどの付勢部材74によって付勢されることにより、中間転写体50を像保持体40に向けて圧接させ、像保持体40が保持する現像剤像を中間転写体50に一次転写するようにされている。なお、付勢部材74は、第1の張架ロール56の変位に応じて一次転写ロール52が変位可能なように、一次転写ロール52を像保持体40に向けて付勢するようにされている。
第1の張架ロール56は、回転軸76に対して例えばカム78が接触しており、制御部68の制御によって図示しない駆動部がカム78を駆動することにより、予め定められた方向に変位する。第2の張架ロール58は、回転軸80が例えばバネなどの付勢部材82によって付勢されており、第1の張架ロール56が変位する場合、中間転写体50が予め定められた張力を維持するように第1の張架ロール56よりも大きく変位する。
図3は、第1の張架ロール56の変位と一次転写位置における中間転写体50の状態との関係を示す拡大図である。
一次転写ロール52は、中間転写体50の搬送面49が像保持体40に接触する現像剤像搬送方向の最上流側の位置Aよりも中間転写体50の回転方向下流側(現像剤像搬送方向下流側)であり、第1の張架ロール56が中間転写体50に接触する位置Bよりも中間転写体50の回転方向上流側(現像剤像搬送方向上流側)である位置Cの周辺で中間転写体50に接触するように配置されている。中間転写体50が像保持体40に接触する最上流側の位置Aと、一次転写ロール52が中間転写体50に接触する位置Cとは、図3に示すように例えば距離Dの間隔があけられている。
なお、一次転写ロール52は、予め定められた幅を有する領域が中間転写体50を挟んで像保持体40に押圧されている。
第1の張架ロール56は、UI装置70を介して例えば通常印刷モードが設定された場合、図3に実線で示されたようにカム78により上方に移動させられ、位置Cの下流側で中間転写体50を像保持体40に近づけるように張架する。
なお、カム78により第1の張架ロール56が上方に移動させられると、第1の張架ロール56により張架されている中間転写体50も上方に上がり(位置Cからの張架方向が上がり)、一次転写ロール52と像保持体40との間で中間転写体50と現像剤像とが圧接される圧接力も上昇する。
また、第1の張架ロール56は、UI装置70を介して例えば特殊紙印刷モードが設定されると、カム78によって下方に移動させられ、図3に二点鎖線で示されたように、位置Cの下流側で中間転写体50を像保持体40から遠ざける方向に移動させて張架する。
なお、第1の張架ロール56が下方に移動させられ、第1の張架ロール56により張架されている中間転写体50が下方に下がると(位置Cからの張架方向が下がると)、一次転写ロール52と像保持体40との間で中間転写体50と現像剤像とが圧接される圧接力も低下する。中間転写体50と一次転写ロール52との接触幅は、第1の張架ロール56の変位に関わらず略一定になるようにされている。ただし、第1の張架ロール56が下方に変位した場合、一次転写ロール52が中間転写体50を介して像保持体40を押圧する幅は狭くなる。
このように、第1の張架ロール56は、中間転写体50が一次転写位置から張架される方向(角度)を調整するように変位可能にされ、像保持体40に保持された現像剤像に対する中間転写体50の圧接力を予め定められた強さに調整するように中間転写体50を張架する。つまり、第1の張架ロール56は、一次転写位置の下流側で中間転写体50の搬送面49の位置を調整する位置調整ロールとなっている。
また、第1の張架ロール56がカム78によって下方に変位した場合には、図2に示したように、第2の張架ロール58が付勢部材82の付勢力によって外側に移動させられ、中間転写体50の張力が維持(調整)される。つまり、第2の張架ロール58は、中間転写体50の張力を維持するように調整する張力調整ロールとなっている。
上述したように、付勢部材74は、第1の張架ロール56の変位に応じて一次転写ロール52が変位可能なように、一次転写ロール52を像保持体40に向けて付勢している。したがって、中間転写体50の張力が維持されつつ第1の張架ロール56が下方に変位すると、一次転写ロール52には中間転写体50により下方に向けて圧力がかかる。
例えば、図4(A)に例示した通常印刷モードにおける像保持体40に対する一次転写ロール52及び中間転写体50の位置に比べて、図4(B)に例示するように、特殊紙印刷モードの場合には、第1の張架ロール56が下方に変位することにより、一次転写ロール52及び中間転写体50(搬送面49)は、搬送面49が像保持体40に接触する現像剤像搬送方向の最上流側の位置Aよりも中間転写体50の回転方向下流側(現像剤像搬送方向下流側)で下方(像保持体40から離れる方向)に変位する。
つまり、第1の張架ロール56は、一次転写ロール52が中間転写体50を像保持体40に接触させる圧力を調整する圧力調整ロールにもなっている。
なお、一次転写ロール52は、通常印刷モード及び特殊紙印刷モードのいずれの場合にも、回転軸39及び回転軸72を通る直線(線分)と像保持体40の外面とが交差する点Eが位置Aよりも現像剤像搬送方向の下流側に位置するように配置されている。
そして、エンボス紙のように表面に凹凸が形成されている記録媒体に現像剤像を二次転写する場合には、エンボス紙の凹部における二次転写のための現像剤に対する静電気力が、エンボス紙の凸部等における二次転写のための現像剤に対する静電気力よりも弱くなっている。
つまり、像保持体40に保持された現像剤像と中間転写体50とが一次転写位置で圧接される圧接力が予め定められた強さまで低減されることにより、二次転写時に現像剤に対する静電気力が弱い場合にも、現像剤は中間転写体50から記録媒体側へ移動しやすくなる。
図5は、制御部68が第1の張架ロール56の変位を制御する処理(S10)を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、制御部68は、例えばUI装置70を介して特殊紙印刷モードが設定されているか否かを判定し、設定されていない場合にはS102の処理に進み、設定されている場合にはS104の処理に進む。
ステップ102(S102)において、制御部68は、カム78を介して第1の張架ロール56を上方に変位させる。
ステップ104(S104)において、制御部68は、カム78を介して第1の張架ロール56を下方に変位させる。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の実施例と比較例により現像剤像を二次転写した結果について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の実施例と比較例による現像剤像の二次転写の評価結果を示す図表である。
図6に示すように、画像形成装置10は、中間転写体50の張力が例えば35Nに保たれるように構成されている。画像形成装置10は、通常印刷モード時には中間転写体50に一次転写される現像剤像に対して13gf/cmの荷重がかかるようにされている。また、画像形成装置10は、特殊紙印刷モード時には、第1の張架ロール56を像保持体40から遠ざける方向に変位させることにより、中間転写体50に一次転写される現像剤像に対して5gf/cmの荷重がかかるようにされている。
カム78により第1の張架ロール56が下方に移動させられると、中間転写体50は第1の張架ロール56により張架される部分の高さが例えば3mm下方に移動する。また、第1の張架ロール56が3mm移動すると、第2の張架ロール58は例えば5mm移動し、中間転写体50は位置C(図4参照)から張架される方向が例えば3度変化するようにされている。
画像形成装置10は、図6に示した実施例のように構成されて特殊紙印刷モードが設定され、例えばエンボス紙に対する転写性(現像剤像全体の転写の程度)、エンボス紙に対する中抜け(主走査方向に連続する画像の両端側に対して中央部分の濃度が低くなる状態)の発生の程度及びコート紙に対する中抜けの発生の程度について評価が行われた結果、目視によって問題がないと判断される程度に良好な二次転写がなされることが確認された。
一方、比較例の画像形成装置は、現像剤像にかかる荷重を制御する機構が設けられておらず、通常印刷モード時及び特殊紙印刷モード時のいずれにも、中間転写体50に一次転写される現像剤像に対して13gf/cmの荷重がかかるようにされている。
比較例の画像形成装置は、エンボス紙に対する転写性、エンボス紙に対する中抜けの発生の程度及びコート紙に対する中抜けの発生の程度について評価が行われた結果、エンボス紙に対する転写性において不十分な箇所があり、エンボス紙及びコート紙に対して中抜けが発生する二次転写がなされることが確認された。
10 画像形成装置
14 給紙ユニット
38a〜38e 現像装置
39 回転軸
40 像保持体
42 帯電装置
46 光書込み装置
48 中間転写装置
49 搬送面
50 中間転写体
52 一次転写ロール
54 二次転写バックアップロール
56 第1の張架ロール
58 第2の張架ロール
66 二次転写ロール
68 制御部
70 UI装置
72 回転軸
74,82 付勢部材
78 カム

Claims (5)

  1. 複数色の現像剤像を個別に保持可能な一つの像保持体と、
    現像剤像を搬送する搬送面を有し、前記一つの像保持体が保持する現像剤像を一次転写位置から二次転写位置に向けて搬送するよう張架された無端の中間転写部材と、
    この中間転写部材を前記一つの像保持体に接触させ、前記一つの像保持体が個別に保持する複数色の現像剤像を前記中間転写部材に複数回で重ねて一次転写する一次転写部材と、
    この一次転写部材が前記中間転写部材に一次転写した現像剤像を静電力により記録媒体に二次転写する二次転写手段と、
    前記一次転写部材が前記中間転写部材を前記一つの像保持体に接触させる圧力を調整するように、前記一次転写位置の下流側で前記中間転写部材の搬送面位置を調整する位置調整部材と、
    前記二次転写手段が現像剤像を二次転写する記録媒体の種類に応じて、前記位置調整部材を制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記二次転写手段が表面に凹凸が形成されている記録媒体に現像剤像を二次転写する場合、前記一次転写部材が前記中間転写部材を前記一つの像保持体に接触させる圧力を小さくするように、前記位置調整部材を制御する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記位置調整部材の変位に応じて前記一次転写部材が変位可能なように、前記一次転写部材を前記一つの像保持体に向けて付勢する付勢部材を有する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記一つの像保持体は、第1の回転軸を中心に回転し、
    前記一次転写部材は、第2の回転軸を中心に回転し、前記第1の回転軸及び前記第2の回転軸を通る直線と前記一つの像保持体の外面とが交差する点が、前記中間転写部材の搬送面が前記一つの像保持体に接触する現像剤像搬送方向の最上流側の位置よりも下流側に位置するように配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段が前記位置調整部材を制御する場合に、前記中間転写部材の張力を調整する張力調整部材を有する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
JP2009037516A 2009-02-20 2009-02-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4775777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037516A JP4775777B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 画像形成装置
US12/533,217 US8175477B2 (en) 2009-02-20 2009-07-31 Image forming apparatus including position adjusting member
AU2009208126A AU2009208126B2 (en) 2009-02-20 2009-08-11 Image forming apparatus
CN200910166512A CN101813897A (zh) 2009-02-20 2009-08-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037516A JP4775777B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191329A JP2010191329A (ja) 2010-09-02
JP4775777B2 true JP4775777B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=42621180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037516A Expired - Fee Related JP4775777B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8175477B2 (ja)
JP (1) JP4775777B2 (ja)
CN (1) CN101813897A (ja)
AU (1) AU2009208126B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297678B2 (ja) * 2008-04-11 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5679788B2 (ja) * 2010-12-06 2015-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014085523A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6048092B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5935699B2 (ja) * 2013-01-11 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9535374B1 (en) * 2015-10-20 2017-01-03 Lexmark International, Inc. Positioning mechanism for a roller of an intermediate transfer member module
JP7119562B2 (ja) * 2018-05-17 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2023031879A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950052A (en) * 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4105837B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
US6750891B2 (en) 2001-09-21 2004-06-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus for forming an electrostatic latent image
US6963715B2 (en) 2002-06-03 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image transfer section of color image forming apparatus
JP2004102123A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2004078128A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004133419A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置・転写ユニット
JP4701900B2 (ja) * 2005-07-27 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4821473B2 (ja) * 2006-07-18 2011-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5277563B2 (ja) * 2007-05-11 2013-08-28 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101813897A (zh) 2010-08-25
AU2009208126B2 (en) 2011-11-03
JP2010191329A (ja) 2010-09-02
US8175477B2 (en) 2012-05-08
AU2009208126A1 (en) 2010-09-09
US20100215387A1 (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775777B2 (ja) 画像形成装置
US8515311B2 (en) Image forming apparatus featuring a rotatable belt member adjustment roller
US7136611B1 (en) Belt device
US8240665B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5901109B2 (ja) 画像形成装置
JP4630652B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN103853019A (zh) 图像加热设备和成像设备
CN103853018A (zh) 图像加热装置和成像装置
WO2010007928A1 (ja) 画像形成装置
US20090136277A1 (en) Image forming apparatus
US8849167B2 (en) Image forming apparatus
US8478174B2 (en) Image forming apparatus
JP2022112903A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US7556260B2 (en) Image forming apparatus
JP2022112901A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP3867674B2 (ja) 画像形成装置
JP3734789B2 (ja) 画像形成装置
JP2022112900A (ja) 画像形成装置
JP3884366B2 (ja) 画像形成装置
US7020433B2 (en) Transfer material conveying apparatus and image forming apparatus
US8630575B2 (en) Image forming apparatus
JP3884460B2 (ja) 画像形成装置
JP2009222972A (ja) 画像形成装置
JP2004151383A (ja) 画像形成装置
JP2010026077A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees