JP3744520B2 - 画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置 - Google Patents

画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3744520B2
JP3744520B2 JP2003577060A JP2003577060A JP3744520B2 JP 3744520 B2 JP3744520 B2 JP 3744520B2 JP 2003577060 A JP2003577060 A JP 2003577060A JP 2003577060 A JP2003577060 A JP 2003577060A JP 3744520 B2 JP3744520 B2 JP 3744520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
image forming
transfer guide
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003577060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003079119A1 (ja
Inventor
義之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPWO2003079119A1 publication Critical patent/JPWO2003079119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744520B2 publication Critical patent/JP3744520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

技術分野
本発明は、像形成体に印刷媒体を接触して、像形成体の画像を印刷媒体に転写する画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置に関し、特に、印刷媒体を像形成体に接触するための媒体ガイドを有する画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置に関する。
背景技術
高速な画像形成装置として、電子写真方式を利用した画像形成装置が利用されている。この画像形成装置では、感光ドラム等の像形成体に形成したトナー像を印刷媒体に転写する。高速な画像形成装置においては、印刷媒体の搬送速度が高速であるため、転写性能を維持するための転写機構が必要である。
図10は、従来の画像形成装置の転写機構の構成図である。矢印方向に回転する感光ドラム104には、周知の電子写真方式によりトナー像が形成される。図示しない上下トラクタにより、印刷媒体である連続紙100が搬送される。転写部のコロナ転写器106の近傍に、一対の用紙案内部材(転写ガイドという)102が、感光ドラム104と所定の間隔をあけ、対向して設けられている。
搬送される連続紙100は、転写部で転写ガイド102により案内され、転写ガイド102の曲率により屈曲する。この時の用紙100のコシにより、用紙100の屈曲部分は、感光ドラム100に密着し(ニップ)、コロナ帯電器106の帯電による感光ドラム104のトナー像の転写が可能となる。
この用紙の転写特性は、この時の用紙100のコシによる感光ドラム104への密着性に大きく左右される。又、用紙装填時や印刷停止時には、転写ガイド102は、図の点線位置に退避し、用紙100の屈曲部分が感光ドラム104に接触することを防止し、用紙の汚損を防ぐ。
一方、近年、画像形成装置に、取り扱う印刷媒体の多様化が要求されており、例えば、極端に連量の小さい薄紙、用紙表面に保険証などのカードを貼りつけた段差媒体などの媒体等を印刷する要求がある。又、印刷速度の向上に伴い、所望の転写特性を得るための用紙のコシに対するマージンが小さくなっている。
このため、用紙のコシの弱い用紙(例えば、連量45kg未満の薄紙)では、感光ドラム104への押し当て力(密着力)が不足し、転写性能を低下する。例えば、用紙のミシン目では、転写抜けが生じる。逆に、コシの強い用紙(例えば、連量135kg以上の厚紙)では、感光ドラム104への押し当て力(密着力)が大き過ぎて、感光ドラムと用紙間の負荷が増大し、用紙の搬送に障害をもたらし、トラクタからの用紙の外れ等の二次障害を発生する。
このような印刷媒体の多様化による転写特性の変動を防止する方法として、従来、次の方法が提案されている。
第1の方法は、転写器に転写ローラを使用し、転写ローラの押し付け力により、用紙のニップ幅を変化するものである。即ち、薄い用紙に対しては、転写ローラの押し付け力を大きくして、ニップ幅を大きくし、食い込み量を増加し、厚い用紙に対しては、転写ローラの押し付け力を小さくして、ニップ幅を小さくして、食い込み量を減少する(例えば、特開平4−365486号公報)。
第2の方法は、用紙の感光ドラムに接触し始める位置を変更し、薄い用紙に対しては、転写部のより上流から感光ドラムに用紙を接触させる(例えば、特開平6−348152号公報)。
このような従来技術は、いずれも、媒体の厚さに応じて、ニップ食い込み量を増減することにより、感光ドラムに対する用紙の押し付け力を適正化しているが、用紙のニップ幅を変化するものである。
しかしながら、感光ドラムの周速と用紙搬送速度との関係は、マクロ的に見ると、常時一定の速度差を保っているように見えるが、ミクロ的に見ると、ドラムモータや用紙搬送モータのジッタや、ドラム回転数の振れにより、一般的に誤差成分を持っている。
このため、ニップ幅を増加する、つまり感光ドラムと用紙との接触部分を増加すると、増加分だけ、誤差成分が積み上げられたことになり、結果的に、転写ずれを助長するおそれがある。
図11及び図12は、ニップ幅と転写ずれ量の測定結果の説明図である。先ず、ニップ幅は、図11に示すように、転写ガイド102に用紙100を装填した後、用紙100を固定した状態で、感光ドラム104と転写部の間に、カーボン紙108を挿入し、感光ドラム104のみを回転する。次に、感光ドラム104の回転を停止し、用紙100に転写されたカーボンの幅、即ち、ニップ幅を測定する。これにより、その転写ガイド位置でのニップ幅が測定できる。
次に、転写ガイド102をスペーサ等でかさ上げし、図11の矢印方向に移動し、その位置で同様に、カーボン紙108を挿入して、ニップ幅を測定する。これにより、各ニップ幅に対応する転写ガイド位置を得る。
そして、この各転写ガイド位置で、感光ドラム104に副走査方向1ドットのラインのトナー像を形成し、用紙を搬送して、用紙に転写する。転写後の用紙の1ドット線の太さをドットアナライザで計測し、転写ずれ量を測定する。
図12は、横軸にニップ幅(mm)、縦軸に転写ズレ量(mm)を採ったニップ幅に対する転写ズレ量の測定結果のグラフである。図12に示すように、ニップ幅の増大に伴い、転写ズレ量も増大していることが判る。例えば、ニップ幅が5mmの時の線幅(0.3mm)に対し、ニップ幅が15mmの時の線幅(0.8mm)は、約2.6倍にもなり、印刷品質の低下を招く。
発明の開示
従って、本発明の目的は、印刷媒体の種類に応じて、ニップ幅を変えることなく、ニップ食い込み量を変化して、転写性能を維持するための画像転写機構及び画像形成装置を提供することにある。
又、本発明の他の目的は、印刷媒体の種類に応じて、ニップ食い込み量を変化しても、転写ずれを防止するための画像転写機構及び画像形成装置を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、印刷媒体の種類に応じて、転写ガイドによるニップ幅を変えることなく、転写ガイドによるニップ食い込み量を変化するための画像転写機構及び画像形成装置を提供するにある。
更に、本発明の他の目的は、転写ガイドを動作する簡単な構成により、印刷媒体の種類に応じて、ニップ幅を変えることなく、ニップ食い込み量を変化して、転写性能を維持するための画像転写機構及び画像形成装置を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、装填する印刷媒体の種類を検出して、転写ガイドを動作し、印刷媒体の種類に応じて、ニップ幅を変えることなく、ニップ食い込み量を変化して、転写性能を維持するための画像転写機構及び画像形成装置を提供するにある。
この目的の達成のため、本発明の画像転写機構又は画像形成装置は、転写位置において、前記印刷媒体を屈曲するための転写ガイドと、前記印刷媒体の前記屈曲部分を前記像形成体に接触するための位置と、前記屈曲部分を前記像形成体から離すための位置とに、前記転写ガイドを移動する転写ガイド駆動機構と、前記転写ガイドが前記接触位置に位置付けられた場合に、前記転写ガイドによる前記印刷媒体の曲率を変更するための曲率変更機構とを有する。
本発明では、転写ガイド駆動機構の他に、転写ガイドによる曲率を変更する機構を設けたため、ニップ幅を変更することなく、印刷媒体に応じて、ニップ食い込み量を変更できる。このため、転写の密着力を、転写ずれを防止しつつ、均一にでき、転写性能を向上できる。
本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、好ましくは、前記転写ガイド駆動機構は、前記転写ガイドをガイド支点を中心に回動して、前記転写ガイドを移動する機構で構成され、前記曲率変更機構は、前記ガイド支点の位置を移動して、前記転写ガイドによる曲率を変更する機構で構成されることにより、転写ガイドの接触/退避機構の動作に影響を与えず、曲率変更できる。
又、本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、好ましくは、前記転写ガイドは、前記転写位置の両側で前記印刷媒体をガイドする一対の転写ガイド部材で構成され、前記転写ガイド駆動機構は、前記一対の転写ガイド部材を前記接近位置と、退避位置とに駆動する機構からなり、前記曲率変更機構は、前記一対の転写ガイドの先端位置を変更することなく、前記転写ガイドによる前記印刷媒体の曲率を変更する機構からなる。これにより、曲率の変動を大きくでき、様々な種類の印刷媒体に対応できる。
又、本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、好ましくは、前記転写ガイド駆動機構は、単一の駆動源と、前記駆動源の駆動力で、前記一対の転写ガイド部材を駆動するためのリンク機構とからなることにより、簡易な構成を実現できる。
更に、本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、好ましくは、前記曲率変更機構は、単一の駆動源と、前記駆動源の駆動力で、前記一対の転写ガイド部材による前記曲率を変更するため、前記一対の転写ガイド部材の支点を駆動するためのリンク機構とからなることにより、転写ガイド駆動機構に影響を与えず、且つ簡易な構成で曲率変化を実現できる。
更に、本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、好ましくは、前記像形成体の画像がトナー像であり、前記一対の転写ガイド部材の間に、前記トナー像の転写を電気的に行うための転写手段を設けたことにより、トナー像の転写を高速に行うことができる。
更に、本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、好ましくは、前記転写される印刷媒体の種類を検出する検出機構と、検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御するコントローラとを更に有することにより、印刷媒体の種類に応じて、自動的に最適な転写条件に設定できる。
更に、本発明の画像転写機構又は画像形成装置では、前記検出機構は、前記印刷媒体の厚みを検出する機構からなることにより、印刷媒体の厚みに応じた最適の転写押し付け力を自動的に設定できる。
更に、本発明の画像形成装置では、好ましくは、前記コントローラは、前記印刷媒体を装置にロードする時に、前記検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御することにより、媒体ロード時に自動設定されるため、オペレータの負担を軽減できる。
更に、本発明の画像形成装置では、前記コントローラは、前記転写ガイドが前記退避位置に位置する時に、前記検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御することにより、印刷媒体に影響を与えずに、押し付け力を変更できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施例の画像形成装置の構成図である。
図2は、図1の画像転写機構の構成図である。
図3は、図1の画像転写機構の厚紙印刷時の動作説明図である。
図4は、図1の画像転写機構の薄紙印刷時の動作説明図である。
図5は、図1の印刷開始処理フロー図である。
図6は、図5の厚紙検出時の退避状態の説明図である。
図7は、図5の厚紙検出時の転写状態の説明図である。
図8は、図5の薄紙検出時の退避状態の説明図である。
図9は、図5の薄紙検出時の転写状態の動作説明図である。
図10は、従来の画像転写機構の断面図である。
図11は、従来の構成の転写ずれの測定の説明図である。
図12は、従来の構成のニップ幅に対する転写ずれ量の特性図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施例を、画像形成装置、画像転写機構、画像転写動作、他の実施の形態の順で説明する。
[画像形成装置]
図1は、本発明の一実施の形態の画像形成装置の構成図である。図1は、画像形成装置の一例として、電子写真方式の連続紙ページプリンタを示す。図1に示すように、プリンタ1は、電子写真機構で構成される。矢印方向に回転する感光ドラム4は、帯電器3で帯電された後、LED(Light Emit Diode)ヘッド5により像露光される。これにより、感光ドラム4に潜像が形成される。
現像器6は、2成分現像剤を感光ドラム4に供給して、潜像をトナー像に現像する。転写器は7は、転写帯電器又は接触型転写器である転写ローラで構成され、感光ドラム4のトナー像をシート(連続紙)2に転写する。又、転写器7の上下に設けられた転写ガイド10は、転写部でのシート2と感光ドラム4との密着を補助する。クリーニング機構8は、転写後の感光ドラム4の残留トナーを除去する。徐電機構9は、転写後の感光ドラム4を徐電する。
シート2は、ページ単位でミシン目(折り畳みミシン目又はページミシン目)で区画された連続紙で構成されている。この連続紙2は、左右にトラクタの搬送のための孔が設けられており、この部分を分離できるように、左右のミシン目が設けられている。
この連続紙2は、ホッパー11に積まれている。ホッパー11のシート2は、サブトラクタ14により、装置に装填され、下トラクタ15により、転写位置に導かれた後、上トラクタ16でフラッシュ定着器13に搬送される。更に、連続紙2は、スカッフローラ17、18で引っ張られ、スイングアーム19で折り畳み補助され、スタッカ12に収容される。このフラッシュ定着器13は、フラッシュ光により、シート2のトナー像を定着する。
このプリンタ1は、高速印刷が可能であり、例えば、1分間に、100シート(枚)以上の印刷ができる。プリンタ1には、プリンタコントローラ20と、メカコントローラ30とが設けられている。プリンタコントローラ20は、図示しないホストからのコマンドを解析し、内部コマンド及び印刷データ(ビットマップデータ)を生成する。印刷データは、ビットマップメモリに展開される。
メカコントローラ30は、内部コマンドに応じて、電子写真機構の各要素3、4、5、6、7、8、9、13及び搬送機構の各要素14、15、16、17、18を制御する。このメカコントローラ30には、オペレータパネル22が接続され、用紙の装填開始等の指示を受ける。また、スカッフローラ17、18のピンチ圧力を変更するためのスカッフレバー24が設けられ、スカッフローラ17、18の用紙引っ張り力を、ホッパー11の用紙の厚みに応じて調整する。
厚紙/薄紙センサ26は、スカッフレバー24のレバー位置を検出し、厚紙か薄紙かを検出する。この厚紙/薄紙センサ26の出力は、メカコントローラ30に入力され、メカコントローラ30は、出力に応じて、図5にて、後述するように、転写ガイド機構28を駆動制御する。転写ガイド機構28は、図2以下で説明するように、転写ガイド10を厚紙/薄紙に応じて位置を変更し、且つ印刷指示に応じて、退避/接近する。
[画像転写機構]
図2は、図1の転写ガイド機構28の構成図であり、図3及び図4は、その動作説明図である。図2に示すように、一対の転写ガイド10は、転写ガイド支点48を中心に回動する一対の転写アーム50に設けられている。各転写アーム50は、一端において、退避リンク52、53に接続され、退避リンク52、53は、駆動リンク54、56を介し転写ガイドモータ28−1の回転軸に連結する。
このため、転写ガイドモータ28−1を、図2に示すように、矢印方向に回転させると、駆動リンク56が回動し、これに連結された駆動リンク54を介し一対の退避リンク52、53を図の右方向に押す。このため、転写アーム50が、ガイド支点48を中心に反時計方向に回動する。これにより、転写ガイド10が、図2のように、突き出し、用紙2を感光ドラム4に接触させる。
一方、図2の転写(印刷)状態で、転写ガイドモータ28−1を、図2の矢印方向と反対方向に回転させると、駆動リンク56が、反時計方向に回転し、駆動リンク54を介し退避リンク52、53が、図の左方向に駆動される。このため、転写アーム50が、ガイド支点48を中心に時計方向に回動するため、転写ガイド10が、感光ドラム4から離れ、退避状態となる。
このような転写ガイド10の接近/退避機構に加え、本発明では、転写ガイド10の曲率変更機構を設けている。図2に示すように、フレーム60に支点47を中心に回動するリンク46を設ける。このリンク46の一端を転写アーム50の転写ガイド支点48に連結する。他方、このリンク46の他端を、リンク44、レバー42、40を介し曲率変更用モータ28−2の回転軸に連結する。尚、転写帯電器7は、両転写ガイド10の間に設けられる。
この曲率変更機構の動作を、図3の厚紙印刷時の動作と、図4の薄紙印刷時の動作で説明する。
厚紙印刷時には、図3(B)に示すように、曲率変更用モータ28−2の回転軸に連結するレバー40が、左側の位置にあり、レバー42と、これに連結する一対のリンク44により、支点47を中心に回動するリンク46は、転写ガイド支点48を、感光ドラム4に近接した位置に位置付ける。
このため、厚紙印刷時は、この支点48の位置で、転写ガイド10が感光ドラム4に退避及び接近する。図3(B)に示す接近(転写)位置では、転写ガイド10により、用紙2は、比較的小さな曲率で、屈曲する。このため、図3(A)に示すように、用紙2は、感光ドラム4にニップ量ΔY1、小さい食い込み量ΔX1で接触する。
一方、薄紙印刷時には、図4(B)に示すように、曲率変更用モータ28−2の回転軸に連結するレバー40が、右側の位置に回動され、レバー42と、これに連結する一対のリンク44により、支点47を中心に回動するリンク46は、転写ガイド支点48を、感光ドラム4から離れた位置に位置付ける。
このため、薄紙印刷時は、この支点48の位置で、転写ガイド10が感光ドラム4に退避及び接近する。図4(B)に示す接近(転写)位置では、転写ガイド10により、用紙2は、比較的大きな曲率で、屈曲する。このため、図4(A)に示すように、用紙2は、感光ドラム4に同一のニップ量ΔY1、大きい食い込み量ΔX2で接触する。
この時、転写ガイド10の先端位置は、厚紙印刷時と薄紙印刷時で変わらないように、転写ガイド支点48の位置を変更する。従って、ニップ量ΔY1は変化しない。一方、用紙食い込み量は、この曲率の変更に伴い、厚紙では、小さいΔX1に、薄紙では、大きいΔX2に変更する。従って、コシの弱い薄紙でも、食い込み量を大きくすることにより、コシの強い厚紙と同一の押し付け力(密着力)を、転写時に付与できる。
このため、用紙による転写特性の変動を、ニップ幅を変更せずに、防止できるため、転写ずれも防止できる。
[画像転写動作]
上述の転写機構を使用した画像形成を、図5乃至図9を使用して説明する。図5は、図1のメカコントローラが実行する印刷開始処理フロー図、図6は、厚紙検出時の退避状態図、図7は、厚紙検出時の印刷状態図、図8は、薄紙検出時の退避状態図、図9は、薄紙検出時の印刷状態図である。
図5の処理フローを、図6乃至図9を参照して説明する。
(S10)印刷開始のため、装置の電源が投入される。この時、初期状態として、図6に示すように、転写ガイド10は退避し、転写ガイド支点48は、感光ドラム4から離れた転写ガイド位置Iに位置するものとする。
(S11)オペレータは、印刷する用紙の厚さに応じて、図1で示したスカッフレバー24を手動操作して、厚紙又は薄紙に切り換える。
(S12)次に、オペレータは、ホッパー11の用紙2をサブトラクタ14に装着し、オペレータパネル22のオートロードボタンを押す。スカッフレバー24の位置は、センサ26により検出され、センサ26からスタッカ薄紙センサオンか、スタッカ厚紙センサオンかの出力を、メカコントローラ30に通知する。
(S13)スタッカ薄紙センサオンである場合には、メカコントローラ30は、オートロードに先立ち、転写ガイド10を転写ガイド位置IIに位置付ける。即ち、図4(B)で説明したように、曲率変更用モータ28−2を回転し、その回転軸に連結するレバー40を、右側の位置に回動する。これにより、レバー42と、これに連結する一対のリンク44により、支点47を中心に回動するリンク46は、転写ガイド支点48を、感光ドラム4から離れた位置IIに位置付ける。この時転写ガイド10は、図8に示す退避位置にある状態で支点48の移動が行われる。これにより、図4(A)で説明したように、食い込み量が増加する。
(S14)スタッカ厚紙センサオンである場合には、メカコントローラ30は、転写ガイド位置Iを維持する。即ち、図6に示すように、転写ガイド10は、退避位置にあり、転写ガイド支点48は、感光ドラム4に近接する位置にある。
(S15)次に、メカコントローラ30は、サブトラクタ14、上下トラクタ15、16、スカッフローラ17、18を駆動し、サブトラクタ14に装着された連続紙2を、サブトラクタ14から上下トラクタ15、16を経由し、スカッフローラ17、18まで搬送し、用紙のオートロードを行う。この時、薄紙センサオンでは、転写ガイド10は、図8のように、退避位置で用紙2をガイドし、厚紙センサオンでは、転写ガイド10は、図6のように、退避位置で用紙2をガイドする。
(S16)次に、メカコントローラ30は、印刷開始指示を受けると、転写ガイドモータ28−1を駆動し、転写ガイド10を転写位置に移動する。この時、厚紙センサオンの場合には、図3(B)に示すように、曲率変更用モータ28−2の回転軸に連結するレバー40が、左側の位置に設定されているため、レバー42と、これに連結する一対のリンク44により、支点47を中心に回動するリンク46は、転写ガイド支点48を、感光ドラム4に近接した位置に位置付けている。このため、厚紙印刷時は、この支点48の位置で、転写ガイド10が感光ドラム4に退避(図6)及び接近(図7)する。図3(B)及び図7に示す接近(転写)位置では、転写ガイド10により、用紙2は、比較的小さな曲率で、屈曲する。このため、図3(A)に示すように、用紙2は、感光ドラム4にニップ量ΔY1、小さい食い込み量ΔX1で接触する。
一方、薄紙センサオンの場合には、図4(B)に示すように、曲率変更用モータ28−2の回転軸に連結するレバー40が、右側の位置に回動されるため、レバー42と、これに連結する一対のリンクにより、支点47を中心に回動するリンク46は、転写ガイド支点48を、感光ドラム4から離れた位置に位置付ける。このため、薄紙印刷時は、この支点48の位置で、転写ガイド10が感光ドラム4に退避(図8)及び接近(図9)する。図4(B)及び図9に示す接近(転写)位置では、転写ガイド10により、用紙2は、比較的大きな曲率で、屈曲する。このため、図4(A)に示すように、用紙2は、感光ドラム4に同一のニップ量ΔY1、大きい食い込み量ΔX2で接触する。
この時、転写ガイド10の先端位置は、厚紙印刷時と薄紙印刷時で変わらないように、転写ガイド支点48の位置を変更する。従って、ニップ量ΔY1は変化しない。一方、用紙食い込み量は、この曲率の変更に伴い、厚紙では、小さいΔX1に、薄紙では、大きいΔX2に変更する。従って、コシの弱い薄紙でも、食い込み量を大きくすることにより、コシの強い厚紙と同一の押し付け力(密着力)を、転写時に付与できる。
このため、用紙による転写特性の変動を、ニップ幅を変更せずに、防止できるため、転写ずれも防止できる。しかも、転写ガイド10の回動支点位置を変更するため、転写ガイド10の退避/接近機構に影響を与えずに、用紙の曲率を変更できる。
このように、用紙厚さに応じて、押し付け力を制御して、密着力を均一にしても、ニップ幅を変化しないため、高速印刷しても、転写ずれを防止でき、高速印刷する電子写真プリンタに、各種の印刷媒体の使用を可能とし、高速プリンタの用途を拡大できる。
[他の実施の形態]
上述の実施の形態では、印刷媒体をミシン目を持つ連続用紙で説明したが、カット媒体にも適用でき、印刷媒体も紙に限らず、他の材料のものを適用できる。画像形成装置を、ページプリンタで説明したが、複写機、ファクシミリ等にも適用できる。
又、転写ガイド機構や曲率変化機構を、モータとリンク機構で説明したが、他の機構でも実現できる。更に、像形成体は、感光ドラムに限らず、感光ドラムの像が転写される中間転写ドラム等他の回転体に適用できる。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明の技術的趣旨の範囲内において、本発明は種々の変形が可能であり、これらを本発明の技術的範囲から排除するものではない。
産業上の利用可能性
転写ガイドの接近/退避機構に加えて、転写ガイドによる印刷媒体の屈曲曲率を変化する機構を設けたので、印刷媒体の種類に応じて、曲率を変化し、像形成体への食い込み量を変化できる。このため、転写ずれなく、転写押し付け力を均一に維持でき、印刷品質を、各種印刷媒体で向上できる。

Claims (18)

  1. 回転する像形成体に形成された画像を印刷媒体に転写する画像転写機構において、
    前記転写位置において、前記印刷媒体を屈曲するための転写ガイドと、
    前記印刷媒体の前記屈曲部分を前記像形成体に接触するための位置と、前記屈曲部分を前記像形成体から離すための位置とに、前記転写ガイドを移動する転写ガイド駆動機構と、
    前記転写ガイドが前記接触位置に位置付けられた場合に、前記転写ガイドによる前記印刷媒体の曲率を変更するための曲率変更機構とを有することを
    特徴とする画像転写機構。
  2. 請求の範囲1の画像転写機構において、
    前記転写ガイド駆動機構は、前記転写ガイドをガイド支点を中心に回動して、前記転写ガイドを移動する機構で構成され、
    前記曲率変更機構は、前記ガイド支点の位置を移動して、前記転写ガイドによる曲率を変更する機構で構成されたことを
    特徴とする画像転写機構。
  3. 請求の範囲1の画像転写機構において、
    前記転写ガイドは、前記転写位置の両側で前記印刷媒体をガイドする一対の転写ガイド部材で構成され、
    前記転写ガイド駆動機構は、前記一対の転写ガイド部材を前記接近位置と、退避位置とに駆動する機構からなり、
    前記曲率変更機構は、前記一対の転写ガイドの先端位置を変更することなく、前記転写ガイドによる前記印刷媒体の曲率を変更する機構からなることを
    特徴とする画像転写機構。
  4. 請求の範囲3の画像転写機構において、
    前記転写ガイド駆動機構は、単一の駆動源と、前記駆動源の駆動力で、前記一対の転写ガイド部材を駆動するためのリンク機構とからなることを
    特徴とする画像転写機構。
  5. 請求の範囲3の画像転写機構において、
    前記曲率変更機構は、単一の駆動源と、前記駆動源の駆動力で、前記一対の転写ガイド部材による前記曲率を変更するため、前記一対の転写ガイド部材の支点を駆動するためのリンク機構とからなることを
    特徴とする画像転写機構。
  6. 請求の範囲3の画像転写機構において、
    前記像形成体の画像がトナー像であり、
    前記一対の転写ガイド部材の間に、前記トナー像の転写を電気的に行うための転写手段を設けたことを
    特徴とする画像転写機構。
  7. 請求の範囲1の画像転写機構において、
    前記転写される印刷媒体の種類を検出する検出機構と、
    検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御するコントローラとを更に有することを
    特徴とする画像転写機構。
  8. 請求の範囲7の画像転写機構において、
    前記検出機構は、前記印刷媒体の厚みを検出する機構からなることを
    特徴とする画像転写機構。
  9. 印刷媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    前記印刷媒体を搬送する搬送手段と、
    回転する像形成体と、
    前記像形成体に画像を形成する画像形成部と、
    前記像形成体の画像を印刷媒体に転写する画像転写機構とを有し、
    前記画像転写機構は、
    前記転写位置において、前記印刷媒体を屈曲するための転写ガイドと、
    前記印刷媒体の前記屈曲部分を前記像形成体に接触するための位置と、前記屈曲部分を前記像形成体から離すための位置とに、前記転写ガイドを移動する転写ガイド駆動機構と、
    前記転写ガイドが前記接触位置に位置付けられた場合に、前記転写ガイドによる前記印刷媒体の曲率を変更するための曲率変更機構とを有することを
    特徴とする画像形成装置。
  10. 請求の範囲9の画像形成装置において、
    前記転写ガイド駆動機構は、前記転写ガイドをガイド支点を中心に回動して、前記転写ガイドを移動する機構で構成され、
    前記曲率変更機構は、前記ガイド支点の位置を移動して、前記転写ガイドによる曲率を変更する機構で構成されたことを
    特徴とする画像形成装置。
  11. 請求の範囲9の画像形成装置において、
    前記転写ガイドは、前記転写位置の両側で前記印刷媒体をガイドする一対の転写ガイド部材で構成され、
    前記転写ガイド駆動機構は、前記一対の転写ガイド部材を前記接近位置と、退避位置とに駆動する機構からなり、
    前記曲率変更機構は、前記一対の転写ガイドの先端位置を変更することなく、前記転写ガイドによる前記印刷媒体の曲率を変更する機構からなることを
    特徴とする画像形成装置。
  12. 請求の範囲11の画像形成装置において、
    前記転写ガイド駆動機構は、単一の駆動源と、前記駆動源の駆動力で、前記一対の転写ガイド部材を駆動するためのリンク機構とからなることを
    特徴とする画像形成装置。
  13. 請求の範囲11の画像形成装置において、
    前記曲率変更機構は、単一の駆動源と、前記駆動源の駆動力で、前記一対の転写ガイド部材による前記曲率を変更するため、前記一対の転写ガイド部材の支点を駆動するためのリンク機構とからなることを
    特徴とする画像形成装置。
  14. 請求の範囲11の画像形成装置において、
    前記画像形成部は、前記像形成体にトナー像を形成する機構であり、
    前記一対の転写ガイド部材の間に、前記トナー像の転写を電気的に行うための転写手段を設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  15. 請求の範囲9の画像形成装置において、
    前記転写される印刷媒体の種類を検出する検出機構と、
    前記検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御するコントローラとを更に有することを
    特徴とする画像形成装置。
  16. 請求の範囲15の画像形成装置において、
    前記検出機構は、前記印刷媒体の厚みを検出する機構からなることを
    特徴とする画像形成装置。
  17. 請求の範囲15の画像形成装置において、
    前記コントローラは、前記印刷媒体を装置にロードする時に、前記検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御することを
    特徴とする画像形成装置。
  18. 請求の範囲15の画像形成装置において、
    前記コントローラは、前記転写ガイドが前記退避位置に位置する時に、前記検出機構の出力に応じて、前記曲率変更機構を制御することを
    特徴とする画像形成装置。
JP2003577060A 2002-03-18 2002-03-18 画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置 Expired - Fee Related JP3744520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/002535 WO2003079119A1 (fr) 2002-03-18 2002-03-18 Mecanisme de transfert d'image et dispositif de formation d'image utilisant ledit mecanisme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003079119A1 JPWO2003079119A1 (ja) 2005-07-14
JP3744520B2 true JP3744520B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=27854631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577060A Expired - Fee Related JP3744520B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7155153B2 (ja)
JP (1) JP3744520B2 (ja)
DE (1) DE10297677B4 (ja)
WO (1) WO2003079119A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406284B2 (en) * 2006-05-05 2008-07-29 Infoprint Solutions Company, Llc Apparatus for improving image fidelity on high-speed electrophotographic printing systems
US7719557B2 (en) * 2006-06-13 2010-05-18 Infoprint Solutions Company, Llc Apparatus for providing delay signals to perform print scan line synchronization within a laser printer
JP6106950B2 (ja) * 2011-05-27 2017-04-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP5935699B2 (ja) * 2013-01-11 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN105549369B (zh) * 2015-12-28 2022-08-05 珠海市润鑫打印耗材有限公司 一种驱动组件及包含该组件的感应鼓和处理盒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392738A (en) * 1978-11-10 1983-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image transfer device
JPS5588086A (en) 1978-12-26 1980-07-03 Canon Inc Transfer device
US4839697A (en) * 1987-06-01 1989-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0442527B1 (en) 1990-02-16 1998-11-25 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP3050670B2 (ja) 1991-10-24 2000-06-12 株式会社リコー 転写装置
JP3203050B2 (ja) 1992-04-20 2001-08-27 株式会社リコー 転写装置
JPH06348152A (ja) 1993-06-07 1994-12-22 Canon Inc 画像形成装置
DE19541061C1 (de) * 1995-11-03 1996-11-07 Siemens Nixdorf Inf Syst Elektrografischer Drucker mit Ausgleichsvorrichtungen
US5930573A (en) 1997-10-06 1999-07-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image transferring device thereof having conveying member with selected surface resistivity
JP2000172090A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Koki Co Ltd 印刷装置の転写装置
JP2000305368A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Fujitsu Ltd 用紙剥離装置及び用紙剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003079119A1 (fr) 2003-09-25
US7155153B2 (en) 2006-12-26
DE10297677B4 (de) 2012-04-26
DE10297677T5 (de) 2005-06-30
US20050117940A1 (en) 2005-06-02
JPWO2003079119A1 (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577396B2 (en) Printing apparatus
US7464924B2 (en) Sheet feeder device and image forming apparatus
JP2004331357A (ja) 用紙搬送装置及びその用紙搬送装置を具備する画像形成装置
JP2007217092A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JPH0269275A (ja) レーザプリンタ
JP2902442B2 (ja) 連続用紙プリンタ
JP3699643B2 (ja) 熱圧力定着方式プリンタ
JP3892411B2 (ja) 画像形成装置
JP3495453B2 (ja) 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JP3744520B2 (ja) 画像転写機構及びそれを使用した画像形成装置
JP2007062960A (ja) 画像形成装置
JP3778200B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4884913B2 (ja) 画像形成装置
JP3317908B2 (ja) 両面印刷装置
JP2005170620A (ja) 連続紙用プリンタの用紙搬送機構、及び連続紙用プリンタ
JP3472487B2 (ja) 画像形成装置のジャム解除機構
JPH07291497A (ja) 画像記録装置
JP2005082340A (ja) 画像形成装置
JP3914274B2 (ja) 記録紙送りむら防止機構
JP2003292221A (ja) 画像形成装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
US10935916B2 (en) Sheet conveying device and image recording apparatus
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH11278712A (ja) 記録装置
KR101043393B1 (ko) 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees