JP6468117B2 - 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6468117B2
JP6468117B2 JP2015157005A JP2015157005A JP6468117B2 JP 6468117 B2 JP6468117 B2 JP 6468117B2 JP 2015157005 A JP2015157005 A JP 2015157005A JP 2015157005 A JP2015157005 A JP 2015157005A JP 6468117 B2 JP6468117 B2 JP 6468117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
lubricant
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037126A (ja
Inventor
厚人 牧井
厚人 牧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015157005A priority Critical patent/JP6468117B2/ja
Priority to US15/223,017 priority patent/US9798281B2/en
Priority to EP16182178.0A priority patent/EP3128376B1/en
Priority to CN201610627156.1A priority patent/CN106444322B/zh
Publication of JP2017037126A publication Critical patent/JP2017037126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468117B2 publication Critical patent/JP6468117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds
    • G03G9/09791Metallic soaps of higher carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法に関する。
電子写真方式による画像形成装置においては、像担持体上の未転写トナーや転写残トナー等の残留トナーを除去するための手段として、例えば、弾性体からなる平板状のクリーニングブレードを像担持体の表面に当接し、像担持体上の残留トナーを除去するブレードクリーニング方式のクリーニング装置が知られている。
近年、電子写真方式による画像形成装置においては、高画質化の観点からトナー粒子の小粒径化の要請があり、このようなトナー粒子を得る方法として、例えば乳化重合法や懸濁重合法等の重合法が利用されている。しかし、トナー粒子の小粒径化に伴ってトナー粒子と像担持体との付着力が大きくなるために、像担持体上の残留トナーの除去が困難になる。特に、重合法により製造されたいわゆる重合トナーを用いた場合には、トナー粒子の形状が球形に近いものとなるので、トナー粒子が像担持体上で転がりクリーニングブレードを通り抜けるクリーニング不良が発生しやすくなり、一層、像担持体上の残留トナーの除去が困難になるという問題がある。また、クリーニングブレードをする抜けるトナーが発生すると、そのトナーを核としてトナーの凝集物が像担持体上に形成され、ベタ画像印字部に粒状の白抜け(粒状ノイズ)が発生する。
このような「スリヌケ」や「粒状ノイズ」といった品質問題に対応するために現状では像担持体上に潤滑性外添剤(以下、滑剤という)を供給し、トナー粒子と像担持体との付着力を低下させた状態でクリーニングを行っている。像担持体上に滑剤を供給する方法としては、ブラシで滑剤を掻き取ることで像担持体表面に供給する滑剤塗布方式と、滑剤を含むトナーによりトナー像を形成し、滑剤を供給するトナー外添方式とがある。
トナー外添方式は、滑剤棒やブラシ等の塗布装置が不要で設置スペースやコスト的に有利である。しかし、トナー外添方式では低面積率の画像を連続して印字すると滑剤が優先的に消費され、その結果現像器中の滑剤量が低下する。現像器中の滑剤量が低下すると、像担持体表面に供給される滑剤量が少なくなったり、滑剤が存在しない領域が発生したりする。そのため、像担持体に滑剤を供給する目的であるトナーとの付着量を低下させることができなくなり、クリーニング不良の発生につながる。
上記問題を発生させないために特に、低面積率の画像を形成する場合に像担持体上の画像領域外の部分にパッチ画像(トナー像)を形成している。パッチ画像の形成により、像担持体上に滑剤が供給されるとともに、現像器中のトナーが消費されることにより、新しいトナーが現像器中に補給される。新しいトナーが補給されると滑剤も補給されるため、現像器中の滑剤量の低下が防止され、ひいては像担持体上の滑剤量の低下も防止される。
例えば、特許文献1には、画像の階調情報に基づいて画像間でのパッチ画像を形成し、クリーニング不良が発生しそうな領域に選択的に滑剤を供給する技術が開示されている。
特開2014−145864号公報
しかしながら、像担持体上に滑剤を供給するために、パッチ画像の形成に使用されるトナーは、用紙に転写されずにそのまま廃棄されてしまう。そのため、パッチ画像を多く形成するにつれて、トナーの消費量が増加し、像担持体上に滑剤を供給する際のコストが高くなってしまうという問題があった。
本発明の目的は、像担持体上に滑剤を供給する際のコストを低減することが可能な画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
滑剤が供給される像担持体と、
前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
前記像担持体上に前記トナー像とは異なるトナーパッチ画像を形成するトナーパッチ画像形成部と、
前記トナーパッチ画像が形成される際の第1現像条件と、前記トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように前記トナー像形成部および前記トナーパッチ画像形成部を制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記トナーパッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと前記像担持体の第1表面電位との第1電位差が、前記トナー像が形成される際における第2現像バイアスと前記像担持体の第2表面電位との第2電位差より小さくなるように制御を行うことによって、前記第1現像条件と前記第2現像条件とを異ならせる
本発明に係る画像形成システムは、
画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
滑剤が供給される像担持体と、
前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
前記像担持体上に前記トナー像とは異なるトナーパッチ画像を形成するトナーパッチ画像形成部と、
前記トナーパッチ画像が形成される際の第1現像条件と、前記トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように前記トナー像形成部および前記トナーパッチ画像形成部を制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記トナーパッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと前記像担持体の第1表面電位との第1電位差が、前記トナー像が形成される際における第2現像バイアスと前記像担持体の第2表面電位との第2電位差より小さくなるように制御を行うことによって、前記第1現像条件と前記第2現像条件とを異ならせる
本発明に係る制御方法は、
滑剤が供給される像担持体と、
前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
前記像担持体上に前記トナー像とは異なるトナーパッチ画像を形成するトナーパッチ画像形成部と、
を備える画像形成装置における制御方法であって、
前記トナーパッチ画像が形成される際の第1現像条件と、前記トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように前記トナー像形成部および前記トナーパッチ画像形成部を制御し、
前記トナーパッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと前記像担持体の第1表面電位との第1電位差が、前記トナー像が形成される際における第2現像バイアスと前記像担持体の第2表面電位との第2電位差より小さくなるように制御を行うことによって、前記第1現像条件と前記第2現像条件とを異ならせる
本発明によれば、像担持体上に滑剤を供給する際のコストを低減することができる。
本実施の形態1における画像形成装置の全体構造を概略的に示す図である。 本実施の形態1における画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 本実施の形態1における現像装置周辺および制御部を示す図である。 トナーおよび滑剤の移動を説明する図である。 図5Aは、トナー像形成時における感光体ドラムの表面電位および現像バイアスを示す図であり、図5Bは、パッチ画像形成時における感光体ドラムの表面電位および現像バイアスを示す図である。 現像スリーブに滑剤が回収される様子を説明する図である。 本実施の形態1における画像形成装置の感光体ドラムへの滑剤供給の動作例を示すフローチャートである。 図8Aは、変形例1に係るパッチ画像形成時における感光体ドラムの表面電位および現像バイアスを示す図であり、図8Bは、変形例2に係るパッチ画像形成時における感光体ドラムの表面電位および現像バイアスを示す図である。 本実施の形態2における現像装置周辺および制御部を示す図である。 第1の実験における評価装置を示す図である。 第1の実験における実験結果を示す図である。 図12Aは、第2の実験における第1の評価装置を示す図であり、図12Bは、第2の実験における第2の評価装置を示す図である。
以下、本発明の本実施の形態1を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態1に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態1に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す。図1,2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、像担持体の一例としての感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。本実施の形態では、記憶部72は、画像形成部40により実行される印刷ジョブに関する画像形成情報を記憶する。画像形成情報は、例えば印刷枚数および入力画像の画像面積率等の情報を含む。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(WideArea Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。画像形成部40は、本発明のトナー像形成部およびパッチ画像形成部に対応する。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、CまたはKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414およびドラムクリーニング装置等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。感光層を構成する樹脂として、例えばポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
なお、現像剤は、トナーと当該トナーを帯電するためのキャリアーとが混成されている。本実施形態では、トナーは、負極性に帯電される。また、トナーとしては、特に限定されず、バインダー樹脂中に着色剤や必要に応じて、荷電制御剤や離径剤等を含有させ、滑剤を添加させたものを用いることができる。また、トナーは、粒径が3〜15[μm]程度のものが好ましい。
また、キャリアーとしては、一般に使用されている公知のキャリアー、例えば、バインダー型キャリアーやコート型キャリアーを用いることができる。また、キャリアーは、粒径が15〜100[μm]程度のものが好ましい。
本実施の形態では、トナーには、潤滑性を有する滑剤が添加されている。滑剤は、トナーの帯電極性とは逆極性に帯電されており、トナーよりも粒径が小さくなっている。本実の施形態では、滑剤は、正極性に帯電される。
滑剤としては、脂肪酸金属塩、シリコーンオイル、フッ素系樹脂等が挙げられ、これらは単独または2種類以上を混合して用いることができる。滑剤としては、特に脂肪酸金属塩が好ましい。脂肪酸としては、直鎖状の炭化水素が好ましく、例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が好ましく、ステアリン酸がより好ましい。金属としては、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、セリウム、チタン、鉄などが挙げられる。これらの中で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉄等が好ましく、特に、ステアリン酸亜鉛が最も好ましい。
現像装置412は、感光体ドラム413と現像領域を介して対向するように配置された現像スリーブ412Aを備えている。現像スリーブ412Aには、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード415A等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424およびベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ユニット42は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向の下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写ニップにおけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に体積抵抗率が8〜11[logΩ・cm]である高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部100からの制御信号によって回転駆動される。なお、中間転写ベルト421については、導電性および弾性を有するものであれば、材質、厚さおよび硬度を限定しない。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり、一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側、つまり、二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成、つまり、いわゆるベルト式の二次転写ユニットを採用しても良い。
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを挟持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材または裏面側支持部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー体53a等の複数の搬送ローラーを有する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
次に、図3を参照し、本実施の形態1に係る現像装置412周辺および制御部100について詳細に説明する。
図3に示すように、制御部100は、露光装置411の露光量、現像スリーブ412Aに印加する現像バイアスおよび帯電装置414における帯電電位を制御する。言い換えると、制御部100は、露光装置411に露光後の感光体ドラム413の表面電位である露光電位Viと、現像バイアスVdcの直流成分と、帯電装置414に帯電される感光体ドラム413の表面電位である帯電電位Voとを制御する。露光電位Viは、第1表面電位および第2表面電位に対応する。
制御部100は、低面積率のトナー像を連続して印字する場合、つまり、印刷ジョブにおけるトナー像の累積平均面積率が所定面積率より小さい場合、感光体ドラム413上のトナー像形成領域とは異なるパッチ画像形成領域にパッチ画像を形成する制御を実行する。制御部100は、パッチ画像を形成するとき、トナー像形成時とは現像装置412の現像条件を異ならせる制御を実行する。言い換えると、制御部100は、パッチ画像が形成される際の第1現像条件と、トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように制御を行う。
具体的に、制御部100は、パッチ画像形成時に、現像バイアスVdcの絶対値をトナー像形成時よりも小さくする制御を実行する。すなわち、制御部100は、パッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと露光電位Viとの第1電位差が、トナー像が形成される際における第2現像バイアスと露光電位Viとの第2電位差より小さくなるように制御を行う。制御部100は、第1電位差が第2電位差より小さくなるように、第1現像バイアスと第2現像バイアスとを異ならせる。
このようにすることで、パッチ画像形成時において、現像スリーブ412Aから感光体ドラム413に向けて発生する電界がトナー像形成時よりも小さくなるので、感光体ドラム413側にトナーを引きつける力が小さくなる。そのため、パッチ画像形成時におけるトナー消費量は、トナー像形成時におけるトナー消費量よりも小さくなる。
以上のように構成された制御部100を備えた画像形成装置1における滑剤の供給および回収の一連の動作について説明する。図4は、トナーTおよび滑剤Gの移動を説明する図である。図5Aは、トナー像形成時における感光体ドラム413の表面電位および現像バイアスVdcを示す図であり、図5Bは、パッチ画像形成時における感光体ドラム413の表面電位および現像バイアスVdcを示す図である。図6は、現像スリーブ412Aに滑剤Gが回収される様子を説明する図である。
なお、本実施の形態では、感光体ドラム413の露光電位Viは、−50[V]になるように設定される。また、感光体ドラム413の帯電電位Voは、−700[V]に設定される。また、現像バイアスVdcは、トナー像形成時において−550[V]に設定される。これらの電圧値は、実施形態に応じて適宜設定してよい。
また、以下の説明では、画像領域P1の電位差、つまり、現像バイアスVdcに対する露光電位Viの電位差を「画像部電位差」といい、白色の部分である背景領域P2の電位差、つまり、現像バイアスVdcに対する帯電電位Voの電位差を「背景部電位差」という。
まず、感光体ドラム413上への滑剤Gの供給について説明する。
図4および図5Aに示すように、印刷ジョブが開始されると、キャリアーCと混成されたトナーTは、現像バイアスVdcが印加された現像スリーブ412A上に担持され、現像スリーブ412Aの回転により感光体ドラム413に対向する位置に移動する。
画像領域P1においては、画像部電位差が+500[V]であるので、現像スリーブ412Aから感光体ドラム413に向かう方向には、正方向の電界が働いている。そのため、負極性に帯電したトナーTは、感光体ドラム413側に移動する。このとき、当該トナーTに添加された滑剤GもトナーTとともに感光体ドラム413上に移動する。
感光体ドラム413上に移動したトナーTおよび滑剤Gは、感光体ドラム413の回転により一次転写ローラー422との間で中間転写ベルト421を挟んだ位置に移動する。一次転写ローラー422には、正極性の転写電圧が印加されているので、負極性のトナーTが中間転写ベルト421上に移動する。なお、本実施の形態では、転写電圧は、500[V]に設定されるが、実施の形態に応じて適宜設定することができる。
このとき、滑剤Gは、正極性であるため、一次転写ローラー422と感光体ドラム413との間に発生する電界により、感光体ドラム413側に押し付けられる。これにより、滑剤Gは、トナーTから離脱して感光体ドラム413上にとどまる。また、感光体ドラム413と中間転写ベルト421が接触しているので、非接触である感光体ドラム413と現像スリーブ412A間よりも大きな電界が形成されることで、よりトナーTから滑剤Gが離脱しやすい。このようにして、感光体ドラム413上に滑剤Gが供給される。
一方、背景領域P2においては、背景部電位差が−150[V]であるので、現像スリーブ412Aから感光体ドラム413に向かう方向には、負方向の電界が働いている。そのため、負極性に帯電したトナーTは、感光体ドラム413側に移動しない。しかし、正極性に帯電した滑剤Gは、トナーTから離脱して、感光体ドラム413側に移動する。また、現像スリーブ412A上で、トナーTから離脱している滑剤Gも、感光体ドラム413側に移動する。そのため、現像スリーブ412Aが配置された現像器内において、滑剤Gが不足し、感光体ドラム413に供給される滑剤Gが不足するおそれがある。
しかし、本実施の形態では、背景領域P2が多い低面積率のトナー像を連続して印刷する場合、つまり、累積平均面積率が所定面積率より小さい場合、感光体ドラム413上にパッチ画像を形成する。そうすると、新たなトナーTおよびトナーTに付着した滑剤Gが、現像装置412内のトナー収容部から現像器内に取り込まれて、現像器内に新たな滑剤Gが補給され、現像器内に滑剤Gが不足するのが抑制される。
ところで、パッチ画像に用いられた感光体ドラム413上のトナー像は、そのまま廃棄される。そのため、低面積率のトナー像を連続して印刷する場合、感光体ドラム413上に滑剤Gの供給量を増やすために、パッチ画像を多く形成すると、トナーTの消費量が多くなってしまう。
しかし、本実施の形態では、図4および図5Bに示すように、制御部100がトナー像形成領域とは異なるパッチ画像形成領域に感光体ドラム413上にパッチ画像を形成するとき、トナー像形成時よりも現像バイアスVdcを小さくする。これにより、画像部電位差が小さくなるので、現像スリーブ412Aから感光体ドラム413に向けて働く正方向の電界が弱くなる。そのため、トナー像形成時よりもトナーTの移動量が少なくなるので、廃棄されるパッチ画像に用いられたトナーTの量を削減でき、ひいてはコスト削減することができる。
また、画像部電位差がトナー像形成時より小さくなるので、正極性に帯電した滑剤Gが、トナー像形成時と比較して、トナーTから離脱する力が弱くなる。そのため、トナーTに付着したまま現像器から感光体ドラム413側に移動しやすくなるので、トナー像形成時よりも少ないトナーTの量であっても、効率よく滑剤Gを感光体ドラム413上に供給することができる。
次に、現像スリーブ412Aによる感光体ドラム413上の滑剤Gの回収について説明する。
図6に示すように、感光体ドラム413は、トナーがドラムクリーニング装置等に回収され、滑剤Gのみを保持した状態で再度現像スリーブ412Aと対向する位置に移動する。このとき、画像領域P1、つまり、露光電位Viに対して、現像バイアスVdcが小さい領域の場合、当該部分にには感光体ドラム413から現像スリーブ412Aに向けて負方向の電界が働く。そのため、正極性に帯電した滑剤Gが、現像スリーブ412A側に移動する。ここで、感光体ドラム413と現像スリーブ412Aとの電位差が大きいと、現像スリーブ412A側に移動する滑剤Gの量が多くなる。
しかし、本実施の形態では、図5Bに示すように、パッチ画像形成時に制御部100が画像部電位差を小さくするので、トナー像形成時と比較して、感光体ドラム413から現像スリーブ412Aに向けて働く負方向の電界が弱くなる。そのため、現像スリーブ412A側へ移動する滑剤Gの量を抑えることができ、ひいては感光体ドラム413上の滑剤Gの量を維持することができる。
このように、本実施の形態では、パッチ画像形成時における滑剤Gの供給および回収の一連の動作において、トナーTがトナー像形成時よりも少ない量であっても、効率よく感光体ドラム413上に滑剤Gを供給できるとともに、感光体ドラム413上の滑剤Gの回収量を抑えることができる。そのため、感光体ドラム413への滑剤Gの供給する際のコストを低減することができる。
図7は、本実施の形態1における画像形成装置1の感光体ドラム413への滑剤供給の動作例を示すフローチャートである。図7における処理は、制御部100が印刷ジョブの実行指示を受け付けたときに実行される。
まず、制御部100は、記憶部72に記憶される画像形成情報を参照し、現在の印刷ジョブ中における累積印刷枚数をカウントアップする(ステップS101)。
次に、制御部100は、画像形成情報を参照し、印刷ジョブにおけるその時点での累積トナー像面積率を算出する(ステップS102)。トナー像面積率は、用紙Sの印刷領域に対する画像領域P1、つまり、白以外の色が付いた領域の割合である。ステップS102の後、制御部100は、処理をステップS103に進める。
次に、制御部100は、累積平均面積率、つまり、累積トナー像面積率を累積印刷枚数で除算した値を算出する(ステップS103)。
次に、制御部100は、累積印刷枚数が所定枚数(例えば、1000枚)以上であるか否かについて判定する(ステップS104)。
判定の結果、累積印刷枚数が所定枚数以上であると判断した場合(ステップS104、YES)、制御部100は、累積平均面積率が所定面積率(例えば、5%)より小さいか否かについて判定する。この判定の結果、累積平均面積率が所定面積率より小さくない場合(ステップS105、NO)、処理はステップS108に遷移する。
一方、累積平均面積率が所定面積率より小さい場合(ステップS105、YES)、制御部100は、現像バイアスVdcをトナー像形成時より小さくする制御を実行する(ステップS106)。次に、制御部100は、パッチ画像を形成する(ステップS107)。その後、処理はステップS108に遷移する。
ステップS108では、制御部100は、累積印刷枚数の値をリセットする。次に、制御部100は、累積トナー像面積率の値をリセットする(ステップS109)。その後、処理は、ステップS101の前に戻る。
ステップS104の判定処理に戻り、累積印刷枚数が所定枚数以上出ない場合(ステップS104、NO)、制御部100は、印刷動作モードを実行する(ステップS110)。最後に、制御部100は、印刷ジョブが終了したか否かについて判定する(ステップS111)。この判定の結果、印刷ジョブが終了していない場合、(ステップS111、NO)、処理はステップS101の前に戻る。一方、印刷ジョブが終了した場合(ステップS111、YES)、画像形成装置1は、図7における処理を終了する。
以上、詳しく説明したように、本実施の形態における画像形成装置1は、滑剤が供給される感光体ドラム413と、感光体ドラム413上にトナー像および感光体ドラム413にトナー像とは異なるパッチ画像を形成する現像装置412と、パッチ画像が形成される際に第1現像条件と、トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように制御を行う制御部100と、を備える。
このように構成した本実施の形態によれば、低面積率のトナー像を連続して印字する場合において、制御部100がパッチ画像を形成するとき、トナー像形成時よりも現像バイアスVdcを小さくする。これにより、画像部電位差が小さくなるので、トナー像形成時よりもトナーの移動量が少なくなるので、廃棄されるパッチ画像に用いられたトナーの量を削減でき、ひいてはコスト削減することができる。
また、画像部電位差がトナー像形成時より小さくなるので、トナーTに付着したまま現像器から感光体ドラム413側に移動しやすくなり、トナー像形成時よりも少ないトナーTの量であっても、効率よく滑剤Gを感光体ドラム413上に供給することができる。また、パッチ画像形成時に制御部100が画像部電位差を小さくするので、トナー像形成時と比較して、現像スリーブ412A側へ移動する滑剤Gの量を抑えることができ、ひいては感光体ドラム413上の滑剤Gの量を維持することができる。
このように、本実施の形態では、パッチ画像形成時における滑剤Gの供給および回収の一連の動作において、トナーTがトナー像形成時よりも少ない量であっても、効率よく感光体ドラム413上に滑剤Gを供給できるとともに、感光体ドラム413上の滑剤Gの回収量を抑えることができる。そのため、感光体ドラム413への滑剤Gの供給する際のコストを低減することができる。
また、制御部100がトナー像形成領域と異なるパッチ形成領域にパッチ画像を形成するので、印刷動作を中断する必要がない。そのため、時間あたりの印刷枚数が減ることがなくなり、印刷効率を向上させることができる。
また、制御部100が、累積トナー像面積率に応じてパッチ画像を形成するので、パッチ画像形成時において、感光体ドラム413の軸方向における、滑剤Gの量を均一化させやすい。そのため、異なる画像が軸方向に並ぶような画像を形成する場合と比較して、感光体ドラム413上の、軸方向で滑剤Gの量に差が出るのが低減することができる。これにより、軸方向で滑剤Gの量が異なることによる画像ノイズの発生を抑制することができる。また、ドラムクリーニングブレード415Aの寿命を延ばすことができる。
また、制御部100が、一定枚数印字した後にパッチ画像を形成するので、滑剤Gが感光体ドラム413上に不足しそうなときに合わせて滑剤Gを感光体ドラム413上に供給することができる。
また、滑剤の粒径がトナーの粒径よりも小さいので、トナーが現像スリーブ412Aから感光体ドラム413に移動する際に、滑剤がトナーから離脱することなく感光体ドラム413に移動しやすくすることができる。
また、前記した構成では、現像スリーブ412Aに印加される現像バイアスVdcを変動させることで、画像部電位差を異ならせていたが、本発明はこれに限定されず、感光体ドラム413の表面電位を異ならせることで、画像部電位差を異ならせてもよい。
図8Aは、変形例1に係るパッチ画像形成時における感光体ドラムの表面電位および現像バイアスを示す図であり、図8Bは、変形例2に係るパッチ画像形成時における感光体ドラムの表面電位および現像バイアスを示す図である。
図8Aに示すように、変形例1では、帯電装置414による帯電量を小さくして、感光体ドラム413の表面電位Voを−400[V]とし、現像バイアスVdcを−250[V]とすることで、画像部電位差を+200[V]とし、背景部電位差を−150[V]としている。これによれば、トナー像形成時の+500[V]に対して、画像部電位差が小さくなるので、上記した各構成と同様の効果を得ることができる。
ところで、感光体ドラム413の表面電位Voを変えずに、現像バイアスVdcを小さくすると、背景部電位差が負の方向に大きくなるので、背景領域P2に供給される滑剤Gの量が増加してしまう。しかし、変形例1では、感光体ドラム413の表面電位Voを小さくすることで、画像部電位差を小さくしつつ、背景部電位差を維持しているので、背景領域P2における滑剤Gの量が増えるのを抑制することができる。このことから、制御部100は、現像バイアスVdcを異ならせる場合、感光体ドラム413の帯電電位Voも異ならせる制御を実行するのが好ましい。
図8Bに示すように、変形例2では、露光装置411による露光量を小さくして、感光体ドラム413の表面電位Viを−350[V]とすることで、画像部電位差を+200[V]としている。これによれば、トナー像形成時の+500[V]に対して、画像部電位差が小さくなるので、上記した各構成と同様の効果を得ることができる。
また、変形例2では、感光体ドラム413を、軸方向で分割し、その分割領域のそれぞれのトナー像面積率を算出して、各領域における露光装置411による露光量を調節することで、感光体ドラム413の軸方向での滑剤Gの供給量を調節することができる。
次に、本実施の形態2について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、前述した本実施の形態1と略同様の構成要素については、同一の符号を付し、説明を省略することとする。
図9は、本実施の形態2に係る現像装置412周辺および制御部100を示す図である。
図9に示すように、現像装置412は、実施の形態1の構成の他に、ドラムクリーニングブレード415Aの、感光体ドラム413の回転方向の下流側に配置された滑剤塗布部430を備えている。なお、以下の説明では、感光体ドラム413の回転方向を単に「回転方向」という。
滑剤塗布部430は、滑剤棒431と、ブラシ432と、ブレード433とを備えている。
滑剤棒431は、滑剤Gの材料を圧縮成型等で棒状に形成されており、感光体ドラム413とは離れた位置に配置されている。
ブラシ432は、滑剤棒431と感光体ドラム413の間に回転可能に配置されており、それぞれに当接している。ブラシ432は、回転することで、滑剤棒431より滑剤Gを掻き取り、当該滑剤Gをブラシ432内に保持する。そして、ブラシ432は、保持した滑剤Gを感光体ドラム413上に供給する。
ブレード433は、ゴム状の均しブレードであり、滑剤棒431およびブラシ432の回転方向の下流側に配置されている。ブレード433は、感光体ドラム413上に供給された滑剤Gを、感光体ドラム413に押し付けるように構成されている。このブレード433に滑剤Gが押し付けられることで、感光体ドラム413上に滑剤Gが塗布される。
このような構成においても、パッチ画像形成の際に、トナー消費量を低減できる。また、パッチ画像形成部分に滑剤Gが供給されると、上述したように、感光体ドラム413の当該部分が現像スリーブ412Aと対向した際に、滑剤Gが現像スリーブ412A側に移動する。
しかし、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、滑剤Gが現像スリーブ412A側に移動するのが抑えられるので、感光体ドラム413における滑剤Gの供給効率を向上させることができる。また、現像装置412への滑剤Gの混入量が少なくなるのです、カブリ等による画像品質への影響を低減することができる。
なお、前記した各実施形態では、画像部電位差を小さくすることで、トナー像形成時とは現像条件を異ならせていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、現像スリーブと感光体ドラムとの距離を離すことで、現像条件を異ならせてもよいし、感光体ドラムと現像スリーブとの対向部分における、感光体ドラムに対する現像スリーブの相対速度を小さくすることで、現像条件を異ならせてもよい。
また、前記した各実施の形態では、制御部100が一定枚数印字した後における印刷ジョブ中の画像と画像の間において、現像条件を異ならせる制御を実行していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、制御部100が一定枚数印字した後、印刷ジョブを中断して当該制御を実行してもよいし、印字動作後に当該制御を実行してもよい。また、制御部100が、印刷指示された枚数およびそのトナー像面積率を基に感光体ドラム413上の滑剤Gの量の変化を予測可能な場合、印字動作前に当該制御を実行してもよい。
また、前記した各実施の形態におけるパッチ画像の形成方法としては、上記に限定されない。例えば、帯電装置414による感光体ドラム413の帯電を一時的に中断し、感光体ドラム413の帯電されてない部分全体にトナーを付着させて、いわゆるベタ画像を形成することで、パッチ画像を形成することができる。この場合、トナー像形成時よりも絶対値の小さい現像バイアスを現像スリーブ412Aに印加するとよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムに適用できる。複数のユニットには、例えば後処理装置、ネットワーク接続された制御装置等の外部装置が含まれる。
最後に、各評価実験の結果について説明する。
[第1の実験]
第1の実験では、感光体ドラム210の表面電位と、現像バイアスとの電位差を変動させたときの感光体ドラム210上の滑剤Gの量の変化について確認した。図10は、第1の実験に係る評価装置を示す図であり、図11は、第1の実験の実験結果を示す図である。
図10に示すように、第1の実験に係る評価装置200として、感光体ドラム210、転写ローラー220および現像スリーブ230からなる評価装置200を用いた。評価条件としては、下記のように設定した。
(1)感光体ドラム
感光体ドラム210としては、外径100[mm]、長さ100[mm]のアルミニウム製の円筒部材の表面にポリカーボネート樹脂からなる厚さ25[μm]の感光層を設けたものを用いた。感光体ドラム210は、400[mm/秒]でa方向に回転する。
(2)転写ローラー
転写ローラー220としては、表面に導電性のゴム層を設けたものを用いた。転写ローラー220は、感光体ドラム210に接触し、感光体ドラム210に従動回転する。
(3)現像スリーブ
現像スリーブ230としては、外径50[mm]のアルミニウム製の円筒部材を用いた。現像スリーブ230は、感光体ドラム210と300[μm]離れて対向配置され、600[mm/秒]でb方向に回転する。
(4)トナー
トナーTには、滑剤Gとしてステアリン酸亜鉛を添加したものを用いた。
以上の評価装置200において、感光体ドラム210をGNDに接続し、転写ローラー220の転写電圧を500[V]とし、現像スリーブ230には、周波数10000[Hz]、振幅900[V]の交流電圧を重畳した現像バイアスを、感光体ドラム210が1回転する間の一定時間印加した。また、現像スリーブ230の周面には、260[g/m]のトナーを保持させた。
このような評価装置200において、現像スリーブ230を回転させた状態で、感光体ドラム210を1回転させると、感光体ドラム210上にトナー像が形成され、当該トナー像が転写ローラー220に転写される。転写後に、感光体ドラム210上には、トナー像から剥離した滑剤Gが付着している。その後、感光体ドラム210を清掃せず、転写ローラー220上のトナーTを清掃し、同様の動作を繰り返すことで、実機での現像から転写後の状態を再現可能となる。
以上の評価装置200を用いて、現像バイアスの直流成分を変えた状態で、転写後のトナーTの清掃までを繰り返し5回行った後に感光体ドラム210上に供給された滑剤Gの量を調べた。現像バイアスは、−200〜−800[V]の範囲とした。つまり、感光体ドラム210と現像スリーブ230との電位差を200〜800[V]の範囲とした。また、滑剤Gの量としては、X線光電子分光分析装置を用いて求められるステアリン酸亜鉛に対する亜鉛の比率で代用した。
図11に、第1の実験の実験結果を示す。図11において、破線L1は、感光体ドラム210上のトナーTの量を示し、実線L2は、感光体ドラム210上の滑剤Gの量を示している。これによれば、感光体ドラム210と現像スリーブ230との電位差が小さくなるほど、感光体ドラム210上の滑剤Gの量が増えていることが確認できた。また、当該電位差を小さくするほど、感光体ドラム210上のトナーTの量が減っていることが確認できた。
ところで、トナーTより径の小さい滑剤GがトナーTに付着して感光体ドラム210側に移動することを考慮すれば、画像部電位差を大きくすると、感光体ドラム210上のトナーTの量が増えることに伴い、感光体ドラム210上に供給される滑剤Gの量も増えるとも考えられる。しかしながら、図11の結果から、実際は、画像部電位差を大きくすることで、感光体ドラム210上のトナーTの量が増加するが、感光体ドラム210上の滑剤Gの量は減少する。
この理由を以下に述べる。前述したように、転写後に感光体ドラム210上に残った滑剤Gは、再度現像スリーブ230まで運ばれる。このとき、画像部電位差により、感光体ドラム210上の滑剤Gが現像スリーブ230側に移動する力が働くので、一部の滑剤Gが現像スリーブ230に回収される。画像部電位差が大きいと、滑剤Gが現像スリーブ230側に移動する力が大きくなるので、現像スリーブ230側に移動する滑剤Gの量が増加し、結果として感光体ドラム210上の滑剤Gの量が減少するからと考えられる。
このように、現像スリーブ230の位置で、感光体ドラム210への滑剤Gの供給や、感光体ドラム210からの滑剤Gの回収が起こっていることから、画像部電位差の大きさによって、感光体ドラム210上の滑剤Gの量が決まってくると考えられる。そして、図10の結果から、感光体ドラム210上に多くの滑剤Gを供給するには、画像部電位差を小さくすることが好ましいことが確認できた。
また、図11を参照しながら、図5Aにおけるトナー像形成時と、図8Bにおけるパッチ画像形成時の感光体ドラム210上の滑剤Gの供給量およびトナーTの供給量を比較する。
トナー像形成時、感光体ドラム210の表面電位Viが−50[V]、現像バイアスVdcが−550[V]に設定されているので、画像部電位差は500[V]となる。このため、トナー像形成時において、感光体ドラム上のトナーTの供給量は、4.7[g/m]、滑剤Gの供給量は、0.09[at%]である。
一方、パッチ画像形成時、感光体ドラムの表面電位Viを−350[V]とすると、画像部電位差は200[V]となる。このため、パッチ画像形成時において、感光体ドラム210上のトナーTの供給量は、1.8[g/m]、滑剤Gの供給量は、0.13[at%]となる。つまり、パッチ画像形成時の滑剤Gの供給量は、トナー像形成時の滑剤Gの供給量の1.4倍となる。
また、トナー1[g/m]あたりの感光体ドラム210上の滑剤Gの供給量に換算すると、トナー像形成時の滑剤Gの供給量は、0.019[at%]、パッチ画像時の滑剤Gの供給量は、0.072[at%]である。つまり、トナー1[g/m]あたりのパッチ画像時の滑剤Gの供給量は、トナー像形成時の滑剤Gの供給量の3.8倍となる。言い換えると、一定の滑剤Gを感光体ドラム210に供給する場合、パッチ画像でのトナーTの量は、トナー像形成時のトナーTの量の1/3.8となる。このため、パッチ画像を形成することにより、効果的にトナーTの消費量を低減することができ、ひいてはコスト削減することができる。
また、低面積率のトナー像が連続して印字されると、現像装置中の滑剤Gの量が減少するが、パッチ画像を形成することにより、感光体ドラム413に効率よく滑剤Gを供給することができる。
また、一般的に、トナー外添方式において、低面積率のトナー像が連続して印刷される場合、トナー像形成領域と、パッチ画像形成領域にパッチ画像を形成する。従来技術では、トナー像形成時と同じ画像部電位差でパッチ画像を形成していたが、本実施の形態では、パッチ画像形成時に、トナー像形成時より画像部電位差を小さくする。このようにすることで、パッチ画像形成時において、トナー像形成時よりも感光体ドラム210への滑剤Gの供給量が増えるとともに、トナーTの供給量が減らせることが図10の結果より確認できた。
また、図11の結果より、パッチ画像における感光体ドラム210の軸方向の長さは、トナー像形成時におけるトナー像形成領域における軸方向の長さ以上であることが好ましい。
この理由を以下に示す。パッチ画像を形成すると、現像器中のトナーTを消費し、トナー収容部から新たなトナーTが現像器中に補給されるが、画像部電位差を小さくすると、感光体ドラム210上の単位面積あたりに現像されるトナーTの量が少なくなり、現像器中に補給されるトナーTの量が少なくなるからである。
このことを防ぐには、画像部電位差を小さいままとして、パッチ画像の面積を大きくすることで、現像器中に補給されるトナーTの量が増加する。これにより、新たに補給されたトナーTの量が少なくなり過ぎるのを低減できる。また、新たに補給されたトナーTからも滑剤Gが供給されるので、効率的に滑剤Gを供給することができる。また、この場合、トナー像形成時よりもトナーTの消費量が小さくなるように制御するとよい。
[第2の実験]
第2の実験では、感光体ドラム320上の滑剤が現像スリーブ330に回収されるかについて確認した。図12Aは、第2の実験に係る第1評価装置300を示す図であり、図12Bは、第2の実験に係る第2評価装置301を示す図である。
第2の実験に係る評価装置として、図12Aに示す滑剤塗布部310および感光体ドラム320からなる第1の評価装置300と、図12Bに示す感光体ドラム320および現像スリーブ330からなる第2の評価装置301とを用いた。評価条件としては、下記のように設定した。
(1)第1の評価装置
滑剤塗布部310としては、ステアリン酸亜鉛を圧縮成型により棒状に固めた滑剤棒311と、ポリエステル製のブラシ312と、ポリウレタン製のゴムブレード313とから構成されたものを用いた。ブラシ312は、300[mm/秒]でc方向に回転する。また、感光体ドラム320は、第1の実験と同じ条件のものを用いた。
(2)第2の評価装置
第2の評価装置301としては、第1の評価装置300において、実験した後の状態から、滑剤塗布部310を取り外して、感光体ドラム320に現像スリーブ330のみを300[μm]の距離で対向配置させたものを用いた。現像スリーブ330としては、実験1と同じ条件のものを用いた。
以上の第1の評価装置300および第2の評価装置301において、感光体ドラム320をGNDに接続し、現像スリーブ330には、直流成分Vdc200[V]、周波数10000[Hz]、振幅900[V]を印加した。また、現像スリーブ330の周面には、260[g/m]のトナーTを保持させた。
以上のような第1の評価装置300を用いて、ブラシ312および感光体ドラム320を一定時間回転させ、感光体ドラム320上に滑剤Gを供給し、等が滑剤Gをゴムブレード313で感光体ドラム320上に固定化する。このときの感光体ドラム320上の滑剤Gの量を、X線光電子分光分析装置で測定した。
また、第2の評価装置301を用いて、現像スリーブ330を回転させながら感光体ドラム320を10回転させ、そのときの感光体ドラム320上の滑剤Gの量をX線光電子分光分析装置で測定した。
その結果、第1の評価装置300における感光体ドラム320上の滑剤Gの量が、0.5[at%]であったのに対し、第2の評価装置301における感光体ドラム320上の滑剤Gの量が、0.21[at%]であることを確認した。つまり、現像スリーブ330により感光体ドラム320上の滑剤Gが回収されていることを確認した。
1 画像形成装置
100 制御部
412 現像装置
412A 現像スリーブ
413 感光体ドラム
430 滑剤塗布部
T トナー
G 滑剤

Claims (11)

  1. 滑剤が供給される像担持体と、
    前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記像担持体上に前記トナー像とは異なるトナーパッチ画像を形成するトナーパッチ画像形成部と、
    前記トナーパッチ画像が形成される際の第1現像条件と、前記トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように前記トナー像形成部および前記トナーパッチ画像形成部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記トナーパッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと前記像担持体の第1表面電位との第1電位差が、前記トナー像が形成される際における第2現像バイアスと前記像担持体の第2表面電位との第2電位差より小さくなるように制御を行うことによって、前記第1現像条件と前記第2現像条件とを異ならせる、
    画像形成装置。
  2. 前記トナーパッチ画像形成部は、前記滑剤が添加されたトナーを用いて前記トナーパッチ画像を形成することによって前記像担持体上に前記滑剤を供給する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナーパッチ画像形成部は、前記トナー像形成部により前記トナー像が形成された後に、前記トナーパッチ画像を形成する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナーパッチ画像形成部は、前記トナー像形成部により前記トナー像が形成される前に、前記トナーパッチ画像を形成する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナーパッチ画像形成部は、前記像担持体上において、前記トナー像が形成されるトナー像形成領域とは異なるトナーパッチ画像形成領域に前記トナーパッチ画像を形成する、
    請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナーパッチ画像形成部は、前記トナー像の面積率が所定面積率よりも小さい場合、前記トナーパッチ画像を形成する、
    請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1電位差が前記第2電位差より小さくなるように、前記第1現像バイアスと前記第2現像バイアスとを異ならせる、
    請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記第1電位差が前記第2電位差より小さくなるように、前記第1表面電位と前記第2表面電位とを異ならせる、
    請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記滑剤の粒径は、トナーの粒径よりも小さい、
    請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
    滑剤が供給される像担持体と、
    前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記像担持体上に前記トナー像とは異なるトナーパッチ画像を形成するトナーパッチ画像形成部と、
    前記トナーパッチ画像が形成される際の第1現像条件と、前記トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように前記トナー像形成部および前記トナーパッチ画像形成部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記トナーパッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと前記像担持体の第1表面電位との第1電位差が、前記トナー像が形成される際における第2現像バイアスと前記像担持体の第2表面電位との第2電位差より小さくなるように制御を行うことによって、前記第1現像条件と前記第2現像条件とを異ならせる、
    画像形成システム。
  11. 滑剤が供給される像担持体と、
    前記像担持体上にトナー像を形成するトナー像形成部と、
    前記像担持体上に前記トナー像とは異なるトナーパッチ画像を形成するトナーパッチ画像形成部と、
    を備える画像形成装置における制御方法であって、
    前記トナーパッチ画像が形成される際の第1現像条件と、前記トナー像が形成される際の第2現像条件とが異なるように前記トナー像形成部および前記トナーパッチ画像形成部を制御し、
    前記トナーパッチ画像が形成される際における第1現像バイアスと前記像担持体の第1表面電位との第1電位差が、前記トナー像が形成される際における第2現像バイアスと前記像担持体の第2表面電位との第2電位差より小さくなるように制御を行うことによって、前記第1現像条件と前記第2現像条件とを異ならせる、
    制御方法。
JP2015157005A 2015-08-07 2015-08-07 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法 Active JP6468117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157005A JP6468117B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
US15/223,017 US9798281B2 (en) 2015-08-07 2016-07-29 Image forming apparatus, image forming system and control method
EP16182178.0A EP3128376B1 (en) 2015-08-07 2016-08-01 Image forming apparatus, image forming system and control method
CN201610627156.1A CN106444322B (zh) 2015-08-07 2016-08-03 图像形成装置、图像形成系统以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157005A JP6468117B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037126A JP2017037126A (ja) 2017-02-16
JP6468117B2 true JP6468117B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56979324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157005A Active JP6468117B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9798281B2 (ja)
EP (1) EP3128376B1 (ja)
JP (1) JP6468117B2 (ja)
CN (1) CN106444322B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617616B2 (ja) * 2016-03-10 2019-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および潤滑剤排出制御方法
JP6566211B2 (ja) * 2016-07-11 2019-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2019138984A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7400239B2 (ja) * 2019-07-24 2023-12-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP7505326B2 (ja) * 2020-08-21 2024-06-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066534B2 (ja) * 1990-04-21 2000-07-17 株式会社リコー 電子写真記録装置
JP2000338733A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4261941B2 (ja) 2003-02-28 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像形成方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005091395A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006030743A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006221077A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4885018B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2009186941A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Canon Inc 画像形成装置
US8103206B2 (en) * 2008-08-20 2012-01-24 Xerox Corporation Systems and methods for controlling cleaning devices in image forming apparatus
US8200106B2 (en) * 2009-06-11 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image forming condition control feature based on difference in patch densities
JP5444977B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5447152B2 (ja) 2010-04-28 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びクリーニング方法
JP2013250532A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Canon Inc 画像形成装置
JP5949582B2 (ja) * 2013-01-28 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5804330B2 (ja) * 2013-05-13 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5928409B2 (ja) * 2013-05-15 2016-06-01 カシオ電子工業株式会社 印刷装置および潤滑剤供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106444322A (zh) 2017-02-22
EP3128376B1 (en) 2019-09-25
CN106444322B (zh) 2019-10-01
JP2017037126A (ja) 2017-02-16
EP3128376A1 (en) 2017-02-08
US20170038720A1 (en) 2017-02-09
US9798281B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281538B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤量制御方法
JP6468117B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119619A (ja) 画像形成装置
JP6136789B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058732A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6859669B2 (ja) 画像形成装置
JP7268331B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5251622B2 (ja) 画像形成装置
JP2008003479A (ja) 画像形成装置
JP6245232B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤量調整方法
JP6759849B2 (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP2013213998A (ja) 画像形成装置
JP2017207526A (ja) 画像形成装置
JP7013672B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6256046B2 (ja) 画像形成装置
JP6241433B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御方法
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
KR20190086513A (ko) 화상 형성 장치
JP7517066B2 (ja) 画像形成装置
JP6550938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤調整制御方法
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP6531482B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤補給方法
JP6910869B2 (ja) 画像形成装置
JP6492995B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150